JP2007012441A - 非水電解質電池及びその製造方法 - Google Patents
非水電解質電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007012441A JP2007012441A JP2005191874A JP2005191874A JP2007012441A JP 2007012441 A JP2007012441 A JP 2007012441A JP 2005191874 A JP2005191874 A JP 2005191874A JP 2005191874 A JP2005191874 A JP 2005191874A JP 2007012441 A JP2007012441 A JP 2007012441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- battery
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/423—Polyamide resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49115—Electric battery cell making including coating or impregnating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体表面に形成された正極と、負極活物質層を備えた負極と、これら両極間に介装されたセパレータとを備えた非水電解質電池の製造方法において、正極活物質層は正極活物質成分が異なる2つの層から成り、且つ、これら2つの層のうち正極集電体側の層は、オリビン型リン酸リチウム化合物をコールドスプレー法にて塗布することにより形成されることを特徴とする。
【選択図】 図13
Description
(1)特許文献1に示す発明の課題
コバルト酸リチウムとマンガン酸リチウムとを単に混合しただけでは、安全性に優れたマンガン酸リチウムの利点を十分に発揮することができないので、安全性をあまり向上させることはできない。
リチウムニッケルコバルト複合酸化物は、過充電時に結晶から引き抜かれるリチウムが結晶内に多数存在し、そのリチウムが負極上に析出して発熱源になり得ることから、過充電を始めとする安全性を十分に向上できるとは言い難い。
上記構成では、一定電圧下で集電体を介しての熱拡散による電池の熱暴走抑制であって、過充電のように負極上の析出リチウムから始まる活物質の熱暴走抑制には十分な効果を発揮できない(詳しくは後述する)。
〔1〕従来発明と本発明とのモードの相違
従来発明は充電反応を伴わず、単に電池に釘を刺して電池を発熱させる、所謂静的な試験であるのに対して、本発明は実際に充電することにより電池を発熱させる、所謂動的な試験である点で異なる。具体的には、以下の通りである。
従来発明においては、当該明細書に記載されているように、発熱は熱伝導性の高い釘とアルミニウム集電体とを媒体として電池全体に広がる。即ち、図1に示すように、正極活物質2においては下層2aから上層2b方向(矢符A方向)に熱が伝わる。このため、従来発明では、下層に熱安定性の高い材料を配置するような構成となっている。これに対して、本発明では、過充電時に最初に反応するのは負極表面の析出リチウムである。したがって、図2に示すように、正極活物質2においては上層2bから下層2a方向(矢符B方向)に熱が伝わる。尚、図1及び図2において、1は正極集電体である。
以上の相違を基に過充電性能向上を考えると、図3(図1及び図2と同様機能を有するものについては同一の符号を付している。また、後述の図4においても同様である)に示すように、正極集電体と接する層(図3では下層2a)は、正極活物質種の中で過充電時における抵抗増加率が最も高い正極活物質のみ、又は、当該正極活物質と当該正極活物質中に含まれる導電剤とから構成されるのが有効である。
以上のように、正極構造を改良したことにより、電池のエネルギー密度の向上を図りつつ、リチウムの析出抑制と総発熱量の低下とを図ることにより過充電性能を飛躍的に向上させることができることになる。
上述の如く、一般に、過充電時における抵抗増加率が高い正極活物質(スピネル型マンガン酸リチウムやオリビン型リン酸リチウム化合物等)は、過充電時における抵抗増加率が低い正極活物質(コバルト酸リチウム等)に比べて、単位質量当たりの放電容量が小さくなる(エネルギー密度が低下する)。そこで、上記構成の如く、正極集電体と接する層の厚みを当該層に用いられる正極活物質粒子の粒径以下に規制すれば、正極全体中における過充電時における抵抗増加率が高い正極活物質の割合を低下することができ、これにより過充電時における抵抗増加率が低い正極活物質の割合が高くなる。この結果、エネルギー密度の低下を抑制しつつ、過充電性能を飛躍的に向上させることができる。
スピネル型マンガン酸リチウムは、4.2V充電時に結晶内部から殆どリチウムを放出しており、4.2V以上に過充電を行っても結晶内部からリチウムを取り出すことは殆どできなくなるため、過充電時の抵抗増加は非常に大きくなる。したがって、本発明の作用効果が一層発揮される。
オリビン型リン酸リチウム化合物はスピネル型マンガン酸リチウムに比べて、充電により結晶内部からリチウムが引き抜かれた際の直流抵抗の増加が大きい。加えて、オリビン型リン酸リチウム化合物はスピネル型マンガン酸リチウムに比べて、結晶内部から略全てのリチウムが引き抜かれた際の電位が低いので、正極表面側に位置するコバルト酸リチウム等の安全性が低下する深度以前に上記作用効果が発現する。これらのことから、本発明の作用効果がより一層発揮される。
コバルト酸リチウムは単位体積あたりの容量が大きいので、上記構成の如く、正極活物質としてコバルト酸リチウムが含まれていれば、電池容量の増大を図ることができる。
上記構成の如く、正極活物質層には正極活物質としてのコバルト酸リチウムが含まれ、且つ、コバルト酸リチウムの総質量がスピネル型マンガン酸リチウムの総質量より多くなるように規制すれば、コバルト酸リチウムはスピネル型マンガン酸リチウムと比べて比容量が大きいので、電池トータルとしてのエネルギー密度が高くなる。
上記構成の如く、正極活物質層には正極活物質としてのコバルト酸リチウムが含まれ、且つ、コバルト酸リチウムの総質量がオリビン型リン酸リチウム化合物の総質量より多くなるように規制すれば、コバルト酸リチウムはオリビン型リン酸リチウム化合物と比べて比容量が大きいので、電池トータルとしてのエネルギー密度が高くなる。
上記構成の如く、コバルト酸リチウムが正極最表面層に存在していれば、コバルト酸リチウムの集電性が一層低下し、本来の充電深度までコバルト酸リチウムが充電され難くなる。したがって、過充電領域においても多量のリチウムを含有しているコバルト酸リチウムから放出されるリチウム量が大幅に減少して、負極上に析出したリチウムと電解液との反応に起因する発熱量が飛躍的に減少する。また、コバルト酸リチウムの熱安定性も比較的高い状態で維持される。
上記構成の如く、セパレータとして破膜温度が180℃以上のものを用いれば、電池の内部短絡を抑制することができるので、請求項1に記載の正極構造と相まって過充電特性を一層向上させることができる。具体的には、以下に示す理由によるものと考えられる。
尚、請求項1の作用効果中に記載した従来発明では、セパレータの破膜や熱収縮の問題に対して何ら考慮がなされていないので、上記作用効果が発揮されないということを付言しておく。
上記電子線架橋セパレータは、架橋していないポリエチレン製セパレータと比べて、破膜温度は上昇するが、その他のセパレータの物性(例えば、シャットダウン温度等)は全く変化しない。したがって、シャットダウン機能を十分に発揮しつつ、セパレータの破膜を抑制することができる。
上記耐熱層積層型セパレータを用いれば、セパレータの破膜温度が更に上昇するので、セパレータの破膜を一層抑制することができる。
融点200℃以上の微多孔膜として、ポリアミド、ポリイミド、又はポリアミドイミドが例示されるが、本発明はこれらに限定するものではない。
前述の如く、オリビン型リン酸リチウム化合物は充電状態で結晶内からリチウムが引き抜かれことにより抵抗が上昇するという作用を発揮する他、酸化状態での電解液の分解能がスピネル型マンガン酸リチウムやコバルト酸リチウムに比べて弱く、電解液の分解に起因するガス発生が過充電状態で少ないという特徴もある。したがって、オリビン型リン酸リチウム化合物を正極活物質として用いた場合には、外装体として柔軟性を有するものを用いたとしても、電池の膨れという問題が発生し難いため、電池内部での短絡という不都合をも抑制することができる。尚、柔軟性を有する外装体としては、例えば、アルミラミネート外装体があるが、本発明はこれに限定するものではない。
尚、正極活物質の粒子としては、正極活物質のみからなるもののみならず、正極活物質と導電剤とから構成されるものであっても良い。
アルミニウムから成る正極集電体の表面に、コールドスプレー法を用いて、焼成時に導電剤として炭素を5%含有させたオリビン型鉄リン酸リチウムLiFePO4(以下、LFPと略すときがある)から成る第1正極活物質層を形成した。尚、焼成時に導電剤として炭素を5%含有させているのは、オリビン型リン酸リチウム化合物は導電性に乏しく、負荷特性に劣るため、正極活物質の焼成段階で二次粒子内部に炭素による導電パスを確保することにより、電池性能を確保するためである。
[コールドスプレー装置の構成]
図5に示すように、コールドスプレー装置はラバルノズル21を有しており、このラバルノズル21は、正極活物質粒子(本形態では、オリビン型鉄リン酸リチウムの粒子)をアルミニウム箔(正極集電体)に塗布するノズル本体部23と、正極活物質粒子と作動ガスとを混合して上記ノズル本体部23に供給する混合部22とを有している。上記作動ガスは、ガス(N2ガス)ボンベ4から管路31を介してヒータ26に供給され、このヒータ26で270℃まで加熱した後、上記混合部22に供給される一方、上記正極活物質粒子は粉末供給フィーダ29から管路28を介して上記混合部22に供給される構成である。
尚、上記ノズル本体部23の内径L1は8mm、ノズル本体部23の長さL2は200mm、基材であるアルミニウム箔30とノズル本体部23の先端との距離L2は15mmとなっている。また、図5において、25はバルブである。
以下の工程で、第1正極活物質層を製造した。
1.バルブ25を開けることにより、ガスボンベ24から管路31を介してヒータ26に作動ガスを供給し、このヒータ26で270℃まで加熱した後、混合部22に作動ガスを供給する。これと並行して、オリビン型鉄リン酸リチウム(LiFePO4で表され、焼成時に導電剤としての炭素を5%含有したものであって、平均粒径が5μm)粉末を粉末供給フィーダ29に投入する。これにより、粉末供給フィーダ29から管路28を介して上記混合部22にオリビン型鉄リン酸リチウム粉末が供給される。これらによって、ラバルノズル21にて加速されたオリビン型鉄リン酸リチウム粉末が作動ガスと共にノズル本体部23から排出される。
4.粉末供給とガス供給とを停止し、装置内からアルミニウム箔30を取り出した。
以上の工程を経て、アルミニウム箔から成る正極集電体の両面に第1正極活物質層(オリビン型鉄リン酸リチウム薄膜)を形成した。
尚、コールドスプレー法による膜形成条件を、下記表1に示しておく。
以上の工程で正極を作製した。尚、正極中の両正極活物質の質量比は、LCO:LFP=90:10〜99.99:0.01の範囲であるのが望ましい。
炭素材料(黒鉛)と、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)と、SBR(スチレンブタジエンゴム)とを、98:1:1の質量比で水溶液中にて混合して負極スラリーを作製した後、負極集電体である銅箔の両面に負極スラリーを塗着し、更に、乾燥、圧延することにより負極を作製した。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とが容積比で3:7の割合で混合された溶媒に、主としてLiPF6を1.0モル/リットルの割合で溶解させて調製した。
セパレータとしては、通常使用されるポリエチレン(以下、PEと略すことがある)製の微多孔膜に、電子線を照射することにより作製した。このように、通常用いられるセパレータに電子線を照射すると、PEが架橋構造を形成し、電子線架橋型セパレータを得ることができる。尚、セパレータの膜厚は16μmである。
正、負極それぞれにリード端子を取り付け、セパレータを介して渦巻状に巻き取ったものをプレスして、扁平状に押し潰した発電要素を作製した後、電池外装体としてのアルミニウムラミネートフィルムの収納空間内に発電要素を装填し、更に、当該空間内に非水電解液を注液した後に、アルミニウムラミネートフィルム同士を溶着して封止することにより電池を作製した。
上記電子線架橋型セパレータ(後述の参考電池A1、及びW1に用いられている)と、耐熱層積層型セパレータ(後述の参考電池A2、及びW2に用いられている)と、通常のセパレータ(後述の参考電池A3、A4、B、C、D、W3、X、Y、Zに用いられている)とにおけるシャットダウン (以下、SDと略すことがある) 温度と、破膜(以下、MDと略すことがある) 温度とについて調べたので、その結果を表1に示す。尚、評価セルの作製方法、評価装置、SD温度及びMD温度の測定方法は、以下に示す通りである。
図7に示すように、ガラス基板11の一方の面にほぼ方形状のアルミニウム箔(厚さ:15μm)12を配置し、このアルミニウム箔12の表面にイミドテープ13を貼り付けたセル片14を2つ用意する。そして、図6に示すように、2つのセル片14・14間に上記各セパレータ15を挟持させて、これらをクリップで固定することにより評価セル16を作製した。
さらに、この評価セル16の電解液としては、溶質としてのLiBF4を0.5モル/リットルの割合で溶解させ、且つ、濡れ性を確保すべく界面活性剤としてのリン酸トリオクチルを1質量%添加したγ−ブチロラクトンを用いた。このような電解液を用いるのは、200℃以上に加熱するため、溶媒の安定性と沸点とを考慮したものである。
・アサヒ理化製作所製の電気炉AMF−10型とデジタル温度コントローラAMF−2P型(温度精度:±1℃/min)
・日置電機製LCRハイテスタ3522
上記評価セル16を用い、昇温速度が速い場合(実際の過充電を想定したものであって、20℃/minで上昇)におけるセパレータの物性値について測定した。
尚、測定は、上記昇温速度で室温〜210℃付近までの両極間の抵抗値の変化を測定し、この抵抗値が大きく上昇した時点(ヒューズ成分の溶融による微多孔の閉塞に起因する)をSD温度とし、抵抗値が低下した時点(セパレータの破膜による両極の接触に起因する)をMD温度とした。
(参考例1)
正極活物質としてLFPを用いる他は、第2正極活物質層の作製と同様にして正極スラリーを作製し、この正極スラリーをアルミニウム箔の表面に塗着し、更に、乾燥、圧延することにより、第1正極活物質層を形成した他は、上記発明を実施するための最良の形態と同様にして電池を作製した。尚、オリビン型リン酸リチウム化合物は導電性に乏しく、負荷特性に劣る。このため、電池性能を確保する目的で、正極活物質の焼成段階で二次粒子内部に炭素による導電パスを確保すべく、オリビン型リン酸リチウム化合物の二次粒子内部に5%炭素成分を含有させている。また、上記電池の設計容量は780mAhであり、LCOとLFPとの質量比は75:25とした。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池A1と称する。
セパレータとして、電子線架橋型セパレータの代わりに耐熱層積層型セパレータを用いた他は、上記参考例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池A2と称する。
先ず、非水溶性の耐熱材料であるポリアミド(PA)を水溶性溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液に溶解させ、溶液中で低温縮合重合を行って、ポリアミドドープ液を作製した。次に、このドープ液を、基材となるポリエチレン(PE)微多孔膜の一方の面に、所定の厚みとなるようにコーティングした後、水に浸漬して、水溶性のNMP溶媒を除去すると共に非水溶性のポリアミドの析出/凝固を行った。これにより、ポリエチレン膜の一方の面に、微多孔化されたポリアミド膜が形成される。しかる後、ポリエチレンの融点以下の温度(具体的には80℃)で乾燥することにより水分を除去し、目的とする積層微多孔膜から成るセパレータを得た。尚、水溶性溶媒溶中のポリアミドの濃度を変化させることにより、ポリアミド膜中の孔の数や大きさを変えることが可能である。また、このセパレータの膜厚は18μm(PE層:16μm、PA層:2μm)とした。
セパレータとして、電子線架橋型セパレータの代わりに通常セパレータを用いた他は、上記参考例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池A3と称する。
正極の第2正極活物質層(表面側の正極活物質層)の正極活物質として、LCO単独のものの代わりに、LCOとLFPとの混合物を用いた他は、各々、上記参考例3と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池A4と称する。
正極活物質層を2層構造とせず、1層構造(正極活物質としてはLCOとLMOとの混合物を用いている)とする他は、各々、上記参考例1〜参考例3と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、参考電池W1〜参考電池W3と称する。
参考電池A1〜A4、W1〜W3の過充電特性について調べたので、その結果を表3に示す。尚、実験条件は、実験条件は、750mAを1.0Itとして、それぞれ1.0It、2.0It、3.0It、4.0Itの電流で、電池電圧が12Vに達した時点で定電圧充電(電流下限なし)を行うような回路を用い、12Vに到達した後、3時間経過するまで充電試験を行うという条件である。また、本実験では、ショート発生数、SD作動時の充電深度(%)の他に、多数の電池で電池表面の最高到達温度(℃)を測定している。
表3から明らかなように、参考電池A1〜A4では、参考電池A1、A3、A4が4.0Itでの過充電時に、各々、1つ、2つ、2つずつショートが発生しているだけ(参考電池A2は全くショートせず)であるのに対して、参考電池W1〜W3では、2.0Itでの過充電時に多数がショートしており、3.0Itでの過充電時には全数がショートしていることが認められる。
(1)通常セパレータと電子線架橋型セパレータ、耐熱層積層型セパレータとの対比における考察
過充電電流が4.0It以上の場合には、過電圧のかかり具合や、発熱のバランスの崩れなどから、通常セパレータを用いた参考電池A3、A4では全てショートが発生しているが、電子線架橋型セパレータや、耐熱層積層型セパレータを用いた参考電池A1、A2では殆んどショートが発生していないことが認められる。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
上記の如く、電子線架橋型セパレータと耐熱層積層型セパレータとは破膜温度を向上させるという点では同様の効果を有するが、前者ではMD温度以外はPE微多孔膜の性質を引き継いでいるので、ある一定温度に達した場合は、その熱で収縮するという問題があるのに対して、後者では熱収縮が飛躍的に抑制されており、熱収縮によるショートに対しては非常に耐性が高い。このため、耐熱層積層型セパレータを用いた参考電池A2では、過充電電流4.0Itでも全くショートしていないのに対して、電子線架橋型セパレータを用いた参考電池A1では、若干のショートが発生しているものと考えられる。
但し、参考電池A1と参考電池A2との差異は僅かであるので、過充電時における電池ショートの原因としては、局所的な加熱によるセパレータの破膜という因子が大きく、全体的な加熱によるセパレータの熱収縮という因子が小さいものと考えられる。
また、本参考例A1〜A4の構成であれば、ステンレス等から成る外装体を用いた電池のみならず、ラミネート電池等の柔軟性を有する外装体を用いた電池にも好適である。これは、以下の理由によるものと考えられる。
即ち、一般的に、電池の過充電時には電池表面温度は100℃を超える(電池内部では120℃以上となっている)ことが殆どで(参考電池W1〜W3の実験結果を参照)、例えショートが発生しない場合であっても、電池内部において電解液の揮発や電解液の分解が生じてガスが発生する。加えて、過充電時のシャットダウン深度が深くなるため、特に、ラミネート電池などの柔軟性を有する外装体を用いた電池では、ガス発生に起因して電池が膨れ、この結果、電池内での反応の不均一化やそれに起因するショート等が発生するという問題がある。
ここで、第1正極活物質層の活物質としてLFPを用いれば、過充電時における電極の酸化作用が低くなるという理由を、図9に基づいて説明する。尚、図9は、下記実験内容で、LCO、LMO、及びLFPをそれぞれ単独活物質として用いた正極の連続充電プロファイルである。
アルミニウム箔上に前述の製法にて塗布したLCO、LMO、LFPの活物質を用いた正極(2cm×2cm)と、対極としてのリチウム金属とを、セパレータを介して配置することにより単極を構成し、リチウム金属参照極電位で充電時の各活物質のプロファイルを比較するものである。尚、電解液には、ECとDECとを3:7の容積比で混合した溶媒にLiPF6を1.0mol/lの割合で溶解したものを用いた。また、充電条件は、0.25mA/cm2の定電流で10Vカットとした。
(参考例1)
正極活物質中のLCOとLFPとの質量比を80:20とした他は、前記予備実験2の参考例3と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池Bと称する。
正極活物質中のLCOとLMOとの質量比を80:20とした他は、前記予備実験2の参考例7と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池Xと称する。
上記参考電池B及び参考電池Xの過充電特性について調べたので、その結果を表4に示す。尚、実験条件は、予備実験2の実験と同様の条件である。
(参考例1)
LFP層の正極合剤粉末を作製する際に、LFPとSP300とアセチレンブラックとを、94.5:1.5:1(予備実験3における参考例1の場合には、92:3:2)の質量比で混合した(即ち、本参考例1では、予備実験3の場合より導電助剤の添加量を減少させている)他は、前記予備実験3の参考例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池Cと称する。
LFPの正極合剤粉末を作製する際に、LFPとSP300とアセチレンブラックとを、94.5:1.5:1(予備実験3における参考例2の場合には、92:3:2)の質量比で混合した(即ち、本参考例2では、予備実験3の場合より導電助剤の添加量を減少させている)他は、前記予備実験3の参考例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池Yと称する。
上記参考電池C及び参考電池Yの過充電特性について調べたので、その結果を表5に示す。尚、実験条件は、前記予備実験2の実験と同様の条件である。また、参考電池Cを1.0It(750mA)及び3.0It(2250mA)、参考電池Yを1.0Itの電流でそれぞれ過充電したときの充電時間と、電流、電圧(電池電圧)、及び温度(電池の表面温度)との関係について調べたので、その結果を図10、図11及び図12にそれぞれ示す。
このような実験結果となったのは、前記予備実験2の実験に記載した理由と同様の理由によるものと考えられる。
(参考例1)
第1正極活物質(集電体側の正極活物質)として、LFPの代わりに、LiMn2O4で表されるスピネル型マンガン酸リチウム(以下、LMOと略すときがある)を用いる他は、前記予備実験2の参考例3と同様にして電池を作製した。尚、LMOはLFPよりも導電性に優れるため、二次粒子内部には炭素成分を含有させていない。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池Dと称する。
第1正極活物質として、LFPの代わりにLMOを用いる他は、前記予備実験2の参考例7と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池Zと称する。
上記参考電池D及び参考電池Zの過充電特性について調べたので、その結果を表6に示す。尚、実験条件は、前記予備実験2の実験と同様の条件である。
このように、参考電池Dは参考電池Zに比べて過充電特性が優れているが、これは予備実験2の実験で示した理由と同様の理由による、
上述予備実験2〜5の如く、正極活物質種の中で過充電時における抵抗増加率が最も高い正極活物質(例えば、LMO、LFP)から構成されていれば、電池の過充電特性を向上させることができることを確認できた。ここで、予備実験2〜5においては、第1活物質層内に、正極活物質粒子のみならず、所定量の導電助剤とこの導電助剤量に対応する量の結着剤とを含んでいる。このように、所定量の導電助剤を含むということは、過充電時における第1活物質層の抵抗増加を妨げることになる。したがって、電池の過充電特性を十分に向上させるためには、導電助剤を添加しないのが望ましい。しかしながら、正極活物質と導電助剤と結着剤とを含む活物質スラリーを正極集電体に塗布するというペースト式の製造方法において、導電助剤の量が少な過ぎたり、導電助剤を添加しない場合には、通常の充放電反応が円滑に行なえなくなるという問題が生じる。
したがって、正極容量の低下を防止しつつ、通常の充放電反応が円滑に実施でき、且つ、過充電特性を飛躍的に向上させるには、第1正極活物質層の厚みを可能な限り薄くすることが望ましい。
前記発明を実施するための最良の形態で示した条件と同様の方法で、アルミニウムから成る基材(正極集電体)上に、LFP(焼成時に導電剤として炭素を5%含有したもの)から成る第1正極活物質層を形成し、この段階でSEM観察したので、その結果を図13に示す。
図13から明らかなように、第1正極活物質層61の膜厚は、200〜500nmであり、LFP粒子の粒子径(約5μm)よりも薄くなっていることが認められた。
また、第1正極活物質層61について、X線分析をしたところ、LiFePO4であることが確認された。
図14に示すように、アルミニウム箔上にLFPから成る第1正極活物質層がコールドスプレー法により形成された作用極51とリチウム金属から成る対極52とを、ガラス製の3極式ビーカーセル55内に満たされた上記電解液54中に浸漬し、且つ、リチウム金属から成る参照極53を用いて3極式の評価用セルを作製した。
(1)正極活物質としては、オリビン型リン酸リチウム化合物やコバルト酸リチウムに限定されるものではなく、ニッケル酸リチウム、層状リチウムニッケル化合物、スピネル型マンガン酸リチウム等でも良い。尚、これら正極活物質の過充電時の抵抗増加量、過充電で引き抜かれるリチウム量、及び4.2V充電状態でのリチウム残存量を表8に示す。ここで、表8において、選択された正極活物質種の中で、過充電時の抵抗増加量が最も大きいものを第1正極活物質層(正極集電体側の層)に用いるのが望ましい。
一般式LiMPO4で表されるオリビン型リン酸リチウム化合物は、元素Mの種類によって作動電圧域が異なる。一般に、市販のリチウムイオン電池が使用される4.2V領域では、LiFePO4が3.3〜3.5Vでのプラトーを有することが知られており、4.2V充電では結晶内からほぼLiイオンをすべて放出する。また、MがNi−Mn系の混合物の場合には4.0〜4.1Vでプラトーを有し、4.2〜4.3V充電で結晶内からほぼLiイオンをすべて放出することが知られている。現状のリチウムイオン電池に本作用効果を付与するためには、通常の充放電反応で充放電にある程度寄与することにより正極容量の低下を防止しつつ、過充電時には本作用効果を速やかに発揮し、且つ電池の放電カーブが多段化しないようにLCOやLi−NiMnCo化合物と放電作動電圧が近い必要がある。こうした意味では、上記MとしてFe,Ni,Mnから選ばれる少なくとも1種を含み、3.0〜4.0V級の放電作動電位を有するオリビン型リン酸リチウム化合物を用いることが望ましい。
更に、第1正極活物質層にスピネル型マンガン酸リチウムを用いた場合には、スピネル型マンガン酸リチウムはオリビン型リン酸リチウム化合物よりも導電性に優れるため、二次粒子内部には炭素成分(導電剤)を含有させる必要はない。
きる。
2 正極
2a 下層
3 セパレータ
4 負極
Claims (15)
- 複数の正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体表面に形成された正極と、負極活物質層を備えた負極と、これら両極間に介装されたセパレータとを備えた非水電解質電池において、
上記正極活物質層は正極活物質成分が異なる複数の層から成り、且つ、これら複数の層のうち上記正極集電体と接する層が、正極活物質種の中で過充電時における抵抗増加率が最も高い正極活物質のみ、又は、当該正極活物質と当該正極活物質中に含まれる導電剤とから構成されることを特徴とする非水電解質電池。 - 上記正極集電体と接する層の厚みが、当該層に用いられる正極活物質粒子の粒径以下である、請求項1記載の非水電解質電池。
- 上記正極集電体と接する層における正極活物質として、スピネル型マンガン酸リチウムを用いる、請求項1又は2記載の非水電解質電池。
- 上記正極集電体と接する層における正極活物質として、一般式LiMPO4(但し、式中、Mは、Fe、Ni、Mnから成る群から選択される少なくとも1種を含む)で表されるオリビン型リン酸リチウム化合物を用いる、請求項1又は2記載の非水電解質電池。
- 上記正極活物質層には、正極活物質としてのコバルト酸リチウムが含まれる、請求項1〜4記載の非水電解質電池。
- 上記正極活物質層には、正極活物質としてのコバルト酸リチウムが含まれ、且つ、このコバルト酸リチウムの総質量が、上記正極活物質層中のスピネル型マンガン酸リチウムの総質量より多くなるように規制される、請求項3記載の非水電解質電池。
- 上記正極活物質層には、正極活物質としてのコバルト酸リチウムが含まれ、且つ、このコバルト酸リチウムの総質量が、上記正極活物質層中のオリビン型リン酸リチウム化合物の総質量より多くなるように規制される、請求項4記載の非水電解質電池。
- 上記コバルト酸リチウムは正極最表面層に存在する、請求項5〜7記載の非水電解質電池。
- 上記セパレータとして破膜温度が180℃以上のものを用いる、請求項1〜8記載の非水電解質電池。
- 上記セパレータとして、ポリエチレン製微多孔膜を電子線照射して架橋した電子線架橋セパレータを用いる、請求項9記載の非水電解質電池。
- 上記セパレータとして、ポリエチレン製微多孔膜上に融点200℃以上の微多孔膜が積層されたセパレータを用いる、請求項9記載の非水電解質電池。
- 融点200℃以上の微多孔膜として、ポリアミド、ポリイミド、又はポリアミドイミド製の微多孔膜を用いる、請求項11記載の非水電解質電池。
- 上記ポリアミド、ポリイミド、及びポリアミドイミド製の微多孔膜の融点が200℃〜400℃である、請求項12記載の非水電解質電池。
- 上記正負両極及び上記セパレータを含む発電要素を収納する外装体を有し、且つ、この外装体として柔軟性を有する外装体を用いる、請求項4記載の非水電解質電池。
- 複数の正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体表面に形成された正極と、負極活物質層を備えた負極と、これら両極間に介装されたセパレータとを備えた非水電解質電池の製造方法において、
正極活物質種の中で過充電時における抵抗増加率が最も高い正極活物質の粒子を、コールドスプレー法を用いて正極集電体表面に付着させて、一の正極活物質層を形成する第1ステップと、
上記一の正極活物質層の表面に、残余の正極活物質を塗布して1又は2以上の正極活物質層を形成することにより正極を作製する第2ステップと、
上記正極と負極とをセパレータを介して配置する第3ステップと、
を有することを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191874A JP5093997B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
US11/477,791 US7572548B2 (en) | 2005-06-30 | 2006-06-30 | Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191874A JP5093997B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007012441A true JP2007012441A (ja) | 2007-01-18 |
JP5093997B2 JP5093997B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=37589950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005191874A Active JP5093997B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7572548B2 (ja) |
JP (1) | JP5093997B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008192437A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池ユニット |
JP2008311164A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Panasonic Corp | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極の製造方法 |
JP2009004289A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2011515812A (ja) * | 2008-03-26 | 2011-05-19 | ビーワイディー カンパニー リミテッド | リチウム電池用正極材料 |
JP2013012300A (ja) * | 2011-05-27 | 2013-01-17 | Toyota Motor Corp | リチウム二次電池用電極体の製造方法 |
US8367247B2 (en) | 2008-11-10 | 2013-02-05 | Daejung Em Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary batteries with high safety, method of preparing the same and lithium secondary batteries comprising the same |
JP2013222587A (ja) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Toyota Motor Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2014116977A (ja) * | 2014-02-05 | 2014-06-26 | Seiko Epson Corp | 振動片および振動子 |
US8808916B2 (en) | 2009-08-28 | 2014-08-19 | Daejung Em Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary batteries, method for preparing the same, and lithium secondary batteries comprising the same |
WO2014208684A1 (ja) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン電池用電極の製造方法 |
US8927153B2 (en) | 2007-10-29 | 2015-01-06 | Daejung Em Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary batteries with core of lithium metal oxide and shell of lithium iron phosphate oxide, method of preparing the same, and lithium secondary batteries comprising the same |
KR101490842B1 (ko) | 2011-07-13 | 2015-02-09 | 주식회사 엘지화학 | 이종 전극 활물질층이 코팅된 복합 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP2016018731A (ja) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 非水系二次電池 |
JP2019033086A (ja) * | 2010-08-02 | 2019-02-28 | セルガード エルエルシー | 高融点微多孔質電池セパレータ |
JP2019204795A (ja) * | 2010-06-02 | 2019-11-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 正極、及び正極の作製方法 |
KR20220038079A (ko) | 2019-07-26 | 2022-03-25 | 가부시키가이샤 아데카 | 열폭주 억제제 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2230706A1 (de) * | 2009-03-15 | 2010-09-22 | Ogron Bv | Verfahren zur Herstellung wiederaufladbarer Lithium Batterien mit thermisch beschichteten Kathoden und Anoden und der Möglichkeit des Elektrolytenaustausches |
JP4930733B2 (ja) | 2009-04-24 | 2012-05-16 | 大日本印刷株式会社 | 非水電解液二次電池用負極板、非水電解液二次電池用負極板の製造方法、および非水電解液二次電池 |
US20110229767A1 (en) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP5614646B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2014-10-29 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 電極用薄膜、全固体リチウム電池、および電極用薄膜の製造方法 |
JP2012169165A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Sony Corp | 固体電解質電池 |
JP2013048053A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Sony Corp | 活物質、電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
EP3010446B2 (en) * | 2013-06-19 | 2024-03-20 | AGA Medical Corporation | Collapsible valve having paravalvular leak protection |
CN105098139B (zh) * | 2014-05-05 | 2018-03-20 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 锂离子二次电池及其正极极片及制备方法 |
US9548518B2 (en) * | 2014-12-16 | 2017-01-17 | General Electric Company | Methods for joining ceramic and metallic structures |
KR102031605B1 (ko) * | 2017-01-11 | 2019-10-14 | 주식회사 엘지화학 | 단락 방지 부재를 포함하고 있는 3전극 시스템용 전극전위 측정 장치 |
WO2019181704A1 (ja) | 2018-03-23 | 2019-09-26 | 株式会社Adeka | 熱暴走の抑制剤 |
US20200335789A1 (en) | 2018-03-23 | 2020-10-22 | Adeka Corporation | Method for suppressing thermal runaway caused by internal short circuit |
CN111883855B (zh) * | 2020-08-31 | 2021-08-27 | 蜂巢能源科技有限公司 | 一种全固态电芯及其制备方法和固态电池 |
US20240145663A1 (en) * | 2022-10-27 | 2024-05-02 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Cold spray of solid-state batteries |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09167618A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-06-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JP2001338639A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2003197180A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
JP2004139867A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Nitto Denko Corp | 複合多孔質フィルム |
JP2005166328A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウムイオン蓄電池及び該製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4159212B2 (ja) | 1999-11-12 | 2008-10-01 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2001143708A (ja) | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
US8658125B2 (en) * | 2001-10-25 | 2014-02-25 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
JP4999292B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2012-08-15 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池 |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005191874A patent/JP5093997B2/ja active Active
-
2006
- 2006-06-30 US US11/477,791 patent/US7572548B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09167618A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-06-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JP2001338639A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2003197180A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
JP2004139867A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Nitto Denko Corp | 複合多孔質フィルム |
JP2005166328A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウムイオン蓄電池及び該製造方法 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008192437A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池ユニット |
JP2008311164A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Panasonic Corp | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極の製造方法 |
JP2009004289A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | 非水電解質二次電池 |
US8927153B2 (en) | 2007-10-29 | 2015-01-06 | Daejung Em Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary batteries with core of lithium metal oxide and shell of lithium iron phosphate oxide, method of preparing the same, and lithium secondary batteries comprising the same |
JP2011515812A (ja) * | 2008-03-26 | 2011-05-19 | ビーワイディー カンパニー リミテッド | リチウム電池用正極材料 |
US8367247B2 (en) | 2008-11-10 | 2013-02-05 | Daejung Em Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary batteries with high safety, method of preparing the same and lithium secondary batteries comprising the same |
US8808916B2 (en) | 2009-08-28 | 2014-08-19 | Daejung Em Co., Ltd. | Cathode active material for lithium secondary batteries, method for preparing the same, and lithium secondary batteries comprising the same |
JP2019204795A (ja) * | 2010-06-02 | 2019-11-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 正極、及び正極の作製方法 |
JP2019033086A (ja) * | 2010-08-02 | 2019-02-28 | セルガード エルエルシー | 高融点微多孔質電池セパレータ |
JP2013012300A (ja) * | 2011-05-27 | 2013-01-17 | Toyota Motor Corp | リチウム二次電池用電極体の製造方法 |
KR101490842B1 (ko) | 2011-07-13 | 2015-02-09 | 주식회사 엘지화학 | 이종 전극 활물질층이 코팅된 복합 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP2013222587A (ja) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Toyota Motor Corp | 非水電解質二次電池 |
WO2014208684A1 (ja) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン電池用電極の製造方法 |
CN105247708A (zh) * | 2013-06-27 | 2016-01-13 | 日本瑞翁株式会社 | 锂离子电池用电极的制造方法 |
JPWO2014208684A1 (ja) * | 2013-06-27 | 2017-02-23 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン電池用電極の製造方法 |
JP2014116977A (ja) * | 2014-02-05 | 2014-06-26 | Seiko Epson Corp | 振動片および振動子 |
JP2016018731A (ja) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 非水系二次電池 |
KR20220038079A (ko) | 2019-07-26 | 2022-03-25 | 가부시키가이샤 아데카 | 열폭주 억제제 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7572548B2 (en) | 2009-08-11 |
US20070003829A1 (en) | 2007-01-04 |
JP5093997B2 (ja) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5093997B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP4999292B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
US10439221B2 (en) | Negative electrode active material for lithium secondary battery and negative electrode for lithium secondary battery including the same | |
KR101139978B1 (ko) | 비수전해질 전지 | |
EP1768209B1 (en) | Lithium ion secondary battery | |
KR101308677B1 (ko) | 리튬 이차전지 | |
JP2007035488A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP6318882B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2005067080A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2005285385A (ja) | セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質電池 | |
JP2010044935A (ja) | 複合多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ、並びに非水系電解液二次電池 | |
KR101697008B1 (ko) | 리튬 이차전지 | |
US20080274410A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
KR101964068B1 (ko) | 도전제의 제조방법, 이로부터 제조된 도전제 및 이를 포함하는 리튬이차전지 | |
KR100973315B1 (ko) | 전극조립체 및 이를 구비하는 이차전지 | |
JP7387916B2 (ja) | リチウム二次電池用の正極およびリチウム二次電池 | |
JP2011103181A (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2010082323A1 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP4824450B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6083289B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2013196836A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP3794283B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2007012496A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP4106049A1 (en) | Positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery | |
JP2010080390A (ja) | 電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120822 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5093997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |