JP2007016233A - パワートランスミッション性能の改善方法とそのための組成物 - Google Patents

パワートランスミッション性能の改善方法とそのための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007016233A
JP2007016233A JP2006180116A JP2006180116A JP2007016233A JP 2007016233 A JP2007016233 A JP 2007016233A JP 2006180116 A JP2006180116 A JP 2006180116A JP 2006180116 A JP2006180116 A JP 2006180116A JP 2007016233 A JP2007016233 A JP 2007016233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
fluid
fluid composition
clutch
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006180116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016233A5 (ja
Inventor
Timothy M Cameron
テイモシー・エム・キヤメロン
Ramnath N Iyer
ラムナス・エヌ・アイヤー
Tze-Chi Jao
ツエ−チー・ヤオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Afton Chemical Corp
Original Assignee
Afton Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Afton Chemical Corp filed Critical Afton Chemical Corp
Publication of JP2007016233A publication Critical patent/JP2007016233A/ja
Publication of JP2007016233A5 publication Critical patent/JP2007016233A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/047Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution and macromolecular compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/046Hydroxy ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/76Reduction of noise, shudder, or vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/12Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by phosphorus or a compound containing phosphorus, e.g. PxSy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】 高度に静的なまた準静的な摩擦を維持しながらNVHを低減する、増強されたパワートランスミッション性能を提供する高度な方法と、そのような方法を実践するための流体組成物を提供する。
【解決手段】 (1)多量の基油;および(2)少量の添加剤組成物を含む流体組成物であって、添加剤組成物は、有効量の、アルコキシ化アミン、ジヒドロカルビルホスファイト、金属性清浄剤、リン酸化スクシンイミド、3級脂肪族アミン、およびエトキシ化アルコールを含む流体組成物。流体組成物によって摩擦トルク転送装置を潤滑する、パワートランスミッション装置内の抗NVH耐久性を向上させるための方法。
【選択図】 なし

Description

本開示は、パワートランスミッション用の使用に適した、パワートランスミッション性能の改善を提供する方法、および流体組成に関連する。
車のオートマチックトランスミッションには、それぞれの金属基板(コアプレート)の表面に摩擦材料が接着している複数個の摩擦板と、それぞれが単一あるいはそれ以上のプレートから成っている複数個のセパレータプレートが交互に配列している、多数のディスククラッチが通常含まれる。トランスミッション液で潤滑されたオートマチックトランスミッションにおいて、これらのプレートは、駆動力が伝達されるように互いに摩擦的に接続したり、駆動力が解除されるように互いから摩擦的な接続を絶つ。トランスミッションクラッチ内で使用される湿った摩擦材料には、紙製摩擦材料、炭素繊維製摩擦材料、エラストマー製摩擦材料、焼結摩擦金属、その他が含まれる。「湿った」という用語は、この一般的な状況において、摩擦材料がトランスミッション液で湿っていることを意味する。
自動車業界は、新しく、また高度なトランスミッションシステムを開発しているが、これらの新しいシステムにはしばしば高エネルギーが必要とされる。これらの高度なシステムにおけるエネルギーの必要量の増加に見合うような、構成要素の保護技術を開発しなくてはならない。商業上、オートマチックトランスミッション液に、中でも極圧添加剤、耐磨耗剤、酸化防止システム、腐食防止システム、金属活性低化剤、防せい剤(anti−rusting agents)、摩擦低減剤、分散剤、洗浄剤、消泡剤、および/または粘度指数向上剤を含む、各種の添加剤パッケージを加えることが知られている。しかしながら、すべての添加剤が予想通りにあるいはうまく相互作用するわけではない。トルクを移動させるためにより多くの摩擦を必要とし、ギアやベアリング、そしてシールにはあまり摩擦を必要としないクラッチにおいて、摩擦特性は特に重要である。トランスミッション内の潤滑剤として、クラッチ内で使用される流体は、ギア内にも存在する。ギア、ベアリング、およびシール内の摩擦を減少させることにより、これらの成分の寿命は延び、燃費は改善されるが、クラッチのトルク容量および動力を伝達する能力は減少する。摩擦が低減されると、十分なトルク容量を達成するためにより大きなクラッチ力が必要となり、そのため機械の故障が起こることもあり得る。
オートマチックトランスミッション液の重要な要求性能は、当明細書の目的に対するノイズ、振動、およびハーシュネス、つまり「NVH」がトランスミッションのクラッチ内で生じないように予防する能力である。自動車のパワートランスミッション液には、温度や圧力などの非常に厳しい条件下において、特定の摩擦特性を提供することが要求される。例えば、マルチプレートディスククラッチは、高度に静的なまた準静的な摩擦条件下での、オートマチックトランスミッションのギアの入れ替えのために広く使用される。ギアの入れ替えの間、一つ以上のクラッチが入れられたり切られたりする。これらの動作中のクラッチ内で、オートマチックトランスミッション液および摩擦材料は、圧力、温度、および滑り速度のかなりの変化を経験する。オートマチックトランスミッション液と摩擦材料との摩擦相互作用は、これらの変数の関数であり、従って摩擦係数はクラッチの連結中に変化する傾向にあった。これらの条件の結果として起こる、相対的な滑り速度、温度、あるいは圧力の関数としての流体の摩擦特性の変化は、車の運転者および乗客に容易に認識される「乗り物感」の性能低下の原因となる。このような認識可能な影響には、当明細書で総称して「NVH」と呼ばれる、シフトクラッチ内のシフト時のカタカタいう音、またはスコーク(squawk)、トルクコンバータクラッチの滑り時の震えまたは振動、および/またはハーシュシフト(harsh shift)(「シフトショック」)など
が含まれる。流体の摩擦特性は、理想としてクラッチのNVHを抑えるために選択される。さらに、オートマチックトランスミッション液は、理想としては優れたシフティング性能に必要とされる摩擦特性を損なうことなくNVHの発生を低減させる。例えば、クラッチパックが動力をエンジンから車輪に伝達するための十分な収容力を備えていなくてはならないような、オートマチックトランスミッションにおいて、静止摩擦レベルが重要とされる。加えて、従来のオートマチックトランスミッション液は、老化に伴い所望の摩擦特性を著しく損失しやすくなり、また理想的な流体にもその問題がある。
高度に静的なまた準静的な摩擦を維持しながらNVHを低減する、および/または特に高温、高圧の条件下で、老化した際の改善された抗NVH耐久性を有するトランスミッション液が必要である。このような流体は、流体の交換の間隔を最大化しながら、機材および性能の問題を最小化する。トルクコンバータとシフトクラッチの接続を滑らかにすることにより、これらの流体はNVHを最小化し、また場合によっては、流体のより長い寿命を通して燃費を改善する。
本発明は、増強されたパワートランスミッション性能を提供する高度な方法と、そのような方法を実践するために有用な独自の流体組成物に関連する。
一つの実施例において、流体組成物と、それに関連した、摩擦トルク転送装置を備えたパワートランスミッション装置の動作中に使用される、老化しつつある、あるいは老化した流体における抗NVH耐久性を、同流体を使用して改善する方法がある。このとき、摩擦トルク転送装置は、それぞれの有効量のアルコキシ化アミン、ジヒドロカルビルホスファイト、金属性清浄剤、リン酸化スクシンイミド、3級脂肪族アミン、およびエトキシ化アルコールを含む、独自の流体組成物で潤滑される。一つの特定の実施例において、この流体組成物は、約0.002重量%から約0.5重量%のアルコキシ化アミン、約0.001重量%から約0.5重量%のジヒドロカルビルホスファイト、約0.01重量%から約1.0重量%の過塩基性金属塩、約0.01重量%から約12重量%のリン酸化スクシンイミド、約0.005重量%から約1.0重量%の長鎖3級アミン、および約0.01から約0.7のエトキシ化アルコールを含む。この独自の組成物は、老化した後でもクラッチの摩擦プレートにおける、比較的均一な摩擦相互作用を維持する。
上述の独特な流体が、紙の摩擦材料で裏打ちしたクラッチプレートを使用し、SAE#2機により試験条件150℃で200時間テストされた老化した流体である特定の実施例において、当流体は、試験回転速度50から300の範囲内で、約0.015未満の摩擦係数の変動を有する。それに対し、同様の条件でテストされた[これらに]対応する対照用の市販のATF製品への老化の影響はこれに比べて著しく大きく、考案されている組成物に比べ、約2倍の摩擦係数の変動が見られる。一つの実施例において、ZF GK装備で測定された当流体の摩擦は、準静的摩擦が0.098より大および静的摩擦が0.123以上である。別の実施例では、ZF GK装備で測定された当流体は、0.8N/mmより大の閾値圧力を有する抗NVH特性を有する。別の実施例において、当流体は、酸化条件に暴露された後にも、その値がZF GK装備で測定された、暴露前の抗NVH特性の値を下回らないような抗NVH特性を有している。
一つの実施例において、トランスミッションの流体組成物は、約0.002重量%から約0.5重量%のアルコキシ化アミン、約0.001重量%から約0.5重量%のジヒドロカルビルホスファイト、約0.01重量%から約1.0重量%の金属性清浄剤、約0.01重量%から約12重量%のリン酸化スクシンイミド、0.005重量%から約1.0重量%の長鎖3級アミンおよび0.01重量%から0.7のエトキシ化アルコールを含む。流体組成物の全量の約3重量%から約20重量%、特に5重量%から約15重量%の量
のこれらの成分が、添加剤濃縮物または組成物として、主に基油を含む流体組成物中に加えられる。一般に、アルコキシ化アミンおよびジヒドロカルビルホスファイトは摩擦低減剤であり、金属性清浄剤には洗浄効果があり、リン酸化スクシンイミドは無灰の分散剤、長鎖3級アミンは界面活性剤・摩擦低減剤であり、さらにエトキシ化アルコールは非イオン性界面活性剤である。しかしながら、これらの有効量の組み合わせはまた、摩擦トルク伝送装置を備えたパワートランスミッション装置の操作に使用される、老化しつつある、あるいは老化した流体内における、抗NVH耐久性に上述のような改善をもたらすことが分かっている。これらの添加剤および流体組成物はまた、当流体組成物が老化した後にもNVHを抑制し続けながらも、高度に静的なまた準静的な摩擦特性を維持するように、トランスミッションを潤滑するために開発されている。
また、当明細書では、その連結、滑り、または調整中に∂μ/∂Tの負の傾斜を維持することを含む、摩擦トルク転送装置を備えたパワートランスミッション装置内におけるNVHの低減方法が記されており、このとき「μ」は摩擦係数、「T」は温度を表す。一つの実施例において、市販のATF製品から成る参照用の流体と比較して、シフト時のカタカタいう音、震え、振動、および/またはハーシュネス(harshness)のうちの一つ以上を低減するという形で、NVHの低減が達成される。予め選択された条件下で、連結、滑り、または調整中に、摩擦トルク転送装置の静的および準静的摩擦特性を損なうことなく、この∂μ/∂Tの負の傾斜が維持可能であることが分かっている。一つの態様において、トランスミッション装置の作動中に摩擦トルク転送装置を潤滑するための、トランスミッション液組成物の適切な選択は、摩擦トルク転送装置の連結、滑り、または調節中の、∂μ/∂Tの負の状態の提供に関与している。
摩擦トルク転送装置の連結、滑り、または調節中に∂μ/∂Tの負の傾斜を提供し維持することによりNVHが低減できるという発見は驚くべきものであり、またパワートランスミッション分野における従来の理論的な考え方に反するものである。本研究者たちはまた、摩擦係数(μ)対滑り速度(v)の正の傾斜をもたらすパワートランスミッションの操作において、NVHを著しく抑え、コントロールするためには、トランスミッション液のみを使用するのでは不十分であることも発見している。驚いたことに、有意義な方法でNVHを抑制するためには、パワートランスミッションの摩擦トルク転送メカニズムの操作において、トランスミッション内を通るトランスミッション液が負の摩擦の温度依存性を有していなくてはならないことが発見されている。一つの実施例では、これは、シフトクラッチのような摩擦トルク転送メカニズムの連結中の、NVH(例えばカタカタいう音、スコーク、震え、および/またはノイズ)の予防に適用されている。これにより摩擦面のプレート温度が連結中(during engagement)に上昇している場合のクラッチの切り替えが確実に滑らかになる。トランスミッション内に∂μ/∂Tの負の状態を提供することにより、実質的にすべてのあるいはすべての滑り速度で摩擦係数の全体的価値を上げることが可能となり、また同時に、クラッチ内でスコーク、震え、およびカタカタいう音が生じるのを防ぐことができる。これはさらに、トルクコンバータクラッチあるいはリミテッドスリップデファレンシャルクラッチにはよくある、一定限度の滑りが望まれる場合に、ロックアップを防ぐ。∂μ/∂Tの負の状態は、摩擦係数およびトルク容量がより高く、なおNVHを抑制する流体を配合する際に重要である。また、トルク容量およびNVHの抑制の著しい改善により、小型化されたおよび/または低圧で作動するトランスミッションを可能にし、これらはすべて燃費の改善につながる。発見された∂μ/∂Tの負の状態の重要性は、所定の動作条件を提供するいかなる特定の様式にも、必ずしも限定はされていない。
パワートランスミッション内に∂μ/∂Tの負の状態を提供する、上述の考案の方法論は、一般に、例えばシフトクラッチ、始動クラッチ、トルクコンバータクラッチ、バンドクラッチ、ディスクまたはプレートクラッチ、リミテッドスリップデファレンシャルクラ
ッチなどを含む摩擦トルク転送装置に適用することができる。この考案の方法論を適用することのできるパワートランスミッションの種類は特に限定されておらず、例えばオートマチックトランスミッション、マニュアルトランスミッション、無段変速機、およびマニュアルオートマチックトランスミッションなどが含まれる。これらのトランスミッションは、自動車、航海、航空宇宙、工業などの、様々な用途に使用することができる。特定の実施例において、この考案の方法は、4速あるいはそれ以上のトランスミッションのような、マルチスピードオートマチックトランスミッションに適用される。一つの実施例において、これは5速のオートマチックトランスミッション、6速のオートマチックトランスミッション、および7速のオートマチックトランスミッションから成るグループ、そして特に6速のオートマチックトランスミッションから選択される。このトランスミッション装置にはまた、二段クラッチトランスミッション、あるいはヘビーデューティーオートマチックトランスミッションが含まれる。
上述の記載および以下に報告された実証研究から分かるように、この発明はまた、摩擦トルク転送装置を使用したパワートランスミッション用の、そうでなければ発生するNVH減少の傾向を最小化する一方で、高度に静的な摩擦および準静的な摩擦の必要条件を満たす流体組成物を提供する。当発明の流体組成物は、より高い準静的摩擦条件を必要とする、NVH現象の起こる傾向の高い摩擦トルク伝達装置における使用に有利に適している。
上述の一般的な説明、および以下の詳細な説明は、例証および説明のみのためのものであり、請求されるように本発明のさらなる説明を提供することを意図したものである。
消費者の厳しい要求を満たす乗り物には、乗り物システムのすべてにおいての耐久性および性能が要求される。最も重要なシステムの一つが、車によって発生した動力をエンジンから車輪に伝達する、パワートランスミッションシステム(「トランスミッション」)である。これは乗り物の中で最も複雑なシステムの一つであり、またその診断、修理、あるいは交換は最も費用がかかるものの一つである。トランスミッションには通常、とりわけプレート付きクラッチ、トルクコンバータ、およびギアレシオ(gear ratio)を変えることにより車輪に伝達される動力のトルクと速度の関係を変えるための複数個のギアが含まれる。
目の肥えた消費者は、主に乗り心地、高性能、低メンテナンス(点検間隔の走行距離が長いこと)、および推定寿命の延長を求める。しかしながら、新しいトランスミッション技術の出現により、以前には認可を得られていた古い性能基準がより難しく、問題のあるものとなっている。
例えば、無段変速機(CVT)を備えた車両に加えた電子制御式コンバータークラッチ(ECCC)設計の出現、および車体のエアロダイナミックデザインの進歩により、通常より高いエネルギー密度で、またより高い使用温度で作動する傾向のある、小型のトランスミッションを備えた乗用車がもたらされる。消費者はまた、車から得られる「運転感」を鋭く察知する。普通ではない、異常な、または予期せぬ車両のノイズ、振動および/またはハーシュネスにより、運転の快適さは減少する。さらに消費者は、性能やエンジン機器の完全性を損ねることなく、流体交換のための点検間隔をできる限り延長することを望んでいる。このような変化は、潤滑剤の供給業者に新しくまた独自の性能特性を有するオートマチックトランスミッション液を生成することを促す。オリジナルエクィップメントマニュファクチュラー(original equipment manufacturer;OEM)もまた、NVH、耐久性、磨耗性などに関する十分な性能を保持しながらECCC、CVT、およびその他のデザインの条件を満たすことのできるような摩擦特性
を備えたオートマチックトランスミッション液を求めている。
ますます厳しい条件下で作動するパワートランスミッション液が求められているため、従来これらのトランスミッションを潤滑するために使用されてきた流体は、理想として高温高圧に耐えるのみでなくNVHを制御するように配合される。機器に生じる問題を減少し、トランスミッション液の交換間隔を延長するため、トランスミッションの添加剤パッケージは、理想としてこれらのストレスに直面した際、耐用年数中の流体の重要な特性の変化が可能な限り少なくなるように配合される。
OEM自動車デザイナーや供給業者の、顧客満足を増加するために抗NVHコントロールを改善しながらもトランスミッション液の寿命や耐久性を延長するという要望を満たすような、オートマチックトランスミッションの摩擦、摩耗、および耐久性の問題を指摘する効果的な方法が必要性とされる。この発明はこれらの、そして他のニーズに対応する。
一つの非限定的実施例では、シフトクラッチの連結中に∂μ/∂Tの負の傾斜を維持することから成る、シフトクラッチを備えたパワートランスミッション装置内のノイズ・振動・ハーシュネス(「NVH」)を低減する方法が提供されている。この状態がトランスミッション内でどのように達成されるかは、特に限定されていない。これは、当明細書の他の部分でより詳しく説明されるように、トランスミッション液の配合の際に新規の方法によって達成されることもある。
市販のATF製品から成る参照用の流体と比較して、シフト時の震え、カタカタいう音、スコーク、または同様のノイズ、振動、および/またはハーシュネスのうちの一つ以上を低減するという形で、NVHの低減が達成される。この∂μ/∂Tの負の傾斜は、予め選択された条件下で、連結中にシフトクラッチの静的および準静的摩擦特性を損なうことなく、維持されることが判明している。
当明細書における目的のため、「NVH」は総体的に、これらの用語が当明細書で定義されている通りの、ノイズ・振動・ハーシュネスを指す。「NVHの抑制」とは、ノイズ、振動、および/またはハーシュネスのうち一つ以上を低減することをいう。カタカタいう音、震え、およびスコークはどれも皆トランスミッションシステム内の振動によって生じ、通常はノイズおよび振動を含む複合パラメータである。「シフト時のノイズ」「カタカタいうノイズ」または「カタカタいう音」とは、ノイズと振動の両方として観察されたとき、通常バランスのとれているNVHパラメータのことをいう。「スコーク」は、振動というよりは主にノイズとして観察されるNVHパラメータを指す。「スコーク圧」は、ドイツ、フリードリヒスハーフェン(Friedrichshafen,Germany)ZF社(ZF Group)から市販されている、ZF GK試験装置によって測定される。ZF 6HP26トランスミッションの「Eクラッチ」として試験装置供給業者によってデザインされたクラッチが、ZF GK試験装置で使用されている。試験される流体および摩擦要素をZF GK試験装置の適切な場所に入れる。当試験装置には、スコークや静止摩擦および準静的摩擦を測定する所望の試験条件を、ユーザーが選択して入力することができ、結果が検索可能なフォーマットでシステム内に保存される、プログラム可能なグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を備えたオンボードコンピュータが含まれる。当装置で行われるZF−GK装置試験は、滑り抑制クラッチの開閉性能特性を測定するために、ZF社によって開発された試験である。交換可能な中間軸は、試験流体のスコークのようなNVH特性の評価の基盤となる、摩擦振動の測定を可能にする。当試験には装置と共にZF社から供給された手順が使用される。当明細書の目的のため、スコーク圧は、それを超えるとスコーク現象が観察されるという閾値圧力に関して表される。このパラメータ値が高いほど、所定の流体にノイズあるいは振動減少が起こる確率は低い。当発明が一般的なノイズおよび振動(NVH)現象に対する広い適応性を有するもの
であることは理解されているが、当明細書で説明されている例証はスコークあるいは「スコーク圧」を意味することもある。さらに、「震え」は、ノイズというよりは主に振動を観察するNVHパラメータを指す。「ハーシュネス」は、主に突然の(例えばショック、揺れ、ガチャンという音、衝動、ぽんとはじける音、衝撃、バタンという音、その他)、または乗員に突然であると感じられるようなNVH現象、そして恐らく短時間のノイズ、振動、あるいはその両方を意味する。「ハーシュネス」はまた、研究員により、乗員の快適性および疲労へのノイズと振動の蓄積作用を意味して使用される(従って、例えば、ハーシュネスが大きいと運転者はあまり快適ではなく、より急速に疲労する傾向がある)。「静止摩擦」とは分離した静止摩擦係数を指し、当明細書に記載のそれらの数値はZF GK装置によって測定される。「準静的摩擦」は、動的な端点の摩擦係数を意味する。当明細書に記載のそれらの数値はZF GK装置によって測定される。通常、準静的摩擦レベルが低下するのに伴い、ノイズ減少も低下することが分かっている。一般に、トルクの高いトランスミッションには、より高い準静的摩擦が求められる。当明細書で使用される「作動する(operating)」という用語には、これらに限定はされないが、動力の伝達、潤滑、および湿潤など、流体の機能的用法が含まれる。
シフトクラッチの連結中に∂μ/∂Tの負の傾斜を提供および維持することでNVHを低減することができるという発見は、パワートランスミッション分野の驚くべき発見を代表するものである。本研究者たちはまた、摩擦係数(μ)対滑り速度(v)の正の傾斜をもたらすパワートランスミッションの操作において、NVHを著しく抑え、コントロールするためには、トランスミッション液のみを使用するのでは不十分であることも発見した。驚いたことに、有意義な方法でNVHを抑制するためには、パワートランスミッションのクラッチメカニズムの連結において、トランスミッション内で使用されるトランスミッション液が負の摩擦の温度依存性を引き起こさなくてはならないことが発見された。これは特に、例えばクラッチ連結中のシフトの震え、カタカタいう音、あるいはスコークの予防に当てはまる。これにより摩擦面のプレート温度が連結中に上昇している場合のクラッチの切り替えが確実に滑らかになる。トランスミッション内に∂μ/∂Tの負の状態を提供することにより、実質的にすべてのあるいはすべての滑り速度で摩擦係数の全体的価値を上げることが可能となり、また同時に、クラッチ内できしみ、震え、およびカタカタいう音が生じるのを防ぐことができる。∂μ/∂Tの負の状態は、摩擦係数およびトルク容量がより高く、なおNVHを抑制する流体を配合する際に重要である。また、トルク容量やNVHの抑制の著しい改善により、トランスミッションを小型化するおよび/または低圧で作動するようにすることを可能にし、これらはすべて燃費の改善につながる。発見された∂μ/∂Tの負の状態の重要性は、この所定の動作条件を提供するいかなる特定の様式にも、必ずしも限定はされていない。
本発明の別の発見として、それらの連結、滑り、または調節中に∂μ/∂Pの負の傾斜を維持することによる、摩擦トルク転送装置を備えたトランスミッション装置のNVHの低減が得られた。
トランスミッションシステムのモデル化に対する上述のユニークなアプローチの数学的基盤についての、さらなる詳細を以下に記す。クラッチ内の摩擦特性の数学的モデルは、温度「T」に対する摩擦係数「μ」の傾斜∂μ/∂T、あるいは圧力に対する摩擦係数「μ」の傾斜∂μ/∂Pの符号(正または負)が、クラッチが連結しているか否かにより反対の効果をもたらすことを示唆している。例えば、∂μ/∂Tが正の数であることは、クラッチが開放されている場合には振動の予防に役立つが、クラッチが連結している場合には不安定な振動を促進することもある。従って、潤滑剤の摩擦係数は可能な限り温度および圧力とは関係しないように作られるべきである、というのが潤滑添加剤業界の一般通念である。
I.ノイズ現象モデル
本発明は、μ−Tおよびμ−P依存性を生かしてオートマチックトランスミッション液の不安定な振動を抑える能力を改善できるように、どの特性がより重要であるかを識別するための、オートマチックトランスミッション液の特定な用法についての新規の深い理解に部分的に基づいている。
オートマチックトランスミッションのシフトギアにはマルチプレートディスククラッチが広く使用されている。シフトの切り替え中、一つ以上のクラッチが連結あるいは解放される。これらの動作中のクラッチの内部で、オートマチックトランスミッション液(ATF)および摩擦材料は、圧力P、温度T、および滑り速度vの大きな変化を経験する。ATFおよび摩擦材料の摩擦係数μは、これらの変数の関数であり、そのためμ(v、T、P)もまたクラッチの作動中に変化する。これらの摩擦係数の変化は、ATFの特性やクラッチの摩擦材料が不適当に選択された場合には、シフト時の震え、カタカタいう音、あるいはスコークのようなNVH現象の原因となり得る。
クラッチの切り替え時のNVHの原因について深く理論的に理解することは、特定の摩擦材料で働くのに適したATFを開発する上で重要である。ATF摩擦特性とスコークのようなNVH現象の間の関係を識別するモデルが開発されている。特に、温度に対する摩擦係数の傾斜∂μ/∂Tは、スコークの主要な要因とされている。負の∂μ/∂Tは、クラッチの連結中に、減衰を増加し、自励振動の危険を低下する。以下に説明する実験データが収集されており、このモデル裏付けとなっている。クラッチの解放に対する∂μ/∂Tの影響や、その他のATF摩擦特性の影響についてもまた論議する。
車のパワートレインは、車の性能や乗員の乗り心地に影響する、ねじれ振動と縦振動の組み合わせを経験する。これらの振動およびその影響は、ノイズ、振動、およびハーシュネス(NVH)の主な原因である。NVHの原因には、エンジンの点火パルス、バルブの動揺、エンジンの振動(ねじれおよび縦振動)、およびタイヤと道路の相互作用が含まれ、そのいずれもが車の共振を励起する。これらの原因による振動は、エンジンマウント、トランスミッションベアリング、ドライブシャフトベアリング、タイヤ(ハンドル操作を通し)、およびアクスルサスペンションを通して、車両フレーム、ハンドル、あるいはブレーキペダルにより、車室に伝達される。当明細書の目的のため、クラッチの連結からくるドライブラインの振動をギアの切り替え中に分析し、摩擦に関連したATFおよび摩擦材料の特性がどのようにそれらに影響するかが決定された。摩擦面の温度モデルおよび摩擦係数(「μ」)の温度(「T」)依存性は、ギアの切り替え中のクラッチの連結の安定性(滑らかさ)に対する摩擦特性の影響についての理解を大きく増強する。
Figure 2007016233
オートマチックトランスミッション搭載の自動車のパワートレインの主要構成部品を図1に示す。該エンジンは、トルクコンバータ(TC)およびトルクコンバータクラッチ(TCC)により動力をトランスミッションに伝達する。当エンジンは慣性Iを有し速度ω(t)で回転する。タービンには、トルクコンバータ(エンジンに結合した部品を除く)からシフトに関わるクラッチパックまでの部品が含まれる。シフトに関わる特定のクラッチは、一般にそうであるように、一つのクラッチのみが連結している限りは、任意のものでよい。モデルパラメータの特定値は、どのギアが関わっているかによって決まる。クラッチを越えた部品はドライブラインの一部である。タービン部品は、慣性I、粘性減衰cおよび速度ω(t)を有し、またドライブラインと比べて剛性がある(際限なく固い)と考えられている。ドライブラインは、慣性I、減衰c、剛性k、および角速度ω(t)を有している。乗り物のシフト中の速度は一定であるとして表される。一定速度ωは、例えばクラッチ出力軸のギア側などの、任意の地点を表すために選択される。シフトに含まれる特定のギア、および参照用のスピード位置の選択は、I内に含まれるものや車に含まれるものもあるドライブライン成分の慣性がどのように分配されるか、また減衰や剛性のパラメータの数値に影響を与えるが、システムの摩擦特性や基本的な原動力には影響を与えない。
シフトアップが起こる前に、タービンはより高いギアレシオでシフト前のギアによって車と連結され、そのためタービンは最初、典型的な車の速度ω(0)>ωよりも高速で回転する。トランスミッションが高いギアにシフトアップされるとき、一つのクラッチパックが解放されてもう一つが連結され、連結されたクラッチプレートの摩擦により現在検討中のNVH現象が起こる。エンジンからタービンに伝達されるトルクはトルクコンバータ(TTC)を経由し、トルク伝達路には、ポンプとタービン翼との間の流体継手、およびトルクコンバータクラッチ(TCL)内の摩擦トルクの二つがある。クラッチトルクは圧力とATFの摩擦特性によってコントロールされる。動き(motion)に影響を与える可能性のある軸効果は強制ねじれ振動の原因となる圧力振動として紹介されるが、モデルでは振動は主にねじれ振動として表される。
この研究におけるスコーク、震え、振動の分析についての焦点は、ドライブラインに限定されている。エンジンとタービンの作動は不安定になる可能性があるが、これらは剛性であると考えられている(柔軟なドライブラインと比較して)ため、振動の源ではない。
ニュートンの第2法則から、ドライブラインの運動方程式は:
Figure 2007016233
であり、このとき瞬間的なクラッチトルクは:
Figure 2007016233
である。
クラッチ出力軸の二つの端間の速度差の積分により、軸内のねじれの合計が得られる。軸内のねじれと軸の剛性の積は、慣性Iでの軸の反応トルクとなる。
平衡状態についての従来の安定解析は、ギアシフト中の不安定(非平衡)な状態には不適当である。しかしながら、速度が十分に減衰している場合、シフトは圧力内のステップあるいは傾斜の違いのため、振動を経験しない。(圧力振動がある場合には、強制振動があり得る。)その結果、式(1)の追加的な時間導関数)がクラッチの出力角速度を表す変数ωの二階微分方程式に変換され、また式の有効減衰が考慮される。
時間導関数ωは定数であるため0で、その導関数は積分の逆数である。そこで式(1)に連鎖法則をTCL(=μARP)を当てはめて項を配列しなおすと次の式が得られる:
Figure 2007016233
摩擦係数μ(v、T(v)、P)は、滑り速度v、圧力P、および温度の関数であり、さらに滑り速度T=T(v)にも依存している。従ってμの時間導関数は次のようになる:
Figure 2007016233
Figure 2007016233
となる。
式(4)および(5)を当てはめると、式(3)は次のようになる:
Figure 2007016233
このとき有効減衰は次のように現される:
Figure 2007016233
摩擦面の瞬時的な温度変化はほぼ次のようにモデル化される:
Figure 2007016233
また瞬時的な滑り速度の変化は:
Figure 2007016233
となり、従って次の式が得られる:
Figure 2007016233
式(6)および(7)に式(10)を置き換えると、運動方程式は次のようになり:
Figure 2007016233
また有効減衰は次のようになる:
Figure 2007016233
式(11)および(12)は、ATFの摩擦特性、∂μ/∂vおよび∂μ/∂T、およびクラッチの出力速度により測量されたシフトの質の間の関係を表す。
クラッチの出力速度は、式(11)の右側、式(12)の減衰係数、および慣性(I)および剛性(k)係数により決定される。式(11)は未知の運動変数ωの二階微
分方程式である。未知の運動変数ωの係数(I、c 、k)は定数であり、式は「線形」および「時不変系」(LTI)と呼ばれる。時不変性は係数を指す。運動変数は時に応じて変化する。係数が時間依存で、運動変数に依存していない場合でも、式はやはり線形になるが、時間不変性ではなくなる。式(11)は線形(減衰係数c は未知の運動変数に依存)でありまた時間不変性(減衰係数は時間に応じて変化する)の両方に依存する。非線形時間依存性の式についての分析的解明を見つけることは一般に不可能で、通常コンピュータによる解明が必要とされる。しかしながら、非線形性や時間依存性が強くない場合、非線形時間依存性の式の解をLTI式の解から概算することがしばしば可能である。このとき、第2次LTIシステムの衝撃およびステップ入力への作用場まず考慮され、次に非線形減衰係数の影響が考慮される。
式に「入力」されるのは、システムをある平衡状態から強制的に外れさせる右側の項である。式(11)において、時間導関数のすべての項が0(どの変数も時間によって変化しない)であり、またクラッチの出力速度ωが定数である最初の入力kωによる一定の参照速度ω,と等しい場合に、最終的な平衡状態が達成される。ここで、式(11)の右側の二番目あるいは中ほどの入力は
Figure 2007016233
入力と呼ばれる。
クラッチの連結は圧力Pによってコントロールされる。Pが0の場合、クラッチ出力軸はタービンに連結されず、また
Figure 2007016233
入力は0となる。一般的な連結では圧力は速やかに「増加」され、タービンがクラッチ出力軸と連結する。これには
Figure 2007016233
入力を0から0以外に切り替える作用がある。この0以外の値が一定に維持されると、階段のステップのようになり、「ステップ入力」と呼ばれる。Pの突然の上昇は
Figure 2007016233
入力を非常に短時間の間かなり増大させ、また次にPがその一定の目的の値に達したときに0に戻る。これが「インパルス入力」、すなわち衝撃は大きいが持続時間の短い突然の衝撃である。
インパルス入力およびステップ入力に対する2次LTIシステム(システムの「応答」)の解は主に減衰率ζに依存し、式(11)では:
Figure 2007016233
となり、減衰係数c は定数として扱われる。2次システムは一般に、その減衰率および右側の項への強制入力なしでの初期置換に対する自由応答に基づいて分類される:
ζ<0:負の減衰、不安定(応答の大きさは時間と共に増加)
ζ=0:非減衰、自然な周波数における非減衰振動
0<ζ<1:不十分な減衰、自然減衰周波数における減衰振動
ζ=1:十分な減衰、振動を抑える最小限の減衰。入力が「強制的な」振動を生み出した場合には、十分にあるいは過剰に減衰されたシステムについても振動が生じる可能性がある。さらに、初期速度が初期置換と反対方向である場合、自由応答に振動が生じる可能性もある。
ζ>1:過剰減衰、振動はないが十分な減衰(ζ=1)の場合よりも定常状態への収束が遅い。
システムが平衡状態(この場合は定数あるいは一定速度)から始まる場合、自由応答の振動特性はインパルス応答およびステップ応答にも適用される。一時的な振動を完全に抑えるためには、システムが十分にあるいは過剰に減衰されている必要がある。
図2および図3は、三つの異なった減衰率に対する単位インパルス入力および単位ステップ入力(「単位」入力の大きさは1)への、LTIの2次システム(クラッチ出力速度の単位はrad/s)の予測される応答を表す。このシミュレーションに使用されたパラメータ値は以下の通りである:
=2 kg・m
=12,700,000 N・m/rad
(自然(natural)周波数=401 Hz)
= 1,008 N・m・s/rad (ζ=0.1、不十分な減衰)
10,080 N・m・s/rad (ζ=1.0、十分な減衰)
15,120 N・m・s/rad (ζ=1.5、過剰減衰)
これらはすべて安定した応答である。クラッチ出力速度は所望の値に収束する。しかしながら安定性は、振動のない円滑なシフトを確実にするためには不十分である。インパルス入力およびステップ入力の振動を抑えるためには、十分なあるいは過剰な減衰(ζ1)を提供する減衰係数を有する必要がある:
Figure 2007016233
式(14)は、NVHを抑えるためには式(12)中のc ができる限り正でなくてはならないことを表している。シフト中のNVHは、必ずしもシステムが不安定であるというわけではないがその可能性もあり、式(14)が不十分であることの証である。
の非線形および時間依存性は、大部分vおよび
Figure 2007016233
によって駆動(driven)されている。Pは一旦適用されると比較的一定に維持され、またμの変化はvおよび
Figure 2007016233
の変化よりもかなり小さい。また∂μ/∂Tは比較的一定であると推測される。シフト中の滑り速度はほぼ指数関数的減衰に追随する:
Figure 2007016233
このときτは「時間定数」、すなわち滑り速度が初期速度vから0までどのくらい速く
収束するかの基準である。
滑り速度が式(15)で表される場合、滑り速度の変化率は:
Figure 2007016233
となる。このときτは正の定数である。式(17)は、たとえvおよび
Figure 2007016233
が未知の速度ωおよびω(およびそれらの導関数)に依存していても、
Figure 2007016233
はそれらに依存していないことを示唆している。この場合c はもはや未知の運動変数には依存しておらず、時間によって変化はするかもしれないが、式は線形である。
この場合式(11)および(12)はさらに次のように簡略化される:
Figure 2007016233
式(19)は、減衰を増加するためには∂μ/∂Tが負の値でなくてはならないことを例証している。∂μ/∂Tと掛け合わされる式中のすべてのパラメータは正の値であるため、∂μ/∂Tがc をできる限り正の値にすることを確実にするために負の値にできる唯一のパラメータである。∂μ/∂Tの負の大きさ(絶対値における)が大きくなりすぎた場合、トルク容量が減少される。従って、小さな負の∂μ/∂Tが特に望ましい。
式(19)の∂μ/∂v項は、一定温度でのμ−vの傾斜であり、これもできる限り正の値でなくてはならない。∂μ/∂T項は、ATF温度依存性の総合μ−v傾斜dμ/dvへの貢献である。∂μ/∂Tの減衰全体への貢献度は、発熱(μvP)、スチール製リアクションプレートの熱容量(ρcpsL)、およびシフトの持続時間(τが大きいほどシフト時間が長い)によってコントロールされる、流体中の温度の上昇に依存する。通常、∂μ/∂Tがより負であるほどすべての滑り速度および圧力における減衰は大きく、その結果、モデルから予測および期待されるように、例えばスコーク抵抗が大きくなるなど、NVHの抑制が大きくなる。
下記の例に記載の実験データは、∂μ/∂Tの負の状態がトランスミッション内のスコーク性能を改善する限りにおいて、この予測モデルを裏付けする。
例の項でより詳しく説明される図4−10に示された指数曲線における∂μ/∂T係数は、式(8)中の温度モデルの有効性および結果として得られる減衰式(12)を別の方法で確認することができる。この係数は、∂μ/∂T項がどの程度安定性をコントロールするかを表し、式(12)において∂μ/∂Tと掛け算されるパラメータと同様の依存性を有しているべきである。これらのパラメータの一つとして滑り速度vがあり、これはまた実験パラメータの一つでもあった。式(12)は、減衰がvにほぼ比例するべきであることを予測する。図4−10に適合する曲線の∂μ/∂T係数対滑り速度を、図20にグラフに表す。これは予測されたとおり、線状の相関関係を良く示している。当モデルはまた、∂μ/∂Tと掛け算される要因が圧力と共に増加することを予測している。図20は、予測された増加を表す、高圧(3.4MPa)におけるデータポイントを一つ示している。
クラッチが解除される際
Figure 2007016233
は正の値をとるため、円滑な解除には正の∂μ/∂Tが望ましいことが、式(12)より示されている。しかしながら、クラッチが解除すると圧力が低下し、自励の原因となる入力エネルギー(タービントルク)は存在しなくなる。伝えるトルクがなくなると軸が巻き戻され、この巻き戻しに拠る振動の危険が生じる。さらに、クラッチの解除と連結の間の負荷を注意深く交換する試みである制御解除については、負の∂μ/∂Tが、解除されたクラッチ内での予想よりも速いトルク低下の原因となる危険がある。
クラッチに吸収されるエネルギーおよび発熱量は、クラッチ連結中のほうがはるかに大きいため、これらのリスクは連結時の振動のリスクに比べて、通常はるかに少ない。クラッチ解除の際、その状態を生み出すエネルギー源が存在しないため、減衰は負になってはならない。
一定の圧力下でスコーク連結が行われるため∂μ/∂Pがいかに重要であるかをスコークテストデータから識別するのは困難である。シフトの質に対する∂μ/∂Pの重要性は、トランスミッションコントロールユニットがどのように圧力をかけるかによって決まる。スコークテストにおけるように、圧力が突然上げられ、その後一定に保たれる場合には、∂μ/∂Pはさほど重要ではない。が、圧力が線状にあるいは指数関数的に徐々に上げられる場合は、∂μ/∂Pもまた重要となる。圧力および滑り速度が予測可能な状態で共に変化する場合は、温度の分析と同様の分析により、減衰項は(∂μ/∂P)(dP/dv)を含み、そのため式(19)は次のようになる:
Figure 2007016233
