JP2007013137A - 液晶表示装置用薄膜トランジスター素子及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用薄膜トランジスター素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013137A
JP2007013137A JP2006161999A JP2006161999A JP2007013137A JP 2007013137 A JP2007013137 A JP 2007013137A JP 2006161999 A JP2006161999 A JP 2006161999A JP 2006161999 A JP2006161999 A JP 2006161999A JP 2007013137 A JP2007013137 A JP 2007013137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film transistor
thin film
crystal display
glass composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006161999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105776B2 (ja
Inventor
Jong Il Kim
ゾンイル キム
Jaeyoung Oh
ジェヨン オ
Soo Pool Kim
スプル キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2007013137A publication Critical patent/JP2007013137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105776B2 publication Critical patent/JP5105776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】製造工程にかかるコスト及び時間の低減が可能であり、製造収率の高い液晶表示装置用薄膜トランジスター素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子は、透明絶縁基板上に形成されたゲート電極、ガラス組成物で形成されたゲート絶縁膜、半導体層及びソース電極とドレーン電極を含む。本発明の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法は、透明絶縁基板上にゲート電極を形成する段階、ガラス組成物でゲート絶縁膜を形成する段階、半導体層を形成する段階及びソース電極とドレーン電極を形成する段階を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶表示装置(LCD)用薄膜トランジスター(TFT)素子及びその製造方法に関し、より詳細には、ガラス組成物を利用してゲート絶縁膜または無機保護膜を形成することで、製造収率を向上させることができる液晶表示装置用薄膜トランジスター素子及びその製造方法に関する。
今日のような情報化社会において電子表示装置の役割は非常に重要になっており、各種の電子表示装置が多様な産業分野に幅広く使用されている。このような電子表示装置分野は発展を続けており、多様化する情報化社会の要求に相応する新しい機能を持つ電子表示装置が継続的に開発されている。
一般的に、電子表示装置とは、多様な情報を視覚を通じて人間に伝達する装置を言う。すなわち、電子表示装置とは、各種の電子機器から出力される電子的情報信号を人間の視覚で認識することができる光情報信号に変換する電子装置をいい、人間と電子機器を連結する架橋的な役目を担当する装置と言える。
このような電子表示装置において、光情報信号が発光現象によって表示される場合には発光型表示装置と称され、反射、散乱、干渉現象などによる光変調によって表示される場合には受光型表示装置と称される。能動型表示装置とも呼ばれる発光型表示装置としては、陰極線管表示装置(CRT)、プラズマ表示装置(PDP)、有機EL表示装置(OELD)、発光ダイオード(LED)などをあげることができる。そして受動型表示装置とも呼ばれる受光型表示装置としては、液晶表示装置(LCD)、電子泳動表示装置(ElectroPhoretic Image Display; EPID)などをあげることができる。
テレビやコンピューターモニターなどに使用され、最も長い歴史を持つ表示装置である陰極線管表示装置は、従来、経済性などの面で最も大きなマーケットーシェアを占めてきたが、重量が重く、体積が大きく、また、消費電力が高いなど、短所が多い。
近年、半導体技術の急速な進歩によって各種電子装置の低電圧化及び低電力化とともに電子器機の小型化、 薄形化及び軽量化が進む傾向にあり、新しい環境に相応しい電子表示装置として平板パネル型表示装置に対する要求が急激に増大している。これに伴い、液晶表示装置(LCD)、プラズマ表示装置(PDP)、有機EL表示装置(OELD)などのような平板パネル型表示装置が開発されている。そして、このような平板パネル型表示装置の内でも、小型化、軽量化及び薄形化が容易であり、低い消費電力及び低い駆動電圧を持つ液晶表示装置が特に注目されている。
液晶表示装置は、共通電極、カラーフィルター、ブラックマトリックスなどが形成されている上部透明絶縁基板とスイッチング素子、画素電極などが形成されている下部透明絶縁基板の間に異方性誘電率を持つ液晶物質を注入し、画素電極と共通電極に互いに異なる電位を印加することで、液晶物質に形成される電界の強さを調整して液晶物質の分子配列を変化させて、これを通じて透明絶縁基板に透過される光の量を調節することで、所望の画像を表示する表示装置である。このような液晶表示装置としては、薄膜トランジスター(TFT)素子をスイッチング素子として使用する薄膜トランジスター液晶表示装置(TFT LCD)が主に使われている。
一般的に、液晶表示装置用薄膜トランジスター素子は、透明絶縁基板上に形成されたゲート電極と、ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、お互いに離隔されるように位置して形成されたソース電極及びドレーン電極と、ソース電極及びドレーン電極上に形成された無機保護膜とを備える。
ところが、従来の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子のゲート絶縁膜はゲート電極を覆う領域において、シリコーン質化膜(SiNx)、シリコーン酸化膜(SiOx)などの無機絶縁物質を用いて形成されており、無機保護膜はソース電極及びドレーン電極上に窒化シリコーン(SiNx)などの無機絶縁物質を用いて形成されている。前記無機絶縁物質は化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition; CVD)装置などの真空装置を使って形成される。 このような化学気相蒸着装置などの真空装置を用いて無機絶縁物質を形成する場合には、無機絶縁物質の蒸着工程は高価な真空装置を用いて別に制御されなければならないので、当該工程にかかる費用が高く、当該工程に必要な時間が増大するという問題があった。
したがって本発明の目的は、ガラス組成物を利用してゲート絶縁膜または無機保護膜を形成することにより、製造収率を向上させることができる液晶表示装置(LCD)用薄膜トランジスター(TFT)素子を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上述のような液晶表示装置(LCD)用薄膜トランジスター(TFT)素子の製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されないし、言及されなかったまた他の技術的課題は以下の記載から当業者により明確に理解されるであろう。
前記技術的課題を解決するための本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子は、透明絶縁基板上に形成されたゲート電極、前記ゲート電極を覆う領域においてガラス組成物により形成されたゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上に形成された半導体層、及び前記ゲート電極と対応される領域において前記半導体層を露出させて、前記半導体層上に互いに離隔されるように位置して形成されたソース電極及びドレーン電極を含む。
本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子は、前記ガラス組成物がSb、B及びSiOを含むのが望ましい。
また、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子は、前記ガラス組成物がAlをさらに含むのが望ましい。
また、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子は、前記ガラス組成物がセラミック・フィラーをさらに含むのが望ましい。
また、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子は、前記ソース電極、 前記ドレーン電極及び前記半導体層上に前記ガラス組成物で形成された無機保護膜をさらに含むのが望ましい。
また、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子は、前記ガラス組成物がSb、B及びSiOを含むのが望ましい。
また、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子は、前記ガラス組成物が Alをさらに含むのが望ましい。
また、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子は、前記ガラス組成物がセラミック・フィラーをさらに含むのが望ましい。
前記他の技術的課題を解決するための本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法は、透明絶縁基板上にゲート電極を形成する段階、 前記ゲート電極を覆う領域にガラス組成物からなるゲート絶縁膜を形成する段階、前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階、及び前記ゲート電極と対応される領域において前記半導体層を露出させて、前記半導体層上に互いに離隔されるように位置するソース電極及びドレーン電極を形成する段階を含む。
本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法は、前記ガラス組成物がSb、B及びSiOを含むのが望ましい。
また、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法は、前記ガラス組成物がAlをさらに含むのが望ましい。
また、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法は、前記ガラス組成物がセラミック・フィラーをさらに含むのが望ましい。
また、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法は、前記ソース電極、前記ドレーン電極及び前記半導体層上に前記ガラス組成物で形成された無機保護膜をさらに含むのが望ましい。
また、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法は、前記ガラス組成物がSb、B及びSiOを含むのが望ましい。
また、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法は、前記ガラス組成物がAlをさらに含むのが望ましい。
また、本発明の一つの実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法は、前記ガラス組成物がセラミック・フィラーをさらに含むのが望ましい。
その他実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
前記のように成る本発明は、ゲート絶縁膜をガラス組成物で形成することにより、従来の液晶表示装置用薄膜トランジスターのゲート絶縁膜とは異なり、化学気相蒸着(CVD)装置などの真空装置を使用する必要なしに、プリンティング(printing)工程と焼結工程を利用して形成することができるので、製造工程にかかる費用と時間を減らし、製造収率を効果的に向上させることができる。また、ガラス組成物により形成されるガラスの比誘電率は3未満なので、薄膜トランジスター素子の電気的な特性を向上させることができ、透明絶縁基板との接着性を向上させることができる。さらに、ガラス組成物で形成されるガラスの透過度は従来の薄膜トランジスターのゲート絶縁膜に比べて増加されるので、液晶表示装置の透過度を向上させることができる。
また、ガラス組成物で形成されたゲート絶縁膜は、乾式エッチング、湿式エッチングまたはレーザー工程を利用して容易にパターンを形成することができる。
以下では本発明による具体的な実施形態を添付された図面を参照して説明する。
本発明の利点及び特徴、そしてそれを実現する方法は添付される図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になるであろう。 明細書全体において、同一参照符号は同一構成要素を示している。
図1を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子について説明する。図1は本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の断面図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子は、ゲート電極110、ゲート絶縁膜120、半導体層130、ソース電極141及びドレーン電極142、無機保護膜150を含む。
ゲート電極110は透明絶縁基板100上にアルミニウム(Al)または銅(Cu)などを含む金属物質によって形成され、ゲート絶縁膜120はゲート電極110を覆う領域においてガラス組成物でプリンティング工程と焼結工程を利用して形成されている。
具体的には、前記ガラス組成物はSb、B及びSiOを含む。ここで、Sbは形成されるガラスの転移点や軟化点を低減するのに必要な物質である。しかし、Sbの含量が50mol%を超過すると、ガラス化されにくくなるという問題が生じる。そこで、SbにBとSiOを添加することで、形成されるガラスを安定化させて、熱膨脹係数を小さくすることができる。ここで、Bの含量が50mol%を超過すると、形成されるガラス材料の気密性が低下するという問題が生じる。そして、SiOの含量が10mol%を超過すると、形成されるガラスの転移点が上昇して焼成(baking)時に流動性が悪くなるという問題が生じる。
このようなガラス組成物においては、Alをさらに含むのが望ましい。これにより、形成されるガラスの化学的耐久性を向上することができる。ただし、 Alの含量が10mol%を超過すると、焼成時に完全に融解されないという問題が生じる。
また、ガラス組成物にはセラミック・フィラーをさらに含むのが望ましい。これにより、形成されるガラスの熱膨脹係数を低減することができる。ただし、 セラミック・フィラーの含量が30mol%を超過すると、焼成時に流動性が悪くなるという問題が生じる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子は、ゲート絶縁膜120が前述のようなガラス組成物で形成されることにより、従来の液晶表示装置用薄膜トランジスターのゲート絶縁膜とは異なり、化学気相蒸着(CVD)装置などの真空装置を使用する必要なしに、プリンティング工程と焼結工程を利用して形成することができるので、製造工程にかかる費用と時間を減らし、製造収率を効果的に向上させることができる。また前記ガラス組成物により形成されるガラスの比誘電率は3未満であるので、薄膜トランジスター素子の電気的な特性を向上させることができ、透明絶縁基板との接着性を向上させることができる。さらに、前記ガラス組成物で形成されるガラスの透過度は従来の薄膜トランジスターのゲート絶縁膜に比べて増加するので、液晶表示装置の透過度を向上させることができる。
半導体層130は、ゲート絶縁膜120上のゲート電極110を覆う位置において、ドーピングされない非晶質シリコーン物質とn型またはp型の不純物でドーピングされた非晶質シリコーン物質とを用いて形成される。ソース電極141及びドレーン電極142は、クロム(Cr)またはモリブデン(Mo)などを含む金属物質を用いて、ゲート電極110と対応する領域において半導体層130を露出させて、半導体層130上に互いに離隔されるように位置して形成されていて、無機保護膜150はソース電極141、ドレーン電極142及び半導体層130上に前記ガラス組成物でプリンティング工程と焼結工程を利用して形成されている。
具体的には、前記ガラス組成物は、上述のように、Sb、B及びSiOを含む。ここで、Sbは、形成されるガラスの転移点や軟化点を低減するのに必要な物質である。しかし、Sbの含量が50mol%を超過するとガラス化されにくくなるという問題がある。 Sbに BとSiOを添加することで、形成されるガラスを安定化させて、熱膨脹係数を低減することができる。ここで、Bの含量が50mol%を超過すると、形成されるガラス材料の気密性が低下するという問題が生じる。そして、SiOの含量が10mol%を超過すると、形成されるガラスの転移点が上昇して焼成時に流動性が悪くなるという問題が生じる。
このようなガラス組成物においては、Alをさらに含むのが望ましい。これにより、形成されるガラスの化学的耐久性が向上する。ただし、Alの含量が10mol%を超過すると、焼成時に完全に融解されないという問題が生じる。
また、ガラス組成物にはセラミック・フィラーをさらに含むのが望ましい。これにより、形成されるガラスの熱膨脹係数を低減できる。ただし、セラミック・フィラーの含量が30mol%を超過すると、焼成時に流動性が悪くなるという問題が生じる。
そして、ドレーン電極142に接続され、ITO(インジウムスズ酸化物、indium tin oxide)またはIZO(インジウム亜鉛酸化物、indium zinc oxide)などの透明導電物質からなる画素電極(図示せず)を無機保護膜150上に形成したり、ドレーン電極142と無機保護膜150の間に形成したりすることができる。
本発明の一実施形態による薄膜トランジスター素子は、TN(Twisted Nematic)モード液晶表示装置に利用することができるだけでなく、IPS(In Plane Switching)モード液晶表示装置やVA(Vertical Alignment)モード液晶表示装置にも利用することができる。
以下、本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法に対しても、図2A乃至図2Iを参照して詳しく説明する。図2A乃至図2Iは本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造工程段階別のそれぞれの断面図である。
先ず、透明絶縁基板100 上にアルミニウム(Al)または銅(Cu)などを含む金属物質をスパッタリング工程などによって蒸着して、リソグラフィー工程とエッチング工程によってパターニングすることで、図2Aに示すように、ゲート電極110を形成する。
次に、ゲート電極110を覆う領域にガラス組成物でゲート絶縁膜120を形成する。
図2Bに示すように、プリンティング装置200を利用してゲート電極110を覆う領域にペースト状のガラス組成物121を塗布した後に、プリンティング装置200を利用して塗布されたペースト状のガラス組成物121上に粉末状のガラス組成物122を、図2Cに示すように塗布する。その後に焼結工程を行って、図2Dに示すように、ゲート絶縁膜120を形成する。ゲート絶縁膜120を透明絶縁基板100全面に形成しないで、ゲート電極110を覆う領域に限定して形成する場合には、ペースト状のガラス組成物121上に粉末状のガラス組成物122を塗布して、ゲート絶縁膜120が形成されない領域の粉末状のガラス組成物122をブロー(blow)してとり除いた後、焼結工程を行って、図2Eに示すように、ゲート絶縁膜120を形成する。ここで、焼結工程は250℃〜350℃で行うことができる。
ガラス組成物でゲート絶縁膜120を形成する他の方法においては、図2Fに示すように、プリンティング装置200を利用して透明絶縁基板100全面に粉末状態のガラス組成物を塗布して、焼結工程を実行してゲート絶縁膜120を形成する。ゲート絶縁膜120を透明絶縁基板100全面に形成しないで、ゲート電極110を覆う領域に限定して形成する場合には、図2Gに示すように、プリンティング装置200を利用してゲート電極110を覆う領域に粉末状態のガラス組成物を塗布して、焼結工程を実行してゲート絶縁膜120を形成する。ここで、焼結工程は250℃〜350℃で実行することができる。
具体的に、前記ガラス組成物は上述したように、Sb、B及びSiOを含む。ここで、Sbは形成されるガラスの転移点や軟化点を低減するのに必要な物質である。しかし、Sbの含量が50mol%を超過すると、ガラス化されにくくなるという問題が生じる。SbO3にBとSiOを添加することで、形成されるガラスを安定化させて、熱膨脹係数を低減することができる。ここで、Bの含量が50mol%を超過すると、形成されるガラス材料の気密性が低下するという問題が生じる。そして、SiOの含量が10mol%を超過すると、形成されるガラスの転移点が上昇して焼成時に流動性が悪くなるという問題が生じる。
このようなガラス組成物においては、Alをさらに含むのが望ましい。これにより、形成されるガラスの化学的耐久性が向上する。ただし、 Alの含量が10mol%を超過すると、焼成時に完全に融解されないという問題が生じる。
また、ガラス組成物は、セラミック・フィラーをさらに含むのが望ましい。これにより、形成されるガラスの熱膨脹係数を低減することができる。ただし、 セラミック・フィラーの含量が30mol%を超過すると、焼成時に流動性が悪くなるという問題が生じる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法はゲート絶縁膜120を前述のようなガラス組成物により形成することにより、従来の液晶表示装置用薄膜トランジスターのゲート絶縁膜とは異なり、化学気相蒸着(CVD)装置などの真空装置を使用する必要なしに、プリンティング工程と焼結工程を利用して形成することができるので、製造工程にかかる費用と時間を減らして製造収率を効果的に向上させることができる。またガラス組成物で形成されるガラスの比誘電率は3未満なので、薄膜トランジスター素子の電気的な特性を向上させることができ、透明絶縁基板100との接着性を向上させることができる。それに前記ガラス組成物で形成されるガラスの透過度は従来の薄膜トランジスターのゲート絶縁膜に比べて増加されるので、液晶表示装置の透過度を向上させることができる。また、ガラス組成物で形成されたゲート絶縁膜120は乾式エッチング、湿式エッチングまたはレーザー工程を利用して容易にパターンを形成することができる。
次に、ゲート絶縁膜120上のゲート電極110を覆う位置に、ドーピングされない非晶質シリコーン物質とn型またはp型の不純物をドーピングされた非晶質シリコーン物質とを化学気相蒸着工程などによって蒸着して、リソグラフィー工程とエッチング工程でパターニングすることで、図2Hに示すように、半導体層130を形成する。
次に、図2Hに示すように、半導体層130上にクロム(Cr)またはモリブデン(Mo)などを含む金属物質をスパッタリング工程などによって蒸着して、リソグラフィー工程とエッチング工程でパターニングすることで、ゲート電極110と対応する領域で半導体層130を露出させて、半導体層130上に互いに離隔されるように位置するソース電極141及びドレーン電極142を形成する。半導体層130、ソース電極141及びドレーン電極142はハーフトーン(half tone)マスクを利用する場合には同時に形成することができる。
次に、図2Iに示すように、半導体層130、ソース電極141及びドレーン電極142上にガラス組成物を用いて無機保護膜150を形成する。ガラス組成物を用いて無機保護膜150を形成する工程は、ガラス組成物でゲート絶縁膜120を形成する工程と同様である。
そして、ドレーン電極142に接続されて、ITOまたはIZOなどの透明導電物質からなる画素電極(図示せず)を無機保護膜150上に形成したり、ドレーン電極142と無機保護膜150の間に形成したりすることができる。
以上添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、当業者であれば、本発明の技術的思想や必須な特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施できるということを理解できるであろう。
したがって、以上で記述した実施形態は、当業者が本発明の技術的思想を容易に実施できるように詳細に説明し、 当業者に対し本発明の範疇を完全に知らせるために提供されたものであり、すべての面で例示的なものに過ぎず、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
前記のように成る本発明は、ゲート絶縁膜をガラス組成物で形成することにより、従来の液晶表示装置用薄膜トランジスターのゲート絶縁膜とは異なり、化学気相蒸着(CVD)装置などの真空装置を使用することなく、プリンティング工程と焼結工程を利用して形成することができるので、製造工程にかかる費用と時間を減らし、製造収率を効果的に向上させることができる。またガラス組成物で形成されるガラスの比誘電率は3未満であり、薄膜トランジスター素子の電気的な特性を向上させることができ、透明絶縁基板との接着性を向上させることができる。
また、前記ガラス組成物で形成されるガラスの透過度は従来の薄膜トランジスターのゲート絶縁膜に比べて大きいため、液晶表示装置の透過度を向上させることができる。 さらに、ガラス組成物で形成されたゲート絶縁膜は乾式エッチング、湿式エッチングまたはレーザー工程を利用して容易にパターンを形成することができる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造工程の各段階における断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造工程の各段階における断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造工程の各段階における断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造工程の各段階における断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造工程の各段階における断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造工程の各段階における断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造工程の各段階における断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造工程の各段階における断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造工程の各段階における断面図である。

Claims (16)

  1. 透明絶縁基板上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆う領域にガラス組成物で形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成された半導体層と、
    前記ゲート電極と対応する領域で前記半導体層を露出させて、前記半導体層上に互いに離隔されるように位置して形成されたソース電極及びドレーン電極とを含むことを特徴とする液晶表示装置用薄膜トランジスター素子。
  2. 前記ガラス組成物はSb、B及びSiOを含むことを特徴とする、請求項1記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子。
  3. 前記ガラス組成物はAlをさらに含むことを特徴とする、請求項2記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子。
  4. 前記ガラス組成物はセラミック・フィラーをさらに含むことを特徴とする、請求項3記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子。
  5. 前記ソース電極、前記ドレーン電極及び前記半導体層上に、前記ガラス組成物で形成された無機保護膜をさらに含むことを特徴とする、請求項1記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子。
  6. 前記ガラス組成物はSb、B及びSiOを含むことを特徴とする、請求項5記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子。
  7. 前記ガラス組成物はAlをさらに含むことを特徴とする、請求項6記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子。
  8. 前記ガラス組成物はセラミック・フィラーをさらに含むことを特徴とする、請求項7記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子。
  9. 透明絶縁基板上にゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極を覆う領域にガラス組成物でゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階と、
    前記ゲート電極と対応される領域で前記半導体層を露出させて、前記半導体層上に互いに離隔されるように位置するソース電極及びドレーン電極を形成する段階とを含むことを特徴とする液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法。
  10. 前記ガラス組成物はSb2O、B2O及びSiOを含むことを特徴とする、請求項9記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法。
  11. 前記ガラス組成物は Alをさらに含むことを特徴とする、請求項10記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法。
  12. 前記ガラス組成物はセラミック・フィラーをさらに含むことを特徴とする、請求項11記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法。
  13. 前記ソース電極、 前記ドレーン電極及び前記半導体層上に、前記ガラス組成物で無機保護膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項9記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法。
  14. 前記ガラス組成物はSb、B及びSiOを含むことを特徴とする、請求項13記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法。
  15. 前記ガラス組成物はAlをさらに含むことを特徴とする、請求項14記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法。
  16. 前記ガラス組成物はセラミック・フィラーをさらに含むことを特徴とする、請求項15記載の液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法。
JP2006161999A 2005-06-30 2006-06-12 液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法 Active JP5105776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0057445 2005-06-30
KR1020050057445A KR101169049B1 (ko) 2005-06-30 2005-06-30 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 소자 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013137A true JP2007013137A (ja) 2007-01-18
JP5105776B2 JP5105776B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37588431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161999A Active JP5105776B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-12 液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070001242A1 (ja)
JP (1) JP5105776B2 (ja)
KR (1) KR101169049B1 (ja)
CN (1) CN100412668C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5000028B2 (ja) * 2010-07-12 2012-08-15 国立大学法人名古屋大学 広帯域赤外光放射装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060944A (ja) * 1983-09-08 1985-04-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 半導体被覆用ガラス
JPH0936371A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Toshiba Electron Eng Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2003347567A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sharp Corp 半導体デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW223178B (en) * 1992-03-27 1994-05-01 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and its production method
US5252521A (en) * 1992-10-19 1993-10-12 Ferro Corporation Bismuth-containing lead-free glass enamels and glazes of low silica content
US5706064A (en) * 1995-03-31 1998-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba LCD having an organic-inorganic hybrid glass functional layer
JP3240271B2 (ja) * 1996-02-29 2001-12-17 ティーディーケイ株式会社 セラミック基板
WO1997047046A1 (fr) * 1996-06-06 1997-12-11 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication de transistor a couche mince, afficheur a cristaux liquides ainsi que dispositif electroniques produits selon ce procede
JP3993301B2 (ja) * 1997-12-16 2007-10-17 株式会社住田光学ガラス 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
DE69935882T2 (de) * 1998-05-12 2007-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Herstellungsverfahren einer Plasmaentladungs-Anzeigeplatte
KR20010095198A (ko) * 2000-03-31 2001-11-03 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2003267753A (ja) * 2000-10-11 2003-09-25 Paramount Glass Kogyo Kk 無機質繊維製造用硝子組成物及びその成型物
KR100776509B1 (ko) * 2000-12-30 2007-11-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
WO2005007591A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Asahi Glass Company, Limited 無鉛ガラス、電極被覆用ガラス粉末およびプラズマディスプレイ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060944A (ja) * 1983-09-08 1985-04-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 半導体被覆用ガラス
JPH0936371A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Toshiba Electron Eng Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2003347567A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sharp Corp 半導体デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1892383A (zh) 2007-01-10
JP5105776B2 (ja) 2012-12-26
KR101169049B1 (ko) 2012-07-26
CN100412668C (zh) 2008-08-20
KR20070002121A (ko) 2007-01-05
US20070001242A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2782153B1 (en) Display device, thin film transistor, array substrate and manufacturing method thereof
CN101907807B (zh) 具有氧化物薄膜晶体管的显示器及其制造方法
US9059296B2 (en) Oxide thin film transistor and method of fabricating the same
CN101645489B (zh) 发光显示器件及其制造方法
JP2008003598A (ja) 電気泳動表示装置及びその製造方法
CN108376688A (zh) 一种感光组件及其制备方法、阵列基板、显示装置
US10504731B2 (en) TFT substrate and manufacturing method thereof
US20160190182A1 (en) Display Panel and Display Device
CN109728050A (zh) 一种阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置
US7466026B2 (en) Passivation layer assembly on a substrate and display substrate having the same
TWI236557B (en) TFT LCD and method of making the same
KR20150035307A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR101616368B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
JP5105776B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスター素子の製造方法
US8518729B1 (en) Method for manufacturing liquid crystal display panel
US20060146235A1 (en) Color filter substrate for liquid crystal display and method of fabricating the same
KR20080012448A (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
CN109073944B (zh) 阵列基板及其制造方法、显示面板和显示设备
KR20120075110A (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101087242B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 소자 및 그의 제조 방법
CN112447763A (zh) 一种显示面板及显示器
KR101446300B1 (ko) 전기 영동 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101747721B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20090060082A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101322314B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250