JP2007010647A - 異物検出方法 - Google Patents

異物検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007010647A
JP2007010647A JP2006144427A JP2006144427A JP2007010647A JP 2007010647 A JP2007010647 A JP 2007010647A JP 2006144427 A JP2006144427 A JP 2006144427A JP 2006144427 A JP2006144427 A JP 2006144427A JP 2007010647 A JP2007010647 A JP 2007010647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
fluorescence
foreign
specimen
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006144427A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Katto
正人 甲藤
Hiroshi Kurosawa
宏 黒澤
Katsuto Akiyama
勝人 穐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAZAKI TLO KK
Nissin Electronics Co Ltd
Miyazaki TLO KK
Original Assignee
MIYAZAKI TLO KK
Nissin Electronics Co Ltd
Miyazaki TLO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAZAKI TLO KK, Nissin Electronics Co Ltd, Miyazaki TLO KK filed Critical MIYAZAKI TLO KK
Priority to JP2006144427A priority Critical patent/JP2007010647A/ja
Publication of JP2007010647A publication Critical patent/JP2007010647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】 被検体や異物の質量や材質の種類あるいは色に拘わらず、安価に有機質異物をも検出できる異物検出方法を提供する。
【解決手段】 例えば、食品等の粒状または塊状の被検体Dにヤグレーザー照射装置3から射出されたレーザー光Lを照射し、異物を含む被検体Dに誘起された蛍光L´の所定の波長の強度を受光装置4で計測し、得られた蛍光の相対強度比に基づいて受光装置4に接続された判定装置が被検体Dは異物か否かを判定したものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は例えば、食品等の粒状または塊状の被検体中にあるいは表面に付着した異物を検出する異物検出方法に関する。
最近の厳しい価格競争の過程で、ややもすると製品の安全性に対する配慮が軽視される場合があり、様々な製品のトラブルが発生している。特に、製品が食品である場合は、人の命に関わったり、傷害事故に至ることがあるため、かかる事故の発生は製造業者に取っても致命的打撃を受ける虞があることもあり、大きな関心事になっている。
食品の安全性を脅かす要因としては細菌汚染等の生物的危害、毒性が危惧される薬品の残留等の化学的危害、偶発的な金属片の混入等の物理的危害の3種類のものがある。これらの危害の中、物理的危害は直接消費者の目に留まるため、直ちに社会問題に発展する虞があり、食品業界ではその対策に特に神経質になっている。平成7年に施行された製造物責任法に対する対処が必要になったこともあり、この傾向はさらに高まっている。
現在市場に流通している異物検出装置としては、金属検出機、X線異物検査装置、可視光を利用した画像処理式異物検査装置が代表的なものである。磁界と金属との相互作用を利用して金属異物を検出する金属検出機は歴史も古く、比較的安価であるため、現在最も普及している異物検出装置である。
また、X線異物検査装置は物質の密度の違いによるX線の透過率の差を利用して混入異物を検査する装置であり、金属の外、ガラス片、小石、硬質樹脂片等の異物を検出できるため、利用範囲が広いという利点がある。これらの検査装置の外に、最近は可視光画像のデータを画像処理して混入異物を検出する画像処理式異物検査装置が開発され、実用に供されるようになった。
上述の金属検出機は比較的安価で精度も高く、安全性も高いという利点を有する反面、金属以外の異物の検出には適用できないという欠点があった。また、X線異物検査装置は質量の大きな異物については比較的大きな検出能力があるが、価格が高く、しかも、漏洩X線による被爆の虞があり、十分な安全対策を講じなければならないという問題点がある。
さらに、最近はポリ袋片のように、必ずしも有害とは言えない物質や昆虫の死骸、髪の毛等といった嫌悪感の対象となる有機質異物も苦情理由として無視できないものとなってきている。しかし、従来の検出機や検査装置ではかかる異物を検出したり、検査することはできなかった。 本発明は従来技術におけるかかる問題点を解消すべく為されたものであり、安価に有機質異物をも検出できる異物検出方法を提供することを目的とする。
例えば、食品等の粒状または塊状の被検体に紫外光を照射し、異物を含む被検体に誘起された蛍光の所定の波長の強度比に基づいて異物か否かを判定したものである。
