JP2005342744A - 焼結耐摩耗工具とその製造方法 - Google Patents

焼結耐摩耗工具とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005342744A
JP2005342744A JP2004163249A JP2004163249A JP2005342744A JP 2005342744 A JP2005342744 A JP 2005342744A JP 2004163249 A JP2004163249 A JP 2004163249A JP 2004163249 A JP2004163249 A JP 2004163249A JP 2005342744 A JP2005342744 A JP 2005342744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
boron
weight
hard particles
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004163249A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Iwasaki
政弘 岩崎
Hidefumi Yanagida
秀文 柳田
Masaaki Ikebe
政昭 池邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANALLOY INDUSTRY CO Ltd
Original Assignee
SANALLOY INDUSTRY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANALLOY INDUSTRY CO Ltd filed Critical SANALLOY INDUSTRY CO Ltd
Priority to JP2004163249A priority Critical patent/JP2005342744A/ja
Publication of JP2005342744A publication Critical patent/JP2005342744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

【課題】 高い硬度、強度及び靭性を有するとともに、耐溶着性や耐摩耗性にも優れた焼結耐摩耗工具を提供する。
【解決手段】 焼結耐摩耗工具が、周期律表のIVa、Va、またはVIa族に属する元素の炭化物、窒化物、または炭窒化物を含む硬質粒子と、鉄系金属を主成分とする結合金属とからなる焼結体からなる。焼結体は、硬質粒子と結合金属との含有量比が重量比で85:15〜96:4、または70:30〜90:10である。更に、結合金属は、ホウ素を0.01〜0.5重量%含有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、焼結耐摩耗工具およびその製造方法に関し、特に、引抜き工具、押出し工具、しごき・絞り工具、摺動用耐摩耗工具、冷間鍛造用ダイス・パンチ、打ち抜きパンチ、順送金型その他の圧造工具およびその製造方法に関する。
従来、鋼管用引抜き工具や鍛造工具では、耐摩耗性や耐凝着性を高めるために、TiC+TiN等のセラミックコーティングが施された金属材料が用いられていた。しかし、セラミックコーティングは剥離や割れが問題となるため、このような硬質材料とは別に、基材の表面に他の金属元素を拡散させることで拡散元素の特性を付加する拡散浸透処理法と呼ばれる被覆材料の製造方法が用いられた。
高硬度被覆の代表的なものにボロン拡散処理法があり、Fe基材の場合、ボロン化処理で得られたFeB、FeB層の硬さはHV=1400〜2000にも達し、基材の表面硬さとしてはHV=1500程度で使用されるが、硬化深さが極めて小さいという問題があった(例えば、非特許文献1)。また、各種非鉄金属のボロン拡散処理の場合、表面硬さはHV=1000以上となるが、硬化深さは10μm程度と極めて小さかった(例えば、非特許文献2)。このように、ボロン拡散処理法等で作製したホウ素含有複合材料では、硬化深さが非常に小さいという問題があり、最終製品形状に仕上げた後に拡散処理をしなければならなかった。
溶接学会講演概要, No.36, pp.88-89 (1985) 溶接学会誌, Vol.56, No.6, pp.333-337 (1987)
引抜き工具等の焼結耐摩耗性工具では、硬度、強度及び靭性と共に、低摩擦係数や、焼付けを起こり難くする耐凝着性が要求される。しかしながら、上述のホウ素含有複合材料は、高硬度、高強度及び高靭性は有するが、硬化深さが非常に小さいとともに、被加工材料に対する摩擦係数や凝着性が改善されず、特に、摺動用耐摩耗性工具への使用には適していなかった。
また、炭化物とコバルトからなる超硬合金において、コバルトに微量のホウ素を添加して耐摩耗性を高めた切削工具材料が報告されており(Stanki Instrum JN: R0098A; ISSN: 0038-9811 (1975))、コバルト中へのホウ素の最適添加量は0.05〜0.07重量%となっている。しかしながら、報告内容は切削工具に関するもので、本発明のような、焼結耐摩耗工具に関するものではない。
そこで、本発明は、高い硬度、強度及び靭性を有するとともに、耐溶着性や耐摩耗性にも優れた焼結耐摩耗工具、およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、周期律表のIVa、Va、またはVIa族に属する元素の炭化物、窒化物、または炭窒化物を含む硬質粒子と、鉄系金属を主成分とする結合金属とからなる焼結体からなり、焼結体が、硬質粒子と結合金属との含有量比が重量比で85:15〜96:4であり、結合金属がホウ素を0.01〜0.5重量%含有することを特徴とする焼結耐摩耗引抜き・押出し工具および工具材料である。
また、本発明は、周期律表のIVa、Va、またはVIa族に属する元素の炭化物、窒化物、または炭窒化物を含む硬質粒子と、鉄系金属を主成分とする結合金属とからなる焼結体からなり、焼結体が、硬質粒子と結合金属との含有量比が重量比で70:30〜90:10であり、結合金属がホウ素を0.01〜0.5重量%含有することを特徴とする焼結耐摩耗鍛造工具および工具材料である。
また、本発明は、周期律表のIVa、Va、またはVIa族に属する元素の炭化物、窒化物、または炭窒化物を含む硬質粒子と、鉄系金属を主成分とする結合金属とからなる焼結体から形成される焼結耐摩耗引抜き・押出し工具の製造方法であって、硬質粒子原料と鉄系金属原料とホウ素源とを、硬質粒子と結合金属との含有量比が重量比で85:15〜96:4とし、さらに結合金属に対してホウ素を0.01〜0.5重量%含有するように配合して混合し、混合物を粉砕混合により粉末状にして原料粉末を製造する工程と、原料粉末を圧縮して所定形状の圧縮成形体を成形する工程と、圧縮成形体を焼結する工程とを含むことを特徴とする焼結耐摩耗引抜き・押出し工具の製造方法である。