一般に圧力の増加(正のdP)は滑り速度(負のdv)の原因となり、そのため(dP/dv)は負になる。その結果、∂μ/∂Pに何らかの効果があるとすると、それが負であるために有益である。スコーク圧対∂μ/∂Pをグラフに表した所、スコーク圧の増加(より良い性能)と負の∂μ/∂Pの間に、ごくわずかな相関関係が認められた。図20にはこれらの係数のいくつかのプロットが含まれている。それによりスコーク性能に対し、∂μ/∂Pは∂μ/∂Tに比べて重要ではないことが示されているが、これは圧力がほぼ一定であることから予期されることである。
図4−10のスコーク圧対∂μ/∂Tのグラフには、滑り速度が増加すると∂μ/∂Tの大きさが減少する(0にむけて収束する)という一般的傾向が示されている。∂μ/∂Tが負である試験流体において、∂μ/∂Tの値は、滑り速度が遅いときにはより負であり滑り速度が速いときにはそれほどでもない。従って、∂μ/∂Tは滑り速度に依存している。また、式(8)のモデルに基づき、滑り速度と温度は直線関係にある(スコークテストにおいてPは一定である)ため、∂μ/∂Tは温度に依存している、と解釈することもできる。
理論に拘束されることは望まないが、少なくとも二つの理由により、∂μ/∂T(図4−10)の減少は温度依存性である可能性が高い。まず、グラフで参照される滑り速度はSAE#2テストの滑り速度であり、スコークテストのクラッチ連結の滑り速度ではない。従って、当滑り速度は実際にはSAE#2テストにおける摩擦量および発熱量を表すものである。二番目に、∂μ/∂Tの値は、高圧下で大きさが減少される。式(8)には、高圧では熱がより発生することが示されており、そのためSAE#2データから得られた∂μ/∂Tの圧力依存性はまた、温度依存性でもある。すべてのデータが、∂μ/∂Tの大きさが温度の上昇に伴って減少する(負の度合いが小さくなる)という解釈と一致している。
温度の増加に伴う∂μ/∂Tの減少(絶対値における)の影響は、∂μ/∂T項の式(12)における減衰への貢献が、連結中に減少することである。しかしながら、それが負の値である限り、∂μ/∂Tは正の減衰に貢献し、またシフトの円滑性および安定性を改善する。さらに、温度による∂μ/∂Tの変化は直線的で予測可能であるため、トランスミッションコントロールモジュールにより容易に対処される。
このように、当明細書には、クラッチの変換に関わるトランスミッションの、機械的構成要素の物理的および数学的モデルが表されている。クラッチトルクは、滑り速度、温度、および圧力に依存する摩擦係数によりモデル化されている:μ=μ(v,T,P)。このモデルの大きな利点は、クラッチ面の温度増加がモデル化されていることであり、これにより[温度増加は]副産物であるμvP(単位面積ごとの発熱)に比例し、また
Figure 2007016233
およびρcpsL(スチール製リアクションプレートの熱質量あるいは熱容量)には反比例することが示されている。
この分析の最も重要な結論は、円滑で安定したシフト変換を確実にするためにはATFおよび摩擦材料の特性である∂μ/∂Tが負の値であることが重要だということである。負の∂μ/∂Tにより連結中のシステムの減衰が増加し、また減衰の増加により振動のリスクが減少されることが示されている。運動の式はデータのいくつかのサンプルセット(例証を目的とする;実際のデータに基くものではない)を使用して解かれ、またプロットが減衰の増加で振動が減少していることを示している。
図4−10に要約された実験データもまた、当モデルのいくつかの主要な要素を立証する。特に、試験された流体に関し、データは、改善されたスコーク性能とより負である∂μ/∂Tの間の強い相関関係を示している。さらに、スコーク性能から∂μ/∂Tへの回帰曲線は、∂μ/∂Tのスコーク性能(減衰の増加)への貢献が、モデルにより予測されているように滑り速度に直線的に比例していることを示している。滑り速度は、Pは一定であり、μの変化はvの変化に比べて小さいため、発熱および温度(μvP)をコントロールする有力なパラメータである。当データは、温度が上昇する(Pが高くなり、一定のより高いvですべる)のに伴い、∂μ/∂Tの負の度合いが低くなり、その結果∂μ/∂
Tから減衰への貢献がシフト中に小さくなることを示唆している。この傾向は、連結中に∂μ/∂Tが正の値にならない限りは容認することができる。
当モデルは、負の∂μ/∂Tが、クラッチの解除の際に逆効果をもたらすことを示している。これにより減衰が減少し、負減衰のリスクが増加する。車軸上のトルクが解除されるのにつれて車軸が巻き戻されるため、クラッチが解除するときに振動が生じる可能性もある。これらの影響は両方とも、圧力を急激に低下させることによって減少することができる。その場合、減衰を表す∂μ/∂T項は0となり、そのため∂μ/∂Tが負減衰に貢献しない。また、圧力を低下させることてシャフトがドライブラインから外れ、その結果いかなる一時的な「巻き戻し」振動もパワートレインのトルクパスに存在しなくなる。この解決法は、クラッチの解除から連結へのトルクの伝達を徐々に移動させるコントロール手段がある場合には、あまり魅力的ではない。この場合校正エンジニアは、解除されるクラッチがどのくらいの時間安定を保てるかに基づいて、その解除されるクラッチ内の圧力の低下率を決定する必要がある。
本発明は、シフトクラッチについて、解除あるいは解放ではなく、連結が重要なプロセスであることを認めている。シフトクラッチの場合、クラッチが連結しているときに、主な熱および圧力の増加が起こる。クラッチの解除中は、圧力および「付加された」力が低下し、そのため発熱がずっと少なくなる。従って、潤滑剤は、連結中のノイズおよび振動を抑えるため、負の値の∂μ/∂T(および∂μ/∂P)で特に生成される。これは、潤滑剤の摩擦係数μを可能な限りPやTから独立させて作ろうと努めている、どのプロセス(クラッチの連結あるいは解除)がより重要であるかの認識不足に基づいた、潤滑添加剤業界の一般通念に反するものである。
さらに、負の∂μ/∂Tによって、クラッチ連結中にノイズおよび振動を抑えることが可能になるため、この技術はまた全体的により高いレベルの摩擦(μ)での潤滑剤の生成を可能とし、その結果トルク用クラッチ(およびトランスミッション全体)のトルク容量が増加する。一方より高いレベルの摩擦により、トランスミッションの校正エンジニアがトルク容量を損なうことなくトランスミッション内の動作圧を低下することが可能となり、これにより燃費が改善され、また潤滑剤および機械部品の寿命が長くなる。また、より高いレベルの摩擦により、トルク容量を損なうことなく、小型のトランスミッションを使用が可能となり、これによりさらに燃費、重量、および材料費が改善される。
当明細書ではシフトクラッチを使用して例証しているが、パワートランスミッション内で負の∂μ/∂Tあるいは∂μ/∂Pの負の状態を提供する、上述の発明的な方法は、通常、例えばシフトクラッチ、始動クラッチ、トルクコンバータクラッチ、バンドクラッチ、ディスクまたはプレートクラッチ、リミテッドスリップデファレンシャルクラッチ、その他を含む摩擦トルク転送装置に適用することができることが理解できる。この発明的方法を適用したパワートランスミッションの種類は、特に限定されておらず、例えばオートマチックトランスミッション、マニュアルトランスミッション、無段変速機、およびマニュアルオートマチックトランスミッション、その他が含まれる。摩擦トルク装置はさらに、継続的な滑り、オン・オフ調節、および滑りからロックアップへの連結のような異なったモードで作動することもある。これらのトランスミッションは、自動車、航海、航空宇宙、工業などの、様々な用途に使用される。特定の実施例において、この発明力のある方法は、4速あるいはそれ以上のトランスミッションのような、マルチスピードオートマチックトランスミッションに適用される。一つの実施例において、これは5速のオートマチックトランスミッション、6速のオートマチックトランスミッション、および7速のオートマチックトランスミッションから成るグループ、そして特に6速のオートマチックトランスミッションから選択される。このトランスミッション装置にはまた、二段クラッチトランスミッション、あるいはヘビーデューティーオートマチックトランスミッションが含
まれる。
摩擦トルク転送装置としてのシフトクラッチの例では、当クラッチは、紙、スチール、カーボン、あるいはエラストマーなどのような、任意の適切な湿った摩擦材料を含んだライニング材料から成る。クラッチライニング用の紙製摩擦材料は市販されている。これらは通常、熱硬化性樹脂の樹脂粘結剤を湿潤紙にしみこませ、またその湿潤紙を熱硬化させることによって、天然パルプ繊維の繊維基材、有機合成繊維、無機繊維、その他、および充填剤、珪藻土のような摩擦調整剤などから湿潤紙を作る方法で生成される。当発明の一つの所見は、紙製摩擦材料が炭素繊維製摩擦材料よりも固い傾向にあること、また、紙製摩擦材料でライニングされたクラッチに関し、圧力の変化は温度の変化ほど著しくスコークに影響を与えないことである。
II.ATF組成物
一つの態様において、トランスミッション装置の作動中にシフトクラッチあるいはその他の摩擦トルク転送装置を潤滑するための、適切なトランスミッション液組成物の選択は、シフトクラッチの連結中に∂μ/∂Tの負の状態(または負の∂μ/∂P)の提供に責任がある。すなわち、添加剤および流体組成物は、NVH特性を最小化しながらトランスミッションに高度に静的なまた準静的な摩擦特性を提供するために開発されている。これらの組成物はまた、流体が老化した後にも同程度のNVH抑制の効果がある。以下で説明する添加剤組成物の成分は、しばしば機能に関して説明されているが、その機能は同じ成分からもたらされた他の機能のうちの一つであるかもしれず、必須の限定的機能として解釈するべきではない。
A.抗NVH性能強化用添加剤パッケージI
一つの実施例において、抗NVH性能改善用添加剤パッケージは、次の四つの重要な成分から成っている:アルコキシ化されたアミン摩擦低減剤、ジヒドロカルビルホスファイト摩擦低減剤、金属性清浄剤、およびリン酸化無灰スクシンイミド分散剤。
当明細書の例の項でより詳しく要約するが、実証研究が行われ、それによりオートマチックトランスミッション液のこれらの四つの成分が、観察された∂μ/∂T(および∂μ/∂P)の値に影響を及ぼす主な原因であることが明らかになった。特に、これら四つの特定成分の適切なバランスでの組み合わせには、トランスミッション装置の摩擦トルク転送装置の連結、滑り、または調節中に、∂μ/∂Tの負の傾斜の状態をもたらす予想外の複合効果があり、この状態は驚くことに準静的摩擦あるいは静止摩擦を著しく損失することなく、NVHを抑制することが分かっている。確かに、比較的小さな∂μ/∂Tの負の値をもたらすだけでも、かなり大きな抗NVHの向上が得られることが観察されている。絶対値の高い∂μ/∂Tの負の値によっても抗NVHにいくらかの付加的な改善はもたらされるが、NVH抑制の最も著しい増加は、通常比較的小さな負の∂μ/∂Tの状態で得られる。∂μ/∂Tの負の傾斜を得るために必要とされるこれらの四つの成分のそれぞれの量は、通常実験による発見および観察によって決定され、アルコキシル化アミン、ジヒドロカルビルホスファイト、および金属性清浄剤の存在は独立に∂μ/∂Tの負の値を増加させる、つまりより負にするが、これらのレベルを下げると∂μ/∂Tに逆の効果をもたらす、つまり負の度合いが減る(すなわち絶対値の低い負の値になる、または正の値にちかくなる)。一方、リン酸化スクシンイミド成分の量を増やすと、∂μ/∂Tの負の値が小さくなり、また量を減らすと反対の効果がある。∂μ/∂Tの負の状態、望ましくは中でも抗NVH性能を向上させる小さな負の∂μ/∂Tの状態をもたらすため、上記の基準を頭に入れてこれらの四つの成分のレベルのバランスをとらなくてはならない。これらの四つの成分の組み合わせがあまり含まれていないものは、上述の方法では確実な作用をしない。
成分(A):摩擦低減剤(1)
成分(A)は、本発明の添加剤パッケージおよびトランスミッション液中で使用されている、アルコキシル化アミン摩擦低減剤から成る。トランスミッション液中のこの成分のレベルを上げると、∂μ/∂Tがより負となり、このレベルを下げると反対の効果があることが分かっている。
当発明の実施に使用されるアルコキシル化アミンは、望ましくはエトキシ化あるいはプロポキシ化された1級脂肪族アミンである。従って結果として得られる生成物はN,N−ビス(ヒドロキシアルキル)−N−脂肪族アミンであり、このとき脂肪族基は、望ましくは10から22の炭素原子を含んだアルキルあるいはアルケニル基、最も望ましくは16から18の炭素原子を含んだアルキルあるいはアルケニル基である。N,N−ビス(ヒドロキシエチル)−N−獣脂アミンは特に好適である。適切なアルコキシル化アミン摩擦低減剤の例は、例えば米国特許第4,855,074号に記載されており、その記載は参照することにより当明細書に組み込まれている。
当発明のアルコキシル化アミン化合物は、少量をうまく使用することもできるが、成分(B)、(C)および(D)との相対量に基づき、最終的な混合物に前述の成分が確実に十分量含まれるよう、約0.002重量%から約0.5重量%の濃度、特に約0.01重量%から約0.25重量%の濃度で使用されなくてはならない。
成分(B):摩擦低減剤(2)
本発明の添加剤パッケージおよびトランスミッション液中の摩擦低減剤として、ジヒドロカルビルホスファイトが使用される。トランスミッション液中のこの成分のレベルを上げると、∂μ/∂Tがより負となり、このレベルを下げると反対の効果があることが分かっている。
当明細書で使用されている「ヒドロカルビル」とは、アルキル、アルカリル、アラルキル、アルケニル、シクロアルキル、またはシクロアルケニル基である。当発明で使用可能なジヒドロカルビルホスファイトには、亜リン酸ジアルキル、亜リン酸ジシクロアルキル、亜リン酸ジアリル、亜リン酸ジアリール、亜リン酸ジアラルキル、亜リン酸モノアルキルモノアリール、その他のような亜リン酸誘導体が含まれる。この種類の例示的化合物には、亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジプロピル、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジオクチル、亜リン酸ジシクロヘキシル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸ジオレイル、リン酸メチルオレイル、リン酸ブチルラウリル、リン酸エチルヘキシル、亜リン酸ナフチルオレイル、亜リン酸ジベンジル、亜リン酸フェニルネオペンチル、リン酸ジアミル、リン酸ジヘキシル、リン酸ジヘプチル、リン酸ジ−2−エチルヘキシル、リン酸ジイソオクチル、リン酸ジデシル、リン酸ジラウリル、リン酸ジデセニル、リン酸ジドデセニル、リン酸ジステアリル、リン酸ジエイコシル、リン酸ジクレシル、リン酸ジシクロヘキセニル、および亜リン酸ジノニルフェニル、そしてそれらの任意の組み合わせが含まれる。適切なジヒドロカルビルホスファイト摩擦低減剤の例は、例えば米国特許第4,855,074号および4,588,415号に記載されており、その記載は参照することにより当明細書に組み込まれている。
当発明のジヒドロカルビルホスファイト化合物は、少量をうまく使用することもできるが、成分(A)、(C)および(D)との相対量に基づき、最終的な混合物に前述の成分が確実に十分量含まれるよう、約0.001重量%から約0.5重量%の濃度、特に約0.01重量%から約0.2重量%の濃度で使用されなくてはならない。
成分(C):金属性清浄剤
金属性清浄剤が、本発明の添加剤パッケージおよびトランスミッション液に含まれてい
る。トランスミッション液中のこの清浄剤成分のレベルを上げると、∂μ/∂Tがより負となり、このレベルを下げると反対の効果がある。
適切な金属性清浄剤には、以下の酸性物質(あるいはそれらの混合物)を一つ以上含んだ、アルカリまたはアルカリ土類金属の油溶性中性塩、または過塩基性塩が含まれる:(1)スルホン酸、(2)カルボン酸、(3)サリチル酸、(4)アルキルフェノール、(5)硫化アルキルフェノール、および(6)少なくとも一つの炭素・リン直接結合により特徴付けられた有機リン酸。このような有機リン酸には、オレフィンポリマー(例えば、分子量が約1,000のポリイソブチレン)を、三塩化リン、七硫化リン、五硫化リン、三塩化リンと硫黄、白リンと硫黄ハロゲン、または塩化ホスホロチオ酸のようなリン酸化剤で処理することにより得られるリン酸が含まれる。
適切な塩としては、マグネシウム、カルシウム、あるいは亜鉛の中性あるいは過塩基性の塩が含まれる。さらに詳しい例として、適切な塩には、スルホン酸マグネシウム、スルホン酸カルシウム、スルホン酸亜鉛、マグネシウムフェネート(phenate)、カルシウムフェネート、および/または亜鉛フェネートが含まれる。その記載が参照することにより当明細書に含まれている、米国特許第6,482,778号および5,578,235号を参照されたい。
油溶性、中性、金属含有清浄剤は、清浄剤中に存在する酸性部分の量に対して化学量論的に等価量の金属を含んだ清浄剤である。従って、通常、中性清浄剤の塩基性は、それらの過塩基性の対応物に比べて低い。このような清浄剤中で使用される酸性物質には、カルボン酸、サリチル酸、アルキルフェノール、スルホン酸、硫化アルキルフェノール、その他が含まれる。
金属性清浄剤に関する「過塩基性の」という用語は、金属塩を指し、このとき有機基よりも化学量論的に多量の金属が存在する。通常使用される化塩基性の塩の生成方法には、酸の鉱油溶液を、金属酸化物、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、または硫化物のような金属中和剤の化学量論的に過剰量とともに温度約50℃で加熱し、結果として得られる生成物を精製することが含まれる。超過量の金属の取り込みを助けるために、中和ステップで「プロモーター」が使用されることも同様に知られている。プロモーターとして有用な化合物の例には、フェノール、ナフトール、アルキルフェノール、チオフェノール、硫化アルキルフェノール、およびホルムアルデヒドとフェノール性の物質の縮合生成物のようなフェノール性の物質;メタノール、2−プロパノール、オクタノール、エチレングリコール、ステアリルアルコール、およびシクロヘキシルアルコールのようなアルコール;およびアニリン、フェニレンジアミン、フェノチアジン、フェニルベータ−ナフチルアミン、およびドデシルアミンのようなアミンなどが含まれる。塩基性の塩を生成する特に効果的な方法は、酸を超過量の塩基性アルカリ土類金属中和剤および少なくとも一つのアルコールプロモーターと混合し、その混合物を60℃から200℃の高温下で炭酸化することから成る。
適切な金属含有清浄剤の例には、これらに限定はされないが、スルホン酸ナトリウム、カルボン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、ナトリウムフェネート、硫化ナトリウムフェネート、スルホン酸リチウム、カルボン酸リチウム、サリチル酸リチウム、リチウムフェネート、硫化リチウムフェネート、スルホン酸マグネシウム、カルボン酸マグネシウム、サリチル酸マグネシウム、マグネシウムフェノラート、硫化マグネシウムフェノラート、スルホン酸カルシウム、カルボン酸カルシウム、サリチル酸カルシウム、カルシウムフェネート、硫化カルシウムフェネート、スルホン酸カリウム、カルボン酸カリウム、サリチル酸カリウム、カリウムフェネート、硫化カリウムフェネート、スルホン酸亜鉛、カルボン酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、亜鉛フェネート、および硫化亜鉛フェネートのような、
中性および過塩基性の塩が含まれる。さらなる例として、約10から約2,000の炭酸原子を有する加水分解されたリン硫化オレフィン、または約10から約2,000の炭酸原子を有する、加水分解されたリン硫化アルコールおよび/または脂肪族置換のフェノール性化合物の、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、およびマグネシウム塩が含まれる。より詳しい例としては、脂肪族カルボン酸および脂肪族置換シクロ脂肪族カルボン酸のリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、およびマグネシウム塩、および油溶性有機酸のその他多くの同様のアルカリおよびアルカリ土類金属塩が含まれる。二つ以上の異なったアルカリおよび/またはアルカリ土類金属の、中性あるいは過塩基性の塩の混合物を使用することもできる。同様に二つ以上の異なった酸の中性および/または過塩基性の塩もまた使用できる。
よく知られているように、過塩基性の金属性清浄剤は通常、ミクロ分散あるいはコロイド懸濁液の形状の無機塩基を、過塩基量含んでいると見なされる。従って、金属性清浄剤に適用される「油溶性」という用語には、金属性清浄剤が含まれることが意図されており、このとき、このような清浄剤は、基油と混合された場合に、完全に全体が油に溶解したのと同様に作用するため、この用語の厳密な意味では必ずしも完全にあるいは真に油溶性ではない無機塩基が存在する。まとめると、当明細書の上記に参照された各種の金属性清浄剤は、時として中性、塩基性、あるいは過塩基性のアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属を含んだ有機酸の塩であると考えられる。
油溶性の中性および過塩基性の金属性清浄剤およびアルカリ土類金属を含んだ清浄剤の生成方法は、当分野に精通した技術者には周知のものであり、また特許文献に広く報告されている。例えば、その記載が参照することにより当明細書に組み込まれている、米国特許第4,647,387号および4,880,550号を参照されたい。
当発明で使用される金属性清浄剤は、所望なら、油溶性の中性および/または過塩基性アルカリまたはアルカリ土類金属のボロン酸塩含有清浄剤であることができる。ボロン酸金属性(boronated metallic)清浄剤の生成方法は、その記載が参照することにより当明細書に組み込まれている、米国特許第4,965,003号および4,965,004号に記載されている。
当発明の金属性清浄剤化合物は、少量をうまく使用することもできるが、成分(A)、(B)および(D)との相対量に基づき、最終的な混合物に前述の成分が確実に十分量含まれるよう、約0.01重量%から約1.0重量%の濃度、特に約0.01重量%から約0.7重量%の濃度で使用されなくてはならない。
成分(D):分散剤
成分(D)は、本発明の添加剤パッケージおよびトランスミッション液中に含まれているリン酸化無灰スクシンイミド分散剤から成る。トランスミッション液中のこの成分のレベルを上げると、∂μ/∂Tがより負となり、このレベルを下げると反対の効果がある。
適切な分散剤の例は、例えばその記載が参照することにより当明細書に組み込まれている、米国特許第6,627,584号および4,857,214号に記載されている。これらの分散剤は、塩基性窒素および/または分子中少なくとも一つのヒドロキシル基を有する無灰分散剤、そして望ましくはスクシンイミド分散剤をリン酸化することによって生成される。当明細書で使用される「スクシンイミド」という用語は、一つ以上のポリアミン反応物質と炭化水素置換のコハク酸またはその無水物(あるいはコハク酸のアシル化剤のようなもの)との間の反応の生成物を含むことを意図しており、また、その生成物が、アミド、アミジン、および/または1級アミン基と無水物部分との反応の結果得られた種類のイミド結合に加えて塩結合を有するような化合物を含むことを意図している。
スクシンイミドには、例えばそのコハク酸基が、少なくとも30の炭素原子を含んだヒドロカルビル置換基を含んでいるようなポリアミンスクシンイミドが含まれ、例えばその記載が参照することにより当明細書に組み込まれている、米国特許第3,172,892号、3,202,678号、3,216,936号、3,219,666号、3,254,025号、3,272,746号、および4,234,435号に記載されている。アルケニル無水コハク酸、酸、酸・エステル、酸ハロゲン化物、または低級アルキルエステルと、少なくとも一つの1級アミノ基を含んだポリアミンとを加熱するというような、従来の方法で生成される、アルケニルスクシンイミドもまた含まれる。アルケニル無水コハク酸は、オレフィンと無水マレイン酸の混合物を、例えば約180−220℃で加熱することにより、容易に生成される。オレフィンは望ましくは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、その他、およびそれらの混合物のような低級モノオレフィンのポリマーあるいはコポリマーである。アルケニル基のより望ましい供給源は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)の数平均分子量が10,000またはそれ以上まで、望ましくは約500から約2,500の範囲内、および最も望ましくは約800から約1,500の範囲内のポリイソブテンである。
無灰分散剤のリン酸化の好適な方法には、例えばその記載が参照することにより当明細書に組み込まれている、米国特許第6,627,584号、4,857,214号、および5,198,133号に記載されているものが含まれる。
「活性成分基準」(すなわち分散剤に関連した不純物、希釈剤および溶媒の重量を除く)の無灰分散剤の量は、通常約0.5重量%から約7.5重量%(wt%)の範囲内、一般的には約0.5重量%から6.5重量%の範囲内、望ましくは約0.5重量%から約5.5重量%の範囲内、そして最も望ましくは約1.0から約4.5重量%の範囲内である。好適な実施例において、本発明の分散剤組成物は、窒素対リンの質量比が約3:1から約10:1の間であるような分散剤である。好適実施例の無灰分散剤は、結果として得られる窒素対リンの質量比が約3:1から約10:1の間となる程度まで、スクシンイミド化合物をリン酸化することによって生成される。別の実施例では、分散剤の窒素対リンの質量比が約3:1から約10:1となるように、リン酸化された分散剤とリン酸化されていない分散剤が混合されている。
当発明のリン酸化されたスクシンイミド分散剤化合物は、少量をうまく使用することもできるが、成分(A)、(B)および(C)の相対量に基づき、最終的な混合物に前述の成分が確実に十分量含まれるよう、濃度約0.01重量%から約12重量%、望ましくは約0.01重量%から約10重量%で使用される。しかし一方、成分(A)、(B)および(C)の相対量が∂μ/∂Tの値を負にとどめておくのに十分である限り、より多くの量を使用することもできる。
成分(A)、(B)、(C)、および(D)に組み合わせの使用
抗NVH特性が、主に基油を、また0.002重量%から0.5重量%のアルコキシル化アミン(成分(A))、0.001重量%から0.5重量%のジヒドロカルビルホスファイト(成分(B))、0.01重量%から1.0重量%の金属性洗浄剤(成分(C))、および0.01重量%から12重量%のリン酸化されたスクシンイミド(成分(D))を含んだ少量の添加剤組成物を含むように組成されているパワートランスミッションのために改善された。特に、流体組成物は、約0.01重量%から0.2重量%の成分(A);0.01重量%から0.7重量%の成分(B);0.01重量%から10重量%の成分(C);および0.01重量%から10重量%の成分(D)を含んでいる。化合物(A)、(B)、(C)、および(D)は、添加剤濃縮物として、個々に、等で多量の基油を含んだ流体組成物中に導入される。これらの成分を含んだ添加剤濃縮物は、流体組成物全体を基にして、約3重量%から約20重量%、特に約5重量%から約15重量%の処理率で
、完成した組成物中に取り入れられる。
重要な抗NVH特性の達成に関する∂μ/∂Tの負の傾斜状態を得るため、適切にバランスのとれた割合でこれら4つの成分が組み合わさって存在することが必要である。一つの実施例において、(A)から(D)まで4つ全部の成分を含んだ流体組成物が、当流体組成物の粘度が100℃で<6cSt、40℃で<30cSt、またブルックフィールド粘度が−40℃で<10,000cPとなるように生成され、このとき∂μ/∂Tの傾斜の値は、低速SAE#2機により、紙の摩擦材料で裏打ちしたクラッチプレートを使用し、また0.79N/mm、>50rpm、および40℃また120℃の試験条件下で測定された、摩擦係数および温度測定値から決定される。試験機械で使用された紙の摩擦材料の裏打ち材は、ボルグワーナーオートモーティブ社(Borg Warner Automotive)からBorg Warner 4329として生産・市販されている。(A)から(D)の成分を全部ではなく、そのうち一つだけ、二つあるいは三つのだけ、またはバランスのとれていない割合で含んでいるパワートランスミッション液は、負の∂μ/∂Tを有するトランスミッション液を予想通りに確実に提供することができない。
B,抗NVHの耐久性を強化するための添加剤パッケージII
以下の例の項でより詳しく概説される、さらなる実証研究が行われ、上述の(A)から(D)の四つの成分と、以下により詳しく説明される成分(E)と(F)の二つの追加の界面活性剤化合物を含んだ、オートマチックトランスミッション液の六つの成分が、流体が耐用年数以上に老化するのに伴って、抗NVHのより安定した耐久性を維持するために重要であることが示されている。
成分(E):第3級脂肪族アミン
成分(E)は、本発明の添加剤パッケージおよびトランスミッション液中に含まれている第3脂肪族アミン界面活性剤・摩擦低減剤から成る。(A)から(D)の成分を含んだ組成物中での、この成分と成分(F)の共存は、流体が耐用年数以上に老化するのに伴い、所望の摩擦特性の維持を助長することが分かっている。
第3級脂肪族アミンは次の構造式で表される:
Figure 2007016233
このときRおよびRは独立してCからCの、またRはC10からC26のアルキルあるいはアルケニル基を表す。好適な第3級脂肪族アミンは、脂肪族アルキルが連鎖しているジアルキルC16−C22アルキルアミンを表すRによって選択される。適切な第3級脂肪族アミンには、例えばジメチルデシルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジメチルミリスチルアミン、ジメチルセチルアミン、ジメチルステアリルアミン、ジメチルアラカジルアミン、ジメチルベヘニルアミン、ジメチルココイルアミン、およびジメチルタロイルアミン、またはそれらの組み合わせが含まれる。一つの好適実施例において、長鎖3級アミンは、構造式C1837N(CHで表されるジメチルステアリルアミン(N,N−ジメチル1−オクタデカミン)から成る。
当発明の第3級脂肪族アミン化合物は、少量をうまく使用することもできるが、成分(A)から(D)、および(E)の相対量に基づき、最終的な混合物に抗NVHの耐久性の向上のための前述の成分が確実に十分量含まれるよう、濃度約0.005重量%から約1.0重量%、望ましくは約0.01重量%から約0.7重量%で使用されるべきである。
成分(F):アルコキシ化されたアルコール
成分(F)は、本発明の添加剤パッケージおよびトランスミッション液中に含まれている、アルコキシ化されたアルコール、非イオン性界面活性剤から成る。トランスミッション液中のこの成分のレベルは、流体が耐用年数を超えて老化するのに伴い摩擦特性を維持するのに十分なものでなくてはならない。
当発明の添加剤の生成に使用することのできるアルコキシ化アルコールには、例えば、一分子につき平均約20以下のアルコキシ基を含んだ油溶性アルコキシ化アルカノル、アルコキシ化シクロアルカノル、アルコキシ化ポリオール、アルコキシ化フェノール、およびアルコキシ化複素環アルコールが含まれる。アルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、あるいはペントキシ、またはこれらの二つ以上の組み合わせであり得る。しかしながら、エトキシ置換のアルコールが好適である。アルコキシ化アルコールは、20℃から25℃の範囲の大気温では液体である。アルコキシ化アルコールは油溶性であるべきなため、短鎖のアルコールは望ましくは一分子につき平均少なくとも二つのアルコキシ基を含んでいるのに対し、長鎖のアルコールには一分子につき一つ以上のアルコキシ基が含まれる。所定の任意のアルコール内のアルコキシ基の平均数は、製品が油溶性である限り15から20の間であり、望ましくは室温で液状である。適切なアルコキシ化アルコールを作るアルコールの例として、C1−24アルカノル、C1−10シクロアルカノル、約16以下の炭素原子と2つから5つのヒドロキシル基を有するポリオール、約16以下の炭素原子と少なくとも一つのヒドロキシル基を有するポリオールエーテル、フェノール、約16以下の炭素原子とを有するアルキルフェノール、およびテトラヒドロフルフリルアルコールやテトラヒドロピラン−2−メタノールのようなヒドロキシ置換の複素環式化合物が含まれる。
8から16の炭素原子のアルコキシ化アルコール、または一分子中に平均1から10のエトキシ基を有するような二つ以上のアルコールの混合物が望ましい。特に望ましいのは、一分子中に平均1から3のエトキシ基を有するエトキシ化C10−14アルコールのようなエトキシ化アルコールである。
当発明のアルコキシ化アルコール化合物は、少量をうまく使用することもできるが、成分(A)から(E)の相対量に基づき、最終的な混合物に抗NVHの耐久性の向上のための前述の成分が確実に十分量含まれるよう、濃度約0.01重量%から約0.7重量%、望ましくは約0.01重量%から約0.5重量%で使用されるべきである。
成分(A)から(F)の組み合わせによる使用
抗NVHの耐久性特性が、主に基油を、そして0.002重量%から0.5重量%のアルコキシル化アミン(成分(A))、0.001重量%から0.5重量%のジヒドロカルビルホスファイト(成分(B))、0.01重量%から1.0重量%の金属性洗浄剤(成分(C))、0.01重量%から12重量%のリン酸化されたスクシンイミド(成分(D))、0.005重量%から1.0重量%の長鎖3級アミン(成分(E))、および0.01重量%から0.7重量%のエトキシ化アルコール(成分(F))を含んだ少量の添加剤組成物を含む、パワートランスミッション液用に改善される。特に、当流体組成物は、約0.01重量%から25重量%の成分(A);0.01重量%から0.2重量%の成分(B);0.01重量%から0.7重量%の成分(C);0.01重量%から10重量%の成分(D);0.01重量%から0.7重量%の成分(E);および0.01重量%から0.5重量%の成分(F)を含む。成分(A)、(B)、(C)、(D)、(E)および(F)は、添加剤濃縮物として、個々に、等で多量の基油を含んだ流体組成物中に導入される。これらの成分を含んだ添加剤濃縮物は、流体組成物全体を基にして、約3重量%から約20重量%、特に約5重量%から約15重量%の処理率で、完成した組成物中に取
り入れられる。
流体が老化するのに伴い、当流体とクラッチプレートの間のより安定した均一の摩擦相互作用を得るために、これら6つの成分が組み合わさって存在することが必要である。一つの実施例において、(A)から(F)まで6つ全部の成分を含んだ流体組成物が、当流体組成物の粘度が100℃で<6cSt、40℃で<30cSt、またブルックフィールド粘度が−40℃で<10,000cPとなるように生成され、このとき当流体は、150℃、0.79N/mmで200時間というように、約0.3N/mmから約3.4N/mmの範囲内の試験条件下で、SAE#2機により、紙の摩擦材料で裏打ちしたクラッチプレートから成る試験プレートを使用した測定により決定されるように、試験回転速度50から300で、約0.015未満の(絶対値)摩擦係数の変動を有する。別の実施例において、当流体はさらに、ZF GK装置で測定されるように、0.098より大の準静的摩擦および0.123またはそれ以上の静止摩擦を有する。また別の実施例において、当流体は、ZF GK装置で測定された閾値圧力が0.8N/mmより大である抗NVH特性を有する。別の実施例において、当流体は、酸化条件に暴露された後にも、その値がZF GK装備で測定された、暴露前の抗NVH特性の値を下回らないような抗NVH特性を有している。さらに別の実施例において、当流体は、酸化状態に暴露された後、ZF GK装置で測定された暴露前の初期NVH特性の以下の値に下がることのないNVH特性を有している。「NVH特性」とは、スコーク、カタカタいう音、震え、および/またはノイズのようなノイズ現象を指す。一つの非限定的実施例において、NVH特性はスコークである。
(A)から(F)の成分のうち6つすべてより少ない成分を含んでいるパワートランスミッション液は、クラッチでのこのような均一で安定した摩擦特性を予想道理に、確実に維持することはできず、例えば摩擦係数パラメータに大きなばらつきが観察されることがある。
その他、任意の添加剤化合物
本実施例の流体にはまた、極圧および耐摩耗作用を改善する上述の共添加剤に加え、パワートランスミッション液組成物およびギア潤滑剤中で使用されるタイプの従来の添加剤も任意的に含まれる。このような添加剤には、これらに限定はされないが、金属性洗浄剤、分散剤、摩擦低減剤、抗酸化剤、粘度指数向上剤、銅腐食防止剤、防せい剤、耐摩耗添加剤、消泡剤、流動点降下剤、シール膨張剤、着色剤、金属活性低化剤、および/または気泡除去剤が含まれる。当明細書に記載の各種の必須および任意の添加剤は、最終的な流体に付加的な別の有益な効果をもたらすことがあることが理解できる。
成分(G):補足分散剤
成分(G)は、少なくとも一つの油溶性の補足分散剤から成る。適切な分散剤には、コハク酸分散剤、マンニッヒ塩基分散剤およびポリマー性ポリアミン分散剤のような無灰分散剤が含まれる。ヒドロカルビル置換スクシンイミドを生成するために、ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤が使用される。ヒドロカルビル置換コハク酸アシル化剤には、これらに限定はされないが、ヒドロカルビル置換コハク酸、ヒドロカルビル置換無水コハク酸、ヒドロカルビル置換コハク酸ハロゲン化合物(特に酸フッ化物および酸塩化物、またヒドロカルビル置換コハク酸のエステル、低級アルコール(例えば7つまでの炭素原子を含んだもの)、すなわちカルボン酸アシル化剤として機能することのできるヒドロカルビル置換化合物が含まれる。
ヒドロカルビル置換アシル化剤は、適切な分子量のポリアルキルオレフィンまたは塩化ポリアルキルオレフィンと、無水マレイン酸とを反応させることによってできる。アシル化剤を作るため、同様のカルボン酸反応物質を使用することもできる。このような反応物
質には、これらに限定はされないが、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸、無水エチルマレイン酸、無水ジメチルマレイン酸、エチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、ヘキシルマレイン酸、および対応する酸ハロゲン化物および低級脂肪酸エステルなどを含むその他のものが含まれる。
当オレフィンの分子量は、置換無水コハク酸の目的とする用法によって様々である。一般に置換無水コハク酸は、約8から約500の炭素原子を含んだヒドロカルビル基を有する。しかしながら、潤滑油分散剤を生成するために使用される置換無水コハク酸は、一般に約40から約500の炭素原子を含んだヒドロカルビル基を有する。これらの置換無水コハク酸の生成に使用されるオレフィンには、エチレン、プロピレン、およびイソブチレンのような低分子量のオレフィンモノマーのポリマー化によって得られる、分子量の異なる成分の混合物が含まれるため、分子量の大きい置換無水コハク酸については、数平均分子量(Mn)を参照する方がより正確である。
無水マレイン酸とオレフィンとのモル比は多様であり得る。例えば、約5:1から約1:5、または例えば、1:1から約3:1と多様である。数平均分子量が約500から約7000、またはさらなる例では約800から約3000またはそれ以上のポリイソブチレン、およびエチレンアルファオレフィンコポリマーのようなオレフィンについては、無水マレイン酸は、例えば1モルのオレフィンに対し約1.1から約3モルの無水マレイン酸というように、化学量論的に超過量で使用される。未反応の無水マレイン酸は、結果として得られる反応混合物から蒸発される。
当明細書で使用される無水コハク酸上のポリアルキルあるいはポリアルケニル置換基は、通常モノオレフィン、特にエチレン、プロピレン、およびブチレンのような1−モノオレフィンのポリマーまたはコポリマーである、ポリオレフィンから派生する。使用されるモノオレフィンは約2から約24の炭素原子、またはさらなる例では約3から約12の炭素原子を有する。その他の適切なモノオレフィンには、プロピレン、ブチレン、特にイソブチレン、1−オクテンおよび1−デセンが含まれる。このようなモノオレフィンから生成されたポリオレフィンには、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブテン、また1−オクテンおよび1−デセンから生成されたポリアルファオレフィンが含まれる。
ポリアルケニル無水コハク酸は、接触水素化のような従来の還元条件を使用して、ポリアルキル無水コハク酸に変換されることがある。接触水素化に関し、適切な触媒は炭素上のパラジウムである。同様に、ポリアルケニルスクシンイミドも、同様の還元条件を使用してポリアルキルスクシンイミドに変換されることがある。
いくつかの実施例で、無灰分散剤には、イミド基を形成することのできる少なくとも一つの1級アミノ基を有するアミンの、一つ以上のアルケニルスクシンイミドが含まれている。アルケニルスクシンイミドは、アルケニル無水コハク酸、酸、酸エステル、酸ハロゲン化物、または低級アルキルエステルと、少なくとも一つの1級アミノ基を含んだポリアミンとを加熱するというような、従来の方法で生成される。アルケニル無水コハク酸は、ポリオレフィンと無水マレイン酸の混合物を、例えば約180−220℃まで加熱することにより、容易に生成される。ポリオレフィンは、エチレン、プロピレン、イソブテン、その他のような低級モノオレフィンのポリマーあるいはコポリマーであり、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)で決定された数平均分子量が約300から約3000の範囲内である。
無灰分散剤の生成に使用されるアミンには、反応してイミド基を生成することのできる少なくとも一つの1級アミノ基と、少なくとも一つの別の1級あるいは2級アミノ基およ
び/または少なくとも一つのヒドロキシル基を有する任意のアミンが含まれる。いくつかの代表的な例として、N−メチル−プロパンジアミン、N−ドデシルプロパンジアミン、N−アミノプロピル−ピペラジン、エタノールアミン、N−エタノール−エチレンジアミンなどがある。
適切なアミンには、プロピレンジアミン、ジプロピレントリアミン、ジ−(1,2−ブチレン)トリアミン、およびテトラ−(1,2−プロピレン)ペンタミンのような、ポリアルキレンポリアミンが含まれる。さらなる例としては、構造式HN(CHCHNH)Hで表されるポリエチレンポリアミンが含まれ、ここでnは1から10までの整数である。これらには次のものが含まれる:エチレンジアミン、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、その他、およびそれらの混合物を含み、その場合nは混合物の値の平均である。このようなポリエチレンポリアミンは、各端部に1級アミン基を有し、そのためモノ−アルケニルスクシンイミドおよびビス−アルケニルスクシンイミドを生成することがある。市販のポリエチレンポリアミン混合物には、N−アミノエチルピペラジン、N,N’−ビス(アミノエチル)ピペラジン、N,N’−ビス(ピペラジニル)エタン、および同類の化合物のような、少量の分岐種と環状種が含まれる。市販の混合物のおおよその総体的組成は、ジエチレントリアミン対テトラエチレンペンタミンに対応する範囲内のものであり得る。ポリアルケニル無水コハク酸とポリアルキレンポリアミンのモル比は、約1:1から約3.0:1である。
いくつかの実施例において、無灰分散剤には、ポリエチレンポリアミン、例えばトリエチレンテトラミンあるいはテトラエチレンペンタミンと、炭化水素置換カルボン酸、あるいはポリイソブテンのような、適切な分子量のポリオレフィンと、不飽和ポリカルボン酸あるいはその無水物、例えば無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、あるいはこのような物質の二つ以上の混合物を含むその他のものとの反応によってできた無水物との反応の生成物が含まれる。
