JP2007010405A - タイヤ動的接地形状測定方法及び装置 - Google Patents

タイヤ動的接地形状測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007010405A
JP2007010405A JP2005189650A JP2005189650A JP2007010405A JP 2007010405 A JP2007010405 A JP 2007010405A JP 2005189650 A JP2005189650 A JP 2005189650A JP 2005189650 A JP2005189650 A JP 2005189650A JP 2007010405 A JP2007010405 A JP 2007010405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
displacement meter
contact shape
pneumatic tire
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005189650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735079B2 (ja
Inventor
Soichiro Shirato
総一郎 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005189650A priority Critical patent/JP4735079B2/ja
Publication of JP2007010405A publication Critical patent/JP2007010405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735079B2 publication Critical patent/JP4735079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/066Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring wheel-centre to ground distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】所望の場所でタイヤの動的接地形状を容易に測定することが可能なタイヤ動的接地形状測定方法及び装置を提供する。
【解決手段】本発明のタイヤ動的接地形状測定方法は、空気入りタイヤTの空洞部T2内にトレッド部T3に対面してリムRに装着したレーザスキャン式2次元変位計3を使用し、接地する空気入りタイヤTを回転させ、空気入りタイヤTの回転に伴ってタイヤ周方向に回転移動する変位計3により、タイヤ幅方向の複数位置でトレッド部T3のタイヤ内面T1までの距離を空気入りタイヤTが所定量回転する毎に検出する。その検出された距離のデータからタイヤの内面接地形状を演算して求める。
【選択図】図6

Description

本発明は、タイヤ動的接地形状測定方法及び装置に関し、更に詳しくは、所望の場所でタイヤの動的接地形状を容易に測定することができるようにしたタイヤ動的接地形状測定方法及び装置に関する。
従来、タイヤの動的接地形状を測定する装置として、例えば、測定用路面体上を走行する車両の空気入りタイヤ踏面の接地部分の影を測定用路面体の下方に設置された画像読取手段により読み取るようにした装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。測定用路面体を透明なガラス盤から構成し、その側方から入射した光をタイヤ踏面の接地部分が遮ることで、接地形状に対応した影が形成され、その影を画像読取手段により読み取ることで、タイヤの動的接地形状を得るようにしたものである。
しかしながら、上述したタイヤ動的接地形状測定装置は、路面に設置されるため、測定条件が大幅に制限されるという問題があった。即ち、様々な状態を有する実際の路面走行時に所望の場所で動的接地形状を測定することができないという問題があった。
特開2004−9880号公報
本発明の目的は、所望の場所でタイヤの動的接地形状を容易に測定することが可能なタイヤ動的接地形状測定方法及び装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明のタイヤ動的接地形状測定方法は、空気入りタイヤの空洞部内にトレッド部に対面してリムに装着したレーザスキャン式2次元変位計を使用し、接地する前記空気入りタイヤを回転させ、該空気入りタイヤの回転に伴ってタイヤ周方向に回転移動する前記変位計により、タイヤ幅方向の複数位置で前記トレッド部のタイヤ内面までの距離を前記空気入りタイヤが所定量回転する毎に検出し、該検出された距離のデータからタイヤの内面接地形状を求めることを特徴とする。
本発明のタイヤ動的接地形状測定装置は、回転可能な空気入りタイヤの空洞部内にトレッド部に対面してリムに装着され、該トレッド部のタイヤ内面までの距離を検出するレーザスキャン式2次元変位計と、該レーザスキャン式2次元変位計で検出した距離信号のデータからタイヤの内面接地形状を求める処理を行うプロセッサとを有し、接地する前記空気入りタイヤを回転させ、該空気入りタイヤの回転に伴ってタイヤ周方向に回転移動する前記変位計により、タイヤ幅方向の複数位置で前記トレッド部のタイヤ内面までの距離を前記空気入りタイヤが所定量回転する毎に検出し、該検出した距離信号を前記プロセッサに入力するようにしたことを特徴とする。
上述した本発明によれば、空気入りタイヤの空洞部内のリムに装着したレーザスキャン式2次元変位計によりタイヤの内面接地形状が得られるようにしたので、車両等に装着された空気入りタイヤ内に変位計を設置することができるようになるため、車両走行時など、所望の場所でタイヤの動的接地形状を容易に測定することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1,2は、本発明のタイヤ動的接地形状測定装置の一実施形態を示し、1は車両に取り付けたホイールのリムRに装着されるタイヤ側ユニット、2は車両に搭載される車載ユニットである。
タイヤ側ユニット1は、タイヤ内面T1までの距離を検出するレーザスキャン式2次元変位計3と、この変位計3で検出した距離信号を車載ユニット2側に送信アンテナAを介して送信する送信器4を備えている。
レーザスキャン式2次元変位計3は、空気入りタイヤTの空洞部T2内のタイヤセンターラインCL上にトレッド部T3に対面してリムRに装着されるものであり、タイヤ接地幅Wを超える領域Yのタイヤ幅方向の複数位置(例えば、1000箇所)にそれぞれレーザ光を同時に照射し、タイヤ幅方向の複数位置でトレッド部T3のタイヤ内面T1までの距離をそれぞれ検出できるようになっている。空気入りタイヤTの回転に伴って変位計3はタイヤ周方向に回転移動し、タイヤ幅方向の複数位置でトレッド部T3のタイヤ内面T1までの距離を空気入りタイヤTが所定量回転する毎に検出し、この検出した距離信号を変位計3に接続される送信器4に出力する。
送信器4は、変位計3同様にリムRに装着され(図2では不図示)、変位計3で検出した距離信号を送信に適した信号に変換し、それを送信アンテナAを介して車載ユニット2側に送信する。変位計3及び送信器4は、不図示のバッテリーにそれぞれ接続されている。変位計3は、変位計装着手段10によりリムRに強固に固定されるようになっている。
車載ユニット2は、送信アンテナAからの距離信号を受信アンテナBを介して受信する受信器5、受信器5から入力された距離信号を処理して空気入りタイヤTの内面接地形状の画像データを求めるプロセッサ6、プロセッサ6で得られた内面接地形状の画像データを画像にして表示する表示部7、内面接地形状の画像データを記憶させるメモリ8を備えている。
受信器5にプロセッサ6が接続され、このプロセッサ6に表示部7とメモリ8が接続されている。また、プロセッサ6には、車両側から空気入りタイヤTの回転速度として車軸の回転速度信号が接続ケーブル9を介して入力され、空気入りタイヤTの回転速度として使用されるデータを車両から取得できるようにしている。
プロセッサ6は、複数位置の各位置で検出された距離信号のデータから空気入りタイヤTの内面接地形状の画像データを求める処理を行う。即ち、空気入りタイヤTのトレッド部T3が路面に接地すると、その接地部分に路面からの圧力が作用するので、接地部分が内側に変形し、そのタイヤ内面までの距離が接地していない部分より短くなる。従って、接地する空気入りタイヤTにおける各位置で検出された距離信号は、図3に示すように、接地部分Kで検出距離が短くなった距離信号としてプロセッサ6に入力される。図4に、変位計3によりそれぞれのタイヤ幅方向の位置(図では5箇所を例示)で検出された距離信号とトレッド部のタイヤ周方向の位置との関係を示す。横軸はタイヤ幅方向の位置、縦軸はトレッド部のタイヤ周方向の位置である。
プロセッサ6では、この距離信号をデジタル化したデータから、検出距離が短くなり始める開始点L、即ちトレッド部T3の変位計3が対面する箇所が接地を開始する位置のデータと、検出距離が短くなる前の元の長さに戻る終了点M、即ちトレッド部T3の変位計3が対面する箇所が接地を終了する位置のデータを抽出し、更に抽出した両データ間の時間(接地している時間)を算出する。次いで、得られた両データ間の時間と車両から取得した車軸の回転速度信号のデータ、即ち空気入りタイヤの回転速度のデータから開始点Lと終了点M間の距離、即ちタイヤ周方向の接地長さを算出する。
検出するタイヤ幅方向の複数位置の各位置でこのような演算を行い、それぞれの位置での接地長さを算出し、これら接地長さデータとそのタイヤ幅方向の位置データ、及び開始点Lと終了点Mが検出された時の時間データから、タイヤの内面接地形状の輪郭を示す画像データ(座標データ)を得る。
なお、タイヤ幅方向の接地端を外れたトレッド部T3のタイヤ内面部分T5は、その箇所のトレッド部が接地した際にタイヤ外側に変形し、接地時に検出距離が長くなる。その長くなり始める箇所をタイヤ幅方向の接地端と判断する。
得られた画像データは、メモリ8に記憶される一方、隣接する各データの点を結ぶこと(スムージング)により形成された接地形状の画像が表示部7に表示される。図5に、表示部7に表示されたタイヤの内面接地形状の画像の一例を示す。
以下、上述したタイヤ動的接地形状測定装置を用いて、本発明のタイヤ動的接地形状測定方法を図6を参照しながら説明する。
車両走行中、測定装置を作動させると、路面を走行する空気入りタイヤTの回転に伴ってタイヤ周方向に回転移動する変位計3が、タイヤ幅方向の複数位置(例えば、1000箇所)でトレッド部T3のタイヤ内面T1までの距離を空気入りタイヤTが所定量回転する毎に検出する(ステップ1)。検出された距離信号は、送信器4、送信アンテナA、受信アンテナB、受信器5を介して逐次プロセッサ6に入力される(ステップ2)。
プロセッサ6は、入力された距離信号をデジタル化したデータから、検出距離が短くなり始める開始点Lのデータと、検出距離が短くなる前の元の長さに戻る終了点Mのデータを抽出する(ステップ3)。この開始点Lは、上述したようにトレッド部T3の変位計3が対面する箇所の接地開始位置である。また、終了点Mはトレッド部T3の変位計3が対面する箇所の接地終了位置である。測定する複数位置で検出された距離信号において開始点L1、L2・・・Lnと終了点M1、M2・・・Mnのデータをそれぞれ抽出する。
開始点Lと終了点Mのデータが得られると、その間の時間、即ち接地している時間を算出し(ステップ4)、その接地時間と車両から取得した車軸の回転速度信号のデータ、即ち空気入りタイヤTの回転速度のデータとから開始点Lと終了点M間の距離、即ちタイヤ内面T1における接地部のタイヤ周方向における両接地端間の接地長さを算出する(ステップ5)。
各位置での接地長さが算出されると、その接地長さデータと、そのタイヤ幅方向の位置データ、及び開始点Lと終了点Mが検出された時の時間データから、タイヤの内面接地形状の輪郭の位置を示す座標データを算出し、画像データを得る(ステップ6)。得られた座標データをスムージングして形成された接地形状の画像が表示部7に表示される。また、座標データがメモリ8に記憶される(ステップ7)。
上述した本発明によれば、空気入りタイヤTの空洞部T2内のリムRに装着したレーザスキャン式2次元変位計3により、タイヤの内面接地形状を得られるようにしたので、車両に装着された空気入りタイヤ内に変位計3を設置することが可能になり、車両走行時に所望の場所でタイヤの動的接地形状を容易に測定することができる。
図7は、本発明のタイヤ動的接地形状測定装置の他の実施形態を示す。この実施形態では、レーザスキャン式2次元変位計3をリムRに装着する変位計装着手段10が、変位計3の向きをタイヤ幅方向で変更できる構成になっている。図示する例では、変位計3が実線で示す中央に向いた位置、点線で示す左右に向いた位置となるように変位計装着手段10の不図示の機構により制御されている。
図1,2の実施形態では広範囲の検出が可能な変位計3を用いたので、このような構成は必要ないが、変位計3の検出範囲xが狭い場合には、このように変位計3の向きをタイヤ幅方向で変更できる構成を採用し、各向きで上記と同様にタイヤの内面接地形状を示す座標データをそれぞれ得、それを合体させることにより、タイヤ内面の動的接地形状の画像データを得ることが可能になる。
このように変位計3の向きを変えて検出し、得られた座標データをプロセッサ6で繋ぎ合わせてタイヤの内面接地形状を求める場合には、データを合体させるためにタイヤ幅方向の位置を特定するための凸状部20,21をトレッド部T3のタイヤ内面T1に設けるようにする。凸状部20は、変位計3が中央に向いた位置及び左向きの位置で検出されるように配置され、凸状部21は変位計3が中央に向いた位置及び右向きの位置で検出されるように配置される。
凸状部20,21は、好ましくはタイヤ周方向に延在する環状の凸状部から構成するのがよく、これにより変位計3をタイヤ周方向でリムRの任意の場所に取り付けても、凸状部20,21が変位計3により検出されるようになる。
変位計装着手段10は、図6の示す構成に代えて、図8に示すように、リムRに固定され、タイヤ幅方向に延在するガイドレール11と、このガイドレール11に移動可能に取り付けられる移動体12とを有し、この移動体12に変位計3を固定することで、タイヤ幅方向に変位計3を移動可能にする構成であってもよい。
本発明のタイヤ動的接地形状測定装置は、上述したように車両の空気入りタイヤの動的接地形状を測定するのに好ましく用いることができるが、それに限定されず、室内試験機において、空気入りタイヤをドラム上を回転走行させたり、あるいはベルト上を回転走行させた時などのタイヤ内面の動的接地形状を得る際にも用いることができる。
また、レーザスキャン式2次元変位計3は、上記実施形態では、1つ設けた例を示したが、必要に応じて複数設けることができ、少なくとも1つあればよい。複数の変位計3を設ける場合には、タイヤ周方向に等間隔で設けるのがバランスの点からよい。また、上記のようにレーザスキャン式2次元変位計3を1つ設置する場合には、タイヤ周方向に等間隔離れた位置のリムR上に重りを取り付け、バランスさせるのがよい。
本発明のタイヤ動的接地形状測定装置の一実施形態を示すブロック図である。 レーザスキャン式2次元変位計を空気入りタイヤ内のリムに取り付けた状態を示す断面図である。 距離信号の一例を示すグラフ図である。 変位計により各位置で検出された距離信号の変位をそれぞれ示す図である。 表示部に表示した接地形状の画像の一例を示す説明図である。 本発明のタイヤ動的接地形状測定方法の一実施形態を示すフロー図である。 本発明のタイヤ動的接地形状測定装置において、検出範囲の狭いレーザスキャン式2次元変位計を用いた例を示す断面説明図である。 検出範囲の狭いレーザスキャン式2次元変位計をリムに装着する変位計装着手段の他の例を示す要部説明図である。
符号の説明
1 タイヤ側ユニット
2 車載ユニット
3 レーザスキャン式2次元変位計
6 プロセッサ
10 変位計装着手段
R リム
T 空気入りタイヤ
T1 タイヤ内面
T2 空洞部
T3 トレッド部