本発明によれば被検体に誘起された蛍光に基づいて異物か否かを判定したので、被検体や異物の質量や材質の種類あるいは色に拘わらず、安価にかつ容易に有機物を含む異物を検出することができる。
本発明は被検体と異物の材質については紫外光の照射により蛍光を発するものであれば特に問わないが、被検体と異物が共に有機物を含むものであっても良好な効果を期待できる。
図1は本発明を実施した一実施例に係る蛍光異物検出装置の概略構成を示す構成図である。同図に示すように、蛍光異物検出装置1の頂部には、好ましくは粒状あるいは塊状の食品等から成る被検体Dを図示中央の落下路上部まで搬送する搬入装置2が一体設置されている。落下路の上部には壁面からほぼ水平に波長が150nm〜400nmの紫外線レーザー光Lを射出するヤグレーザー照射装置3が取り付けられている。このレーザー光Lが上部から落下する被検体Dを照射すると、被検体Dから誘起された可視領域の蛍光L´が放出される。
蛍光L´は紙面に垂直な面内に放射状に多数配列配置された図示しない光ファイバーを通して受光装置4に導かれ、特定の波長毎の光強度が計測される。計測された蛍光L´の強度データは図示しない判定装置に送られ、それぞれの強度比が計算される。その計算値は予め設定された基準値と比較され、それが所定の範囲内にないとき、異物と判定されて異物排除信号が出力される。
水平方向に沿って多数配設された除去装置5が異物排除信号を受信すると、当該除去装置5からジェット気流が噴射され、このジェット気流が当該異物Dnを不良品通路側に吹き飛ばし、不良品受け箱6内に落下させる。被検体Dが良品Dgであったときは良品通路側を通って真っ直ぐ落下し、周回移動するベルトコンベアを有した搬出装置7上に載って系外に搬出される。
図2は本実施例に係る上記判定装置の異物判定の基本動作を示す流れ図である。
ヤグレーザー照射装置3がほぼ水平方向に沿って紫外線レーザー光Lを走査し、その照射位置を順次変化させる(S1)。レーザー光Lが上部から落下する被検体D等を照射すると、被検体D等から誘起された蛍光L´が放出される(S2)。受光装置4がその蛍光L´を受光すると、蛍光L´の強度を計測してその強度データを出力する(S3)。
受光装置4に接続された図示しない判定装置が蛍光L´の強度データを受信すると、既に受信した他の波長の蛍光L´の強度データとの比を計算する(S4)。そして、その比が最小閾値Tiと最大閾値Taとの間の範囲にあるか否かを判定し、あれば、ステップS1に戻って上記異物判定動作を繰り返し、なければ、除去装置5に異物排除信号を出力して当該異物Dnを良品通路側外に排除させる(S6)。
図6は最小閾値Tiと最大閾値Taとを決定するために使用された各種試料の蛍光スペクトル測定方法の概略を示す説明図である。ヤグレーザー射出装置11から射出されたレーザー光Lは3つの反射鏡M1〜M3を経て3回光路を変更した後、緑光遮光フィルターにより緑色成分が遮断されて第四高調波である266nmの紫外光として試料Sに照射される。
試料Sで誘起された蛍光L´は紫外光遮光フィルターにより紫外光が除去された後、蛍光計測器12に入射して光電変換され、分光器13に送られて各種試料Sの蛍光スペクトルが測定される。
図7〜図12は各種試料Sの蛍光スペクトルの測定結果を示すグラフである。図7は干し葡萄(レーズン)、図8は厚さの異なるポリ袋、図9はポリメチルメタアクリレート(PMMA)、図10は人の毛髪、図11は昆虫の蝿、図12は木の枝のものをそれぞれ示す。これらのグラフから明らかなように、干し葡萄は340nmと450nmに、ポリ袋は328nmに、PMMAは315nmと380nmに、毛髪には330nmに、蝿には320nmと450nmにそれぞれ固有のピークを有している。
また、図13はポリエチレン単体と干し葡萄の表面にポリエチレン片が付着した試料Sの蛍光スペクトルの測定結果を示すグラフである。このように、例えば、ポリエチレンが干し葡萄中に紛れ込んだ場合でも干し葡萄単体として存在した場合に得られる蛍光強度が小さいので、ポリエチレン片が付着した試料の蛍光強度はポリエチレン単体として存在した場合に得られる蛍光強度とさ程変わらないことが分かる。そこで、各種試料Sの蛍光スペクトルの特徴的なピークを形成する3つの波長320nm、340nm、450nmに注目し、それぞれの波長を中心とする±5nmの範囲の光強度を積算し、波長330nmのものに対する相対強度を求めた結果を図3〜図5のグラフに示す。
これらのグラフから判るように、人の毛髪とポリ袋と蝿は波長340nmのもの波長330nmのものに対する蛍光の相対強度が1以下であり、PMMAと木の枝は波長450nmのもの波長340nmのものに対する蛍光の相対強度が2以上になっている。従って、測定された蛍光の波長340nmのもの波長330nmのものに対する相対強度を計測して最小閾値Ti=1と比較し、また、波長450nmのもの波長340nmのものに対する蛍光の相対強度を計測して最大閾値Ta=2と比較することにより、干し葡萄中に紛れ込んだ人の毛髪、ポリ袋、蝿、PMMA、木の枝等の異物を効果的に検出して排除することができる。
本発明を実施した一実施例に係る蛍光異物検出装置の概略構成を示す構成図 本実施例に係る上記判定装置の異物判定の基本動作を示す流れ図 人の毛髪、ポリ袋、干し葡萄の所定の波長の相対強度を示すグラフ 蝿、干し葡萄の所定の波長の相対強度を示すグラフ 干し葡萄、木の枝等の所定の波長の相対強度を示すグラフ 各種試料の蛍光スペクトル測定方法の概略を示す説明図 干し葡萄の蛍光スペクトルの測定結果を示すグラフ ポリ袋の蛍光スペクトルの測定結果を示すグラフ ポリメチルメタアクリレートの蛍光スペクトルの測定結果を示すグラフ 人の毛髪の蛍光スペクトルの測定結果を示すグラフ 蝿の蛍光スペクトルの測定結果を示すグラフ 木の枝の蛍光スペクトルの測定結果を示すグラフ ポリエチレン単体と干し葡萄の表面にポリエチレン片が付着した試料の蛍光スペクトルの測定結果を示すグラフ
