JP2001513140A - 潤滑剤組成物 - Google Patents

潤滑剤組成物

Info

Publication number
JP2001513140A
JP2001513140A JP53850498A JP53850498A JP2001513140A JP 2001513140 A JP2001513140 A JP 2001513140A JP 53850498 A JP53850498 A JP 53850498A JP 53850498 A JP53850498 A JP 53850498A JP 2001513140 A JP2001513140 A JP 2001513140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant composition
group
amine
alkyl
hydrocarbyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53850498A
Other languages
English (en)
Inventor
レイモンド フレデリック ワッツ
フィリップ リーブ
Original Assignee
エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド filed Critical エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2001513140A publication Critical patent/JP2001513140A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/12Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M141/02 - C10M141/10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M133/08Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/16Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/20Thiols; Sulfides; Polysulfides
    • C10M135/22Thiols; Sulfides; Polysulfides containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M135/24Thiols; Sulfides; Polysulfides containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/08Ammonium or amine salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/123Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/22Acids obtained from polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/402Castor oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/404Fatty vegetable or animal oils obtained from genetically modified species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/12Partial amides of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/12Partial amides of polycarboxylic acids
    • C10M2215/122Phtalamic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/084Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/088Neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/042Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/10Phosphatides, e.g. lecithin, cephalin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • C10M2227/062Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/063Complexes of boron halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/065Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Ti or Zr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/066Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Mo or W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 連続可変式変速装置を潤滑するための潤滑剤組成物であって、主要量の潤滑油と有効量の次の成分:(a)少なくとも1種の有機ホスファイト;(b)少なくとも1種の有機ホスフェートのアミン塩;及び(c)(1)アミド、(2)スクシンイミド、及び(3)エトキシル化アミンからなる群より選ばれた1種以上の摩擦調整剤を含む性能向上添加剤の組合わせとの混合物を含む、前記潤滑剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 潤滑剤組成物 発明の分野 本発明は、鋼ベルトの連続可変式変速装置(CVT)を潤滑する組成物及び方法に 関する。 発明の背景 燃料効率の大きい自動車の継続的な探究により多くの製造業者によって連続可 変式変速装置の開発がもたらされた。連続可変式変速装置と従来の自動変速装置 の主な違いは、自動変速装置が遊星歯車セットを用いて速度変化を行うが連続可 変式変速装置は滑車とベルトを用いて速度を変えることである。従来の自動変速 装置は、通常は3、4又は5固定減速比又は“変速比”、例えば、5段変速自動変 速装置を有する。その変速装置の操縦装置はエンジンrpm、対地速度及び絞り位 置に基づいて適切な減速比、又は変速比を選択する。連続可変式変速装置におい ては、一定限度内のほとんど無限数の減速比が駆動している及び駆動した滑車に 対して駆動しているベルトの相対移動半径を変えることにより達成される。 CVTの重要なメカニズムはバリエータである。バリエータは、2つの鋼滑車と 鋼ベルトから構成される。滑車は開閉され、よってベルトを異なる半径で移動さ せる。駆動している滑車が完全に開き(小さな半径のベルト移動)かつ駆動した滑 車が完全に閉じている(大きな半径のベルト移動)場合、非常に高い減速比が得ら れる(低接地速度を得る)。反対に、駆動している滑車が完全に閉じ(大きな半径 のベルト移動)かつ駆動した滑車が完全に開いている(小さな半径のベルト移動) 場合、入力速度以上の出力速度の増加が得られる(高接地速度を得る)。 本設計の新規性は、ベルトが鋼でできていることである。2種類のCVTトラン スミッションが存在する。一方の設計においては、ベルトは動力を伝達するため に押されか又は圧縮され、もう一方の設計においては、ベルトはVベルトと共通 であるように引っ張られる。鋼ベルトが鋼滑車と接触して用いられるので、いず れの種類の設計にも潤滑が必要であることは同じである。 CVTトランスミッションに用いられる潤滑剤には2つの重要な要求:(1)摩耗 の制御及び(2)摩擦の制御がある。鋼対鋼の摩擦係数は非常に小さい、例えば、0 .03〜0.2である傾向があるので、ベルトがすべらないようにするために滑車面に 非常に大きい拘束力が加えられる。ベルトのすべりが破局的摩耗を引き起こし、 急速に故障をまねく。滑車は厳しい限界まで行われ、最適動作を可能にするため に正確な表面仕上げを有する。これらの表面の摩耗は許されない。従って、適切 な潤滑剤は、優れた摩耗制御をしなければならない。ベルト-滑車界面の摩擦特 性も重要である。摩擦は、エンジンから駆動車輪までの大きいトルクの伝動中に ベルトのすべりを防止するために非常に大きくなければならない。しかしながら 、静的摩擦係数が大きすぎると、ベルトの“固着”を引き起こし、自動車のパッ センジャー・コンパートメントの振動や可聴騒音をまねく。ベルトのこの“鳴っ ている音”は非常に望ましくない。 そこで、連続可変式変速装置に用いられる鋼対鋼滑車装置によって生じる難し い潤滑問題を解決する耐摩耗性添加剤と摩擦調整剤のユニークな組合せが見出さ れた。 発明の要約 本発明は、下記成分を含む、連続可変式変速装置を潤滑する組成物及び方法に 関する。 (1) 主要量の潤滑油;及び (2) 有効量の下記成分を含む性能向上添加剤の組合わせ: (a) 有機ホスファイト; (b) 有機ホスフェートのアミン塩;及び (c) 下記成分より選ばれた1種以上の摩擦調整剤 (1) 選ばれたアミド、 (2) スクシンイミド、及び (3) エトキシル化アミン。 発明の詳細な説明 CVTのバリエータ装置を潤滑することは簡単なことではない。非常に正確な限 度まで摩耗と摩擦を制御するユニークな問題がある。