JP2007010280A - フィンチューブ型熱交換器 - Google Patents

フィンチューブ型熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007010280A
JP2007010280A JP2005194255A JP2005194255A JP2007010280A JP 2007010280 A JP2007010280 A JP 2007010280A JP 2005194255 A JP2005194255 A JP 2005194255A JP 2005194255 A JP2005194255 A JP 2005194255A JP 2007010280 A JP2007010280 A JP 2007010280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
fin
tube
airflow
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005194255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626422B2 (ja
Inventor
Hirokazu Fujino
宏和 藤野
Genei Kin
鉉永 金
Toshimitsu Kamata
俊光 鎌田
Kazunari Kasai
一成 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2005194255A priority Critical patent/JP4626422B2/ja
Priority to PCT/JP2006/312714 priority patent/WO2007004456A1/ja
Publication of JP2007010280A publication Critical patent/JP2007010280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626422B2 publication Critical patent/JP4626422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】 フィンチューブ型熱交換器において、伝熱フィンの強度低下を抑えつつ、切り起こしにより形成された案内フィンによる伝熱促進効果を得る。
【解決手段】 フィンチューブ型熱交換器1は、気流中に配置された伝熱フィン2と、伝熱フィン2に挿入されており気流の流れ方向に略直交する方向に配置された複数の伝熱管3とを備えている。伝熱フィン2には、伝熱管3の両側において、気流の流れ方向上流側に向かって拡開する案内フィン21a、21bが、切り起こしにより、伝熱フィン2面に形成されている。伝熱フィン2の案内フィン21a、21bの気流の流れ方向下流側の部分2bは、ワッフル形状になっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フィンチューブ型熱交換器、特に、気流中に配置された伝熱フィンと、伝熱フィンに挿入されており気流の流れ方向に略直交する方向に配置された複数の伝熱管とを備えたフィンチューブ型熱交換器に関する。
従来より、空気調和装置等において、空気流中に配置された伝熱フィンと、伝熱フィンに挿入されており空気流の流れ方向に略直交する向きに配置された複数の伝熱管とを備えたフィンチューブ型熱交換器(すなわち、クロスフィンアンドチューブ型熱交換器)がよく用いられている。
このようなフィンチューブ型熱交換器では、伝熱フィンにおける伝熱管の空気流の流れ方向下流側の部分に形成される死水域の低減、及び、伝熱フィンにおける境界層の更新を目的とした伝熱促進手法として、伝熱フィン面の伝熱管の両側の位置に、空気流の流れ方向上流側に向かって拡開する案内フィンを、切り起こしにより形成する手法が採用されることがある(特許文献1参照)。
特開昭61−110889号公報
しかし、上述のような案内フィンが採用されたフィンチューブ型熱交換器では、案内フィンが切り起こしにより形成されているため、伝熱フィンの伝熱管付近の強度が低下し、伝熱フィンに伝熱管を挿入して組み立てる際の拡管作業において、伝熱フィンと伝熱管との十分な接触が行えず、熱交換性能が低下するという問題が生じてしまう。
本発明の課題は、フィンチューブ型熱交換器において、伝熱フィンの強度低下を抑えつつ、切り起こしにより形成された案内フィンによる伝熱促進効果を得ることにある。
第1の発明にかかるフィンチューブ型熱交換器は、気流中に配置された伝熱フィンと、伝熱フィンに挿入されており気流の流れ方向に略直交する方向に配置された複数の伝熱管とを備えている。伝熱フィンには、伝熱管の両側において、気流の流れ方向上流側に向かって拡開する案内フィンが、切り起こしにより、伝熱フィン面に形成されている。伝熱フィンの案内フィンの気流の流れ方向下流側の部分は、ワッフル形状になっている。
このフィンチューブ型熱交換器では、伝熱フィンの気流の流れ方向上流側の部分(以下、前縁側部分とする)に切り起こしにより案内フィンを形成し、伝熱フィンの案内フィンの気流の流れ方向下流側の部分(以下、後縁側部分とする)をワッフル形状にすることによって、案内フィンによる伝熱促進効果を得ながら、伝熱フィンの強度が低下するのを抑えることができる。これにより、伝熱フィンが切り起こしにより形成された案内フィンを有しているにもかかわらず、フィンチューブ型熱交換器を組み立てる際の拡管作業において、伝熱フィンと伝熱管との十分な接触を確保することができるようになり、熱交換性能を高めることができる。
第2の発明にかかるフィンチューブ型熱交換器は、第1の発明にかかるフィンチューブ型熱交換器において、伝熱フィンのワッフル形状になっている部分の一部は、伝熱管近傍の気流を、伝熱管の気流の流れ方向後側に案内する案内壁部を形成している。
このフィンチューブ型熱交換器では、ワッフル形状を有する伝熱フィンの後縁側部分に、伝熱管近傍の気流を伝熱管の気流の流れ方向後側に案内する案内壁部を形成しているため、死水域を低減する効果を得ることができる。
第3の発明にかかるフィンチューブ型熱交換器は、気流中に配置された伝熱フィンと、伝熱フィンに挿入されており気流の流れ方向に略直交する方向に配置された複数の伝熱管とを備えている。伝熱フィンには、伝熱管の両側において、気流の流れ方向上流側に向かって拡開する案内フィンが、切り起こしにより、伝熱フィン面に形成されている。伝熱フィンの案内フィンの気流の流れ方向下流側の部分には、伝熱フィンを切り込むことなく膨出させた膨出部が形成されている。
このフィンチューブ型熱交換器では、伝熱フィンの気流の流れ方向上流側の部分(以下、前縁側部分とする)に切り起こしにより案内フィンを形成し、伝熱フィンの案内フィンの気流の流れ方向下流側の部分(以下、後縁側部分とする)に膨出部を形成することによって、案内フィンによる伝熱促進効果を得ながら、伝熱フィンの強度が低下するのを抑えることができる。
第4の発明にかかるフィンチューブ型熱交換器は、第3の発明にかかるフィンチューブ型熱交換器において、膨出部は、伝熱管近傍の気流を、伝熱管の気流の流れ方向後側に案内するように形成されている。
このフィンチューブ型熱交換器では、伝熱フィンの後縁側部分に形成された膨出部が、伝熱管近傍の気流を伝熱管の気流の流れ方向後側に案内するように形成されているため、死水域を低減する効果を得ることができる。これにより、伝熱フィンが切り起こしにより形成された案内フィンを有しているにもかかわらず、フィンチューブ型熱交換器を組み立てる際の拡管作業において、伝熱フィンと伝熱管との十分な接触を確保することができるようになり、熱交換性能を高めることができる。
第5の発明にかかるフィンチューブ型熱交換器は、第1〜第4の発明のいずれかにかかるフィンチューブ型熱交換器において、案内フィンは、気流の流れ方向下流側に向かって高さが漸増している
このフィンチューブ型熱交換器では、案内フィンの形状を気流の流れ方向下流側に向かって高さが漸増した形状にすることによって、案内フィンの背後に縦渦を生じさせることができるため、案内フィンによる伝熱促進効果をさらに高めることができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の発明では、案内フィンによる伝熱促進効果を得ながら、伝熱フィンの強度が低下するのを抑えることができる。
第2の発明では、死水域を低減する効果を得ることができる。
第3の発明にかかるフィンチューブ型熱交換器は、案内フィンによる伝熱促進効果を得ながら、伝熱フィンの強度が低下するのを抑えることができる。
第4の発明では、死水域を低減する効果を得ることができる。
第5の発明では、案内フィンの背後に縦渦を生じさせることができるため、案内フィンによる伝熱促進効果をさらに高めることができる。
以下、本発明にかかるフィンチューブ型熱交換器の実施形態について、図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1〜図4に本発明の第1実施形態にかかるフィンチューブ型熱交換器1の要部を示す。ここで、図1は、フィンチューブ型熱交換器1の断面図である。図2は、図1のA−A断面図である。図3は、図1のB−B断面図である。図4は、図1のC部分を示す斜視図である。
(1)フィンチューブ型熱交換器の構成
フィンチューブ型熱交換器1は、いわゆるクロスフィンアンドチューブ型熱交換器であり、主として、複数の伝熱フィン2と、複数の伝熱管3とを備えている。
伝熱フィン2は、その平面方向を空気等の気流の流れ方向に概ね沿わせた状態で、板厚方向に並んで配置されている。伝熱フィン2は、気流の流れ方向上流側の部分(以下、前縁側部分2aとする)が平坦なプレート状であり、気流の流れ方向下流側の部分(以下、後縁側部分2bとする)がワッフル形状となっている。
前縁側部分2aは、伝熱フィン2の気流の流れ方向の最前縁から伝熱フィン2の気流の流れ方向の略中央までの部分を構成している。
後縁側部分2bは、前縁側部分2aの気流の流れ方向下流側の最後縁である中央線部24から伝熱フィン2の気流の流れ方向の最後縁までの間の部分を板厚方向に交互に折り曲げることにより、伝熱フィン2の板厚方向の一方側に突出する稜線を有する山部25、伝熱フィン2の板厚方向の一方側とは反対側に突出する稜線を有する谷部26、及び、伝熱フィン2の板厚方向の一方側に突出する稜線を有する山部27を、中央線部24から伝熱フィン2の気流の流れ方向の最後縁に向かって、順次に形成した部分である。そして、伝熱フィン2には、気流の流れ方向に略直交する方向に間隔を空けて複数の貫通孔2cが形成されている。これらの貫通孔2cは、本実施形態において、中央線部24上において、前縁側部分2aと後縁側部分2bに跨るように形成されている。貫通孔2cの周囲部分は、伝熱フィン2の板厚方向の一方側に突出する環状のカラー部23となっている。そして、カラー部23は、板厚方向に隣り合う伝熱フィン2のカラー部23が形成された面と反対の面に当接しており、各伝熱フィン2の板厚方向間に所定の間隔Hを確保している。
伝熱管3は、内部に冷媒等の熱媒体が流れる管部材であり、板厚方向に並んで配置された複数の伝熱フィン2に挿入されており、気流の流れ方向に略直交する方向に配置されている。具体的には、伝熱管3は、伝熱フィン2に形成された貫通孔2cを貫通しており、フィンチューブ型熱交換器1の組立時の拡管作業によって、カラー部23の内面に密着している。
そして、伝熱フィン2の前縁側部分2aには、各伝熱管3の両側(すなわち、各伝熱管3の下側及び上側)において、気流の流れ方向上流側に向かって拡開する案内フィン21a、21bが、切り起こしにより、伝熱フィン2面に形成されている。案内フィン21a、21bの切り起こし方向は、カラー部23の突出方向と同じである。また、各案内フィン21a、21bは、気流の流れ方向下流側に向かって高さが漸増するように形成されている。本実施形態において、各案内フィン21a、21bは、略台形状又は略三角形状であり(図3参照、図3は、案内フィン21bを示す図であるが、案内フィン21aについても同様の形状を有する)、その最大高さhがカラー部23の高さHよりも低くなるように形成されている。また、案内フィン21a、21bが切り起こされる際に伝熱フィン2に形成されるスリット孔22a、22bは、案内フィン21a、21bを挟んで伝熱管3よりも遠い側に配置されている。
また、伝熱フィン2の後縁側部分2bには、カラー部23の外周部を囲むように前縁側部分2aの面と同一の面をなす平坦部28が形成されている。そして、この平坦部28の気流の流れ方向下流側には、伝熱管3近傍の気流を伝熱管3の気流の流れ方向後側に案内する案内壁部29が形成されている。案内壁部29は、平坦部28の気流の流れ方向下流側の縁部から中央線部24、山部25及び谷部26がなす面に繋がるように、カラー部23の突出方向に向かって立ち上がった略円弧状の壁部である。ここで、案内壁部29は、中央線部24から山部25に向かうにつれて壁高さが高くなり、山部25から谷部26に向かうにつれて壁高さが低くなるように形成されている。これにより、伝熱管3の近傍を流れる気流は、案内壁部29によって伝熱管3の後側に案内されやすくなっている。
(2)フィンチューブ型熱交換器の特徴
上述のように構成されたフィンチューブ型熱交換器1では、伝熱フィン2の気流の流れ方向上流側の部分である前縁側部分2aに切り起こしにより案内フィン21a、21bを形成し、伝熱フィン2の案内フィン21a、21bの気流の流れ方向下流側の部分である後縁側部分2bをワッフル形状にして、伝熱フィン2の伝熱管3の近傍部分の強度が低下するのを抑えるようにしている。このため、フィンチューブ型熱交換器1の組立時の拡管作業により伝熱管3をカラー部23の内面に密着させる際に、伝熱フィン2の伝熱管3の近傍部分の変形を抑えることができるようになり、伝熱管3とカラー部23の内面との間の密着性の低下を抑えることができる。このように、フィンチューブ型熱交換器1では、案内フィン21a、21bによる伝熱促進効果を得ながら、伝熱フィン2の強度が低下するのを抑えることができるようになり、熱交換性能を高めることができる。
また、ワッフル形状を有する伝熱フィン2の後縁側部分2bには、伝熱管3近傍の気流を伝熱管3の気流の流れ方向後側に案内する案内壁部29が形成されているため、死水域を低減する効果を得ることができる。
さらに、このフィンチューブ型熱交換器1では、各案内フィン21a、21bの形状を気流の流れ方向下流側に向かって高さが漸増した形状にすることによって、各案内フィン21a、21bの背後に縦渦を生じさせることができるため、各案内フィン21a、21bによる伝熱促進効果をさらに高めることができる。
<第2実施形態>
図5〜図7に本発明の第2実施形態にかかるフィンチューブ型熱交換器101の要部を示す。ここで、図5は、フィンチューブ型熱交換器101の断面図である。図6は、図5のA−A断面図である。図7は、図5のC部分を示す斜視図である。
(1)フィンチューブ型熱交換器の構成
フィンチューブ型熱交換器101は、いわゆるクロスフィンアンドチューブ型熱交換器であり、主として、複数のプレート状の伝熱フィン102と、複数の伝熱管3とを備えている。伝熱フィン102は、その平面方向を空気等の気流の流れ方向に概ね沿わせた状態で、板厚方向に並んで配置されている。伝熱フィン102には、気流の流れ方向に略直交する方向に間隔を空けて複数の貫通孔102cが形成されている。貫通孔102cの周囲部分は、伝熱フィン102の板厚方向の一方側に突出する環状のカラー部123となっている。カラー部123は、板厚方向に隣り合う伝熱フィン102のカラー部123が形成された面と反対の面に当接しており、各伝熱フィン102の板厚方向間に所定の間隔Hを確保している。伝熱管3は、内部に冷媒等の熱媒体が流れる管部材であり、板厚方向に並んで配置された複数の伝熱フィン102に挿入されており、気流の流れ方向に略直交する方向に配置されている。具体的には、伝熱管3は、伝熱フィン102に形成された貫通孔102cを貫通しており、フィンチューブ型熱交換器101の組立時の拡管作業によって、カラー部123の内面に密着している。
次に、本実施形態のフィンチューブ型熱交換器101に用いられている伝熱フィン102の詳細形状について説明する。
そして、伝熱フィン2の気流の流れ方向上流側の部分(以下、前縁側部分とする)には、各伝熱管3の両側(すなわち、各伝熱管3の下側及び上側)において、気流の流れ方向上流側に向かって拡開する案内フィン121a、121bが、切り起こしにより、伝熱フィン102面に形成されている。案内フィン121a、121bの切り起こし方向は、カラー部123の突出方向と同じである。また、各案内フィン121a、121bは、気流の流れ方向下流側に向かって高さが漸増するように形成されている。本実施形態において、各案内フィン121a、121bは、略台形状又は略三角形状であり(図3参照、図3は、案内フィン121bを示す図であるが、案内フィン121aについても同様の形状を有する)、その最大高さhがカラー部123の高さHよりも低くなるように形成されている。また、案内フィン121a、121bが切り起こされる際に伝熱フィン102に形成されるスリット孔122a、122bは、案内フィン121a、121bを挟んで伝熱管3よりも遠い側に配置されている。
そして、案内フィン121a、121bが形成された伝熱フィン102の前縁側部分の下流側の部分(以下、後縁側部分とする)には、カラー部123の外周側の部分であって気流の流れ方向下流側に対応する部分を囲むように、絞り加工等により伝熱フィン102を切り込むことなく膨出させた膨出部129a、129bが形成されている。膨出部129a、129bは、カラー部123の突出方向と同じ方向に突出した略円弧状の部分である。膨出部129aは、伝熱管3の管中心を気流の流れ方向に横切る線に対して案内フィン121aが形成されている側に配置されている。膨出部129bは、伝熱管3の管中心を気流の流れ方向に横切る線に対して案内フィン121bが形成されている側に配置されている。このため、伝熱管3の近傍を流れる気流は、膨出部129a、129bによって、伝熱管3の気流の流れ方向後側に案内されるようになっている。また、膨出部129aの気流の流れ方向下流側の端部と膨出部129bの気流の流れ方向下流側の端部との間には隙間が設けられているため、伝熱管3の後側に案内されやすくなっている。
(2)フィンチューブ型熱交換器の特徴
上述のように構成されたフィンチューブ型熱交換器101では、伝熱フィン2の気流の流れ方向上流側の部分である前縁側部分に切り起こしにより案内フィン121a、121bを形成し、伝熱フィン102の案内フィン121a、121bの気流の流れ方向下流側の部分である後縁側部分に伝熱フィン102を切り込むことなく膨出させた膨出部129a、129bを形成することによって、伝熱フィン102の伝熱管3の近傍部分の強度が低下するのを抑えるようにしている。このため、フィンチューブ型熱交換器101の組立時の拡管作業により伝熱管3をカラー部123の内面に密着させる際に、伝熱フィン102の伝熱管3の近傍部分の変形を抑えることができるようになり、伝熱管3とカラー部123の内面との間の密着性の低下を抑えることができる。このように、フィンチューブ型熱交換器101では、案内フィン121a、121bによる伝熱促進効果を得ながら、伝熱フィン102の強度が低下するのを抑えることができるようになり、熱交換性能を高めることができる。
また、伝熱フィン102の後縁側部分に形成された膨出部129a、129bは、伝熱管3近傍の気流を伝熱管3の気流の流れ方向後側に案内するように形成されているため、死水域を低減する効果を得ることができる。
さらに、このフィンチューブ型熱交換器101では、各案内フィン121a、121bの形状を気流の流れ方向下流側に向かって高さが漸増した形状にすることによって、各案内フィン121a、121bの背後に縦渦を生じさせることができるため、各案内フィン121a、121bによる伝熱促進効果をさらに高めることができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
本発明を利用すれば、フィンチューブ型熱交換器において、伝熱フィンの強度低下を抑えつつ、切り起こしにより形成された案内フィンによる伝熱促進効果を得ることができる。
本発明の第1実施形態にかかるフィンチューブ型熱交換器の断面図である。 図1のA−A断面図である。 図1、図5のB−B断面図である。 図1のC部分を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかるフィンチューブ型熱交換器の断面図である。 図5のA−A断面図である。 図5のC部分を示す斜視図である。
符号の説明
1、101 フィンチューブ型熱交換器
2、102 伝熱フィン
3 伝熱管
21a、21b、121a、121b 案内フィン
29 案内壁部
129a、129b 膨出部

Claims (5)

  1. 気流中に配置された伝熱フィン(2)と、
    前記伝熱フィンに挿入されており、気流の流れ方向に略直交する方向に配置された複数の伝熱管(3)とを備え、
    前記伝熱フィンには、前記伝熱管の両側において、気流の流れ方向上流側に向かって拡開する案内フィン(21a、21b)が、切り起こしにより、前記伝熱フィン面に形成されており、
    前記伝熱フィンの前記案内フィンの気流の流れ方向下流側の部分は、ワッフル形状になっている、
    フィンチューブ型熱交換器(1)。
  2. 前記伝熱フィン(2)の前記ワッフル形状になっている部分の一部は、前記伝熱管(3)近傍の気流を、前記伝熱管の気流の流れ方向後側に案内する案内壁部(29)を形成している、請求項1に記載のフィンチューブ型熱交換器(1)。
  3. 気流中に配置された伝熱フィン(102)と、
    前記伝熱フィンに挿入されており、気流の流れ方向に略直交する方向に配置された複数の伝熱管(3)とを備え、
    前記伝熱フィンには、前記伝熱管の両側において、気流の流れ方向上流側に向かって拡開する案内フィン(121a、121b)が、切り起こしにより、前記伝熱フィン面に形成されており、
    前記伝熱フィンの前記案内フィンの気流の流れ方向下流側の部分には、前記伝熱フィンを切り込むことなく膨出させた膨出部(129a、129b)が形成されている、
    フィンチューブ型熱交換器(101)。
  4. 前記膨出部(129a、129b)は、前記伝熱管(3)近傍の気流を、前記伝熱管の気流の流れ方向後側に案内するように形成されている、請求項3に記載のフィンチューブ型熱交換器(101)。
  5. 前記案内フィン(21a、21b、121a、121b)は、気流の流れ方向下流側に向かって高さが漸増している、請求項1〜4のいずれかに記載のフィンチューブ型熱交換器(1、101)。
JP2005194255A 2005-07-01 2005-07-01 フィンチューブ型熱交換器 Expired - Fee Related JP4626422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194255A JP4626422B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 フィンチューブ型熱交換器
PCT/JP2006/312714 WO2007004456A1 (ja) 2005-07-01 2006-06-26 フィンチューブ型熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194255A JP4626422B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 フィンチューブ型熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007010280A true JP2007010280A (ja) 2007-01-18
JP4626422B2 JP4626422B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37604325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194255A Expired - Fee Related JP4626422B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 フィンチューブ型熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4626422B2 (ja)
WO (1) WO2007004456A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102128555A (zh) * 2010-01-13 2011-07-20 Lg电子株式会社 换热器用鳍片及具有该鳍片的换热器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162929B2 (ja) * 2007-03-14 2013-03-13 ダイキン工業株式会社 フィンチューブ型熱交換器
KR20120119469A (ko) * 2011-04-21 2012-10-31 엘지전자 주식회사 열교환기
WO2013161193A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 フィンチューブ熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110889A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd フイン付熱交換器
JPH0493595A (ja) * 1990-08-07 1992-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィン付熱交換器
JPH08296988A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Daikin Ind Ltd クロスフィン熱交換器
JPH1089876A (ja) * 1996-07-09 1998-04-10 Samsung Electron Co Ltd 空気調和機の熱交換器
JP2001227889A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Hidaka Seiki Kk 熱交換器用フィン
JP2004037005A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Noritz Corp フィンアンドチューブ型熱交換器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616590A (ja) * 1984-06-19 1986-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd フイン付熱交換器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110889A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd フイン付熱交換器
JPH0493595A (ja) * 1990-08-07 1992-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィン付熱交換器
JPH08296988A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Daikin Ind Ltd クロスフィン熱交換器
JPH1089876A (ja) * 1996-07-09 1998-04-10 Samsung Electron Co Ltd 空気調和機の熱交換器
JP2001227889A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Hidaka Seiki Kk 熱交換器用フィン
JP2004037005A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Noritz Corp フィンアンドチューブ型熱交換器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102128555A (zh) * 2010-01-13 2011-07-20 Lg电子株式会社 换热器用鳍片及具有该鳍片的换热器
EP2345862A3 (en) * 2010-01-13 2013-03-06 LG Electronics Inc. Fin for heat exchanger and heat exchanger having the same
US9441890B2 (en) 2010-01-13 2016-09-13 Lg Electronics Inc. Heat exchanger fin with corrugated portion and louvers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007004456A1 (ja) 2007-01-11
JP4626422B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8162041B2 (en) Heat exchanger of plate fin and tube type
JP2007010279A (ja) フィンチューブ型熱交換器
US20100089557A1 (en) Finned tube heat exchanger
JP2011064403A (ja) 熱交換器および熱交換器用フィンとその製造方法
WO2009144909A1 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2006200788A (ja) 熱交換器
WO2007091561A1 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP5945806B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2007155181A (ja) 熱交換器
JP4626422B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2018025373A (ja) 冷蔵庫用熱交換器及び冷蔵庫
JP2007093023A (ja) 熱交換器
JP2007093024A (ja) 熱交換器
JP2006207966A (ja) 熱交換器
JP4940871B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP5048389B2 (ja) クロスフィンチューブ型熱交換器
JP2018155433A (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JPWO2013018270A1 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2008241059A (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2008249298A (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2009204278A (ja) 熱交換器
JP2006153290A (ja) 熱交換器
JP5162929B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2007232283A (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2019128142A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees