JP2007012330A - 表示灯 - Google Patents

表示灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2007012330A
JP2007012330A JP2005189045A JP2005189045A JP2007012330A JP 2007012330 A JP2007012330 A JP 2007012330A JP 2005189045 A JP2005189045 A JP 2005189045A JP 2005189045 A JP2005189045 A JP 2005189045A JP 2007012330 A JP2007012330 A JP 2007012330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
indicator lamp
lamp according
light emitting
emitting diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005189045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577838B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fujita
信輔 藤田
Hiroshi Kitano
洋 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electronics Industry Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electronics Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electronics Industry Co Ltd filed Critical Fuji Electronics Industry Co Ltd
Priority to JP2005189045A priority Critical patent/JP4577838B2/ja
Publication of JP2007012330A publication Critical patent/JP2007012330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577838B2 publication Critical patent/JP4577838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 表示灯設置表面からの所定の突出量により多方向で遠くからの視認性を確保した状態で、プリント基板および発光ダイオードの数を削減すると共に、発光ダイオードの寿命をも向上させる。
【解決手段】 プリズム装置5は、断面がV字状(またはL字状)または山型状によって、複数の発光ダイオード4からの出射光を、各隙間から正面方向、階段状(ここでは3段×2)の直角プリズムの斜面反射によって前方方向および後方方向の3方向に導く機能を有している。このように、プリズム装置5は、長尺棒状プリズムを複数本用いて、前方方向および後方方向の両側からも視認できるように複数段(ここでは片側3段)に構成している。しかも、プリズム屈折率により光が透過もするし全反射もすると共に互いの隙間からの直接光により前面方向からも視認できるようにしている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば電車、モノレール、バスおよび航空機などのドア開閉状態や、鉄道設備などの非常停止状態などの情報表示、トンネルの内壁、ガードレール、道路わきの壁面や道路面および屋内や通路の壁面などの各種情報表示などに用いられ、様々な方向からの点灯・消灯の確認が可能な車側表示灯などの表示灯に関する。
この種の従来の例えば車側表示灯では、赤色カバーケースの内部に光源として電球が用いられて、電車の車両ドアが開いている発車危険時に点灯し、乗客が乗り降りした後にドアが閉まった発車安全時に消灯するようになっている。これを確認することでドアが閉まったことを安全確認して電車を発車させていた。
このように、光源として電球が用いられていたが、電球のフィラメントは振動にも弱く、所謂玉切れを起こすと、安全確認のために電車の運行に問題が生じることから、近年、電球から寿命が長い発光ダイオードに代わっている。これを図8〜図10を用いて詳細に説明する。
図8は、従来の車側表示灯が電車の側壁ボディに用いられている状態を示す図であって、(a)は電車の正面図、(b)は電車一両の側面図である。
図8(a)および図8(b)において、従来の車側表示灯100は、電車ボディ101上に取り付けられてその点灯・消灯によりドアの開閉状態を3方向(正面、前方および後方)から確認できるようになっている。