耐摩耗性添加剤は、優れた 摩耗制御を与えると共に摩擦調整剤を妨害しないように注意して選ばなければな らない。摩擦調整剤は、鋼対鋼の摩擦を極めて厳密に制御すると共に摩耗制御を 妨害しないように選ばなければならない。 1.潤滑油 本発明に有効な潤滑油は天然潤滑油、合成潤滑油、及びその混合物に由来する 。天然潤滑油と合成潤滑油は共に各々動粘度が一般的には約1〜約100mm2/s(cSt) 、100℃の範囲であるが、典型的には約2〜約8mm2/s(cSt)、100℃の範囲である潤 滑油又は潤滑油混合物が必要である。天然潤滑油としては、動物油、植物油(ひ まし油やラード油)、石油、鉱油、及び石炭又はけつ岩に由来する油が挙げられ る。好ましい天然潤滑油は鉱油である。 適切な鉱油は全てに共通の鉱油ベースストックが含まれる。これは化学構造が ナフテン炭化水素又はパラフィン炭化水素である油が含まれる。油は、酸、アル カリ、及び白土又は塩化アルミニウムのような他の物質を用いた慣用の方法で精 製され、フェノール、二酸化イオウ、フルフラール、ジクロロジエチルエーテル 等の溶媒を用いた溶媒抽出により製造された抽出油でもよい。水素化処理、水添 、冷却又は接触脱ろう法による脱ろう又は水素化分解される。鉱油は、原油天然 源から製造され、異性化ワックス材料又は他の精製過程の残渣油からも構成され る。 鉱油の動粘度は、典型的には2.0〜8.0mm2/s(cSt)、100℃であり、好ましくは2 〜6mm2/s(cSt)、最も好ましくは3〜5mm2/s(cSt)、100℃である。 合成潤滑油としては、炭化水素油及びハロ置換炭化水素油、例えば、オリゴマ ーオレフィン、ポリマーオレフィン、インターポリマーオレフィン[例えば、ポ リブチレン、ポリプロピレン、プロピレン、イソブチレンコポリマー、塩素化ポ リラクテン、ポリ(1-ヘキセン)、ポリ(1-オクテン)、ポリ(1-デセン)等、及びそ の混合物];アルキルベンゼン[例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼ ン、ジノニルベンゼン、ジ(2-エチルヘキシル)ベンゼン等];ポリフェニル[例え ば、ビフェニル、ターフェニル、アルキル化ポリフェニル等];及びアルキル化ジ フェニルエーテル、アルキル化ジフェニルスルフィド、及びその誘導体、類縁体 、及びその同族体等が挙げられる。この種類の合成油からの好ましい油は、α- オレフィンのオリゴマー、特に1-デセンのオリゴマーである。 合成潤滑油としては、また、末端ヒドロキシル基がエステル化、エーテル化等 によって変性されたアルキレンオキシドポリマー、インターポリマー、コポリマ ー、及びその誘導体が挙げられる。この種類の合成油は、エチレンオキシド又は プロピレンオキシドの重合によって調製されたポリオキシアルキレンポリマー; これらのポリオキシアルキレンポリマーのアルキルエーテル及びアリールエーテ ル(例えば、平均分子量が1000のメチルポリイソプロピレングリコールエーテル 、分子量が1000〜1500のポリプロピレングリコールのジフェニルエーテル);及び そのモノ及びポリカルボン酸(例えば、テトラエチレングリコールの酢酸エステ ル、混合C3-C8脂肪酸エステル、及びC12オキソ酸ジエステル)によって例示され る。 他の適切な種類の合成潤滑油は、ジカルボン酸(例えば、フタル酸、コハク酸 、アルキルコハク酸及びアルケニルコハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、スベ リン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノレイン酸二量体、マロン酸、 アルキルマロン酸、アルケニルマロン酸等)と種々のアルコール(例えば、ブチル アルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2-エチルヘキシルアル コール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、プロピレン グリコール等)とのエステルを含む。これらのエステルの個々の例としては、ア ジピン酸ジブチル、セバシン酸ジ(2-エチルヘキシル)、フマル酸ジ-n-ヘキシル 、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイソデ シル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシル、セバシン酸ジエイコシル、リノ レイン酸二量体の2-エチルヘキシルジエステル、及び1モルのセバシン酸と2モ ルのテトラエチレングリコール及び2モルの2-エチルヘキサン酸との反応により 生成された複合体エステル等が挙げられる。この種類の合成油からの好ましい種 類の油は、C4〜C12アルコールのアジビン酸塩である。 合成潤滑油として有効なエステルとしては、C5〜C12モノカルボン酸及びポリ オール及びポリオールエーテル、例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロ ールプロパンペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリ スリトール等から製造されたものが挙げられる。 シリコーン系油(例えば、ポリアルキル-、ポリアリール-、ポリアルコキシ-又 はポリアリールオキシ-シロキサン油やケイ酸塩油は他の有効な種類の合成潤滑 油を含む。これらの油としては、ケイ酸テトラエチル、ケイ酸テトライソプロピ ル、ケイ酸テトラ-(2-エチルヘキシル)、ケイ酸テトラ-(4-メチル-2-エチルヘキ シル)、ケイ酸テトラ-(p-tert-ブチルフェニル)、ヘキサ-(4-メチル-2-ペントキ シ)ジシロキサン、ポリ(メチル)シロキサン及びポリ(メチルフェニル)シロキサ ン等が含まれる。他の合成潤滑油としては、リン含有酸のエステル(例えば、リ ン酸トリクレシル、リン酸トリオクチル、及びデシルホスホン酸のジエチルエス テル)、高分子テトラヒドロフラン、ポリ-α-オレフィン等が挙げられる。 潤滑油は、精製油、再精製油、又はその混合物から得られる。未精製油は、天 然源又は合成源(例えば、石炭、けつ岩、又はタールサンドビチューメン)から精 製又は処理せずに直接得られる。末精製油の例としては、乾留操作から直接得ら れるけつ岩油、蒸留から直接得られる石油、又はエステル化過程から直接得られ るエステル油が挙げられ、各々が処理せずに用いられる。精製油は、1以上の精 製工程で処理されて1以上の性質を改善する以外は未精製油と同じである。適切 な精製法としては、蒸留、水素化処理、脱ろう、溶媒抽出、酸又は塩基抽出、ろ 過、及びパーコレーションが挙げられ、全て当業者に既知である。再精製油は、 使用した油を精製油を得るために用いたものと同じ方法で処理することにより得 られる。これらの再精製油は、再生油又は再処理油として既知であり、たいてい 廃棄添加剤と油分解生成物を除去する方法によって更に処理される。 潤滑油が天然潤滑油と合成潤滑油の混合物(即ち、部分的合成潤滑油)である場 合、部分的合成油成分の選択は広く異なってもよいが、特に有効な組合わせは鉱 油及びポリ-α-オレフィン(PAO)、特に1-デセンオリゴマーから構成される。 2.添加剤組成物a .有機ホスファイト 潤滑油を添加剤と混合する。本発明の添加剤系の1成分は有機ホスファイトで ある。本発明に有効なホスファイトは下記式で表される構造I及びIAを有するモ ノ、ジ及びトリヒドロカルビルホスファイトである。 (式中、Rはヒドロカルビルであり、R1はヒドロカルビル又は水素である。) (式中、R、R'、及びR"はヒドロカルビルである。)本明細書で用いられる“ヒ ドロカルビル”は残りの分子に直接結合する炭素原子を有しかつ本発明の範囲内 で主として炭化水素の性質を有する基を示す。かかる基としては、次のものが挙 げられる。(1)炭化水素基;即ち、脂肪族基、脂環式基(例えば、シクロアルキ ル又はシクロアルケニル)、芳香族基、アルカリル基等、及び環が分子の他の部 分を介して終わっている環状基;(2)置換炭化水素基;即ち、本発明において基 の主な炭化水素の性質を変えない非炭化水素置換基を含む基。当業者には、適切 な置換基が明らかである。例としては、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ア ルコキシ、アシル等が挙げられる。(3)ヘテロ基;即ち、本発明の範囲内の性質 の主な炭化水素が炭素原子から構成される鎖又は環に炭素以外の原子を含む基。 適切なヘテロ原子は、当業者に明らかであり、例えば、窒素、酸素及びイオウが 挙げられる。 構造I及びIAにおいては、R、R1、R'、又はR"がアルキルである場合、そのア ルキル基はC4〜C20、好ましくはC6〜C18、最も好ましくはC8〜C16である。R、R1 、R'、又はR"がアリールである場合、そのアリール基は炭素原子6〜30個、好ま しくはC6〜C12個からなり、少なくとも1個の不飽和“芳香族”環構造を含む。 かかる基は当業者に既知である。例としては、メチル、エチル、オクチル、デシ ル、オクタデシル、シクロヘキシル及びフェニル等が挙げられる。R、R1、R'、 又はR"は独立して異なってもよい。述べたように、R、R1、R'、及びR"はアルキ ル、アリールであり、直鎖又は分枝鎖でもよく、そのアリール基はフェニル又は 置換フェニルでもよい。R、R1、R'、及びR"は飽和又は不飽和でもよく、S、N又 は0 のようなヘテロ原子を含んでもよい。好ましい物質はジアルキルホスファイト( 構造I)である。R及びR1は好ましくは線状アルキル基、例えば、ブチル、オクチ ル、デシル、ヘキサデシル及びオクタデシルである。デシル、ウンデシル、3-チ アウンデシル、ペンタデシル及び3-チアペンタデシルが最も好ましい。 構造I及びIAのホスファイトは、別個に又は混合して用いられる。 本発明の他の実施態様は、米国特許第5,185,090号及び同第5,242,612号に記載 された混合アルキルホスファイトの使用である。 有効量の有機ホスファイトは本発明の利点を達成するために用いられるが、こ れらの有効量は完成液中典型的には0.01〜5.0質量%である。液中の処理率は好 ましくは0.2〜3.0%、最も好ましくは0.3〜1.0%である。 代表的な混合有機ホスファイトを製造する実施例を下記に示す。実施例 P-1-A -還流コンデンサー、撹拌棒及び窒素バブラーを備えた丸底4つ口 フラスコに246g(1モル)のヒドロキシエチル-n-ドデシルスルフィド、122g(1モル )のチオビスエタノール、及び194g(1モル)の亜リン酸ジブチルを入れることによ りアルキルホスファイト混合物を調製した。フラスコを窒素でフラッシュし、密 閉し、スターラーを始動させた。内容物を減圧下(-60kPa)で95℃に加熱した。約 59mlのブチルアルコールを冷却トラップにオーバーヘッドとして回収されるまで 反応温度を95℃に維持した。反応混合液のTAN(全酸価)が約110に達するまで加熱 を続けた。この継続した加熱は約3時間かかり、その間ブチルアル エクソンケミカル社から市販されている基油を加えた。最終生成物を分析し、リ ン5.2%及びイオウ11.0%を含むことがわかった。実施例 P-1-B -還流コンデンサー、撹拌棒及び窒素バブラーを備えた丸底4つ口 フラスコに190g(1モル)のヒドロキシエチル-n-オクチルスルフィド、154g(1モル )のジチオジグリコール、及び194g(1モル)の亜リン酸ジブチルを入れることによ りアルキルホスファイト混合物を調製した。フラスコを窒素でフラッシュし、密 閉し、スターラーを開始した。内容物を減圧下(-90kPa)で105℃に加熱した。約5 4mlのブチルアルコールを冷却トラップにオーバーヘッドとして回収されるまで 反応温度を105〜110℃に維持した。反応混合液のTANが約70に達す るまで加熱を続けた。この継続した加熱は約3時間かかり、その間ブチルアルコ ールは発生しなかった。反応混合液を冷却し、リン及びイオウを分析した。最終 生成物は、リン6.4%及びイオウ19.7%を含むことがわかった。b .有機ホスフェートのアミン塩 本発明の添加剤系の第2成分は、有機ホスフェートのアミン塩である。本発明 の潤滑剤に有効な有機ホスフェートのアミン塩の式は構造IIとして示される。 (式中、R2及びR3はアルキル又はアリールであり、R3はHでもよく、R4はアルキ ルである。)アミン塩は、潤滑剤組成物に可溶であるように選ばれる。構造IIを 有する化合物を調製する好ましい方法は、式ROH(式中、Rはヒドロカルビル基で ある。)の少なくとも1種のヒドロキシ化合物と五酸化リン(P2O5)と反応させる ことである。本方法で得られたリン含有組成物は、リン化合物の混合物であり、 通常はモノ及びジ置換リン酸(リン酸塩)の混合物である。 本発明の有機ホスフェートの調製に用いられるヒドロキシ化合物は、式ROH(式 中、Rはヒドロカルビル基である。)で確認される。五酸化リンと反応したヒドロ キシ化合物は、式ROH(式中、ヒドロカルビル基Rは炭素原子1〜30個を含む。)の ヒドロキシ化合物の混合物を含む。最後に調製された置換リン酸組成物のアミン 塩は本発明の潤滑剤組成物に可溶であることが必要である。ヒドロカルビル基R は好ましくは炭素原子を少なくとも4個、最も好ましくは炭素原子を少なくとも 約8個含む。好ましいアルコールは、脂肪族アルコール、特に、炭素原子を少な くとも約4個及び好ましくは約8個含む第一脂肪族アルコールである。従って、 好ましいアルコールの例としては、1-オクタノール、2-エチルヘキシルアルコー ル、1-デカノール、1-ドデカノール及び1-ヘキサデカノールが挙げられる。他の 好ましい種類のアルコール反応成分は、イオウ結合を1個含む第一線状アルコー ルである。これらの物質の例としては、3-チアノナノール、3-チアウンデカノー ル及び3-チアペンタデカノールが挙げられる。 五酸化リンに対するヒドロキシ化合物ROHのモル比は、約1:1〜1:8の範囲内で なければならず、好ましい範囲は約3:1〜6:1である。約50℃より高い高温で2種 の反応成分を混合することにより反応が引き起こされる。温度は好ましくは50〜 150℃であり、通常は約100℃より低い。反応は、溶媒中又はニートで行われる。 本発明のアミン塩は、上記ホスフェートと第一、第二又は第三アミンである少 なくとも1種のアミン化合物とを反応させることにより調製される。置換リン酸 と反応させてアミン塩を形成するアミンは、下記一般式を有する第一又は第二ヒ ドロカルビルアミンであることが好ましい。 H-NR'R" (式中、R'はヒドロカルビル基であり、R"は水素又はヒドロカルビル基である。 )これらのヒドロカルビル基R'及びR"は、各々一般的には約150個までの炭素原 子を含み、好ましくは約4〜約30個の炭素原子を含む脂肪族基である。 実施態様においては、本発明のアミン塩を調製するのに用いられるヒドロカル ビルアミンは、脂肪族基に約4〜約30個の炭素原子、更に好ましくは約8〜約20個 の炭素原子、最も好ましくは10〜18個の炭素原子を含む第一ヒドロカルビルアミ ンである。典型的なアミンとしては、n-ヘキシルアミン、n-オクチルアミン、n- デシルミン、n-オクタデシルアミンのようなアルキルアミンが挙げられる。本発 明は、これらのアミンの混合物も含まれる。 他の実施態様においては、本発明の組成物のアミン塩はアルキル基に炭素原子 を少なくとも4個有するtert-脂肪族第一アミンから得られる。通常は、tert-脂 肪族アミンは下記式で表されるモノアミンである。(式中、Rは炭素原子1〜約30個を含む脂肪族基である。)かかるアミンとしては 、tert-ブチルアミン、tert-オクチル第一アミン、tert-オクタデシル第一アミ ンが挙げられる。かかるアミンの混合物も十分であり、たいてい好ましい。そ 市販され、これらの製品はいずれもローム&ハース社から市販されている。 第二アミンとしては、上記アルキル基の2つを有するジアルキルアミンが挙げ られる。第二アミンは対称であることを必要としない。即ち、R'及びR"は異なっ てよく、更に、R"はニトリル、カルボアルコキシ、アミン、エーテル、チオエー テル等の他の非反応性置換基を有してもよい。かかるアミンの例としては、ブチ ル、n-ヘキシルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン等が挙げられる。 第二アミン類は、更に、R'が長鎖アルキル基であり、R"が-CH2CH2NH2である“ Duomeens”である。これらの生成物の例としては、N-ココ-1,3-ジアミノプロパ ン、N-オレイル-1,3-ジアミノプロパンが挙げられる。 特に有効な種類のホスフェートのアミン塩は、米国特許第3,197,405号に記載 されたように調製され、その明細書の記載は本願明細書に含まれるものとする。 これらの物質はアミンで中和することにより調製され、酸はヒドロキシ置換ホス ホロチオン酸トリエステルと無機リン酸又はハライドとを反応させることにより 形成される。この場合、五酸化リンと反応した第一アルコール基は下記式を有す る。(式中、RはC2〜C12アルキルであり、R1はC1〜C10アルキルである。) 有効量のホスフェートのアミン塩は本発明の利点を得るために用いられるが、 完成液に存在する有効量は典型的には約0.01〜5.0質量%である。用量は、好ま しくは約0.1〜3.0質量%、更に好ましくは0.2〜1.0質量%である。 有機ホスフェートのアミン塩の製造方法の例を下記に示す。実施例 P-2-A -スターラー、窒素スパージャー及びコンデンサーを備えた適切な 容器に2211gのエキソン溶媒75中性油を充填した。その油を激しく撹拌し、室温 で窒素をスパージし、284g(2.0モル)の五酸化リンを加えた。約1時間かけて228 0g(12モル)のヒドロキシエチルオクチルフルフィドを添加した。この添加中に混 合物の温度が約20℃上昇した。添加の完了時に、容器の温度を約75℃に 上げ、4時間一定に保った。反応物を冷却し、ろ過して4770gの生成物を得た。 生成物を分析し、イオウ8.44%及びリン2.51%を含むことがわかった。その物質 のTANは29.7であった。 1kgの上記生成物を反応器に戻し、中性になるまでPrimene 81R(炭素原子11〜1 4個を有するtert-アルキル第一アミン)(約100g)で処理した。得られた生成物を 分析し、イオウ7.6%及びリン2.2%を含むことがわかった。実施例 P-2-B -スターラー、窒素スパージャー及びコンデンサーを備えた適切な 容器に380g(1.0モル)のヒドロキシプロピル-O,O-ジ(4-メチル-2-ペンチル)ホス ホロジチオエートを充填した。その容器を窒素でフラッシュし、スターラーを始 動させ、内容物を約60℃に加熱した。五酸化リン、47.5g(0.33モル)を約30分か けて加えた。添加の完了時に、混合液を約75℃に上げ、4時間一定に保った。生 成物を冷却し、ろ過してリン酸エステルを得た。生成物の一部、217g(0.5モル) に66g(0.35モル)の市販の第一アミン、Primene 81-Rを撹拌しながら加えた。部 分的に中和したホスフェートのTANは26であり、リン10.2%を含むことがわかっ た。c .摩擦調整剤 (1) アミド 本発明に有効なアミド摩擦調整剤は、下記構造IIIを有するものである。 (式中、R5及びR6は独立してC9〜C29アルキル基であり、y=1〜10である。) 本発明と有効な種類の摩擦調整剤は、ポリアミンとカルボン酸又は無水物の反 応生成物である。ポリアミン反応成分は、炭素原子を合計2〜60個含み、窒素原 子を3〜15個含み、窒素原子の少なくとも1個は第一アミン基として存在し、残 りの窒素原子の少なくとも2個は第一又は第二アミン基として存在する。適切な アミン基は、更にポリオキシアルキレンポリアミン、例えば、ポリオキシプロピ レントリアミン及びポリオキシエチレントリアミンが挙げられる。好ましいアミ ンは、下記構造VIを有するポリアミンである。 (式中、zは1〜10、好ましくは1〜3の整数である。) これらは、一般的なポリエチレンアミン、例えば、ジエチレントリアミン(DET A)(z=1)、トリエチレンテトラミン(TETA)(z=2)、及びテトラエチレンペンタミン (TETA)(z=3)が挙げられる。zが3より大きい生成物については、その生成物は 一般に“ポリアミゾ”又はPAMと呼ばれる。本発明の好ましい生成物は、ジエチ レントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、“ポリ アミン”又はその混合物を用いる。 上記反応生成物のカルボン酸又は無水物反応成分は、構造VII及び構造VIIIの 化合物及びその混合物によって確認される。 (式中、Rは炭素原子9〜29個、好ましくは11〜23個を含む直鎖又は分枝鎖、飽和 又は不飽和、脂肪族ヒドロカルビル基である。)Rが分枝鎖基である場合、25% 以下の炭素原子は側鎖又はペンダント基である。Rはステアリン酸、イソステア リン酸又はオレイン酸に由来することが好ましい。 ヒドロカルビル基Rとしては、主なヒドロカルビル基及び純粋なヒドロカルビ ル基が挙げられる。本明細書で用いられる主なヒドロカルビル”基という語は、 その基がここに記載された使用に適切な基のヒドロカルビル特性又は性質に有意 に影響する非ヒドロカルビル置換基又は非炭素原子を含まないことを意味する。 例えば、純粋なヒドロカルビルC20アルキル基及びメトキシ置換基で置換したC20 アルキル基は、それらの性質が実質的に同じであり、本開示の範囲内でヒドロカ ルビルとみなされる。 カルボン酸又は無水物のヒドロカルビル基の一般的種類のヒドロカルビル特性 又は性質にほとんど影響しない置換基の例は下記のものである。 エーテル基(特にヒドロカルビルオキシ、例えば、フェノキシ、ベンジルオキ シ、メトキシ、n-イソトキシ等、特に炭素原子10個までのアルコキシ基);オキソ 基(即ち、主炭素鎖の-O-結合);エステル基(即ち、-C(O)-O-ヒドロカルビル);ス ルホニル基(即ち、-SO2-ヒドロカルビル);及びスルフィニル基(即ち、-SO-ヒド ロカルビル)。 好適実施態様は、R5及びR6がイソステアリン酸に由来しかつポリアミンがテト ラエチレンペンタミンである場合である。 有効量のアミン摩擦調整剤が本発明の利点を達成するために用いられ、有効量 は完成潤滑剤中典型的には約0.01〜5.0質量%である。用量は、好ましくは約0.0 1〜3.0質量%、更に好ましくは約0.01〜1.0質量%である。実施例 FM-1-A -スターラー、窒素スパージャー及びコンデンサーを備えた適切な 反応容器に450g(1.57モル)のイソステアリン酸を充填した。スターラーを始動さ せ、フラスコを窒素でフラッシュし、約110℃まで加熱し、そのときに189g(約1 モル)のテトラエチレンペンタミン(TEPA)を滴下した。TEPAの添加が完了したと きに、450g(1.57モル)のイソステアリン酸を更に徐々に添加した。反応物の温度 を徐々に上げ、縮合水を頭上で集めた。水の生成が緩慢になったときに、窒素ス パージを開始し、系にわずかな真空を加えた。温度が200℃に達するときまでに 反応が完了した。全過程は約5時間かかった。生成物を冷却、ろ過及び分析した 。窒素を6.4%含むことがわかった。実施例 FM-1-B -イソステアリン酸をオレイン酸、890gに置き換えた以外は上記手 順を繰り返した。生成物を分析し、窒素を6.4%含むことがわかった。 (2) スクシンイミド 本発明のスクシンイミド摩擦調整剤は下記構造IVを有する化合物である。 (式中、R7はC6〜C30アルキルであり、z=1〜10である。) 構造IVの摩擦調整剤を形成するアルケニルコハク酸無水物出発物質は2つのタ イプのいずれかである。その2タイプはコハク酸部分へのアルキル側鎖の結合が 異なる。第1のタイプでは、アルキル基は出発オレフィンの第一炭素原子を介し て結合するのでコハク酸部分に隣接した炭素原子は第二炭素原子である。第2の タイプでは、結合は出発オレフィンの第二炭素原子を介して行われるのでこれら の物質は分枝鎖又は異性化側鎖を有する。従って、コハク酸部分に隣接した炭素 原子は必ず第三炭素原子である。 第二炭素原子を介して結合した構造IXとして示される第1のタイプのアルケニ ルコハク酸無水物は、α-オレフィン、即ち、末端不飽和オレフィンとマレイン 酸無水物とを加熱することにより簡便に調製される。これらの物質の例としては 、n-デセニルコハク酸無水物、テトラデセニルコハク酸無水物、n-オクタデセニ ルコハク酸無水物、テトラプロペニルコハク酸無水物等が挙げられる。 (式中、RはC3〜C27アルキルである。) 第三炭素原子を介して結合した第2のタイプのアルケニルコハク酸無水物は内 部不飽和オレフィンとマレイン酸無水物から製造される。内部オレフィンは末端 に不飽和のないオレフィンであるので、下記の部分を含まない。 これらの内部オレフィンは、それだけで反応混合物に導入され、α-オレフィン を高温で異性化触媒に暴露することによりその場でも製造される。かかる物質の 製造方法は、米国特許第3,382,172号に記載されている。異性化アルケニル置換 コハク酸無水物は、下記構造Xを有する化合物である。 (式中、x及びyは独立して合計が1〜30の整数である。) 好ましいコハク酸無水物は、線状α-オレフィンを酸性触媒で異性化し、続い てマレイン酸無水物と反応させることから製造される。好ましいα-オレフィン は、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1- オクタデセン、1-エイコサン、又はこれらの物質の混合物である。記載された生 成物は、同じ炭素数、8〜20の内部オレフィンから製造される。本発明の好まし い物質は、1-テトラデセン(x+y=9)、1-ヘキサデセン(x+y=11)及び1-オクタデセ ン(x+y=13)、又はその混合物から製造したものである。 次に、アルケニルコハク酸無水物を構造VIのポリアミンと反応させる。本発明 の好ましいスクシンイミド摩擦調整剤は、異性化アルケニルコハク酸無水物とジ エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン又は その混合物と反応させることにより製造した生成物である。最も好ましい生成物 はテトラエチレンペンタミンを用いて調製される。アルケニルコハク酸無水物は 、典型的にはアミンを2:1のモル比で反応させて双方の第一アミンをスクシンイ ミドに変換する。たいていはわずかに過剰量の異性化アルケニルコハク酸無水物 を用いて全ての第一アミンが反応することを確実にする。反応の生成物は構造IV の化合物である。 2つのタイプのスクシンイミド摩擦調整剤は個別に又は組合わせて用いられる 。 構造IVのジスクシンイミドは、当該技術において既知の多くの方法で後処理又 は更に処理される。それらの方法は、ボレーション、マレエーション、及びリン 酸、亜リン酸、及び硫酸のような無機酸による酸処理が挙げられるがこれらに限 定されない。これらの方法の説明は、例えば、米国特許第3,254,025号;同第 3,502,677号;同第4,686,054号;及び同第4,857,214号に見られる。 スクシンイミド調整剤の他の有効な誘導体は、構造IV、IX及びXのアルケニル 基を水素添加して飽和アルキル類縁体を形成した場合である。オレフィンとマレ イン酸無水物の縮合生成物の飽和は、アミンとの反応前後に達成される。これら の飽和形の構造IV、IX及びXは上記と同様に後処理される。 本発明の利点を達成するために有効量の構造IVの化合物又はその誘導体が用い られるが、これらの有効量は典型的には完成液の0.5〜10重量%、好ましくは1〜 7重量%、最も好ましくは2〜6重量%の範囲である。 構造IVを有する化合物の製造方法の例を次に示す。実施例 FM-2-A -機械的スターラー、窒素スイープ、ディーンスタークトラップ及 びコンデンサーを備えた1リットルの丸底フラスコに352g(1.00モル)のイソオク タデセニルコハク酸無水物(ディキシーケミカル社から入手したODSA)を充填した 。緩慢な窒素スイープを始動させ、スターラーを始動させ、材料を130℃まで加 熱した。直ちに、87g(0.46モル)の市販のテトラエチレンペンタミンをディップ チューブを介して熱撹拌イソオクタデセニルコハク酸無水物に徐々に加えた。混 合物の温度を150℃まで上げ、2時間保持した。この加熱時間中に8mlの水(理論 収率の〜50%)をディーンスタークトラップに集めた。フラスコを冷却して生成 物を得、生成物を計量し、分析した。収量:427g。窒素%:7.2。実施例 FM-2-B -次の材料と量:n-オクタデセニルコハク酸無水物、352g(1.0モル) 及びテトラエチレンペンタミン、87g(0.46モル)を用いた以外は実施例FM-2-Aの 手順を繰り返した。回収した水は8mlであった。収量:430g。窒素%:7.1。実施例 FM-2-C -次の材料と量:イソオクタデセニルコハク酸無水物、458g(1.0モ ル)及びジエチレントリアミン、61.5g(0.6モル)を用いた以外は実施例FM-2-Aの 手順を繰り返した。回収した水は11mlであった。収量:505g。窒素%:4.97。実施例 FM-2-D -次の材料と量:イソヘキサデセニルコハク酸無水物(ディキシーケ ミカル社から入手したASA-100)、324g(1.0モル)、及びテトラエチレンペンタミ ン、87g(0.46モル)を用いた以外は実施例FM-2-Aの手順を繰り返した。回収した 水は9mlであった。収量:398g。窒素%:8.1。実施例 FM-2-E -実施例FM-2-Aの生成物、925g(1.0モル)、及び140gのナフテ ニングから購入した泡消し剤を加熱マントル、オーバーヘッドスターラー、窒素 スイープ、ディーンスタークトラップ及びコンデンサーを備えた2リットルの丸 底フラスコに充填した。その混合物を140℃まで加熱し、この温度で3時間保っ た。この加熱中に、3mlの水をディーンスタークトラップに集めた。生成物を冷 却し、ろ過し、計量し、分析した。収量:1120g。窒素%:6.1;ホウ素:0.9。 (3)エトキシル化アミン 本発明のエトキシル化アミン摩擦調整剤は構造Vを有する化合物である。 (R8はC6〜C28アルキル基であり、XはO、S又はCH2であり、x=1〜6である。) アルコキシル化アミンは、本発明に使用するのに特に適した種類の摩擦調整剤 である。好ましいアミン化合物は、炭素原子を合計約18〜約30個有する。特に好 ましい実施態様においては、この種の摩擦調整剤は、構造V(式中、Xは酸素であ り、R8は炭素原子を合計18個有し、x=3である。)で確認される。 Xが酸素であり、xが1である場合、アミン化合物の調製は、例えば、アルカノ ールをまず触媒の存在下にアクリロニトリルのような不飽和ニトリルと反応させ てエーテルニトリル中間体を形成する多段法による。次に、中間体を、好ましく は白金黒又はラネーニッケルのような慣用の水素添加触媒の存在下に水素添加し てエーテルアミンを形成する。次に、エーテルアミンをエチレンオキシドのよう なアルキレンオキシドとアルカリ触媒の存在下に慣用の方法によって約90〜150 ℃の範囲の温度で反応させる。 Xが酸素であり、Xが1である場合、アミン化合物を調製する他の方法は、脂肪 酸をエタノールアミンのようなアンモニア又はアルカノールアミンと反応させて 中間体を生成し、更に、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドのようなアル キレンオキシドと反応させることによりオキシアルキル化される。このタイプ の方法は、例えば、米国特許第4,201,684号に記載されている。 Xがイオウであり、xが1である場合、アミン摩擦調整化合物は、例えば、長鎖 α-オレフィンとβ-ヒドロキシエチルメルカプタンのようなヒドロキシアルキル メルカプタンとを慣用のフリーラジカル反応を行って長鎖アルキルヒドロキシア ルキルスルフィドを生成することにより形成される、次に、長鎖アルキルヒドロ キシアルキルスルフィドを低温で塩化チオニルと混合してから約40℃まで加熱し て長鎖アルキルクロロアルキルスルフィドを形成する。次に、長鎖アルキルクロ ロアルキルスルフイドをジエタノールアミンのようなジアルカノールアミン、所 望される場合にはエチレンオキシドのようなアルキレンオキシドとアルカリ触媒 の存在下に約100℃の温度で反応させて所望のアミン化合物を形成する。このタ イプの方法は当該技術において既知であり、例えば、米国特許第3,705,139号に 記載されている。 Xが酸素であり、xが1である場合、本アミン摩擦調整剤は当該技術において周 知であり、例えば、米国特許第3,186,946号、同第4,170,560号、同第4,231,883 号、同第4,409,000号及び同第3,711,406号に記載されている。 適切なアミン化合物の例としては、次の化合物:N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル )-n-ドデシルアミン;N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-1-メチルトリデセニルアミ ン;N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデシルアミン;N,N-ビス(2-ヒドロキシ エチル)オクタデシルアミン;N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)オクタデセニルアミ ン;N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)オレイルアミン;N-(2-ヒドロキシエチル)-N-( ヒドロキシエトキシエチル)-n-ドデシルアミン;N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)- n-ドデシルオキシエチルアミン;N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)ドデシルチオエ チルアミン;N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)ドデシルチオプロピルアミン;N,N-ビ ス(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデシルオキシプロピルアミン;N,N-ビス(2-ヒドロ キシエチル)ヘキサデシルチオプロピルアミン;N-2-ヒドロキシエチル,N-[N',N'- ビス(2-ヒドロキシエチル)エチルアミン]オクタデシルアミン;及びN-2-ヒドロキ シエチル,N-[N',N'-ビス(2-ヒドロキシエチル)エチルアミン]ステアリルアミン が挙げられるがこれらに限定されない。 最も好ましい添加剤は、E-22-S-2の呼称でトーマーケミカル社から販売され ているN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデシルオキシプロピルアミンである 。 アミン化合物はそれだけで用いられるが、酸化ホウ素、ホウ素ハロゲン化物、 メタホウ酸塩、ホウ酸、又はモノ、ジ、及びトリアルキルホウ酸塩のようなホウ 素化合物との付加物又は反応生成物としても用いられる。かかる付加物又は誘導 体は、例えば、下記の構造式で示される。 (式中、R8、X、及びxは上記構造Vで定義した通りであり、R9は水素又はアルキ ル基である。) 当該技術において既知の他の添加剤は、本発明の動力伝達液に添加される。こ れらの添加剤としては、分散剤、耐摩耗性添加剤、腐食防止剤、金属清浄剤、極 圧添加剤等が挙げられる。かかる添加剤は、例えば、“Lubricant Additives” ,C.V.Smalheer & R.Kennedy Smith,1967,pp.1-11及び米国特許第4,105,571 号に開示されている。 清浄剤としては、スルホン酸、アルキルフェノール、硫化アルキルフェノール 、サリチル酸アルキル、ナフテン酸塩及び他の油溶性モノ及びジカルボン酸の金 属塩が挙げられる。高度に塩基性の(即ち、過塩基性)金属塩、例えば、高度塩基 性アルカリ土類金属スルホン酸塩(特にCa及びkg塩)が清浄剤としてよく用いられ る。通常は、油溶性スルホン酸塩又はアルカリルスルホン酸を含む混合物を存在 するスルホン酸の完全な中和に必要とされる上記アルカリ土類金属化合物の過剰 量と加熱してから過剰量の金属と二酸化炭素とを反応させて所望の過塩基性にす ることにより製造される。スルホン酸は、典型的には、アルキル置換芳香族炭化 水素、例えば、蒸留及び/又は抽出による石油の分留から得られたもの又は芳香 族炭化水素のアルキル化、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン 、ジフェニル及びハロゲン誘導体、例えば、クロロベンゼン、クロロトルエン及 びクロロナフタレンをアルキル化することにより得られたもののスルホン化によ って得られる。アルキル化は、触媒の存在下に炭素原子を約3〜30個以上有する ア ルキル化剤、例えば、ハロパラフィン、パラフィンの脱水素によって得られるオ レフィン、及びポリオレフィン、例えば、エチレン又はプロピレンからのポリマ ーを用いて行われる。スルホン酸アルカリルは、アルキル置換芳香族部分に対し て炭素原子を通常は約9〜約70個、好ましくは約16〜50個有する。最も好ましい 灰分生成清浄剤としては、スルホン酸カルシウム、石炭酸カルシウム、スルホン 酸マグネシウム、及び石炭酸マグネシウムが挙げられる。 これらのアルカリルスルホン酸を中和するのに用いられるアルカリ土類金属化 合物としては、マグネシウム、カルシウム、及びバリウムの酸化物及び水酸化物 、アルコキシド、炭酸塩、カルボン酸塩、硫化物、水硫化物、硝酸塩、ホウ酸塩 及びエーテルが挙げられる。例は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酢酸マ グネシウム及びホウ酸マグネシウムである。言及したように、アルカリ土類金属 化合物は、アルカリルスルホン酸の完全な中和に要する過剰量で用いられる。通 常は約100〜約220%の範囲の量であるが、完全な中和に要する金属の理論量の少 なくとも25%を用いることが好ましい。 分散剤は、使用中の酸化から生じる油不溶分を懸濁液として維持するのでスラ ッジフロキュレーションや沈殿を防止する。適切な分散剤としては、例えば、灰 分生成タイプ又は無灰分タイプが含まれ、後者のタイプが好ましい。 本発明で使用するのに好ましい分散剤である無灰分分散剤は、組成によっては その分散剤が燃焼時に酸化ホウ素又は五酸化リンのような不揮発性物質を生じる という事実にもかかわらずそう呼ばれる。しかしながら、無灰分分散剤は通常は 金属を含有しないので燃焼時に金属含有灰分を生じない。多くの種類の無灰分分 散剤が当該技術において既知であり、いずれも本発明の潤滑剤組成物に使用する のに適しているので次の例はただ単に例示である。 炭素原子を少なくとも約34個、好ましくは少なくとも54個有するカルボン酸( 又はその誘導体)とアミンのような窒素含有化合物、フェノールやアルコールの ような有機ヒドロキシ化合物、及び/又は塩基性無機材料との反応生成物。これ らの“カルボン酸分散剤”の例は、例えば、英国特許第1,306,529号、第3,272,7 46号、第3,341,542号、第3,454,607号及び第4,654,403号に記載されている。 窒素含有又はエステル含有無灰分分散剤は、長鎖ヒドロカルビル置換モノ及び ジカルボン酸又はその無水物又はエステル誘導体の油溶性塩、アミド、イミド、 オキサゾリン及びエステル、又はその混合物からなる群より選ばれたものを含み 、長鎖ヒドロカルビル基は、典型的にはC2〜C10モノオレフィンのポリマーであ り、そのポリマーの数平均分子量は約700〜5000である。 分散剤を製造するために用いられる長鎖ヒドロカルビル置換ジカルボン酸材料 としては、長鎖炭化水素ポリマー、一般的にはポリオレフィンと(i)(a)カルボ キシル基がビシニル(即ち、隣接炭素原子に位置する)及び(b)隣接炭素原子の少 なくとも一方、好ましくは双方がモノ不飽和の一部であるモノ不飽和C4〜C10ジ カルボン酸;又は(ii)(i)の誘導体、例えば、(i)の無水物又はC1〜C5アルコール 誘導モノ又はジエステルとの反応生成物が含まれる。炭化水素ポリマーとの反応 時に、ジカルボン酸材料のモノ不飽和は飽和される。従って、例えば、マレイン 酸無水物はヒドロカルビル置換コハク酸無水物になる。 適切な分散剤としては、ヒドロカルビルスクシンイミド、ヒドロカルビルスク シンアミド、ヒドロカルビル置換コハク酸の混合エステル/アミド、ヒドロカル ビル置換コハク酸のヒドロキシエステル、及びヒドロカルビル置換フェノール、 ホルムアルデヒド及びポリアミンのマンニッヒ縮合生成物が挙げられる。 好ましい分散剤は、アルケニルスクシンイミドである。これらは、特許文献に 広く開示されているような種々のアミン又はアミン誘導体と形成された非環式ヒ ドロカルビル置換スクシンイミドが含まれる。リンの無機酸(又はその無水物)及 びホウ素化剤で処理したアルケニルスクシンイミドの使用は、フルオロエラスト マーやシリコーン含有エラストマーのような物質から製造されたエラストマーシ ールと非常に相溶性であるので本発明の組成物に使用するのに適切である。ポリ イソブテニル置換基が500〜5000(好ましくは800〜2500)の範囲の数平均分子量を 有するポリイソブテンから誘導される、ポリイソブテニルコハク酸無水物とトリ エチレンテトラミン又はテトラエチレンペンタミンのようなアルキレンポリアミ ンから生成されたポリイソブテニルスクシンイミドが特に適する。分散剤は、当 業者に既知の多くの試薬で後処理される。例えば、米国特許第3,254,025号、同 第3,502,677号及び同第4,857,214号を参照されたい。 ATF中のこれらの添加剤の代表的な量を次の通り纏める。 本発明の添加剤の組合わせを他の所望の潤滑油添加剤と組合わせて濃縮物を形 成する。その濃縮物の有効成分(a.i.)レベルは、典型的には20〜90重量%の濃縮 物、好ましくは25〜80重量%、もっとも好ましくは35〜75重量%の範囲である。 濃縮物の残量は、典型的には潤滑油又は溶媒から構成される希釈剤である。 表1は、本発明を例示する油組成物を含むものである。表1に示される材料の 量は全て質量%である。表1に示される“基油”は、必要レベルの腐食防止剤、 泡消し剤及び粘度調整剤を含む。 実施例Eとして表1に示される組成物を2つの重要な性能試験:(1)ASTH D-51 82に準じるFZGギアスコアリングテスト;及び(2)鋼対鋼摩擦評価に供した。また 、連続可変式変速装置用の工場充填油として用いられる市販の潤滑油をこれらの 試験で評価した。これらの試験の結果を表2に示す。 FZGギア試験結果から、優れた耐摩耗性能が表1の実施例Eの生成物によって例 示された本発明の組成物で得られたことがわかる。改善された性能は、試験を“ 失敗する”より大きい荷重段階として測定される。実施例Eの生成物は市販の潤 滑剤より著しく良好にスカッフィング及び焼付きに対してギアを保護した。 鋼対鋼摩擦試験は、試験潤滑剤に浸漬した振動スチールリングに対してCVTベ ルト要素を荷重することにより行われる。摩擦係数は、速度と温度の関数として 測定される。表2の結果から、市販のCVT工場充填液と比較した場合に表1の実 施例Eの生成物によって例示される本発明の組成物の優れた鋼対鋼摩擦特性がわ かる。CVT装置においては、静的係数が動的係数より大きいままである限り、小 さい静的摩擦係数であるように大きい動的摩擦係数が良好である。実施例Eの生 成物は、現在の工場充填生成物に比較した場合にこれらの双方の基準において方 向的に良好であることが明らかである。 本発明の個々の特徴及び実施例は、単に便宜上示したものであり、本発明の利 点を示す本発明の他の実施態様が処方される。これらの代替的実施態様は、明細 書の教示から当業者によって認識され、後記の請求の範囲内に包含されるもので ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C10N 30:06 C10N 30:06 40:04 40:04 (72)発明者 リーブ フィリップ イギリス オーエックス12 0ビージェイ オックスフォードシャー ウォンテージ グローブ ライムトリー クローズ 21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記成分の混合物を含む、連続可変式変速装置を潤滑するための潤滑剤組成 物。 (1) 主要量の潤滑油;及び (2) 有効量の下記成分を含む性能向上添加剤の組合わせ: (a) 下記構造 (式中、Rはヒドロカルビルであり、R1はヒドロカルビル又は水素である。)、及 び下記構造 (式中、R、R'、及びR''はヒドロカルビルである。) からなる群より選ばれた少なくとも1種の有機ホスファイト; (b) 下記構造 (式中、R2及びR3はアルキル又はアリールであり、R3はHであってもよく、R4は アルキルである。) を有する少なくとも1種の有機ホスフェートのアミン塩;及び (c) (1) 下記構造 (式中、R5及びR6は独立してC9〜C29アルキル基であり、y=1〜10である。) を有するアミド、 (2) 下記構造 (式中、R7はC6〜C30アルキルであり、z=1〜10である。) を有するスクシンイミド、及び (3) 下記構造 (式中、R8はC6〜C28アルキル基であり、XはO、S又はCH2であり、x=1〜6である 。) を有するエトキシル化アミン又は下記構造 (式中、R8はC6〜C28アルキル基であり、R9は水素又はアルキル基であり、Xは0 、S又はCH2であり、x=1〜6である。) を有するエトキシル化アミンとホウ素化合物の反応生成物 からなる群より選ばれた1種以上の摩擦調整剤。 2.該有機ホスファイトのR基がデシル、ウンデシル、3-チアウンデシル、ペン タデシル及び3-チアペンタデシルからなる群より選ばれる、請求項1記載の潤滑 剤組成物。 3.有機ホスフェートの該アミン塩が1-オクタノール、2-エチルヘキシルアルコ ール、1-デカノール、1-ドデカノール、1-ヘキサデカノール、3-チアノナノール 、3-チアウンデカノール、及び3-チアペンタデカノールからなる群より選ばれた 化合物から誘導される、請求項1記載の潤滑剤組成物。 4.該摩擦調整剤が下記構造: (式中、zは1〜10、好ましくは1〜3の整数である。) を有するアミンから誘導されたアミドである、請求項1記載の潤滑剤組成物。 5.該アミンがジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、 及びテトラエチレンペンタミン(TETA)からなる群より選ばれる、請求項4記載の 潤滑剤組成物。 6.該摩擦調整剤が、Xが酸素であり、R8が炭素原子を合計18個有し、x=3であ るエトキシル化アミンである、請求項1記載の潤滑剤組成物。 7.該エトキシル化アミンがN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデシルオキシ プロピルアミンである、請求項6記載の潤滑剤組成物。 8.該摩擦調整剤が該エトキシル化アミンとホウ素化合物の反応生成物である、 請求項1記載の潤滑剤組成物。 9.アミド摩擦調整剤及びエトキシル化アミン摩擦調整剤を含む、請求項1記載 の潤滑剤組成物。 10.アミド摩擦調整剤、スクシンイミド摩擦調整剤及びエトキシル化アミン摩擦 調整剤を含む、請求項1記載の潤滑剤組成物。 11.該潤滑油が合成基油を含む、請求項1記載の潤滑剤組成物。 12.有効量の金属清浄剤を更に含む、請求項1記載の潤滑剤組成物。 13.該金属清浄剤が、スルホン酸カルシウム、石炭酸カルシウム、スルホン酸マ グネシウム、及び石炭酸マグネシウムからなる群より選ばれる、請求項12記載の 潤滑剤組成物。 14.有効量の無灰分散剤を更に含む、請求項1記載の潤滑剤組成物。 15.該無灰分散剤がアルキレンポリアミンと反応したポリイソブチレンスクシン イミドである、請求項14記載の潤滑剤組成物。 16.下記成分の混合物を含む性能向上添加剤組成物。 (a) 下記構造 (式中、Rはヒドロカルビルであり、R1はヒドロカルビル又は水素である。)、及 び下記構造 (式中、R、R'、及びR''はヒドロカルビルである。) からなる群より選ばれた少なくとも1種の有機ホスファイト; (b) 下記構造 (式中、R2及びR3はアルキル又はアリールであり、R3はHであってもよく、R4は アルキルである。) を有する少なくとも1種の有機ホスフェートのアミン塩;及び (c) (1) 下記構造 (式中、R5及びR6は独立してC9〜C29アルキル基であり、y=1〜10である。) を有するアミド、 (2) 下記構造 (式中、R7はC6〜C30アルキルであり、z=1〜10である。) を有するスクシンイミド、及び (3) 下記構造 (式中、R8はC6〜C28アルキル基であり、Xは0、S又はCH2であり、x=1〜6である 。) を有するエトキシル化アミンからなる群より選ばれた1種以上の摩擦調整剤。 17.該成分を100℃より高い温度で混合する、請求項16記載の添加剤。 18.請求項1記載の潤滑剤組成物を用いて連続可変式変速装置を潤滑する方法で あって、請求項1記載の潤滑剤組成物を該変速装置に添加する工程を含む、前記 方法。
JP53850498A 1997-03-07 1998-01-14 潤滑剤組成物 Ceased JP2001513140A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US813,530 1997-03-07
US08/813,530 US6613722B1 (en) 1997-03-07 1997-03-07 Lubricating composition
PCT/US1998/000665 WO1998039400A2 (en) 1997-03-07 1998-01-14 Lubricating compostion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513140A true JP2001513140A (ja) 2001-08-28

Family

ID=25212651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53850498A Ceased JP2001513140A (ja) 1997-03-07 1998-01-14 潤滑剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6613722B1 (ja)
EP (1) EP0975714A2 (ja)
JP (1) JP2001513140A (ja)
AU (1) AU733775B2 (ja)
CA (1) CA2283444C (ja)
WO (1) WO1998039400A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109867A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
JP2003501514A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 インフィニューム インターナショナル リミテッド 亜鉛を含有しない連続可変トランスミッション流体
JP2005171254A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Infineum Internatl Ltd 摩擦特性が向上したパワートランスミッション液
JP2007009210A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Afton Chemical Corp パワートランスミッションの性能を改善する方法およびそのための組成物
JP2007016233A (ja) * 2005-06-30 2007-01-25 Afton Chemical Corp パワートランスミッション性能の改善方法とそのための組成物
JP2009013409A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Infineum Internatl Ltd 摩擦安定性が改良されたホウ素含有潤滑油
WO2011115116A1 (ja) 2010-03-16 2011-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
WO2017145592A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2347753A1 (en) * 1998-10-19 2000-04-27 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions with improved thermal stability and limited slip performance
AU1518800A (en) * 1998-11-03 2000-05-22 Lubrizol Corporation, The Lubricants having overbased metal salts and organic phosphites
JP2001303086A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Chevron Oronite Ltd 潤滑油組成物および添加剤組成物
GB0011931D0 (en) * 2000-05-17 2000-07-05 Exxonmobil Res & Eng Co Friction modifier additive combination
JP2002038180A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Nippon Mitsubishi Oil Corp 潤滑油組成物
JP4919555B2 (ja) * 2001-08-30 2012-04-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
JP4199945B2 (ja) * 2001-10-02 2008-12-24 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
JP3914759B2 (ja) * 2001-12-10 2007-05-16 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US7732385B2 (en) * 2002-06-28 2010-06-08 Nippon Oil Corporation Lubricating oil additives, lubricating oil compositions containing such additives and processes for producing such additives and compositions
WO2006043709A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Nippon Oil Corporation 変速機用潤滑油組成物
US7531486B2 (en) * 2005-03-31 2009-05-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Additive system for lubricant
US8921287B2 (en) * 2005-11-02 2014-12-30 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
JP5213310B2 (ja) * 2006-04-20 2013-06-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
US20070270317A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Milner Jeffrey L Power Transmission Fluids
JP5207599B2 (ja) * 2006-06-08 2013-06-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
PL2118074T3 (pl) 2007-02-01 2014-06-30 Resverlogix Corp Związki chemiczne do celów profilaktyki i leczenia chorób układu sercowo-naczyniowego
KR100957279B1 (ko) * 2008-06-09 2010-05-12 현대자동차주식회사 자동변속기 윤활제 조성물
US9133413B2 (en) 2011-12-21 2015-09-15 Infineum International Limited Viscosity index improvers for lubricating oil compositions
JP6405217B2 (ja) * 2014-12-09 2018-10-17 シェルルブリカンツジャパン株式会社 すべり案内面用潤滑油組成物
US10640723B2 (en) * 2018-03-16 2020-05-05 Afton Chemical Corporation Lubricants containing amine salt of acid phosphate and hydrocarbyl borate

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3087936A (en) * 1961-08-18 1963-04-30 Lubrizol Corp Reaction product of an aliphatic olefinpolymer-succinic acid producing compound with an amine and reacting the resulting product with a boron compound
US3197405A (en) * 1962-07-09 1965-07-27 Lubrizol Corp Phosphorus-and nitrogen-containing compositions and process for preparing the same
GB1054093A (ja) * 1963-06-17
US3382172A (en) * 1966-05-18 1968-05-07 Chevron Res Alkenyl succinic acids as antiwear agents
US3793199A (en) * 1970-06-08 1974-02-19 Texaco Inc Friction reducing agent for lubricants
US4704217A (en) 1986-08-20 1987-11-03 Texaco Inc. Gasoline crankcase lubricant
US4717490A (en) 1986-09-30 1988-01-05 Chevron Research Company Synergistic combination of alkali metal borates, sulfur compounds, phosphites and neutralized phosphates
JP2599383B2 (ja) 1987-04-11 1997-04-09 出光興産 株式会社 潤滑油組成物
US5320768A (en) * 1988-06-24 1994-06-14 Exxon Chemical Patents Inc. Hydroxy ether amine friction modifier for use in power transmission fluids and anti-wear additives for use in combination therewith
US5078893A (en) * 1988-06-24 1992-01-07 Exxon Chemical Patents Inc. Synergistic combination of additives useful in power transmitting compositions
JPH0251591A (ja) 1988-06-24 1990-02-21 Exxon Chem Patents Inc パワートランスミッティング組成物において有用な添加剤の相乗的組合せ
US5242612A (en) 1988-06-24 1993-09-07 Exxon Chemical Patents Inc. Mixed phosphorous- and sulfur-containing reaction products useful in power transmitting compositions
US5391307A (en) 1989-07-07 1995-02-21 Tonen Corp. Lubricating oil composition
EP0407124A1 (en) 1989-07-07 1991-01-09 Tonen Corporation Lubricating oil composition
EP0453114B1 (en) 1990-03-31 1995-05-24 Tonen Corporation Hydraulic fluids for automobile suspensions
JPH07224293A (ja) 1994-02-14 1995-08-22 Nippon Oil Co Ltd 緩衝器用油圧作動油組成物
US5665685A (en) * 1994-06-02 1997-09-09 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Gear and transmission lubricant compositions of improved sludge-dispersibility, fluids comprising the same
US5641732A (en) * 1995-07-17 1997-06-24 Exxon Chemical Patents Inc. Automatic transmission fluids of improved viscometric properties
US5641733A (en) * 1995-07-17 1997-06-24 Exxon Chemical Patents Inc. Automatic transmission fluids of improved viscometric properties
US5646099A (en) * 1995-07-17 1997-07-08 Exxon Chemical Patents Inc. Automatic transmission fluids of improved viscometric properties

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109867A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
JP2003501514A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 インフィニューム インターナショナル リミテッド 亜鉛を含有しない連続可変トランスミッション流体
JP2005171254A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Infineum Internatl Ltd 摩擦特性が向上したパワートランスミッション液
JP2007009210A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Afton Chemical Corp パワートランスミッションの性能を改善する方法およびそのための組成物
JP2007016233A (ja) * 2005-06-30 2007-01-25 Afton Chemical Corp パワートランスミッション性能の改善方法とそのための組成物
JP2009013409A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Infineum Internatl Ltd 摩擦安定性が改良されたホウ素含有潤滑油
US8623797B2 (en) 2007-06-29 2014-01-07 Infineum International Limited Boron-containing lubricating oils having improved friction stability
WO2011115116A1 (ja) 2010-03-16 2011-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
US9150810B2 (en) 2010-03-16 2015-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricating oil additive and lubricating oil composition
WO2017145592A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2017149856A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US11111457B2 (en) 2016-02-25 2021-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
CA2283444A1 (en) 1998-09-11
AU733775B2 (en) 2001-05-24
WO1998039400A2 (en) 1998-09-11
CA2283444C (en) 2005-10-18
AU5916398A (en) 1998-09-22
WO1998039400A3 (en) 1998-12-03
US6613722B1 (en) 2003-09-02
EP0975714A2 (en) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001513140A (ja) 潤滑剤組成物
CA2374996C (en) Zinc-free continuously variable transmission fluid
KR100544001B1 (ko) 마찰 브레이크인 특성이 향상된 동력 전달 유체
JP4873586B2 (ja) 連続可変トランスミッション用流体のための高ホウ素調合物
JP5039555B2 (ja) 自動変速機油用の摩擦調整剤としての第二級および第三級アミン
KR101951396B1 (ko) 윤활제 첨가제로서 방향족 이미드 및 에스테르
JP2013064158A (ja) 自動トランスミッション液に適した摩擦調整剤としての、ヒドロキシ酸を含むアミン製品
JP2002515918A (ja) 潤滑剤組成物用の摩耗防止剤
JP2005524758A (ja) カルシウム過塩基化界面活性剤およびマグネシウム過塩基化界面活性剤の組合せを含有する連続可変トランスミッション用流体
CA2506338C (en) Continuously variable transmission fluid comprising spiro bicyclodiphosphite
CA2936418A1 (en) Method of improving vehicle transmission operation through use of specific lubricant compositions
JP5379947B2 (ja) 改良された極圧潤滑特性と耐酸化性を有する動力伝達液
JP2000336386A (ja) 亜鉛を含まない連続可変トランスミッション流体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050228

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705