JP2007014893A - 塗布ヘッド - Google Patents

塗布ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2007014893A
JP2007014893A JP2005200005A JP2005200005A JP2007014893A JP 2007014893 A JP2007014893 A JP 2007014893A JP 2005200005 A JP2005200005 A JP 2005200005A JP 2005200005 A JP2005200005 A JP 2005200005A JP 2007014893 A JP2007014893 A JP 2007014893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
lip
coating
head member
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005200005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644059B2 (ja
Inventor
Hiroaki Aizawa
廣明 相澤
Katsuo Igari
克夫 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Knife Co Ltd
Original Assignee
Toyo Knife Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Knife Co Ltd filed Critical Toyo Knife Co Ltd
Priority to JP2005200005A priority Critical patent/JP4644059B2/ja
Publication of JP2007014893A publication Critical patent/JP2007014893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644059B2 publication Critical patent/JP4644059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】 摩耗や熱歪が小さく、耐食性や加工性に優れたリップ部材を提供すること。
【解決手段】 被塗布物に対向させて配置されるヘッド部材の長手方向の縁部に延在させて支持され、互いに間隙をあけて塗布液の流路を形成する複数のリップ部材とを備え、このリップ部材は、重量%で、C:0.6%〜3.0%、Cr:11.5%〜30.0%、V:1.0%〜10.0%、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物の粉末ステンレス鋼で形成されてなることを特徴とするものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被塗布物の表面に塗膜を形成する塗布ヘッドに関する。
例えば、液晶基板、磁気テープ、ビニールシート及び発泡シートなどの製造過程において、液晶材料、磁性材、塗工液、及び溶融樹脂などの塗膜を基板や帯状物などの被塗布物の表面に形成する工程がある。このような塗膜の形成には、塗布液を吐出する塗布ヘッドを備えた塗布装置が用いられる。
塗布装置は、一般に、スリットを有する塗布ヘッドを被塗布物の表面に近接させて相対移動させ、スリットから塗布液を吐出させることで、被塗布物の表面に均一な塗膜を形成する。塗布ヘッドは、スリットに連通して塗布液を蓄える空間部が内部に形成され、この空間部に供給される塗布液がスリットを通じて吐出されるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の塗布ヘッドは、塗布液を吐出するリップ部材と、このリップ部材を先端で支持するヘッド部材とからなり、3つのリップ部材を所定の間隔をあけて対向させて配置することにより、被塗布物の表面に塗布液を層状に塗布可能になっている。ここで、ヘッド部材はステンレス鋼などの鋼材で形成されるのに対し、リップ部材は超硬合金で形成され、リップ先端部の耐摩耗性等を高めるとともに、塗布液の液離れを向上させ、均一な膜層を形成するようにしている。
また、磁性塗料を吐出する塗布ヘッドにおいて、磁性塗料の濡れ性を向上させて、吐出する塗料の広がりをもたせるため、対向させて配置される吐出部のリップ部材を析出硬化系ステンレス鋼で形成する技術が提案されている(特許文献2参照。)。
特開2004−66016号公報(第2頁、第2図) 特開2001−155335号公報(第4頁)
しかしながら、特許文献1のリップ部材は超硬合金で形成されるため、耐摩耗性や耐食性に優れているが、高価であることに加え、HIP処理などを行うと処理できる寸法に限界があるため、長手方向で長尺物を形成するにはリップ部材同士を溶融接合しなければならず、接合部にピンホールなどが生じると、例えば、塗膜にスジなどの欠陥を招くおそれがある。また、リップ部材をヘッド部材に固定する場合、例えば、クランプ駒をリップ部材にロー付けし、そのクランプ駒を介してヘッド部材に固定することが必要となり、加工工数が増大するという問題がある。
これに対し、特許文献2のヘッド部材は析出硬化型ステンレス鋼で形成されるため、廉価であることに加え、耐食性、加工性が優れ、長尺物の加工が容易となる。しかし、超硬合金と比べて硬度が大きく低下するため耐摩耗性に問題がある。また、鍛造などによる組織上の方向性が生じるため、各加工工程中や製品として使用している間に熱歪が生じるおそれがある。
本発明は、摩耗や熱歪が小さく、耐食性や加工性に優れたリップ部材を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、被塗布物に対向させて配置されるヘッド部材と、このヘッド部材の長手方向の縁部に延在させて支持され、互いに間隙をあけて塗布液の流路を形成する複数のリップ部材とを備え、このリップ部材は、重量%で、C:0.6%〜3.0%、Cr:11.5%〜30.0%、V:1.0%〜10.0%、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物の粉末ステンレス鋼で形成されていることを特徴とする。
このようにして形成されたリップ部材は、溶製のステンレス鋼と異なり組織上の方向性がないため、熱歪が抑制されるとともに、加工上の変形を抑制することができる。また、本発明では、ステンレス鋼粉末としてマルテンサイト系のSUS440Cの化学組成を基本とし、この組成に改良を加えて、C量を増加させ、新たに耐摩耗性を向上させるVを添加させた鋼種を用いている。さらに、焼結後の焼鈍処理により硬度を15〜20HRCと低く抑えることができるため機械加工が容易となり、加えて、熱処理後は硬度を58〜67HRCと高くすることができるため、耐摩耗性を向上させることができる。また、ヘッド部材に固定する際にロー付けの工程を必要とせず、ボルトなどで固定することができる。
具体的に、リップ部材はヘッド部材に挿通されるボルトが螺合され、このボルトの引張力によってヘッド部材に固定されるように構成する。このように、リップ部材は、熱処理前の加工性が良好であるため、タップ穴を直接形成することができ、ボルトによる締結が可能となる。
また、本発明は、被塗布物に対向させて配置される前ヘッド部材及び後ヘッド部材と、各ヘッド部材の長手方向の縁部にそれぞれ延在させて形成され、互いに間隔をあけて塗布液の流路を形成する前リップ部材と後リップ部材とを備え、前ヘッド部材及び前リップ部材と後ヘッド部材及び後リップ部材とは、それぞれ一体に形成され、重量%で、C:0.6%〜3.0%、Cr:11.5%〜30.0%、V:1.0%〜10.0%、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物の粉末ステンレス鋼で形成されるようにしてもよい。
本発明によれば、摩耗や熱歪が小さく、耐食性や加工性に優れたリップ部材を提供することできる。
以下、本発明の実施の形態について図を用いて説明する。図1は、本発明に係る一実施形態の塗布ヘッドの主要部の断面図であり、図2は、塗布装置の要部を示す斜視図である。
本発明に係る塗布ヘッドが適用される塗布装置は、図2に示すように、被塗布物の母材1と対向して配置される塗布ヘッド3と、塗布ヘッド3の液溜め室5に塗布液を供給する供給装置と、塗布ヘッド3を母材1と矢印の塗布方向7に相対移動させる移動装置を備えて構成される。
図1に示すように、塗布ヘッド3は、一対の前ヘッド10と後ヘッド12とから構成され、母材1の塗布幅に応じた長手方向を有して形成される。ここで、前ヘッド10と後ヘッド12の先端部(図の下方)は、間隔をあけて対向して設けられている。
後ヘッド12は、前ヘッド10と対向する面に長手方向にわたって延在する断面半円状の溝15が形成され、この溝15と前ヘッド10により囲まれた空間には、液溜め室5が形成されている。液溜め室5は、塗布液の流路の一部となり、図示していない供給装置から塗布液が供給されるようになっている。また、液溜め室5から先端部にかけて、前ヘッド10と後ヘッド12の対向面には、後ヘッド12を前ヘッド10に対して一段後退させることにより、スリット13が形成されている。つまり、液溜め室5から供給された塗布液は、このスリット13を経由して塗布される。
前ヘッド10と後ヘッド12は、それぞれ前ヘッド部材9,後ヘッド部材11の先端にリップ部材17,19を取り付けて構成され、リップ部材17,19は、スリット13が先端部にかけて延在して形成されるように、間隔をあけて対向させて支持されている。ここで、前ヘッド部材9とリップ部材17、後ヘッド部材11とリップ部材19は、スリット13側に向かって面一になるように、それぞれ連続的に形成されている。
リップ部材17は、長手方向に延在する面21,23を前ヘッド部材9の対向面に当接させて取り付けられ、同様に、リップ部材19は、面21,23を後ヘッド部材11の対向面に当接させて取り付けられている。面21,23の交差する稜線部には、長手方向で所定の間隔をもってボルト25が羅合されるタップ穴が形成されている。
一方、前ヘッド部材9は、外側面からリップ部材17の取り付けられる空間部にかけて貫通穴が設けられ、同様に、後ヘッド部材11は、リップ部材19の取り付けられる空間部にかけて貫通穴が設けられている。この貫通穴には、ボルト25が挿通されて設けられ、ボルト25の先端はリップ部材17,19のタップ穴に螺合されている。このように、ボルト25を螺合させてリップ部材17,19を引っ張ることにより、リップ部材17,19は、前ヘッド部材9,後ヘッド部材11の面に均等に押し付けられて固定され、ボルト25の引張力によるたわみを抑制することができる。なお、ボルト25の引張力が発生する方向、つまりタップ穴の角度は、リップ部材17,19の面21,23に対して、ボルト25の引張力がほぼ均等にかかるように、適宜角度を設定することが望ましい。これにより、リップ部材17,19のたわみを一層抑制することができ、スリット13の隙間を均一に保つことができる。また、本実施形態によれば、塗布液の流れが乱れたりすることがなく、塗布性能の安定性を向上させることができる。
次に、リップ部材17,19の構成について詳細に説明する。まず、本実施形態の効果を明らかにするため、従来のリップ部材について検討する。
従来は、リップ部材の摩耗を抑制して塗布性能の低下をできるだけ小さくするため、耐摩耗性の優れた超硬合金が使用されている。しかし、この部材は、材質上、直接タップ加工を施すことができないため、例えば、リップ部材にクランプ駒をロー付けし、そのクランプ駒を介してヘッド部材にボルトにより締め付けて固定することが必要になる。そのため、例えば、超硬合金とロー付け部との間、及び、クランプ駒とヘッド部材との間で、使用中の温度変化による熱膨張率の差に起因したバイメタル現象が生じるおそれがある。特に、長尺の塗布ヘッドの場合にはこの現象を抑制するため冷却機構が必要になる。また、衝撃に弱いことから、欠けや割れが生じ易いという問題がある。
一方、耐食性と耐摩耗性をバランスした各種溶製のステンレス鋼による一体形のヘッドの製造が試みられている。これによれば、一体形のため、バイメタル現象を回避できる。しかし、硬度が50HRC程度と十分ではないため、耐摩耗性が低下することに加えて、衝突による当て疵が発生し易く、さらに、鍛造などによる組織上の方向性が生じるため、熱歪が大きくなるといった問題がある。
これに対し、本実施形態のリップ部材17,19は、粉末ステンレス鋼によって形成するようになっている。粉末ステンレス鋼の化学組成は、重量%で、C:0.6%〜3.0%(好ましくは、0.9%〜2.6%)、Cr:11.5%〜30.0%(好ましくは、13.0%〜20.0%)、V:1.0%〜10.0%(好ましくは、2.0〜6.0%)、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物から構成される。この粉末ステンレス鋼からなるリップ部材17,19は、ステンレス鋼粉末(マルテンサイト系ステンレス鋼)を焼結した後、熱間加工(鍛造や圧延等)及び焼鈍されて、硬さが、例えば15〜20HRCとされる。その後、所定の形状に機械加工された後、焼き入れ、サブゼロ処理、焼き戻しを行い、その後研削加工を施して形成される。
このようにして形成されたリップ部材は、従来の溶製によるステンレス鋼と異なり組織上の方向性がほとんどないため、熱歪が抑制されるとともに、加工上の変形を抑制することができる。また、本実施形態では、ステンレス鋼粉末としてマルテンサイト系のSUS440Cの化学組成を基本とし、この組成に改良を加えて、C量を増加させ、新たにVを最大3%前後まで添加した鋼種の粉末を用いている。このため、廉価なコスト(例えば、材料費は超硬合金の3分の1)で耐食性を有し、熱処理後の硬度(例えば、57〜67HRC)を溶製のSUS材よりも高くして耐摩耗性を向上させることができる。すなわち、溶製材の場合、耐摩耗性に効果があるVが多いと鍛造などの加工が困難となるため、Vの添加量は制限される。このため、耐摩耗性が低いものとなるが、本実施形態のステンレス鋼では、粉末を用いた焼結法を採用しているため、溶製のステンレス鋼の場合よりもVを多めに添加することができ、耐摩耗性をさらに高くすることができる。特に、液晶基板に液晶材料を塗布する場合は、母材との接触がないことに加え、磁気塗料と異なり塗料の中には硬度の高い物質は添加されていないため、超硬合金までの硬度を必要とせず、本実施形態の硬度及び耐摩耗性があれば塗布ヘッドとして十分に適用することができる。
また、本実施形態によれば、焼き入れ前は硬度が低く(例えば、15〜20HRC)、タップ穴加工が容易となるため、リップ部材17,19をヘッド部材に固定する際、ロー付けなどを施さなくてもボルトなどで取り付けることができる。そのため、バイメタル現象を抑制することができる。また、硬度が高いことにより、さらに鏡面性が向上するため、例えば、スリット面13及びリップ先端の面品質を良好に保持し、塗布液の流動性を均一に保つことができる。なお、前ヘッド部材9と後ヘッド部材11は、例えば、溶製材のSUS420を用いることができる。
次に、他の実施形態について図3を用いて説明する。図3は、本発明に係る他の実施形態の塗布ヘッドの主要部の断面図である。
図1の実施形態では、前ヘッド10と後ヘッド12によって1つのスリット13を形成する構成について説明したが、本実施形態では、前ヘッド32と後ヘッド34との間に中央ヘッド36を挟んで2つのスリットを形成する例について説明する。なお、図1で示した実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態の塗布ヘッドは、図に示すように、前ヘッド32、中央ヘッド36、後ヘッド34を塗布方向7に間隔をあけて順次配列して構成される。各ヘッド部材31,35,33の先端部には、長手方向に沿ってリップ部材37,39,41がそれぞれ取り付けられている。前ヘッド32と後ヘッド34が中央ヘッド36と対向する面には、長手方向にわたって延在する断面半円状の溝43,45が形成され、溝43と中央ヘッド36により囲まれて形成される液溜め室47、及び溝45と中央ヘッド36により囲まれて形成される液溜め室49は、塗布液の流路の一部となっている。液溜め室47,49から先端部にかけては、前ヘッド32及び後ヘッド34を、それぞれ中央ヘッド36に対して一段後退させることで、スリット51,53が形成される。つまり、図1と同様に、液溜め室47,49に供給された塗布液は、スリット51,53を経由して塗布されるようになっている。
一方、前ヘッド部材31,中央ヘッド部材35,後ヘッド部材33には、外側面から先端部にかけてそれぞれ貫通穴が設けられ、この貫通穴に挿通されたボルト55,57,59の先端をリップ部材37,39,41のタップ穴に螺合することにより、リップ部材37,39,41を前ヘッド部材31,中央ヘッド部材35,後ヘッド部材33にそれぞれ押し付けて固定するようになっている。
本実施形態においても、リップ部材37,39,41は、図1のリップ部材17,19と同様の組成を有する粉末ステンレス鋼で形成することができ、これにより上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
以上、本発明を一実施形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形を行うことができる。例えば、各ヘッド部材とその先端のリップ部材を粉末ステンレス鋼により一体に形成するようにしてもよい。これによれば、部品点数が減少し、構造が簡単になるという利点がある。
さらに、この粉末ステンレス鋼においては、熱処理前後の硬度、熱処理後の耐摩耗性、耐食性、鏡面性、製造コスト等が本発明のリップ部材と同等レベルであれば、他の組成の粉末を使用してもよいことは言うまでもない。
本発明に係る一実施形態の塗布ヘッドの主要部の断面図である。 本発明に係る一実施形態の塗布ヘッドを含む塗布装置の要部を示す斜視図である。 本発明に係る他の実施形態の塗布ヘッドの主要部の断面図である。
符号の説明
1 母材
3 塗布ヘッド
5 液溜め室
9 前ヘッド部材
10 前ヘッド
11 後ヘッド部材
12 後ヘッド
13 スリット
17,19 リップ部材
25 ボルト

Claims (3)

  1. 被塗布物に対向させて配置されるヘッド部材と、該ヘッド部材の長手方向の縁部に延在させて支持され、互いに間隙をあけて塗布液の流路を形成する複数のリップ部材とを備え、
    前記リップ部材は、重量%で、C:0.6%〜3.0%、Cr:11.5%〜30.0%、V:1.0%〜10.0%、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物の粉末ステンレス鋼で形成されていることを特徴とする塗布ヘッド。
  2. 前記リップ部材は、前記ヘッド部材に挿通されるボルトが螺合され、該ボルトの引張力によって前記ヘッド部材に固定されてなることを特徴とする請求項1に記載の塗布ヘッド。
  3. 被塗布物に対向させて配置される前ヘッド部材及び後ヘッド部材と、該各ヘッド部材の長手方向の縁部にそれぞれ延在させて形成され、互いに間隔をあけて塗布液の流路を形成する前リップ部材と後リップ部材とを備え、
    前記前ヘッド部材及び前記前リップ部材と前記後ヘッド部材及び前記後リップ部材とは、それぞれ一体に形成され、重量%で、C:0.6%〜3.0%、Cr:11.5%〜30.0%、V:1.0%〜10.0%、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物の粉末ステンレス鋼からなることを特徴とする塗布ヘッド。
JP2005200005A 2005-07-08 2005-07-08 塗布ヘッド Active JP4644059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200005A JP4644059B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 塗布ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200005A JP4644059B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 塗布ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014893A true JP2007014893A (ja) 2007-01-25
JP4644059B2 JP4644059B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37752500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200005A Active JP4644059B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 塗布ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644059B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132539A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Nippon Tungsten Co Ltd 塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具
EP3406351A1 (en) * 2017-03-01 2018-11-28 Nordson Corporation Multi-layer slot die and method
JP2020032449A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 山陽特殊製鋼株式会社 Fe基合金粉末

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112718399B (zh) * 2021-03-31 2021-08-06 江苏时代新能源科技有限公司 涂布组件及涂布装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233442A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Hitachi Metals Ltd 転動疲労特性に優れた耐摩耐食軸受鋼
JPH09507696A (ja) * 1994-01-19 1997-08-05 ゼーダーフォース パウダー アクチボラグ 複合金属製品の製造に関する方法
JP2000024569A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Hirano Tecseed Co Ltd 多層塗工装置
JP2001254151A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Nisshin Steel Co Ltd 抗菌性に優れたAg含有マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507696A (ja) * 1994-01-19 1997-08-05 ゼーダーフォース パウダー アクチボラグ 複合金属製品の製造に関する方法
JPH07233442A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Hitachi Metals Ltd 転動疲労特性に優れた耐摩耐食軸受鋼
JP2000024569A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Hirano Tecseed Co Ltd 多層塗工装置
JP2001254151A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Nisshin Steel Co Ltd 抗菌性に優れたAg含有マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132539A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Nippon Tungsten Co Ltd 塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具
EP3406351A1 (en) * 2017-03-01 2018-11-28 Nordson Corporation Multi-layer slot die and method
US10675654B2 (en) 2017-03-01 2020-06-09 Nordson Corporation Multi-layer slot die system and method
JP2020032449A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 山陽特殊製鋼株式会社 Fe基合金粉末
JP7134026B2 (ja) 2018-08-30 2022-09-09 山陽特殊製鋼株式会社 Fe基合金粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4644059B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2703511B1 (en) Steel sheet for hot stamping members and method for producing same
EP3330034B1 (en) Friction bonding method and welded structure
EP2682490B1 (en) Metal plate for laser processing
KR101707345B1 (ko) 정밀 가공용 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
US7722697B2 (en) Sreading knives, doctor blades and crepe scrapers and powder metallurgical method for producing the same
JP4644059B2 (ja) 塗布ヘッド
KR20010062057A (ko) 내리징성 및 성형성이 우수한 페라이트계 스테인리스강판및 그 제조방법
EP1889938B1 (en) Ferrite stainless steel sheet for bellows stock pipe
KR20170067839A (ko) 냉간 압연되고 재결정 어닐링된 평강 제품 및 평강 제품의 제조 방법
CN101490298A (zh) 部件用不锈钢钢板及其制造方法
WO2018168687A1 (ja) 摩擦圧接方法
Gullu et al. Investigation of the effects of plasma arc parameters on the structure variation of AISI 304 and St 52 steels
US11162151B2 (en) Tube body that is to be used in high-temperature atmosphere and method for forming metal oxide layer on inner surface of tube body
EP3162909A1 (en) Nickel-based amorphous alloy ribbon for brazing, and stainless steel joined object using same
KR20130059132A (ko) 고강도-고연성 층상복합알루미늄합금판재 및 상기 판재의 제조방법
JP2009214115A (ja) 仕上げ圧延機におけるクラウン・エッジドロップ制御圧延機および圧延方法
JP4650733B2 (ja) 圧延ロール用外層材および圧延ロール
KR20050074888A (ko) 주조 롤 장치
JP2006257534A (ja) 磁気特性の均一性に優れた超低鉄損方向性電磁鋼板
JP5065700B2 (ja) 切断性に優れる鋼板
CN101171353A (zh) 波纹管原管用铁素体类不锈钢板
TWI815595B (zh) 電磁鋼帶的接合接頭及摩擦攪拌接合方法、以及電磁鋼帶的製造方法
EP4321276A1 (en) Joint structure of dissimilar metal materials and method for joining dissimilar metal materials
JPS61159247A (ja) 高珪素薄鋼帯製造用急冷ロ−ル
RU2714150C1 (ru) Способ изготовления стальных двухслойных горячекатаных листов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250