当明細書に記載の分散剤を生成するのにもまた適したポリアミンに、N−フェニルフェニレンジアミン、例えばN−フェニル−1,4−フェニレンジアミン、N−フェニル−1,3−フェニレンジアミン、およびN−フェニル−1,2−フェニレンジアミンのようなN−アリールフェニレンジアミン;アミノチアゾール、アミノベンゾチアゾール、アミノベンゾチアジアゾール、およびアミノアルキルチアゾールのようなアミノチアゾール;アミノカルバゾール;アミノインドール;アミノピロール;アミノインダゾリン;アミノメルカプトトリアゾール;アミノペリミジン;1−(2−アミノエチル)イミダゾール、1−(3−アミノプロピル)イミダゾールのようなアミノアルキルイミダゾール;および4−(3−アミノプロピル)モルホリンのようなアミノアルキルモルホリンが含まれる。これらのポリアミンは、米国特許第4,863,623号および5,075,383号により詳しく記載されている。このようなポリアミンは、最終的な生成物に、耐摩耗性および抗酸化性のような追加的な利益をもたらす。
ヒドロカルビル置換スクシンイミドの生成に役立つさらなるポリアミンとして、一つの分子に少なくとも一つの1級あるいは2級アミノ基と、少なくとも一つの3級アミノ基を有している、米国特許第5,634,951号および5,725,612号に示されているようなポリアミンが含まれる。適切なポリアミンの例には、N,N,N”,N”−テトラアルキルジアルキレントリアミン(二つの末端3級アミノ基および一つの中央2級アミノ基)、N,N,N’,N”−テトラアルキルトリアルキレンテトラアミン(一つの末端3級アミノ基、二つの内部3級アミノ基、および一つの末端1級アミノ基)、N,N,N’,N”,N’”−ペンタアルキルトリアルキレンテトラアミン(一つの末端3級アミノ基、二つの内部3級アミノ基、および一つの末端2級アミノ基)、トリス(ジアルキルア
ミノアルキル)−アミノアルキルメタン(三つの末端3級アミノ基および一つの末端1級アミノ基)、および同様の化合物が含まれ、このときアルキル基は同一あるいは異なったものであり、一般にそれぞれ約12未満の炭素原子を含んでおり、またそれぞれに約1から約4の炭素原子を含んでいる。さらなる例として、これらのアルキル基はメチルおよび/またはエチル基である。この種のポリアミン反応物質には、ジメチルアミノプロピルアミン(DMAPA)およびN−メチルピペラジンが含まれる。
当明細書に適したヒドロキシアミンには、ヒドロカルビル置換コハク酸または無水物と反応することのできる、少なくとも一つの1級あるいは2級アミンを含んだ化合物、オリゴマー、またはポリマーが含まれる。当明細書での使用に適したヒドロキシアミンの例としては、アミノエチルエタノールアミン(AEEA)、アミノプロピルジエタノールアミン(APDEA)、エタノールアミン、ジエタノールアミン(DEA)、部分的にプロポキシ化されたヘキサエチレンジアミン(例えばHMDA−2POあるいはHMDA−3PO)、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、および2−アミノ−1,3−プロパンジオールなどが含まれる。
アミンとヒドロカルビル置換コハク酸あるいは無水物とのモル比は約1:1から約3.0:1の間である。アミンとヒドロカルビル置換コハク酸あるいは無水物とのモル比の別の例は、約1.5:1から約2.0:1の間である。
上述の分散剤は、例えば米国特許第5,789,353号に記載されているように、例えば分散剤を無水マレイン酸およびホウ酸で処理することにより、あるいは例えば米国特許第5,137,980号に記載されているように、分散剤をノニルフェノール、ホルムアルデヒド、およびグリコール酸で処理することにより得られる後処理された分散剤であり得る。
マンニッヒ塩基分散剤は、一般に、環上に長鎖アルキル置換基を有するアルキルフェノールと、約1から約7の炭素原子を含んだ一つ以上の脂肪族アルデヒド(特にホルムアルデヒドおよびその誘導体)およびポリアミン(特にポリアルキレンポリアミン)との反応生成物であり得る。例えばマンニッヒ塩基無灰分散剤は、約1モル比の長鎖炭化水素置換フェノールと、約1から約2.5モルのホルムアルデヒドおよび約0.5から約2モルのポリアルキレンポリアミンを濃縮させることによって生成される。
マンニッヒポリアミン分散剤の生成用の炭化水素源は実質的に飽和状態の石油留分、および約2から約6の炭素原子を有するモノオレフィンのポリマーのようなオレフィンポリマーに由来するものである。当炭化水素源は通常、例えば約40の炭素原子を含み、またさらなる例では少なくとも約50の炭素原子を含み、分散剤に実質的な油溶性を与えている。反応性の容易さと低価格の理由によりGPC数平均分子量が約600から約5,000の間であるオレフィンポリマーが適当である。しかしながらそれ以上の分子量のポリマーを使用することもできる。特に適切な炭化水素源は、イソブチレンポリマー、およびイソブテンとラフィネートIストリームの混合物から作られるポリマーである。
適切なマンニッヒ塩基分散剤に、1モル比の長鎖炭化水素置換フェノールを、約1から約2.5モルのホルムアルデヒドと約0.5から約2モルのポリアルキレンポリアミンと凝結させることによって生成されるマンニッヒ塩基無灰分散剤がある。
無灰分散剤として適切なポリマー性ポリアミン分散剤は、塩基性アミン基、および油可溶化性基(例えば少なくとも約8の炭素原子を有するペンダントアルキル基)を含んだポリマーである。このような物質は、デシルメタクリレート、ビニルデシルエーテル、または比較的分子量の高いオレフィンのような各種のモノマーと、アミノアルキルアクリレー
トおよびアミノアルキルアクリルアミドから形成されたインターポリマーによって例証される。ポリマー性ポリアミン分散剤の例は、例えば米国特許第3,687,849号および3,702,300号に説明されている。ポリマー性ポリアミンにはヒドロカルビルポリアミンが含まれ、このときヒドロカルビル基は、上述のようなイソブテンとラフィネートIストリームのポリマー化の生成物から成る。PIB−アミンおよびPIB−ポリアミンもまた使用される。
上述の無灰分散剤の生成方法は、当分野に精通した技術者には既知のものであり、特許文献に報告されている。例えば、上述の種類の各種無灰分散剤の合成について、参照することにより当明細書に組み込まれている、米国特許第5,137,980号およびRe26,433号のような特許に記載されている。
適切な無灰分散剤の例としてボレート化分散剤がある。ボレート化分散剤は、分子中に塩基性窒素および/または少なくとも一つのヒドロキシル基を有する、スクシンイミド分散剤、スクシンアミド分散剤、コハク酸エステル分散剤、コハク酸エステルアミド分散剤、マンニッヒ塩基分散剤、またはヒドロカルビルアミンあるいはポリアミン分散剤のような無灰分散剤をボロネート化(boronating(borating))することにより生成される。上述の各種無灰分散剤をホウ素化するために使用できる方法は、例えば米国特許第4,455,243号および4,652,387号に記載されている。
ホウ素化分散剤には、ボレート化分散剤が約2重量%までのホウ素を含むようにホウ素処理された、分子量の大きい分散剤が含まれる。ボレート化分散剤の別の例には、約0.8重量%またはそれ以下のホウ素が含まれる。さらなる例では、ボレート化分散剤には約0.1重量%から約0.7重量%のホウ素が含まれる。また別の例では、ボレート化分散剤には約0.25重量%から約0.7重量%のホウ素が含まれる。さらに別の例では、ボレート化分散剤には約0.35重量%から約0.7重量%のホウ素が含まれる。ボレート化分散剤にはまた、ボレート化分散剤の混合物が含まれる。さらなる例では、ボレート化分散剤には、窒素含有分散剤を含み、および/またはリンは含まれない。別の例ではボレート化分散剤はリンを含む。分散剤は取り扱いを容易にするため、適切な粘度の油に溶解されることがある。ここで示されている重量パーセントは希釈剤や油の添加されていない、ニート(neat)の分散剤のものであることを理解されたい。
分散剤は、さらに有機酸、無水物、および/またはアルデヒド・フェノール混合物と反応させられる。このようなプロセスにより、例えばエラストマーシールとの適合性が促進される。
約15重量%の量の分散剤がパワートランスミッション液中に存在する。さらに当流体組成物には、約0.1重量%から約10重量%のボレート化分散剤が含まれる。さらに当流体組成物には約3重量%から約5重量%のボレート化分散剤が含まれる。また、パワートランスミッション液には、重量にして1900パーツパーミリオン(ppm)、例えば約50ppmから約500ppmのホウ素を最終的な流体にもたらすのに十分な量のボレート化分散剤が含まれる。
成分(H):潤滑、耐摩耗性、および極圧添加剤
潤滑、耐摩耗性、および極圧添加剤もまた含まれる。これらの例には硫化脂肪油のような硫黄源が含まれる。「硫化脂肪油」とは、硫化脂肪酸、硫化脂肪エステルを、個別にあるいはそれらの混合物として指す。硫化脂肪酸エステルが好適である。硫化脂肪油は、動物あるいは植物油に由来するものであり得る。適切な硫化脂肪油には、例えば約10%の硫黄を含んだ硫化脂肪酸エステルや、約10%の硫黄を含んだ硫化マッコウクジラ油がある。
一つの特定の実施例において、適切な硫化脂肪油として、その記載が参照することにより当明細書に組み込まれている、米国特許第4,380,499号に記載されたもののような、硫化エステル交換化トリグリセリドが含まれている。一つの実施例において、硫化エステル交換化トリグリセリド添加剤の総合脂肪成分は、約35モル%以上の飽和脂肪酸と約65モル%以下の不飽和脂肪酸から成り、またこのとき総合酸成分は、約20モル%を超えるモノ不飽和酸、約15モル%未満のポリ不飽和脂肪酸、約6から14以上の炭素原子を有する約10モル%を超える飽和脂肪酸、および18以上の炭素原子を有する約15モル%未満の飽和脂肪酸を含む、約6から16の炭素原子を有する約20モル%を超える飽和脂肪酸を含むことをさらに特徴としている。適切な硫化脂肪油にはまた、その記載が参照することにより当明細書に組み込まれている、米国特許第4,149,982号に記載されているようなものが含まれる。
その他の適切な硫化脂肪油としては、例えば硫化ラード油、硫化脂肪族化合物、硫化メチルエステル、硫化炭化水素、硫化オレイン酸、硫化脂肪族エステルポリアルカノールアミド、および硫化脂肪族オレフィンが含まれる。
その他の耐磨耗剤には、リン酸、亜リン酸、あるいはそれらのアミン塩の有機エステルから成るような、リン含有耐摩耗剤が含まれる。
パワートランスミッション液内に約50ppmから約500ppm重量のリンを提供するのに十分な量のリン含有耐摩耗剤が存在する。さらなる例では、パワートランスミッション液内に約150ppmから約300ppm重量のリンを提供するのに十分な量のリン含有耐摩耗剤が存在する。
流体組成物には、約1.0重量%以下のリン含有耐摩耗剤が含まれる。さらなる例では、当流体組成物には、約0.01重量%から約1.0重量%のリン含有耐摩耗剤、特に約0.2重量%から約0.3重量%のリン含有耐摩耗剤が含まれる。
成分(I):金属活性低化剤
当組成物にはまた、この通常の種類の流体での目的のために通常使用される物質を含んだ金属活性低化剤が含まれる。これらは、例えば無灰ジアルキルチアジアゾールから成る。本発明の実施に適したジアルキルチアジアゾールは次の一般的な構造式(I)を有する:
Figure 2007016233
このときRおよびRは同一あるいは異なったヒドロカルビル基であり、xおよびyはそれぞれに0から8までの整数である。一つの態様では、RおよびRは同一あるいは異なった、線状、分岐、あるいは芳香族の、飽和または不飽和の約6から約18の炭素原子、特に約8から約12の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、またxおよびyは0または1である。
適切なジアルキルチアジアゾールとして、2,5−ビス(ヒドロカルビルジチオ)−1,3,4−チアジアゾールが含まれる。その他の適切なジアルキルチアジアゾールの例には、例えば2,5−ビス(ヒドロカルビルチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2−(t−ヒドロカルビルジチオ)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、およびビ
ス−t−ドデシルチオチアジアゾールが含まれる。
適切なジアルキルチアジアゾールにはまた、その記載が参照することにより当明細書に組み込まれている、米国特許第4,149,982号および4,591,645号に記載されているようなものが含まれる。構造式(I)のジアルキルチアジアゾールと、モノアルキルチアジアゾールとの混合物も、本発明の範囲内で使用することができる。
当明細書で使用されている「ヒドロカルビル基」または「ヒドロカルビル」は、当分野に精通した技術者には周知の、一般的な意味で使用される。具体的には、炭素原子が分子の残りの部分に直接結合しており、主に炭化水素の性質を有する基を指す。ヒドロカルビル基の例には次のものが含まれる:
(1)炭化水素置換基、すなわち脂肪族(例えばアルキルあるいはアルケニル)、脂環式(例えばシクロアルキル、シクロアルケニル)置換基、また芳香族−、脂肪族−、および脂環式−置換芳香族置換基、そして環式置換基で、このとき環は分子の他の部分によって完成されている(例えば二つの置換基がともに脂環式ラジカルを形成する);
(2)置換炭化水素置換基、すなわち当明細書に記載されている状況で、主に炭化水素の置換基(例えばハロ(特に塩化およびフッ化)、ヒドロキシ、アルコキシ、メルカプト、アルキルメルカプト、ニトロ、ニトロソ、およびスルホキシ)を変更しないような、非炭化水素基を含んだ置換基;
(3)ヘテロ置換基、すなわち、当明細書に記載されている状況で、おもに炭化水素の特性を有しながら、そうでなければ炭素原子から成る環あるいは鎖上に炭素以外のものを含んでいるような置換基。ヘテロ原子としては、硫黄、酸素、窒素が含まれ、また、ピリジル、フリル、チエニル、およびイミダゾリルのような置換基も含まれる。通常、ヒドロカルビル基内の炭素原子10につき二つ以下、さらなる例では一つ以下の非炭化水素置換基が存在する。一般的にはヒドロカルビル基内に非炭化水素置換基は存在しない。
当流体組成物は、約2.0重量%以下の金属活性低化剤を含む。
成分(J):補足的な摩擦低減剤
補足的な摩擦低減剤がオートマチックトランスミッション液中で任意に使用され、低滑り速度での、表面間の(例えばトルクコンバータクラッチあるいはシフトクラッチの部材)の摩擦の低減を助ける。その結果摩擦vs速度(μ−v)の、正の傾斜の曲線が得られ、ひいてはクラッチの連結が滑らかとなり、また「スティック・スリップ」現象(例えば震え、ノイズ、およびハーシュシフト)が最小化される。
摩擦低減剤には、脂肪族アミンまたはエトキシ化脂肪族アミン、エーテルアミン、アルコキシ化エーテルアミン、脂肪族脂肪酸アミド、アシル化アミン、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸エステル、ポリオールエステル、脂肪族カルボン酸エステルアミド、イミダゾリン、3級アミン、脂肪族ホスホン酸類、脂肪族リン酸類、脂肪族チオホスホン酸類、脂肪族チオリン酸類、その他の化合物が含まれ、このとき脂肪族基には通常一つ以上の炭素原子が含まれ、化合物に適切な油溶性をもたらされる。さらなる例では、当脂肪族基には約8以上の炭素原子が含まれる。
摩擦低減剤の一つのグループには、N−脂肪族ヒドロカルビル置換基が、約14から約20の炭素原子を有する、アセチレン不飽和のない、少なくとも一つの直鎖脂肪族ヒドロカルビル基であるような、N−脂肪族ヒドロカルビル置換ジエタノールアミンが含まれる。
適切な摩擦低減剤システムの例は、少なくとも一つのN−脂肪族ヒドロカルビル置換ジエタノールアミンと、N−脂肪族ヒドロカルビル置換基が、約14から約20の炭素原子
を有する、アセチレン不飽和のない、少なくとも一つの直鎖脂肪族ヒドロカルビル基であるような、少なくとも一つのN−脂肪族ヒドロカルビル置換トリメチレンジアミンから成る。この摩擦低減剤システムの詳細については、米国特許第5,372,735号および5,441,656号に記載されている。
別の摩擦低減剤システムは次の二つの組み合わせに基づいている:
(i)少なくとも一つのジ(ヒドロキシアルキル)脂肪族3級アミン;このときヒドロキシアルキル基は同一または異なったものであり、それぞれが約2から約4の炭素原子を有しており、また、脂肪族基は約10から約25の炭素原子を含んだ非環式ヒドロカルビル基である。
(ii)少なくとも一つのヒドロキシアルキル脂肪族イミダゾリン;このときヒドロキシアルキル基は約2から約4の炭素原子を含み、また脂肪族基は約10から約25の炭素原子を含んだ非環式ヒドロカルビル基である。
この摩擦低減剤システムについての詳細は、米国特許第5,344,579を参照。
もう一つの適切な摩擦低減剤のグループに、ポリエステル、例えばグリセロールモノオレエート(GMO)、グリセロールモノラウレート(GML)、その他が含まれる。
一般的に、当流体組成物には、1.25重量%以下、またはさらなる例では約0.05重量%から約1重量%の一つ以上の摩擦低減剤が含まれる。
成分(K):抗酸化剤
いくつかの実施例において、当組成物中に抗酸化化合物が含まれている。抗酸化剤には、フェノール性抗酸化剤、芳香族アミン抗酸化剤、硫化フェノール性抗酸化剤、および/または有機亜リン酸などが特に含まれている。フェノール性抗酸化剤の例としては、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、3級ブチル化フェノールの液体混合物、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル6−t−ブチルフェノール)、混合メチレン架橋ポリアルキルフェノール、および4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N,N’−ジ−sec−ブチル−フェニレンジアミン、4−イソプロピルアミノジフェニルアミン、フェニル−アルファ−ナフチルアミン、フェニル−アルファ−ナフチルアミン、および環状アルキル化ジフェニルアミンが含まれる。例には、立体障害のある3級ブチル化フェノール、ビスフェノール、また桂皮酸およびそれらの組み合わせが含まれる。当明細書に記載の流体組成物中の抗酸化剤の量は、流体組成物の総重量に対し約5重量%までが含まれる。これは具体的には、流体組成物の総重量に対し、約0.01重量%から約3.0重量%、より具体的には約0.1重量%から約0.7重量%の範囲内である。
成分(L):防せい剤
防せい剤あるいは腐食防止剤は、本開示の実施例における別の種類の抑制添加剤である。このような物質には、モノカルボン酸およびポリカルボン酸が含まれる。適切なモノカルボン酸の例としては、オクタン酸、デカン酸、およびドデカン酸がある。適切なポリカルボン酸には、トールオイル脂肪酸、オレイン酸、リノール酸、その他のような酸から生成された、二量体および三量体の酸が含まれる。その他の有用な種類の防せい剤は、例えばテトラプロペニルコハク酸、テトラプロペニル無水コハク酸、テトラデセニルコハク酸、テトラデセニル無水コハク酸、ヘキサデセニルコハク酸、ヘキサデセニル無水コハク酸、その他のような、アルケニルコハク酸およびアルケニル無水コハク酸の腐食防止剤から成る。さらに有用なものに、ポリグリセロールのようなアルコールを伴うアルケニル基中に約8から約24の炭素原子を有する、アルケニルコハク酸の半エステルがある。その他の適切な防せい剤あるいは腐食防止剤として、エーテルアミン;酸性リン酸塩;アミン;
エトキシ化アミン、エトキシ化フェノール、およびエトキシ化アルコールのようなポリエトキシ化化合物;イミダゾリン;アミノコハク酸またはそれらの誘導体、その他が含まれる。これらの種類の物質は市販されている。このような防せい剤あるいは腐食防止剤の混合物を使用することもできる。当明細書に記載の流体組成物中の腐食防止剤の量は、当組成物の総重量に対し約2.0重量%まで含まれる。これは具体的には、当組成物の総重量に対し約0.01重量%から約2.0重量%、より具体的には約0.01重量%から約0.3重量%の範囲内である。
成分(M):銅腐食防止剤
いくつかの実施例において、銅腐食防止剤は当組成物中に含まれるのに適した、別の種類の添加剤の構成要素となる。このような化合物には、チアゾール、トリアゾール、およびチアジアゾールが含まれる。このような化合物の例としては、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、オクチルトリアゾール、デシルトリアゾール、ドデシルトリアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−ヒドロカルビルチオ−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−ヒドロカルビルジチオ−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(ヒドロカルビルチオ)−1,3,4−チアジアゾール、および2,5−ビス(ヒドロカルビルジチオ)−1,3,4−チアジアゾールが含まれる。適切な化合物には、多くのものが市販品として入手可能な1,3,4−チアジアゾール、また2,5−ビス(アルキルジチオ)−1,3,4−チアジアゾールなどの1,3,5−チアジアゾールを含んだトリルトリアゾールのようなトリアゾールの組み合わせが含まれる。ジアルキルチアジアゾールに関し、腐食防止のため、この添加剤は以前、極圧および耐摩耗特性を増強するため(当明細書に記載の比較的高レベルの硫化脂肪油と組み合わせて使用された場合)、本発明で使用されるレベルよりもかなり低い処理レベルで使用されていた。1,3,4−チアジアゾールは通常、既知の方法でヒドラジンおよび二硫化酸素から合成される。例えば、米国特許第3,862,798号および3,840,549号参照。
当明細書に記載の流体組成物中の腐食防止剤の量は、当組成物の総重量に対し約1.0重量%まで含まれる。
成分(N):粘度指数向上剤
上述の流体組成物およびギア潤滑組成物中で使用される粘度指数向上剤は、ポリイソアルキレン化合物、ポリメタクリレート化合物、および従来の任意の粘度指数向上剤の中から選択される。粘度指数向上剤としての使用に適したポリイソアルキレン化合物の例として、重量平均分子量が約700から約2,500の範囲内のポリイソブチレンが含まれる。実施例には、分子量が同じあるいは異なった一つ以上の粘度指数向上剤が含まれる。
適切な粘度指数向上剤には、スチレン−マレイン酸エステル、ポリアルキルメタクリレート、およびオレフィンコポリマー粘度指数向上剤が含まれる。上述の生成物の混合物もまた、分散剤および分散剤・抗酸化剤粘度指数向上剤と同様に使用することができる。
当流体組成物は、約25重量%までの粘度指数向上剤を含むことができる。具体的には、当組成物の総重量に対し約0.1重量%から約25重量%の範囲内の粘度指数向上剤が含まれる。
成分(O):消泡剤
いくつかの実施例において、発泡防止剤は、当組成物中で使用するのに適したもう一つの成分となる。発泡防止剤は、シリコーン、ポリアクリレート、界面活性剤、その他の中から選択される。当明細書に記載の流体組成物中の消泡剤の量は、当組成物の総重量に対し、約0.5重量%まで含まれる。具体的には、当組成物の総重量に対し、約0.01重
量%から約0.5重量%、より具体的には約0.01重量%から約0.1重量%の範囲内である。
成分(P):シール膨張剤
当明細書に記載のトランスミッション液組成物中で使用されるシール膨張剤は、油溶性ジエステル、油溶性スルホン、およびそれらの混合物の中から選択される。通常、最も適切なジエステルには、C−C13アルカノル(あるいはそれらの混合物)のアジピン酸塩、アゼライン酸塩、およびセバシン酸塩、およびC−C13アルカノル(あるいはそれらの混合物)のフタル酸塩が含まれる。二つ以上の異なった種類のジエステルの混合物(例えばアジピン酸ジアルキルとアゼライン酸ジアルキル、など)を使用することもできる。このような物質の例には、n−オクチル、2−エチルヘキシル、イソデシル、若しくはトリデシルのアジピン酸、アゼライン酸、およびセバシン酸ジエステル、およびフタル酸のn−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、およびトリデシルジエステルが含まれる。
通常同等の効果をもたらす他のエステルにポリオールエステルがある。適切なスルホンシール膨張剤は、米国特許第3,974,081号および4,029,587号に記載されている。一般にこれらの生成物は、約30重量%までの範囲のレベルで使用される。当明細書に記載の流体組成物中のシール膨張剤の量は、最終的な流体中で、具体的に約1重量%から約15重量%、より具体的には約0.25重量%から約1重量%である。
適切なシール膨張剤は、(i)アジピン酸、(ii)セバシン酸、あるいは(iii)フタル酸の油溶性ジアルキルエステルである。アジピン酸エステルおよびセバシン酸エステルは、約30重量%までの範囲の量で使用される。最終的な流体中のこれらの量は具体的には、約1重量%から約15重量%、より具体的には約1.5重量%から約10重量%の範囲内である。フタル酸エステルの場合は、流体中のレベルは約1.5重量%から約15重量%に落ちる。
成分(Q):染料
着色剤が流体に加えられ、その特性が検知可能となる。通常、米国繊維化学者・色彩技術者協会、また色彩技術者および染色師・色彩技術者協会(Colorists and
the Society of Dyers and Colourists)(英国)の「色指数」に説明されるように、C.I.ソルベントレッド(Solvent Red)24またはC.I.ソルベントレッド164のような、アゾ種の染料が使用される。オートマチックトランスミッション液用には、オートマチック用赤色染料(Automatic Red Dye)が望ましい。染料は、完成した流体中に、約400ppm以下、具体的には約200ppmから約300ppmの範囲内のような、最低限の量で存在する。
成分(R):希釈剤
添加剤が添加剤パッケージ濃縮物として提供される場合、添加剤パッケージの混合、可溶化、および輸送を容易にするため、適切な担体希釈剤が加えられる。当希釈剤オイルは、基油および添加剤パッケージと適合性がある必要がある。一つの実施例において、用途により多様ではあるが、約5%から約20%の量の希釈剤が濃縮物中に存在する。通常、輸送料および処理率を下げるため、希釈剤は少ない方が望ましい。
当明細書に記載の組成物の生成に使用される添加剤を、個々に、あるいは様々な組み合わせで基油と混ぜ合わせることができる。しかしながら、添加剤濃縮物(すなわち添加剤プラス炭化水素溶媒のような希釈剤)を使用し、すべての成分を同時に混合することが適当である。添加剤濃縮物の使用により、添加剤濃縮物の形態中にある成分の組み合わせに
よって得られる相互の適合性が活用される。また、濃縮物を使用することにより、混合時間が短縮でき、また混合エラーの発生の可能性が低減される。
当明細書に記載の流体組成物には、最終的な流体の総重量に対し、約25重量%以下の希釈剤が含まれる。
基油
本発明のトランスミッション液は一般に(常に必ずというわけではないが)、多量の基油と、極圧・耐摩耗性を促進する、所定の添加レベルの硫化脂肪油およびジアルキルチアジアゾールの組み合わせを含む少量の添加剤パッケージにより組成される。一つの実施例で、パワートランスミッション液組成物は、多量の基油と、約3重量%から約20重量%、具体的には約5重量%から約13重量%の、それぞれ当明細書で所定されたレベルの硫化脂肪油およびジアルキルチアジアゾールを含む添加剤組成物を含むように組成されている。
本開示に基づいた流体組成物の組成に使用するのに適した基油は、任意の合成油、天然油、またはそれらの混合物の中から選択される。天然油には、動物油および植物油(例えばヒマシ油、ラード油)、また液状鉱油(liquid petroleum oils)、およびパラフィン系、ナフテン系、あるいはパラフィン・ナフテン混合系の、溶媒処理あるいは酸処理された鉱物性潤滑油のような、鉱物性潤滑油が含まれる。石炭または頁岩に由来した油もまた適切である。一般に、100℃での基油の粘度は例えば約2cStから約15cSt、またさらなる例では約2cStから約10cStである。さらにガス・ツー・リキッド法(GTL)によって得られたオイルもまた適切である。
合成油には、ポリマー化およびインターポリマー化されたオレフィン(例えばポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレンイソブチレンコポリマーなど)のような炭化水素油;ポリ(1−ヘキセン)、ポリ−(1−オクテン)、ポリ(1−デセン)など、およびその混合物のようなポリアルファオレフィン;アルキルベンゼン(例えばドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ−(2−エチルヘキシル)ベンゼン、その他);ポリフェニル(例えばビフェニル、ターフェニル、アルキル化ポリフェニル、その他);アルキル化ジフェニルエーテル、アルキル化ジフェニルスルフィド、およびそれらの誘導体、類似物、および同族対などが含まれる。
末端ヒドロキシル基がエステル化、エーテル化などで修正されているアルキレンオキシドポリマーおよびインターポリマー、そしてそれらの誘導体は、使用される既知の合成油のもう一つの成分となる。このような油は、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドの重合によって得られる油、これらのポリオキシアルキレンポリマーのアルキルおよびアリルエーテル(例えば平均分子量約1000のメチル−ポリイソプロピレングリコールエーテル、平均分子量約500−1000のポリエチレングリコールのジフェニルエーテル、平均分子量約1000−1500のポリプロピレングリコールのジエチルエーテル、その他)、またはそれらのモノ−およびポリカルボン酸エステル、例えば酢酸エステル、混合C3−8脂肪酸エステル、あるいはテトラエチレングリコールのC13オキソ酸ジエステル等によって例証される。
使用される別の種類の合成油には、各種アルコール(例えばブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコール、その他)のジカルボン酸(例えばフタル酸、コハク酸、アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸二量体、マロン酸、アルキルマロン酸、アルケニルマロン酸、その他)のエステルが含まれる。これ
らのエステルの具体的な例としては、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、フマル酸ジ−n−ヘキシル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシル、セバシン酸ジエイコシル、リノール酸二量体の2−エチルヘキシルジエステル、1モルのセバシン酸と2モルのテトラエチレングリコールおよび2モルの2−エチルヘキサン酸およびその他とを反応させて得られた複合エステルが含まれる。
合成油として有用なエステルには、さらに、CからC12のモノカルボン酸、ポリオール、およびネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトールなどのようなポリオールエステルから得られたエステルが含まれる。
従って、当明細書に記載のトランスミッション液組成物の生成に使用された基油は、米国石油協会(API)基油互換性規定に定められた、グループIからVの中の任意の基油から選択される。
このような基油グループを以下に表す(表B):
Figure 2007016233
上述のように、基油はポリアルファオレフィン(PAO)であり得る。一般に、ポリアルファオレフィンは、約4から約30、または約4から約20、または約6から約16の炭素原子を有するモノマーに由来する。有用なPAOの例には、オクテン、デセン、それらの混合物などに由来するものが含まれる。PAOの100℃での粘度は約2cStから約15cSt、または約3cStから約12cSt、または約4cStから約8cStである。PAOの例には、100℃で4cStのポリアルファオレフィン、100℃で6cStのポリアルファオレフィン、およびそれらの混合物が含まれる。鉱油と前述のポリアルファオレフィンとの混合物が使用されることもある。
基油は、フィッシャー・トロプシュ合成炭化水素に由来する油である。フィッシャー・トロプシュ合成炭化水素は、フィッシャー・トロプシュ触媒を使用して、HおよびCOを含んだ合成ガスから生成される。このような炭化水素が基油として有用なものと成るためには、一般にさらなる処理が必要とされる。例えば当炭化水素は、米国特許第6,103,099号あるいは6,180,575号に開示された方法を用いて水素異性体化されたり;米国特許第4,943,672号または6,096,940号に開示された方法を用いて水素化分解および水素異性体化されたり;米国特許第5,882,505号に開示された方法を用いて脱ろうされたり;または米国特許第6,013,171号、6,080,301号、または6,165,949号に開示された方法を用いて水素異性体化および脱ろうされたりする。
当明細書上記に開示された種類の、未精製、精製、および再精製された油は、天然ある
いは合成のいずれでも(これらの任意の二つ以上の混合物もまた)、基油中で使用することができる。未精製油は、天然あるいは合成源から直接得られ、それ以上の精製処理を受けていないものである。例えば、乾留により直接得られたシェール油、1次分留から直接得られた石油、あるいはエステル化プロセスから直接得られたエステル油で、それ以上の精製処理を受けずに使用されるものは未精製油である。精製油は、一つ以上の特性を向上させるために一つ以上の精製法によってさらに処理されていること以外は、未精製油と同様である。溶媒抽出法、2次分留、酸または塩基抽出法、ろ過、透過などのような精製技術の多くは、当分野に精通した技術者には既知のものである。再精製油は、すでに業務上使用されている、精製油を得るために使用された油の精製法と同様の方法によって得られる。また、このような再精製油は、再生油あるいは再加工油としても知られており、しばしば、使用済みの添加剤、汚染物質、および油の分解産物の除去を目的とした技術によってさらに処理される。
上述の任意の添加剤を選択する際、選択された成分が、添加剤パッケージおよび最終的なATF組成物に可溶である、あるいは安定して分散できること、組成物の他の成分と適合性があること、そして最終的な生成物全体において、規定に沿って、必要とされるあるいは所望される、抗NVH、抗NVHの耐久性、極圧性、耐摩耗製、摩擦、粘度および/またはせん断安定性のような、組成物の性能特性を著しく妨害しないこと、を確認することが重要である。
通常、補助的な添加剤組成物は、油中で、性能特性および基となる流体の特性を向上するために十分なだけの少量で使用される。従って使用量は、基となる流体の粘度特性、完成した流体に求められる粘度特性、完成した流体が目的とする使用条件、および完成した流体に求められる性能特性などの要因に基づいて様々である。
しかしながら、一般的に、また下記の表Cを参照にして、基と成る流体中の任意的な添加剤組成物の、以下に挙げる一般的な濃度(特記がない限り重量パーセント)が例示的である:
Figure 2007016233
当明細書に基づいた抗NVHおよび/または抗NVHの耐久性の向上をもたらすために完全に組成された、例示的、非限定的な、流体組成物を下記の表Dに表す。参照された成分は、先に分類した成分の種類に対応する。当組成物内の主要成分、つまりNVHの抑制
の場合は成分(A)−(D)、抗NVHの耐久性の向上の場合は成分(A)−(F)は、それぞれの所定の量の範囲内で、当明細書の各箇所に提供されている指示に従ってバランスを保っている。
Figure 2007016233
使用された個々の成分を、基礎流体に別々に混合することもできるし、また必要であれば、各種の組み合わせで混合することもできることが理解できる。通常、このような混合ステップの具体的な順番は重大ではない。さらに、このような成分を、希釈剤内の別々の溶液の形態で混合されることができる。しかしながら、混合の操作が簡易化され、混合エラーの起こる可能性が低減し、また濃縮物全体から得られる互換性および可溶性を活用することができるため、添加剤組成物は濃縮物の形態で混合することが望ましい。
従って添加剤濃縮物は、すべての添加剤組成物を含むように、また必要に応じて、完成した流体混合物が上記の濃度に一致するようにバランスの取られた量の、いくつかの基油成分を含むように組成することができる。ほとんどの場合、添加剤濃縮物には、濃縮物の取り扱いおよび混合を簡易化するため、一つ以上の軽鉱油のような希釈剤が含まれる。従って、溶剤が、低温や高温、引火点特性、および完成したパワートランスミッション液組成物の特性を妨害するような量で存在していないことを前提に、50重量%以下の一つ以上の希釈剤あるいは溶剤を含んだ濃縮物を使用することができる。この点に関して、当発明に従って使用された添加剤組成物は、このような成分から組成された添加剤濃縮物あるいはパッケージの引火点が約170℃またはそれ以上になるように、ASTM D−92テスト法を使用して選択され、また調和される。
上述のように組成された、当明細書の実施例のパワートランスミッション液はまた、通常、高圧下、例えば2GPa以上の圧力で金属と金属の接触が起こるような用法に対し、増強された極圧特性を提供する。このような流体は、ステップオートマチックトランスミッション、無段変速機、オートメーテッドマニュアルトランスミッション、および二段クラッチトランスミッションのような、オートマチックおよびマニュアルトランスミッション用に適している。自動車のトランスミッションに見られるような、金属と金属との接触圧力が高いと、十分な極圧保護特性を備えていない潤滑剤が使用された場合に、例えばト
ランスミッションの部品を傷つけることがある。しかしながら、当明細書に記載のパワートランスミッション液組成物は、十分な極圧特性も有している。
当明細書に記載された、発明の実施例の流体組成物は、例えばオートマチックトランスミッション液、マニュアルトランスミッション液、二段クラッチトランスミッションで使用される流体、ヘビーデューティートランスミッションで使用される流体、無段変速機で使用される流体、およびギアの潤滑剤などを含む、多種多様な用途で有効に使用される。さらにオートマチックトランスミッション液は、滑りトルクコンバータクラッチ、ロックアップトルクコンバータクラッチ、始動クラッチ、電子制御式コンバータークラッチ、および/または一つ以上のシフトクラッチ、その他を備えた、少なくとも一つのトランスミッションにおける使用に適している。このようなトランスミッションには、四速、五速、六速、七速、またはそれ以上のトランスミッション、およびチェーン、ベルト、ディスク、またはトロイダルタイプの無段変速機が含まれる。これらの流体と共に使用されるクラッチは、例えば上述のクラッチ材料と同じものから成る。これらはまた、工業的なギアの用途、および自動車のギア用途のようなギアの用途に使用される。ギアのタイプには、これらに限定はされないが、拍車、スパイラルベベル、ヘリカル、遊星ギア、およびハイポイドが含まれる。それらは軸、トランスファーケース、その他に使用される。さらにそれらは、金属加工用にも役に立つ。
この発明の実施に適した例示的成分を、以下の例に示す。このときパーツおよびパーセンテージは、別段の記載がない限りすべて重量基盤のものである。にしている。
例A:スコーク圧の研究
ATF−AからATF−Hと指定された8つの流体サンプルにおいて、オートマチックトランスミッション液の成分効果を評価した(下記表1参照)。テスト流体は、以下の変更を加え、上記表Dに記載された好適な組成に対応する、基本的組成物を有した。表Dに分類された6つの成分と対応する、IからVIと指定された6つの設計変数を使用し、所定のサンプル試験から、「+」は変数が表Dに記載の範囲の最も高いレベルにあったことを、「−」は変数が表Dに記載の範囲に存在しなかった、あるいはその最も低いレベルにあったことを表している。さらなる条件として、設計変数VIにおける「+」は硫黄源が硫化トランスエステル化トリグリセリドであり、「−」はそれが硫化エステルであったことを表す。IからVIの設計変数は、基本流体の次の6つの成分に対応する:I:成分(D);II:成分(B);III:成分(C);IV:成分(A);V:防せい剤;およびVI:硫黄源。
流体の基質の摩擦特性を、低速SAE#2機で調査した。ボルグワーナーオートモーティブ社(Borg Warner Automotive)からBorg Warner
4329として市販されている、セルロース紙ベースの摩擦材料で裏打ちしたプレートでテストを行った。温度40℃および120℃、四つの異なった圧力:0.40N/mm、0.79N/mm、1.97N/mmおよび3.39N/mm下で摩擦を測定し、記録した。スコーク圧は、市販のZF GK装置で、ZF社から装置と共に供給されたテスト方法を用いて測定した。各種テストサンプル流体に対応するスコーク圧の結果を以下の表1に表す。
Figure 2007016233
図4から10は、これらの流体サンプルを使用した、滑り速度として圧力0.79N/mmで測定された、スコーク圧vs∂μ/∂Tのプロットである。図11は、テスト圧力条件0.79N/mmでの、R(∂μ/∂Tとスコーク圧の相関関係についての)vs回転数(rpm)のプロットである。図12から17は、滑り速度として圧力3.40N/mmで測定された、スコーク圧vs測定された滑り速度としての∂μ/∂Tのプロットである。図18および19は、順に温度40℃と120℃、圧力0.79N/mmで8つのテスト流体について観察した摩擦係数μの結果を表す。∂μ/∂Tの温度は、所定の圧力およびrpmでのバルク温度である。例えば、μ(40℃)が0.152、またμ(120℃)が0.148である場合、∂μ/∂Tは、(0.148−0.152)/(120−40)=0.00005となる。扱いを容易にするため、この値は10,000倍にされた。図20は、圧力0.79N/mmでの、∂μ/∂T係数vs滑り速度のプロットである。図21から28は、図中に表示された、一連の異なったテスト条件(すなわちrpm、温度、圧力)での、スコーク圧vs∂μ/∂Pのプロットである。図29は、それぞれ温度40℃と120℃でテスト流体について観察した、摩擦係数μの結果を表す。
結果は、スコークコントロールが負の∂μ/∂Tによって向上することを示している。また、結果により、スコーク性能を向上させるためには、単にμ−vの正の傾斜を有する流体を提供するだけでは不十分であることが示されている。スコークと∂μ/∂Tの間の相関関係は、低速の装置で、特定の条件下、すなわち圧力0.79N/mm、および50rpm(0.27m/s)以上でのみ観察された。結果はさらに、これらの研究に適用された特定のテスト条件下における∂μ/∂Tほど顕著ではないかもしれないが、スコークコントロールが負の∂μ/∂Pによって向上することを示している。
さらに結果は、特定の各成分、すなわち(A)から(D)の成分が添加剤中に存在するかあるいは不在であるかが、温度の変化による摩擦レベルの変化に著しく影響を与える可能性があることを示している。結果は、6つの変数のうちの4つ、すなわち当明細書に記載の成分(A)から(D)が、∂μ/∂T(および∂μ/∂P)に強い影響を与えることを示した。これらの結果により、スコーク性能の改善のための∂μ/∂Tの小さな負の状態をもたらすため、これらの4つの成分のレベルのバランスを保たなくてはならないことが示されている。通常、準静的摩擦レベルを下げるとノイズ現象が低減することが分かっている。が、トルクの高いトランスミッションには、通常準静的摩擦が高いことが望ましい。
例1:老化した流体における、抗NVH耐久性およびスコーク性能の研究
市販のATFと比較した、上記の表Dに記載された成分を含み、当発明の実施例を表している老化した状態のテスト液である流体Aの、トランスミッション環境における摩擦特性の安定性を調べる研究を行った。比較用の市販のATFにはシェル(Shell)13754.4を使用した。
図30は、流体Aおよび比較流体を150℃で200時間老化させる前(新しい流体)と老化させた後の、低速Speed SAE#2摩擦特性を示す。その結果、比較流体では摩擦レベルおよび傾斜に大きな変化が見られるのに対し、流体Aは好ましい摩擦特性を保持することが示された。比較流体の摩擦特性は、シフト時のカタカタいう音や震えが起こる確率を増加させるものと予想される。
その値を越えるとこの現象がみられるようになるという閾値圧力について、ノイズ現象、すなわちスコークを、ZF GK試験装置で測定した。所定の流体において、閾値圧力が高いほどノイズ現象が起こる確率は低い。スコークテストを行っている間に、静的摩擦および準静的摩擦を測定した。
以下の表2は、本発明を表す流体Aと比較用の市販の製品について観察された、粘度、摩擦、準静的摩擦、およびスコーク圧(「閾値圧力」)を表す。
Figure 2007016233
表2は、流体Aが、比較用の市販の製品と比較して、スコーク性能について著しく性能が高いことを表している。さらに、ノイズが見られる閾値圧力は比較製品のほぼ2倍であったとしても、準静的摩擦は比較製品よりもほぼ11%高い。また、0.79N/mm、100rpmでZF GK装置で得られた測定値によると、流体Aの∂μ/∂Tは−0.500、スコーク圧は>0.8N/mmであったのに対し、比較用の市販製品の∂μ/∂T値は0.000、スコーク圧は0.75N/mmであり、これは当明細書の各所に示されている、当発明の考案のノイズ現象モデルと一致している。これらの結果は、当発明が静的および準静的摩擦を下げることなく抗NVH耐久性の向上をもたらす、添加剤・流体組成物について記述したものであることを明白に例証している。
流体Aを使用して、トルクコンバーターやその他のクラッチ装置を使用した様々なトランスミッションの性能を向上させることができると考えられる。例として、ヘビーデューティーバスのトランスミッションおよび二段クラッチトランスミッションなどが含まれる。
本明細書および添付の請求項の英文の全体を通して使用されている「a」および/または「an」は、一つあるいは一つ以上のものを指す。別段の記載がない限り、成分の量や、分子量、パーセント、比率、反応条件のような特性、およびその他を表す、当明細書および請求項で使用されているすべての数値は、あらゆる場合において「約」という言葉で修飾されていると理解されるものである。従って、それに反する指定がない限り、明細書
および添付の請求項で示されている数値パラメータは、本発明によって得ようとされている希望の特性によって変化する近似値である。少なくとも、また当請求項の範囲に対応する原理の適応を制限する試みとしてではなく、各数値パラメータは少なくとも報告された多くの有効数字を考慮に入れて、また通常の四捨五入を使用して解釈されるべきものである。当発明の広い範囲を説明する数値の範囲およびパラメータは近似値ではあるが、特定の例において使用される数値は、可能な限り正確に表されている。しかしながら、いかなる数値も、それぞれの試験測定に見られる標準偏差の結果必然的に生じる若干のエラーを本質的に含んでいる。
この明細書の全体にわたる数々の箇所で多くの米国特許番号が参照されている。このような引用文献はすべて、当明細書で完全に説明されたものとして、この開示中に完全に明確に含まれている。
当発明の他の実施例は、明細書、図、および当明細書に記載の発明の実施を考慮に入れ、当分野に精通した技術者には明確なものである。当明細書および例は、以下の実施例により示されている発明の真の範囲と精神により、例証のみを目的としたものと解釈されるべく意図されている。
当発明の実施例に基づいたクラッチ連結のパワートレインモデルの図である。 当発明の実施例に基づいたパワートレインモデルの2次LTIシステムの、単位インパルス応答のグラフである。 当発明の実施例に基づいたパワートレインモデルの2次LTIシステムの、単位ステップ応答のグラフである。 それぞれ圧力0.79N/mmで異なった滑り速度で測定した、スコーク圧対∂μ/∂Tのプロットである。それぞれの測定が行われた滑り速度は以下の通り:図4(5rpm);図5(10rpm);図6(20rpm);図7(50rpm);図8(100rpm);図9(200rpm);および図10(250rpm)。 試験圧力0.79N/mmで行われた図4−10の試験についての、R(∂μ/∂T対スコーク圧の相関関係についての)対滑り速度(v、rpm)のプロットである。 それぞれ圧力3.40N/mmで、異なった滑り速度で測定した、スコーク圧対∂μ/∂Tのプロットである。それぞれの測定が行われた滑り速度は以下の通り:図12(5rpm);図13(10rpm);図14(20rpm);図15(50rpm);図16(100rpm);および図17(200rpm)。 それぞれの試験流体に圧力0.79N/mm、順に温度40℃および120℃で8回試験を行った際の摩擦係数μの観察結果を表す。 圧力0.79N/mmでの、∂μ/∂Tの係数(数値に負の数(−1)をかけた値、すなわち「x−1」として報告されたもの)対滑り速度(v、rpm)のプロットである。 異なった滑り速度、温度、および圧力で測定した、スコーク圧対∂μ/∂Pのプロットである。図21−24については、∂μ/∂Pは温度40℃、圧力は3.40N/mmから0.79N/mmの間、滑り速度はそれぞれ5rpm、50rpm、200rpmおよび250rpmで測定されている。図25−28では、∂μ/∂Pは温度120℃、圧力は3.40N/mmから0.79N/mmの間、滑り速度はそれぞれ5rpm、50rpm、200rpmおよび250rpmで測定されている。 図21−28の試験について、それぞれ温度40℃および120℃でのR対滑り速度(v、rpm)のプロットを表す。 老化した市販のATFと比較した、本発明の実施例に基づいて生成された老化した試験流体についての、摩擦係数対滑り速度(v、rpm)のプロットである。

Claims (26)

  1. 流体組成物であって、
    (1)多量の基油;および
    (2)少量の添加剤組成物であって、それによって潤滑されるパワートランスミッションの老化に際し、持続した抗NVH耐久性をもたらすためのそれぞれの有効量の、アルコキシ化アミン、ジヒドロカルビルホスファイト、金属性清浄剤、リン酸化スクシンイミド、3級脂肪族アミン、およびエトキシ化アルコールを含む添加剤組成物
    を含む流体組成物。
  2. 0.002重量%から0.5重量%のアルコキシ化アミン、0.001重量%から0.5重量%のジヒドロカルビルホスファイト、0.01重量%から1.0重量%の金属性清浄剤、0.01重量%から12重量%のリン酸化スクシンイミド、0.005重量%から1.0重量%の長鎖3級アミン、および0.01から0.7のエトキシ化アルコールを含む、請求項1に記載の流体組成物。
  3. 0.01重量%から0.25重量%のアルコキシ化アミン、0.01重量%から0.2重量%のジヒドロカルビルホスファイト、0.01重量%から0.7重量%の金属性清浄剤、0.01重量%から10重量%のリン酸化スクシンイミド、0.01重量%から0.7重量%の長鎖3級アミン、および0.01から0.5のエトキシ化アルコールを含む、請求項1に記載の流体組成物。
  4. 添加剤組成物が、流体組成物を基にして約3重量%から約20重量%の量で存在している、請求項1に記載の流体組成物。
  5. 添加剤組成物が、流体組成物を基にして約5重量%から約15重量%の量で存在している、請求項1に記載の流体組成物。
  6. 流体組成物が、当流体組成物の100℃での粘度が<6cSt、40℃での粘度が<30cSt、そして−40℃でのブルックフィールド粘度が<10,000cPとなるように調成され、ここで、150℃で200時間老化した場合、当流体が、試験回転速度50から300の範囲内、試験条件0.79N/mmで、SAE#2機により、紙の摩擦材料で裏打ちしたクラッチプレートを使用した測定によって決定された、約0.015未満の摩擦係数の変動を有する、請求項1に記載の流体組成物。
  7. 流体組成物が、当流体組成物の100℃での粘度が<6cSt、40℃での粘度が<30cSt、そして−40℃でのブルックフィールド粘度が<10,000cPとなるように調成され、このときZF GK装置で測定された流体の準静的摩擦が0.098より大、また静的摩擦が0.123またはそれ以上である、請求項1に記載の流体組成物。
  8. 流体組成物が、当流体組成物の100℃での粘度が<6cSt、40℃での粘度が<30cSt、そして−40℃でのブルックフィールド粘度が<10,000cPとなるように調成され、このときZF GK装置で測定された、流体組成物のNVH特性の閾値圧力が0.8N/mmより大である、請求項1に記載の流体組成物。
  9. NVH特性がスコークである、請求項8に記載の流体組成物。
  10. 流体組成物が、流体組成物の100℃での粘度が<6cSt、40℃での粘度が<30cSt、そして−40℃でのブルックフィールド粘度が<10,000cPとなるように調成され、ここで、当流体のNVH特性が、酸化状態に暴露された後、ZF GK装置で
    測定された暴露前の初期NVH特性の値未満に下がることのない、請求項1に記載の流体組成物。
  11. 基油が、天然油、天然油の混合物、合成油、合成油の混合物、天然油と合成油の混合物、およびフィッシャー・トロプシュ法、あるいはガス・ツー・リキッド法に由来する基油の一つ以上を含む、請求項1に記載の流体組成物。
  12. 添加剤組成物が、さらに追加的摩擦低減剤、追加の清浄剤、追加の分散剤、抗酸化剤、耐磨耗剤、消泡剤、粘度指数向上剤、銅腐食防止剤、防せい剤、シール膨張剤、金属活性低化剤、および空気除去剤の一つ以上を含む、請求項1に記載の流体組成物。
  13. 添加剤組成物であって、それによって潤滑されるパワートランスミッションの老化に際し、持続した抗NVH耐久性をもたらすための、それぞれの有効量の、アルコキシ化アミン、ジヒドロカルビルホスファイト、金属性洗浄剤、リン酸化スクシンイミド、3級脂肪族アミン、およびエトキシ化アルコールを含む添加剤組成物。
  14. 摩擦トルク転送装置を備えたパワートランスミッション装置内の抗NVH耐久性を改善する方法であって、流体組成物によって摩擦トルク転送装置を潤滑することを含み、潤滑されるパワートランスミッションの老化に際し、持続した抗NVH耐久性をもたらすための、それぞれの有効量の、アルコキシ化アミン、ジヒドロカルビルホスファイト、金属性清浄剤、リン酸化スクシンイミド、3級脂肪族アミン、およびエトキシ化アルコールを含む流体組成物によって、摩擦トルク転送装置を潤滑することを特徴とする方法。
  15. 摩擦トルク転送装置が、シフトクラッチ、始動クラッチ、トルクコンバータクラッチ、バンドクラッチ、ディスクまたはプレートクラッチ、およびリミテッドスリップデファレンシャルクラッチから成るグループから選択されている、請求項14に記載の方法。
  16. 摩擦トルク転送装置がシフトクラッチを含む、請求項14に記載の方法。
  17. パワートランスミッション装置における抗NVHコントロール性能を向上させる方法であって、
    1)(a)基油、および(b)アルコキシ化アミン、ジヒドロカルビルホスファイト、金属性清浄剤、リン酸化スクシンイミド、3級脂肪族アミン、およびエトキシ化アルコールを含んだ添加剤パッケージを含む流体のパワートランスミッション装置への添加;及び
    2)パワートランスミッション装置内での流体の作動を含み、ここで添加剤パッケージは、それによって潤滑されるパワートランスミッションの老化に際し、持続した抗NVH耐久性をもたらすための有効量で存在することを特徴とする方法。
  18. 流体組成物が、流体組成物の100℃での粘度が<6cSt、40℃での粘度が<30cSt、そして−40℃でのブルックフィールド粘度が<10,000cPとなるように調成され、ここで、150℃で200時間老化した場合、当流体が、試験回転速度50から300の範囲内、150℃で200時間、試験条件0.79N/mmで、SAE#2機により、紙の摩擦材料で裏打ちしたクラッチプレートを使用した測定によって決定された、約0.015未満の摩擦係数の変動を有し、当流体のNVH特性が、酸化状態に暴露された後、ZF GK装置で測定された暴露前の初期NVH特性の値未満に下がることのない、請求項17に記載の方法。
  19. 請求項1に記載の流体組成物を含んだトランスミッション。
  20. トランスミッションが無段変速機を含む、請求項19に記載のトランスミッション。
  21. トランスミッションが二段クラッチトランスミッションを含む、請求項19に記載のトランスミッション。
  22. トランスミッションがオートマチックトランスミッションを含む、請求項19に記載のトランスミッション。
  23. トランスミッションがマニュアルトランスミッションを含む、請求項19に記載のトランスミッション。
  24. トランスミッションが、電子制御式コンバータークラッチ、滑りトルクコンバータ、ロックアップトルクコンバータ、始動クラッチのうちひとつ以上、および一つ以上のシフトクラッチを含む、請求項19に記載のトランスミッション。
  25. トランスミッションが、ベルト、チェーン、またはディスクタイプの無段変速機、4速あるいはそれ以上のオートマチックトランスミッション、マニュアルトランスミッション、オートメーテッドマニュアルトランスミッション、または二段クラッチトランスミッションを含む、請求項19に記載のトランスミッション。
  26. エンジンおよびトランスミッションを含む車で、当該のトランスミッションが請求項1に記載の流体組成物を含んでいる、車。
JP2006180116A 2005-06-30 2006-06-29 パワートランスミッション性能の改善方法とそのための組成物 Pending JP2007016233A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69516505P 2005-06-30 2005-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016233A true JP2007016233A (ja) 2007-01-25
JP2007016233A5 JP2007016233A5 (ja) 2007-03-15

Family

ID=37124162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180116A Pending JP2007016233A (ja) 2005-06-30 2006-06-29 パワートランスミッション性能の改善方法とそのための組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070004603A1 (ja)
EP (1) EP1739159A3 (ja)
JP (1) JP2007016233A (ja)
KR (1) KR100821537B1 (ja)
CN (2) CN100582206C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090914A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油組成物および無段変速機
JP2016089177A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 インフィニューム インターナショナル リミテッド 改善された材料適合性を有する動力伝達液

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009001301A1 (de) 2008-03-11 2009-09-24 Volkswagen Ag Verfahren zum Schmieren einer Komponente nur für die Kupplung eines automatischen Getriebes, welche Schmierung erfordert
DE102009012567B4 (de) * 2008-03-11 2016-11-10 Afton Chemical Corp. Getriebeöle mit sehr wenig Schwefel nur für Kupplung und deren Verwendung
US8703669B2 (en) 2008-03-11 2014-04-22 Afton Chemical Corporation Ultra-low sulfur clutch-only transmission fluids
WO2010071495A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Volvo Lastvagnar Ab A method and device for controlling disengagement of an automated vehicle master clutch
US9506010B2 (en) * 2009-09-25 2016-11-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition and continuously-variable transmission
EP2502976A4 (en) * 2009-11-19 2015-06-17 Jtekt Corp LUBRICATING OIL, FRICTION ELEMENT AND DIFFERENTIAL GEARBOX WITH LIMITED LOCK
US20120088704A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Material Engineering and Technical Support Services Corp., dba METSS Corporation Lubricant and functional fluid additive package, and lubricants and functional fluids containing same
WO2012066575A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Indian Oil Corporation Ltd. A high performance gearbox lubricant with enhanced drain interval for heavy duty commercial vehicles and a process for producing the same
JP5922449B2 (ja) * 2012-03-14 2016-05-24 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US20160201002A1 (en) * 2013-09-25 2016-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition for traction drive transmission
JP6551727B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-31 出光興産株式会社 潤滑油組成物
CN106167730B (zh) * 2016-07-13 2019-04-02 杭州高翔润滑油有限公司 一种环保抗磨润滑油
DE102016223058A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zahnradpaar mit Zahnrad mit Oberflächenstruktur, Getriebe mit Zahnradpaar und Verfahren zum Herstellen von Zahnrad
CN115743160A (zh) 2017-01-20 2023-03-07 北极星工业有限公司 用于估计无级变速器的传动带的磨损的方法和系统
US10955009B2 (en) 2018-04-03 2021-03-23 Borgwarner Inc. Clutch pack having different clutch plate materials
CN108760295B (zh) * 2018-06-22 2020-04-28 华晨鑫源重庆汽车有限公司 基于nvh性能的识别离合器匹配不佳导致变速器振动的方法
EP4179050A2 (en) 2020-07-08 2023-05-17 Material Engineering and Technical Support Services Corp. Lubricating compositions comprising a non-silicone anti-foaming agent

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259096A (ja) * 1987-12-28 1989-10-16 Ethyl Petroleum Additives Inc シフト―フイール耐久性の増大
JPH0339396A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH11509261A (ja) * 1995-07-17 1999-08-17 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 低温特性が改良された部分合成変速機液
JP2001513140A (ja) * 1997-03-07 2001-08-28 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 潤滑剤組成物
JP2003501514A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 インフィニューム インターナショナル リミテッド 亜鉛を含有しない連続可変トランスミッション流体
JP2004155873A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2005146276A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Afton Chemical Corp 動力伝達流体における摩擦耐久性の向上のための組成物及び方法

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1248643B (de) * 1959-03-30 1967-08-31 The Lubrizol Corporation, Cleveland, Ohio (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von öllöslichen aeylierten Aminen
NL124842C (ja) * 1959-08-24
US3087936A (en) * 1961-08-18 1963-04-30 Lubrizol Corp Reaction product of an aliphatic olefinpolymer-succinic acid producing compound with an amine and reacting the resulting product with a boron compound
GB1054280A (ja) * 1963-12-11
US3216936A (en) * 1964-03-02 1965-11-09 Lubrizol Corp Process of preparing lubricant additives
US3272746A (en) * 1965-11-22 1966-09-13 Lubrizol Corp Lubricating composition containing an acylated nitrogen compound
GB1244435A (en) * 1968-06-18 1971-09-02 Lubrizol Corp Oil-soluble graft polymers derived from degraded ethylene-propylene interpolymers
US3702300A (en) * 1968-12-20 1972-11-07 Lubrizol Corp Lubricant containing nitrogen-containing ester
US4149982A (en) * 1972-03-20 1979-04-17 The Elco Corporation Extreme pressure additives for lubricants
US3840549A (en) * 1972-08-22 1974-10-08 Standard Oil Co Preparation of 2-hydrocarbyldithio-5-mercapto-1,3,4-thiadiazoles by thiohydrocarbyl exchange
US3862798A (en) * 1973-11-19 1975-01-28 Charles L Hopkins Automatic rear view mirror adjuster
US3974081A (en) * 1974-07-31 1976-08-10 Exxon Research And Engineering Company Biodegradable seal swell additive with low toxicity properties for automatic transmission fluids, power transmission fluids and rotary engine oil applications
US4029587A (en) * 1975-06-23 1977-06-14 The Lubrizol Corporation Lubricants and functional fluids containing substituted sulfolanes as seal swelling agents
US4234435A (en) * 1979-02-23 1980-11-18 The Lubrizol Corporation Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation
US4380499A (en) * 1981-08-10 1983-04-19 Ferro Corporation Sulfurized fatty oil additives and their use in a lubricating oil and a fuel
US4455243A (en) * 1983-02-24 1984-06-19 Chevron Research Company Succinimide complexes of borated fatty acid esters of glycerol and lubricating oil compositions containing same
DE3330920A1 (de) * 1983-08-27 1985-03-07 Rhein-Chemie Rheinau Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur herstellung von 2-(hydrocarbyldithio)-5-mercapto-1,3,4-thia diazolen
US4647387A (en) * 1985-04-11 1987-03-03 Witco Chemical Corp. Succinic anhydride promoter overbased magnesium sulfonates and oils containing same
US4588415A (en) * 1985-09-20 1986-05-13 Ethyl Corporation Fuel compositions
US4652387A (en) * 1986-07-30 1987-03-24 Mobil Oil Corporation Borated reaction products of succinic compounds as lubricant dispersants and antioxidants
US4943672A (en) * 1987-12-18 1990-07-24 Exxon Research And Engineering Company Process for the hydroisomerization of Fischer-Tropsch wax to produce lubricating oil (OP-3403)
US5198133A (en) * 1988-03-14 1993-03-30 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Modified succinimide or sucinamide dispersants and their production
US4855074A (en) * 1988-03-14 1989-08-08 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Homogeneous additive concentrates and their formation
US4863623A (en) * 1988-03-24 1989-09-05 Texaco Inc. Novel VI improver, dispersant, and anti-oxidant additive and lubricating oil composition containing same
JPH0251591A (ja) * 1988-06-24 1990-02-21 Exxon Chem Patents Inc パワートランスミッティング組成物において有用な添加剤の相乗的組合せ
US4880550A (en) * 1988-08-26 1989-11-14 Amoco Corporation Preparation of high base calcium sulfonates
US4857214A (en) * 1988-09-16 1989-08-15 Ethylk Petroleum Additives, Inc. Oil-soluble phosphorus antiwear additives for lubricants
US4965003A (en) * 1989-04-21 1990-10-23 Texaco Inc. Borated detergent additive by an improved process
US4965004A (en) * 1989-04-21 1990-10-23 Texaco Inc. Process for a borated detergent additive
US5075383A (en) * 1990-04-11 1991-12-24 Texaco Inc. Dispersant and antioxidant additive and lubricating oil composition containing same
US5137980A (en) * 1990-05-17 1992-08-11 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Ashless dispersants formed from substituted acylating agents and their production and use
CA2051279C (en) * 1990-12-31 2003-05-27 Tze-Chi Jao Improved overbased calcium sulfonate
US5344579A (en) * 1993-08-20 1994-09-06 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Friction modifier compositions and their use
US5372735A (en) * 1994-02-10 1994-12-13 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Automatic transmission fluids and additives therefor
US5441656A (en) * 1994-02-10 1995-08-15 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Automatic transmission fluids and additives therefor
JPH08233004A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Nsk Warner Kk 湿式摩擦板の製造方法
US5858929A (en) * 1995-06-09 1999-01-12 The Lubrizol Corporation Composition for providing anti-shudder friction durability performance for automatic transmissions
EP1389635A1 (en) * 1995-12-08 2004-02-18 ExxonMobil Research and Engineering Company Biodegradable high performance hydrocarbon base oils
GB2312212B (en) * 1996-04-19 1999-09-29 Ethyl Petroleum Additives Ltd Dispersants
US5725612A (en) * 1996-06-07 1998-03-10 Ethyl Corporation Additives for minimizing intake valve deposits, and their use
US5634951A (en) * 1996-06-07 1997-06-03 Ethyl Corporation Additives for minimizing intake valve deposits, and their use
US5882505A (en) * 1997-06-03 1999-03-16 Exxon Research And Engineering Company Conversion of fisher-tropsch waxes to lubricants by countercurrent processing
US6013171A (en) * 1998-02-03 2000-01-11 Exxon Research And Engineering Co. Catalytic dewaxing with trivalent rare earth metal ion exchanged ferrierite
US6059955A (en) * 1998-02-13 2000-05-09 Exxon Research And Engineering Co. Low viscosity lube basestock
US6180575B1 (en) * 1998-08-04 2001-01-30 Mobil Oil Corporation High performance lubricating oils
US6080301A (en) * 1998-09-04 2000-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Premium synthetic lubricant base stock having at least 95% non-cyclic isoparaffins
US6165949A (en) * 1998-09-04 2000-12-26 Exxon Research And Engineering Company Premium wear resistant lubricant
US6103099A (en) * 1998-09-04 2000-08-15 Exxon Research And Engineering Company Production of synthetic lubricant and lubricant base stock without dewaxing
US6482778B2 (en) * 1999-08-11 2002-11-19 Ethyl Corporation Zinc and phosphorus containing transmission fluids having enhanced performance capabilities
JP2001262176A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nippon Mitsubishi Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
US20020151441A1 (en) * 2001-02-14 2002-10-17 Sanjay Srinivasan Automatic transmission fluids with improved anti-shudder properties
US6835218B1 (en) * 2001-08-24 2004-12-28 Dober Chemical Corp. Fuel additive compositions
US6627584B2 (en) * 2002-01-28 2003-09-30 Ethyl Corporation Automatic transmission fluid additive comprising reaction product of hydrocarbyl acrylates and dihydrocarbyldithiophosphoric acids
US20050059561A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Nubar Ozbalik Power transmitting fluids and additive compositions
US20050101494A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Iyer Ramnath N. Lubricant compositions for power transmitting fluids
US20050148478A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-07 Nubar Ozbalik Power transmission fluids with enhanced anti-shudder characteristics

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259096A (ja) * 1987-12-28 1989-10-16 Ethyl Petroleum Additives Inc シフト―フイール耐久性の増大
JPH0339396A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH11509261A (ja) * 1995-07-17 1999-08-17 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 低温特性が改良された部分合成変速機液
JP2001513140A (ja) * 1997-03-07 2001-08-28 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 潤滑剤組成物
JP2003501514A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 インフィニューム インターナショナル リミテッド 亜鉛を含有しない連続可変トランスミッション流体
JP2004155873A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2005146276A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Afton Chemical Corp 動力伝達流体における摩擦耐久性の向上のための組成物及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090914A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油組成物および無段変速機
US9029305B2 (en) 2008-01-18 2015-05-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition and continuously variable transmission
JP2016089177A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 インフィニューム インターナショナル リミテッド 改善された材料適合性を有する動力伝達液

Also Published As

Publication number Publication date
CN101712906B (zh) 2013-08-28
CN100582206C (zh) 2010-01-20
EP1739159A2 (en) 2007-01-03
US20070004603A1 (en) 2007-01-04
KR100821537B1 (ko) 2008-04-11
EP1739159A3 (en) 2009-12-16
CN101712906A (zh) 2010-05-26
CN1908139A (zh) 2007-02-07
KR20070003706A (ko) 2007-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007016233A (ja) パワートランスミッション性能の改善方法とそのための組成物
JP2007009210A (ja) パワートランスミッションの性能を改善する方法およびそのための組成物
JP5089093B2 (ja) パワートランスミッション性能の改善方法
CA2572001C (en) A lubricating oil composition for automatic transmissions
JP4873586B2 (ja) 連続可変トランスミッション用流体のための高ホウ素調合物
JP3817754B2 (ja) 自動変速装置用流体およびそれ用の添加剤
KR100714739B1 (ko) 향상된 극압 및 내마모 특성의 동력 전달 유체
KR20060043843A (ko) 향상된 극압 특성을 가지는 동력 변속기 유체
JPH07150165A (ja) 摩擦調節剤およびその使用
JP2007131856A (ja) 比較的粘度の低いトランスミッション液
JP6035175B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4202898B2 (ja) 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
KR100744983B1 (ko) 증강된 항셔더 내구성 및 핸들링 특성을 가진 동력 전달유체
KR20140066709A (ko) 카르복시 피롤리디논 및 이의 사용 방법
EP3039104A1 (en) Method of friction control
JP2014098063A (ja) 潤滑油組成物
JP2018507947A (ja) 摩耗防止剤/摩擦調整剤を含む潤滑組成物
WO2017205270A1 (en) Seal swell agents for lubricating compositions
WO2017205274A1 (en) Seal swell agents for lubricating compositions
JP2005068370A (ja) 潤滑油組成物および潤滑油添加剤
US20110111992A1 (en) Lubricating fluids

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120705