図9は、図8の車側表示灯の構成例を示す図であって、(a)は、カバーケースを取り外した場合の車側表示灯の正面図、(b)は、そのカバーケースを取り付けた状態のA−A’線断面図、(c)はそのB−B’線断面図である。
図9(a)〜図9(c)において、従来の車側表示灯100は、電車ボディ101に取り付けられ、赤色カバーケース102内に光源として複数の発光ダイオード103が収容されている。この複数の発光ダイオード103は、電車の進行方向(前方方向)、後退方向(後方方向)および電車の側面に垂直な正面方向の3方向から点灯確認が可能なように、それぞれの方向に3枚のプリント基板104、105および106をそれぞれ配置し、各プリント基板104、105および106上にそれぞれ配置されている。
これは、3枚のプリント基板104、105および106を必要とし、構成が複雑になるという問題がある。これを解決する従来技術として特許文献1が提案されている。
特許文献1には、2枚の前方および後方用のプリント基板のみで構成した車側表示灯が開示されている。しかも、この従来の車側表示灯では、前方および後方用の各プリント基板から発光ダイオードのリード線を90度にフォーミングして正面方向用の発光ダイオードとして一部を用いることにより、正面方向からの視認性をも改善している。
プリント基板の数をさらに削減した事例が特許文献2に提案されている。
特許文献2には、図10に示すような列車非常停止スイッチの表示灯110が開示されており、1枚の正面方向用のプリント基板(図示せず)のみを配置し、そこに正面方向に光出射する3個の発光ダイオード111〜113を配置し、さらにその前方にプリズム114を配置して、X,YおよびZ方向の3方向に光を出射させることにより様々な方向からの視認性を改善している。
登録実用新案第3038183号公報 特開平11−297106号公報
上記図8および図9の従来の車側表示灯100では、電車の側壁面ボディに取り付けられて例えば200m程度の遠くからの点灯・消灯の視認性を必要とすることから、表示灯設置表面からの突出量もある程度必要とされ、前方および後方用に2枚のプリント基板を立てて用い、その間に正面用のプリント基板を用いているので、3枚のプリント基板が必要で、構成が複雑になるとともに、多数の発光ダイオードを必要とし、多数の発光ダイオードを密集させると、その温度上昇により、最も温度の高い中央部分から劣化が生じるという問題がある。また、正面からの点灯確認が特に必要な場合には、正面用の発光ダイオードが少ないことから、正面方向の視認性が悪いという問題もある。
上記特許文献2に開示された従来技術では、前述したように2枚のプリント基板を用いて前方および後方、さらに正面の多数の方向での視認性を良好にしているものの、プリント基板および発光ダイオードの数が十分に少ないとは言えず、多数の発光ダイオードを密集させて用いるとその温度上昇により、最も温度の高い中央部分から劣化が生じるという問題がある。
上記特許文献2に開示された従来技術は、前述したようにホームの鉄道設備における列車非常停止スイッチの表示灯110であり、点灯・消灯の視認性は数mあればよく、電車のボディ側壁面に取り付けられた車側表示灯のように遠く(例えば200m)からの視認性を必要としないことから、デザイン的に表示灯設置表面からの突出量をできるだけ小さくするために、上記特許文献1のように2枚のプリント基板を立てて用いるのではなく、1枚のプリント基板を寝かせて用い、しかも、発光ダイオードの前方にプリズムを設けて、X、YおよびZ方向の3方向からの点灯確認ができるようにLED光をそれぞれ出射させている。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、表示灯設置表面からの所定の突出量により多方向で遠くからの視認性を確保した状態で、プリント基板および発光ダイオードの数を削減すると共に、発光ダイオードの寿命をも向上させることができる表示灯を提供することを目的とする。
本発明の表示灯は、多方向からの点灯確認を可能とする表示灯において、取り付け面に沿って設けられたプリント基板と、該プリント基板上に設けられ、該プリント基板の面に交差する方向に光を出射する複数の光源と、該複数の光源の光出射側に設けられ、該複数の光源からの光を、該光出射方向と、該光出射方向と直交し、互いに向きの異なる各光出射方向とに光を通過および反射させる光通過および反射部材とを有しており、そのことにより上記目的が達成される。
また、本発明の表示灯における複数の光源は複数の発光ダイオードである。
さらに、本発明の表示灯における複数の光源は2次元状に千鳥配置されている。
さらに、本発明の表示灯における光通過および反射部材は、中心角が略直角の断面V字状または山型状の光の一部通過および一部反射面を有している。
さらに、本発明の表示灯における光通過および反射部材は、互いに対向して配設される各取付け板間に設けられている。
