JPH11166890A - ポリエチレンナフタレート分別方法及び装置 - Google Patents

ポリエチレンナフタレート分別方法及び装置

Info

Publication number
JPH11166890A
JPH11166890A JP9308855A JP30885597A JPH11166890A JP H11166890 A JPH11166890 A JP H11166890A JP 9308855 A JP9308855 A JP 9308855A JP 30885597 A JP30885597 A JP 30885597A JP H11166890 A JPH11166890 A JP H11166890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
article
wavelength
electromagnetic radiation
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9308855A
Other languages
English (en)
Inventor
Gary R Kenny
アール ケニー ギャリー
Mitchell Gregg Roe
グレッグ ロウ ミッチェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magnetic Separation Systems Inc
Original Assignee
Magnetic Separation Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magnetic Separation Systems Inc filed Critical Magnetic Separation Systems Inc
Publication of JPH11166890A publication Critical patent/JPH11166890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/04Sorting according to size
    • B07C5/12Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for
    • B07C5/122Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for for bottles, ampoules, jars and other glassware
    • B07C5/126Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for for bottles, ampoules, jars and other glassware by means of photo-electric sensors, e.g. according to colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0279Optical identification, e.g. cameras or spectroscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】PENとPEN以外の材料を分別する装置およ
び方法を提供する。 【解決手段】電磁線を物品100に照射する電磁線源1
2を備えている。物品を透過するか物品に反射された電
磁線のエネルギー量を測定して、物品の種類を判別す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、材料分別装置、特
にポリエチレンナフタレート(以下PENと略)とそれ
以外の材料、たとえばポリエチレンテレフタレート(以
下PETと略)を分別する装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】資源のリサイクル、再使用は地球環境を
守る上で重要な課題である。リサイクルするために材料
を種類毎に分別するための多くの種類の装置、方法がこ
れまでに開発されている。たとえばガラスやアルミやプ
ラスチック等のボトルを分別する装置が公知である。し
かし従来の分別装置の中には、PENとPEN以外の材
料を分別する装置はない。これはPENが比較的新しい
材料であるためである。しかしすでに多量のPEN製品
が市場に出回っている。
【0003】そこでPENを他の材料(たとえばPE
T)と区別できる装置が現在必要とされている。このよ
うな装置はまた物品のPEN含有量が測定でき、しかも
低コストのものが望ましい。そのような装置は現在な
い。
【0004】
【発明の要約】本発明はPENと他の材料とを分別する
方法及び装置を提供する。この装置は電磁線照射源を備
えている。物品に照射された電磁線は、物品を透過する
か物品に反射される。この透過光あるいは反射光のエネ
ルギー量を測定して、物品の種類を判別する。
【0005】本発明の一つの目的は、PENと他の材料
とを分別する方法及び装置を提供することである。
【0006】本発明のもう一つの目的は、物品のPEN
含有量を測定することである。
【0007】本発明のもう一つの目的は、測定精度の高
い装置を提供することである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、PENとPEN以外の製
品を分別するための装置10を示す。この装置は、物品
100に電磁線14を照射する電磁線源12を備えてい
る。電磁線14は矢印16で示すように物品100を通
過するか、物品100から反射される。この透過(ある
いは反射)された電磁線16は、受光器18を通過し、
第1のセンサー22、第2のセンサー24、さらに必要
に応じてn番目までのセンサー26に送られる。センサ
ーで検出された信号はマイクロプロセッサー28に送ら
れ、分析される。
【0009】図2は、本発明の最も単純な構造の装置1
0を示す。この装置の電磁線源12はハウジング32に
収容したランプ30である。ランプ30は、350〜4
50nmの波長域の電磁線14を物品に照射する。この
実施例の装置は、PENボトル104をPETボトル1
02あるいはその他の製品から区別することができる。
矢印16で示す物品100を通過した電磁線14(可視
光線)は、マイクロプロセッサー28に接続された第1
センサー22に送られる。マイクロプロセッサー28は