符号の説明
1 蛍光異物検出装置
2 搬入装置
3 ヤグレーザー照射装置
4 受光装置
5 除去装置
6 不良品受け箱

Claims (1)

  1. 主体となる粒状または塊状の被検体中にあるいは表面に付着した異物を検出する異物検出方法において、前記被検体にレーザー光を照射し、異物を含む該被検体に誘起された蛍光の所定の波長の強度比に基づいて異物か否かを判定したことを特徴とする異物検出方法。
JP2006144427A 2005-06-02 2006-05-24 異物検出方法 Pending JP2007010647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144427A JP2007010647A (ja) 2005-06-02 2006-05-24 異物検出方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163356 2005-06-02
JP2006144427A JP2007010647A (ja) 2005-06-02 2006-05-24 異物検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007010647A true JP2007010647A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37749339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144427A Pending JP2007010647A (ja) 2005-06-02 2006-05-24 異物検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007010647A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058472A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Japan Atomic Energy Agency レーザー誘起蛍光を用いたアスベスト判定方法
EP2081012A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of inspecting food and inspection apparatus implementing the same
EP2081013A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of inspecting food and inspection apparatus implementing the same
WO2017029980A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 荏原実業株式会社 蛍光可視化装置、蛍光可視化方法ならびにコンピュータプログラム
JP2020112475A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 カゴメ株式会社 異物判別方法、加工農作物の製造方法、食品検査装置、及び異物除去システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206944A (ja) * 1989-09-20 1991-09-10 Consiglio Nazi Ricerche 多重チヤンネル蛍光ライダ装置および多重チヤンネル蛍光ライダを使用して遠隔感知する方法
JPH05223748A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Nec Corp 発光性プリント基板上のフラックス残渣測定法
JP2000273757A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nippon Mitsubishi Oil Corp 汚染物の検査方法及び装置
JP2004219330A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光測定装置
JP2004279273A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Food Safety Innovation Gijutsu Kenkyu Kumiai 異物混入検査方法及びこれに用いる異物混入検査装置
JP2005037398A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Hauni Maschinenbau Ag 連続して送られる製品の内部の異物を認識する方法及びこの方法を実施する装置
JP2005172780A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toru Katsumata 精米の検査方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206944A (ja) * 1989-09-20 1991-09-10 Consiglio Nazi Ricerche 多重チヤンネル蛍光ライダ装置および多重チヤンネル蛍光ライダを使用して遠隔感知する方法
JPH05223748A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Nec Corp 発光性プリント基板上のフラックス残渣測定法
JP2000273757A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nippon Mitsubishi Oil Corp 汚染物の検査方法及び装置
JP2004219330A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光測定装置
JP2004279273A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Food Safety Innovation Gijutsu Kenkyu Kumiai 異物混入検査方法及びこれに用いる異物混入検査装置
JP2005037398A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Hauni Maschinenbau Ag 連続して送られる製品の内部の異物を認識する方法及びこの方法を実施する装置
JP2005172780A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toru Katsumata 精米の検査方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058472A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Japan Atomic Energy Agency レーザー誘起蛍光を用いたアスベスト判定方法
EP2081012A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of inspecting food and inspection apparatus implementing the same
EP2081013A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of inspecting food and inspection apparatus implementing the same
WO2017029980A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 荏原実業株式会社 蛍光可視化装置、蛍光可視化方法ならびにコンピュータプログラム
JPWO2017029980A1 (ja) * 2015-08-18 2018-05-31 荏原実業株式会社 蛍光可視化装置、蛍光可視化方法ならびにコンピュータプログラム
JP2020112475A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 カゴメ株式会社 異物判別方法、加工農作物の製造方法、食品検査装置、及び異物除去システム
JP7219619B2 (ja) 2019-01-15 2023-02-08 カゴメ株式会社 異物判別方法、加工農作物の製造方法、食品検査装置、及び異物除去システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438469B2 (ja) カットされた原石のパラメータの測定
JP3693361B2 (ja) 透明な容器を光学的に検査するための方法および装置
CN103575737B (zh) 缺陷检查方法及缺陷检查装置
JP2011191129A (ja) 錠剤検査装置、錠剤包装装置、錠剤検査方法及び錠剤包装方法
EP1477793A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Fehlern in transparentem Material
JP2015530600A (ja) 蛍光を用いた表面特徴の分類
JP2007010647A (ja) 異物検出方法
WO2007030020A1 (en) System for spore detection
KR102354515B1 (ko) 컨테이너들의 검사
US20100108911A1 (en) System for Spore Detection
JPH03503450A (ja) 再使用可能なプラスチツク製食品又は飲料用容器中における汚染物質存在の検出法
JP5846616B2 (ja) 卵検査装置及び方法
JP2002286647A (ja) 農作物の搬送処理装置
JP3878782B2 (ja) 食品状態評価方法及び食品状態評価装置
JP2009168747A (ja) 食品検査方法及び食品検査装置
JP2022533623A (ja) 金属粉末分析方法及び装置
JP6408354B2 (ja) 検査装置及び生産管理方法
JP2010276361A (ja) 異状検査装置
WO2017014194A1 (ja) 光検査システム及び画像処理アルゴリズム設定方法
WO2019235022A1 (ja) 検査装置
JPH11166890A (ja) ポリエチレンナフタレート分別方法及び装置
JP2007044659A (ja) 青果物選別システム
CN106687799B (zh) 用于检测眼科镜片、特别地接触镜片在容器内存在或不存在的方法
JP2016090494A (ja) X線検査装置
JP2019039683A (ja) 光検査装置、及び異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02