JP2007022857A - 板状チタン酸金属化合物およびその製造方法 - Google Patents

板状チタン酸金属化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007022857A
JP2007022857A JP2005208280A JP2005208280A JP2007022857A JP 2007022857 A JP2007022857 A JP 2007022857A JP 2005208280 A JP2005208280 A JP 2005208280A JP 2005208280 A JP2005208280 A JP 2005208280A JP 2007022857 A JP2007022857 A JP 2007022857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
average particle
particle diameter
titanate
titanate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005208280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750491B2 (ja
Inventor
Yuichi Yamamoto
裕一 山本
Masahide Tanada
正英 棚田
Yasuhiro Matsumoto
靖弘 松本
Ki Hiyo
旗 馮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konoshima Chemical Co Ltd
Original Assignee
Konoshima Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konoshima Chemical Co Ltd filed Critical Konoshima Chemical Co Ltd
Priority to JP2005208280A priority Critical patent/JP4750491B2/ja
Publication of JP2007022857A publication Critical patent/JP2007022857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750491B2 publication Critical patent/JP4750491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【構成】 酸化チタンと水酸化カリウム及び水酸化リチウムとのモル比で5:4:1の混合物を、水性媒体中で120〜300℃の反応温度で水熱法により、KxLiy□zTi(2−(x/4+y/4+z))O4 で表される層状チタン酸塩とする。ここに□はTiの欠陥部位を示す。得られた層状チタン酸塩を酸と反応させて板状チタン酸水和物に転換し、水酸化バリウム水溶液と加熱下で反応させて、径方向の平均粒子径が0.5〜5μm、幅方向の平均粒子径が0.1〜3μm、厚み方向の平均粒子径が0.05〜0.5μmで、組成式がBaTiO3とする。
【効果】 小形で配向度が高いチタン酸バリウム等をフラックス無しで水熱合成で調製できる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子部品用の誘電体材料である板状チタン酸金属化合物ならびにその製造方法に関する。
板状形状や薄片状を有するチタン酸塩の製造方法について特許文献1〜3に記載がある。
特許文献1には、フラックス原料を用い加熱溶融法により層状構造の板状チタン酸塩を調製する方法が記載されている。しかし得られた板状チタン酸塩の形状は幅2〜3mm、長さ5mm、厚さ0.1〜0.5mmの大きなものである。特許文献2ではフラックス原料や処理条件を限定することにより薄片状のチタン酸塩を調製している。得られた結晶の形状は長径が30μm、短径が15μm、厚み2μmである。特許文献3では、フラックス原料を使用せず目的組成物の原料を焼成することにより板状チタン酸塩を調製している。得られた結晶の形状は平均径4〜15μmでアスペクト比10程度である。
特開平5−221795号 特開2000−344520号 特開2003−335519号
特許文献4〜6には繊維状、燐片状、板状、球状等の特定形状を有するチタン酸金属化合物の製造方法が開示されている。方法としては繊維状、燐片状、板状、球状等の形状を有するチタン酸塩を原料にして金属硫酸塩等、ハロゲン化アルカリ金属塩を加熱反応させて特定形状を有するチタン酸金属化合物を調製している。
特開2003−81634号 特開2003−81635号 特開2003−81636号
特許文献7には、繊維状のチタン酸カリウム繊維を酸で処理し、80〜95℃で水酸化バリウムと反応させることで針状のチタン酸バリウムが得られることが書かれている。特許文献8には、バリウムとチタン原料を過剰のアルカリ濃度条件にて水熱合成することにより長さ10〜30μm、アスペクト比50〜150の繊維状チタン酸バリウムが調製できるとの記載がある。特許文献9には、フラックス法により板状チタン酸バリウムの前躯体となるチタン酸金属化合物を調製し、酸処理によりチタン酸にして水酸化バリウムと水熱反応を行うことにより10×60×100μm程度の板状チタン酸バリウムが調製できるとの記載ある。
特開平6−135720号 特開平7−172833号 特開2000−281340号
特許文献10にはフラックス法による板状形状を有するチタン酸カルシウム化合物についての製法が記載されている。得られた化合物の形状は15〜25μmでアスペクト比15〜25程度である。
特開平11−92144号
電子機器の小型高集積化に伴い、構成部品である積層チップコンデンサーなどに用いる誘電材料に対する要求特性が一段ときびしくなっている。これらの誘電材料は多結晶体で、誘電特性には結晶軸の方向による異方性がある。そこで誘電特性の改善のため、配向性を高めて結晶軸の向きを揃える必要がある。また積層コンデンサの容量を増すには、誘電体を薄層にする必要がある。従って配向度が高く、かつ小さなチタン酸バリウム等のチタン酸金属化合物が求められている。
この発明は、配向度が高く粒子径が小さなチタン酸金属化合物を提供することを課題とする。
またこの発明は、配向度が高く粒子径が小さなチタン酸金属化合物を、フラックスを用いずかつ比較的低温で水熱合成等により調製できるチタン酸金属化合物の製造方法を提供することを課題とする。
この発明は、径方向の平均粒子径が0.5〜5μm、幅方向の平均粒子径が0.1〜3μm、厚み方向の平均粒子径が0.05〜0.5μmで、組成式がBTiO3(BはMg,Ca,Sr,Ba,Pbからなる群の少なくとも一員の元素)の、板状チタン酸金属化合物にある。板状チタン酸金属化合物は好ましくはチタン酸バリウムとする。
また好ましくは、以下の式(1)で規定する配向度iが10以上、または式(2)で規定する配向度iiが4以上にする。
配向度i=I(110)/I(111) (1)
配向度ii=I(110)/(I(100)+I(111)) (2)
(ただしI(110)及びI(111)、I(100)はX線回折スペクトルにより得られるピーク強度である)
この発明では、酸化チタンとA元素の酸化物、水酸化物もしくは塩と、M元素の酸化物、水酸化物、もしくは塩とを、水性媒体中で120〜300℃の反応温度で水熱法により、
一般式 AxMy□zTi(2−(x/4+ky/4+z))O4 で表される層状チタン酸塩を調製し、
(ここでAはNa,K,Rb,Csからなる群の少なくとも一員の元素で、MはLi, Mg,Co,Ni,Zn,Mn(III),Fe(III)からなる群の少なくとも一員の元素であり、kはM元素の価数を表し、□はTiの欠陥部位を示す:
xは0<x<1.0の正の数で、yは正の数で、zは0または正の数であり、0<y+z<1.0 かつx>yである)
得られた層状チタン酸塩を酸と反応させて板状チタン酸水和物に転換し、
さらに前記板状チタン酸水和物を、Mg,Ca,Sr,Ba,Pbからなる群の少なくとも一員(ただしPbは2価)の水酸化物、酸化物、もしくは塩と、加熱下に水性媒体中で反応させることにより、
径方向の平均粒子径が0.5〜5μm、幅方向の平均粒子径が0.1〜3μm、厚み方向の平均粒子径が0.05〜0.5μmで、組成式がBTiO3(BはMg,Ca,Sr,Ba,Pbからなる群の少なくとも一員の元素)の板状チタン酸金属化合物とする。
好ましくは、前記A元素がK、前記M元素がLiである。
Tiの欠陥部位の数を表すzは一般に小さな数で、例えば0以上0.01以下である。A元素としては安価でかつ適切なイオン半径を持つKが特に好ましく、M元素としては酸により容易に除去でき、不純物残量が少ないLiが特に好ましい。xの値は例えば0.5〜1.0で、yの値は例えば0.2〜0.5で x>y であり、特に好ましくは、xを0.6〜1.0、yを0.2〜0.4とする。酸によるチタン酸水和物への転換は例えば室温〜100℃、特に好ましくは室温〜60℃で行い、Ba(OH)2等の2価元素の化合物との反応は、例えば60℃〜200℃で行い、2価元素の化合物はチタン酸水和物とのモル比で、例えば1〜1.5倍程度の仕込量とする。
板状チタン酸金属化合物の平均粒径は、例えばチタン酸金属化合物の薄層をスピンコートにより基板上に設けて、その電子顕微鏡像から求める。チタン酸金属化合物の粒子は多角形状なので、最大長の対角線を径とし、多角形の表面で径に直角な方向での最大長を幅とする。また前記の基板と薄層とを接着剤等に埋設し基板に直角に切断し、切断面でのチタン酸金属化合物粒子の厚さを厚さとする。
図3に示すように、チタン酸金属化合物の板状粒子は図1の層状チタン酸塩の形状を保っており、1つの板状粒子の内部には多数のチタン酸バリウム等の粒子があり、平均粒子径と結晶子のサイズとは異なる。図3に示すように、チタン酸金属化合物粒子には板状でないものが存在し、これは当初の層状チタン酸塩でも存在した板状でない粒子に由来するものと、層状チタン酸塩の板状粒子の角などが欠けて生成したものなどと考えられる。板状でない粒子を粒状粒子と呼ぶと、粒状粒子の数は板状粒子の数の1/5〜10倍程度で、個々の粒子のサイズが小さいことから平均粒子径の算出では無視する。なお粒状粒子が体積比で板状粒子の20%以上あるものは、この発明には含めない。
好ましくは、前記BがBaで、
以下の式(1)で規定する配向度iが10以上、または式(2)で規定する配向度iiが4以上にする。
配向度i=I(110)/I(111) (1)
配向度ii=I(110)/(I(100)+I(111)) (2)
(ただしI(110)及びI(111)、I(100)はX線回折スペクトルにより得られるピーク強度である)
またこの発明の板状チタン酸金属化合物は、例えば積層コンデンサー材料に用いる。
この発明では、平均粒子径が小さくかつ配向度が高い、板状のチタン酸金属化合物が得られるので、薄くかつ良く配向した誘電体材料の薄層とすることができる。従って優れた特性の積層コンデンサとすることができる。
この発明では、一般式 AxMy□zTi(2−(x/4+ky/4+z))O4 で表される層状チタン酸塩を、硝酸、塩酸等の酸と反応させて板状チタン酸水和物に転換し、Mg,Ca,Sr,BaあるいはPbの水酸化物、酸化物、もしくは塩と加熱下に水性媒体中で反応させる。層状チタン酸塩をチタン酸バリウムに転換する過程で、当初の外形は形骸粒子として保たれ、1つの形骸粒子内の結晶は方向が揃っていると考えられ、配向性の高い積層コンデンサー等の材料が得られる。形骸粒子は径(多角形の最も長い対角線)と幅(径に直角な方向での最大の幅)が厚さに比べて充分大きい粒子で、径、幅、厚さがいずれも小さく、特に厚さが小さいことから薄層とするのが容易である。
この発明では層状チタン酸塩を水熱合成するのでフラックスによる汚染が無く、また1000℃以上で反応させる必要もない。層状チタン酸塩のA元素はM元素に比べてイオン半径の大きな元素で、イオン半径が適切で安価な元素である点からKが最適である。M元素は酸で除去するのが容易で最終のチタン酸金属化合物の不純物源とならず、かつ層状チタン酸塩の水熱合成を容易に行えるLiが最適である。
酸による転換はA元素やM元素をH元素に置換するだけで、例えば室温で過剰量の酸を用いて容易に行うことができる。水酸化Ba等との反応では、水酸化Ba等はチタン酸水和物とのモル比で1以上必要で、例えば2倍以上加えると、生成物中に板状以外の粒子が含まれる割合が増すので、1.5倍以下が好ましい。
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
実施例1
容量30MLのオートクレーブに酸化チタン、水酸化カリウム、水酸化リチウムをTi:K:Liの原子比で5:4:1となるように加え、撹拌しながら250℃で20時間水熱条件下で反応させ、K0.80Li0.27□<0.01Ti1.73O4の層状粒子を得た。なおTiの欠陥部位を示す□は一般に0.01未満の小さな正数である。層状粒子の組成は原子吸光分析で求め、チタン酸カリウムリチウムであることはX線回折で確認した。得られた層状粒子の電子顕微鏡写真を図1に示す。層状粒子を1M−HNO3水溶液(層状粒子1モル当たりHNO3 20モル)で室温で処理し、板状のH2Ti2O5・H2Oを得た。この粒子の電子顕微鏡写真を図2に示す。これを0.3M−Ba(OH)2の水溶液(チタン酸水和物1モル当たり水酸化バリウム1.1モル)中で、150℃で24時間水熱条件下で反応させた。反応後、濾過、水洗した物を105℃で5時間乾燥し、チタン酸バリウムとした。組成がBaTiO3で、Ba原子とTi原子との偏析が無いことを確認し、結晶構造はX線回折で確認した。得られたチタン酸バリウムの電子顕微鏡写真を図3に示す。
層状チタン酸化合物の水熱合成温度は120〜300℃とし、好ましくは140〜270℃とする。媒体は水であるが、エタノールなどの水以外の媒体を少量含んでも良く、反応時間は例えば5時間〜50時間とする。A元素としてはNaでも良いが、イオン半径がKに比べて小さいため、層状チタン酸化合物の調製がやや難しく、Rb,Csは高価なので、Kが好ましい。Liに変えて、Mg,Co,Ni,Znあるいは3価のMnやFeでも良いが、Liが層状チタン酸化合物の調製が容易でかつ酸での除去が容易なので好ましい。KとLi以外の元素を用いる場合も、同様の条件で層状チタン酸化合物を調製できる。水熱合成なので、A元素やM元素は水酸化物に限らず、酸化物やハロゲン化物や硝酸塩などの塩として添加しても、同様に層状チタン酸化合物を調製できる。Ba等のアルカリ土類やPb源には、塩化物や硝酸塩などの塩でも良いが、洗浄を容易にするため酸化物や水酸化物が好ましく、反応を容易にするため特に水酸化物が好ましい。
生成物のチタン酸バリウムを、試料0.1g当たり2mlのエタノールに加え、超音波分散機で30分間分散させ、76×26mmのガラス基板に4000rpmでスピンコートして薄層とし、走査型電子顕微鏡で観察した。板状チタン酸バリウム粒子は多角形で、その最大長の対角線を径とし、径に直角な方向の最大幅を幅とした。基板を接着剤に固定し、基板に直角に切断して、切断面を同様に走査型電子顕微鏡で観察し、チタン酸バリウム粒子の厚さの平均値を求めた。径及び幅、厚さは粒子の大小を考えない単純平均であるが、板状でない粒子は体積比で無視できるほど少ないことを考慮して、平均粒子径の算出に含めなかった。実施例1では、径方向の平均粒子径4.8μm、幅方向の平均粒子径2.8μm、厚み方向0.3μmであった。
前記と同様にして、ガラス基板上にチタン酸バリウムの薄層を作成し、X線回折による測定を行った結果、式1による配向度iは31であり、式2による配向度iiは10.1であった。なお以下でのチタン酸バリウム粒子の平均粒子径や配向度は、上記に準じて測定した値である。径、幅、厚さ共に小さく、特に厚さが小さく、かつ(110)面に強く配向した板状のチタン酸バリウムが得られた。
実施例2
容量30MLのオートクレーブに酸化チタン、水酸化カリウム、水酸化リチウムをTi:K:Li比で5:4:1となるように加え、撹拌しながら150℃で20時間水熱条件下で反応させKxLiyTi(2-0.25(x+y))O4を得た。なおTiの欠陥部位の量を示すzは0.01以下で、xは0.8程度、yは約0.3であった。得られた層状チタン酸塩を過剰量の1M−HNO3水溶液で室温処理し、板状のH2Ti2O5・H2Oを得、さらに0.3M−Ba(OH)2の水溶液中(1.3当量)で、100℃で24時間水熱条件下で反応させた。反応後、濾過、水洗した物を105℃で5時間乾燥した。
得られた生成物のX線回折の結果、生成物はチタン酸バリウムのみであることが判明し、径方向の平均粒子径3.0μm、幅方向の平均粒子径1.0μm、厚み方向0.2μmの板状粒子であった。また式1による配向度iは20であり、式2による配向度iiは5.67であった。層状チタン酸塩の水熱合成温度を下げることで、平均粒子径を小さくすることができた。なおオートクレーブでの水熱反応温度を250℃から110℃に低下させ、反応時間を60時間とすると(他は実施例1と同様)、層状チタン酸塩は合成出来なかった。
以上により、積層コンデンサー材料に適した小形の板状で、特に厚さが小さく、高度に配向したチタン酸バリウム等が得られた。
比較例
市販の試薬BaTiO3−粉末−ナノサイズ(和光純薬工業社株式会社製)を実施例1と同条件でガラス基板上に薄く塗付して薄膜とし、X線回折による測定を行った結果、式1による配向度iは5であり、式2による配向度iiは2.03であった。また市販の試薬BaTiO3(和光純薬工業社株式会社製)では、式1による配向度iは4であり、式2による配向度iiは1.86であった。
実施例で調製した層状チタン酸塩のセラミック粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真 図1の層状チタン酸塩を酸との反応で生成させたチタン酸水和物のセラミック粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真 図2のチタン酸水和物を水酸化バリウムと反応させた板状チタン酸バリウムのセラミック粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真

Claims (7)

  1. 径方向の平均粒子径が0.5〜5μm、幅方向の平均粒子径が0.1〜3μm、厚み方向の平均粒子径が0.05〜0.5μmで、組成式がBTiO3(BはMg,Ca,Sr,Ba,Pbからなる群の少なくとも一員の元素)の、板状チタン酸金属化合物。
  2. 前記板状チタン酸金属化合物がチタン酸バリウムであることを特徴とする、請求項1の板状チタン酸金属化合物。
  3. 以下の式(1)で規定する配向度iが10以上、または式(2)で規定する配向度iiが4以上である請求項2の板状チタン酸金属化合物。
    配向度i=I(110)/I(111) (1)
    配向度ii=I(110)/(I(100)+I(111)) (2)
    (ただしI(110)及びI(111)、I(100)はX線回折スペクトルにより得られるピーク強度である)
  4. 酸化チタンとA元素の酸化物、水酸化物もしくは塩と、M元素の酸化物、水酸化物、もしくは塩とを、水性媒体中で120〜300℃の反応温度で水熱法により、
    一般式 AxMy□zTi(2−(x/4+ky/4+z))O4 で表される層状チタン酸塩を調製し、
    (ここでAはNa,K,Rb,Csからなる群の少なくとも一員の元素で、MはLi, Mg,Co,Ni,Zn,Mn(III),Fe(III)からなる群の少なくとも一員の元素であり、kはM元素の価数を表し、□はTiの欠陥部位を示す:
    xは0<x<1.0の正の数で、yは正の数で、zは0または正の数であり、0<y+z<1.0 かつx>yである)
    得られた層状チタン酸塩を酸と反応させて板状チタン酸水和物に転換し、
    さらに前記板状チタン酸水和物を、Mg,Ca,Sr,Ba,Pbからなる群の少なくとも一員(ただしPbは2価)の水酸化物、酸化物、もしくは塩と、加熱下に水性媒体中で反応させることにより、
    径方向の平均粒子径が0.5〜5μm、幅方向の平均粒子径が0.1〜3μm、厚み方向の平均粒子径が0.05〜0.5μmで、組成式がBTiO3(BはMg,Ca,Sr,Ba,Pbからなる群の少なくとも一員の元素)の板状チタン酸金属化合物とする、板状チタン酸金属化合物の製造方法。
  5. 前記BがBaで、
    以下の式(1)で規定する配向度iが10以上、または式(2)で規定する配向度iiが4以上であることを特徴とする、請求項4の板状チタン酸金属化合物の製造方法。
    配向度i=I(110)/I(111) (1)
    配向度ii=I(110)/(I(100)+I(111)) (2)
    (ただしI(110)及びI(111)、I(100)はX線回折スペクトルにより得られるピーク強度である)
  6. 前記A元素がK、前記M元素がLiであることを特徴とする、請求項4または5の板状チタン酸金属化合物の製造方法。
  7. 積層コンデンサー用の請求項1〜3のいずれかに記載の板状チタン酸金属化合物。
JP2005208280A 2005-07-19 2005-07-19 板状チタン酸金属化合物およびその製造方法 Active JP4750491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208280A JP4750491B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 板状チタン酸金属化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208280A JP4750491B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 板状チタン酸金属化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022857A true JP2007022857A (ja) 2007-02-01
JP4750491B2 JP4750491B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37784116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208280A Active JP4750491B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 板状チタン酸金属化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4750491B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1972604A1 (en) 2007-02-26 2008-09-24 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like polycrystalline particle, method for producing plate-like polycrystalline particles, and method for producing crystallographically-oriented ceramic
JP2008222528A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Tokyo Institute Of Technology セラミックスおよびその製造方法
EP2105422A2 (en) 2008-03-21 2009-09-30 NGK Insulators, Ltd. Plate-like polycrystalline particle
JP2010202440A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Kagawa Industry Support Foundation 板状チタン酸カリウムリチウムの製造方法
WO2011065367A1 (ja) 2009-11-26 2011-06-03 富山県 異方形状粉末及びその製造方法
JP2011121794A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Kagawa Industry Support Foundation 結晶粒子形状を制御したチタン酸バリウムの製造方法
US8158255B2 (en) 2007-02-26 2012-04-17 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like polycrystalline particle, method for producing plate-like polycrystalline particles, and method for producing crystallographically-oriented ceramic
JP2016117605A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 誘電体セラミックスおよびその製造方法
JP2016155700A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 神島化学工業株式会社 ナノ複合酸化物及びその製造方法
CN106861669A (zh) * 2017-02-27 2017-06-20 陕西科技大学 一种多孔层状结构钛酸粒子及其制备方法
CN110451953A (zh) * 2019-09-02 2019-11-15 宝鸡文理学院 一种取向性钛酸钡锶纳米多晶的可控制备方法
WO2023236151A1 (zh) * 2022-06-09 2023-12-14 苏州大学 一种钛酸锶钡固溶体纳米立方晶及其制备方法与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218512A (ja) * 1987-03-05 1988-09-12 Sekisui Plastics Co Ltd チタン酸金属塩の板状粒子の製造法
JPH01176224A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Tohoku Kaihatsu Kk チタン酸鉛結晶性微粉末の製造法
JPH1095617A (ja) * 1996-04-26 1998-04-14 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 板状酸化チタンおよびその製造方法ならびにそれを含有してなる日焼け止め化粧料、樹脂組成物、塗料組成物、吸着剤、イオン交換剤、複合酸化物前駆体
JP2000281340A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Konoshima Chemical Co Ltd 板状BaTiO3粒子とその合成方法
JP2002080275A (ja) * 2000-06-20 2002-03-19 Tdk Corp 誘電体磁器および電子部品
JP2002121310A (ja) * 2000-07-27 2002-04-23 Otsuka Chem Co Ltd 誘電性樹脂発泡体及びそれを用いた電波レンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218512A (ja) * 1987-03-05 1988-09-12 Sekisui Plastics Co Ltd チタン酸金属塩の板状粒子の製造法
JPH01176224A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Tohoku Kaihatsu Kk チタン酸鉛結晶性微粉末の製造法
JPH1095617A (ja) * 1996-04-26 1998-04-14 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 板状酸化チタンおよびその製造方法ならびにそれを含有してなる日焼け止め化粧料、樹脂組成物、塗料組成物、吸着剤、イオン交換剤、複合酸化物前駆体
JP2000281340A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Konoshima Chemical Co Ltd 板状BaTiO3粒子とその合成方法
JP2002080275A (ja) * 2000-06-20 2002-03-19 Tdk Corp 誘電体磁器および電子部品
JP2002121310A (ja) * 2000-07-27 2002-04-23 Otsuka Chem Co Ltd 誘電性樹脂発泡体及びそれを用いた電波レンズ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158255B2 (en) 2007-02-26 2012-04-17 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like polycrystalline particle, method for producing plate-like polycrystalline particles, and method for producing crystallographically-oriented ceramic
EP2138472A2 (en) 2007-02-26 2009-12-30 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like polycrystalline particle, method for producing plate-like polycrystalline particles, and method for producing crystallographically-oriented ceramic
EP1972604A1 (en) 2007-02-26 2008-09-24 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like polycrystalline particle, method for producing plate-like polycrystalline particles, and method for producing crystallographically-oriented ceramic
JP2008222528A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Tokyo Institute Of Technology セラミックスおよびその製造方法
EP2105422A2 (en) 2008-03-21 2009-09-30 NGK Insulators, Ltd. Plate-like polycrystalline particle
US8367205B2 (en) 2008-03-21 2013-02-05 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like polycrystalline particle
JP2010202440A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Kagawa Industry Support Foundation 板状チタン酸カリウムリチウムの製造方法
WO2011065367A1 (ja) 2009-11-26 2011-06-03 富山県 異方形状粉末及びその製造方法
US9090512B2 (en) 2009-11-26 2015-07-28 Toyama Prefecture Anisotropically shaped powder and method for producing the same
JP2011121794A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Kagawa Industry Support Foundation 結晶粒子形状を制御したチタン酸バリウムの製造方法
JP2016117605A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 誘電体セラミックスおよびその製造方法
JP2016155700A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 神島化学工業株式会社 ナノ複合酸化物及びその製造方法
CN106861669A (zh) * 2017-02-27 2017-06-20 陕西科技大学 一种多孔层状结构钛酸粒子及其制备方法
CN106861669B (zh) * 2017-02-27 2019-06-04 陕西科技大学 一种多孔层状结构钛酸粒子及其制备方法
CN110451953A (zh) * 2019-09-02 2019-11-15 宝鸡文理学院 一种取向性钛酸钡锶纳米多晶的可控制备方法
WO2023236151A1 (zh) * 2022-06-09 2023-12-14 苏州大学 一种钛酸锶钡固溶体纳米立方晶及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4750491B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750491B2 (ja) 板状チタン酸金属化合物およびその製造方法
TWI290539B (en) Barium titanate and capacitor
KR100583844B1 (ko) 티탄산바륨 및 그의 제조방법
JP6368246B2 (ja) 被覆チタン酸バリウム微粒子の製造方法
JP5445412B2 (ja) 複合酸化物粉末の製造方法
JP6414818B2 (ja) ナノ複合酸化物及びその製造方法
EP1572590A1 (en) Barium titanate and electronic parts using the material
JP5270528B2 (ja) 無定形微粒子粉末、その製造方法およびそれを用いたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末
US7871595B2 (en) Fine barium titanate particles
JP2002211926A (ja) 球状チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造法
KR101904579B1 (ko) 옥살산바륨티타닐의 제조 방법 및 티탄산바륨의 제조 방법
KR101375601B1 (ko) 페로브스카이트형 복합 산화물 분말의 제조방법
JP2007137759A (ja) チタン酸バリウム微粒子粉末及び分散体
JP4702515B2 (ja) 正方晶系チタン酸バリウム微粒子粉末及びその製造法
JP3751304B2 (ja) チタン酸バリウムおよびそれを用いた電子部品
WO2006090488A1 (ja) 組成物の製造方法
JP2005162594A (ja) ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物粒子、その製造方法及び用途
JP6005528B2 (ja) 二酸化チタン溶液の製造方法及びペロブスカイト型チタン複合酸化物の製造方法
JPH07277710A (ja) ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法
JP5801622B2 (ja) 板状チタン酸化合物およびその製造方法
WO2021010368A1 (ja) Me元素置換有機酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン系ペロブスカイト型セラミック原料粉末の製造方法
JP2015205807A (ja) チタン酸バリウム粒子の製造方法
GB2608725A (en) Method for producing perovskite compound, and perovskite compound
JP2021017441A (ja) Me元素置換有機酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン系ペロブスカイト型セラミック原料粉末の製造方法
KR20090080680A (ko) 다층 커패시터용 티탄산바륨 나노 분말의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250