Claims (7)

  1. 空気入りタイヤの空洞部内にトレッド部に対面してリムに装着したレーザスキャン式2次元変位計を使用し、接地する前記空気入りタイヤを回転させ、該空気入りタイヤの回転に伴ってタイヤ周方向に回転移動する前記変位計により、タイヤ幅方向の複数位置で前記トレッド部のタイヤ内面までの距離を前記空気入りタイヤが所定量回転する毎に検出し、該検出された距離のデータからタイヤの内面接地形状を求めるタイヤ動的接地形状測定方法。
  2. 前記タイヤの内面接地形状を求める際に、前記複数位置の各位置が接地している時間と前記空気入りタイヤの回転速度を用いて、各位置での接地長さをそれぞれ算出し、算出した各接地長さから前記タイヤの内面接地形状を求める請求項1に記載のタイヤ動的接地形状測定方法。
  3. 回転可能な空気入りタイヤの空洞部内にトレッド部に対面してリムに装着され、該トレッド部のタイヤ内面までの距離を検出するレーザスキャン式2次元変位計と、該レーザスキャン式2次元変位計で検出した距離信号のデータからタイヤの内面接地形状を求める処理を行うプロセッサとを有し、
    接地する前記空気入りタイヤを回転させ、該空気入りタイヤの回転に伴ってタイヤ周方向に回転移動する前記変位計により、タイヤ幅方向の複数位置で前記トレッド部のタイヤ内面までの距離を前記空気入りタイヤが所定量回転する毎に検出し、該検出した距離信号を前記プロセッサに入力するようにしたタイヤ動的接地形状測定装置。
  4. 前記プロセッサは、前記複数位置の各位置が接地している時間と前記車両から取得した前記空気入りタイヤの回転速度を用いて、各位置での接地長さをそれぞれ算出し、算出した各接地長さから前記タイヤの内面接地形状の画像データを得る請求項3に記載のタイヤ動的接地形状測定装置。
  5. 前記レーザスキャン式2次元変位計をリムに装着する変位計装着手段を有し、該変位計装着手段を、前記レーザスキャン式2次元変位計の向きをタイヤ幅方向で変更可能に構成した請求項3または4に記載のタイヤ動的接地形状測定装置。
  6. 前記レーザスキャン式2次元変位計をリムに装着する変位計装着手段を有し、該変位計装着手段をタイヤ幅方向に移動可能に構成した請求項3または4に記載のタイヤ動的接地形状測定装置。
  7. 前記空気入りタイヤは、前記プロセッサが前記タイヤの内面接地形状を求める際にタイヤ幅方向の位置を特定するための凸状部を前記トレッド部のタイヤ内面に有する請求項5または6に記載のタイヤ動的接地形状測定装置。
JP2005189650A 2005-06-29 2005-06-29 タイヤ動的接地形状測定方法 Expired - Fee Related JP4735079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189650A JP4735079B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 タイヤ動的接地形状測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189650A JP4735079B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 タイヤ動的接地形状測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007010405A true JP2007010405A (ja) 2007-01-18
JP4735079B2 JP4735079B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37749130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189650A Expired - Fee Related JP4735079B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 タイヤ動的接地形状測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735079B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2447094A3 (en) * 2008-07-18 2012-08-08 Bf1 Systems Limited Wheel sensor and wheel incorporating a wheel sensor
JP2013072734A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Uni Charm Corp 空隙量測定装置及び空隙量測定方法
KR101530440B1 (ko) * 2013-11-21 2015-06-19 한국타이어 주식회사 트레드 블록 변형의 가시화 방법
EP3156266A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-19 Jonathan Livingston Engineering Co., Ltd. Tire sensing system of kinetic parameters
EP3309527A4 (en) * 2015-06-15 2018-06-20 Bridgestone Corporation Method for calculating load

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2602261A (en) * 2020-12-16 2022-06-29 Airbus Operations Ltd Sensor for wheel assembly

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301107A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Mitsubishi Metal Corp 円弧面変形検査方法
JPH02144708A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Canon Inc 定電力回路
JPH02259509A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Canon Inc 面形状等測定方法及び装置
JPH04203905A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Sanyo Mach Works Ltd 光学測定用測定点部材及び光学測定方法
JPH06263387A (ja) * 1992-03-09 1994-09-20 Hitachi Kiden Kogyo Ltd コイル位置測定装置
JPH09193627A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Honda Motor Co Ltd タイヤの変形検出装置及びこれを用いた車両用運転支援装置
JPH10111113A (ja) * 1996-10-09 1998-04-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 形状測定器、それを使用したタイヤ内面形状測定装置及びその方法
JPH1123237A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Bridgestone Corp タイヤ内面形状測定装置
JP2001249012A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Bridgestone Corp 被検体の外観形状検査方法及び装置
JP2003269931A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Rozefu Technol:Kk 欠陥の立体形状検出装置
JP2004163140A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Honda Motor Co Ltd タイヤの変形量検出装置
JP2004333369A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Pulstec Industrial Co Ltd 3次元形状測定装置および3次元形状測定方法
JP2004359203A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Toyota Motor Corp 車両状態監視装置および接地面状態量取得装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144708U (ja) * 1989-05-10 1990-12-07

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301107A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Mitsubishi Metal Corp 円弧面変形検査方法
JPH02144708A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Canon Inc 定電力回路
JPH02259509A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Canon Inc 面形状等測定方法及び装置
JPH04203905A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Sanyo Mach Works Ltd 光学測定用測定点部材及び光学測定方法
JPH06263387A (ja) * 1992-03-09 1994-09-20 Hitachi Kiden Kogyo Ltd コイル位置測定装置
JPH09193627A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Honda Motor Co Ltd タイヤの変形検出装置及びこれを用いた車両用運転支援装置
JPH10111113A (ja) * 1996-10-09 1998-04-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 形状測定器、それを使用したタイヤ内面形状測定装置及びその方法
JPH1123237A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Bridgestone Corp タイヤ内面形状測定装置
JP2001249012A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Bridgestone Corp 被検体の外観形状検査方法及び装置
JP2003269931A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Rozefu Technol:Kk 欠陥の立体形状検出装置
JP2004163140A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Honda Motor Co Ltd タイヤの変形量検出装置
JP2004333369A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Pulstec Industrial Co Ltd 3次元形状測定装置および3次元形状測定方法
JP2004359203A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Toyota Motor Corp 車両状態監視装置および接地面状態量取得装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2447094A3 (en) * 2008-07-18 2012-08-08 Bf1 Systems Limited Wheel sensor and wheel incorporating a wheel sensor
JP2013072734A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Uni Charm Corp 空隙量測定装置及び空隙量測定方法
KR101530440B1 (ko) * 2013-11-21 2015-06-19 한국타이어 주식회사 트레드 블록 변형의 가시화 방법
EP3309527A4 (en) * 2015-06-15 2018-06-20 Bridgestone Corporation Method for calculating load
US10766314B2 (en) 2015-06-15 2020-09-08 Bridgestone Corporation Load derivation method
EP3156266A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-19 Jonathan Livingston Engineering Co., Ltd. Tire sensing system of kinetic parameters
JP2017075944A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 箏風工程有限公司 タイヤの運動パラメータセンシングシステム
CN106895876A (zh) * 2015-10-15 2017-06-27 筝风工程有限公司 轮胎运动参数侦测系统
TWI608946B (zh) * 2015-10-15 2017-12-21 箏風工程有限公司 輪胎運動參數偵測系統
AU2016238923B2 (en) * 2015-10-15 2018-10-18 Jonathan Livingston Engineering Co., Ltd. Tire Sensing System of Kinetic Parameters

Also Published As

Publication number Publication date
JP4735079B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8312766B2 (en) Method for ascertaining the pressure and the profile depth in a vehicle tire
US7466430B2 (en) Method and apparatus for optically scanning a pneumatic tire of a vehicle wheel
JP4735079B2 (ja) タイヤ動的接地形状測定方法
US8849601B2 (en) Method for self-calibrating an accelerometer mounted on a wheel of a vehicle while said vehicle is moving
US7502124B2 (en) Wheel and tire assembly and method of dynamically measuring topological parameters of the inside surface of the pertinent portion of the tire
US6400451B1 (en) Non-contact wheel alignment measuring method and system
US20050030525A1 (en) Method for determining an axle geometry and sensor for its execution
KR101105096B1 (ko) 차량 휠을 광학적으로 스캔하기 위한 방법 및 장치
US9212964B2 (en) Method and apparatus for determining geometrical dimensions of a wheel
JP2006170991A (ja) 車両の移動状態を求める方法及び装置
JP2015506474A5 (ja)
KR102183224B1 (ko) 차량 레이더 오차 보정 시스템 및 그 방법
JP2003508732A (ja) タイヤの力を非接触式に測定する測定装置およびセンサ
JP2007270613A (ja) 道路表面の品質評価のための仮想プロフィログラフ
CN107748113B (zh) 一种轨道车辆及其轨道车辆车轮磨损检测装置
JPH0450611A (ja) 距離測定装置
US20150109626A1 (en) Tire Digitizer
KR100587411B1 (ko) 레이저를 이용한 건물 크기 정보의 획득방법
JP2022515113A (ja) タイヤ偏向検知システム
CN112313109A (zh) 测量装置
JP2017101483A (ja) 地盤締固め管理装置及び地盤締固め管理方法
JP2010286417A (ja) 超音波センサの車体への取付け角度計測方法及びその計測システム
KR101743652B1 (ko) 다축 기울기 센서를 이용한 휠 모듈의 장착 위치 판별 방법 및 이를 이용한 타이어 공기압 모니터링 시스템
KR101790851B1 (ko) 타이어 변형 측정장치
RU2500561C1 (ru) Устройство и способ измерения профиля железнодорожного колеса

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees