JP2007019452A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007019452A
JP2007019452A JP2006001222A JP2006001222A JP2007019452A JP 2007019452 A JP2007019452 A JP 2007019452A JP 2006001222 A JP2006001222 A JP 2006001222A JP 2006001222 A JP2006001222 A JP 2006001222A JP 2007019452 A JP2007019452 A JP 2007019452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
manufacturing
wafer
ceramic dome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006001222A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoung-Choul Shin
勍 ▲チョル▼ 申
Seong-Yeol Mun
成 烈 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2007019452A publication Critical patent/JP2007019452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極のプラズマエッチング時に生成されるポリマーの蒸着を抑制することにより、ウェハの欠陥を減少させ、工程の効率を増大させることができる半導体素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】酸化イットリウムでコーティングされたセラミックドーム(34)を備えるチャンバ内にウェハ(32)を挿入するステップと、ウェハ(32)の表面に形成されたゲート構造をエッチングするステップと、エッチングにより生成されたエッチング残留物をドライ洗浄により除去するステップと、回復処理を行うステップとを含み、前記ドライ洗浄を、SFガスとOガスとの混合ガスを用いて、約1600Wのソースパワーと約50Wのバイアスパワーとを印加した状態で、前記混合ガスを約50秒間注入して行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関し、より詳細には、フォトレジストパターンを用いて半導体素子のゲート構造を形成するためのエッチング中に生成されるポリマーを除去することができる半導体素子の製造方法に関する。
一般に、半導体素子の製造に使用される様々な装置のうち、エッチング装置は、フォトレジスト現像後に、フォトレジストパターンによって露出された薄膜を選択的に除去する装置である。エッチングの方式に応じて、エッチング装置は、薬液を用いるウェットエッチング装置と、反応ガスを用いるドライエッチング装置とに分けられる。近年、多くのドライエッチング装置は、プラズマ状態の反応ガスを用いて半導体ウェハの所定領域をエッチングする方法を用いている。
一般に、ドライエッチング装置は、ウェハが内部に配置されるチャンバと、下部電極の役割を果たす静電チャックと、チャンバを開閉するチャンバ蓋とを備える。チャンバ蓋は、上部電極と、内部で反応ガスがプラズマ状態に転換されるガス反応部とを備える。しかしながら、ガス反応部の内壁がプラズマ状態の反応ガスにさらされると、内壁表面にコーティングされたアルミナ(Al)膜が剥落し、それにより、工程不良及びパーティクルの発生原因となる。そのため、高価なガス反応部全体を周期的に交換しなければならず、多くの費用及び時間が必要とされる。
このように、半導体素子の製造工程中に生成される副生成物が、半導体素子の製造工程に深刻な影響を及ぼすため、そのような副生成物の生成を抑制する様々な方法が提案されている。
エッチング中に生成されたそのような副生成物は、一般に、チャンバ内のほぼ全ての部分に蒸着される。特に、過剰に、若しくは不安定に蒸着された副生成物が剥離するとパーティクルを生成し、ウェハ表面に付着すると欠陥となる。
一般にポリマーと呼ばれる副生成物は、概して、反応ガスとウェハ表面のエッチング対象物とが互いに反応する際に生成される。生成されたポリマーの大部分が、真空排気装置を介してチャンバの外部に排出されるが、工程条件によっては、相当部分のポリマーがチャンバ内の露出された部分に蒸着されて残留する場合がある。
また、高集積半導体素子の製造の際には、工程条件を高精度に制御することが困難である。特に、ゲート構造を形成する際には、ゲート電極(例えば、ポリシリコン)の断面形状、及び近年のゲート酸化膜の薄膜化の傾向により、より一層高いエッチング選択比が要求される。その結果、上記要求を満たすために、多量のポリマーを生成することになるエッチング条件が使用されるようになった。
そのため、近年では、ポリマーの生成を根本的に防止するよりも、生成されたポリマーを除去、若しくは生成されるポリマーの総量を制御することが本技術分野における傾向である。参考までに、例えば、米国アプライド マテリアルズ(AMAT)社のDPS(Decoupled Plasma Source)多結晶シリコンエッチング装置が、ゲート構造を形成するために使用される。
図1は、従来技術に係るエッチング装置のチャンバ内部を概略的に示す断面図である。ポリマーはチャンバ内部で生成され、チャンバの内壁表面に蒸着される。
図1に示すように、フォトレジストパターンを用いてゲート電極をエッチングする際に、チャンバ11内に設けられた静電チャック12の上にウェハ13を載置した状態でエッチングを行うと、前述のポリマー14が、ウェハ13、チャンバの側壁11A、及びドーム形状の上部面11Bの表面に蒸着して残留する。
より詳細には、ウェハ13の表面に形成されたフォトレジストパターン及び酸化膜成分はエッチングされて、副生成物、即ちポリマー14を生成する。生成されたポリマー14の大部分が、真空排気装置(図示せず)を介してチャンバ11の外部に排出されるが、一部のポリマー14がチャンバ11内の露出された部分の表面に蒸着されて残留し固形化する。このように固形化したポリマー14が或る大きさまで成長してウェハ13の上部表面に落下してパーティクルとなり、歩留まりの低下を引き起こす。
ここで、ゲート構造の形成に用いられるポリシリコン層を、フォトレジストパターンをエッチングマスクに用いてドライエッチングする際に、例えば、HBr、Cl、及びOガスを主な反応ガスとして使用し、ドライエッチング後に生成されるポリマー14は、例えば、Si(Br、Cl)、CH、及びAlF等の混合物である。
図2は、従来技術に係るエッチング装置における、エッチング中にウェハ表面に生成されたパーティクルの数(y軸)とDPSエッチング装置のウェハの累積処理枚数(x軸)との関係を示すグラフである。
図2に示すように、ウェハの累積処理枚数が約400枚を超えると、過剰に蒸着されたポリマーのウェハ表面への落下が頻繁に発生することがわかる。従来では、このように過剰に蒸着されたポリマーの落下を防止するために、周期的にエッチング装置の部品を分解して薬液にて洗浄し、再び組み立てて使用するウェット洗浄が行われている。しかしながら、このようなウェット洗浄は、ポリマーを除去するための根本的な解決方法ではない。エッチング中においては、ウェハ表面におけるパーティクルの生成は避けられないため、頻繁な洗浄が要求される。また、欠損の発生度合によっては要求される洗浄の周期がしばしば短縮され、費用の増大、及び工程時間の損失という結果となる。
上記したように、ウェット洗浄後であっても、エッチング装置のチャンバ内においてウェハの表面がエッチングされる際に、多量のポリマーが生成されるため、時間に比例してポリマーの生成量が増大する。また、このようなポリマーはチャンバ内壁に過剰に蒸着してウェハの上部表面に落下する傾向があり、ポリマーが落下した部位のウェハのエッチングを妨げ、後の工程に影響を及ぼし、製造される半導体素子の歩留まりの低下を招き得る。また、ポリマーを除去するためのチャンバ内の頻繁なウェット洗浄、及びエッチング装置の高価な部品の交換により、エッチング装置のメンテナンス費用が増大するという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、チャンバ内においてゲート電極のエッチング時に生成されるポリマーのチャンバ内部表面への蒸着を抑制することにより、ウェハの欠陥を減少させ、工程の効率を増大させることができる半導体素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法は、プラズマに対するエッチング耐性を有する物質でコーティングされたセラミックドームを備えるチャンバ内にウェハを挿入する第1ステップと、前記ウェハの表面に形成されたゲート構造をエッチングする第2ステップと、SFガスを主成分とするエッチングガスを用いて、前記第2ステップにおけるエッチングにより生成されたエッチング残留物を除去する第3ステップとを含むことを特徴とする。
ここで、前記セラミックドームの表面にコーティングされた前記物質が、酸化イットリウムであることもできる。
ここで、前記第3ステップにおいて、前記酸化イットリウムでコーティングされた前記セラミックドームを、前記セラミックドーム内の洗浄位置に応じて、圧力条件を変えて多段階に洗浄することもできる。
ここで、前記エッチング残留物を除去する前記第3ステップが、前記SFガスとOガスとの混合ガスを用いてドライ洗浄するステップであることもできる。
ここで、前記第3ステップにおいて、前記エッチングガスを、約1600Wのソースパワーと約50Wのバイアスパワーとを印加した状態で約50秒間注入することもできる。
また、本発明の別の実施形態に係る半導体素子の製造方法は、プラズマに対するエッチング耐性を有する物質でコーティングされたセラミックドームを備えるチャンバ内にウェハを挿入する第1ステップと、前記ウェハの表面に形成されたゲート構造をエッチングする第2ステップと、SFガスを主成分とするエッチングガスを用いて、前記第2ステップにおけるエッチングにより生成されたエッチング残留物を除去する第3ステップと、回復処理を行う第4ステップとを含むことを特徴とする。
ここで、前記セラミックドームの表面にコーティングされた前記物質が、酸化イットリウムであることもできる。
ここで、前記第3ステップにおいて、前記酸化イットリウムでコーティングされた前記セラミックドームを、前記セラミックドーム内の洗浄位置に応じて、圧力条件を変えて多段階に洗浄することもできる。
ここで、前記エッチング残留物を除去する前記第3ステップが、前記SFガスとOガスとの混合ガスを用いてドライ洗浄するステップであることもできる。
ここで、前記第3ステップにおいて、前記エッチングガスを、約1600Wのソースパワーと約50Wのバイアスパワーとを印加した状態で約50秒間注入することもできる。
ここで、前記回復処理を行う前記第4ステップが、約1.3Pa(約10mTorr)の圧力下で、約500Wのソースパワーと約80Wのバイアスパワーとを印加した状態で、約100sccmのHBrガス、約40sccmのClガス、約10sccmのHeガス、及び約1sccmのOガスを約100秒間注入して行うステップであることもできる。
本発明によると、ウェット洗浄を行う回数を減少させることで製造費用及び工程時間の損失を減少させ、製造工程の利便性を改善することができる。
また、生産性を向上させ、工程中に生成されるパーティクルの数を約70%以上減少させて、製造する半導体素子の歩留まりを向上させることができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法で使用されるエッチング装置のチャンバ内部の断面及びその使用状態を示す図である。
図3に示すように、エッチング装置のチャンバは、静電チャック31と、静電チャック31の上に載置されたウェハ32と、チャンバの側壁33と、側壁33に接続された丸い形状のセラミックドーム34と、セラミックドーム34の外部表面に形成されたアンテナコイル35とを備えている。アンテナコイル35はソース電圧源36に接続されており、静電チャック31はベース電圧源37に接続されている。
セラミックドーム34は、プラズマに対する高いエッチング耐性を有する酸化イットリウム(Y)でコーティングされている。従って、ゲート構造のエッチングの際に生成されるポリマーを除去するために、ドライ洗浄を行う。ドライ洗浄には、従来のCFとClとの混合ガスの代わりに、SFとOとの混合ガスをエッチングガスに用いる。SFとOとの混合ガスは、従来のCFとClとの混合ガスに比べてより高いエッチング能力を有し、チャンバの内部をウェット洗浄後と同程度のクリーンな状態に洗浄することができる。特に、欠陥の生成原因の一つであると考えられているセラミックドーム34の内部表面を効果的に洗浄することができる。
図4は、圧力条件に応じて異なる洗浄位置を示すセラミックドームの断面図である。
図4に示すように、ドライ洗浄を、セラミックドーム34内の位置に応じて、異なるエッチング条件で行う。このように、セラミックドーム34内の洗浄対象とする領域に応じて、約0.4Pa以上約12Pa以下(約3mTorr以上約90mTorr以下)の範囲内の異なる圧力で多段階に洗浄することにより、セラミックドーム34内全体を均一に洗浄することができる。セラミックドーム34には、約1600Wのソースパワーと約50Wのバイアスパワーとを、それぞれ対応する電圧源から印加し、約200sccmのSFガス及び約50sccmのOガスを約50秒間注入する。
図5A〜図5Cは、本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法に使用されるエッチング装置における工程毎のセラミックドームの状態を示す透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。図5Aはウェハを挿入する前の状態を示し、図5Bは約100枚のウェハを累積処理した後の状態を示し、図5Cはドライ洗浄を行った後の状態を示す。
図5Cに示すように、ドライ洗浄後においては、セラミックドーム34の表面に蒸着されたポリマーが除去されている。尚、ドライ洗浄を行う際には、ウェハ32を載置する静電チャック31へのダメージを防止するために、ベアシリコンウェハを用いる。一方、SFとOとの混合ガスを用いるドライ洗浄後には、エッチング速度が減少する工程シフトが起こるので、本来のエッチング速度を回復するための処理をさらに行う必要がある。
従って、セラミックドーム34の内部表面に対するドライ洗浄の最後に回復処理として、シリコンを含む副生成物をあらためて生成する。この追加の回復処理が、ドライ洗浄により生じる不必要な工程変動を最小化し、半導体素子の製造の再開を直ちに可能とする。ドライ洗浄後の回復処理のエッチング条件は以下の通りである。セラミックドーム34を、約1.3Pa(約10mTorr)の圧力下で、約500Wのソースパワーと約80Wのバイアスパワーとを印加し、約100sccmのHBrガス、約40sccmのClガス、約10sccmのHeガス、及び約1sccmのOガスを、約100秒間注入する。
更に、本実施の形態においては、ポリマーを安定して蒸着させるために、セラミックドーム34の内部表面にYがコーティングされている。
図6は、Alがコーティングされた従来のセラミックドームに本発明のドライ洗浄を適用した場合と、Yがコーティングされたセラミックドームに本発明のドライ洗浄を適用した場合との結果を比較して示すグラフである。
図6に示すように、Alがコーティングされた従来のセラミックドームにSFガスを用いてドライ洗浄を行うと、Alセラミックドームの表面にフッ化アルミニウム(AlF)ベースの層が形成される。しかしながら、AlFベースの層が、Siベースのポリマーの安定した蒸着を妨げるため、それにより欠陥の生成を引き起こす。本発明の実施の形態によると、Yが良いプラズマ特性を有するため、Yがコーティングされたセラミックドームが、ドライ洗浄の間に生成されるポリマーの安定した蒸着を促進する。Yを使用しない場合でも、セラミックドームの洗浄効果には差がないが、ポリマーの発生を抑制する効果はない。
SFとOとの混合ガスを用いるドライ洗浄は、チャンバ内部表面の材質に関係無しに、蒸着した残留物を除去できるため、洗浄能力はセラミックドームの内部表面を形成する材質には影響されない。しかしながら、ドライ洗浄が行われる際の、セラミックドームの内部表面を形成する様々な材質によって生成される残留物の成分分析によれば、Yがコーティングされたセラミックドームと、SFとOとの混合ガスを用いるドライ洗浄とを組み合わせた場合において、ポリマーの発生を抑制する効果が優れている。従って、Yがコーティングされたセラミックドームと、SF及びOの混合ガスを用いるドライ洗浄との組合せが最も望ましい。
図7は、一定の期間にわたって行われた本発明の適用の効果を示すグラフである。
図7に示すように、SF及びOの混合ガスをドライ洗浄に用いると、パーティクル数を減少させることがわかる。
以上、本実施の形態においては、SF及びOの混合ガスの使用を例示しているが、他の実施の形態として、上記SFとOとの混合ガスの他に、CFとClとOとの混合ガスをエッチングガスに用いてドライ洗浄を行うこともできる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来技術に係るエッチング装置のチャンバ内部を概略的に示す断面図である。 従来技術に係るエッチング装置におけるウェハ表面のパーティクル数とウェハの累積処理枚数との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法で使用されるエッチング装置のチャンバ内部の断面及びその使用状態を示す図である。 圧力条件に応じて異なる洗浄位置を示すセラミックドームの断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法に使用されるエッチング装置においてウェハを挿入する前のセラミックドームの状態を示すTEM写真である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法に使用されるエッチング装置において約100枚のウェハを累積処理した後のセラミックドームの状態を示すTEM写真である。 本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法に使用されるエッチング装置においてドライ洗浄を行った後のセラミックドームの状態を示すTEM写真である。 Alがコーティングされた従来のセラミックドームに本発明のドライ洗浄を適用した場合と、Yがコーティングされたセラミックドームに本発明のドライ洗浄を適用した場合との結果を比較して示すグラフである。 本発明の適用の効果を示すグラフである。
符号の説明
31 静電チャック
32 ウェハ
33 側壁
34 セラミックドーム
35 アンテナコイル
36 ソース電圧源
37 ベース電圧源

Claims (11)

  1. プラズマに対するエッチング耐性を有する物質でコーティングされたセラミックドームを備えるチャンバ内にウェハを挿入する第1ステップと、
    前記ウェハの表面に形成されたゲート構造をエッチングする第2ステップと、
    SFガスを主成分とするエッチングガスを用いて、前記第2ステップにおけるエッチングにより生成されたエッチング残留物を除去する第3ステップとを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記セラミックドームの表面にコーティングされた前記物質が、酸化イットリウムであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記第3ステップにおいて、前記酸化イットリウムでコーティングされた前記セラミックドームを、前記セラミックドーム内の洗浄位置に応じて、圧力条件を変えて多段階に洗浄することを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記エッチング残留物を除去する前記第3ステップが、前記SFガスとOガスとの混合ガスを用いてドライ洗浄するステップであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記第3ステップにおいて、前記エッチングガスを、約1600Wのソースパワーと約50Wのバイアスパワーとを印加した状態で約50秒間注入することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6. プラズマに対するエッチング耐性を有する物質でコーティングされたセラミックドームを備えるチャンバ内にウェハを挿入する第1ステップと、
    前記ウェハの表面に形成されたゲート構造をエッチングする第2ステップと、
    SFガスを主成分とするエッチングガスを用いて、前記第2ステップにおけるエッチングにより生成されたエッチング残留物を除去する第3ステップと、
    回復処理を行う第4ステップとを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  7. 前記セラミックドームの表面にコーティングされた前記物質が、酸化イットリウムであることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記第3ステップにおいて、前記酸化イットリウムでコーティングされた前記セラミックドームを、前記セラミックドーム内の洗浄位置に応じて、圧力条件を変えて多段階に洗浄することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記エッチング残留物を除去する前記第3ステップが、前記SFガスとOガスとの混合ガスを用いてドライ洗浄するステップであることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記第3ステップにおいて、前記エッチングガスを、約1600Wのソースパワーと約50Wのバイアスパワーとを印加した状態で約50秒間注入することを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記回復処理を行う前記第4ステップが、約1.3Pa(約10mTorr)の圧力下で、約500Wのソースパワーと約80Wのバイアスパワーとを印加した状態で、約100sccmのHBrガス、約40sccmのClガス、約10sccmのHeガス、及び約1sccmのOガスを約100秒間注入して行うステップであることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
JP2006001222A 2005-07-08 2006-01-06 半導体素子の製造方法 Pending JP2007019452A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050061712A KR101194020B1 (ko) 2005-07-08 2005-07-08 반도체 장치 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007019452A true JP2007019452A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37618820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001222A Pending JP2007019452A (ja) 2005-07-08 2006-01-06 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7604750B2 (ja)
JP (1) JP2007019452A (ja)
KR (1) KR101194020B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018876A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社アルバック 反応装置のコンディショニング方法
JP2015088696A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425510B2 (en) * 2006-08-17 2008-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of cleaning processing chamber in semiconductor device fabrication equipment
KR101563130B1 (ko) * 2014-11-07 2015-11-09 주식회사 펨빅스 플라즈마 내식각성이 향상된 공정부품 및 공정부품의 플라즈마 내식각성 강화 처리 방법
CN108878346B (zh) * 2017-05-10 2021-03-02 北京北方华创微电子装备有限公司 一种解决静电卡盘粘片的工艺方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279486A (ja) * 1993-05-20 1996-10-22 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
JPH11214372A (ja) * 1997-12-05 1999-08-06 Samsung Electronics Co Ltd 高周波プラズマによるチャンバの内部洗浄方法
JP2001068458A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2001520463A (ja) * 1997-10-21 2001-10-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エッチングチャンバ洗浄方法
JP2002319571A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kawasaki Microelectronics Kk エッチング槽の前処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2004119505A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Seiko Epson Corp 半導体基板製造装置の洗浄方法及びその装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709877A4 (en) * 1993-05-20 1997-11-26 Hitachi Ltd PLASMA TREATMENT PROCESS
US5781031A (en) * 1995-11-21 1998-07-14 International Business Machines Corporation Programmable logic array
US5756400A (en) * 1995-12-08 1998-05-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning by-products from plasma chamber surfaces
US6626185B2 (en) * 1996-06-28 2003-09-30 Lam Research Corporation Method of depositing a silicon containing layer on a semiconductor substrate
US6274058B1 (en) * 1997-07-11 2001-08-14 Applied Materials, Inc. Remote plasma cleaning method for processing chambers
US6235213B1 (en) * 1998-05-18 2001-05-22 Micron Technology, Inc. Etching methods, methods of removing portions of material, and methods of forming silicon nitride spacers
TW439143B (en) * 1999-03-01 2001-06-07 United Microelectronics Corp Method to prevent first-wafer effect
US6318384B1 (en) * 1999-09-24 2001-11-20 Applied Materials, Inc. Self cleaning method of forming deep trenches in silicon substrates
JP2003059904A (ja) * 2001-07-31 2003-02-28 Applied Materials Inc 半導体製造装置、半導体製造装置のチャンバ、半導体製造装置のチャンバ再生方法
US20030190870A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Applied Materials, Inc. Cleaning ceramic surfaces
DE10355395A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten Bauelementes und hierdurch hergestelltes mikrostrukturiertes Bauelement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279486A (ja) * 1993-05-20 1996-10-22 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
JP2001520463A (ja) * 1997-10-21 2001-10-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エッチングチャンバ洗浄方法
JPH11214372A (ja) * 1997-12-05 1999-08-06 Samsung Electronics Co Ltd 高周波プラズマによるチャンバの内部洗浄方法
JP2001068458A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2002319571A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kawasaki Microelectronics Kk エッチング槽の前処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2004119505A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Seiko Epson Corp 半導体基板製造装置の洗浄方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018876A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社アルバック 反応装置のコンディショニング方法
JP2015088696A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070010096A1 (en) 2007-01-11
KR101194020B1 (ko) 2012-10-24
US7604750B2 (en) 2009-10-20
KR20070006406A (ko) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6926014B2 (en) Method for cleaning a plasma chamber
US6872322B1 (en) Multiple stage process for cleaning process chambers
US6527968B1 (en) Two-stage self-cleaning silicon etch process
JP2001523044A (ja) 自動洗浄エッチングプロセス
WO2003090267A1 (en) Method for removing photoresist and etch residues
US20050066994A1 (en) Methods for cleaning processing chambers
JP2007019452A (ja) 半導体素子の製造方法
US7425510B2 (en) Methods of cleaning processing chamber in semiconductor device fabrication equipment
JP4755963B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060116482A (ko) 반도체 제조 장치의 세정방법
US6374832B2 (en) Waferless seasoning process
US6545245B2 (en) Method for dry cleaning metal etching chamber
CN100362633C (zh) 一种去除刻蚀工艺后硅片表面颗粒的等离子体清洗方法
US5868853A (en) Integrated film etching/chamber cleaning process
JP2003520446A (ja) 酸化物がエッチングされないようにした残渣除去方法
JPH1140502A (ja) 半導体製造装置のドライクリーニング方法
JP2002299315A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176843A (ja) ドライクリーニング方法
US20020034867A1 (en) Method for manufacturing self-aligned silicide layer
KR100802307B1 (ko) 금속막 식각 방법
KR20010004243A (ko) 반도체 제조 장비의 플라즈마 챔버 클리닝 방법
JP2008140875A (ja) プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法
KR100545174B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 제조 방법
KR100576439B1 (ko) 반도체 소자의 식각 챔버 클리닝 방법
CN115332038A (zh) 晶圆用静电吸盘的清洁方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120120