また、本発明は、周期律表のIVa、Va、またはVIa族に属する元素の炭化物、窒化物、または炭窒化物を含む硬質粒子と、鉄系金属を主成分とする結合金属とからなる焼結体から形成される焼結耐摩耗鍛造工具の製造方法であって、硬質粒子原料と鉄系金属原料とホウ素源とを、硬質粒子と結合金属との含有量比が重量比で70:30〜90:10とし、さらに結合金属に対してホウ素を0.01〜0.5重量%含有するように配合して混合し、混合物を粉砕混合により粉末状にして原料粉末を製造する工程と、原料粉末を圧縮して所定形状の圧縮成形体を成形する工程と、圧縮成形体を焼結する工程とを含むことを特徴とする焼結耐摩耗鍛造工具の製造方法でもある。
このように、本発明では、高い硬度、強度及び靭性を有するとともに、耐溶着性や耐摩耗性にも優れた焼結耐摩耗工具を得ることが可能となる。
焼結耐摩耗工具において耐摩耗性を改善するには、結合金属の強度の向上と摩擦抵抗の低減が考えられ、一方、耐凝着性を改善するためには被加工材と結合金属との親和性を低減させることが必要である。
鍛造金型として使用され、破損を生じた焼結耐摩耗工具の破壊面を調べると、破壊起点部では、結合金属であるコバルト相の結晶構造がε−Co相となっていた。市販の超硬合金では、高温安定なγ−Co相が室温まで維持され、低温安定なε−Co相にはなっていないが、これに応力が負荷されると、γ−Co相がε−Co相へと変態する。かかるε−Co相は、特定結晶面での辷り線の集積により、ポアから微細クラックを形成して上述のような破壊起点部となりやすかった。
これに対して本実施の形態にかかる超硬合金では、γ−Co相に応力が作用した場合でも応力誘起変態を生じにくい組成とすることで、焼結耐摩耗工具の破壊を防止している。即ち、摩擦係数の低減により耐摩耗性、耐凝着性を向上させるとともに、ε−Co相への変態を抑制して、焼結耐摩耗工具の披露寿命を長くしている。
このように、疲労寿命を向上させるには、他元素の固溶によりγ−Co相の結晶格子に歪みを与えて固溶強化を図るとともに、上述のような繰り返し応力の負荷によるε−Co相への変態も抑制する必要がある。
発明者は鋭意研究の結果、結合金属にホウ素を添加することにより、固溶強化を図れるとともに、相変態も抑制でき、耐摩耗性、耐凝着性及び疲労寿命の向上が可能なことを見出した。
即ち、本実施の形態では、原料の配合段階から、硬質炭化物、結合金属、及び所定量のホウ化物を混合して、圧粉成型、焼結を行なう。ホウ素は鉄族金属と共晶反応を生じるため、結合金属の融点より200度以上低い温度で液相(共晶点)を形成し、容易に焼結緻密化する。かかる製造方法で作製したホウ素含有超硬合金を用いて、トライボメーターによるSCr440を相手材とした動摩擦係数を測定したところ、ホウ素無添加の単純合金では全く認められなかった低摩擦係数域を有する摩擦係数曲線、特に、μ=0.1を下回る優れた低摩擦係数特性が得られた。
この理由として、第1に、固溶ホウ素によるメカノケミカルな反応生成物による界面潤滑効果が考えられる。
一般的な固体潤滑物質としては、MoS、C−BN、GC等があり、これらは結晶形が六方晶形であり、特定結晶面に対する自己潤滑特性とされている。これに対して、本実施の形態にかかる超硬合金は、これらの何れにも当てはまらない全く新しい自己潤滑機能を有すると考えられ、摩擦界面で発生した相手材の微粉と結合金属相の微粉が、メカノケミカル的な反応により不特定のホウ素化微粉末を生成して、これが硬質粒子と相手材との摩擦界面にて潤滑に寄与しているものと考えられる。
特に、この界面潤滑効果は、凝着摩耗に対して有効である。
第2に、固溶ホウ素の摩擦界面への拡散濃縮が考えられる。
摩擦界面では、摩擦熱により界面温度が数100度上昇し、工具内部へも伝播する。固溶ホウ素は侵入型元素であり、極めて拡散しやすいため、界面近傍の温度上昇に伴って、拡散温度域のホウ素は界面に拡散濃縮し、微細なホウ素化物の生成に寄与するものと考えられる。
第3に、Co相に固溶したホウ素は、結合金属相の固溶強化を行い、結合金属相の耐摩耗性と合金強度とを向上させる。更に、γ−Co相の結晶格子間にホウ素原子が侵入することにより、結晶格子は歪みを生じるが、これがγ−Co相の結晶格子の固定に大きく寄与し、γ−Co相からε−Co相への応力誘起変態の抑制に極めて大きな効果を発揮する。
これを実証するために、硬質炭化物として、粒径が1.5μm、3.0μmのWC粉、結合金属としてCo粉、ホウ素源としてBCを添加した1.5μmWC−11重量%Co−0.01重量%BC合金および3.0μmWC−16重量%Co−0.015重量%BC合金と、比較例としてホウ素無添加の1.5μmWC−11重量%Co合金、3.0μmWC−16%重量Co合金を作製して、硬度、抗折力、圧縮強度、疲労強度を比較測定した。これらの結果を表1に示す。表1において、[B]はホウ素を含む本実施の形態にかかる試料、[N]はホウ素を含まない比較例の試料である。
Figure 2005342744
表1より、硬度、抗折力、圧縮強度は何れも、本実施の形態にかかるホウ素添加合金の方が高い値を示している。かかる結果は、ホウ素の固溶強化によるものと考えられる。
また、疲労試験は、図1に示すテストピース(直径5mm)を用いて、油圧式サーボ疲労試験機で行った。疲労試験の結果を図2に示す。図2において、横軸は繰り返し数、縦軸は応力振幅を示す。図2中、[B]はホウ素を含む本実施の形態にかかる試料、[N]はホウ素を含まない比較例の試料である。
図2では疲労限は求めていないが、本実施の形態にかかる合金[B]の疲労強度は、比較例の合金[N]より、相対的に0.4GPa程度高い値が得られており、ホウ素の添加により明らかな疲労強度の向上が認められる。
以上の結果から、本実施の形態にかかる焼結超硬合金は、優れた摩擦摩耗特性と優れた疲労強度が要求される耐摩耗工具に最適の合金であり、例えば、金型表面へのセラミックコーティング無しで、極めて優れた型寿命が得られる。
次に、本発明の実施の形態にかかる超硬合金を用いた焼結耐摩耗工具について、引抜きダイス、冷間鍛造金型パンチ及びダイスを例に用いながら、以下に説明する。
本実施の形態にかかる焼結耐摩耗工具の製造方法では、原料配合工程で、B、BN、BC、WB、TiB、MoB、水素化ホウ素、有機ホウ素化合物等のホウ化物を、Co等の結合金属に対して、約0.01〜約0.5重量%添加する。ここで、ホウ素濃度が0.01重量%以下であれば、結合金属中のホウ素濃度が小さくなりすぎて摩擦係数の低減に寄与せず、結合金属相の固溶強化と応力誘起変態の抑制についても効果が少ない。一方、約0.5重量%以上であれば、硬質粒子間をまたいで複ホウ化物が結合金属中に析出するため、強度や靭性が低下する。
