JP2008132539A - 塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具 - Google Patents

塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008132539A
JP2008132539A JP2007284103A JP2007284103A JP2008132539A JP 2008132539 A JP2008132539 A JP 2008132539A JP 2007284103 A JP2007284103 A JP 2007284103A JP 2007284103 A JP2007284103 A JP 2007284103A JP 2008132539 A JP2008132539 A JP 2008132539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
weight
tip member
coating tool
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007284103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096872B2 (ja
Inventor
Takuhiro Nakagawa
卓洋 中川
Sumiharu Tomono
澄春 友納
Kenji Nakahara
賢治 中原
Shuichi Imazato
州一 今里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Priority to JP2007284103A priority Critical patent/JP5096872B2/ja
Publication of JP2008132539A publication Critical patent/JP2008132539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096872B2 publication Critical patent/JP5096872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、圧着、接着、溶接やロウ付けのような接合部での強度低下や接合欠陥が生じる方法ではなく、接合部で強度低下や接合欠陥が発生せず、たわみ等の変形がない2m以上の長尺の超硬合金製塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布装置用塗布工具を得ることである。
【解決手段】1回以上の焼結処理(HIPを含む)を施した2個以上の超硬合金焼結体部材を、拡散接合して塗布工具用先端部材を製造する。長尺の超硬合金製塗布工具用先端部材を得るため、2個以上の超硬合金焼結体部材を拡散接合して一体となるように形成しているので、2個以上の超硬合金焼結体部材を圧着、接着、溶接やロウ付けで一体としたものと比較すると、接合部での強度低下や接合欠陥が発生せず、たわみ等の変形がない長尺の超硬合金製塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布装置用塗布工具を得ることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、シート状部材への塗布、パネル状部材への塗布、特に液晶ディスプレイパネルを製造するときのガラス基板表面にカラーレジスト等の塗布液を塗布する工程等に用いられる複数の超硬合金焼結体部材を拡散接合してなる塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具に関する。
超硬合金製塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具として、各種超硬材料を用いたものが特許文献1から特許文献11に記載されているが、2m以上の長尺のものについての提案はなかった。
特に、液晶ディスプレイパネルを製造するときのガラス基板表面にカラーレジスト等の塗布液を塗布する工程等については、2m以上の長尺の塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具が必要であった。最近では液晶ディスプレイ等の大型化が著しく、塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具は益々、長尺化の傾向にあるため4m以上の長尺のものが必要となっていた。
しかしながら、超硬製塗布工具用先端部材については、長尺のものを製造しようとしても、原料粉末の長尺用プレス成形金型、長尺焼結炉が必要等現実的に限界があり、またプレス成形金型や長尺焼結炉が揃っても、炉内温度の制御が難しく焼結体の各部が均質でなくソリ、変形、残留応力等の問題が発生する。現在、生産可能な超硬製塗布工具用先端部材の長さは、実質上1.5m〜2m程度である。液晶ディスプレイの大型化に伴い、液晶ディスプレイパネルの製造工程では、2m以上、望ましくは4m以上の長さの塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具が必要とされている。
現在、超硬製塗布工具用先端部材は、粉末冶金法で製造されているが、プレス成形の代わりに押し出し成形を行い、焼結して製造する方法もあるが、押し出し成形で形成されるグリーン体はポアが多く、この焼結体を研削、ラップするとピンホールが多くみられ、高精度の塗布が要求される液晶ディスプレイパネル製造工程等では使用できない。
また、複数の超硬合金焼結体部材を溶接、ロウ付け、圧接、接着剤による接着等による接合方法を用いて長尺の超硬合金製塗布工具用先端部材を製造しても、接合部では溶接欠陥、ロウ付け欠陥、圧接欠陥、接着欠陥、接合部の強度や硬さの低下等の影響で接合部の溶接層、ロウ層、接着剤層の磨耗や変形が大きいために、高い塗布精度を要求される液晶ディスプレイパネル製造工程等では使用できない。また、塗布溶剤の影響を受けたり、ロウ付け部、接着層等接合部で腐食や溶解の恐れがあり、同様に液晶ディスプレイパネル製造工程等では使用できない。
特開2002−086042号公報 特開2002−346456号公報 特開2003−175354号公報 特開2004−066016号公報 特開2004−243152号公報 特開2004−261678号公報 特開2004−298812号公報 特開2005−052820号公報 特開2005−161451号公報 特開2006−272204号公報 特開2007−021415号公報
本発明の課題は、圧着、接着、溶接やロウ付けのような接合部での強度低下や接合欠陥が生じる方法ではなく、接合部で強度低下や接合欠陥が発生せず、たわみ等の変形がない2m以上の長尺の超硬合金製塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布装置用塗布工具を得ることである。
以下の本発明の塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具を得ることにより前記課題を解決することができる。
1回以上の焼結処理(HIPを含む)を施した2個以上の超硬合金焼結体部材を、拡散接合してなる塗布工具用先端部材(請求項1の本発明の塗布工具用先端部材)。長尺の超硬合金製塗布工具用先端部材を得るため、2個以上の超硬合金焼結体部材を拡散接合して一体となるように形成しているので、2個以上の超硬合金焼結体部材を圧着、接着、溶接やロウ付けで一体としたものと比較すると、接合部での強度低下や接合欠陥が発生せず、たわみ等の変形がない長尺の超硬合金製塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布装置用塗布工具を得ることができる。
超硬合金が、4〜23重量%のCoと残部がWCである請求項1に記載の塗布工具用先端部材(請求項2の本発明の塗布工具用先端部材)。Coの含有量は、4重量%より少ないと靭性が低下し、接合部でのボイド等の接合欠陥を無くすためには結合材としては、4重量%以上必要であり、23重量%より多くなると硬度、剛性、耐食性が低下し、変形しやすくなるので、4〜23重量%とする必要がある。このような組成の超硬合金を用いると拡散接合を容易に行うことができ、接合部での強度が大きく、靭性が高く、被塗布部材と接触する等衝撃が加わる塗布に適している。
超硬合金が、4〜23重量%のCoと残部がWCからなる超硬合金の重量を100重量部とした場合、これに対し0.1〜2.2重量部のCr、V又はそれらの炭化物のうちいずれか1種以上を添加して総重量が100.1〜102.2重量部となる組成を有する請求項1に記載の塗布工具用先端部材(請求項3の本発明の塗布工具用先端部材)。請求項2で使用する超硬合金に、前記の割合でCr、V又はそれらの炭化物のうちいずれか1種以上を添加すれば、WC結晶粒子の成長を抑制し、全体的に結晶粒子径の成長を抑えることになり工具表面の面粗さや先端部の加工による形状精度を向上させることができる。Cr、V又はそれらの炭化物のうちいずれか1種以上からなる添加物の量としては、0.1重量部より少ないとWC結晶粒子の成長を抑制することができないし、全体的に結晶粒子径の成長を抑えることができない。また、2.2重量部より多くなると、焼結性が悪くなったり、拡散接合したとき接合欠陥ができたりする。そのため、Cr、V又はそれらの炭化物のうちいずれか1種以上からなる添加物の量としては、0.1〜2.2重量部とする必要がある。
超硬合金が、4〜23重量%のCo又はNiの少なくとも1種と残部がTi、Ta、Mo又はそれらの炭化物、窒化物、炭窒化物のいずれか1種以上を含有する組成からなる請求項1に記載の塗布工具用先端部材(請求項4の本発明の塗布工具用先端部材)。結合材のCo又はNiの少なくとも1種の含有量は、4重量%より少ないと靭性が低下し、接合部でのボイド等の接合欠陥を無くすためには結合材としては、4重量%以上必要であり、23重量%より多くなると硬度、剛性が低下し、変形しやすくなり、結合材がCoの場合は、耐食性が低下するので、4〜23重量%とする必要がある。このような組成の超硬合金を用いると拡散接合を容易に行うことができ、接合部での強度が大きく、靭性が高く、被塗布部材と接触する等衝撃が加わる塗布に適している。WCの代わりに、Ti、Ta、Mo又はそれらの炭化物、窒化物、炭窒化物のいずれか1種以上からなるものを用いれば、耐酸化性を向上でき、工具先端を高精度な状態に保つことができる。
超硬合金が、4〜20重量系%のNiと残部がWCの組成よりなる請求項1に記載の塗布工具用先端部材(請求項5の本発明の塗布工具用先端部材)。Niの含有量は、4重量%より少ないと靭性が低下し、接合部でのボイド等の接合欠陥を無くすためには結合材としては、4重量%以上必要であり、20重量%より多くなると硬度、剛性が低下し、変形しやすくなるので、4〜20重量%とする必要がある。このような組成の超硬合金を用いると拡散接合を容易に行うことができ、接合部での強度が大きく、靭性が高く、被塗布部材と接触する等衝撃が加わる塗布に適している。特に結合材がNiであるので、結合材がCoの超硬合金と比較して耐食性に優れ、塗布する液体またはスラリーに腐食されにくい。
超硬合金が、4〜20重量系%のNiと残部がWCからなる超硬合金の重量を100重量部とした場合、これに対し0.3〜4.0重量部のCr又はCr炭化物を添加して総重量を100.3〜104.0重量部となる組成を有する請求項1に記載の塗布工具用先端部材(請求項6の本発明の塗布工具用先端部材)。請求項5で使用する超硬合金に、前記の割合でCr又はCr炭化物を添加すれば、耐食性だけでなく、WC結晶粒子の成長を抑制し、全体的に結晶粒子径の成長を抑えることになり工具表面の面粗さや先端部の加工による形状精度を向上させることができ、非磁性であるために、塗布する液体やスラリーが磁性を帯びている場合は、磁気の影響を受けることなく良好な塗布ができる。添加するCr又はCr炭化物の量としては、0.3重量部より少ないとWC結晶粒子の成長を抑制し、全体的に結晶粒子径の成長を抑えることができず、工具表面の粗さや先端部の加工精度を向上させることができないだけでなく、磁性を帯びるので、磁性のある塗布剤の塗布ができない。また、4.0重量部を超えると、WC結晶粒子の成長を抑制し、全体的に結晶粒子径の成長を抑えることになり工具表面の面粗さや先端部の加工による形状精度を向上させることができるが、拡散接合した場合、接合欠陥ができるので、添加するCr又はCr炭化物の量としては、4.0重量部以下とする必要がある。
請求項1から請求項6のいずれかに記載の塗布工具用先端部材を塗布工具本体に具備することを特徴とする塗布工具(請求項7の本発明の塗布工具)。拡散接合により請求項1から請求項6のいずれかに記載の長尺の本発明の塗布工具用先端部材が得られるが、高剛性で接合部での結合強度が高く、変形もなく、それぞれ請求項1から請求項6の特性を有するが、これを塗布工具本体にネジ止め、ロウ付け、圧入、嵌合その他の方法等により装着した塗布工具を用いれば、長寿命で塗布精度よく大面積の部材への塗布ができる。
本発明の超硬合金製塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具は、従来の圧着、接着、溶接やロウ付けのような方法で製造したものと比較すると、接合部での断面組織は他の部分の組織と変わらず、接合部での強度の低下も無く、ボイドも無いので、所望する長さの超硬合金製塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具を得られるだけでなく、接合部での強度が他の部分と変わらないので、変形や破断が起こらず、高精度の塗布が要求される液晶ディスプレイパネル製造工程等で使用することができる。
以下図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の塗布工具に使用される第1の実施形態の超硬合金製の塗布工具用先端部材4を超硬合金焼結体部材1、2を拡散接合して製造する状態を示す図である。3は拡散接合面を示す。この図では、1回以上の焼結処理(HIP処理を含む)を施した2個の超硬合金焼結体部材1、2の端部同士を密着した状態で両端から圧力を加えながら、真空焼結炉中で拡散接合により接合する場合を示しているが、長尺な塗布工具用先端部材を得ようとするときは、3個以上の超硬合金焼結体部材を適当数使用し、拡散接合する場合もある。また、本発明の超硬合金製塗布工具用先端部材の製造に用いられる超硬合金焼結体部材の端面は、予め機械加工やサンドブラスト加工などにより酸化被膜やいわゆる黒皮を除去し、拡散接合反応が促進されるようにしておくことが好ましい。
実際に拡散接合する場合は、図2に示すように、真空焼結炉中に2個以上の超硬合金焼結体部材を水平なカーボン製支持台6の上に下端部の滑止板7で止まるように傾斜させて載置し、端部におもり5を載せ超硬合金焼結体部材同士に接合面で両端から圧力がかかるようにして、超硬合金焼結体部材1、2を拡散接合することにより得られる。ここでは、カーボン製支持台等カーボン製治具を使用する場合を例示したが、その他カーボン繊維、超硬合金と反応しない酸化物セラミックス等を使用することができる。
尚、本発明の超硬合金製塗布工具用先端部材の製造に用いられる超硬合金の原料粉末の平均粒子径は、好ましくは1μm以下より好ましくは0.7μm以下が良い。これは粒子が微細になるほど強度が高くなることに加え、先端が微細粒子になることで高精度な先端形状が得られるためである。
又、焼結は基本的にその材料が十分焼結する範囲で行う必要があり、得られた焼結体の気孔率が2%未満とすることが好ましい。気孔を無くし、高密度とするためHIP処理や複数回の焼結を行ってもよい。焼結温度は、材料によっても異なるが、例えばWC−4質量%Coの超硬材料であれば、約1500℃である。また、雰囲気は真空雰囲気が好ましく、少なくとも希ガス雰囲気等非酸化性雰囲気とする必要がある。
この状態で、熱処理が可能な炉中に密着固定した部分または全部を真空または不活性ガス中で焼結温度に対して±50℃の範囲で熱処理を行う。熱処理温度が焼結温度より50℃以上低ければ液相の拡散が十分に起こらず、超硬合金焼結体部材同士の拡散接合欠陥が生じ、逆に50℃以上高ければ結晶粒子の成長が顕著になり、いずれも接合部での強度等特性に悪影響を及ぼす。この熱処理により超硬合金焼結体部材1、2が密着した部分では、CoやNiの金属バインダが相互に拡散して結合する(拡散接合)。冷却時にCoやNiからはWCの相が析出し、拡散接合部では超硬合金焼結体部材本体とほとんど変わりのない断面組織を形成し、実質的に超硬合金焼結体部材本体と同一の特性を有し、全長に渡り均質な超硬合金製の塗布工具用先端部材4を得ることが出来る。
この際用いられる炉は、ヒーターにより少なくとも局部加熱が可能な炉であればよく、例えば真空引き可能な細長い円筒の一部に、抵抗加熱、高周波加熱の装置を取り付けたような簡単な構造でも構わない。
本発明の超硬合金製の塗布工具用先端部材4は、抵抗加熱方式あるいは高周波誘導加熱方式により加熱された治具より被接合界面近傍あるいは被接合体全体を熱伝導により加熱し接合するもので、2m以上の長さでも接合部の組織を超硬合金焼結体部材本体と同一の均一な組織に製作できるよう接合部あるいは合金全体を真空雰囲気にする。これにより、接合部の抗折力強度が、母材部と同等の強度となる。ここで言う真空雰囲気とは、0Pa〜500Paであり、通常の大気、窒素ガスあるいはアルゴンガス雰囲気から真空排気して形成される雰囲気をいう。
図3の8、9はそれぞれ本発明の超硬合金製の塗布工具用先端部材4の拡散接合部3、超硬合金焼結体部材2の横断面組織観察用試料の採取部分である。図4a、図4bは、それぞれ拡散接合部3、超硬合金焼結体部材2の横断面組織写真を示す。これらの組織を比較してわかるが、双方の断面組織について相違がなく、拡散接合部においてはボイド等の接合欠陥もないことがわかる。
更に、次の組成の超硬合金焼結体を第1の実施形態の超硬合金材料として用いると、第2から第6の実施形態の本発明の超硬合金製塗布工具用先端部材を得ることができる。
第2の実施形態に用いる超硬合金の組成:4〜23重量%のCoと残部がWCからなるもの
第3の実施形態に用いる超硬合金の組成:4〜23重量%のCoと残部がWCからなる超硬合金の重量を100重量部とした場合、これに対し0.1〜2.2重量部のCr、V又はそれらの炭化物のうちいずれか1種以上を添加して総重量を100.1〜102.2重量部となる組成にしたもの
第4の実施形態に用いる超硬合金の組成:4〜23重量%のCo又はNiの少なくとも1種と残部がTi、Ta、Mo又はそれらの炭化物、窒化物、炭窒化物のいずれか1種以上からなるもの
第5の実施形態に用いる超硬合金の組成:4〜20質量系%のNiと残部がWCからなるもの
第6の実施形態に用いる超硬合金の組成:4〜20重量系%のNiと残部がWCからなる超硬合金の重量を100重量部とした場合、これに対し0.3〜4.0重量部のCrまたはCr炭化物を添加して総重量を100.3〜104.0重量部となる組成としたもの
このようにして得られた第2から第6の実施形態の本発明の超硬合金製塗布工具用先端部材は、前記第1の実施形態の本発明の超硬合金製塗布工具用先端部材の基本的特徴に加えて、それぞれ課題を解決するための手段で述べた特徴がある。
図5は、第7の実施形態の塗布工具12を示す図である。塗布工具12は、塗布工具本体10に塗布工具用先端部材4が塗布工具本体10の先端部に固着するように設けられている。一例として、液晶ディスプレイパネルを製造する工程で3m×3mのガラス基板表面にカラーレジストの塗布液を塗布する工程で使用したが、高剛性の超硬合金で製造されており、塗布工具用先端部材は超硬合金部材同士の接合部での強度低下、変形がないので高精度の平面が要求されるような用途でも、平滑で水平なカラーレジスト膜を形成することが出来る。
以下実施例により、本発明の塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具を詳細に説明する。
本発明の塗布工具用先端部材に用いる超硬合金焼結体部材の原料粉末として、次のa〜eに示す組成のものを準備した。
これらの原料粉末は、WCの平均粒子径は0.7μm、それ以外の金属および炭化物の粉末の平均粒子径は0.5〜3μmのものを用いた。
粉末混合は、アトライターにて2時間行った。
得られた混合粉末をプレス成形用金型に充填して、1500mm×30mm×5mmの棒状の圧粉体を得た。プレスは100MPaで行い、それぞれの圧粉体を20本ずつ作成した。
a. 95重量%WC−5重量%Coからなる超硬合金焼結体部材用粉末
b.95重量%WC−5重量%Coからなる超硬合金焼結体部材用粉末の重量を100重量部とすると、これに対し、1重量部のCr3C2、1重量部のVを添加して総重量を102重量部の組成とする超硬合金焼結体部材用粉末
c.71重量%TiC−12重量%Ni−5重量%Co−10重量%Mo−2重量%TaCからなる超硬合金焼結体部材用粉末
d.90重量%WC−10重量%Niからなる超硬合金焼結体部材用粉末
e.90重量%WC−10重量%Niからなる超硬合金の重量を100重量部とした場合、これに対し2.5重量部のCr3C2を添加して総重量を102.5重量部となる組成を有する超硬合金焼結体部材用粉末
焼結は、真空雰囲気で1400℃〜1600℃との間で行った。それぞれの温度条件および理論密度との相対密度を表1に示す。
得られた超硬合金焼結体部材は、それぞれ線方向に約20%ずつ収縮し、およそ1200mm×24mm×4mmの棒状となった。超硬合金焼結体部材の原料粉末a〜eに対して、それぞれの超硬合金焼結体部材をA、B、C、D、Eとする。
Figure 2008132539
これらの超硬合金焼結体部材の端部(24mm×4mmの面)を平面研削盤により#200の砥石で平面研削を行った。
つぎに、A〜Eの各超硬合金焼結体部材をそれぞれの種類ごとに研削した端部を向かい合わせて密着した状態で長さ5mのパイプ状の真空炉に投入した。炉内には中央部を約200mmの範囲で加熱できるヒーターを備えている。
得ようとする塗布工具用先端部材の長さが、長くなるにつれ変形も発生するため、カーボン系の反応防止剤やアルミナを主成分とするセラミック系の反応防止剤を塗布または貼り付けたカーボン製治具を用いて図2のように両端から接合部に圧力がかかる構造とする。
炉内を真空にした後に、ヒーターに通電し、それぞれの試料の焼結温度と同じ温度まで昇温し、その状態で1時間保持を行った後、冷却した。
このようにして得られた本発明の塗布工具用先端部材は、それぞれ約2400mm×24mm×4mmの形状であった。超硬合金焼結体部材A〜Eから得られる本発明の超硬合金焼結体製の塗布工具用先端部材をそれぞれA1、B1、C1、D1、E1とする。
比較試料として、複数の超硬合金焼結体部材(A〜E)を溶接、Cu板を介したAgロウ付け、加熱加圧圧接、エポキシ樹脂接着剤による接合方法を用いて長尺の超硬合金製の塗布工具用先端部材を試作した。それぞれの比較試料をS1、S2、S3、S4とする。
(本発明の塗布工具用先端部材の断面組織)
図3に示すようにして得られた本発明の超硬合金焼結体製の塗布工具用先端部材の拡散接合部3を含むように、50mm×6mm×2mmの試料8を採取し、拡散接合部3を鏡面ラップ加工した。また、同様に超硬合金焼結体部材本体の断面組織観察用に試料9を採取し、同様の加工を行い、比較した。本発明の超硬合金焼結体製の塗布工具用先端部材A1についての拡散接合部3および超硬合金焼結体部材本体の光学顕微鏡による縦断面組織写真(1000倍)を図4a、図4bに示す。これらを比較しても、拡散接合部と超硬合金焼結体部材本体では断面組織に違いはなく、拡散接合部では粒成長やボイド等の接合欠陥も観察されなかった。本発明の塗布工具用先端部材B1〜E1についても、同様に拡散接合部と超硬合金焼結体部材本体では断面組織に違いはなく、拡散接合部では粒成長やボイド等の接合欠陥も観察されなかった。
(比較試料S1〜S4の特性)
本発明の超硬合金焼結体製の塗布工具用先端部材A1〜E1と同様にして、比較試料S1、S2、S3、S4について接合部とそれ以外の部分の断面組織を観察した。S1については、溶接は接合面の中心部より外側の部分が溶接されていて中心部は殆ど溶接されていなかった。S2について、接合部の断面組織を見ると、ボイドが多数存在し、接合欠陥の影響が大きく、接合部で引張強度が小さく、本発明のものの1/10以下であった。接合層は、剛性、硬度も低く接合部を中心として容易にたわみ塑性変形をする。S3については、接合部にはボイドが多数みられ、自重により接合部から折れてしまった。S4については、接合部に小さな気泡が見られ、S3と同様に自重により接合部から折れてしまった。比較試料S1〜S4については、接合部の断面組織を観察したが、ボイドが多数存在し、接合欠陥、接合部の強度不足のため本用途には、使用できなかった。
(本発明の塗布工具用先端部材の表面粗さ)
前記接合部を含む部分と、接合部を含まない超硬合金焼結体部材本体に当たる部分を同じ条件で#400番の平面研削盤による鏡面加工を施し、その最大面粗さ(JIS規格1982年度版)を比較した。結果を表2に示す。表2からも拡散接合部とそれ以外の部分の表面粗度に差がないことがわかった。これは、拡散接合部で粒成長が起きていないことを示しており、断面組織写真の結果と一致する。
Figure 2008132539
(本発明の塗布工具用先端部材の耐食性)
前記で用いた試料を酸性の溶液中に浸漬し、腐食についての各試料および母材との差異を測定した。酸性の溶液は1N(規定)の塩酸水溶液を80℃に保持した溶液を用いて、100時間浸漬後の状態を面粗度について比較した。結果を表3に示す。
表3の結果からわかるように、耐食性についてはNiを結合材とする本発明の塗布工具用先端部材D1、E1が他の試料に対して耐食性が高いことがわかる。また、拡散接合部分とそれ以外の本体部分とでは、耐食性に差は見られないことがわかった。断面組織写真の結果と一致する。
Figure 2008132539
(本発明の塗布工具用先端部材の曲げ強度)
次に拡散接合部分を含む前記断面組織観察を行った試料を用いて、抗折力試験(3点曲げ強度試験)を行った。接合部分を含まない本体の試料を同様に切り取り、比較した。この結果を表4に示す。
この結果より接合部分と接合部分を含まない本体の強度は同じであることがわかる。
以上の結果より、接合部分は超硬合金焼結体本体と実質的に同一ということができる。
Figure 2008132539
以上A1〜E1までは、請求項1から請求項6に記載の本発明の塗布工具用先端部材の1実施例を示すが、それぞれの請求項に記載の他の組成のものについても、同様の結果となった。
(請求項2の発明の実施例の説明)
超硬合金が、95重量%WC−3重量%Co(請求項2を外れる組成)のものを用いて、前記と同様に拡散接合して、塗布工具用先端部材を作成したが、Coの含有量が、このように4重量%より少なくなるものについては靭性が低下し、接合部でのボイド等の接合欠陥を無くすためには結合材のCo量が不足であることがわかった。結合材のCo量としては、4重量%以上必要であることがわかった。76重量%WC−24重量%Co(請求項2を外れる組成)のものを用いて、前記と同様に拡散接合して、塗布工具用先端部材を作成したが、Coの含有量が、このように23重量%より多くなる材料は硬度、剛性、耐食性が低下し、変形しやすくなるので、4〜23重量%とする必要があることがわかった。
(請求項3の発明の実施例の説明)
超硬合金が、95重量%WC−4重量%Coからなる超硬合金の重量を100重量部とした場合、これに対し0.09重量部のCr、V又はそれらの炭化物のうちいずれか1種以上を添加して総重量が100.09重量部となる組成を有する塗布工具用先端部材(請求項3を外れる組成)を作成しても、焼結時等にWC結晶粒子の成長を抑制したり、全体的に結晶粒子径の成長を抑えることはできず、工具表面の面粗さや先端部の加工による形状精度を向上させることができないので、添加するCr、V又はそれらの炭化物のうちいずれか1種以上の重量としては、0.1重量部以上必要なことがわかった。また、添加するCr、V又はそれらの炭化物のうちいずれか1種以上の重量が、2.3重量部を超えると焼結性が悪くなったり、拡散接合したとき接合欠陥ができたりする。そのため、Cr、V又はそれらの炭化物のうちいずれか1種以上からなる添加物の量としては、0.1〜2.2重量部とする必要があることがわかった。
(請求項4の発明の実施例の説明)
超硬合金が、Co又はNiの少なくとも1種が3重量%であるように4重量%より少なく、残部がTi、Ta、Mo又はそれらの炭化物、窒化物、炭窒化物のいずれか1種以上からなる請求項1に記載の塗布工具用先端部材(請求項4を外れる組成)のものは、靭性が低下し、接合部でのボイド等の接合欠陥を無くすためには結合材の量としては、4重量%以上必要であり、Co又はNiの少なくとも1種が24重量%のように23重量%より多くなると硬度、剛性が低下し、変形しやすくなり、結合材がCoの場合は、耐食性が低下するので、4〜23重量%とする必要があることがわかった。
(請求項5の発明の実施例の説明)
超硬合金が、97重量%WC−3重量%Ni(請求項5を外れる組成)となるようにNiが4重量%より少ない組成の塗布工具用先端部材を製造しても、Niの含有量が、4重量%より少ないと靭性が低下し、接合部でのボイド等の接合欠陥を無くすためには結合材の量が不足し、4重量%以上必要であり、Niの含有量が、21重量%のように20重量%より多くなると硬度、剛性が低下し、変形しやすくなるので、4〜20重量%とする必要があることがわかった。
(請求項6の発明の実施例の説明)
超硬合金が、4〜20重量%のNiと残部がWCからなる超硬合金の重量を100重量部とした場合、これに対し0.2重量部のCrまたはCr炭化物を添加して総重量を100.2重量部となる組成にした超硬合金である請求項1に記載の塗布工具用先端部材(請求項6を外れる組成)に関しては、添加するCr又はCr炭化物の量としては、0.3重量部より少ないとWC結晶粒子の成長を抑制することが出来ず、全体的に結晶粒子径の成長を抑えることができず、工具表面の粗さや先端部の加工精度を向上させることができないだけでなく、磁性を帯びるので、磁性のある塗布剤の塗布ができない。また、CrまたはCr炭化物の添加量が4.1重量部のように4.0重量部を超えると、WC結晶粒子の成長を抑制し、全体的に結晶粒子径の成長を抑えることになり工具表面の面粗さや先端部の加工による形状精度を向上させることができるが、拡散接合した場合、接合欠陥ができるので、添加するCr又はCr炭化物の量としては、4.0重量部以下とする必要があることがわかった。
(請求項7の発明の実施例の説明)
前記と同様にして、長さは3200mmのA1〜E1の塗布工具用先端部材4を作成した。これらの作成には各4本の超硬合金焼結体部材A〜Eを3回の拡散接合により一体とした後、研削盤にて研削加工を行い、図5に示すような塗布工具用先端部材4を製造した。
次に、塗布工具用先端部材4を保持するクロムメッキされた鋼部材(塗布工具本体10)にボルトで固定した。このようにして本発明の塗布工具12を得ることができる(請求項7の発明)。
得られた塗布工具12で3.2m×2.4mの大きさの液晶ディスプレイパネルを製造するときのガラス基板表面にカラーレジストを塗布した。塗布、乾燥後に膜厚を測定したところ一定であり、良好な膜を得ることができた。膜には塗布によるスジや、ムラも全く見られなかった。
このほかに脂肪酸、防錆材、含金属皮膜部剤、含磁性粉末塗布剤、含セラミックス粉末塗布剤などでも同様の塗布を行ったが、いずれも膜には塗布によるスジやムラは全く見られなかった。
さらに、これらのいずれの用途についても、10000時間を越える使用に対して、面粗れやチッピング、摩耗、腐食などが起こらず、経時的に性能が変わらなかった。
本発明の塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具は、シート状部材への塗布、パネル状部材への塗布等大面積の部材への各種塗布剤の塗布に適している。
本発明の塗布工具用先端部材を拡散接合により製造する状態を示す図 代表的な拡散接合の状態を示す図 試料採取箇所を示す図 a拡散接合部の組織写真 b拡散接合部以外の超硬合金焼結体本体の組織写真 請求項7記載の塗布工具および塗布の模式図
符号の説明
1 超硬合金焼結体部材
2 超硬合金焼結体部材
3 拡散接合部
4 塗布工具用先端部材
5 おもり
6 カーボン製支持台
7 滑止板
8 試料採取部(接合部)
9 試料採取部(接合部以外の本体)
10塗布工具本体
11 塗布液ポケット
12 塗布工具
13 塗布部分
14 液晶ディスプレイパネル用ガラス基板

Claims (7)

  1. 2以上の超硬合金焼結体部材を拡散接合してなる塗布工具用先端部材。
  2. 超硬合金が、4〜23重量%のCoと残部がWCからなる請求項1に記載の塗布工具用先端部材。
  3. 超硬合金が、4〜23重量%のCoと残部がWCからなる超硬合金の重量を100重量部とした場合、これに対し0.1〜2.2重量部のCr、V又はそれらの炭化物のうちいずれか1種以上を添加して総重量を100.1〜102.2重量部となる組成にした超硬合金である請求項1に記載の塗布工具用先端部材。
  4. 超硬合金が、4〜23重量%のCo又はNiの少なくとも1種と残部がTi、Ta、Mo又はそれらの炭化物、窒化物、炭窒化物のいずれか1種以上からなる請求項1に記載の塗布工具用先端部材。
  5. 超硬合金が、4〜20重量%のNiと残部がWCからなる請求項1に記載の塗布工具用先端部材。
  6. 超硬合金が、4〜20重量%のNiと残部がWCからなる超硬合金の重量を100重量部とした場合、これに対し0.3〜4.0重量部のCrまたはCr炭化物を添加して総重量を100.3〜104.0重量部となる組成にした超硬合金である請求項1に記載の塗布工具用先端部材。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の塗布工具用先端部材を塗布工具本体に具備することを特徴とする塗布工具。
JP2007284103A 2006-10-31 2007-10-31 塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具 Active JP5096872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284103A JP5096872B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-31 塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296751 2006-10-31
JP2006296751 2006-10-31
JP2007284103A JP5096872B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-31 塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008132539A true JP2008132539A (ja) 2008-06-12
JP5096872B2 JP5096872B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39557746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284103A Active JP5096872B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-31 塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5096872B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235221A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Hirai Kogyo Kk ノッチロールとその製造方法
WO2012008234A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 平井工業株式会社 ダイとその製造方法
JP2012020214A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Hirai Kogyo Kk 塗工ダイ及びその製造方法
JP2013163218A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toyohashi Univ Of Technology 超硬合金の拡散接合方法および超硬合金の拡散接合体
KR101367108B1 (ko) 2012-04-18 2014-02-27 주식회사 코엠테크 형광액 도포용 디스펜싱 노즐 구조체 및 그 제조방법
WO2014141174A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sandvik Intellectual Property Ab Method of joining sintered parts of different sizes and shapes
US20150056463A1 (en) * 2012-03-29 2015-02-26 Tomas Persson Cemented carbide body and method for manufacturing the cemented carbide body

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141880A (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬合金の接合方法
JPS603987A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Toshiba Corp 組立体
JPH11165098A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体塗布ノズル及び液体塗布装置並びにそれらを用いた液体塗布方法
JP2002346456A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Sony Corp 塗布装置、塗布方法および塗布工具
JP2007014893A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyo Knife Co Ltd 塗布ヘッド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141880A (ja) * 1982-02-16 1983-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬合金の接合方法
JPS603987A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Toshiba Corp 組立体
JPH11165098A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体塗布ノズル及び液体塗布装置並びにそれらを用いた液体塗布方法
JP2002346456A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Sony Corp 塗布装置、塗布方法および塗布工具
JP2007014893A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyo Knife Co Ltd 塗布ヘッド

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235221A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Hirai Kogyo Kk ノッチロールとその製造方法
WO2012008234A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 平井工業株式会社 ダイとその製造方法
JP2012020214A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Hirai Kogyo Kk 塗工ダイ及びその製造方法
CN102791386A (zh) * 2010-07-13 2012-11-21 平井工业株式会社 模具及其制造方法
JP2013163218A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toyohashi Univ Of Technology 超硬合金の拡散接合方法および超硬合金の拡散接合体
US20150056463A1 (en) * 2012-03-29 2015-02-26 Tomas Persson Cemented carbide body and method for manufacturing the cemented carbide body
US10226820B2 (en) * 2012-03-29 2019-03-12 Seco Tools Ab Cemented carbide body and method for manufacturing the cemented carbide body
KR101367108B1 (ko) 2012-04-18 2014-02-27 주식회사 코엠테크 형광액 도포용 디스펜싱 노즐 구조체 및 그 제조방법
KR20150127686A (ko) * 2013-03-15 2015-11-17 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 상이한 크기 및 형상의 소결 부분들을 접합하는 방법
WO2014141173A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sandvik Intellectual Property Ab Method of joining sintered parts of different sizes and shapes
WO2014141172A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sandvik Intellectual Property Ab Method of joining sintered parts of different sizes and shapes
KR20150127685A (ko) * 2013-03-15 2015-11-17 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 상이한 크기 및 형상의 소결 부분들을 접합하는 방법
CN105102162A (zh) * 2013-03-15 2015-11-25 山特维克知识产权股份有限公司 连接不同尺寸和形状的烧结零件的方法
CN105121073A (zh) * 2013-03-15 2015-12-02 山特维克知识产权股份有限公司 连接不同尺寸和形状的烧结零件的方法
CN105142828A (zh) * 2013-03-15 2015-12-09 山特维克知识产权股份有限公司 接合不同尺寸和形状的烧结部件的方法
US9498824B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Sanfvik Intellectual Property Ab Method of joining sintered parts of different sizes and shapes
CN105142828B (zh) * 2013-03-15 2017-10-24 山特维克知识产权股份有限公司 接合不同尺寸和形状的烧结部件的方法
WO2014141174A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sandvik Intellectual Property Ab Method of joining sintered parts of different sizes and shapes
US10265813B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Sandvik Intellectual Property Method of joining sintered parts of different sizes and shapes
KR102210170B1 (ko) 2013-03-15 2021-01-29 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 상이한 크기 및 형상의 소결 부분들을 접합하는 방법
KR102210176B1 (ko) 2013-03-15 2021-01-29 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 상이한 크기 및 형상의 소결 부분들을 접합하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5096872B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096872B2 (ja) 塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具
Blugan et al. Brazing of silicon nitride ceramic composite to steel using SiC-particle-reinforced active brazing alloy
EP2380686A2 (en) A functionally graded material shape and method for producing such a shape
EP2564968A1 (en) Rotation tool
Wang et al. Microstructure and mechanical properties of Si3N4/42CrMo joints brazed with TiNp modified active filler
JP7248235B2 (ja) 摩擦攪拌接合用ツール部材およびそれを用いた摩擦攪拌接合装置並びに摩擦攪拌接合方法
KR101425330B1 (ko) 접합체
CN111892418A (zh) 一种连接碳化硅陶瓷的连接材料及其应用方法
JPWO2007037431A1 (ja) 焼結体とその製造方法とその焼結体を用いた摺動部材、成膜用材料並びに熱間押出成形用ダイスとその熱間押出成形用ダイスを用いた熱間押出成形装置及び熱間押出成形方法
Miao et al. Influence of graphite addition on bonding properties of abrasive layer of metal-bonded CBN wheel
JP3916465B2 (ja) 溶融金属に対して優れた耐食性、耐摩耗性を有する焼結合金からなる溶融金属用部材、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
WO2015098819A1 (ja) 接合用ろう材およびそれを用いた複合部材、切削工具
Lemster et al. Mechanical and machining properties of X38CrMoV5-1/Al2O3 metal matrix composites and components
JP6117425B2 (ja) 炭化タングステン又は炭化チタンからなるスパッタリングターゲット
Tillmann et al. Vacuum brazing of 316L stainless steel based on additively manufactured and conventional material grades
JP6242616B2 (ja) 抵抗溶接用電極
JP2005342744A (ja) 焼結耐摩耗工具とその製造方法
JPWO2007052743A1 (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP4976626B2 (ja) 焼結合金材料、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
CN116790953B (zh) 高性能纳米硬质合金制品及其制备方法
JP6236314B2 (ja) 炭化珪素接合体及びその製造方法
JP2001187431A (ja) 積層構造材料
JP2012179674A (ja) cBNインサート
JP2007131505A (ja) 超高硬度焼結工具用の焼結素材およびその製造方法
CN108284229B (zh) 一种纳米硬质合金与因瓦合金的烧结连接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3