センサー22からの検出信号を分析し、物品100がP
ENかPEN以外かを判断する。センサー22の上流側
には、380nmを中心とする狭い波長域の光のみを通
す干渉フィルター34が設けられ、センサー22に入る
前に電磁線16はこのフィルターを通過する。マイクロ
プロセッサー28は、センサーからの検出信号に基づい
て、物品を透過した電磁線16と透過する前の電磁線1
4のエネルギーの量を比較して、前者が後者より相当低
ければ、物品100はPENであると判断する。
【0010】図3は、図2の装置より幾分構造が複雑
な、PENとPEN以外の材料を分別する装置を示す。
図2の装置と同様に、電磁線源12はハウジング32に
収容されたランプ301 であり、ランプからの電磁線1
1 が物品100に照射される。物品100はPET1
02とPEN104からなる。物品100はウェアカバ
ー20上に並べられている。物品を通過した電磁線16
1 は受光器18(例えばEdmund Scienti
fic社製の平凸レンズ)を通過し、スプリッター40
(例えばCuda Products Corp.社製
の光ファイバーケーブル)に送られ、第1および第2の
ビーム44、46に分割される。第1ビームは380n
mの狭周波数帯干渉フィルター34を通過し、第1セン
サー22に送られる。同様に、第2ビームは約380n
mの狭周波数帯干渉フィルター36を通過し、第2セン
サー24に送られる。センサーはマイクロプロセッサー
28に接続されている。マイクロプロセッサーは、第2
センサー24の検出信号の値に対する第1センサー22
の検出信号の値の比を求め、その比が1に近ければ物品
はPETであると判断し、ゼロに近ければPENである
と判断する。
【0011】図4は、PENとPEN以外の製品を分別
する別の装置を示す。この実施例では電磁線源12とし
て、波長1600〜1700nmの赤外線142 を物品
100に照射するランプ302 を用いている。物品を通
過した赤外線162 は、受光器18を通過し、スプリッ
ター40に送られ、第1および第2ビーム44、46に
分割される。この実施例の第1および第2フィルター3
4、36は、それぞれ1660nm、1670nmのフ
ィルターである。マイクロプロセッサー28は、第2セ
ンサー24に入る電磁線のエネルギー量に対する第1セ
ンサー22に入る電磁線のエネルギー量の比を求め、こ
の値が所定値より高ければ、物品はPENであると判断
する。
【0012】この実施例において、フィルター34、3
6は省略し、電磁線源12として、波長が約1660n
mの電磁線142 を発するLEDと波長が約1670n
mの電磁線142 を発するLEDを用いてもよい。
【0013】同様に図2の実施例において、フィルター
を省略して、電磁線源12として波長が380nmおよ
び400nmの電磁線14を発するLEDを用いてもよ
い。この場合各LEDからの電磁線14は、それぞれ第
1、第2のセンサー22、24にフィルターを通さず直
接送られ、マイクロプロセッサー28は、図3を参照し
て説明した要領で第1、第2センサーの出力値の比を求
めて物品の種類を判断する。
【0014】図5は本発明のさらに別の実施例を示す。
この実施例では電磁線源12として、ハウジング32に
収容された広帯域の電磁線143 を発するランプ303
を用いている。物品100(PEN104とPET10
2)を通過した電磁線163は、受光器18(レンズ5
0)を通過し、スプリッター40に送られ、第1、第
2、第3、第4のビーム44、46、47、49に分割
される。ビーム44、46、47、49は、それぞれ3
80nmの第1フィルター34、390nmの第2フィ
ルター36、430nmの第3フィルター37、900
nmの第4フィルター39を通過し、第1、第2、第
3、第4センサー22、24、25、27に送られる。
マイクロプロセッサー28は、センサー22、24、2
5、27の検出信号に基づき下記表の要領で物品の種類
を判定する。
【0015】
【表1】
【0016】図6は本発明のさらに別の実施例を示す。
この実施例では電磁線源12として、ハウジング32に
収容された波長が約365nmのブラックライト(Bl
ack Light)144 を発するランプ304 を用
いている。ブラックライト144 は物品100によって
反射され蛍光性電磁線164 になる。蛍光性電磁線16
4 は、受光器18を通過し、第1センサー22に送られ
る。マイクロプロセッサー28は、第1センサー22の
検出信号を分析し、蛍光性電磁線164 のエネルギー量
が所定の値より大きければ、物品はPENであると判定
する。
【0017】図7は本発明のさらに別の実施例を示す。
この実施例では図6の実施例と同様に、電磁線源12と
してハウジング32に収容された波長が約365nmの
ブラックライト145 を発するランプ305 を用いてい
る。ブラックライト145 は物品100によって反射さ
れ蛍光性電磁線165 になる。蛍光性電磁線は、受光器
18(レンズ50)を通過し、スプリッター40(光フ
ァイバーケーブル42)に送られ、第1、第2のビーム
44、46に分割される。第1ビーム44は約390n
mの第1フィルター34を通過し、第1センサー22に
送られる。第2ビーム46は約425nmの第2フィル
ター36を通過し、第2センサー24に送られる。マイ
クロプロセッサー28は、第1、第2センサー22、2
4の検出信号を分析し、第2センサー24の信号の大き
さに対する第1センサー22の信号の大きさの比を求
め、この比が0.4以上なら物品はPENであると判断
し、0.2ならPETであると判定する。
【0018】図2〜図7に示すように、物品100はウ
ェアカバー20上を送られる。物品がスライドできるよ
うにウェアカバー20は傾いている。
【0019】図8及び図9は本発明のさらに別の実施例
の装置10を示す。この装置の電磁線源12は、ハウジ
ング32に収容された、上記実施例のいずれかと同様の
ランプ30である。ランプからの電磁線14がウェアカ
バー20上を送られる物品100に照射される。物品1
00を透過した電磁線16は、レンズ盤51に保持され
たレンズ50からなる受光器18を通過し、光ファイバ
ーケーブル42からなるスプリッター40に送られ、第
1と第2のビーム44、46に分割される。各ビームは
所定の波長幅の光を含んでいる。電磁線16は4分割
(第1、第2ビームおよび、他の図に示すビーム47、
49)してもよい。第1ビーム44は、第1フィルター
34を通過し、マイクロプロセッサー28に接続された
第1センサー群62の第1センサー22a〜22hのそ
れぞれに送られる。第2ビーム46は、第2フィルター
36を通過し、マイクロプロセッサー28に接続された
第2センサー群64の第2センサー24a〜24hのそ
れぞれに送られる。マイクロプロセッサー28が物品1
00を排除すべきものと判断すると、コンプレッサー1
12によって空気圧装置110(あるいはその他の押し
出し機構)が作動し、物品は分割板118から第2容器
116に落とされる。それ以外の物品は第1容器114
に落ちる。物品はコンベヤ108で送られる。
【0020】PENを他の材料と区別する最も簡単な方
法は、物品を透過した電磁線の内、約380nmの電磁
線のエネルギー量を測定することである。上記エネルギ
ー量が所定値より低ければ、物品はPENであることが
わかる。
【0021】二つ目の方法は、物品を透過した電磁線の
内、380nmと400nmの電磁線のエネルギー量を
測定することである。この場合、400nmの電磁線量
に対する380nmの電磁線量の比が1に近ければ、物
品はPETであると判断され、この比が1よりかなり小
さければPENであると判断される。
【0022】三つ目の方法は、1660nmと1670
nmの赤外線を測定することである。この場合、167
0nmの赤外線量に対する1660nmの赤外線量の比
が1より大なら、物品はPETであると判定される。
【0023】四つ目として、380nmと390nmと
430nmと900nmの電磁線のエネルギーの量を測
定する方法がある。この場合、すべての電磁線量がほぼ
等しければ、物品はPETであり、390nmの電磁線
量に対する380nmの電磁線量の比が約0.5なら、
物品の約5%がPENであり、430nmの電磁線量に
対する390nmの電磁線量の比が約0.25なら、物
品の約25%がPENであり、900nmの電磁線量に
対する380nmと390nmの電磁線量の比が約0.
2以下なら、物品は100%PENであると判定され
る。
【0024】反射光すなわち蛍光を利用する方法として
は、波長が380nm以上の電磁線を物品に照射する方
法がある。この場合蛍光が所定値より強ければ、物品は
PENであることがわかる。
【0025】二つ目として、390nmと425nmの
電磁線のエネルギー量を測定する方法がある。この場
合、425nmの電磁線量に対する390nmの電磁線
量の比が0.4以上なら、物品はPENであると判断さ
せる。この方法で、PENの含有量の測定もできる。
【0026】本発明の分別装置を組み立てる際は、各部
品の取付角度、ボトルの送り速度、スプリッターの取付
け位置など様々なファクターを考慮する必要がある。
【0027】図示した装置は発明の一例に過ぎず、発明
の範囲は図示の具体的な実施例に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置および方法の一実施例のブロック
【図2】本発明の一実施例の概略図
【図3】本発明の別の実施例の概略図
【図4】本発明のさらに別の実施例の概略図
【図5】本発明のもう一つの実施例の概略図
【図6】本発明の別の実施例の概略図
【図7】本発明の別の実施例の概略図
【図8】本発明の物品をランダムに分別する実施例の図
【図9】本発明の物品をランダムに分別する実施例の図
【符号の説明】
10 分別装置 12 電磁線源 18 受光器 22、24、25、27 第1、第2、第3、第4セン
サー 28 マイクロプロセッサー 30 ランプ 34、36、37、38 第1、第2、第3、第4フィ
ルター 40 スプリッター 44、46、47、49 第1、第2、第3、第4ビー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B09B 5/00 ZAB B09B 5/00 ZABQ (71)出願人 594168768 3738 Keystone Avenue, Nashville TN 37211,U. S.A (72)発明者 ミッチェル グレッグ ロウ アメリカ合衆国 テネシー 37067 フラ ンクリン クルケド オーク コート 306

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.物品に紫外光を照射し; b.物品を透過した紫外光を受け取り; c.この紫外光を測定する工程からなるポリエチレンナ
    フタレート又はポリエチレンテレフタレートを識別する
    方法。
  2. 【請求項2】 波長が約380nmの紫外光を測定する
    請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 a.波長が約400nmの紫外光を測定
    し; b.波長が約380nmの紫外光と波長が約400nm
    の紫外光とを比較する請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 前記紫外光の光源として、波長約380
    nmの光を発する第1の光源と、波長約400nmの光
    を発する第2の光源を用いる請求項2の装置。
  5. 【請求項5】 波長が約380nmの前記紫外光を約3
    80nmのフィルターで濾光する請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 波長が約400nmの前記紫外光を約4
    00nmのフィルターで濾光する請求項2の方法。
  7. 【請求項7】 前記紫外光を第1および第2の信号に分
    割する請求項2の方法。
  8. 【請求項8】 a.前記物品を透過した光の内、波長が
    約390nmの紫外光を測定し; b.波長が約430nmの紫外光を測定し; c.波長が約900nmの赤外光を測定する請求項1の
    方法。
  9. 【請求項9】 前記可視光を測定する前に、第1、第
    2、第3、第4のビームに分割する請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 前記分割ビームを測定前に濾光する請
    求項9の方法。
  11. 【請求項11】 前記濾光工程が、 a.前記第1ビームを380nmのフィルターで濾光す
    る工程と、 b.前記第2ビームを390nmのフィルターで濾光す
    る工程と、 c.前記第3ビームを430nmのフィルターで濾光す
    る工程と、 d.前記第4ビームを900nmのフィルターで濾光す
    る工程とからなる請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 前記可視光の光源が、 a.波長約380nmの第1の光源と、 b.波長約390nmの第2の光源と、 c.波長約430nmの第3の光源と、 d.波長約900nmの第4の光源とからなる請求項1
    の方法。
  13. 【請求項13】 波長380nm、390nm、430
    nm、900nmの可視光を照射する請求項2の方法。
  14. 【請求項14】 a.物品に赤外光を照射し; b.物品を透過した赤外光を受け取り; c.この赤外光の内、波長が1600nmの光を測定
    し; d.この赤外光の内、波長が1670nmの光を測定
    し; e.1600nmの光と1670nmの光を比較する工
    程からなるポリエチレンナフタレート又はポリエチレン
    テレフタレートを識別する方法。
  15. 【請求項15】 赤外光の光源が、1660nmの赤外
    線を発する第1の光源と、1670nmの赤外線を発す
    る第2の光源とからなる請求項15の方法。
  16. 【請求項16】 物品を透過した光を1660nmおよ
    び1670nmのフィルターで濾光する請求項14の方
    法。
  17. 【請求項17】 物品を透過した赤外光を1660nm
    および1670nmのフィルターで濾光する請求項14
    の方法。
  18. 【請求項18】 物品を透過した光を第1および第2の
    信号に分割する請求項15の方法。
  19. 【請求項19】 a.物品に可視光、赤外光、ブラック
    ライトからなる群から選ばれる電磁線を照射し; b.前記物品を透過した電磁線あるいは前記物品から反
    射された電磁線を受け取り; c.受け取った電磁線を測定する工程からなるポリエチ
    レンナフタレート又はポリエチレンテレフタレートを識
    別する方法。
  20. 【請求項20】 a.物品に可視光、赤外光、ブラック
    ライトからなる群から選ばれる電磁線を照射し; b.前記照射電磁線による蛍光を測定する工程からなる
    ポリエチレンナフタレート又はポリエチレンテレフタレ
    ートを識別する方法。
  21. 【請求項21】 波長約380nmの電磁線を物品に照
    射する請求項20の方法。
  22. 【請求項22】 波長約380nmおよび425nmの
    電磁線を物品に照射する請求項20の方法。
  23. 【請求項23】 波長約380nmの電磁線を測定する
    請求項20の方法。
  24. 【請求項24】 波長約380nmおよび425nmの
    電磁線を測定する請求項20の方法。
JP9308855A 1997-09-22 1997-11-11 ポリエチレンナフタレート分別方法及び装置 Pending JPH11166890A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/934,685 1997-09-22
US08/934,685 US5917585A (en) 1997-09-22 1997-09-22 Method for distinguishing pen from other materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166890A true JPH11166890A (ja) 1999-06-22

Family

ID=25465905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9308855A Pending JPH11166890A (ja) 1997-09-22 1997-11-11 ポリエチレンナフタレート分別方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5917585A (ja)
JP (1) JPH11166890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007706A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Nyuma System Co Ltd プラスチックシート判別装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369882B1 (en) 1999-04-29 2002-04-09 Advanced Sorting Technologies Llc System and method for sensing white paper
US6374998B1 (en) 1999-04-29 2002-04-23 Advanced Sorting Technologies Llc “Acceleration conveyor”
US7019822B1 (en) * 1999-04-29 2006-03-28 Mss, Inc. Multi-grade object sorting system and method
DE10149505A1 (de) 2001-10-02 2003-04-10 Krieg Gunther Verfahren und Vorrichtung zur Selektierung von Kunststoffen und anderen Materialien bezüglich Farbe und Zusammensetzung
US20040245156A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Gaddis Paul G. Sorting system for sheeted material
US7893378B2 (en) * 2004-08-10 2011-02-22 Mss, Inc. Materials recovery facility process optimization via unit operation feedback
US9157855B2 (en) * 2013-09-06 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Material classification

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150307A (en) * 1990-10-15 1992-09-22 Automation Industrial Control, Inc. Computer-controlled system and method for sorting plastic items
US5263591A (en) * 1991-12-12 1993-11-23 Taormina Industries, Inc. Refuse recycling system
US5318172A (en) * 1992-02-03 1994-06-07 Magnetic Separation Systems, Inc. Process and apparatus for identification and separation of plastic containers
US5555984A (en) * 1993-07-23 1996-09-17 National Recovery Technologies, Inc. Automated glass and plastic refuse sorter
US5502559A (en) * 1993-11-01 1996-03-26 Environmental Products Corporation Apparatus and method for detection of material used in construction of containers and color of same
US5603413A (en) * 1994-09-01 1997-02-18 Wellman, Inc. Sortation method for transparent optically active articles
US5695039A (en) * 1995-01-10 1997-12-09 Environmental Products Corporation Method for determining a characteristic of a material
US5675416A (en) * 1996-01-22 1997-10-07 Src Vision, Inc. Apparatus and method for detecting and sorting plastic articles having a preferred axis of birefringence

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007706A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Nyuma System Co Ltd プラスチックシート判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5917585A (en) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11156310A (ja) 物品分別方法及び装置
US5502559A (en) Apparatus and method for detection of material used in construction of containers and color of same
JP6438469B2 (ja) カットされた原石のパラメータの測定
EP0361430B1 (en) Sensing of material of construction and color of containers
JP4949559B2 (ja) 物質検査
NL1031853C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het detecteren van een ongewenst object of defect.
EP0441012A2 (en) Method for sorting plastic articles
US6835939B2 (en) Missing lens detection system and method
US6610981B2 (en) Method and apparatus for near-infrared sorting of recycled plastic waste
CA2112953A1 (en) Method of and apparatus for testing containers
JP2012042248A (ja) ラマン散乱信号取得装置およびプラスチック識別装置ならびにラマン散乱信号取得方法およびプラスチック識別方法
US6246062B1 (en) Missing lens detection system and method
JPH11166890A (ja) ポリエチレンナフタレート分別方法及び装置
FR3010790A1 (fr) Dispositif d'identification automatique de fluorescence de traceurs en vue du tri automatique et/ou du controle de qualite de produits ou matieres marquees, colorees ou non.
US5695039A (en) Method for determining a characteristic of a material
JPH08143139A (ja) 物品選別装置および物品
JP2007010647A (ja) 異物検出方法
EP0493239A1 (en) Machine for sorting plastic bottles as a function of their plastic composition in order to recycle the same
US6303925B1 (en) Apparatus and method for distinguishing paper articles from plastic articles
JP3758790B2 (ja) 紙パックの識別方法および選別方法
JP3058196U (ja) 選別装置
CA2319315A1 (en) Method and device for identification of a type of material in an object and utilization therefor
JP2001259536A (ja) 廃棄物の分別方法および分別装置
JPS6098341A (ja) 光分解性溶液中の固形物を検出する方法および装置
JP2001124696A (ja) Petとその他のプラスチックスとの識別方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928