実施の形態1
(引抜き工具の試作)
本実施の形態1にかかる引抜き工具の製造方法では、まず、粒度1.5μmのWC粉と、粒度1.0μmのCo粉を、WC−7重量%Co基本組成とし、Coに対してBCを0.05重量%、0.15重量%、0.30重量%ずつ添加した各30Kgの原料を配合する。溶剤には、エタノール7.5リットル、超硬ボール45kgを用いて、30時間のボールミル混合を行なう。
ボールミル混合の後、パラフィンワックスを1.5重量%添加、混合し、完成原料とする。
得られた完成原料は、プレス機を用いて所望の焼結工具が得られる圧粉成型体に加工され、真空予備焼結が行われる。処理を完了した予備焼結体は、成形加工されて焼結が行なわれる。
完成原料の焼結工程において、液相の出現温度は、ホウ素を含まない母合金の融点である約1300℃よりも約200℃低いが、ホウ素は極めて液相拡散を生じやすいため、焼結体に温度勾配が発生すると焼結体中で液相量の不均一化が生じる。このために、焼結の加熱工程では。均熱化が極めて重要であり、1100℃、1200℃の温度域で30〜60分保持する必要がある。
また、B−Co、B−Ni、B−Fe等の2元状態図からも明らかなように、結合金属量に対してBの添加量が0.5重量%以下では、例えば1200℃における液相量は20%以下と見積もられる。そこで、ホウ素による固溶強化をより確実なものとするためには、1300〜1400℃の範囲で60分以上、保持することが好ましい。
こうして得られた焼結超硬合金材料は、ダイヤモンド砥石や放電加工等により最終の製品形状に仕上げられる。
引抜き工具としての構成は、引抜きプラグと引抜きダイスであり、ダイスと比較するとプラグは極めて短寿命である。特に、プラグは引抜き加工応力と高い摩擦応力を伴った過酷な使用条件に曝される。このため、潤滑油の使用条件下においても工具の凝着摩耗による製品損傷が大部分であり、アブレシブ摩耗はわずかに認められる程度である。
本実施の形態にかかる焼結超硬合金材料をプラグに適用した場合には、耐凝着摩耗性が著しく向上して、極めて安定した高寿命が得られる。
ちなみに、ホウ素無添加の超硬合金プラグでは、同一表面仕上げ精度であっても、引抜き開始直後の焼き付き(凝着)により、約20mの長さの鋼管1本の引抜き加工も出来ない。このことからも、焼結工具材料へのホウ素の添加が、耐凝着摩耗性の改善に如何に密接に関係しているのかがわかる。
なお、材料中の硬質粒子としては、上述のWCのほかに、TiC、TaC等の周期律表のIVa、Va、またはVIa族に属する元素の炭化物、窒化物、もしくは炭窒化物を用いても良い。また、結合金属としては、上述のCoのほかに、Fe、Ni等の鉄系金属を用いても良い。
また、結合金属量は、12重量%以下とすることが好ましい。この理由は、一般的な理解として超硬合金は、結合金属量15重量%を境界条件として、それ以上の結合金属量を有する超硬合金は分散強化型合金と位置付けられ、それ以下の結合金属量の超硬合金は骨格構造型合金と定義される。骨格構造型合金とは硬質粒子が相互に連結された構造であり、高い圧縮強度を得るための基盤的な組織構造である。但し、結合金属量が、12〜15重量%の範囲では、合金の硬度及び圧縮強度が低いため、引抜き工具としては耐摩耗性の低下を招きやすい。このため、好ましくは4〜12重量%の結合金属量が引抜き工具に適している。
実施の形態2
(パンチ試作)
本実施の形態2にかかるパンチの製造方法では、まず、パンチ用の合金組成として、粒度1.5μmのWC粉と、粒度1.0μmのCo粉を、WC−11重量%Co−0.01重量%BCに配合する。続いて、かかる原料を30kg用意し、エタノールを溶媒としてアトリションミルにより5時間のミリングを行う。
ここで、硬質粒子としては、WCに代えて、周期律表のIVa、Va、VIa族に属する元素の炭化物、窒化物、炭窒化物を用いても構わない。また、結合金属としては、Coの代わりに、Fe、Niを用いてもよい。更に、結合金属量としては11重量%Coを採用しているが、特にパンチへの作用面圧が1.9GPa以上と極めて高い、後方押出冷間鍛造用パンチに適合する場合には、結合金属量としては、10〜15重量%が好ましい。これは高い圧縮強度と共に靭性を要求されるからである。
次に、ミリング工程で形成された原料粉末に、ワックスを混合して、造粒、篩い分けを行い、造粒粉末を得る。
次に、所望の製品形状に適合したL/Dの大きな圧粉成型体を得るために、成型圧力を98〜147MPaとしたCIP成型を行い、真空雰囲気予備焼結炉にて脱ワックスと予備焼結を行う。この時の予備焼結温度は、700〜850℃の範囲が好ましい。あるいは還元性雰囲気予備焼結を行っても良いが、添加元素であるホウ素の酸化に十分な注意が必要である。
得られた予備焼結体は、線収縮率が1.20〜1.25の範囲内にあり、圧粉成型体の重量と体積及び合金比重とから収縮率を算出して、パンチ寸法に対する成形加工寸法を計算し、パンチ形状品の加工を行う。加工はダイヤモンド工具を用いた切削、研削加工であるが、可能な限り加工に伴う摩擦熱を抑えることが重要である。
成形加工の後、焼結を行う。ホウ素は、Co元素と共晶反応を生じ、WC−Co系合金の融点1300℃より200℃程度低い温度で液相を生じるが、この場合、焼結体に温度勾配が発生すると、焼結体中で液相量の不均一化が生じる。このため、焼結の加熱工程においては均熱化が極めて重要であり、1100℃、1200℃の温度域で30〜60分保持をする必要がある。また、ホウ素による固溶強化をより確実なものとするための、適切な焼結温度は、1300〜1350℃の範囲であり、60分以上の温度保持が好ましい。
以上の工程で得られた焼結合金素材は、表面から内部まで、ホウ素が均一に拡散、固溶しているため、ダイヤモンド砥石等を用いて研削加工を行い、最終の製品形状に仕上げられる。特に、後方押出用冷間鍛造パンチの要部はパンチ先端面・ベアリング・リリーフ部であり、スーパーラップ仕上げとなるため、微細な表面傷に対しては細心の注意が必要である。即ち、合金素材内部でホウ素の固溶による変態抑制を行ったとしても、表面部において微細な傷が存在すると、疲労ストレスは傷に集中して疲労破壊を生じやすいからである。
完成した鍛造パンチは、その表面摩擦応力が極めて低減されるため、パンチ先端の面圧も小さくなり、鍛圧時の最大荷重が低減する。また、耐凝着性の向上により、ベアリング部の焼き付き摩耗も減少する。このため、ホウ素の固溶による応力誘起変態の抑制効果との相乗的な作用により、パンチ寿命は飛躍的に増大する。
実施の形態3
(ダイス試作)
冷鍛ダイスでは、ダイスの要部は超硬ニブの内径面であり、ブランクがダイス内径面にインサートされると同時に、パンチによる衝撃的な鍛圧がブランクに作用し、内径面の軸方向と半径方向にブランクによる最大負荷が発生する。
軸方向負荷は摩擦力であるため、型内径表面では引張応力や剪断応力が発生し、半径方向負荷に対しては型内径表面で周方向の引張応力が発生する。このために、型材料の耐力を越えた負荷応力が作用する冷間鍛造用ダイスでは、スチールケースによる予応力構造として、型内面に圧縮応力を構成することが一般的となっている。
ダイスのうち単純なものは一重嵌め構造で有り、標準的には二重嵌め構造であるが、高強度が要求される場合には、更に三重嵌めの構造が用いられる。
ケースの内部に挿入される超硬合金ニブについても、クラックの発生が予想される部位にて予め分割して、組み合わせることで割れの予防を図る処置がとられる。
しかしながら、かかる構造を採用しても、早期の疲労破壊は完全には避けられない。この原因は、従来の超硬合金素材では、型内面への複雑な応力の発生状況に対応できないためである。
本実施の形態にかかるダイスでは、一重嵌め構造であっても、摩擦応力の低減効果と結合金属相の応力誘起変態の抑制効果により、鍛圧時の複雑な応力負荷条件において型寿命の延長に効果を発揮する。著しい衝撃荷重が作用する場合には、破壊靭性向上の対策をとることを考慮する必要がある。加工圧力、ブランク材の減面率や加工硬化率、ダイス内面形状、及び応力集中部位等から判断して、結合金属量を最大30重量%Coにまで増大させ、かつ結合金属層の厚さを大きくすることで、応力誘起変態による歪み累積を緩和できる。あるいは同時にWCの粒子サイズを調整して、最大9μmになるまで大きくすることにより、結合金属相の層厚をさらに大きくでき、歪み累積の緩和効果がさらに向上する。
次に、本実施の形態にかかるダイスの製造方法では、まず、ダイス用の合金組成として、粒度3.0μmのWC粉と、粒度1.0μmのCo粉を、WC−20重量%Co−0.02重量%BCの配合組成を基準として混合して原料とする。結合金属量の範囲としては、好ましくは15〜30重量%Coであり、さらに好ましくは18〜25重量%Coである。
次に、かかる原料を30kg用意し、エタノールを溶媒としてアトリションミルにより5時間ミリングを行う。
ここで、硬質粒子としては、WCに代えて、周期律表のIVa、Va、VIa族に属する元素の炭化物、窒化物、炭窒化物を用いても構わない。また、結合金属としては、Coの代わりに、Fe、Niを用いてもよい。
ミリング後の原料粉末にワックスを混合して、造粒、篩い分けを行い、造粒粉末を得る。
次に、所望の製品形状に適合した圧粉成型体を得るために、成型圧力を50〜98MPaとした圧粉成型を行い、真空雰囲気予備焼結炉にて脱ワックスと予備焼結を行う。この時の予備焼結温度は600〜700℃の範囲が好ましい。ここでは、還元性雰囲気予備焼結を行っても良いが、添加元素であるホウ素の酸化に十分な注意が必要である。
得られた予備焼結体は、線収縮率が1.24〜1.28の範囲内にあり、圧粉成型体の重量と体積及び合金比重とから収縮率を算出して、超硬合金ニブ寸法諸元に対する成形加工寸法を計算し、加工を行う。加工はダイヤモンド工具を用いた切削・研削加工であるが、可能な限り加工に伴う摩擦熱を抑えることが重要である。
成形加工完了後、焼結を行う。上述のパンチの製造工程と比較した場合の相違点は、結合金属量が多いことであり、同一焼結温度では液相量の増大による変形を生じやすいことである。このため、焼結工程は、パンチの製造方法より低温である1250〜1330℃の範囲で60分以上温度保持することが好ましい。その他の留意点としては、パンチ素材同様に、焼結の加熱工程において、均熱化が極めて重要であり、1100℃、1200℃の温度域で、30〜60分の温度保持をする必要がある。
焼結工程により得られたダイス用超硬合金ニブは、機械的特性を確認後、金型製作図面に基づいて製作される。この時、特に注意を要する点は、超硬合金ニブに対するケース材の均一な予応力の作り込みである。最も単純なものは圧入方式があり、精度を要求される場合には焼き嵌め方式、高強度を要求される場合には焼き嵌め圧入方式が採用される。圧入方式では予応力にバラツキを生じやすく、予応力がバラツクと超硬合金ニブの特性が十分に発揮されない。本実施の形態の場合には、焼き嵌め方式で得られる予応力精度で十分であり、設計上の数値として締め代0.5%で問題はない。
また、ダイス内径面の加工についても、実施の形態2で述べたパンチ表面と同様のことが言え、表面傷には細心の注意が必要である。特に、型放電やワイヤー放電加工を行った場合には、最終仕上げ面に放電痕が残らないように、放電加工面の研削・研磨には研削代を踏まえた十分な考慮が必要であるが、本実施の形態にかかるダイスでは、0.05〜0.1mmの研削代を見込めば、放電痕は問題とならない。
内径面の面粗度には、0.2S程度のスーパーラップ仕上げが要求され、これが低下すると型寿命も低下しやすい。このため、面粗度の確保は、本実施の形態にかかるダイスにおいても重要なポイントである。
また、内径面の段付きコーナー部には、加工油やエアが溜まり易く、これが原因で超硬合金ニブの破損につながる場合も多い。これを避けるために、エア等の逃がし穴を段付きコーナー部に数カ所設けることも行われている。しかし、穴の位置や大きさが不適当な場合、エア穴が破壊起点となった欠損事故につながりやすく、型寿命の極端な低下を引き起こすために、加工精度の確保も型寿命の確保に重要な因子となる。
このようにして完成した冷間鍛造用ダイスは、その表面摩擦応力の低減により、耐凝着性が向上し、従来の超硬合金ニブを使用した金型と比較して、鍛圧時の型内面への応力負荷状態が軽減され、結果として鍛圧時の最大荷重が低減する。また、ホウ素の固溶による固溶強化と相まって、型内面の凝着摩耗も低減する。同時に応力誘起変態の抑制効果との相乗的な効果により、ダイス寿命は飛躍的に増大する。
以上の実施の形態1〜3で述べたように、本実施の形態にかかる超硬合金では、結合金属相量に対して0.01〜0.5重量%のホウ素を添加することで、動摩擦係数の極めて小さい引抜き工具が容易に得られる。同時に、工具表面の仕上げ精度も極めて重要であり、いわゆるラッピング仕上げを行なうことで、相手材との接触面を硬質粒子表面に限定でき、かつ結合金属相からの反応ホウ素化合物を供給できるからである。
引抜き加工や押し出し加工のような、工具表面と被加工材との摩擦接触が連続する場合は、硬質粒子であるWC等の粒度が2μm以下で、Co等の結合金属量が4〜15重量%、特に5〜10重量%であることが好ましい。また、絞り加工やしごき加工のような断続的な摩擦接触であっても、負荷応力の比較的小さな用途にはこのような合金組成が望ましい。
更に、Co等の結合金属へのホウ素の添加は、固溶強化により結合金属相の硬度、強度を増大させるとともに、γ−Co相からε−Co相への応力誘起変態の抑制により疲労寿命の延長に極めて顕著な効果を有する。
これらの特性を生かして、ナットホーマーやパーツホーマー等の自動多段プレスや冷間鍛造プレスに用いる冷間鍛造金型に本実施の形態にかかる合金を用いれば、型寿命の延長に大きな効果を発揮する。面圧が1〜2.5GPa程度の繰り返しの衝撃荷重が作用する冷間鍛造パンチについては、10〜15重量%Coの合金が好ましく、ブランク材質によっては使用するWC粒度を3〜6μmとして破壊靭性を向上させた対応も可能である。
本実施の形態にかかる合金におけるパンチ用途の標準的な硬度は、HRA=85〜90の範囲が好ましい。具体的な用途としては、後方押出しや打ち抜きパンチがあり、通常の超硬パンチと比較して、型寿命は3〜5倍と飛躍的に向上する。
また、ダイスについても同様であり、型内面の作用応力が極めて高い後方押出しや前後方押出し、密閉鍛造の用途に最も適している。従来のダイスでは、超硬合金ニブの強度不足を補うために、クラックの発生しやすい部位にて分割して構成する製造方法が一般的であった。これに対して、本実施の形態にかかる超硬合金ニブを採用することにより、このような分割工程が省略でき、工数の削減と、寸法精度の向上が可能となる。
好ましい結合金属量の範囲としては、15〜30重量%Coであり、ダイス用途の標準的な硬度はHRA=80〜87の範囲で適用され、従来の超硬合金ダイスあるいはコーティングダイスと比較して、5〜10倍の寿命向上が可能となる。
上述の作用効果は、各種ステンレス鋼や軸受鋼、あるいはNi基超合金等の加工硬化率の高いブランク素材に対して、特に有効である。
このように、耐摩耗鍛造工具には、WC等の硬質金属に、10〜30重量%の結合金属を加えた超硬合金を使用することが適している。特に、自動多段プレスや冷間鍛造プレス等に用いる冷間鍛造金型には、10〜15重量%の結合金属を含有することが好ましく、ダイス等には15〜30重量%の結合金属を含有することが好ましい。
次に、本発明にかかる焼結超硬合金を用いて作製した引抜き工具、鍛造工具等の焼結耐摩耗工具について、具体的に説明する。
実施例として、冷間引抜き工具の引抜き用プラグを製作して、鋼管の引抜き加工試験を行った。比較例として、従来の超硬合金からなる引抜き用プラグによる引抜き加工試験も行った。
冷間引抜き工具は、鋼管の直径および肉厚を小さくするための加工用工具であり、図3に示す有芯タイプの引抜き工具では、鋼管の外径を狭める引抜きダイス60と、鋼管の肉厚を薄くするために引抜きダイス60と協働する引抜きプラグ50と、から構成される。鋼管40をダイス60の孔部広径32側から挿入し、鋼管40の管内41にプラグ50を挿入してダイス60と正確に位置合わせした後に、鋼管40をダイス60の孔部狭径33側から下方に引き抜くことにより、鋼管40の直径と肉厚とを小さくすることができる。プラグ50およびダイス60では、被加工材料と接触する摺動部分10、30と、その摺動部分を支持する支持台20、31とから構成されている。摺動部分10、30は、従来は、超硬合金などの硬質材料で形成されて、表面には焼付き防止の処理が施されている。
プラグ50には、図4(A)に示すように、プラグ摺動部10とプラグ支持台20とを銀ロウ等でロウ付けするタイプと、図4(B)に示すように、プラグ摺動部10とプラグ支持台20とをそれらの軸方向に貫通するネジ穴を形成してネジ21で係止するネジ止めタイプがある。どちらのタイプのプラグにも、支持台20の端部には、支持棒23と接続する穴部22が形成されている。
引抜き加工では、鋼管40とプラグ摺動部10との凝着磨耗により鋼管内表面に傷を生じたり、更に、鋼管40とプラグ摺動部10とが焼付きを起こしてそれ以上の加工が不能になることが多く、プラグ摺動部10には、優れた耐溶着性が要求される。そこで、本発明にかかるホウ素含有焼結体のプラグ摺動部10を形成して、実際に鋼管40の引抜き加工を行い、耐溶着性の試験を行った。
本実施例のプラグ摺動部の製造方法では、まず、粒度1.5μmのWC粉と粒度1.0μmのCo粉をWC−7重量%Coの基本組成で配合し、さらにホウ素源としてBCを添加して各30kgの原料を配合した。このとき、Coに対するホウ素濃度が0.15重量%(15BC)、0.30重量%(30BC)の2種類の原料を準備した。
溶剤にはエタノール7.5リットルと、超硬ボール45kgとを用いて30時間のボールミル混合を行なった。ボールミル完了後、パラフィンワックスを1.5重量%添加、混合し、原料粉末とした。
次に、円柱状圧粉成型体を作製し、900℃で1時間の予備焼結を行なった後、最終工具寸法に1mmの取り代を付けた形状に切削加工した。本焼結は、1100℃×1時間と1250℃×30分との2回の均熱化処理した後に、本焼結として1350×1時間の真空焼結を行ない、焼結体を製造した。
この実施例では、プラグ50は、図4(A)のロウ付けタイプで作製した。上記の焼結体は、別途準備したSCM430鋼の支持金物20と銀ロウ付けを行ない、ダイヤモンド砥石により研磨加工を行なって最終工具寸法の引抜きプラグ50を作製した。
プラグ摺動部10の最終工具寸法は、直径D1=10.05mm、直径D2=12.55mm、L2=42.5mm、La=18.0mm、Lb=11.0mmとした。L1は、プラグ支持台20を含むプラグ50の全長であり、75.0mmであった。
プラグ50と対で使用されるダイス60(内径寸法Φ22.5mm)は、比較的焼付きが起こりにくい工具部品なので、ダイス摺動部30は、ホウ素非含有のWC−7重量%Co焼結体からなる超硬合金から成形した。
一方、比較例のセラミックコーティング処理した超硬合金製プラグ50の製造方法では、まず、粒度1.5μmのWC粉と粒度1.0μmのCo粉をWC−7重量%Coとなるように配合して、溶剤にはエタノール7.5リットルと、超硬ボール45kgとを用いて30時間のボールミル混合を行なった。ボールミル完了後、パラフィンワックスを1.5%添加、混合し、原料粉末とした。
次に、円柱状圧粉成型体を作製し、900℃で1時間の予備焼結を行なった後、最終工具寸法に1mmの取り代を付けた形状に切削加工し、1400℃×1時間真空焼結を行なって6個の焼結体を得た。
焼結体は、別途用意したSCM430材のプラグ支持台20と銀ロウ付けを行ない、ダイヤモンド砥石により最終工具寸法に研磨加工を行ない、実施例と同じ寸法形状のプラグ50を作製した。
比較例の6つのプラグのうち、2個にはプラグ摺動部10の表面にTiC/TiNのCVDコーティング処理(試料名:TiC/TiN)を、別の2個にはTiAlNのPVDコーティング処理(試料名:TiAlN)を施し、残りの2つは未処理とした。
実施例および比較例のプラグ50を用いた引抜き加工試験では、被加工材の鋼管にはSTKM18C(直径32.0mm×厚さ7.3mm、単位長さ20m)を用い、加工条件は、減面率43%、外径寸法を直径32.0mmから22.5mmに減径(変化率29.7%)して、厚みを7.3mmから6.2mmに小さく(変化率15.0%)する引抜き試験を行った。
プラグ寿命の判定は、鋼管内径部への傷発生により決定し、寿命評価は、プラグ寿命に達するまでに引抜き加工した鋼管の長さとした。
(引抜きテスト結果)
引抜きテストの結果を表2および図5に示す。本実施例にかかる引抜きプラグは、比較例に比べて、2倍以上の引抜き長さが得られた。さらに、比較例の場合は、実際は、寿命に達する引抜き長さの30%程度の引抜きでセラミックコーティングの剥離が発生しており、その後に寿命と判例されるまでの引抜き長さは、個々のコーティングの剥離状態に左右されるために、同じ組成のセラミックコーティングのプラグであっても、寿命が約1.5〜1.7倍ほどバラつきを生じる問題がある。これに対して、本実施例のプラグでは、寿命のバラつきが1.1倍以下と少なく、品質安定性に優れていることがわかる。
Figure 2005342744
本実施例では、実施例1の冷間引抜きプラグ50のプラグ摺動部10と同じ組成(15BC、30BC)で引抜き用プラグを各組成ごとに2つずつ作製して、ステンレス鋼管材料の引抜き試験を行った。プラグ50の最終工具寸法は、直径D1=25.3mm、直径D2=22.1mm、L2=54.0mm、La=18.0mm、Lb=11.5mmとした。L1は、支持金具を含むプラグ50の全長であり、L1=85.0mmであった。
プラグ50と対で使用される引抜きダイス60(内径直径27.2mm)は、ダイス摺動部30をホウ素非含有のWC−7重量%Co焼結体からなる超硬合金から成形した。
一方、比較例では、プラグ摺動部10を実施例1の比較例と同じ組成で成形して、本実施例にかかるプラグと同じ寸法形状のプラグ50を4つ作製した。2つのプラグ50のプラグ摺動部10には、TiC/TiNコーティング処理(CVD処理)を、別の2つにはTiAlNコーティング処理(PVD処理)を施した。
実施例および比較例のプラグ50を用いた引抜き加工試験では、被加工材のステンレス鋼管にはSUS304LTP(直径30.0mm×厚さ6.0mm、単位長さ20m)を用い、加工条件は、減面率24%、外径寸法を直径30.0mmから27.2mmに減径(変化率9.3%)して、及び厚みを3.0mmから2.5mmに小さく(変化率16.7%)する引抜き試験を行った。
プラグ寿命の判定は、鋼管内径部への傷発生により決定し、寿命評価は、プラグ寿命に達するまでに引抜き加工した鋼管の長さとした。
(引抜きテスト結果)
引抜きテストの結果を表3および図6に示す。本実施例にかかるプラグでは、比較例と比較して、3倍以上の長さの引抜きが可能である。更に、比較例の場合は、同じ組成のセラミックコーティングを施したプラグであっても、寿命が約1.7〜2倍ほどバラつきを生じる問題がある。これに対して、本発明のプラグは、寿命のバラつきが1.1倍以下と少なく、品質安定性に優れていることがわかる。
Figure 2005342744
なお、実施例1、2の引抜きプラグでは、焼付きは、鋼管の加工により生じたプラグ摺動部の表面の微細な傷を基点にして発生するので、プラグ摺動部に傷が生じたら、焼付きが起こる前に摺動部表面を再研磨仕上げを行うことができれば、再使用が可能になり、さらに工具寿命を延ばすことができる。
本実施例では、冷間鍛造用パンチについて説明する。パンチの作製には、粒度1.5μmのWC−11重量%Co−0.01重量%BCを原料として用い、比較例として、ホウ素未添加の粒度1.5μmのWC−11重量%Coを原料として用いた。また、試作したパンチ形状は、図7に全体が100で示される3工程後方押出しパンチ(寸法単位はmm)であり、本実施例にかかる合金パンチをBPとし、比較例の通常合金パンチをNP、さらにNPにCVDコーティングを行ったパンチをCPとした。なお、コーティングパンチの先端平面はコーティング被膜を研削除去した。表4に、これらの製造条件を示す。
Figure 2005342744
完成したパンチ100を用いて、図8に示すSUS304ブランク材110の試作を行った。ブランク材の寸法は、図に示すとおりである(単位はmm)。使用した冷間鍛造プレスは、SAKAMURA BPF−560である。推定面圧は、1.8GPa程度と考えられる。
各パンチ2本ずつのテスト結果を表5に示す。通常材パンチでは早期に焼き付き、NGとなり、CVDコーティングパンチではベアリング部の欠損と先端飛びの不具合が発した。これに対して、本実施例のパンチのみが、ベアリング部のヒートクラック摩耗で不具合となった。この結果から、本実施例の合金が、工具寿命の延長に極めて効果があることが判る。
Figure 2005342744
本実施例では、ダイスについて説明する。ダイスに用いる超硬合金ニブの作製には、粒度3.0μmのWC−20重量%Co−0.02重量%BCを用い、比較例のダイスとしては粒度3.0μmのWC−20重量%Coを用いた。
図9に、全体が200で表される、本実施の形態にかかる3工程冷鍛ダイスの断面図を示す(単位はmm)。ダイス200は、金属等からなるアウターケース210、インナーケース220、および本発明にかかる超硬合金から形成された超硬ニブ230からなる。また、ダイス200には、直径が5mmのエア抜き穴が設けられている。
本実施例のダイスをBD、比較例の通常合金ダイスをND、NDに追加工としてCVDコーティングしたダイスをCDとして識別した。表6に、これらの製造条件を示す。
Figure 2005342744
完成した3工程冷鍛ダイス200を用いて、上述のパンチと同様に、図8に示すSUS304ブランク110の試作を行った。使用した冷間鍛造プレスは、SAKAMURA BPF−560である。
各ダイス2セットずつのテスト結果を下の表7に示す。比較例の通常材ダイスでは早期に焼き付きが発生してブランク表面に傷が発生してNGとなり、CVDコーティングダイスでは、内径下部コーナーにてチッピングが発生した。一方、本実施例の合金においても最終的な工具寿命はチッピングであったが、顕著な寿命延長が認められた。この結果から、本実施例の合金が、工具寿命の延長に極めて効果があることが判る。
Figure 2005342744
本実施例では、穴明けパンチについて説明する。パンチの作製には、本実施例のパンチとして粒度1.5μmWC−11重量%Co−0.01重量%BCとし、比較例として1.5mμWC−11重量%Coを用いた。試作したパンチは、図10に全体を300で表す5工程穴明けパンチであり(単位はmm)、本実施例の合金パンチをBPPとし、比較例の通常合金パンチをNPP、NPPにコーティングしたパンチをCPPとして識別した。表8に、これらの製造条件を示す。
Figure 2005342744
完成した5工程穴明けパンチ300を用いて、図8に示すSUS304ブランク材110の試作を行った。使用した冷間鍛造プレスは、SAKAMURA NSF−430であり、ナットホーマーの5工程のピアシングパンチとして評価を試みた。推定面圧は、1.0GPa程度と考えられる。
各パンチ2本ずつのテスト結果を下の表9に示す。何れのパンチにおいてもベアリング部の摩耗によりNGとなったが、本実施例の合金において、顕著な寿命延長が認められた。この結果から、本実施例の合金が、工具寿命の延長に極めて効果があることが判る。
Figure 2005342744
披露試験に用いたテストピースである。 疲労試験の結果を示すグラフである。 本発明にかかる冷間引抜き工具の概略断面図である。 本発明にかかる冷間引抜きプラグの概略断面図である(A、B) 鋼管引抜き試験の引抜き長さを示す棒グラフである。 鋼管引抜き試験の引抜き長さを示す棒グラフである。 本発明にかかる3工程パンチの側面図である。 ブランク材の側面図である。 本発明にかかる3工程冷鍛ダイスの断面図である。 本発明にかかる5工程穴明けパンチの側面図である。
符号の説明
10 プラグ摺動部
20 プラグ支持台
30 ダイス摺動部
40 鋼管
50 引抜きプラグ
60 引抜きダイス
100 パンチ
200 ダイス
300 パンチ

Claims (7)

  1. 周期律表のIVa、Va、またはVIa族に属する元素の炭化物、窒化物、または炭窒化物を含む硬質粒子と、鉄系金属を主成分とする結合金属とからなる焼結体からなり、
    該焼結体が、硬質粒子と結合金属との含有量比が重量比で85:15〜96:4であり、該結合金属がホウ素を0.01〜0.5重量%含有することを特徴とする焼結耐摩耗引抜き・押出し工具材料。
  2. 周期律表のIVa、Va、またはVIa族に属する炭化物、窒化物、または炭窒化物を含む硬質粒子と、鉄系金属を主成分とする結合金属とからなる焼結体からなり、
    該焼結体が、硬質粒子と結合金属との含有量比が重量比で70:30〜90:10であり、該結合金属がホウ素を0.01〜0.5重量%含有することを特徴とする焼結耐摩耗鍛造工具材料。
  3. 周期律表のIVa、Va、またはVIa族に属する炭化物、窒化物、または炭窒化物を含む硬質粒子と、鉄系金属を主成分とする結合金属とからなる焼結体からなり、
    該焼結体が、硬質粒子と結合金属との含有量比が重量比で85:15〜96:4であり、該結合金属がホウ素を0.01〜0.5重量%含有することを特徴とする焼結耐摩耗引抜き・押出し工具。
  4. 周期律表のIVa、Va、またはVIa族に属する炭化物、窒化物、または炭窒化物を含む硬質粒子と、鉄系金属を主成分とする結合金属とからなる焼結体からなり、
    該焼結体が、硬質粒子と結合金属との含有量比が重量比で70:30〜90:10であり、該結合金属がホウ素を0.01〜0.5重量%含有することを特徴とする焼結耐摩耗鍛造工具。
  5. 周期律表のIVa、Va、またはVIa族に属する炭化物、窒化物、または炭窒化物を含む硬質粒子と、鉄系金属を主成分とする結合金属とからなる焼結体から形成される焼結耐摩耗引抜き・押出し工具の製造方法であって、
    硬質粒子原料と鉄系金属原料とホウ素源とを、硬質粒子と結合金属との含有量比が重量比で85:15〜96:4とし、さらに結合金属に対してホウ素を0.01〜0.5重量%含有するように配合して混合し、該混合物を粉砕混合により粉末状にして原料粉末を製造する工程と、
    原料粉末を圧縮して所定形状の圧縮成形体を成形する工程と、
    圧縮成形体を焼結する工程とを含むことを特徴とする焼結耐摩耗引抜き・押出し工具の製造方法。
  6. 周期律表のIVa、Va、またはVIa族に属する炭化物、窒化物、または炭窒化物を含む硬質粒子と、鉄系金属を主成分とする結合金属とからなる焼結体から形成される焼結耐摩耗鍛造工具の製造方法であって、
    硬質粒子原料と鉄系金属原料とホウ素源とを、硬質粒子と結合金属との含有量比が重量比で70:30〜90:10とし、さらに結合金属に対してホウ素を0.01〜0.5重量%含有するように配合して混合し、該混合物を粉砕混合により粉末状にして原料粉末を製造する工程と、
    原料粉末を圧縮して所定形状の圧縮成形体を成形する工程と、
    圧縮成形体を焼結する工程とを含むことを特徴とする焼結耐摩耗鍛造工具の製造方法。
  7. 上記のホウ素源が、B、BN、BCおよびWBからなる群から選択されることを特徴とする請求項5または6に記載の製造方法。
JP2004163249A 2004-06-01 2004-06-01 焼結耐摩耗工具とその製造方法 Pending JP2005342744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163249A JP2005342744A (ja) 2004-06-01 2004-06-01 焼結耐摩耗工具とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163249A JP2005342744A (ja) 2004-06-01 2004-06-01 焼結耐摩耗工具とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005342744A true JP2005342744A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35495587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163249A Pending JP2005342744A (ja) 2004-06-01 2004-06-01 焼結耐摩耗工具とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005342744A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081670A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 被覆超硬プラグおよびそれを用いた冷間引抜方法
CN101920301A (zh) * 2010-09-09 2010-12-22 重庆秋田齿轮有限责任公司 悬挂式镦粗聚料模具结构
JP2013519527A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ノルスク・ヒドロ・アーエスアー モジュール式押出ダイ
WO2015145842A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 住友電工焼結合金株式会社 段付きダイ
JP2019503868A (ja) * 2015-12-18 2019-02-14 サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー 高圧管の製造方法
WO2019192114A1 (zh) * 2018-04-03 2019-10-10 鑫京瑞钨钢(厦门)有限公司 具有多层梯度结构的硬质合金螺丝螺帽模具及其制造方法
JP2020037716A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 ダイジ▲ェ▼ット工業株式会社 快削性超硬合金
JP2022051044A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 ナミテイ株式会社 中空スプラインシャフト及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081670A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 被覆超硬プラグおよびそれを用いた冷間引抜方法
KR101157347B1 (ko) 2007-12-26 2012-06-15 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 피복 초경 플러그 및 그것을 이용한 냉간 인발 방법
JP2013519527A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ノルスク・ヒドロ・アーエスアー モジュール式押出ダイ
CN101920301A (zh) * 2010-09-09 2010-12-22 重庆秋田齿轮有限责任公司 悬挂式镦粗聚料模具结构
US10081149B2 (en) 2014-03-25 2018-09-25 Sumitomo Electric Sintered Alloy, Ltd. Stepped die
JP2015182124A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 住友電工焼結合金株式会社 段付きダイ
KR20160136276A (ko) * 2014-03-25 2016-11-29 스미또모 덴꼬 쇼오께쯔 고오낑 가부시끼가이샤 단차식 다이
CN106457725A (zh) * 2014-03-25 2017-02-22 住友电工烧结合金株式会社 阶梯形模具
WO2015145842A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 住友電工焼結合金株式会社 段付きダイ
KR102189207B1 (ko) 2014-03-25 2020-12-09 스미또모 덴꼬 쇼오께쯔 고오낑 가부시끼가이샤 단차식 다이
JP2019503868A (ja) * 2015-12-18 2019-02-14 サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー 高圧管の製造方法
JP2021181120A (ja) * 2015-12-18 2021-11-25 サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー 高圧管の製造方法
WO2019192114A1 (zh) * 2018-04-03 2019-10-10 鑫京瑞钨钢(厦门)有限公司 具有多层梯度结构的硬质合金螺丝螺帽模具及其制造方法
JP2020037716A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 ダイジ▲ェ▼ット工業株式会社 快削性超硬合金
JP7385351B2 (ja) 2018-09-03 2023-11-22 ダイジ▲ェ▼ット工業株式会社 快削性超硬合金
JP2022051044A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 ナミテイ株式会社 中空スプラインシャフト及びその製造方法
JP7266888B2 (ja) 2020-09-18 2023-05-01 ナミテイ株式会社 中空スプラインシャフト及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494513B2 (ja) 傾斜機能性材料の新規組成物を有する金属またはセラミック物品を形成する方法およびそれを含有する物品
JP5753532B2 (ja) 複合体超硬合金回転切削工具及び回転切削工具ブランク材
US20070056778A1 (en) Sintered polycrystalline diamond material with extremely fine microstructures
EP3532440B1 (en) Core drill bits
EP2498931B1 (en) Thread rolling die
WO2016093244A1 (ja) 焼結部品の製造方法、焼結部品、並びにドリル
JP2019510872A (ja) 四ホウ化タングステンの結合材組成物及びそれらの研磨方法
US20190210110A1 (en) Sintered component
JP2005342744A (ja) 焼結耐摩耗工具とその製造方法
JP5096872B2 (ja) 塗布工具用先端部材とそれを具備する塗布工具
JP7385351B2 (ja) 快削性超硬合金
JP3250193B2 (ja) 油穴付工具およびその製造方法
KR101807629B1 (ko) 서멧 공구
JP2014184521A (ja) 表面被覆超硬合金製切削工具
JP2018065228A (ja) TiCN基サーメット製切削工具
JPH05171335A (ja) 異層表面調質焼結合金及びその製造方法
JP6573245B2 (ja) 焼結部品の製造方法、及び焼結部品
KR101456913B1 (ko) Pcd 및 pcbn을 포함하는 다층 공구 및 그 제조방법
JP6757519B2 (ja) 複合部材及び切削工具
KR20170112716A (ko) 다결정 입방정 질화붕소
JP6048079B2 (ja) 高抗折力で耐折損性にすぐれた切削工具用wc基超硬合金製線材
JP2002239811A (ja) TiCN基サーメット工具
JP2019063901A (ja) 複合部材及び切削工具
JP2018062695A (ja) 接合鉄基部材およびその製造方法
Liu et al. Green machining for conventional P/M processes.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303