さらに、本発明の表示灯における光通過および反射部材は、複数本の長尺棒状の直角プリズムが階段状に設けられている。
さらに、本発明の表示灯における複数本の長尺棒状の直角プリズムと前記各取付け板は一体樹脂成形品で構成されている。
さらに、本発明の表示灯における光通過および反射部材には複数の光通過穴またはスリット状の隙間が設けられている。
さらに、本発明の表示灯における光通過穴は、平面視で、前記光源の位置をずらした位置に設けられている。
さらに、本発明の表示灯における光通過および反射部材は、透明部材の光透過および反射面の裏面側に光透過および反射膜が成膜されている。
さらに、本発明の表示灯における光透過および反射膜の材質および膜厚を調整することにより光の透過と反射の割合を調整可能としている。
さらに、本発明の表示灯における光通過および反射部材で反射した互いに逆方向の光を所定領域の大きさに集光させる透明集光部材をカバーケースと共に設けている。
上記構成により、以下、本発明の作用を説明する。
本発明においては、プリント基板と、このプリント基板上の複数の光源と、この上に設けられた光通過および反射部材とを有している。この光通過および反射部材を光が通過する正面方向と、この光通過および反射部材で光が反射する例えば電車の前方方向および後方方向との3方向に光を出射して点灯確認を行うことが可能となる。この場合に、プリント基板が1枚であることから、構成も複雑化せず、複数の光源が設けられたプリント基板上方に光通過および反射部材を設けて3方向に光出射する構成であるので、表示灯設置表面からの所定の突出量が確保できて、所定の大きさ(点灯領域)で点灯する。このため、3方向で遠くからの視認性も確保可能となる。さらに、この光通過および反射部材は、従来のカラーガラスなどよりも薄い透明板や、細い複数本の長尺棒状の直角プリズムなどで構成されているので、ここを透過したり反射したりするときの光の減衰率が従来に比べて少なく、逆に、光源からの光量が削減可能で、例えば発光ダイオードの数も削減可能となる。よって、温度上昇による例えば発光ダイオードの劣化も抑制される。
これによって、表示灯設置表面からの所定の突出量により多方向で遠くからの視認性を確保した状態で、プリント基板および発光ダイオードの数を削減すると共に、発光ダイオードの寿命をも向上させることが可能となる。
以上により、本発明によれば、表示灯設置表面からの所定の突出量により多方向で遠くからの視認性を確保した状態で、プリント基板および発光ダイオードの数を削減すると共に、発光ダイオードの寿命をも向上させることができる。
以下に、本発明の表示灯の実施形態1〜3を、電車の側面ボディにドア開閉確認用に設けた車側表示灯に適用した場合について図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る車側表示灯の要部構成例を示す斜視図であり、図2(a)は、図1の車側表示灯の正面図、図2(b)は、図2(a)の車側表示灯のC−C’線断面図、図2(c)は、図2(a)の車側表示灯のD−D’線断面図である。
図1および図2(a)〜図2(c)において、本実施形態1の車側表示灯10は、電車の車体の側壁ボディ上に設置可能とされるベース板1と、このベース板1上に対向して立設された2枚の組み立て板2と、この各組み立て板2間に設けられた1枚のプリント基板3と、このプリント基板3上に2次元状(面状)に搭載された複数の光源としての複数の発光ダイオード4(LED)と、複数の発光ダイオード4の上方で、各組み立て板2間に設けられた光通過および反射部材としての複数のプリズム装置5と、プリント基板3と外部電源とを接続する端子台6とを有している。
ベース板1および組み立て板2は、金属または樹脂材料により構成されており、ベース板1上に立設された2枚の組み立て板2間に掛け渡されたプリント基板3およびその上の複数のプリズム装置5によって箱型構造物を構成している。
プリント基板3は、表面上にプリント配線が配置された片側基板、両面基板または多層基板で構成されており、ベース板1(電車の側壁ボディ)の面に沿った方向で、プリント基板3の両端面からの突出部が各組み立て板2の中央角穴内にそれぞれ差し込まれて取り付けられている。
発光ダイオード4は、ここでは危険を示すために赤色発光ダイオードを用いている。この発光ダイオード4ではプリント基板3への取り付け精度にもよるが、プリント基板3の面に対して垂直方向外側に光出射するように取り付けられている。即ち、電車の側壁ボディの面に沿った方向に1枚のプリント基板3を配置してこの面に垂直な外側方向に発光ダイオード4からのLED光を出射するようになっている。
プリズム装置5は、透明アクリル樹脂の断面直角三角形の押出樹脂成形品で構成されており、これらを等間隔にスリット状の所定の隙間5aを有するように、対向配置された2枚の組み立て板2間に複数本が配置されている。この複数本のプリズム装置5の配置は断面がV字状(またはL字状)または山型状(この場合は光源と反射面との位置が上下逆になる)となるように階段状に配置され、これによって、複数の発光ダイオード4からの出射光を、各隙間から正面方向、階段状(ここでは3段×2)の直角プリズムの斜面反射によって電車の前方方向および後方方向の3方向に導く機能を有している。
このように、プリズム装置5は、長尺棒状プリズムを複数本用いて、前方方向および後方方向の両側からも視認できるように複数段(ここでは片側3段)に構成している。しかも、プリズム屈折率により光が透過もするし全反射もすると共に互いの隙間からのLED直接光または間接光により前面方向からも視認できるようにしている。これによって、多数の発光点(複数の発光ダイオード4)で、ある程度の高さ(前方または後方からの視認面積)を持たせながら前面側全面を明るくしている。
細い長尺棒状プリズムにする理由は、大きい体積のプリズムでは材料も多くなる上に、肉だまりで成形乾燥時にひけができて正確に反射するよいプリズムが作れずにコスト高になり、しかも、プリズム体積が小さい方がそこを通過する光の減衰量も少なくて済むというメリットがあるからである。
複数段のプリズム配置(V字状または山型状)にする理由は、表示灯設置表面からの所定の突出量により多方向(前方および後方)からの視認性を確保した状態にするために、長尺棒状プリズムを複数本用いて、ある程度の高さ(例えば200mは離れても視認可能な面積)を確保している。高さも例えば3段階に分けて、中心角度が90度の断面V字状や山状で、ベース板1(電車ボディ)とのプリズム反射面がなす角度は45度とする。
透明アクリル樹脂でも屈折率の高い樹脂材料を用いて全反射させる場合には正面視認用に隙間を設ける。また、プリズムで全反射させない場合には、正面からもLED光が出射して点灯確認ができる。
端子台6は、ベース板1の裏面側(側壁ボディの裏面側)に設けられ、プリント基板3上の複数の発光ダイオード4への電力供給を中継している。
上記構成により、細い長尺棒状プリズムを複数本用いて光の減衰を抑え、前方方向および後方方向の両側からも視認できるように複数段(ここでは片側3段)にして遠方からも確認可能な面積を確保し、しかも、プリズム屈折率により光が透過もするし反射もする正面方向全面も明るくなり、互いの隙間からのLED光によって前面方向からの視認性も良好となる。このため、正面、前方面および後方面のある程度の面積と輝度が確保されて、表示灯設置表面からの所定の突出量により多方向で遠く(例えば200m)からの視認性を確保した状態で、プリント基板3(1枚)および発光ダイオード4の数を削減すると共に、これによって発光ダイオード4の寿命をも向上させることができる。
なお、本実施形態1のプリズム装置5では、透明アクリル樹脂製の細長い長尺棒状プリズムを複数段(複数本)、断面V字状などに配置して、正面方向、前方方向および後方方向の3方向に点灯・消灯の視認性を持たせるように構成したが、これに限らず、プリズム装置5は複数本別々ではなく、断面V字状の複数段(複数本)の細長い長尺棒状プリズムを所定位置で連結して一体ものとして一体成形したものを用いてもよい。さらに、プリズム装置5と取り付け板2とを樹脂一体もので成形することもできる。
また、本実施形態1のプリズム装置5では、複数段(複数本)の細長い長尺棒状プリズム間に所定の隙間を有するように配置し、この各隙間から発光ダイオード4のLED光が出射されてその点灯・消灯の視認性を高めるように構成したが、これに限らず、正面からの視認性をそれほど考慮しない場合には、各長尺棒状プリズム間の隙間がなくてもよい。この場合でも、プリズムの屈折率によっては、プリズムで全反射させずに、光の一部がプリズムを通過して正面全体側が明るくなって正面方向からの点灯確認をすることができる。
さらに、本実施形態1のプリズム装置5では、透明アクリル樹脂製の長尺棒状プリズムでLED光の一部を前方方向および後方方向に反射させ、残るLED光の一部は透過させてプリズム正面全体を明るく表示して正面方向側からも点灯確認をすることができる構成としたが、これに限らず、前方方向および後方方向の光量がより必要な場合には、発光ダイオード4の数を増やす代わりに、プリズムに対して光の一部を透過させずに、透明アクリル樹脂の屈折率を上げてプリズムへのLED入射光を全てまたは、より多くを全反射させるように構成してもよい。さらに、プリズムの全反射面の裏面側からアルミニュウムなどを蒸着めっきしてミラー状として反射効率を向上させ、正面からの点灯確認が必要な場合には正面に対して隙間5aを設ければよい。
(実施形態2)
図3は、本発明の実施形態2に係る車側表示灯の要部構成例を示す斜視図であり、図4(a)は図3の車側表示灯の正面図、図4(b)は、図4(a)の車側表示灯のE−E’線断面図、図4(c)は、図4(a)の車側表示灯の上面図、図4(d)は、図4(a)の車側表示灯のF−F’線断面図である。なお、上記図1および図2の構成部材炉同一の作用効果を奏する部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
図3および図4(a)〜図4(d)において、上記実施形態1の車側表示灯10と本実施形態2の車側表示灯20との異なる点は、上記実施形態1の複数階段状のプリズム装置5に代えて、断面がV字状(またはL字状)または山型状の光通過および反射部材としての透明反射板7で構成されている点である。
この透明反射板7は、透明アクリル樹脂板など透明板の表面に反射シートまたは蒸着めっき(例えばアルミニュウム)が施されてミラー構成とすることもできる。その断面がV字状(またはL字状)または山型状(この場合は光源と反射面との位置が上下逆になる)とすることによって、電車の前方方向および後方方向にLED光を出射させることができる。正面の方向にLED光を出射させることが必要な場合には、その反射シートや蒸着めっきの材質や膜厚を調整して光の透過率を調整することにより、一部のLED光を透過させて正面方向に出射させたり、残る一部のLED光は反射させて電車の前方方向および後方方向に光出射させたりすることができる。その正面方向と、前方方向および後方方向とのLED光の強さ関係は、必要に応じて、光透過および反射膜としてのその反射シートや蒸着めっきの材質や膜厚により調整することができる。ここでは、光透過および反射膜の材質および膜厚を調整することにより光の透過と反射の割合を調整可能としている。さらに、透過フィルム(20パーセント)、蒸着めっき(20パーセント)を施してもよい。
また、透明反射板7は、ダイクロイックミラーのように、透明板の表面に特殊な光半透過膜をコーティングすることによっても、一部の入射光を透過し、残る一部の入射光を反射させるようにすることもできる。
なお、本実施形態2において、透明反射板7を正面(電車の側壁面ボディに垂直な方向)から見た場合に、透明反射板7を透過した一部のLED光によって正面全体が明るくなるため、これで正面方向の点灯確認を行うことができたが、これに限らず、透明反射板7を短冊状にしたり、透明反射板7に図1のようなスリット状の隙間5aを持たせて発光ダイオード4からのLED光(直接または間接光)にて正面方向の点灯確認を行ってもよい。この場合には、透明反射板7は半透過とする必要はなく、完全に反射するようにミラー状に構成してもよい。
(実施形態3)
図5は、本発明の実施形態3に係る車側表示灯の要部構成例を示す斜視図であり、図6(a)は図5の車側表示灯の正面図、図6(b)は、図6(a)の車側表示灯のG−G’線断面図、図6(c)および図6(d)は、図6(a)の車側表示灯のH−H’線断面図である。なお、上記図1および図2の構成部材炉同一の作用効果を奏する部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
図5および図6(a)〜図6(d)において、上記実施形態2の車側表示灯20と本実施形態3の車側表示灯30との異なる点は、上記実施形態2の透明アクリル樹脂製の透明反射板7に代えて、断面がV字状(またはL字状)または山型状の透明反射板を構成することは同様であるが、正面(電車の側面ボディに垂直な方向)から見た場合に、2次元状に千鳥状(またはランダム)に、各通過光により点灯確認が可能な程度に光通過用の複数の穴8aが開いている光通過および反射部材としての透明反射板8を構成している点である。
この複数の穴8aの位置は、その下方に配列された各発光ダイオード4の位置と重ならない位置(ラップしない位置)にある。即ち、穴8aの位置は、発光ダイオード4の位置と互い違いの位置にある。例えば図6(c)に示す所定行の各発光ダイオード4(斜線部分)の真上には穴8aは位置しておらず、また逆に、穴8aの真下にも各発光ダイオード4は位置していない。これによって、前方方向および後方方向のLED光に減衰があまりない。また、例えば図6(c)に示す所定行の各発光ダイオード4の1行奥にある行の各発光ダイオード4は図6(d)に斜線部分で示しているが、その斜線部分の各発光ダイオード4の真上にも穴8aは位置しておらず、また逆に、その穴8aの真下にも各発光ダイオード4は位置していない。穴8aの真下に位置している発光ダイオード4はその1行奥かまたは手前の発光ダイオード4で配置位置をずらしている。
この透明反射板8は、前述した透明反射板7の場合と同様に、透明アクリル樹脂板など透明板の表面に反射シートまたは蒸着めっき(例えばアルミニュウム)が施されて反射可能な構成としてもよい。その断面がV字状(またはL字状)または山型状とすることによって、電車の前方方向および後方方向にLED光を出射させることができる。正面の方向にLED光の光量をより多く出射させることが必要な場合には、その反射シートや蒸着めっきの材質や膜厚を調整して光の透過率を調整することにより、一部のLED光を透過させて正面方向に出射させたり、残る一部のLED光は反射させて電車の前方方向および後方方向に光出射させたりすることができる。その正面方向と、前方方向および後方方向とのLED光の強さ関係は、必要に応じて、その反射シートや蒸着めっきの材質や膜厚により調整することができる。
また、透明反射板8においても、前述したように、ダイクロイックミラーのように、透明板の表面に特殊な半透過膜をコーティングすることによっても、一部の入射光を透過し、残る一部の入射光を反射させるようにすることができる。
以上により、上記実施形態1〜3によれば、複数の発光ダイオード4からのLED光の出射方向に対して45度の角度だけ傾いた反射面を2枚有して、電車の前方方向と後方方向に90度角度を変えてLED光が出射される。また、前方方向には隙間や穴を設けるかまたは光を半透過さることにより点灯確認ができるようにしている。これによって、表示灯設置表面からの所定の突出量により多方向で遠くからの視認性を確保した状態で、プリント基板3および発光ダイオード4の数を削減させると共に、発光ダイオード4の寿命をも向上させることができる。しかも、各発光ダイオード4の上方に反射面が設けられていることや、隙間からの換気がよいことなどでも、太陽光線や自発熱による温度上昇や太陽光線による紫外線劣化が抑えられて素子寿命が向上する。
なお、上記実施形態3において各発光ダイオード4および穴8aの配置について説明しが、各発光ダイオード4および穴8aは平面視で互いに重ならないように千鳥配置されているが、特に、図7に示すように各発光ダイオード4の千鳥配置は、素子の温度上昇を抑える効果がある。
また、上記実施形態2,3において、特に説明しなかったが、プリズム装置5、反射板7または反射板8と取り付け板2とを樹脂一体もので成形することもできる。
また、上記実施形態1〜3において、カバーケースとして、前方方向および後方方向位置にそれぞれLED出射光を拡散させず、所定領域の大きさに集光させるための光透過度の高い透明集光部材としてのレンズ部材を設けて、遠方における点灯確認の視認性を向上させることができる。即ち、光通過および反射部材で反射した互いに逆方向の光を所定領域の大きさに集光させるための透明集光部材を本体のカバーケースと共に設けている。
以上のように、本発明の好ましい実施形態1〜3を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態1〜3に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態1〜3の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、例えば電車、モノレール、バスおよび航空機などのドア開閉状態や、鉄道設備などの非常停止状態などの情報表示、トンネルの内壁、ガードレール、道路わきの壁面や道路面および屋内や通路の壁面などの各種情報表示などに用いられ、様々な方向からの点灯・消灯の確認が可能な車側表示灯などの表示灯の分野において、視認性を確保した状態で、プリント基板および発光ダイオードの数を削減すると共に、発光ダイオードの寿命を向上することができる。
本発明の実施形態1に係る車側表示灯の要部構成例を示す斜視図である。 (a)は、図1の車側表示灯の正面図、(b)は、(a)の車側表示灯のC−C’線断面図、(c)は、(a)の車側表示灯のD−D’線断面図である。 本発明の実施形態2に係る車側表示灯の要部構成例を示す斜視図である。 (a)は図3の車側表示灯の正面図、(b)は、(a)の車側表示灯のE−E’線断面図、(c)は、(a)の車側表示灯の上面図、(d)は、(a)の車側表示灯のF−F’線断面図である。 本発明の実施形態3に係る車側表示灯の要部構成例を示す斜視図である。 (a)は図5の車側表示灯の正面図、(b)は、(a)の車側表示灯のG−G’線断面図、(c)および(d)は、(a)の車側表示灯のH−H’線断面図である。 本発明の車側表示灯における各発光ダイオードの千鳥配置を説明するための正面図である。 従来の車側表示灯が電車ボディに用いられている状態を示す図であって、(a)は電車の正面図、(b)は電車一両の側面図である。 図8の車側表示灯の構成例を示す図であって、(a)は、カバーケースを取り外した場合の車側表示灯の正面図、(b)はそのカバーケースを取り付けた状態のA−A’線断面図、(c)はそのB−B’線断面図である。 特許文献2に開示されている従来の表示灯の構成例を示す斜視図である。
符号の説明
1 ベース板
2 組み立て板(取付け板)
3 プリント基板
4 発光ダイオード(LED)
5 プリズム装置
5a 隙間
6 端子台
透明反射板
8a 穴
10,20,30 車側表示灯

Claims (12)

  1. 多方向からの点灯確認を可能とする表示灯において、
    取り付け面に沿って設けられたプリント基板と、
    該プリント基板上に設けられ、該プリント基板の面に交差する方向に光を出射する複数の光源と、
    該複数の光源の光出射側に設けられ、該複数の光源からの光を、該光出射方向と、該光出射方向と直交し、互いに向きの異なる各光出射方向とに光を通過および反射させる光通過および反射部材とを有する表示灯。
  2. 前記複数の光源は複数の発光ダイオードである請求項1に記載の表示灯。
  3. 前記複数の光源は2次元状に千鳥配置されている請求項1または2に記載の位置表示灯。
  4. 前記光通過および反射部材は、中心角が略直角の断面V字状または山型状の光の一部通過および一部反射面を有している請求項1に記載の表示灯。
  5. 前記光通過および反射部材は、互いに対向して配設される各取付け板間に設けられている請求項1または4に記載の表示灯。
  6. 前記光通過および反射部材は、複数本の長尺棒状の直角プリズムが階段状に設けられている請求項1、4および5のいずれかに記載の表示灯。
  7. 前記複数本の長尺棒状の直角プリズムと前記各取付け板は一体樹脂成形品で構成されている請求項5に記載の表示灯。
  8. 前記光通過および反射部材には複数の光通過穴またはスリット状の隙間が設けられている請求項1および4〜7のいずれかに記載の表示灯。
  9. 前記光通過穴は、平面視で、前記光源の位置をずらした位置に設けられている請求項8に記載の記載の表示灯。
  10. 前記光通過および反射部材は、透明部材の光透過および反射面の裏面側に光透過および反射膜が成膜されている請求項1,4〜6および8のいずれかに記載の表示灯。
  11. 前記光透過および反射膜の材質および膜厚を調整することにより光の透過と反射の割合を調整可能としている請求項10に記載の表示灯。
  12. 前記光通過および反射部材で反射した互いに逆方向の光を所定領域の大きさに集光させる透明集光部材をカバーケースと共に設けている請求項1に記載の表示灯。
JP2005189045A 2005-06-28 2005-06-28 表示灯 Active JP4577838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189045A JP4577838B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 表示灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189045A JP4577838B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 表示灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012330A true JP2007012330A (ja) 2007-01-18
JP4577838B2 JP4577838B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37750556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189045A Active JP4577838B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 表示灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577838B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010943A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Koito Mfg Co Ltd 警光灯
KR101477450B1 (ko) * 2011-05-11 2014-12-29 야자키 소교 가부시키가이샤 Led 발광 유닛
WO2022044549A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 コイト電工株式会社 車側灯

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315793U (ja) * 1976-07-21 1978-02-09
JPS58192147U (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 スタンレー電気株式会社 二輪車用テ−ルランプ
JPS6035401A (ja) * 1983-08-04 1985-02-23 樫尾 信祐 点滅警示装置
JPH0325792U (ja) * 1989-07-21 1991-03-15
JPH1031905A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Koito Mfg Co Ltd 車輌用マーカーランプ
JP2002260404A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号表示灯
JP2003258319A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード及び灯具
JP2005044738A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Masahiro Okumura 回転灯

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315793U (ja) * 1976-07-21 1978-02-09
JPS58192147U (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 スタンレー電気株式会社 二輪車用テ−ルランプ
JPS6035401A (ja) * 1983-08-04 1985-02-23 樫尾 信祐 点滅警示装置
JPH0325792U (ja) * 1989-07-21 1991-03-15
JPH1031905A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Koito Mfg Co Ltd 車輌用マーカーランプ
JP2002260404A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号表示灯
JP2003258319A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード及び灯具
JP2005044738A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Masahiro Okumura 回転灯

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101477450B1 (ko) * 2011-05-11 2014-12-29 야자키 소교 가부시키가이샤 Led 발광 유닛
JP2014010943A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Koito Mfg Co Ltd 警光灯
WO2022044549A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 コイト電工株式会社 車側灯
TWI823113B (zh) * 2020-08-31 2023-11-21 日商小糸電工股份有限公司 車側面燈

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577838B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519810A (ja) 照明装置及び発光パネル
JP2012186019A (ja) 照明デバイス、および、該照明デバイスを備えた照明装置
JP2011150887A (ja) 面発光体を備えた車両用灯具
US9470389B2 (en) Lighting device, lighting fitting, and vehicle
CN109070795B (zh) 具有多个照明功能的后信号设备
JP2019145483A (ja) 分割照明部を備えた自動車用照明および/または信号装置
ITUB20156264A1 (it) Dispositivo di illuminazione per veicoli
JP2016527685A (ja) 照明方向の面内にプリント回路基板を備える、特に自動車の照明部材のための照明システム
JP2009067098A (ja) 照明装置
KR20170118327A (ko) 발광 장치 및 이를 포함하는 조명 장치
JP4577838B2 (ja) 表示灯
JP2010114028A (ja) 誘導灯装置および誘導灯器具
JP6096059B2 (ja) 車両用灯具
KR101051056B1 (ko) 프리즘이 적용된 광기구
KR100717541B1 (ko) 차량용 램프
JP2015060679A (ja) 車両用灯具
US20110285268A1 (en) Light-emitting device
US10458618B2 (en) Lighting appliance for engine vehicles
JP2020024867A (ja) 車両用灯具
JP2006293645A (ja) 信号機
JP6334804B2 (ja) 照明ランプ、照明ランプ用カバー及び照明装置
JP2007207667A (ja) 灯具
JP2016159704A (ja) 車両用ヘッドランプ
JP6631327B2 (ja) 光源ユニット、及び道路照明器具
KR102357890B1 (ko) 내부조명식 도로 교통안전표지판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250