JP2003284063A - 衛星放送受信システム、衛星放送受信装置及び衛星放送受信方法 - Google Patents

衛星放送受信システム、衛星放送受信装置及び衛星放送受信方法

Info

Publication number
JP2003284063A
JP2003284063A JP2002084043A JP2002084043A JP2003284063A JP 2003284063 A JP2003284063 A JP 2003284063A JP 2002084043 A JP2002084043 A JP 2002084043A JP 2002084043 A JP2002084043 A JP 2002084043A JP 2003284063 A JP2003284063 A JP 2003284063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite broadcast
antenna
satellite
power supply
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002084043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879555B2 (ja
Inventor
Yasushi Konuma
泰 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002084043A priority Critical patent/JP3879555B2/ja
Publication of JP2003284063A publication Critical patent/JP2003284063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879555B2 publication Critical patent/JP3879555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衛星放送波の強弱及び複数偏波に対応した電
源供給の要否を自動設定できるようにすると共に、衛星
放送受信用のアンテナ10の種類やアンテナ接続システ
ム等について特別な知識が無くとも、また、理解しなく
ても確実に衛星放送を受信できるようにする。 【解決手段】 円偏波の電波を直線偏波の衛星放送波に
変換すると共に、当該衛星放送波を増幅し又は変換後の
衛星放送波をそのまま出力する衛星放送受信用のアンテ
ナ10と、このアンテナ10に接続されると共に、その
アンテナ10によって増幅された衛星放送波又はアンテ
ナ10から得られた衛星放送波をそのまま受信する衛星
放送受信機30とを備え、この衛星放送受信機30は衛
星放送波の受信可否を検出し、当該検出結果に基づいて
アンテナ10への電源供給の要否を判別し、当該判別結
果に基づいてアンテナ10への電源供給制御を実行する
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル衛星放送
受信装置単体だけでなく、パーソナルコンピュータ、テ
レビジョン、カーナビゲーション、ビデオデッキ等の複
合機器に適用して好適な衛星放送受信システム、衛星放
送受信装置及び衛星放送受信方法に関するものである。
【0002】詳しくは、円偏波の電波を直線偏波の衛星
放送波に変換すると共に、当該衛星放送波を増幅し又は
変換後の衛星放送波をそのまま出力する衛星放送受信用
のアンテナに接続される衛星放送受信装置を備え、衛星
放送波の受信可否を検出し、当該検出結果に基づいてア
ンテナへの電源供給の要否を判別して、衛星放送波の強
弱及び複数偏波に対応した電源供給の要否を自動設定で
きるようにすると共に、衛星放送受信用のアンテナの種
類やアンテナ接続システム等について特別な知識が無く
とも、また、理解しなくても確実に衛星放送を受信でき
るようにしたものである。
【0003】
【従来の技術】近年、ディジタル情報処理技術及び情報
多重伝送技術の発展に伴いディジタル衛星放送システム
を利用される場合が多くなってきた。衛星放送システム
を利用する場合は、衛星放送受信用のアンテナや衛星放
送受信機が必要となる。この種のアンテナには直下にダ
ウンコンバータが配置され、円偏波の電波を直線偏波の
衛星放送波に変換すると共に、当該衛星放送波を増幅し
又は変換後の衛星放送波をそのまま衛星放送受信機へ出
力するようになされる。
【0004】このような衛星放送システムにおいては、
複数の偏波面を用いて信号を変調し、アンテナに送出す
る場合がある。この信号を受信する場合には、複数の偏
波面を受信できるアンテナが必要となる。また、衛星放
送受信時には衛星放送受信機よりダウンコンバータに電
源を供給するか否かの設定、ダウンコンバータに電源を
供給する場合においてはその電圧の設定、及び、ダウン
コンバータの局部発振周波数の違いによる選局周波数の
設定等の様々な処理が必要となる。
【0005】以下、右旋円偏波と左旋円偏波で送出され
てきた信号を、ダウンコンバータに与える電源電圧DC
11V/15Vで、その受信偏波を切り替えるアンテ
ナ、又は右旋円偏波と左旋円偏波を同時に受信し、独立
して出力するアンテナで受信するシステムの例を挙げ
る。また、衛星放送受信システムとしては、1つのアン
テナと1台のデジタル衛星放送受信機とを接続した一対
向方式の場合と、1つのアンテナと複数のデジタル衛星
放送受信機を接続した共同視聴方式の場合とがあり、そ
れぞれは以下のようなシステムとなる。
【0006】図18は第1の従来例に係る衛星放送受信
システム600の構成例を示すブロック図である。衛星
放送受信システム600は一対向方式の場合である。衛
星放送受信用のアンテナ10はアンテナ体11及びダウ
ンコンバータ12を備えている。ダウンコンバータ12
は電源供給電圧によって受信する偏波を切り替えるもの
であり、複数偏波を受信処理するものである。
【0007】このシステム600ではアンテナ体11の
直下に設置されたダウンコンバータ12を用いて受信信
号の周波数をダウンコンバートし、これにより同軸ケー
ブルを用いて室内に設けられたデジタル衛星放送受信機
9にアンテナ出力を導くようになされる。このとき、衛
星放送受信機9より、アンテナ出力用の同軸ケーブルを
介してダウンコンバータ12に電源を供給するようにな
される。電源供給に関してはユーザにより設定される。
【0008】このアンテナ10は複数偏波対応のアンテ
ナ体11を有しており、ダウンコンバータ12に与える
電源電圧を可変することで、受信する偏波面を切り替え
るようになされる。右旋円偏波で送られてきた衛星放送
波信号(以下で単に右旋信号という)を受信する場合
は、衛星放送受信機9からダウンコンバータ12へDC
15Vを供給する。左旋円偏波で送られてきた衛星放送
波信号(以下で単に左旋信号という)を受信する場合
は、DC11Vを供給するようになされる。
【0009】図19は第2の従来例に係る衛星放送受信
システム700の構成例を示すブロック図である。衛星
放送受信システム700は小規模の共同視聴方式の場合
である。衛星放送受信用のアンテナ40は複数偏波対応
のアンテナ体11及びダウンコンバータ12’を備えて
おり、複数の偏波を同時に受信して独立に出力するもの
である。ダウンコンバータ12’には局部発振周波数が
異なるものが用いられる。ダウンコンバータ12’には
混合器6が接続されており、右旋信号(L01)と左旋
信号(L02=L01−α)を混合するようになされ
る。
【0010】混合器6には分配器2が接続され、ダウン
コンバートされた受信信号が二分配される。分配器2の
一方の出力は周波数コンバータ8Aを通じて衛星放送受
信機#1に導かれている。分配器2の他方の出力は周波
数コンバータ8Bを通じ衛星放送受信機#2に導かれて
いる。このとき、衛星放送受信機#1または衛星放送受
信機#2より、アンテナ出力用の同軸ケーブルを用いて
ダウンコンバータ12’に電源を供給するようになされ
る。電源供給に関してはユーザにより設定される。
【0011】このアンテナ40は複数偏波対応のアンテ
ナ体11を有しており、ダウンコンバータ12’に与え
る電源電圧を可変することで、受信する偏波面を切り替
えるようになされる。右旋信号を受信する場合は、例え
ば、衛星放送受信機#2から周波数コンバータ8B、分
配器2及び混合器6を通じてダウンコンバータ12’へ
DC15Vを供給される。左旋信号を受信する場合は、
同様にしてDC11Vを供給するようになされる。ダウ
ンコンバータ12’への電源電圧は衛星放送受信機#1
から供給する場合もある。
【0012】図20は第3の従来例に係る衛星放送受信
システム800の構成例を示すブロック図である。衛星
放送受信システム800は大規模の共同視聴方式の場合
である。衛星放送受信用のアンテナ40は複数偏波対応
のアンテナ体11及びダウンコンバータ12’を備えて
おり、複数の偏波を同時に受信して独立に出力するもの
である。ダウンコンバータ12’には混合器6が接続さ
れており、右旋信号(L01)と左旋信号(L02=L
01−α)を混合するようになされる。
【0013】混合器6には増幅器1が接続され、混合後
の受信信号が増幅される。増幅器1には分配器2が接続
され、ダウンコンバートされた受信信号がn分配され
る。分配器2にはn台の衛星放送受信機#1〜#nが接
続可能になされている。ダウンコンバータ12’には伝
送路内の増幅器1からアンテナ出力用の同軸ケーブルを
通じて電源を供給するようになされる。増幅器1はAC
電源によって駆動される。電源供給に関しては施工事業
者やマンション管理業者等により設定される。
【0014】このアンテナ40は複数偏波対応のアンテ
ナ体11を有しており、ダウンコンバータ12’に与え
る電源電圧を可変することで、受信する偏波面を切り替
えるようになされる。右旋信号を受信する場合は、例え
ば、増幅器1から混合器6を通じてダウンコンバータ1
2’へDC15Vを供給される。左旋信号を受信する場
合は、同様にしてDC11Vを供給するようになされ
る。従って、各受信機よりダウンコンバータ12’ヘの
電源供給は不要であり、むしろ電源を供給してしまう
と、増幅器1を壊してしまう恐れがある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来方式に
係る衛星放送受信システムによれば、複数の偏波面を持
つ衛星放送波を受信する場合において以下のような問題
がある。
【0016】 衛星放送受信システムによれば、一対
向方式、大規模・小規模共同視聴方式の違いによって、
衛星放送受信機9によりダウンコンバータ12に電源を
供給する場合と、衛星放送受信機#1又は#2等により
ダウンコンバータ40’に電源を供給する場合と、全く
衛星放送受信機#1〜#n等より電源供給をしない場合
がある。
【0017】このため、従来方式の衛星放送受信システ
ムでは、受信アンテナ及びそれに設置されたダウンコン
バータの種類、また、これらの出力がどのような接続に
よってデジタル衛星放送受信機に導かれ、受信機側でど
のような設定が必要であるかをユーザがそのシステムを
十分理解した上で、ダウンコンバータ用の電源を設定し
なければならなかった。従って、ユーザが個々の受信シ
ステム、接続方法を理解しなければならず、ユーザにと
って電源設定等の処理が煩わしい。
【0018】 また、複数偏波対応の大規模共同視聴
システムにおいて、ブロックコンバータを用いた場合、
衛星放送受信機#1等に入力される受信信号は右旋円偏
波の周波数帯が高いほうに(+α)ずれるようになる。
従って、ユーザが右旋円偏波の周波数帯に含まれる放送
波を受信して視聴しようとしたとき、図20に示した大
規模の共同視聴方式に比べてαだけ高い周波数を選局し
なければならなくなる。通常、衛星放送受信システムに
おいては、ユーザは直接周波数を指定して選局処理をす
る訳ではないため、ユーザが選局した時にαだけ周波数
をずらすような設定をしなければならない。
【0019】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、衛星放送波の強弱及び複数偏
波に対応した電源供給の要否を自動設定できるようにす
ると共に、衛星放送受信用のアンテナの種類やアンテナ
接続システム等について特別な知識が無くとも、また、
理解しなくても確実に衛星放送を受信できるようにした
衛星放送受信システム、衛星放送受信装置及び衛星放送
受信方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上述した課題は、円偏波
の電波を直線偏波の衛星放送波に変換すると共に、当該
衛星放送波を増幅し又は変換後の衛星放送波をそのまま
信号出力する衛星放送受信用のアンテナと、このアンテ
ナに接続されると共に、該アンテナによって増幅された
衛星放送波又はアンテナから得られた衛星放送波の信号
をそのまま受信する衛星放送受信装置とを備え、この衛
星放送受信装置は衛星放送波の受信可否を検出し、当該
検出結果に基づいてアンテナへの電源供給の要否を判別
し、当該判別結果に基づいてアンテナへの電源供給制御
を実行することを特徴とする衛星放送受信システムによ
って解決される。
【0021】本発明に係る衛星放送受信システムによれ
ば、衛星放送受信用のアンテナは衛星放送受信装置に接
続され、円偏波の電波を直線偏波の衛星放送波に変換す
ると共に、当該衛星放送波を増幅し又は変換後の衛星放
送波をそのまま信号出力するようになされる。衛星放送
受信装置では、アンテナによって増幅された衛星放送波
又はアンテナから得られた衛星放送波の信号をそのまま
受信する。これを前提にして、衛星放送受信装置では初
期設定時等において、衛星放送波の受信可否を検出し、
当該検出結果に基づいてアンテナへの電源供給の要否を
判別し、通常使用時には当該判別結果に基づいてアンテ
ナへの電源供給制御を実行するものである。
【0022】例えば、アンテナ体は円偏波の電波を捕捉
する。このアンテナ体で捕捉された円偏波の電波は偏波
変換器によって直線偏波の衛星放送波に変換される。そ
して、当該受信装置側でアンテナへの電源供給が「要」
と判別された場合は、偏波変換器によって変換された衛
星放送波が増幅器によって増幅される。アンテナへの電
源供給が「否」と判別された場合は、偏波変換器によっ
て変換された衛星放送波が増幅されることなく、そのま
ま出力される。
【0023】従って、当該受信装置側で衛星放送波の強
弱及び複数偏波に対応した電源供給の要否を自動設定す
ることができるので、衛星放送受信用のアンテナの種類
やアンテナ接続システム等について特別な知識が無くと
も、また、理解しなくても確実に衛星放送を受信するこ
とができる。しかも、ユーザは単に当該受信装置の電源
スイッチを投入するだけ、あるいは、受信システム設定
開始用の設定スイッチを押すだけで、衛星放送を受信で
きるようになる。
【0024】本発明に係る衛星放送受信装置は衛星放送
受信用のアンテナから得られる衛星放送波を受信する装
置であって、アンテナからの衛星放送波を受信する受信
手段と、この受信手段における衛星放送波の受信可否に
基づいて取得した制御情報を記憶する記憶装置と、受信
手段及び記憶装置の入出力を制御する制御装置とを備
え、この制御装置は記憶装置に記録された制御情報に基
づいてアンテナへの電源供給を制御することを特徴とす
るものである。
【0025】本発明に係る衛星放送受信装置によれば、
衛星放送受信用のアンテナから得られる衛星放送波を受
信する場合に、受信手段ではアンテナからの衛星放送波
が受信される。記憶装置には受信手段における衛星放送
波の受信可否に基づいて取得した制御情報が記憶され
る。例えば、制御装置では受信手段における衛星放送波
の受信可否を検出し、当該検出結果に基づいてアンテナ
への電源供給の要否を判別し、当該判別結果を制御情報
として記憶装置に記憶するようになされる。
【0026】制御装置では受信手段及び記憶装置の入出
力が制御される。これを前提にして、制御装置では記憶
装置に記憶された制御情報に基づいてアンテナへの電源
供給を制御するようになされる。
【0027】従って、当該受信装置側で衛星放送波の強
弱及び複数偏波に対応した電源供給の要否を自動設定す
ることができるので、衛星放送受信用のアンテナの種類
やアンテナ接続システム等について特別な知識が無くと
も、また、理解しなくても確実に衛星放送を受信するこ
とができる。しかも、ユーザは単に当該受信装置の電源
スイッチを投入するだけ、あるいは、受信システム設定
開始用の設定スイッチを押すだけで、衛星放送を受信で
きるようになる。
【0028】本発明に係る衛星放送受信方法は衛星放送
受信用のアンテナから得られる衛星放送波を受信する方
法であって、予めアンテナから衛星放送波を受信して当
該衛星放送波の受信可否を検出し、この受信可否の検出
結果に基づいてアンテナへの電源供給の要否を判別し、
ここで判別された電源供給の要否に基づく制御情報を取
得し、通常使用時には、取得された制御情報に基づいて
アンテナへの電源供給を制御することを特徴とするもの
である。
【0029】本発明に係る衛星放送受信方法によれば、
衛星放送波の強弱及び複数偏波に対応した電源供給の要
否を自動設定することができるので、衛星放送受信用の
アンテナの種類やアンテナ接続システム等について特別
な知識が無くとも、また、理解しなくても確実に衛星放
送を受信することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係る衛星放送
受信システム、衛星放送受信装置及び衛星放送受信方法
の一実施の形態について、図面を参照しながら説明をす
る。 (1)実施形態 図1は本発明に係る実施形態としての衛星放送受信シス
テム100の構成例を示すブロック図である。この実施
形態では円偏波の電波を直線偏波の衛星放送波に変換す
ると共に、当該衛星放送波を増幅し又は変換後の衛星放
送波をそのまま出力する衛星放送受信用のアンテナに接
続される衛星放送受信装置を備え、予めこの衛星放送受
信装置で衛星放送波の受信可否を検出し、当該検出結果
に基づいてアンテナへの電源供給の要否を判別して、衛
星放送波の強弱及び複数偏波に対応した電源供給の要否
を自動設定できるようにすると共に、衛星放送受信用の
アンテナの種類やアンテナ接続システム等について特別
な知識が無くとも、また、理解しなくても確実に衛星放
送を受信できるようにしたものである。
【0031】図1に示す衛星放送受信システム100で
は衛星放送受信用のアンテナ10が準備され、円偏波の
電波を直線偏波の衛星放送波に変換すると共に、当該衛
星放送波を増幅し又は変換後の衛星放送波をそのまま出
力するようになされる(個別受信アンテナ接続システ
ム)。アンテナ10は衛星放送受信用のパラボラ状のア
ンテナ体11と、このアンテナ体11に取り付けられた
ダウンコンバータ12とを有している。アンテナ体11
には右旋円偏波及び左旋円偏波を捕捉できるものが使用
される。
【0032】このアンテナ10には衛星放送受信装置の
一例となるディジタル衛星放送受信機30が接続される
と共に、そのアンテナ10によって増幅された衛星放送
波又はアンテナ10から得られた衛星放送波をそのまま
受信するようになされる。衛星放送受信機30にはテレ
ビモニタが接続される。もちろん、これに限られること
はなく、テレビモニタ機能付きの衛星放送受信装置であ
ってもよい。
【0033】この衛星放送受信機30では当該受信機3
0の電源を投入した際に、特定のチャネルの受信(搬
送)周波数を自動選局検索処理する。衛星放送受信機3
0には自動選局検索処理をするための受信周波数を記録
する書き換え可能な不揮発性の記憶装置が備えられる。
このようにすると、選局サーチする受信周波数を随時変
更することができる。
【0034】この衛星放送受信機30では例えば、図1
の波線内に示すフローチャートのステップA1で衛星放
送波の受信可否が検出される。その後、ステップA2で
特定の受信周波数において衛星放送波の有無を検出する
ようになされる。この検出結果に基づいてアンテナ10
への電源供給の要否が判別され、ステップA3で当該判
別結果に基づいて制御情報が取得される。
【0035】ステップA4ではこの制御情報に基づいて
アンテナ10への電源供給制御を実行するようになされ
る。例えば、衛星放送受信機30ではアンテナ10に供
給するための電源電圧を右旋円偏波又は/及び左旋円偏
波に応じて可変するようになされる。もちろん、これに
限られることはなく、衛星放送受信機30で特定の衛星
放送波を受信中に当該衛星放送波の有無を検出し、この
衛星放送波の有無の検出結果に基づいてダウンコンバー
タ12に供給する電源を制御するようにしてもよい。
【0036】これを前提にして、衛星放送受信機30で
は自動選局検索処理する。例えば、当該衛星放送受信機
30の電源が投入された際に、アンテナ10ヘの電源供
給を行なわない(留保した)状態で、予め衛星放送受信
機30で準備されたプログラム、若しくは記憶装置に格
納された周波数情報等の制御情報に基づき、選局検索動
作が実行される。
【0037】上述の選局検索動作により、衛星放送波が
有ると判断された場合には、アンテナ10への電源供給
は不要と判断され、当該受信機30内に「アンテナ10
への電源供給は不要とする」ような制御情報が記憶され
る。衛星放送波が無いと判断された場合には、アンテナ
10ヘ電源を供給し、改めて上述した選局検索動作を実
行する。この際、アンテナ10ヘ供給する電圧は周波数
情報と同様にして、予め衛星放送受信機30で準備され
たプログラム、若しくは記憶装置に格納された電圧供給
情報等の制御情報に基づき、電源供給制御されるものと
する。
【0038】また、選局検索動作により、放送波が無い
と判断された場合には、アンテナ10ヘの電源供給は必
要と判断され、その内容を示す制御情報が記憶装置内に
記億される。このアンテナ10に電源供給をした状態で
選局検索処理をした結果、衛星放送波が無いと判断され
た場合は、アンテナ10の接続が無いと判断され、アン
テナ10ヘの電源供給を止めて通常動作に遷移するよう
になされる。
【0039】上述した選局検索処理時の周波数情報、並
びに電圧供給情報は、電源供給制御を行なう当該受信機
30の制御装置のプログラム、若しくはこの制御装置が
参照する記憶装置に格納するようになされる。衛星放送
システムの変更による受信周波数や番組配列の変更に対
応するため、これらの制御情報は工場出荷時に設定、若
しくは衛星放送波を用いた衛星経由のソフトウェアダウ
ンロード等によって設定、書き換えが可能なものとする
ことが好ましい。もちろん、これに限られることはな
く、ユーザによる任意設定や変更等を制限するものでは
ない。
【0040】このように、本発明に係る実施形態として
の衛星放送受信システム100によれば、衛星放送受信
機30では初期設定時等において、衛星放送波の受信可
否を検出し、当該検出結果に基づいてアンテナ10への
電源供給の要否を判別し、通常使用時には当該判別結果
に基づいてアンテナ10への電源供給制御を実行するよ
うになされる。
【0041】従って、当該受信機30側で衛星放送波の
強弱及び複数偏波に対応した電源供給の要否を自動設定
することができるので、衛星放送受信用のアンテナ10
の種類やアンテナ接続システム等について特別な知識が
無くとも、また、理解しなくても確実に衛星放送を受信
することができる。しかも、ユーザは単に当該受信機3
0の電源スイッチを投入するだけ、あるいは、受信シス
テム設定開始用の設定スイッチ等を押すだけで、衛星放
送を受信できるようになる。
【0042】(2)第1の実施例 [衛星放送受信用のアンテナ]図2は本発明の各実施例
に係る衛星放送受信用のアンテナ10の構成例を示すブ
ロック図である。図2に示す例えば衛星放送用(Broadc
asting Satellite:BS)用のダウンコンバータ12は
少なくとも、偏波変換器21、超低雑音高周波増幅回路
22、混合回路23、局部発振回路24、BS−IF帯
増幅回路25及び安定化電源回路26を有している。偏
波変換器21ではアンテナ体11で捕捉された円偏波の
電波を直線偏波の衛星放送波に変換するようになされ
る。偏波変換器21には増幅器の一例となる超低雑音高
周波増幅回路22が接続され、直線偏波の衛星放送波を
増幅するようになされる。
【0043】超低雑音高周波増幅回路22には混合回路
23が接続されており、局部発振回路24で発振された
局部発振周波数(例えば、10.678GHz)の信号
と増幅後の受信信号とを混合するようになされる。混合
回路23にはBS−IF帯増幅回路25が接続され、B
S−IF帯の衛星放送波の信号(以下でIF信号とい
う)を増幅出力するようになされる。BS−IF帯増幅
回路25は結合コンデンサC1を介して出力端子27に
接続される。出力端子27には図示しない同軸ケーブル
が接続され、この同軸ケーブルが衛星放送受信機30の
入力端子に接続される。
【0044】図2に示すC0は浮遊容量であり、偏波変
換器21の出力と出力端子27に寄生するものである。
この浮遊容量C0によって偏波変換後の衛星放送波を増
幅することなく、そのまま出力するようになされる。も
ちろん、浮遊容量C0に限られることはなく、正規の静
電容量をこれらの間に接続して使用してもよい。この出
力端子27にはコイルL1を介して安定化電源回路26
が接続されており、衛星放送受信機30から同軸ケーブ
ルを通じて電源電圧、例えば、右旋円偏波に対応してD
C15Vを供給し、左旋円偏波に対応してDC11Vを
供給するようになされる。
【0045】この例で、アンテナ体11は円偏波の電波
を捕捉するようになされる。このアンテナ体11で捕捉
された円偏波の電波は偏波変換器21によって直線偏波
の衛星放送波に変換される。そして、当該受信機30側
でアンテナ10への電源供給が「要」と判別された場合
は、偏波変換器21によって変換された衛星放送波が超
低雑音高周波増幅回路22によって増幅される。アンテ
ナ10への電源供給が「否」と判別された場合は、偏波
変換器21によって変換された衛星放送波が増幅される
ことなく、そのまま出力される。
【0046】[衛星放送受信装置]図3は本発明に係る
各実施例で使用するデジタル衛星放送受信機30の構成
例を示すブロック図である。図3に示すデジタル衛星放
送受信機(Digital Integrate Receiver Decoder)30
は衛星放送受信装置の一例であり、衛星放送受信用のア
ンテナ10から得られる衛星放送波を受信する装置であ
る。デジタル衛星放送受信機30は受信手段(フロント
エンド)3、制御装置5及びフラッシュメモリ7を有し
ている。
【0047】受信手段3はアンテナ10からの衛星放送
波のIF信号を受信するものであり、ハイパスフィルタ
(HPF)31、アンプ32、AGC回路33、PLL
回路34、局部発振回路35、90°移相回路36、混
合回路37A,37B、ローパスフィルタ38A,38
B、ADコンバータ39A,39B、PSK復調器4
1、イコライザ回路42、TMCC復号器43、トレリ
スビダビ復号器44、リードソロモン復号器45、シー
ケンサ46及びCPUインタフェース47を有してい
る。
【0048】また、受信手段3では受信用のアンテナ1
0のダウンコンバータ12の出力がHPF)31を通過
してアンプ32へIF信号として入力される。アンプ3
2の利得はAGC回路33によって調整される。アンプ
32には混合回路37A,37Bが接続され、増幅後の
IF信号と局部発振周波数の信号とが混合される。混合
回路37A,37Bには90°移相回路36で90°移
相された局部発振周波数の信号が供給される。
【0049】90°移相回路36には局部発振回路35
が接続され、局部発振周波数の信号が供給される。局部
発振回路35にはPLL回路34が接続され、CPU5
5からの制御により、局部発振周波数を位相固定ループ
を制御するようになされる。PLL回路34はCPUイ
ンタフェース47を通じてCPU55に接続されてい
る。
【0050】当該PLL回路34でCPU55の制御を
受けて選局検索動作が実行される。受信周波数に同調し
たIF信号は、PSK復調器41でPSK復調処理さ
れ、TMCC復号器43でTMCC(Transmission and
Multiplex Configuration Control:伝送多重制御)信
号が復号処理され、トレリスビタビ復号器44で内符号
方式による誤り訂正処理がなされ、リードソロモン復号
器45で外符号方式による復号処理を受け、データスト
リーム(Transport Stream)TSとなされる。
【0051】また、図3に示す制御装置5はシステムバ
ス50を有しており、このシステムバス50にはCPU
インタフェース47に接続されると共に、ダウンコンバ
ータ用の電源制御部51、CA(Conditional Access;
限定受信方式)デスクランブル部52、デマルチプレッ
クス(DEMUX)回路53、EPGデータデコード&
グラフィック処理部54、CPU55、映像復号器5
6、音声復号器57、ROM58、SDRAM59等が
接続されている。
【0052】ダウンコンバータ用の電源制御部51では
当該CPU55からの命令によって、図2に示したダウ
ンコンバータ12に対して電源を供給したり、右旋円偏
波又は/及び左旋円偏波に応じて電源電圧を可変するよ
うになされる。この例では右旋円偏波に対応してDC1
5Vを供給し、左旋円偏波に対応してDC11Vを供給
するようになされる。
【0053】上述のリードソロモン復号器45にはCA
デスクランブル部52が接続されてり、データストリー
ムTSがデスクランブル処理される。CAデスクランブ
ル部52にはDEMUX回路53が接続されており、外
部からの高速ディジタル信号S1等に基づいてデータス
トリームTSが映像信号のデータストリームと音声信号
のデータストリーム等に分離される。
【0054】DEMUX回路53には映像復号器56及
び音声復号器57が接続されている。映像復号器56で
は映像信号のデータストリームが伸張/復号され、映像
信号となされる。音声復号器57では音声信号のデータ
ストリームが伸張/復号され音声信号となされる。映像
信号及び音声信号は図示しないテレビモニタ等に出力さ
れる。
【0055】DEMUX回路53には映像復号器56及
び音声復号器57の他にEPGデータデコード&グラフ
ィック処理部54が接続されており、制御情報に基づい
て電子番組ガイド表示用のEPG(Electric Program G
uide)データがデコードされると共に、その制御情報に
基づいてグラフィック処理がなされる。
【0056】また、衛星放送受信用のアンテナ10の設
置を容易にするために、この衛星放送受信機30はアン
テナレベル表示機能を有している。アンテナレベルと
は、衛星放送受信機30に入力されたIF信号のC/N
(Career Noise Ratio)値を表わすものである。この例
では受信手段3から出力された、受信信号に含まれるノ
イズ成分の振幅、受信信号に含まれる位相ノイズ量、ト
レリスビタビ復号器44によるエラー訂正量及びリード
ソロモン復号器43によるエラー訂正量等の制御情報に
基づいてCPU55内で演算が行われ、EPGデータデ
コード&グラフィック処理部54からアンテナレベルを
示す表示情報等が出力される。この表示情報はEPGデ
ータデコード&グラフィック処理部54からテレビモニ
タ等へ出力される。
【0057】上述したシステムバス50には書き換え可
能な不揮発性の記憶装置の一例となるフラッシュメモリ
7が接続されており、受信手段3における衛星放送波の
受信可否に基づいて取得した制御情報を記憶するように
なされる。制御情報には自動選局検索処理をするための
周波数情報等が含まれる。このようなフラッシュメモリ
7を利用することで、選局検索処理(サーチ)する受信
周波数を変更することができる。
【0058】フラッシュメモリ7に記録されているソフ
トウエアは、CPU55の外部インタフェースI/Fか
ら入力される外部制御信号S2や、放送衛星から受信し
たデータストリームTSに多重される制御データで書き
換え可能なようになされている。これにより、選局周波
数や、ダウンコンバータ12に供給する電源電圧等をそ
の後に変更することが可能となされている。
【0059】また、システムバス50に接続されたCP
U55では、受信手段3における衛星放送波の受信可否
を検出し、当該検出結果に基づいてアンテナ10への電
源供給の要否を判別し、当該判別結果をフラッシュメモ
リ7に記憶するようになされる。このような受信手段3
及びフラッシュメモリ7の入出力を制御する他に、当該
衛星放送受信機30の全体制御を行なう。
【0060】このシステムバス50にはCPU55及び
フラッシュメモリ7の他にROM58及びSDRAM5
9が接続されており、マイクロコントローラを構成する
ようになされる。CPU55ではROM58に書き込ま
れたプログラムデータに基づいて当該受信システムを起
動し、フラッシュメモリ7に記録されているソフトウェ
アをSDRAM59に展開し、受信手段3や電源制御部
51等の入出力制御を実行するようになされる。
【0061】例えば、受信手段3ではCPU55からの
命令によって、選局動作が行なわれる。選局したチャン
ネルの受信周波数における衛星放送波の有無はこの受信
手段3から出力される制御情報に基づいてCPU55で
判定される。制御情報としては、データストリームTS
の同期語に対する同期/非同期情報、データストリーム
TSに含まれるTMCC信号に係る復号器45における
同期/非同期情報、トレリスビタビ復号器44における
同期/非同期情報、リードソロモン復号器45における
同期/非同期情報等が含まれる。デコード及びグラフィ
ック処理後の信号は映像信号及び音声信号として出力さ
れる。
【0062】これらの制御情報の内の一つ、あるいは複
数を組み合わせて同期したことが確認されれば、当該衛
星放送受信機30は入力信号に同期したことが識別さ
れ、衛星放送波が存在することが判別される。
【0063】CPU55は例えば、当該受信機30の電
源を投入した際に、特定の受信周波数を自動選局検索処
理するように受信手段3を制御するようになされる。こ
のCPU55では自動選局検索処理した特定の受信周波
数において衛星放送波の有無を検出するように受信手段
3を制御する。CPU55では自動選局検索処理した特
定の受信周波数において衛星放送波の有無を検出し、こ
の検出結果に基づいてアンテナ10の局部発振周波数を
特定するようになされる。
【0064】これら一連の自動選局検索処理により、ア
ンテナ10に設置されたダウンコンバータ12の局部発
振周波数、並びにブロックコンバータを使用しているか
どうかを判断することができる。この結果に基づき、ユ
ーザが番組を選択した際に、実際に選局する周波数をオ
フセットさせるか否かをCPU55によって判断させる
ことができる。CPU55は特定されたダウンコンバー
タ12の局部発振周波数により、選局要求のあった受信
周波数をオフセットするようになされる。
【0065】CPU55では受信手段3によって特定の
衛星放送波を受信中に当該衛星放送波の有無を検出し、
衛星放送波の有無の検出結果に基づいてダウンコンバー
タ12に供給する電源を制御するようになされる。この
ように制御すると、必要な場合にしかダウンコンバータ
12には電源が供給されないので、ショート等の事故、
破壊等を防ぐことができるだけでなく、エネルギーの省
力化にもなる。
【0066】また、CPU55では自動選局検索処理し
た特定の受信周波数において衛星放送波の有無を検出
し、この検出結果に基づいてアンテナ10が個別受信シ
ステム若しくは共同視聴システムであるかを判別するよ
うになされる。このようにすると、一つの受信アンテナ
10を複数の受信機30で共有するような場合におい
て、他の受信機30からのダウンコンバータ12ヘの電
源供給が途絶えても、自動的に自ら電源供給を行なう
為、引き続いての番組受信、視聴が可能となる。
【0067】図4はアンテナレベルの表示例を示すイメ
ージ図である。図4に示すアンテナレベルの画像表示例
によれば、アンテナ10おける現在のC/N(搬送波の
電界強度対ノイズの電界強度)の測定値やその最大値が
表示される。C/Nの測定値やその最大値に関する表示
情報はEPGデータデコード&グラフィック処理部54
から得られ、外部に接続されたテレビモニタ等で表示さ
れる。この例ではC/Nの測定値「16」がテレビモニ
タに表示されると共に、アンテナレベルを出力してから
の最大値「38」が表示され、最大値「38」に対する
C/Nの測定値「16」がバーコード表示するようにな
される。
【0068】図5はA、B、B’チャネル集合に係る衛
星放送波の周波数の配列例を示す図である。図5におい
て横軸は周波数である。左側が低周波数域、右側が高周
波数域である。縦軸は受信チャネルであり、A、B、
B’チャネル集合などである。図5に示す衛星放送波の
周波数の配列例によれば、受信手段3に入力されるアン
テナ/ダウンコンバータ出力(IF信号)において、
A、B、B’チャネル集合に係る衛星放送波の周波数を
配列したものである。
【0069】ここで、Aチャンネル集合に係る衛星放送
波は右旋円偏波、Bチャンネル集合に係る衛星放送波は
左旋円偏波であり、これらの円偏波は衛星より地上に向
けて送信(ダウンリンク)されている。この例ではAチ
ャンネル集合に係る衛星放送波はA1〜A8の8つチャ
ネルが多重化されており、これらのチャネルに周波数帯
が割り当てられている。Bチャンネル集合に係る衛星放
送波はB1〜B8の8つチャネルが多重化されており、
これらのチャネルに周波数帯が割り当てられている。そ
れぞれのA、Bチャネル集合に係る衛星放送波はアンテ
ナ10で受信され、同一の局部発振周波数を持つダウン
コンバータ12でダウンコンバートされる。
【0070】Aチャンネル集合に係る衛星放送波とBチ
ャンネル集合に係る衛星放送波とは周波数的に重なって
いる為、一条の同軸ケーブルで同時には伝送することが
できない。また、Aチャンネル集合に係る衛星放送波と
Bチャンネル集合に係る衛星放送波とは周波数的には重
なってはいるものの、それぞれに含まれる各チャンネル
の中心周波数は一致しないよう、衛星より地上に向けて
ダウンリンクされている。
【0071】B’チャンネル集合に係る衛星放送波は、
Bチャンネル集合をAチャンネル集合より低い周波数の
局部発振周波数を用いたダウンコンバータ12でダウン
コンバートしたもの、若しくは、Bチャンネル集合に係
る衛星放送波をブロックコンバータを用いてアップコン
バートしたものである。B’1チャンネルは、B1チャ
ンネルを周波数的にシフトしたものである。従って、B
チャンネル集合とB’チャンネル集合は排他で、どちら
かが存在すると片側は存在しない関係にある。Aチャン
ネル集合とB’チャンネル集合は周波数帯が重なってい
ない為、一条の同軸ケーブルで同時に伝送することがで
きる。
【0072】このように、本発明に係る実施例としての
衛星放送受信機30によれば、衛星放送受信用のアンテ
ナ10から得られる衛星放送波を受信する場合に、受信
手段3ではアンテナ10からの衛星放送波が受信され
る。フラッシュメモリ7には受信手段3における衛星放
送波の受信可否に基づいて取得した制御情報が記憶され
る。
【0073】例えば、CPU55では受信手段3におけ
る衛星放送波の受信可否を検出し、当該検出結果に基づ
いてアンテナ10への電源供給の要否を判別し、当該判
別結果を制御情報としてフラッシュメモリ7に記憶する
ようになされる。CPU55では受信手段3及びフラッ
シュメモリ7の入出力が制御される。これを前提にし
て、CPU55ではフラッシュメモリ7に記憶された制
御情報に基づいてアンテナ10への電源供給を制御する
ようになされる。
【0074】従って、当該衛星放送受信機30側で衛星
放送波の強弱及び複数偏波に対応した電源供給の要否を
自動設定することができるので、衛星放送受信用のアン
テナ10の種類やアンテナ接続システム等について特別
な知識が無くとも、また、アンテナ接続設定方法を理解
しなくても確実に衛星放送を受信することができる。し
かも、ユーザは単に当該受信機30の電源スイッチを投
入するだけ、あるいは、受信システム設定開始用のスイ
ッチを押すだけで、衛星放送を容易に受信し視聴できる
ようになる。
【0075】続いて、本発明に係る衛星放送受信機30
の応用した各実施例について説明をする。図6〜図8は
デジタル衛星放送受信機30による電源供給の要否及び
局部発振周波数の検出例(その1〜3)を示すフローチ
ャートである。局部発振周波数の検出はブロックコンバ
ータの使用有無を判別することでもある。
【0076】第1の実施例では衛星放送受信用のアンテ
ナ10から得られる衛星放送波を図1に示した衛星放送
受信システム100で個別に受信する場合を前提とす
る。予めアンテナ10から衛星放送波を受信して当該衛
星放送波の受信可否を検出し、この受信可否の検出結果
に基づいてアンテナ10への電源供給の要否を判別し、
ここで判別された電源供給の要否に基づく制御情報を取
得し、通常使用時には、この制御情報に基づいてアンテ
ナ10への電源供給を制御するようになされる。
【0077】この例では、ダウンコンバータ12に対す
る電源供給の要/不要の判定、Bチャンネル集合とB’
チャンネル集合のどちらに衛星放送波が存在するかによ
り、ダウンコンバータ12の局部発振周波数又はブロッ
クコンバータの有無が判定される。個別受信において、
アンテナ10の設置時にはアンテナ10の向きによっ
て、ダウンコンバータ12ヘの電源供給が行なわれない
まま通常動作に遷移してしまう場合がある。これを解決
するために以下の処理を行う。
【0078】まず、図6に示すフローチャートのステッ
プB1で電源投入の有無が検出される。電源投入前はス
テップB2に移行して時刻管理等の他の処理がなされ
る。ステップB1で電源が投入された後は、ステップB
3に移行して各チャンネル集合に係る衛星放送波がダウ
ンコンバータ12ヘの電源を供給しない(留保、停止
等)状態で受信できるかどうかがCPU55によって判
定される。
【0079】例えば、Aチャンネル集合に係る衛星放送
波を代表するチャンネル、ここではステップB4でA1
チャンネルが選局される。そして、ステップB5に移行
して前述した方法により、A1チャンネルの周波数帯に
衛星放送波が存在するかどうかが判定される。
【0080】ステップB5で衛星放送有りと判別された
場合には、ステップB6に移行して「Aチャンネル集合
に係る衛星放送波の受信には電源供給不要」とする制御
情報がフラッシュメモリ7に記録される。以後、Aチャ
ンネル集合に係る衛星放送波を選局した場合には、ダウ
ンコンバータ12ヘの電源供給は停止(休止)され、こ
の制御情報が当該衛星受信機30の主電源が切られるま
で、又は上書きされるまでフラッシュメモリ7に保存さ
れる。
【0081】また、ステップB5の判別結果で衛星放送
無しと判別された場合は、ステップB7に移行してB’
チャンネル集合に係る周波数帯が存在ずるかどうかが判
定される。例えば、B’チャンネル集合に係る衛星放送
波を代表するチャンネル、ここではステップB7でB’
1チャンネルが選局される。そして、ステップB8に移
行して前述した方法により、B’1チャンネルの周波数
帯に衛星放送波が存在するかどうかが判定される。
【0082】ステップB8で衛星放送有りと判別された
場合には、ステップB9に移行して「B’チャンネル集
合に係る衛星放送波の受信には電源供給不要」とする制
御情報がフラッシュメモリ7に記録される。以後、B’
チャンネル集合に係る衛星放送波を選局した場合には、
ダウンコンバータ12ヘの電源供給は停止(休止)さ
れ、この制御情報が当該衛星受信機30の主電源が切ら
れるまで、又は上書きされるまでフラッシュメモリ7に
保存される。
【0083】ステップB8でB’1チャンネルに衛星放
送波が存在せず、衛星放送無しと判別された場合は、ス
テップB10に移行してB’1チャンネルに相当するB
チャンネル集合に係る周波数帯の中のB1チャンネル
(B’1チャンネルは、B1チャンネルを周波数的にシ
フトしたものである)を選局する。そして、ステップB
11に移行してBチャンネル集合に衛星放送波が存在す
るかどうかが判別される。
【0084】Bチャンネル集合に係る周波数帯に衛星放
送波が存在する場合はステップB12に移行して「Bチ
ャンネル集合に係る衛星放送波の受信には電源供給不
要」とする制御情報がフラッシュメモリ7に記録され
る。以後、A及びB’チャンネル集合に係る衛星放送波
を選局した場合と同様にして、ダウンコンバータ12ヘ
の電源供給は停止(休止)され、この制御情報が当該衛
星受信機30の主電源が切られるまで、又は上書きされ
るまでフラッシュメモリ7に保存される。
【0085】更に、図7に示すステップB13以降で
は、ダウンコンバータ12に電源を供給しない状態で衛
星放送波を受信できなかった場合の制御例を示してい
る。つまり、ステップB13でAチャンネル集合に係る
衛星放送波の受信に際して電源供給が不要であるか判別
される。電源供給が不要である場合はステップB20に
移行する。電源供給が必要である場合はステップB14
に移行して、Aチャンネル集合に係る衛星放送波を調査
するために電源制御部51からダウンコンバータ12ヘ
DC15Vを供給するようになされる。その後、ステッ
プB15に移行してAチャンネル集合に係る衛星放送波
を代表するA1チャンネルが選局される。そして、ステ
ップB16に移行して前述した方法により、A1チャン
ネルの周波数帯に衛星放送波が存在するかどうかが判定
される。
【0086】衛星放送有りと判別された場合には、ステ
ップB17に移行して「Aチャンネル集合に係る衛星放
送波の受信には電源供給が必要」とする制御情報が図3
に示したフラッシュメモリ7に記億される。以後、Aチ
ャンネル集合に係る衛星放送波を選局した場合には、電
源制御部51からダウンコンバータ12ヘ電源を供給す
るような制御情報が当該衛星受信機30の主電源が切ら
れるまで、又は上書きされるまでフラッシュメモリ7に
保存される。
【0087】また、ステップB16の判別結果で衛星放
送無しと判別された場合は、ステップB18に移行して
「Aチャンネル集合に係る衛星放送は無しであって、電
源供給は不要」とする制御情報が当該衛星受信機30の
主電源が切られるまで、又は上書きされるまでフラッシ
ュメモリ7に保存される。
【0088】その後、ステップB19に移行してダウン
コンバータへの電源供給が停止される。そして、ステッ
プB20へ移行してB’チャネル集合に係る衛星放送波
の受信に際して電源供給が不要であるかが判別される。
電源供給が不要である場合は図8に移行して処理を終了
する。
【0089】電源供給が必要である場合はステップB2
1に移行してBチャネル集合に係る衛星放送波の受信に
電源供給が不要であるかが判別される。電源供給が不要
である場合は図8に移行して処理を終了する。Bチャネ
ル集合に係る衛星放送波の受信に電源供給が必要である
場合は、ステップB22に移行してBチャンネル集合に
係る衛星放送波を調査するために電源制御部51からダ
ウンコンバータ12ヘDC15Vを供給するようになさ
れる。
【0090】その後、ステップB23に移行してB’チ
ャンネル集合に係る衛星放送波を代表するB1チャンネ
ルが選局される。そして、図8示すフローチャートのス
テップB24に移行して前述した方法により、B’1チ
ャンネルの周波数帯に衛星放送波が存在するかどうかが
判定される。
【0091】B’1チャンネルの周波数帯に衛星放送有
りと判別された場合には、ステップB25に移行して
「B’1チャンネルの衛星放送の受信にはダウンコンバ
ータ12への電源供給が必要」とする制御情報が図3に
示したフラッシュメモリ7に記億される。その後、ステ
ップB26でダウンコンバータ12への電源供給が停止
される。
【0092】ステップB24で衛星放送無しと判別され
た場合には、ステップB27に移行して「B’チャンネ
ル集合に係る衛星放送は無しであり、ダウンコンバータ
12への電源供給が停止」とするような制御情報が当該
衛星受信機30の主電源が切られるまで、又は上書きさ
れるまでフラッシュメモリ7に保存される。その後、ス
テップB28に移行してダウンコンバータへの電源供給
が停止される。そして、ステップB29に移行してB1
チャンネル集合に係る衛星放送波を調査するために電源
制御部51からダウンコンバータ12ヘDC11Vを供
給するようになされる。
【0093】その後、ステップB30に移行してBチャ
ンネル集合に係る衛星放送波を代表するB1チャンネル
が選局される。そして、ステップB31に移行して前述
した方法により、B1チャンネルの周波数帯に衛星放送
波が存在するかどうかが判定される。
【0094】ステップB31で衛星放送有りと判別され
た場合は、ステップB32に移行して「Bチャネル集合
に係る衛星放送の受信には電源供給が必要」とする制御
情報が図3に示したフラッシュメモリ7に記億される。
以後、Bチャンネル集合に係る衛星放送波を選局した場
合には、ダウンコンバータ12ヘの電源が供給され、こ
の制御情報が当該衛星受信機30の主電源が切られるま
で、又は上書きされるまでフラッシュメモリ7に保存さ
れる。その後、ステップB33に移行してダウンコンバ
ータへの電源供給が停止される。
【0095】また、ステップB31の判別結果で衛星放
送無しと判別された場合は、ステップB34に移行して
「B’チャンネル集合に係る衛星放送は無しであって、
ダウンコンバータ12ヘの電源供給は不要である」とす
る制御情報が当該衛星受信機30の主電源が切られるま
で、又は上書きされるまでフラッシュメモリ7に保存さ
れる。その後、ステップB35に移行してダウンコンバ
ータへの電源供給が停止される。
【0096】なお、図8に示したように、B’チャンネ
ル集合に係る周波数帯に衛星放送波が見出された場合
は、Bチャンネル集合に係る周波数での調査を行なわな
いこととしている。これは、前述したように、B’チャ
ンネル集合とBチャンネル集合の存在が、互いに排他の
間係にあるからである。
【0097】この処理により選局されたA1チャンネ
ル,B1チャンネルでは24時間放送が行なわれている
ことが望ましい。万一、24時間放送が行なわれていな
い場合は、別のチャンネルを選局する必要がある。この
選局チャンネルの情報は、図3におけるフラッシュメモ
リ7に記億されており、外部I/FやTSに多重するデ
ータによって書き換えが可能な構造となされている。
【0098】また、ダウンコンバータ12へ供給する電
源の電圧、B’1チャンネルがB1チャンネルに対して
どの程度の周波数シフトがされているかについても同様
にフラッシュメモリ7に記憶されており、外部I/Fや
TSに多重するデータによって書き換えが可能な構造と
なされている。
【0099】この実施例ではA1,B1,B’1チャン
ネルの選局に関して、A1,B1’,B1の順に選局検
索する場合について説明したが、これに限られることは
なく、選局する順番をB1,B1’A1のように変えて
もよい。
【0100】また、ダウンコンバータ12ヘの電源供給
の要/不要判別、並びに局部発振周波数の検出について
は、当該衛星放送受信機30の電源投入をトリガとして
衛星放送波の検出処理に移行する場合について説明をし
たが、これに限られることはなく、ユーザに開放し、
「アンテナ設定開始」等の操作によって衛星放送波の検
出処理に移行するようにしてもよい。
【0101】なお、図6〜図8図においてB’1チャン
ネルを選局する時、アンテナ接続システムによっては
B’チャンネル集合に係る周波数帯が分からない場合が
ある。そのような場合には、図3に示したフラッシュメ
モリ7に格納された制御情報を使用するのではなく、衛
星放送波の周波数をより細かく選局検索してその周波数
を探し求めるようにするとよい。
【0102】うまく衛星放送波を探すことができれば、
そのデータストリームTSに含まれるNIT(Network
Information Table)にダウンリンクの周波数が記述さ
れているので、ダウンリンクの周波数と選局した衛星放
送波の周波数との差分をとればダウンコンバータ12の
局部発振周波数を判別することができる。これにより、
B’チャンネル集合に係る周波数帯がBチャンネル集合
に対してどれくらいシフトしているかが分かる。
【0103】続いて、A、B、B’チャネルの選局検索
及び電源制御例について説明をする。図9はデジタル衛
星放送受信機30におけるA、B、B’チャネルの選局
検索及び電源制御例を示すフローチャートである。
【0104】この例では図1に示したような個別受信ア
ンテナ接続システムが採られ、図6〜図8で説明した制
御例により、予めA,B,B’チャンネル集合に係る周
波数帯の各々についてダウンコンバータ12ヘの電源供
給の要又は不要が明確化されている場合を想定する。
【0105】また、電源制御部51ではユーザが選択し
たチャンネルに従ってダウンコンバータ12に対しての
電源供給を制御するようになされる。ユーザから選択要
求が有るチャンネル集合はAまたはBのいずれかであ
る。B’チャンネル集合はあくまでIF信号の伝送系の
中でBチャンネル集合を周波数的にシフトしたものであ
り、ユーザが知る必要は無いものである。
【0106】これを選局検索及び電源制御条件にして、
図9に示すフローチャートのステップC1で衛星放送に
係るチャネルの選局指示が有ったかが判別される。チャ
ネル選局の指示が無い場合はステップC2に移行して衛
星放送以外の放送を受信する等の他の処理がなされる。
ステップC1で衛星放送に係るチャネル選局指示が有っ
た場合は、ステップC3に移行してダウンコンバータ1
2への電源を停止(留保)し、ステップC4に移行して
選局指示に係るチャネルがA又はBのいずれかが判別さ
れる。
【0107】ステップC4でAチャネル集合が選択指示
されている場合はステップC5に移行して、フラッシュ
メモリ7の記録内容を参照し、「Aチャネル集合に係る
衛星放送の受信には電源供給不要か」が判別される。A
チャネル集合に係る衛星放送の受信に電源供給が不要で
ある場合は、ステップC7に移行する。Aチャネル集合
に係る衛星放送の受信に電源供給が必要である場合はス
テップC6に移行して電源制御部51からダウンコンバ
ータ12へDC15Vを供給した後、ステップC7に移
行する。ステップC7ではAチャネルを選局し、この選
局検索処理を終了する。
【0108】また、ステップC4でBチャネル集合が選
択指示されている場合はステップC8に移行してBチャ
ネル集合に係る周波数帯に衛星放送波が有るかが判別さ
れる。Bチャネル集合に係る周波数帯に衛星放送波が有
る場合はステップC9に移行して「Bチャネル集合に係
る衛星放送の受信には電源供給が不要であるか」が判別
される。Bチャネル集合に係る衛星放送の受信に電源供
給が不要である場合は、ステップC11に移行する。
【0109】ステップC9でBチャネル集合に係る衛星
放送の受信に電源供給が必要である場合は、ステップC
10に移行して電源制御部51からダウンコンバータ1
2へDC11Vを供給した後にステップC11に移行す
る。ステップC11ではBチャネルを選局し、この選局
検索処理を終了する。
【0110】また、ステップC8でBチャネル集合に係
る周波数帯に衛星放送波が無い場合は、ステップC12
に移行する。ステップC12ではB’チャネル集合に係
る周波数帯に衛星放送波が有るかが判別される。B’チ
ャネル集合に係る周波数帯に衛星放送波が有る場合はス
テップC13に移行して「B’チャネル集合に係る衛星
放送の受信には電源供給が不要であるか」が判別され
る。B’チャネル集合に係る衛星放送の受信に電源供給
が不要である場合は、ステップC15に移行する。
【0111】ステップC13でB’チャネル集合に係る
衛星放送の受信に電源供給が必要である場合は、ステッ
プC14に移行して電源制御部51からダウンコンバー
タ12へDC15Vを供給した後にステップC15に移
行する。ステップC15ではB’チャネルを選局し、こ
の選局検索処理を終了する。なお、ステップC12で
B’チャネル集合に係る周波数帯に衛星放送波が無い場
合はステップC16に移行してBチャネルを選択し、こ
の選局検索処理を終了する。
【0112】このように、図9に示したA、B、B’チ
ャネルの選局検索及び電源制御例によれば、図6〜図8
に示した制御例によつて、BまたはB’のどちらのチャ
ンネル集合に衛星放送波が存在するかがフラッシュメモ
リ7を参照することで識別できる。
【0113】従って、図9に示した制御例では制御情報
に従って、ユーザよりBチャンネルの選局要求があった
時には、実際にはBチャンネル集合またはB’チャンネ
ル集合のどちらかを選局するようになされる。このと
き、たとえ、B’チャンネルを選局したとしても、画面
にてチャンネル表示等を行なう場合は、Bチャンネルを
選局した旨の表示がなされる。
【0114】また、ユーザからBチャンネルの選局要求
があったとしても、Bチャンネル集合及びB’チャンネ
ル集合に係る周波数帯のいずれにも衛星放送波がないと
判別されたときには、ステップC16でユーザの要求通
りBチャンネルの周波数帯を選局することとしている。
【0115】続いて、デジタル衛星放送受信機30にお
けるアンテナレベル表示時の制御例について説明をす
る。図10及び図11はデジタル衛星放送受信機30に
おけるアンテナレベル表示時の制御例(その1、2)を
示すフローチャートである。
【0116】この例では、前述したように、衛星放送受
信用のアンテナ10を設置するために、アンテナレベル
(C/N)表示を行なう場合を前提とする。つまり、デ
ジタル衛星放送受信機30においては、衛星放送受信用
のアンテナ10の設置を容易にする目的から、先に述べ
た受信信号のC/N測定値を表示する機能がある。
【0117】この機能では、「衛星放送波が無い」と判
断した周波数において、このアンテナレベルを表示した
場合には、周波数に対応した電圧でダウンコンバータ1
2に電源を供給する。この結果、「衛星放送波が有り」
と判断された場合には、電源を供給した状態のまま通常
動作へ遷移する。逆に、「衛星放送波が無し」と判断さ
れ、且つアンテナレベル表示が消された場合には、「ア
ンテナ接続無し」と判断され、ダウンコンバータ12ヘ
の電源供給を止めて通常動作に遷移するようになされ
る。
【0118】これらの制御条件を前提にして、図10に
示すフローチャートのステップE1でアンテナレベルの
表示モードが設定されているかが判別される。この表示
モードはユーザによって操作入力される。表示モードが
設定されていない場合はステップE2に移行して映像表
示処理等の他の処理がなされる。表示モードが設定され
ている場合は、ステップE3に移行して当該アンテナ1
0で現在受信中の周波数帯に衛星放送が有るかが判別さ
れる。
【0119】現在受信中の周波数帯に衛星放送が有る場
合は、ステップE4に移行してC/N測定処理及びアン
テナレベルの表示処理を実行する。そして、ステップE
5に移行してアンテナレベルの表示処理の終了判断をす
る。この際に、ユーザはテレビモニタのリモコン等を使
用して設定完了等のキーコマンドをCPU55へ入力す
るようになされる。ユーザにより入力された設定完了等
のキーコマンドはCPU55で検出するようになされ
る。キーコマンドの検出によってアンテナレベルの表示
処理を終了する。CPU55で設定完了等のキーコマン
ドを検出されない場合は、ステップE4に戻ってC/N
測定値及びアンテナレベルの表示処理を繰り返す。
【0120】また、ステップE3で現在受信中の周波数
帯に衛星放送が無い場合はステップE6に移行してユー
ザが選局しているのはA(又はB’)、Bチャネルのい
ずれかどれかが判別される。A又はB’チャネルを選択
している場は、ステップE7に移行して電源制御部51
からダウンコンバータ12へDC15Vを供給するよう
になされる。Bチャネルを選択している場は、ステップ
E8に移行して電源制御部51からダウンコンバータ1
2へDC11Vを供給するようになされる。
【0121】その後、ステップE9に移行してC/N測
定値及びアンテナレベルの表示処理を実行する。そし
て、ステップE10に移行してアンテナレベルの表示処
理の終了判断をする。この際に、ユーザにより入力され
るキーコマンドをCPU55で検出して終了判断をする
ようになされる。ユーザ入力されたキーコマンドを検出
してアンテナレベルの表示処理の終了する。設定完了等
のキーコマンドを検出されない場合は、ステップE9に
戻ってC/N測定値及びアンテナレベルの表示処理を繰
り返す。
【0122】そして、ステップE10でアンテナレベル
の表示処理の終了した場合は、ステップE11に移行し
て現在受信中の周波数帯に衛星放送が有るかが判別され
る。現在受信中の周波数帯に衛星放送が有る場合は、ス
テップE12に移行してCPU55ではアンテナ調整完
了と判断される。その後、ステップE13に移行して現
在選局中のチャネルはA(又はB’)、Bチャネルのい
ずれかが判別される。
【0123】Aチャネルが選択されている場合はステッ
プE14に移行してAチャネル集合に係る衛星放送は電
源供給が必要であるとする内容の制御情報をフラッシュ
メモリ7に記録される。その後、アンテナレベルの表示
処理を終了する。
【0124】また、Bチャネルが選択されている場合は
ステップE15に移行してBチャネル集合に係る衛星放
送は電源供給が必要であるとする内容の制御情報をフラ
ッシュメモリ7に記録される。その後、アンテナレベル
の表示処理を終了する。B’チャネルが選択されている
場合はステップE16に移行してB’チャネル集合に係
る衛星放送は電源供給が必要であるとする内容の制御情
報をフラッシュメモリ7に記録される。その後、アンテ
ナレベルの表示処理を終了する。
【0125】なお、ステップE11で現在受信中の周波
数帯に衛星放送が無いと判別された場合はステップE1
7に移行してアンテナ10は調整されていないと判別さ
れ、ステップE18に移行してダウコンバータ12への
電源供給を停止するようになされる。
【0126】このように、図10及び図11に示したア
ンテナレベル表示時の制御例によれば、ステップE1で
アンテナレベルの表示モードが設定され、ステップE3
で衛星放送波を受信している状態では、既にアンテナ1
0の調整は終わったものとして、単純に前述の方法によ
って入力信号のC/Nを測定し、図4に示したような画
面にアンテナレベルを表示することができる。
【0127】また、ステップE3で衛星放送波を受信し
ていない場合は、これからアンテナ10の設置/調整を
行なうものとして、実際に選局しているチャンネルに従
って、ステップE6〜ステップE8でダウンコンバータ
12に電源を供給するようになされる。
【0128】その結果、ステップE11で衛星放送波が
有りと判別された場合には、受信アンテナ10の調整が
終わり、ダウンコンバータ12に電源を供給する必要が
あると判別され、ステップE12〜ステップE16で以
後はダウンコンバータ12へ電源を供給するようになさ
れる。
【0129】もしも、衛星放送波が無しと判別された場
合には、アンテナ10の設置/調整は行なわれなかった
ものとして、ダウンコンバータ12ヘの電源供給を停止
して、アンテナレベルの表示処理を終了するようになさ
れる。
【0130】従って、衛星放送受信用のアンテナ10の
種類やアンテナ接続システム等について特別な知識が無
くとも、また、理解しなくても確実に衛星放送を受信す
ることができる。しかも、ユーザは単に当該受信機30
の電源スイッチを投入するだけ、あるいは、受信システ
ム設定開始用の設定スイッチ等を押すだけで、衛星放送
を受信できるようになる。
【0131】(3)第2の実施例 図12は本発明に係る第2の実施例としての衛星放送受
信システム200の構成例を示すブロック図である。こ
の実施例では特定の衛星放送波を受信中に当該衛星放送
波の有無を検出し、衛星放送波の有無の検出結果に基づ
いてダウンコンバータ12に供給する電源を制御する。
このようにすると、必要な場合にしかダウンコンバータ
12には電源が供給されないため、ショート等の事故、
破壊等を防ぐことができるだけでなく、エネルギーの省
力化を図れる。
【0132】図12に示す衛星放送受信システム200
は1つの衛星放送受信用のアンテナ10を例えば1世帯
の衛星放送受信機#1と衛星放送受信機#2とで共用す
るようなシステムである。アンテナ10のダウンコンバ
ータ12には電流通過型の分配器2が接続されており、
この分配器2には2台の衛星放送受信機#1及び衛星放
送受信機#2が接続され、IF信号を分配するようにな
されている。衛星放送受信機#1や衛星放送受信機#2
等には図3に示したディジタル衛星放送受信機30が使
用され、分配されたIF信号に基づいて衛星放送受信す
るようになされる。
【0133】この例では、衛星放送受信機#2からダウ
ンコンバータ12ヘ電源供給が行なわれている。従っ
て、衛星放送受信機#1はダウンコンバータ12ヘ電源
を供給する必要が無く、電源供給を停止していても、衛
星放送が受信される。このとき、衛星放送受信機#1で
衛星放送を受信し、視聴を行なっているとき、何らかの
理由で衛星放送受信機#2によりダウンコンバータ12
ヘ供給している電源が断たれた場合を想定すると、衛星
放送受信機#1でも放送を受信することがでなくなって
しまう。このシステム200ではこのような不具合を無
くせるようにしたものである。
【0134】続いて、衛星放送受信システム200にお
ける通常受信時のダウンコンバータ12への電源供給制
御について説明をする。図13及び図14は衛星放送受
信機#2における通常使用時のダウンコンバータ12へ
の電源供給の制御例(その1、2)を示すフローチャー
トである。
【0135】この実施例では先に衛星放送受信機#2に
よりダウンコンバータ12に対して電源が供給されてい
る場合を前提とする。つまり、衛星放送受信機#1では
電源投入と共にダウンコンバータ12ヘの電源供給が不
要と判断され、その結果として、ダウンコンバータ12
ヘの電源供給は停止したまま通常動作へと遷移するもの
である。
【0136】従って、衛星放送受信機#1でからダウン
コンバータ12ヘの電源を供給することなく、衛星放送
を受信することができる。この状態で、何らかの理由に
より衛星放送受信機#2からダウンコンバータ12ヘの
電源供給が停止すると、衛星放送受信機#1でも受信不
能となってしまう。
【0137】衛星放送受信機#1では、ある選択周波数
にて衛星放送を受信しており、途中で放送波が「有り→
無し」に変化した場合を想定する。このとき、衛星放送
受信機#1では分配先の受信機#2よりダウンコンバー
タ12ヘの電源供給が停止したものと判断され、試行的
にダウンコンバータ12ヘの電源供給が開始される。
【0138】この結果、衛星放送受信機#1では衛星放
送波が「無し→有り」に変化した場合は、電源を供給し
たまま通常状態に遷移する。衛星放送波が「無しのま
ま」と判断された場合は、「停波」したものとみなし、
再びダウンコンバータ12ヘの電源供給を停止して通常
動作に遷移するようになされる。
【0139】これを電源供給条件にして、図13に示す
フローチャートのステップF1で当該アンテナ10で現
在受信中の周波数帯に衛星放送が有るかが判別される。
現在受信中の周波数帯に衛星放送が無い場合は、ステッ
プF2に移行して地上波放送の受信処理等の他の処理を
実行する。現在受信中の周波数帯に衛星放送が有る場合
は、ステップF3に移行して現在受信中の放送から「放
送無し」に変化したかが判別される。現在受信中の放送
から「放送無し」に変化していない場合は、ステップF
4に移行して他の処理がなされる。
【0140】また、ステップF3で「放送無し」に変化
した場合は、ステップF5に移行して現在、ダウンコン
バータ12に電源供給しているかが判別される。現在、
ダウンコンバータ12に電源供給がなされている場合
は、ステップF6に移行して衛星からの放送波が停止
(停波)している状態と判断し、電源供給処理を中止す
る。
【0141】ステップF5でダウンコンバータ12に電
源が供給されていない場合は、ステップF7に移行して
ユーザが選局しているのはA(又はB’)、Bチャネル
のいずれかどれかが判別される。A又はB’チャネルを
選択している場は、ステップF8に移行して電源制御部
51からダウンコンバータ12へDC15Vを供給する
ようになされる。Bチャネルを選択している場は、ステ
ップF9に移行して電源制御部51からダウンコンバー
タ12へDC11Vを供給するようになされる。
【0142】その後、ステップF10に移行して現在受
信中の周波数帯に衛星放送が有るかが判別される。現在
受信中の周波数帯に衛星放送が有る場合は、図14に示
すフローチャートのステップF11に移行してCPU5
5では他の機器からダウンコンバータ12への電源供給
が停止したと判断される。その後、ステップF12に移
行して現在選局中のチャネルはA(又はB’)、Bチャ
ネルのいずれかが判別される。
【0143】Aチャネルが選択されている場合はステッ
プF13に移行してAチャネル集合に係る衛星放送は電
源供給が必要であるとする内容の制御情報をフラッシュ
メモリ7に記録される。その後、ダウンコンバータ12
への電源供給制御を終了する。また、Bチャネルが選択
されている場合はステップF14に移行してBチャネル
集合に係る衛星放送は電源供給が必要であるとする内容
の制御情報をフラッシュメモリ7に記録される。
【0144】B’チャネルが選択されている場合はステ
ップF15に移行してB’チャネル集合に係る衛星放送
は電源供給が必要であるとする内容の制御情報をフラッ
シュメモリ7に記録される。なお、ステップF10で現
在受信中の周波数帯に衛星放送が無い場合は、ステップ
F16に移行して衛星からの放送波が停止(停波)して
いる状態と判断し、電源供給処理を中止する。
【0145】このように、本発明の第2の実施例に係る
衛星放送受信システム200によれば、図13に示した
ステップF3で衛星放送が「有り→無し」を検出された
後、ステップF5で自らがダウンコンバータ12ヘ電源
を供給しているかどうかが判別される。従って、電源を
供給中であれば、ステップF6で衛星放送波が停止した
と判別し、何も処理を行なわずに終了するようになされ
る。
【0146】電源を供給していない場合は、ステップF
7で選局しているチャンネルに従い、ダウンコンバータ
12に対してステップF8、F9で試しに電源を供給す
る。その結果、ステップF10で「放送有り」の検出が
された場合は、例で挙げたように、他の機器からダウン
コンバータ12に対して供給されていた電源がステップ
F11で断たれたものと判別し、以後ダウンコンバータ
12にはステップF13〜F15で電源供給が必要と判
別される。また、ステップF10で結局、衛星放送が無
いと判別された場合は、ステップF16で衛星放送波が
停波したものとし、供給していたダウンコンバータ12
ヘの電源供給をステップF17で停止して処理を終了す
るようになされる。
【0147】従って、1つの衛星放送受信用のアンテナ
10を複数の衛星放送受信機#1、#2等で共有するよ
うな場合においても、第1の実施例に係る衛星放送波の
強弱及び複数偏波に対応した電源供給の要否の自動設定
方式を当該衛星放送受信システム200に応用すること
ができるので、他の衛星放送受信機#2からのダウンコ
ンバータ12ヘの電源供給が途絶えても、自動的に自ら
電源供給を行なうため、引き続いての番組受信及び視聴
が可能となる。これにより、衛星放送受信用のアンテナ
10の種類やアンテナ接続システム等について特別な知
識が無くとも、また、理解しなくても確実に衛星放送を
受信することができる。
【0148】(4)第3の実施例 図15は本発明に係る第3の実施例としての衛星放送受
信システム300の構成例を示すブロック図である。図
15に示す衛星放送受信システム300は1つの衛星放
送受信用のアンテナ10をn世帯の衛星放送受信機#1
〜#nで共用するようなシステム(マンション等の共同
視聴システム)である。アンテナ10のダウンコンバー
タ12には増幅器1が接続されており、受信信号(IF
信号)を伝送路内で増幅するようになされる。増幅器1
はAC電源によって駆動される。この場合、ダウンコン
バータ12への電源はアンテナ出力用の同軸ケーブルを
通じて増幅器1から供給される。
【0149】この増幅器1には分配器2が接続されてお
り、増幅後の受信信号をn世帯に分配する(導く)よう
になされる。分配器2にはn台(複数)の衛星放送受信
機#1〜#nが接続可能なようになされる。各々の衛星
放送受信機#1等では分配された受信信号基づいて衛星
放送受信するようになされる。各々の衛星放送受信機#
1等には図3に示したディジタル衛星放送受信機30が
使用される。
【0150】この例でも各々の衛星放送受信機#1等に
おいて選局検索処理がなされる。例えば、特定の受信周
波数において衛星放送波の有無を検出し、この検出結果
に基づいてアンテナ10が個別受信システム若しくは共
同視聴システムであるかを判別するようになされる。こ
のようにすると、各衛星放送受信機#1等よりダウンコ
ンバータ12への電源供給が不要、この例では増幅器1
への電源供給が不要であることが識別される。
【0151】このように、第3の実施例としての衛星放
送受信システム300によれば、選局検索処理した特定
の受信周波数において衛星放送波の有無を検出し、この
検出結果に基づいてアンテナ10が個別受信システム若
しくは共同視聴システムであるかを判別することができ
る。しかも、衛星放送受信機#1等から伝送路内の増幅
器1へ電源が供給されないので、当該増幅器1を正常状
態に維持することができる。
【0152】(5)第4の実施例 図16は本発明に係る第4の実施例としての衛星放送受
信システム400の構成例を示すブロック図である。図
16に示す衛星放送受信システム400は、複数偏波対
応の衛星放送受信用の1つのアンテナ40に複数の衛星
放送受信機#1,#2が接続された場合である。アンテ
ナ40は複数偏波対応のアンテナ体11及びダウンコン
バータ12’を備えており、複数の偏波を同時に受信し
て独立に出力するものである。
【0153】ダウンコンバータ12’では右旋信号(L
01)と左旋信号(L02)を出力するようになされ
る。右旋信号(L01)と左旋信号(L02)とを等し
くすることで、ダウンコンバータ12’における局部発
振周波数を同じにすることができる。ダウンコンバータ
12’の一方の出力にはブロックコンバータ(アップコ
ンバータ)4が接続され、ユーザが右旋円偏波の周波数
帯に含まれる放送波を受信して視聴しようとしたとき、
右旋円偏波の周波数帯を高いほうに+αだけ自動的にず
らすようになされる。
【0154】ダウンコンバータ12’の他方の出力及び
ブロックコンバータ4の出力には混合器6が接続されて
おり、周波数帯を+αだけ高いほうにずらされた右旋信
号(L01)と、左旋信号(L02=L01)を混合す
るようになされる。受信周波数を上げてから混合器6で
混合するようにしたためである。また、混合することで
一条の同軸ケーブルで伝送できるようになる。
【0155】混合器6には分配器2が接続され、ダウン
コンバートされた受信信号が二分配される。分配器2の
一方の出力は周波数コンバータ8Aを通じて衛星放送受
信機#1に導かれている。分配器2の他方の出力は周波
数コンバータ8Bを通じ衛星放送受信機#2に導かれて
いる。
【0156】衛星放送受信機#1又は衛星放送受信機#
2はアンテナ出力用の同軸ケーブルを用いてダウンコン
バータ12’に電源(DC電圧)を供給するようになさ
れる。電源供給に関して第1〜第3の実施例と同様にし
て衛星放送受信機#1又は#2等によって自動設定され
る。もちろん、衛星放送受信機#1,#2等には図3に
示した衛星放送受信機30が使用され、ダウンコンバー
タ用の電源制御部51ではアンテナ40に供給するため
の電源電圧を右旋円偏波又は/及び左旋円偏波に応じて
可変するようになされる。
【0157】上述の周波数コンバータ8A等は、このD
C電圧によって周波数変換を行なうが、DC15Vの場
合には変換動作を行わず、DC11Vの場合の時のみダ
ウンコンバート動作を行なうようになされる。また、ダ
ウンコンバータ用の電源を経由する周波数コンバータ8
A、8Bや分配器2等には、逆流防止ダイオードが挿入
されている。
【0158】このアンテナ40は複数偏波対応のアンテ
ナ体11を有しており、ダウンコンバータ12’に与え
る電源電圧を可変することで、受信する偏波面を切り替
えるようになされる。アンテナ40には複数の円偏波を
同時に受信し、独立して受信信号を出力するタイプのア
ンテナが使用される。なぜなら、電圧で偏波面を切り替
えるタイプのアンテナを使用した場合では、複数の衛星
放送受信機#1,#2等で互いに独立して異なる偏波面
の受信信号を受信できないからである。
【0159】アンテナ体11に設置されたダウンコンバ
ータ12’には、衛星放送受信機#1又は#2側から周
波数コンバータ8A、分配器2を経由して電源が供給さ
れ、DC11V/15Vのどちらでも動作するようにな
される。右旋信号を受信する場合、例えば、衛星放送受
信機#2から周波数コンバータ8B、分配器2及び混合
器6を通じてダウンコンバータ12’へDC15Vを供
給される。左旋信号を受信する場合は、同様にしてDC
11Vを供給するようになされる。ダウンコンバータ1
2’への電源電圧は衛星放送受信機#1から供給する場
合もある。
【0160】このシステム400においては、伝送路に
挿入された周波数コンバータ8A等は、同軸ケーブルを
用いて供給された電圧によって受信周波数をダウンコン
バートするようになされる。右旋円偏波で送られてきた
衛星放送波を受信する場合にはDC15V、左旋円偏波
で送られてきた衛星放送波を受信する場合にはDC11
Vを衛星放送受信機#1又は#2側からダウンコンバー
タ40へ出力するようになされる。
【0161】このように、第4の実施例としての衛星放
送受信システム400によれば、複数偏波対応のアンテ
ナ体11及びダウンコンバータ12’から成るアンテナ
40及び、ブロックコンバータ4を備え、衛星放送受信
機#1又は#2側からダウンコンバータ12’に与える
電源電圧を可変することで、受信する偏波面を切り替え
るようになされる。
【0162】従って、ユーザが右旋円偏波の周波数帯に
含まれる放送波を受信して視聴しようとしたとき、衛星
放送受信機#1又は#2側から右旋円偏波の周波数帯を
高いほうに+αだけ自動的にずらすことができる。これ
により、衛星放送受信用のアンテナ40の種類やアンテ
ナ接続システム等について特別な知識が無くとも、ま
た、理解しなくても確実に衛星放送を受信することがで
きる。
【0163】(6)第5の実施例 図17は本発明に係る第5の実施例としての衛星放送受
信システム500の構成例を示すブロック図である。図
17に示す衛星放送受信システム500は、複数偏波対
応の衛星放送受信用の1つのアンテナ40にn世帯の衛
星放送受信機#1〜#nが接続された場合である。アン
テナ40は複数偏波対応のアンテナ体11及びダウンコ
ンバータ12’を備えており、複数の偏波を同時に受信
して独立に出力するものである。
【0164】ダウンコンバータ12’では右旋信号(L
01)と左旋信号(L02)を出力するようになされ
る。右旋信号(L01)と左旋信号(L02)とを等し
くすることで、ダウンコンバータ12’における局部発
振周波数を同じにすることができる。ダウンコンバータ
12’の一方の出力には第4の実施例と同様にしてブロ
ックコンバータ(アップコンバータ)4が接続され、ユ
ーザが右旋円偏波の周波数帯に含まれる放送波を受信し
て視聴しようとしたとき、右旋円偏波の周波数帯を高い
ほうに+αだけ自動的にずらすようになされる。
【0165】ダウンコンバータ12’の他方の出力及び
ブロックコンバータ4の出力には混合器6が接続されて
おり、周波数帯を+αだけ高いほうにずらされた右旋信
号(L01)と、左旋信号(L02=L01)を混合す
るようになされる。受信周波数を上げてから混合器6で
混合するようにしたためである。また、混合することで
一条の同軸ケーブルで伝送できるようになる。
【0166】混合器6には増幅器1が接続されており、
受信信号(受信信号)を伝送路内で増幅するようになさ
れる。増幅器1はAC電源によって駆動される。この場
合、ダウンコンバータ12’への電源はアンテナ出力用
の同軸ケーブルを通じて増幅器1から供給される。
【0167】この増幅器1には分配器2が接続されてお
り、増幅後の受信信号をn世帯に分配する(導く)よう
になされる。分配器2にはn台(複数)の衛星放送受信
機#1〜#nが接続可能なようになされる。各々の衛星
放送受信機#1等では分配された受信信号基づいて衛星
放送受信するようになされる。各々の衛星放送受信機#
1等には図3に示したディジタル衛星放送受信機30が
使用される。
【0168】この例でも各々の衛星放送受信機#1等に
おいて選局検索処理がなされる。例えば、特定の受信周
波数において衛星放送波の有無を検出し、この検出結果
に基づいてアンテナ10が個別受信システム若しくは共
同視聴システムであるかを判別するようになされる。こ
のようにすると、各衛星放送受信機#1等よりダウンコ
ンバータ12への電源供給が不要、この例では増幅器1
への電源供給が不要であることが識別される。
【0169】このように、第5の実施例としての衛星放
送受信システム500によれば、複数偏波対応のアンテ
ナ体11、ダウンコンバータ12’から成るアンテナ4
0及び、ブロックコンバータ4を備え、伝送経路内の増
幅器1からダウンコンバータ12’に与える電源電圧を
可変することで、受信する偏波面を切り替えるようにな
される。
【0170】従って、ユーザが右旋円偏波の周波数帯に
含まれる放送波を受信して視聴しようとしたとき、伝送
路内の増幅器1側から右旋円偏波の周波数帯を高いほう
に+αだけ自動的にずらすことができる。これにより、
衛星放送受信用のアンテナ40の種類やアンテナ接続シ
ステム等について特別な知識が無くとも、また、理解し
なくても確実に衛星放送を受信することができる。
【0171】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る衛星
放送受信システムによれば、円偏波の電波を直線偏波の
衛星放送波に変換すると共に、当該衛星放送波を増幅し
又は変換後の衛星放送波をそのまま出力する衛星放送受
信用のアンテナに接続される衛星放送受信装置を備え、
この衛星放送受信装置で衛星放送波の受信可否が検出さ
れ、当該検出結果に基づいてアンテナへの電源供給の要
否を判別し、当該判別結果に基づいてアンテナへの電源
供給制御を実行するものである。
【0172】この構成によって、当該受信装置側で衛星
放送波の強弱及び複数偏波に対応した電源供給の要否を
自動設定することができるので、衛星放送受信用のアン
テナの種類やアンテナ接続システム等について特別な知
識が無くとも、また、理解しなくても確実に衛星放送を
受信することができる。しかも、ユーザは単に当該受信
装置の電源スイッチを投入するだけ、あるいは、受信シ
ステム設定開始用の設定スイッチを押すだけで、衛星放
送を受信できるようになる。
【0173】本発明に係る衛星放送受信装置によれば、
衛星放送受信用のアンテナから得られる衛星放送波を受
信する場合に、アンテナ制御用の制御情報を記憶する記
憶装置の入出力を制御する制御装置を備え、この制御装
置は記憶装置に記憶された制御情報に基づいてアンテナ
への電源供給を制御するものである。
【0174】この構成によって、当該受信装置側で衛星
放送波の強弱及び複数偏波に対応した電源供給の要否を
自動設定することができるので、衛星放送受信用のアン
テナの種類やアンテナ接続システム等について特別な知
識が無くとも、また、理解しなくても確実に衛星放送を
受信することができる。しかも、ユーザは単に当該受信
装置の電源スイッチを投入するだけ、あるいは、受信シ
ステム設定開始用の設定スイッチを押すだけで、衛星放
送を受信できるようになる。
【0175】本発明に係る衛星放送受信方法によれば、
予めアンテナから衛星放送波を受信して当該衛星放送波
の受信可否を検出し、この受信可否の検出結果に基づい
てアンテナへの電源供給の要否を判別し、この電源供給
の要否に基づく制御情報を取得し、通常使用時には、こ
の御情報に基づいてアンテナへの電源供給を制御するよ
うになされる。
【0176】この構成によって、衛星放送波の強弱及び
複数偏波に対応した電源供給の要否を自動設定すること
ができるので、衛星放送受信用のアンテナの種類やアン
テナ接続システム等について特別な知識が無くとも、ま
た、理解しなくても確実に衛星放送を受信することがで
きる。
【0177】この発明はデジタル衛星放送受信装置単体
だけでなく、当該衛星放送受信機能を内蔵したパーソナ
ルコンピュータ、テレビジョン、カーナビゲーション、
ビデオデッキ等の複合機器に適用して極めて好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態としての衛星放送受信シ
ステム100の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の各実施例に係る衛星放送受信用のアン
テナ10の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る各実施例で使用するデジタル衛星
放送受信機30の構成例を示すブロック図である。
【図4】アンテナレベルの表示例を示すイメージ図であ
る。
【図5】A、B、B’チャネル集合に係る衛星放送波の
周波数の配列例を示す図である。
【図6】デジタル衛星放送受信機30による電源供給の
要否及び局部発振周波数の検出例(その1)を示すフロ
ーチャートである。
【図7】デジタル衛星放送受信機30による電源供給の
要否及び局部発振周波数の検出例(その2)を示すフロ
ーチャートである。
【図8】デジタル衛星放送受信機30による電源供給の
要否及び局部発振周波数の検出例(その3)を示すフロ
ーチャートである。
【図9】デジタル衛星放送受信機30におけるA、B、
B’チャネルの選局検索及び電源制御例を示すフローチ
ャートである。
【図10】デジタル衛星放送受信機30におけるアンテ
ナレベル表示時の制御例(その1)を示すフローチャー
トである。
【図11】デジタル衛星放送受信機30におけるアンテ
ナレベル表示時の制御例(その2)を示すフローチャー
トである。
【図12】本発明に係る第2の実施例としての衛星放送
受信システム200の構成例を示すブロック図である。
【図13】衛星放送受信機#2における通常使用時のダ
ウンコンバータ12への電源供給の制御例(その1)を
示すフローチャートである。
【図14】衛星放送受信機#2における通常使用時のダ
ウンコンバータ12への電源供給の制御例(その2)を
示すフローチャートである。
【図15】本発明に係る第3の実施例としての衛星放送
受信システム300の構成例を示すブロック図である。
【図16】本発明に係る第4の実施例としての衛星放送
受信システム400の構成例を示すブロック図である。
【図17】本発明に係る第5の実施例としての衛星放送
受信システム500の構成例を示すブロック図である。
【図18】第1の従来例に係る衛星放送受信システム6
00の構成例を示すブロック図である。
【図19】第2の従来例に係る衛星放送受信システム7
00の構成例を示すブロック図である。
【図20】第3の従来例に係る衛星放送受信システム8
00の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1・・・増幅器、2・・・分配器、3・・・受信手段、
4・・・ブロックコンバータ、5・・・制御装置、6・
・・混合器、7・・・フラッシュメモリ(記憶装置)、
8A,8B・・・周波数コンバータ、9,30・・・衛
星放送受信機、10,40・・・アンテナ、11・・・
アンテナ体、12・・・ダウンコンバータ、21・・・
偏波変換器、22・・・超低雑音高周波増幅回路、23
・・・混合回路、24・・・局部発振回路、BS−IF
帯増幅回路、26・・・安定化電源回路、51・・・電
源制御部、55・・・CPU(制御装置)、100〜5
00・・・衛星放送受信システム

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円偏波の電波を直線偏波の衛星放送波に
    変換すると共に、当該衛星放送波を増幅し又は変換後の
    衛星放送波をそのまま信号出力する衛星放送受信用のア
    ンテナと、 前記アンテナに接続されると共に、該アンテナによって
    増幅された衛星放送波又は前記アンテナから得られた衛
    星放送波の信号をそのまま受信する衛星放送受信装置と
    を備え、 前記衛星放送受信装置は、 前記衛星放送波の受信可否を検出し、当該検出結果に基
    づいて前記アンテナへの電源供給の要否を判別し、当該
    判別結果に基づいて前記アンテナへの電源供給制御を実
    行することを特徴とする衛星放送受信システム。
  2. 【請求項2】 前記アンテナは、 少なくとも、前記円偏波の電波を捕捉するアンテナ体
    と、 前記アンテナ体で捕捉された円偏波の電波を直線偏波の
    衛星放送波に変換する偏波変換器と、 前記偏波変換器によって変換された衛星放送波を増幅す
    る増幅器とを有することを特徴とする請求項1に記載の
    衛星放送受信システム。
  3. 【請求項3】 前記衛星放送受信装置では、 前記アンテナに供給するための電源電圧を右旋円偏波及
    び左旋円偏波に応じて可変することを特徴とする請求項
    1に記載の衛星放送受信システム。
  4. 【請求項4】 前記衛星放送受信装置では、 当該受信装置の電源を投入した際に、特定の受信周波数
    を自動選局検索処理することを特徴とする請求項1に記
    載の衛星放送受信システム。
  5. 【請求項5】 前記衛星放送受信装置には、 前記自動選局検索処理をするための受信周波数を記録す
    る書き換え可能な不揮発性の記憶装置が備えられること
    を特徴とする請求項1に記載の衛星放送受信システム。
  6. 【請求項6】 前記衛星放送受信装置では、 前記自動選局検索処理した特定の受信周波数において衛
    星放送波の有無を検出することを特徴とする請求項1に
    記載の衛星放送受信システム。
  7. 【請求項7】 前記衛星放送受信装置では、 前記自動選局検索処理した特定の受信周波数において衛
    星放送波の有無を検出し、 前記検出結果に基づいて前記アンテナが個別受信システ
    ム若しくは共同視聴システムであるかを判別するように
    なされることを特徴とする請求項1に記載の衛星放送受
    信システム。
  8. 【請求項8】 前記衛星放送受信装置では、 前記自動選局検索処理した特定の受信周波数において衛
    星放送波の有無を検出し、 前記検出結果に基づいて前記アンテナの局部発振周波数
    を特定するようになされることを特徴とする請求項1に
    記載の衛星放送受信システム。
  9. 【請求項9】 前記衛星放送受信装置では、 前記特定されたアンテナの局部発振周波数により、選局
    要求のあった受信周波数をオフセットするようになされ
    ることを特徴とする請求項1に記載の衛星放送受信シス
    テム。
  10. 【請求項10】 前記衛星放送受信装置では、 特定の衛星放送波を受信中に当該衛星放送波の有無を検
    出し、 前記衛星放送波の有無の検出結果に基づいて前記アンテ
    ナに供給する電源を制御するようになされることを特徴
    とする請求項1に記載の衛星放送受信システム。
  11. 【請求項11】 衛星放送受信用のアンテナから得られ
    る衛星放送波を受信する装置であって、 前記アンテナからの衛星放送波の信号を受信する受信手
    段と、 前記受信手段における衛星放送波の受信可否に基づいて
    取得した制御情報を記憶する記憶装置と、 前記受信手段及び記憶装置の入出力を制御する制御装置
    とを備え、 前記制御装置は、 前記記憶装置に記録された制御情報に基づいて前記アン
    テナへの電源供給を制御することを特徴とする衛星放送
    受信装置。
  12. 【請求項12】 前記制御装置は、 前記受信手段における衛星放送波の受信可否を検出し、
    当該検出結果に基づいて前記アンテナへの電源供給の要
    否を判別し、当該判別結果を前記記憶装置に記憶するこ
    とを特徴とする請求項11に記載の衛星放送受信装置。
  13. 【請求項13】 前記制御装置では、 前記アンテナに供給するための電源電圧を右旋円偏波及
    び左旋円偏波に応じて可変することを特徴とする請求項
    11に記載の衛星放送受信装置。
  14. 【請求項14】 前記制御装置では、 当該受信装置の電源を投入した際に、特定の受信周波数
    を自動選局検索処理するように前記受信手段を制御する
    ことを特徴とする請求項11に記載の衛星放送受信装
    置。
  15. 【請求項15】 前記制御装置には、 前記自動選局検索処理をするための受信周波数を記録す
    る書き換え可能な不揮発性の記憶装置が接続されること
    を特徴とする請求項11に記載の衛星放送受信装置。
  16. 【請求項16】 前記制御装置では、 前記自動選局検索処理した特定の受信周波数において衛
    星放送波の有無を検出するように前記受信手段を制御す
    ることを特徴とする請求項11に記載の衛星放送受信装
    置。
  17. 【請求項17】 前記制御装置では、 前記自動選局検索処理した特定の受信周波数において衛
    星放送波の有無を検出し、 前記検出結果に基づいて前記アンテナが個別受信システ
    ム若しくは共同視聴システムであるかを判別するように
    なされることを特徴とする請求項11に記載の衛星放送
    受信装置。
  18. 【請求項18】 前記制御装置では、 前記自動選局検索処理した特定の受信周波数において衛
    星放送波の有無を検出し、 前記検出結果に基づいて前記アンテナの局部発振周波数
    を特定するようになされることを特徴とする請求項11
    に記載の衛星放送受信装置。
  19. 【請求項19】 前記制御装置では、 前記特定されたアンテナの局部発振周波数により、選局
    要求のあった受信周波数をオフセットするようになされ
    ることを特徴とする請求項11に記載の衛星放送受信装
    置。
  20. 【請求項20】 前記制御装置では、 前記受信手段によって特定の衛星放送波を受信中に当該
    衛星放送波の有無を検出し、 前記衛星放送波の有無の検出結果をトリガとして、前記
    アンテナに供給する電源を制御するようになされること
    を特徴とする請求項11に記載の衛星放送受信装置。
  21. 【請求項21】 衛星放送受信用のアンテナから得られ
    る衛星放送波を受信する方法であって、 予め前記アンテナから衛星放送波を受信して当該衛星放
    送波の受信可否を検出し、 前記受信可否の検出結果に基づいて前記アンテナへの電
    源供給の要否を判別し、 判別された前記電源供給の要否に基づく制御情報を取得
    し、通常使用時には、 取得された前記制御情報に基づいて前記アンテナへの電
    源供給を制御することを特徴とする衛星放送受信方法。
  22. 【請求項22】 前記アンテナに供給するための電源電
    圧を右旋円偏波及び左旋円偏波に応じて可変することを
    特徴とする請求項21に記載の衛星放送受信方法。
  23. 【請求項23】 特定の前記衛星放送波を受信中に当該
    衛星放送波の有無を検出し、 前記衛星放送波の有無の検出結果に基づいて前記アンテ
    ナに供給する電源を制御することを特徴とする請求項2
    1に記載の衛星放送受信方法。
  24. 【請求項24】 前記衛星放送波の受信可否を検出する
    際に、 電源投入と共に特定の受信周波数を選局検索処理するこ
    とを特徴とする請求項21に記載の衛星放送受信方法。
  25. 【請求項25】 前記選局検索処理をするための受信周
    波数を予め準備すると共に随時更新することを特徴とす
    る請求項24に記載の衛星放送受信方法。
  26. 【請求項26】 前記選局検索処理した特定の受信周波
    数において衛星放送波の有無を検出することを特徴とす
    る請求項24に記載の衛星放送受信方法。
  27. 【請求項27】 前記選局検索処理した特定の受信周波
    数において衛星放送波の有無を検出し、 前記検出結果に基づいて前記アンテナが個別受信システ
    ム若しくは共同視聴システムであるかを判別することを
    特徴とする請求項24に記載の衛星放送受信方法。
  28. 【請求項28】 前記選局検索処理した特定の受信周波
    数において衛星放送波の有無を検出し、 前記検出結果に基づいて前記アンテナの局部発振周波数
    を特定することを特徴とする請求項24に記載の衛星放
    送受信方法。
  29. 【請求項29】 特定された前記アンテナの局部発振周
    波数に基づいて選局要求のあった受信周波数をオフセッ
    トすることを特徴とする請求項24に記載の衛星放送受
    信方法。
JP2002084043A 2002-03-25 2002-03-25 衛星放送受信システム及び衛星放送受信方法 Expired - Fee Related JP3879555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084043A JP3879555B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 衛星放送受信システム及び衛星放送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084043A JP3879555B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 衛星放送受信システム及び衛星放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284063A true JP2003284063A (ja) 2003-10-03
JP3879555B2 JP3879555B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=29231568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084043A Expired - Fee Related JP3879555B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 衛星放送受信システム及び衛星放送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879555B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006414A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Maspro Denkoh Corp 受信端末装置,及び,受信システム
JP2007104314A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sony Corp 受信装置および受信方法ならびにプログラム
US7624414B2 (en) 2005-02-03 2009-11-24 Funai Electric Co., Ltd. Broadcast reception apparatus receiving broadcast by using directional antenna
KR101033675B1 (ko) 2002-11-26 2011-05-12 소니 주식회사 수신장치 및 수신장치의 캐리어/노이즈비 표시 방법
JP2016038376A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 サーコム コーポレーション 時刻同期システム及び時刻同期方法
JP2016181875A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 シャープ株式会社 受信装置、受信方法及び受信プログラム
JP2016181872A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 シャープ株式会社 受信装置、受信方法及び受信プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101033675B1 (ko) 2002-11-26 2011-05-12 소니 주식회사 수신장치 및 수신장치의 캐리어/노이즈비 표시 방법
US7624414B2 (en) 2005-02-03 2009-11-24 Funai Electric Co., Ltd. Broadcast reception apparatus receiving broadcast by using directional antenna
JP2007006414A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Maspro Denkoh Corp 受信端末装置,及び,受信システム
JP2007104314A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sony Corp 受信装置および受信方法ならびにプログラム
JP4655856B2 (ja) * 2005-10-04 2011-03-23 ソニー株式会社 受信装置
JP2016038376A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 サーコム コーポレーション 時刻同期システム及び時刻同期方法
JP2016181875A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 シャープ株式会社 受信装置、受信方法及び受信プログラム
JP2016181872A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 シャープ株式会社 受信装置、受信方法及び受信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879555B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963623B2 (en) Multi-system correspondence receiver
US20060294574A1 (en) Apparatuses and methods for receiving software/firmware
JP2001128078A (ja) テレビジョン受信方法およびテレビジョン受信機
JP2005218101A (ja) 放送受信機のチューナー運用方法及びその放送受信機
JP3879555B2 (ja) 衛星放送受信システム及び衛星放送受信方法
US20110096243A1 (en) Systems and Methods for Television Receiving System Setup Including Terrestrial Transmitter Locating
WO2010100889A1 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP3064351B2 (ja) Bsチューナ
CN101420215A (zh) 数字卫星广播接收调谐器及具有该调谐器的卫星广播接收机
US20060181651A1 (en) Apparatus and method for processing analog and digital signals from multiple signal sources
JP4655856B2 (ja) 受信装置
JP2007104031A (ja) 高周波信号処理装置およびこれを用いたテレビ受信機
JPH11150688A (ja) ディジタル放送受信機
KR100413410B1 (ko) 위성방송 수신기의 저잡음 블록의 국부발진 주파수 자동 설정방 법
US7447489B2 (en) Digital tuner
JP2001285737A (ja) チャンネル設定方法,及びデジタル放送受信システム
JP2008124682A (ja) 受信装置および受信方法
JP3606110B2 (ja) 番組選択装置
KR20070040858A (ko) 선택적으로 자동선국을 처리하는 튜너
KR100629004B1 (ko) 튜너
JP2000059706A (ja) テレビジョン受像機の選局方式
KR100311412B1 (ko) 중계기별 방송 검색 회로 및 방법
JPH0795497A (ja) 電源供給方法及び電源供給装置
JP2011244115A (ja) デジタル放送受信用チューナと、これを用いた移動用受信装置および、この受信装置に用いるチャンネルサーチ方法
JP2009272947A (ja) 受信装置、受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees