JP2007006414A - 受信端末装置,及び,受信システム - Google Patents

受信端末装置,及び,受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007006414A
JP2007006414A JP2005187357A JP2005187357A JP2007006414A JP 2007006414 A JP2007006414 A JP 2007006414A JP 2005187357 A JP2005187357 A JP 2005187357A JP 2005187357 A JP2005187357 A JP 2005187357A JP 2007006414 A JP2007006414 A JP 2007006414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
predetermined
unit
attenuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005187357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955229B2 (ja
Inventor
Toshihiro Sugiura
敏博 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP2005187357A priority Critical patent/JP4955229B2/ja
Publication of JP2007006414A publication Critical patent/JP2007006414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955229B2 publication Critical patent/JP4955229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

【課題】アンテナの方向調整を正確に行うことができるようにする。
【解決手段】選局・復調部の入力側には減衰器と該減衰器に並列に設置される伝送線路と,入力されたRF信号を,並列に設置された前記減衰器か,前記伝送線路かのいずれかの経路を介して選択出力するための選択部を設ける。受信データの中から所定受信データと,信号処理部に予め前記所定受信データ対応して設定された所定基準データとを比較・判定することによって,この判定結果に基づいて前記選択部を切換制御する。少なくとも,前記受信データに対応した内容を表示するように選択したときには,前記選択部が,前記減衰器か,前記伝送線路かのいずれかの経路を選択制御するよう構成され,放送データに対応した内容を表示するように選択したときには,前記選択部が前記伝送線路を通過する経路を選択制御するように構成した。

【選択図】 図2

Description

本発明は,主にディジタル放送受信用に利用される受信端末装置に関し,詳しくはその受信端末装置を用いてアンテナの方向調整を正確に行うことができるようにするものである。
従来の受信端末装置としてBSディジタルチューナの例を用いて説明する。先ず受信信号は選局部に入力される。選局部は,前記受信信号をRF増幅器で増幅した後に,選局チャンネルに応じて所定の帯域を選択的に通過させるフィルタ回路によって所定周波数範囲の信号が選択される。この選択された受信信号は,自動利得制御回路からの制御信号によって減衰量を可変する可変減衰器においてレベル調整され,後段の増幅部に入力され所定のレベル増幅された後にミキサー回路に入力される。
ミキサー回路に入力された信号は,局部発振器によって所定のIF信号に変換される。このミキサー回路で変換されたIF信号は,該IF信号の内の所望のチャンネルの周波数だけが通過する狭帯域なフィルタ手段を介して選局されたチャンネルのIF信号となり,このIF信号はIF増幅回路において所定レベルまで増幅された後に,前記自動利得調整回路によって制御される可変減衰器に供給され,所定レベルが出力されるように構成されている。
次に前記可変減衰器において所定レベルに設定された選局されたチャンネルのIF信号は復調部に入力される。この復調部は,前記選局部において選局されたIF信号を直交検波回路によって検波されてI信号とQ信号が形成される,更にこのI信号とQ信号はPSKデコーダによって復調されるように構成されている。
更に,チューナーには信号処理部が備えられており,この信号処理部において受信信号からチャンネル番号等の放送データや受信状態等の受信データが収集され,このデータに基づいて各部を制御したり,例えば液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display,以下LCDと記載する)等から成る表示部に,前記選局部や復調部から得られるデータに基づいて,ディジタル値や表示グラフ等によって表示する制御を行うように構成されている。
(例えば,特許文献1参照)
特開2003−283940号公報
ところで,従来の受信端末装置は,例えば該受信装置に備えられた前記表示部にチャンネル表示や受信レベルを表示させることができるので,受信レベルを表示させるように選択すれば,該レベル表示を見ながらアンテナの方向調整を行うことができるのである。
ところで,一般的にアンテナ方向の調整で必要なのは,アンテナを電波到来方向に正しく向けるために,受信信号の入力レベルが分かれば良いのであるが,ディジタル放送の場合は,入力信号だけでなく信号のC/Nやビットエラーレート(以下,BERと記載する。)が関係してくる。
そこで,前記選局部や復調部において得られた選局されたチャンネル等のデータを含む放送データや,入力レベル・C/N・BER等のもとになるデータを含む受信データ等をつかって,前記表示部に前記受信データに対応した表示方法でもって表示するように構成されているのであるが,前記選局部や復調部におけるAGC回路のループ構成やデータの抽出方法によっては,入力レベルが高くC/Nがよい状態にある地域においてアンテナ方向調整を行おうとすると,アンテナを動かすことによって生じる受信信号の変化が圧縮されることによって,前記表示部に表示された表示の変化が僅かな変動と成ってしか表れず,殆ど方向調整の役割を果たさなくなリ,最も受信レベルの高い方向若しくは受信信号の質が最適に成る状態に調整できない場合があった。
そこで本願においては,こうした問題点を解決するためになされたものであり,
その目的は,入力レベルの範囲内において,アンテナの方向調整を正確に行うことができる受信端末装置を提供することにある。
その目的は,特に,強電界地域においてもアンテナの方向調整を正確に行うことができる受信端末装置を提供することにある。
他の目的は,ディジタル放送を受信する受信システムにおいて,アンテナの方向調整が正確に行うことができる受信端末装置を備えた受信システムを提供する事にある。
上記課題を解決するために,請求項1の発明は,少なくとも,ディジタル放送信号を受信するアンテナからの受信信号を受けて,その受信信号から希望放送信号の放送データ(例えば,チャンネル番号)を選局・復調すると共に,前記受信信号の受信状態に対応して生成される受信データ(例えば,受信レベル)を出力するように構成された自動利得調整回路付きの選局・復調部と,該選局・復調部から得られる前記放送データ及び前記受信データを受入れ,処理すると共に,これによって得られたデータから,少なくとも前記選局・復調部用及び表示部用の各制御信号を生成し出力するように構成された信号処理部と,前記信号処理部から出力される前記表示部用の制御信号を受入れ,前記選局・復調部から得られるデータの内容の一部若しくは全てを,所定の表示方法で表示するように構成された前記表示部と,を備えた受信端末装置において,
前記選局・復調部の入力側には,入力された信号を所定量減衰させるか,させないか,を選択的に制御可能な,所定の減衰量を有する減衰器から成る減衰手段を備え,前記信号処理部は,前記受信データの中から所定受信データと,前記信号処理部に予め前記所定受信データに対応して設定された所定基準データと,を比較・判定することによって,この判定結果に基づいて前記減衰手段に対する前記制御信号を生成すると共に,該制御信号を選択出力できるように構成されており,少なくとも,前記表示部に前記所定受信データに対応した内容を選択表示したときには,前記信号処理部から出力される前記制御信号によって,前記減衰手段は,前記入力された信号を所定量減衰させるか,させないか,を選択制御されるように構成され,前記表示部に前記所定受信データ以外のデータに対応した内容を選択的表示したときには,前記信号処理部から出力される前記制御信号によって,前記減衰手段は,前記入力された信号を所定量減衰させないように選択制御されるように構成した。
請求項2の発明は,請求項1に記載の受信端末装置において,前記減衰手段は,減衰器と,該減衰器に並列に設置される伝送線路と,入力されたRF信号を,並列に設置された前記減衰器か,前記伝送線路かのいずれかの経路を介して選択出力するための選択部と,前記信号処理部から出力される制御信号に基づいて,前記選択部の経路切換の切換信号を生成する切換信号生成部と,から成り,少なくとも,前記表示部に前記所定受信データに対応した内容を選択表示したときには,前記信号処理部から出力される前記制御信号によって,前記選択部が,前記減衰器か,前記伝送線路かのいずれかの経路を選択するように構成され,前記表示部に前記所定受信データ以外のデータに対応した内容を選択的に表示したときには,前記信号処理部から出力される制御信号によって,前記選択部が前記伝送線路を通過する経路を選択制御するように構成した。
請求項3の発明は,請求項1又は請求項2の何れか一項に記載の受信端末装置において,前記所定受信データは受信レベルであり,前記所定基準データは所定受信レベルに対応する基準受信レベルであり,少なくとも,前記表示部に前記受信レベルに対応した内容を選択表示したときであって,前記受信レベルが前記基準受信レベルより大きいと判定されたなら,前記減衰手段は,入力されたRF信号が減衰器によって所定量減衰されて通過するように構成され,前記受信レベルが前記基準受信レベルより小さいと判定されたなら,前記減衰手段は,入力されたRF信号が減衰器によって減衰されないように構成されており, 前記表示部に前記受信レベル以外のデータに対応した内容を選択的に表示したときは,前記受信レベルが前記基準受信レベルより大きいか,小さいか,に関わらず,前記信号処理部から出力される制御信号によって,前記減衰手段は,入力されたRF信号が減衰器によって減衰されないように構成した。
請求項4の発明は,少なくとも,ディジタル放送を受信する受信システムにおいて,請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の受信端末装置を備えて受信システムが構成される。
請求項1又は請求項2の何れか一項に記載の発明によれば,少なくとも,ディジタル放送信号を受信するアンテナからの受信信号を受けて,その受信信号から希望放送信号の放送データ(例えば,チャンネル番号)を選局・復調すると共に,前記受信信号の受信状態に対応して生成される受信データ(例えば,受信レベル)を出力するように構成された自動利得調整回路付きの選局・復調部と,該選局・復調部から得られる前記放送データ及び前記受信データを受入れ,処理すると共に,これによって得られたデータから,少なくとも前記選局・復調部用及び表示部用の各制御信号を生成し出力するように構成された信号処理部と,前記信号処理部から出力される前記表示部用の制御信号を受入れ,前記選局/復調部から得られるデータの内容の一部若しくは全てを,所定の表示方法で表示するように構成された前記表示部と,を備えた受信端末装置において,
請求項1においては,前記選局・復調部の入力側には,入力された信号を所定量減衰させるか,させないか,を選択的に制御可能な,所定の減衰量を有する減衰器から成る減衰手段を備え,前記信号処理部は,前記受信データの中から所定受信データと,前記信号処理部に予め前記所定受信データに対応して設定された所定基準データと,を比較・判定することによって,この判定結果に基づいて前記減衰手段に対する前記制御信号を生成すると共に,該制御信号を選択出力できるように構成されており,少なくとも,前記表示部に前記所定受信データに対応した内容を選択表示したときには,前記信号処理部から出力される前記制御信号によって,前記減衰手段は,前記入力された信号を所定量減衰させるか,させないか,を選択制御されるように構成され,前記表示部に前記所定受信データ以外のデータに対応した内容を選択的表示したときには,前記信号処理部から出力される前記制御信号によって,前記減衰手段は,前記入力された信号を所定量減衰させないように選択制御されるように構成し,
請求項2においては,前記減衰手段は,減衰器と,該減衰器に並列に設置される伝送線路と,入力されたRF信号を,並列に設置された前記減衰器か,前記伝送線路かのいずれかの経路を介して選択出力するための選択部と,前記信号処理部から出力される制御信号に基づいて,前記選択部の経路切換の切換信号を生成する切換信号生成部と,から成り,少なくとも,前記表示部に前記所定受信データに対応した内容を選択表示したときには,前記信号処理部から出力される前記制御信号によって,前記選択部が,前記減衰器か,前記伝送線路かのいずれかの経路を選択するように構成され,前記表示部に前記所定受信データ以外のデータに対応した内容を選択的に表示したときには,前記信号処理部から出力される制御信号によって,前記選択部が前記伝送線路を通過する経路を選択制御するように構成したので,
ディジタル放送を受信するためのアンテナの方向調整を,ディジタルチューナに備えられた表示部に表示される,所定受信データに対応する数字や表示グラフ等の受信状態表示を使って行う場合に,アンテナ方向の調整前で,受信データの中から得られる所定受信データが所定レベルに達していないときは,アンテナの方向調整に伴う受信状態の変化に対して,前記受信状態表示が大きく変化するものの,アンテナ方向を調整するに従って,受信状態が良くなり所定受信データから得られるデータが所定レベル程度に達すると,アンテナを動かすことによって生じる受信信号の受信状態変化に対して,前記表示部に表示された受信状態表示の変化が,僅かな変動と成ってしか表れなくなり,最終的な細かい微調整がし難くなるといった問題に対して,前記表示部に前記所定受信データに対応した内容を選択表示したときであって,前記所定受信データの値が前記所定基準データの値より低いときは,RF信号が減衰手段を通常の状態(減衰手段の減衰器によって減衰されない)で通過することによって表示部の表示の変化具合は従来通り(受信レベル表示が大きく変化する)であり,前記所定受信データの値が前記所定基準データの値より高くなったときに,RF信号が前記減衰器を通過するように自動的に選択し,前記選局・復調部に入力される受信信号を下げることができ,前記表示部に表示される受信状態表示の変化幅が,受信信号が低い場合と同じように大きくなり,アンテナの方向調整が最終的な細かい微調整まで簡単にできるのである。
また,ディジタルチューナをアンテナ方向調整のモードにすれば,これらの動作が自動的になされるので,アンテナ調整を行うユーザーにとっては,格別な設定等を行う必要がなく,今まで通りの操作方法であっても最適なアンテナの方向調整ができるのである。
請求項3の発明は,請求項1又は請求項2の何れか一項に記載の受信端末装置において,前記所定受信データは受信レベルであり,前記所定基準データは所定受信レベルに対応する基準受信レベルであり,少なくとも,前記表示部に前記受信レベルに対応した内容を選択表示したときであって,前記受信レベルが前記基準受信レベルより大きいと判定されたなら,前記減衰手段は,入力されたRF信号が減衰器によって所定量減衰されて通過するように構成され,前記受信レベルが前記基準受信レベルより小さいと判定されたなら,前記減衰手段は,入力されたRF信号が減衰器によって減衰されないように構成されており, 前記表示部に前記受信レベル以外のデータに対応した内容を選択的に表示したときは,前記受信レベルが前記基準受信レベルより大きいか,小さいか,に関わらず,前記信号処理部から出力される制御信号によって,前記減衰手段は,入力されたRF信号が減衰器によって減衰されないように構成したので,
アンテナからの受信レベルを検出することから,簡単な構成でアンテナの方向調整が素早く且つ正確にできる受信端末装置を提供できるのである。
請求項4の発明によれば,少なくとも,ディジタル放送を受信する受信システムにおいて,請求項1乃至請求項3の何れかに一項に記載の受信端末装置を備えて受信システムが構成されたので,
アンテナの方向調整がディジタルチューナを使ってもテレビ受像機を使っても簡単且つ正確にできる受信システムを提供できるのである。
以下に,本発明を具体化した実施形態の例を,図面を基に詳細に説明する。
図1はディジタルチューナの概略構成図である。図2は本願に係る第1実施例のディジタルチューナを構成する選局・復調部の具体例を示すブロック図である。
先ず図1,2を用いて本願の実施例について説明する。尚本願の実施例ではBSディジタル放送受信用のディジタルチューナを用いて説明するが,特にこの実施例に限定されるものではなく,例えば地上ディジタル放送用のディジタルチューナでも良い事は言うまでもない。
1はディジタルチューナである。図に示されないディジタルアンテナが受信し,同軸ケーブル等を介して伝送された受信信号はディジタルチューナ1の選局・復調部100に供給される。供給された受信信号は選局チャンネルに従って,選局部10において所定周波数範囲が選択されると共に,所定レベルまで増幅される。前記選局部10で選択的に取り出された所定周波数範囲の受信信号は,I/Q直交検波部20において直交2相検波されて,I信号とQ信号が形成されると共に,該2軸信号が所定レベルまで増幅された後に出力される。
前記I/Q直交検波部20から出力されたI信号とQ信号は,信号復調用のPSKデコーダ部40に入力されて復調されトランスポートストリーム信号(以下,TS信号と記載する。)を出力する。
多重分離部50においては前記TS信号を目的別に分離し,映像・音声のTS信号であればMPEGデコード部52へ,データ放送のTS信号は中央処理部2へ送出される。
MPEGデコード部52では,前記多重分離部50から入力されたTS信号から映像・音声が複合され,映像信号及び音声信号として出力される。
尚,画像重畳部55は,前記中央処理部2において処理された前記データ放送等の情報等を前記映像信号に重畳するものである。
更に前記中央処理部2は,例えば前記選局・復調部100のAGC制御やチャンネル選択等の制御ばかりでなく,I/Q直交検波部20,復調部30等から,受信信号に含まれる放送データ(例えばチャンネル番号)や受信データ(例えば受信レベル,C/N,ビットエラーレート)から情報を得て処理したり,これらの情報を適宜に所定信号として出力したりするように構成されている。
また,3は表示部であり,信号処理部2からの制御信号によって,前記各部によって得られる前記放送データや受信信号の受信状態を示す前記受信データの表示を行うためのものである。
該表示部3の表示内容は,ディジタルチューナ1に備えられた操作部4や図示されていないリモコン等を操作することによって,例えば受信信号のチャンネル表示をさせたり,受信信号の受信レベルを表示させたり,選択的に切換え可能に構成されている。
次に前記選局・復調部100の具体的な構成例を用いて説明する。
受信信号は選局部10に入力される。入力された受信信号は例えばコンデンサやコイルから構成され,BS・110°CSディジタルアンテナから送出されるIF帯の信号(950〜2150MHz)を通過帯域とし,該IF帯の信号より高い周波数及びUHF帯より低い周波数帯を阻止帯域とする例えばバンドパスフィルタ等から成るフィルタ手段11を通過した後に,選択部12に入力される。この選択部12は前記フィルタ手段11を通過したRF信号を,減衰器13と,該減衰器13に並列に設置された伝送線路14か,のいずれかの経路を介して選択出力するように構成された,例えば高周波リレー12−1,12−2やダイオードを使った高周波スイッチ等によって構成されたものである。次に選択部12から出力されたRF信号は,例えば高周波増幅素子としてのトランジスタ等から構成されるRF増幅回路15において所定レベルまで増幅される。
増幅された受信信号は,可変減衰器16においてレベル調整される。この可変減衰器16は,自動利得調整(Automatic Gain Control:AGC 以下AGC回路と記載する)回路6からの制御信号によって制御される例えば高周波用ダイオード等から構成されている。
尚,本願の実施例では,前記PSKデコード部40に入力されたI信号及びQ信号に基づいて受信信号のレベルを検出し,該受信信号のレベルに応じた検出信号を,該PSKデコード部40から前記AGC回路6にフィードバックすることによって,各部のRF信号レベルや検波した後のIF信号レベルが最適に調整なるように構成されている。
レベル調整された受信信号は,ディジタルチューナ1において選局された選局チャンネルに応じて通過する周波数範囲を変化させることが可能なフィルタ手段17において,所定周波数範囲の受信信号として選択的に出力される。
このフィルタ手段17は,例えばコンデンサ,コイル,PINダイオードからなるチューナブルなバンドパスフィルタ等から構成されており,このフィルタ手段15において選択された所定周波数範囲の受信信号は,次に配設されたI/Q直交検波部20に入力される。
尚,18はRF増幅回路であり,必要に応じて適宜に配設されるものである。
前記I/Q直交検波部20は,少なくとも,ミキサー21a,21bを備えた直交検波回路21と広帯域90°移相器30と,異なる発振周波数のローカル発振器31a,31bを備えた発振器31とで構成されており,各発振周波数はIC化されたPLL回路35によって所定の発振周波数と成るように構成されており,前記受信信号である950〜2150MHzの広帯域な周波数範囲において良好な周波数特性を有するように構成されている。尚,当該PLL回路35は本願の実施例では前記PSKデコード部40からのコントロール信号によって制御されるように構成されている。
尚,本願の実施例では少なくとも前器I/Q直交検波部20は,前記直交検波回路21,広帯域90°移相器30,発振器31が1チップに集積されたICで構成された例を示しているが,例えば図に示すI/Q信号検波後のベースバンド信号を所定のレベルまで増幅するための増幅器26a,26bや,前記ベースバンド信号の帯域制限を行いうローパスフィルタ27a,27bも合わせてICチップ化してもよい。
更に発振器31を制御する前記PLL回路35や,該PLL回路35からの制御信号を受けて,受信信号の中から受信を希望するチャンネルの所定周波数範囲を選択するための前記フィルタ手段17を制御したり,受信するチャンネルの選択に合わせて発振器の発振周波数の制御をしたりするチャンネル選択手段33も合わせてICチップ化してもよい。
前記I/Q直交検波部20から出力されたI信号とQ信号は,信号復調用のPSKデコーダ部40に入力されて復調されトランスポートストリーム信号(以下,TS信号と記載する。)を出力する。
次に,選択部12の動作について詳細に説明する。この選択部12には減衰器13と,該減衰器13に並列に設置された伝送線路14が設けられており,この選択部12によって減衰器13か伝送線路14かのいずれかの経路を通過するかを選択出力するように構成されている。この選択部12の切換制御はトランジスタ若しくはオペアンプ等からなる切換信号生成部5からの切換信号によって制御されるのであるが,更にこの切換信号生成部5は前記信号処理部2から出力される制御信号によって制御されている。
尚,本願の選択部12,減衰器13と伝送線路14とから成る経路切換部は,選局部10の入力側に設けた例を示したが,例えば前記選局・復調部100がユニット化されたものであるならば,前記経路切換部該モジュールの入力に接続するように構成してもよい等,その配設位置については実施例に限定されるものではない。
前記信号処理部2は前記受信データの中から所定受信データと,前記信号処理部2に予め前記所定受信データ対応して設定された所定基準データとを比較・判定することによって,前記切換信号生成部5に対する制御信号(例えばL信号とH信号)を生成するように構成されていると共に,前記表示部2に表示させる内容に基づいて該制御信号を選択出力できるように構成されている。
即ち,本願の第1実施例においては,少なくとも,前記表示部3に前記所定受信データ(例えば受信レベル)に対応した内容を表示(ディジタル表示やグラフ表示等の表示方法によって)するように前記操作部4や図示されないリモコン等を使って選択したときに,前記信号処理部2において所定受信データが所定基準データより大きいと判定されたなら,前記信号処理部2から出力される制御信号は,前述に示すH信号の制御信号が出力され,これに基づいて前記切換信号生成部5が前記選択部12を,前記減衰器13を通過する経路となるように選択制御するよう構成され,前記信号処理部2において所定受信データが所定基準データより小さいと判定されたなら,前記信号処理部2から出力される制御信号は,前述に示すロー信号の制御信号が出力され,これに基づいて前記切換信号生成部5が前記選択部12を,前記伝送線路14を通過する経路となるように選択制御するよう構成されている。
また,前記表示部3に前記所定受信データ以外の受信データに対応した内容(例えば,チャンネル番号)を表示するように選択したときには,所定受信データが所定基準データより大きいか,小さいか,に関わらず,前記信号処理部2から出力される制御信号は常にロー信号であり,これに基づいて前記切換信号生成部5が前記選択部12を,前記伝送線路14を通過する経路となるように選択制御するよう構成されているのである。
尚,減衰器の入り切りによって,表示部3に表示される受信レベル表示が不連続と成らないように,前記信号処理部2における判定結果に基づいて,信号処理部2から出力される表示部3の制御信号を適宜に増幅させることで,表示が連続的に成るように構成してもよい。
また,上記実施例においては,減衰器13と伝送線路14と選択部12と切換信号生成部5で請求項2に記載の減衰手段を構成している。
次に本願に係る第2実施例の選局・復調部110の具体的な構成例を,図3を用いて説明する。この実施例では,選局部10の入力側に備えられる減衰器の構成が異なるものであり,その他の構成は前記第1実施例と同様であるので,以下の説明では,前記第1実施例と同様の構成要素については特に明記しない限り同一符号を付与し,詳細な説明は省略する。
入力された受信信号は例えばコンデンサやコイルから構成され,BS・110°CSディジタルアンテナから送出されるIF帯の信号(950〜2150MHz)を通過帯域とし,該IF帯の信号より高い周波数及びUHF帯より低い周波数帯を阻止帯域とする例えばバンドパスフィルタ等から成るフィルタ手段11を通過した後に,減衰手段に入力される。この減衰手段は,例えばPINダイオードを使った可変減衰器113と,該可変減衰記113の減衰量が最小値及び所定の減衰量の2値を持つように制御電圧を生成する切換信号生成部115とからなり,前記信号処理部から出力される制御信号に基づいて,前記可変減衰器113の減衰量の切換を行うように構成されている。
尚,本願の実施例では可変減衰器の減衰量が2値の値を取るように構成されているが,3つ以上の値(例えば,0,10,20dB)にステップして変化するように制御してもよい。
即ち,本願の第2実施例においては,少なくとも,前記表示部3に前記所定受信データ(例えば受信レベル)に対応した内容を表示(ディジタル表示やグラフ表示等の表示方法によって)するように前記操作部4や図示されないリモコン等を使って選択したときに,前記信号処理部2において所定受信データが所定基準データより大きいと判定されたなら,前記信号処理部2から出力される制御信号は,前述に示すH信号の制御信号が出力され,これに基づいて前記切換信号生成部115が前記可変減衰記113を,所定減衰量(例えば20dB)となるように選択制御するよう構成され,前記信号処理部2において所定受信データが所定基準データより小さいと判定されたなら,前記信号処理部2から出力される制御信号は,前述に示すロー信号の制御信号が出力され,これに基づいて前記切換信号生成部115が前記可変減衰記113を,最少減衰量(例えば0dB)となるように選択制御するよう構成されている。
また,前記表示部3に前記所定受信データ以外の受信データに対応した内容(例えば,チャンネル番号)を表示するように選択したときには,所定受信データが所定基準データより大きいか,小さいか,に関わらず,前記信号処理部2から出力される制御信号は常にロー信号であり,これに基づいて前記切換信号生成部115が前記減衰器113を,最少減衰量(例えば0dB)となるように選択制御するよう構成されているのである。
尚,第2実施例における可変減衰記113と切換信号生成部115とで請求項1に記載の減衰手段を構成している。
以上の第1及び第2実施例のように,本願のディジタルチューナ1によれば,該ディジタルチューナ1を使ってアンテナの方向調整を行うように設定したときに,アンテナ方向の調整前で,受信データの中から得られる所定受信データが所定レベルに達していないときは,アンテナの方向調整に伴う受信レベルの変化に対して,前記受信レベル表示が大きく変化するものの,アンテナ方向を調整するに従って,受信レベルが高くなり所定受信データから得られるデータが所定レベル程度に達すると,アンテナを動かすことによって生じる受信信号のレベル変化に対して,前記表示部に表示された受信レベル(所定受信データ)の変化が,僅かな変動と成ってしか表れなくなり,最終的な細かい微調整がし難くなるといった問題に対して,前記表示部3に前記所定受信データに対応した内容を選択表示したときであって,前記所定受信データの値が前記所定基準データの値より低いときは,RF信号が減衰手段を通常の状態(減衰手段の減衰器によって減衰されない)で通過することによって表示部3の表示の変化具合は従来通り(受信レベル表示が大きく変化する)であり,前記所定受信データの値が前記所定基準データの値より高くなったときに,RF信号が前記減衰器を通過するように自動的に選択し,前記選局・復調部に入力される受信信号を所定レベルだけ下げることができ,前記表示部に表示される受信レベル表示の変化幅が,受信レベルが低い場合と同じように大きくなり,アンテナの方向調整が最終的な細かい微調整まで簡単にできるのである。
また所定受信データ以外の表示(例えば,ビットエラーレート)をさせたとき(言い換えれば,所定受信データ以外のデータを取得・判定するとき)は,受信信号をそのままの受信状態で検出できるように,減衰器を介さないでRF信号を入力するように構成することで,ディジタルチューナに入力される受信信号の品質が正しい情報となるようにすることができるのである。
また,ディジタルチューナ1を使ってアンテナの方向調整を行うように設定したときに,各データを前記信号処理部2から,少なくとも,前記表示部3に表示した内容の所定信号を出力させ,前記画像重畳部55から映像信号として出力されるように構成すれば,ディジタルチューナ1に接続されるテレビ受像機にも,レベル表示がなされるのでテレビを見ながらでも最適なアンテナ方向調整ができる受信システムが提供できる。
また,ディジタルチューナをアンテナ方向調整のモードに設定すれば,これらの動作が自動的になされるので,アンテナ調整を行うユーザーにとっては,格別な設定等を行う必要がなく,今まで通りの操作方法であっても最適なアンテナの方向調整ができるディジタル放送用の受信端末装置が提供できるのである。
尚,本願の実施例では判定の基準として受信レベルとしたが,具体的には入力レベルを検出してレベルの強弱を判定して切換制御しても良いし,例えば選局・復調部100に備えられた復調IC等から得られる受信信号のビットエラーレート,C/N等のデータを使って,所定の計算方法で算出した値を判定基準として切換制御するように構成してもよい等,特に限定するものではく,本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の構成を適宜に変更して実施することも可能である。
ディジタルチューナの概略構成図である。 本願の第1実施例に係るディジタルチューナを構成する選局・復調部の具体例を示すブロック図である。 本願の第2実施例に係るディジタルチューナを構成する選局・復調部の具体例を示すブロック図である。
符号の説明
1…ディジタルチューナ,2…信号処理部,3…表示部,4…操作部,5・115…切換信号生成部,6…自動利得調整回路(AGC回路),10…選局部,11…フィルタ手段(バンドパスフィルタ),12…選択部,13・113…減衰器,14…伝送線路,15…RF増幅部,16…可変減衰器,17…フィルタ手段(チューナブルバンドパスフィルタ),18…RF増幅器,20…I/Q直交検波部,21…直交検波回路,21a・21b…ミキサー,26a・26b…ベースバンド信号増幅器,27a・27b…ローパスフィルタ,30…広帯域90°移相器,31…発振器,31a・31b…ローカル発振器,33…チャンネル選択手段,35…PLL回路,40…PSKデコード部 ,100・110…選局・復調部

Claims (4)

  1. 少なくとも,
    ディジタル放送信号を受信するアンテナからの受信信号を受けて,その受信信号から希望放送信号の放送データを選局・復調すると共に,前記受信信号の受信状態に対応して生成される受信データを出力するように構成された自動利得調整回路付きの選局・復調部と,
    該選局・復調部から得られる前記放送データ及び前記受信データを受入れ,処理すると共に,これによって得られたデータから,少なくとも前記選局・復調部用及び表示部用の各制御信号を生成し出力するように構成された信号処理部と,
    前記信号処理部から出力される前記表示部用の制御信号を受入れ,前記選局・復調部から得られるデータの内容の一部若しくは全てを,所定の表示方法で表示するように構成された前記表示部と,を備えた受信端末装置において,
    前記選局・復調部の入力側には,入力された信号を所定量減衰させるか,させないか,を選択的に制御可能な,所定の減衰量を有する減衰器から成る減衰手段を備え,
    前記信号処理部は,前記受信データの中から所定受信データと,前記信号処理部に予め前記所定受信データに対応して設定された所定基準データと,を比較・判定することによって,この判定結果に基づいて前記減衰手段に対する前記制御信号を生成すると共に,該制御信号を選択出力できるように構成されており,
    少なくとも,前記表示部に前記所定受信データに対応した内容を選択表示したときには,前記信号処理部から出力される前記制御信号によって,前記減衰手段は,前記入力された信号を所定量減衰させるか,させないか,を選択制御されるように構成され,
    前記表示部に前記所定受信データ以外のデータに対応した内容を選択的表示したときには,前記信号処理部から出力される前記制御信号によって,前記減衰手段は,前記入力された信号を所定量減衰させないように選択制御されるように構成されたことを特徴とした受信端末装置。
  2. 前記減衰手段は,減衰器と,該減衰器に並列に設置される伝送線路と,入力されたRF信号を,並列に設置された前記減衰器か,前記伝送線路かのいずれかの経路を介して選択出力するための選択部と,前記信号処理部から出力される制御信号に基づいて,前記選択部の経路切換の切換信号を生成する切換信号生成部と,から成り,
    少なくとも,前記表示部に前記所定受信データに対応した内容を選択表示したときには,前記信号処理部から出力される前記制御信号によって,前記選択部が,前記減衰器か,前記伝送線路かのいずれかの経路を選択するように構成され,
    前記表示部に前記所定受信データ以外のデータに対応した内容を選択的に表示したときには,前記信号処理部から出力される制御信号によって,前記選択部が前記伝送線路を通過する経路を選択制御するように構成されたことを特徴とした請求項1に記載の受信端末装置。
  3. 前記所定受信データは受信レベルであり,前記所定基準データは所定受信レベルに対応する基準受信レベルであり,
    少なくとも,前記表示部に前記受信レベルに対応した内容を選択表示したときであって,前記受信レベルが前記基準受信レベルより大きいと判定されたなら,前記減衰手段は,入力されたRF信号が減衰器によって所定量減衰されて通過するように構成され,前記受信レベルが前記基準受信レベルより小さいと判定されたなら,前記減衰手段は,入力されたRF信号が減衰器によって減衰されないように構成されており,
    前記表示部に前記受信レベル以外のデータに対応した内容を選択的に表示したときは,前記受信レベルが前記基準受信レベルより大きいか,小さいか,に関わらず,前記減衰手段は,入力されたRF信号が減衰器によって減衰されないように構成されたことを特徴とした請求項1又は請求項2の何れか一項に記載の受信端末装置。
  4. 少なくとも,ディジタル放送を受信する受信システムにおいて,請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の受信端末装置を備えて成ることを特徴とした受信システム。
JP2005187357A 2005-06-27 2005-06-27 受信端末装置,及び,受信システム Expired - Fee Related JP4955229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187357A JP4955229B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 受信端末装置,及び,受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187357A JP4955229B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 受信端末装置,及び,受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007006414A true JP2007006414A (ja) 2007-01-11
JP4955229B2 JP4955229B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37691539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187357A Expired - Fee Related JP4955229B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 受信端末装置,及び,受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168274A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 日本電気株式会社 アンテナ方向調整器、表示装置、アンテナ方向調整システム、及びその方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153016A (ja) * 1991-11-30 1993-06-18 Sony Corp 受信装置
JPH06120850A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Fujitsu Ltd 受信機の受信入力レベルモニタ装置
JPH1028065A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Toshiba Corp デジタル放送受信装置
JP2000050229A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 N Ii C Cable Media Kk 上りキャリアレベル過大/レベル過小自動判定装置
JP2000156602A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Toshiba Corp デジタル放送用アンテナ調整装置
JP2003284063A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Sony Corp 衛星放送受信システム、衛星放送受信装置及び衛星放送受信方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153016A (ja) * 1991-11-30 1993-06-18 Sony Corp 受信装置
JPH06120850A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Fujitsu Ltd 受信機の受信入力レベルモニタ装置
JPH1028065A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Toshiba Corp デジタル放送受信装置
JP2000050229A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 N Ii C Cable Media Kk 上りキャリアレベル過大/レベル過小自動判定装置
JP2000156602A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Toshiba Corp デジタル放送用アンテナ調整装置
JP2003284063A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Sony Corp 衛星放送受信システム、衛星放送受信装置及び衛星放送受信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168274A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 日本電気株式会社 アンテナ方向調整器、表示装置、アンテナ方向調整システム、及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4955229B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8185071B2 (en) Tuner module
US20080152051A1 (en) Digital broadcasting receiver
US7421262B2 (en) Tuning method and apparatus for reducing interference between adjacent channels
JP6573003B2 (ja) テレビジョン受信装置およびテレビジョン受信方法
US6487391B1 (en) Method and apparatus for selectively receiving a satellite broadcast signal or a cable television signal
JP2011120006A (ja) デジタル放送用ダイバーシティ受信装置
KR100365359B1 (ko) 지상 및 위성 방송용 콤비 튜너
JP2009088618A (ja) 受信装置
JP6379746B2 (ja) 選局回路、受信装置
JP4955229B2 (ja) 受信端末装置,及び,受信システム
KR100809246B1 (ko) Rf 루프쓰루의 출력선택 기능을 갖는 디지탈 듀얼 튜너
JP4701972B2 (ja) テレビ受信機
JP4173171B2 (ja) ラジオ受信機及び搬送波検出方法
JP2010183257A (ja) デジタル放送用受信装置
KR100736492B1 (ko) 방송 신호 수신 제어장치 및 방법
JP2002247461A (ja) デジタル放送受信用チューナ
EP3121967A2 (en) Receiving device
KR101443982B1 (ko) 듀얼 튜너를 구비한 방송 수신기 및 그 제어 방법
WO2008023896A1 (en) Receiving apparatus
JP2008067287A (ja) チャンネルサーチ装置及びそれを備えたデジタル放送受信装置
JP2008205757A (ja) テレビ受信回路及びテレビ受信装置
JP3891183B2 (ja) 携帯型高周波受信装置とこれに用いる集積回路
KR0134265B1 (ko) 위성 및 케이블방송용 튜너
JP2003283940A (ja) Bsデジタルチューナー
KR100296751B1 (ko) Aft제어기능을 갖는 디지털 tv

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees