JP2007005635A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005635A
JP2007005635A JP2005185195A JP2005185195A JP2007005635A JP 2007005635 A JP2007005635 A JP 2007005635A JP 2005185195 A JP2005185195 A JP 2005185195A JP 2005185195 A JP2005185195 A JP 2005185195A JP 2007005635 A JP2007005635 A JP 2007005635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
beam portion
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005185195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Ikehashi
民雄 池橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005185195A priority Critical patent/JP2007005635A/ja
Priority to US11/284,091 priority patent/US7446457B2/en
Publication of JP2007005635A publication Critical patent/JP2007005635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
    • H01G5/18Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes due to change in inclination, e.g. by flexing, by spiral wrapping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2044Cantilevers, i.e. having one fixed end having multiple segments mechanically connected in series, e.g. zig-zag type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/712Integrated with dissimilar structures on a common substrate formed from plural layers of nanosized material, e.g. stacked structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/724Devices having flexible or movable element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/724Devices having flexible or movable element
    • Y10S977/732Nanocantilever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • Y10S977/837Piezoelectric property of nanomaterial

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】横方向の大きな変位を生成できる圧電アクチュエータを備えた半導体装置を提供することを目的としている。
【解決手段】半導体装置は、一端が支持部13で固定された状態で第1の方向に延設され、残留応力によって上記支持部を起点として反った梁部11と、上記梁部の他端に接続されて上記第1の方向と交差する第2の方向に延設され、バイアス電圧の印加によって、上記基板と水平で且つ上記第1の方向及び上記第1の方向と逆方向に移動する圧電部12とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、マイクロマシンもしくはMEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)技術を用いて形成した圧電アクチュエータを用いる、スイッチ、可変容量、加速度センサ、ジャイロスコープ、慣性センサチップ、XYステージなどの半導体装置に関する。
MEMS技術を用いて形成したアクチュエータの駆動方式には、静電型、圧電型、熱型、電磁型などがある。このうち圧電型は低電圧・低消費電力で駆動が可能であり、携帯機器に搭載するアクチュエータの駆動方式として適している。圧電アクチュエータは、例えばスイッチや可変容量などに使用されている。
上記圧電アクチュエータを使用した可変容量及びスイッチについては、例えば非特許文献1に記載されている。この非特許文献1に記載されているように、圧電アクチュエータを使用すると、3V程度の低電圧で上下方向に数ミクロン程度の変位を生成できる。
しかしながら、従来の圧電アクチュエータは、横方向に大きな変位を作り出すことができないため適用可能なデバイスが限定されていた。
H.C.Lee et al, "Silicon Bulk Micromachined RF MEMS Switches with 3.5 Volts Operation by using Piezoelectric Actuator", MTT-S Digest, p585-588, 2004
この発明の目的とするところは、横方向の大きな変位を生成できる圧電アクチュエータを備えた半導体装置を提供することにある。
この発明の一態様によると、一端が第1の支持部で基板に固定された状態で第1の方向に延設され、残留応力によって前記第1の支持部を起点として反った第1の梁部と、前記第1の梁部の他端に接続されて前記第1の方向と交差する第2の方向に延設され、第1のバイアス電圧の印加によって、前記基板と水平で且つ前記第1の方向及び前記第1の方向と逆方向に移動する第1の圧電部とを具備する半導体装置が提供される。
また、この発明の他の一態様によると、第1の電極と、少なくとも一部が前記第1の電極とオーバーラップするように対向して配置され、前記第1の電極とのオーバーラップ量が変化することにより、前記第1の電極との間の容量値が変化する第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも一方を駆動し、前記第1の電極と前記第2の電極とのオーバーラップ量を変化させるアクチュエータとを具備し、前記アクチュエータは、一端が支持部で基板に固定された状態で第1の方向に延設され、残留応力によって前記支持部を起点として反った第1の梁部と、一端が前記第1の梁部の他端に接続されて前記第1の方向と交差する第2の方向に延設され、バイアス電圧の印加によって、前記基板と水平で且つ前記第1の方向及び前記第1の方向と逆方向に移動する圧電部と、一端が前記圧電部の他端に接続され、前記第1の方向と逆方向に延設され、他端が前記第1の電極または前記第2の電極に接続され、残留応力によって前記第1の梁部と同一方向に反った第2の梁部とを備える半導体装置が提供される。
この発明によれば、横方向の大きな変位を生成できる圧電アクチュエータを備えた半導体装置が得られる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1及び図2はそれぞれ、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置について説明するためもので、圧電アクチュエータの要部を抽出して示す概略的な平面図及び斜視図である。図1は犠牲層を除去する前の状態を示しており、図2は犠牲層を除去した後の状態を示している。
図1に示す如く、圧電アクチュエータは、梁部11と圧電部12を備えている。上記梁部11は、一端が支持部(アンカーとも呼ばれる)13で基板に固定され、他端が第1の方向に延設されている。上記圧電部12は、一端が上記梁部11の他端に接続され、上記第1の方向と交差する第2の方向に延設されている。
本例では、長方形の梁部11における長手方向と、同じく長方形の圧電部12における長手方向が直交しているが、梁部11と圧電部12が交差していれば良く、必ずしも90度の角度に限定されるものではない。上記梁部11と圧電部12は、ともに犠牲層14上に形成されており、梁部11は支持部13で基板に固定されている。
上記犠牲層14を除去して、梁部11と圧電部12の下を空洞にすると、図2に矢印AAで示すように、梁部11の残留応力によってこの梁部11における支持部13と反対側の端部が反り上がる。これによって、圧電部12が基板の主表面に対して垂直な方向に立ち上がる。この状態で圧電部12にバイアス電圧を印加して駆動すると、矢印ABに示すような横方向の変位が生成できる。
図2では、圧電部12が基板の主表面に対してほぼ垂直になっているが、梁部11の持ち上げ角度を90度以外の角度にすることにより、圧電部12を斜め方向に変位させることもできる。
次に、MEMS技術を用いて形成した圧電アクチュエータの具体的な構造を図3乃至図5により詳しく説明する。図3は圧電アクチュエータの具体的な構成例を示すパターン平面図、図4は図3のA−A’線に沿った断面図、図5は図3のB−B’線に沿った断面図である。図3及び図4に示すように、圧電部12には、圧電膜25を挟んで上下に圧電駆動用上部電極24と圧電駆動用下部電極26が配置されている。上記圧電膜25としては、例えばAlN、PZT、ZnOなどの材料を使用する。上記下部電極26、圧電膜25及び上部電極24は、支持板21上に積層して形成されている。この支持板21は、基板27上に形成された犠牲層14の上に形成される。
上記上部電極24と下部電極26に電位差をかけることにより、圧電膜25が伸縮して圧電部12が変位する。この圧電部12は、圧電膜25に対して垂直な方向に変位するが、梁部11が反り上がっているため、基板27に対しては横方向(基板に対して水平方向)の変位となる。
一方、梁部11は、図3及び図5に示すように、支持板21とその上層に配置された配線22,23とで構成される。これらの配線22,23は、圧電駆動用上部電極24と圧電駆動用下部電極26にそれぞれ電気的に接続されている。上記支持板21は、基板27上に形成された犠牲層14の上に形成される。
上記支持板21は圧縮性の内部応力を有する材料、例えばSiOで形成されている。これに対し、配線22,23は引っ張り性の内部応力を有する材料、例えばAlで形成する。よって、犠牲層14を除去すると、支持板21と配線22,23の内部応力の差により、梁部11が支持部13を起点にして上方向に反り上がる。
上記梁部11の反り量を決める残留応力は、支持板21と配線22,23の材料やその組み合わせ、厚さや幅などの断面積によってコントロールできる。また、Al配線22,23の下に大きな圧縮性応力を有する層、例えばTi層を配置すると、反り上がった状態の曲率半径を小さくできる。
図3乃至図5に示した圧電アクチュエータは、例えば半導体装置の周知の製造プロセスを用いて形成できる。すなわち、まず基板27上に犠牲層14を形成し、この犠牲層14上にSiOなどからなる支持板21を形成する。
上記支持板21上には、下部電極26、圧電膜25及び上部電極24を順次積層して形成し、パターニングすることによって圧電部12を形成する。上記圧電部12上には絶縁膜28を形成し、この絶縁膜28上にAlなどの金属層を形成する。この金属層をパターニングし、下部電極26と上部電極24にそれぞれコンタクトする配線22,23を形成する。上記配線22,23上及び上部電極24上には、表面保護膜29を形成する。
上記のようにして圧電部12や配線22,23を形成した後、エッチングなどにより犠牲層14を除去する。犠牲層14を除去して、梁部11及び圧電部12の下を空洞にすると、梁部11の残留応力、すなわち支持板21と配線22,23の内部応力の差により、梁部11の他端が支持部13を起点にして上方向に反り上がり、図2に示したような構造になる。
従って、上記のような構成によれば、横方向の大きな変位を生成できる圧電アクチュエータを形成できる。
[第2の実施形態]
図6は、この発明の第2の実施形態に係る半導体装置について説明するためもので、圧電アクチュエータの要部を抽出して示す概略的な斜視図である。本第2の実施形態は、図1及び図2に示した圧電アクチュエータにおける梁部11にも圧電部15を設けたものである。この圧電部15は、圧電部12と同様に、圧電膜を挟んで上下に圧電駆動用上部電極と圧電駆動用下部電極を配置した構成になっている。この圧電部15の圧電膜にも、例えばAlN、PZT、ZnOなどの材料を使用する。そして、上部電極と下部電極に電位差をかけることにより、圧電膜が伸縮して梁部11が図示矢印AC方向に変位、すなわち反り量を変化させることができる。
このような構成によれば、圧電部12を矢印AB方向に加えて矢印AC方向にも変位させることができるので、大きく移動させたり、逆に微調整したりすることができる。従って、動きの自由度の大きな圧電アクチュエータを形成できる。
[第3の実施形態]
図7及び図8はそれぞれ、この発明の第3の実施形態に係る半導体装置について説明するためもので、圧電アクチュエータの要部を抽出して示す概略的な斜視図及び側面図である。本第3の実施形態は、上記第1の実施形態の構成に加えて、一端が支持部16で固定され、他端が上記梁部11と逆方向に延設され、残留応力によって上記支持部16を起点として上記梁部11と逆方向に反る第2の梁部17を設けたものである。上記第1,第2の梁部11,17は、図8に示すように、上記支持部13,16と逆側の端部に設けられた係合部18,19により反り上がった状態で固定される。
上記のような構成によれば、2つの梁部11,17が反り上がって係合部18,19で接した状態で固定されるので、圧電部12の基板表面に対する角度をほぼ90度にできる。また、2つの梁部11,17が反った状態で接し、固定されているので、機械的な強度を高めることができる。
なお、図7及び図8では、梁部11のみに圧電部12を設けたが、梁部17における支持部16の他端側にも圧電部を設けても良い。この場合には、2つの圧電部が同一方向に変位するように電位差を与えても良いし、逆方向に変位するように大きさを変えて電位差を与えても良い。
もちろん、上記第2の実施形態と同様に、2つの梁部11,17の少なくとも一方に圧電部を設けることもできる。
[第4の実施形態]
図9及び図10はそれぞれ、この発明の第4の実施形態に係る半導体装置について説明するためもので、圧電アクチュエータの要部を抽出して示す概略的な平面図及び斜視図である。上記第1の実施形態においては梁部11の端部と圧電部12の端部を接続し、“L”字型の圧電アクチュエータを構成したのに対し、本第4の実施形態では梁部11の端部と圧電部12’の中央部付近を接続し、“T”字型の圧電アクチュエータを構成している。
他の基本的な構成や作用効果は第1の実施形態と同様であるので、同一部分に同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
なお、“L”字型や“T”字型の圧電アクチュエータだけでなく、梁部11の端部と圧電部12の端部を所定の角度や曲率を持たせて接合した構造でも良い。
[第5の実施形態]
図11は、この発明の第5の実施形態に係る半導体装置について説明するためもので、圧電アクチュエータの具体的な構成例を示すパターン平面図である。この圧電アクチュエータは、前述した第1の実施態様で示した“L”字型の2つの圧電アクチュエータを“コ”の字型に接続した構成になっている。
すなわち、圧電アクチュエータにおける第1の梁部11の一端(根元)は支持部13によって基板に固定された状態で第1の方向(横方向)に延設されている。圧電部12は、上記梁部11と交差する第2の方向(縦方向)に延設され、一端が上記梁部11の他端に接続されている。上記圧電部12には、圧電膜を挟んで圧電駆動用上部電極24と圧電駆動用下部電極26が配置されている。第2の梁部20の一端は上記圧電部12の他端に接続され、他端(根元)は電極30に固定されている。上記梁部20には配線31が接続され、この配線31は圧電部12における圧電駆動用下部電極26に電気的に接続されている。
上記電極30には、配線23、圧電駆動用下部電極26及び配線31を介して電圧が印加される。ここで、上記圧電駆動用上部電極24を介して電極30に電圧を加えるようにしても良い。上記圧電部12は、バイアス電圧の印加によって横方向、すなわち梁部11が支持部13によって固定される面と水平で且つ前記第1の方向及び前記第1の方向と逆方向に移動する。
上述した圧電アクチュエータと種々の部材とを組み合わせることにより、様々なMEMSデバイスを実現できる。次に、上記図11に示した圧電アクチュエータを用いた種々の適用例について説明する。
(第1の適用例)
まず、上記圧電アクチュエータを用いた第1の適用例について説明する。図12はアナログ可変容量のパターン平面図、図13は図12のC−C’線に沿った断面図であり、いずれも犠牲層を除去する前の状態を示している。基板51上には、第1,第2の電極52,53が犠牲層54を介在して対向配置されている。上記電極52,53はそれぞれ、スリット状の複数の窓を備えた矩形である。上記電極53の角部近傍にはそれぞれ、図11に示した構造のアクチュエータ55−1〜55−4が配置されている。
上記各アクチュエータ55−1〜55−4はそれぞれ、第1の梁部11−1〜11−4の一端が支持部13−1〜13−4で固定され、他端が横方向(第1の方向)に延設されている。上記圧電部12−1〜12−4の一端はそれぞれ、第1の梁部11−1〜11−4の他端に接続され、上記第1の方向と交差(例えば直交)する縦方向(第2の方向)に延設されている。第2の梁部20−1〜20−4は、一端が上記圧電部12−1〜12−4の他端に接続され、上記第1の方向と逆方向に延設され、他端が上記電極53に接続されている。
図14は、上記犠牲層54を除去した後の状態を示す斜視図である。上記第1の梁部11−1〜11−4は残留応力によって上記支持部13−1〜13−4を起点として反り、上記第2の梁部20−1〜20−4も残留応力によって同様に反る。第2の電極52は基板51上に固定されており、第1の電極53は基板51上に浮いた状態となる。第1の電極53の角部近傍にはそれぞれ、上記圧電アクチュエータ55−1〜55−4が複数個(本例では4個)接続されている。上記各圧電アクチュエータ55−1〜55−4の圧電部12−1〜12−4へのバイアス電圧の印加によって上記梁部11−1〜11−4が支持部13−1〜13−4で固定される面(基板51の主表面)と水平で且つ梁部11−1〜11−4の延設方向または逆方向に移動する。
上記第1,第2の電極53,52は、スリット状の複数の窓を備えた矩形であり、少なくとも一部がオーバーラップするように対向して配置されている。これらの電極53,52は容量を形成しており、図15に示すように電極53,52間のオーバーラップ面積を変えることにより容量値が変化する。この可変容量(無双連子型可変容量)は、電極53,52間のオーバーラップ面積に応じて容量値をアナログ的に変化させることができる。容量値の変化量は、圧電膜へ印加した電位差に比例するため制御が容易である。また、圧電アクチュエータを使用しているため、低電圧、低消費電力で容量値を変化させることができる。
以上の特徴から、本第1の適用例の可変容量は、例えば図16に示すVCOのようにフィードバック制御が必要な回路に適している。
図16は、本アナログ可変容量(VCで表す)を搭載したVCOの回路構成例を示している。このVCOは、インダクタL1,L2、アナログ可変容量VC、トランジスタQ1,Q2及び定電流源CIなどを含んで構成されている。インダクタL1,L2の一端は電源Vccに接続され、他端はトランジスタQ1,Q2の電流通路の一端に接続される。上記トランジスタQ1,Q2のゲートは、上記インダクタL2,L1の他端にそれぞれ接続される。また、これらインダクタL1,L2の他端間には、上記アナログ可変容量VCが接続される。そして、上記トランジスタQ1,Q2の電流通路の他端と接地点Vss間に定電流源CIが接続されている。
上記構成のVCOは、低電圧・低消費電力で容量値をアナログ的に変化させることができ、携帯機器に好適である。
なお、本適用例では上部電極53を移動させる場合について説明したが、上部電極53を固定した状態で下部電極52を移動させても良く、両方を相対的に移動させてオーバーラップ面積を変えても良い。
また、VCOへの適用例について説明したが、アンテナ整合回路などの他の可変容量にも適用できる。
更に、図11では、第1の梁部11における支持部13から圧電部12までの距離(ΔL1)と、第2の梁部20における電極30から圧電部12までの距離(ΔL2)が同じ場合を例にとって説明したが、図17に示すように距離ΔL1,ΔL2が異なるように構成しても良い。これにより、第1,第2の梁部11,20が反り上がった際の第1,第2の電極53,52間の距離を調整できる。特に、“ΔL1>ΔL2”とすれば、反り上がった時に第1の電極53が高く浮くため、第1,第2の電極53,52間の距離を犠牲層54の除去前より増やすことができる。これは犠牲層54の厚さが薄くてもMEMS可変容量ができることを意味する。このように、犠牲層54が薄いと電極52へのコンタクト抵抗が下げられるなどの利点がある。
(第2の適用例)
図18(a),(b)はそれぞれ、この発明の第2の適用例について説明するためのもので、加速度センサの構成例と電圧検知回路を示している。(a)図に示す加速度を検知するための検知板60に、図示矢印方向の加速度が加わると、圧電アクチュエータ61−1〜61−4の圧電膜62−1〜62−4に応力が加わって電圧が誘起され、各圧電膜62−1〜62−4の上部電極と下部電極間に電位差が生じる。この電位差を配線64−1〜64−4を介して(b)図に示す電圧検知回路63に供給し、大きさをモニタすることにより加速度が検知できる。
この際、上記電圧検知回路63で複数の圧電膜62−1〜62−4の起電力の差分を見ることにより、一方向だけでなくX,Y方向の加速度をモニタできる。
(第3の適用例)
図19は、この発明の第3の適用例について説明するためのもので、ジャイロスコープ(以下、ジャイロと称する)の構成例を示している。本適用例では、圧電アクチュエータをレファレンス振動の生成用とコリオリ力の検出用に用いている。検知板70の角部近傍に配置された圧電アクチュエータ71−1〜71−4における圧電膜72−1〜72−4は、レファレンス振動の生成に使用するものである。すなわち、圧電膜72−1〜72−4に発振波形の電界を印加し、Y軸方向のレファレンス振動を生成する。この状態で系をZ軸周りに回転させると、X軸方向のコリオリ力が生じる。このコリオリ力を、圧電アクチュエータ71−5,71−6の圧電膜72−5,72−6に生成された電位差の差分で検知すれば角速度が検出できる。
(第4の適用例)
図20は、この発明の第4の適用例について説明するためのもので、3軸の加速度センサ81−1〜81−3と3軸のジャイロ82−1〜82−3を1つのチップに混載して慣性センサチップ80を構成したものである。加速度センサ81−1の圧電膜は基板と平行に配置されており、Z軸方向の加速度を検出できる。加速度センサ81−2,81−3はそれぞれY軸、Z軸方向の加速度が検出できるようになっている。
一方、ジャイロ82−1はZ軸まわりの角速度を検出できる。ジャイロ82−2の外周部の圧電膜は基板と平行に配置されている。この圧電膜はZ軸方向のレファレンス振動の生成に使用する。そして、レファレンス振動が生成されている状態でX軸まわりの回転が生じると、Y軸方向のコリオリ力が発生する。これを内側の圧電膜で検知することにより、X軸まわりの角速度を検知できる。同様に、ジャイロ82−3はY軸まわりの角速度を検知できる。
このようなチップ構成を採用すれば、低電圧・低消費電力動作が可能な3軸加速度センサと3軸ジャイロを1チップ内に形成できる。これにより、1軸や2軸の慣性センサを複数個使用する場合と比較して、センサ部の体積とコストを削減できる。
上記加速度センサとジャイロは、例えばジェスチャコンロールが可能な携帯機器、3次元マウス、リモコンなどの入力デバイスとして使用可能である。
特に、携帯電話やリモコンに採用した場合、制御スイッチの数が削減でき、初心者にも容易に制御できる入力デバイスができる。また、携帯電話においてGPS(Global Positioning System)と組み合わせて位置情報の把握に使用することもできる。更に、ロボット等の姿勢制御にも使用可能である。
(第5の適用例)
図21は、この発明の第5の適用例について説明するためのもので、XYステージを示している。図11及び図17に示したような“コ”の字型の圧電アクチュエータを直交する方向に配置することにより、X,Y方向の変位を実現し、平面内の2方向に動かすことができる。圧電アクチュエータ90−1〜90−4はステージ91をX方向に駆動し、圧電アクチュエータ92−1〜92−4はステージ93をY方向に駆動する。上記圧電アクチュエータ90−1〜90−4は、梁部がステージ91,93間に接続されている。また、圧電アクチュエータ92−1〜92−4の一方の梁部はステージ93に接続され、他方の梁部は固定されている。
このような構成によれば、圧電アクチュエータ90−1〜90−4でステージ91をX方向に駆動し、圧電アクチュエータ92−1〜92−4でステージ93をY方向に駆動することにより、ステージ91をX,Y方向に自由に移動できる。このXYステージは、例えばプローブ型メモリに使用できる。
なお、上述した第1乃至第5の適用例のように、複数の圧電アクチュエータを用いる際には、同一ロット品を使うことで残留応力のばらつきによる梁部の反り量の相違を実質的に無視できる程度まで低減できる。
また、圧電部への電圧印加時に、移動量のばらつきを測定し、この測定値を圧電部への電圧印加回路にフィードバックし、反り量をコントロールしても良い。
上述したように、この発明の1つの側面によれば、残留応力による梁部の反り上がりにより圧電部が基板に対して90度程度傾くようにしたので、この圧電部を駆動することにより横方向の変位が実現できる。
従って、低電圧・低消費電力で横方向の大きな変位を実現可能な圧電アクチュエータができる。また、この圧電アクチュエータを利用してスイッチ、可変容量、加速度センサ、ジャイロスコープ、慣性センサチップ及びXYステージなどを形成できる。
以上第1乃至第5の実施形態と第1乃至第5の適用例を用いてこの発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態や適用例に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態と適用例には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施形態と適用例に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置について説明するためもので、圧電アクチュエータの要部を抽出して概略的に示しており、犠牲層の除去前の平面図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体装置について説明するためもので、圧電アクチュエータの要部を抽出して概略的に示しており、犠牲層の除去後の斜視図。 圧電アクチュエータの具体的な構成例を示すパターン平面図。 図3のA−A’線に沿った断面図。 図3のB−B’線に沿った断面図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体装置について説明するためもので、圧電アクチュエータの要部を抽出して示す概略的な斜視図。 この発明の第3の実施形態に係る半導体装置について説明するためもので、圧電アクチュエータの要部を抽出して概略的に示しており、犠牲層の除去前の平面図。 この発明の第3の実施形態に係る半導体装置について説明するためもので、圧電アクチュエータの要部を抽出して概略的に示しており、犠牲層の除去後の側面図。 この発明の第4の実施形態に係る半導体装置について説明するためもので、圧電アクチュエータの要部を抽出して概略的に示しており、犠牲層の除去前の平面図。 この発明の第4の実施形態に係る半導体装置について説明するためもので、圧電アクチュエータの要部を抽出して概略的に示しており、犠牲層の除去後の斜視図。 この発明の第5の実施形態に係る半導体装置について説明するためもので、圧電アクチュエータの要部を抽出して具体的な構成例を示すパターン平面図。 圧電アクチュエータの第1の適用例について説明するためのもので、アナログ可変容量における犠牲層の除去前のパターン平面図。 図12のC−C’線に沿った断面図。 図12に示したアナログ可変容量における犠牲層を除去した後の状態を示す斜視図。 アナログ可変容量における容量値の変化について説明するためのもので、図14のD−D’線に沿った断面図。 アナログ可変容量が適用されるVCOの回路図。 図11に示した圧電アクチュエータの変形例について説明するためのもので、圧電アクチュエータの要部を抽出して他の具体的な構成例を示すパターン平面図。 圧電アクチュエータの第2の適用例について説明するためのもので、(a)図は加速度センサの構成例を示す斜視図、(b)図は電圧検知回路を示すブロック図。 圧電アクチュエータの第3の適用例について説明するためのもので、ジャイロスコープの構成例を示す斜視図。 圧電アクチュエータの第4の適用例について説明するためのもので、3軸の加速度センサと3軸のジャイロを1つのチップに混載させた慣性センサチップを示す平面図。 圧電アクチュエータの第5の適用例について説明するためのもので、XYステージを示す斜視図。
符号の説明
11,17,20…梁部、12,15…圧電部、13,16…支持部(アンカー)、14…犠牲層、18,19…係合部、21…支持板、22,23,31…配線、24…圧電駆動用上部電極、25…圧電膜、26…圧電駆動用下部電極、27…基板、28…絶縁膜、29…表面保護膜、30…電極。

Claims (5)

  1. 一端が第1の支持部で基板に固定された状態で第1の方向に延設され、残留応力によって前記第1の支持部を起点として反った第1の梁部と、
    前記第1の梁部の他端に接続されて前記第1の方向と交差する第2の方向に延設され、第1のバイアス電圧の印加によって、前記基板と水平で且つ前記第1の方向及び前記第1の方向と逆方向に移動する第1の圧電部と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の梁部に設けられ、第2のバイアス電圧の印加によって、前記第1の梁部の反り量を増大または低減する方向に駆動する第2の圧電部を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 一端が第2の支持部で固定された状態で前記第1の方向と逆方向に延設され、残留応力によって前記第2の支持部を起点として前記第1の梁部と逆方向に反り、前記第1の梁部の一部に接する第2の梁部を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の圧電部の一端は前記第1の梁部の他端に接続され、
    一端が前記第1の圧電部の他端に接続され、前記第1の方向と逆方向に延設され、残留応力によって前記第1の梁部と同一方向に反る第2の梁部を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 第1の電極と、
    少なくとも一部が前記第1の電極とオーバーラップするように対向して配置され、前記第1の電極とのオーバーラップ量が変化することにより、前記第1の電極との間の容量値が変化する第2の電極と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも一方を駆動し、前記第1の電極と前記第2の電極とのオーバーラップ量を変化させるアクチュエータとを具備し、
    前記アクチュエータは、
    一端が支持部で基板に固定された状態で第1の方向に延設され、残留応力によって前記支持部を起点として反った第1の梁部と、
    一端が前記第1の梁部の他端に接続されて前記第1の方向と交差する第2の方向に延設され、バイアス電圧の印加によって、前記基板と水平で且つ前記第1の方向及び前記第1の方向と逆方向に移動する圧電部と、
    一端が前記圧電部の他端に接続され、前記第1の方向と逆方向に延設され、他端が前記第1の電極または前記第2の電極に接続され、残留応力によって前記第1の梁部と同一方向に反った第2の梁部とを備える
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2005185195A 2005-06-24 2005-06-24 半導体装置 Pending JP2007005635A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185195A JP2007005635A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 半導体装置
US11/284,091 US7446457B2 (en) 2005-06-24 2005-11-22 Semiconductor device using piezoelectric actuator formed by use of MEMS technique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185195A JP2007005635A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007005635A true JP2007005635A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37566499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185195A Pending JP2007005635A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7446457B2 (ja)
JP (1) JP2007005635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101345580B1 (ko) 2012-05-25 2013-12-30 동명대학교산학협력단 잔류 응력 측정용 시소타입 압전 박막 구조
JP2016530612A (ja) * 2013-07-17 2016-09-29 シュタビロ インターナツィオナール ゲーエムベーハーSTABILO International GmbH 電子ペン

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061161B2 (en) * 2002-02-15 2006-06-13 Siemens Technology-To-Business Center Llc Small piezoelectric air pumps with unobstructed airflow
JP4037394B2 (ja) * 2004-09-16 2008-01-23 株式会社東芝 マイクロメカニカルデバイス
EP1886363A2 (en) * 2005-05-31 2008-02-13 Unison Products Optimized piezo design for a mechanical-to-acoustical transducer
JP4834443B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-14 株式会社東芝 圧電駆動型memsアクチュエータ
JP4373994B2 (ja) * 2006-05-31 2009-11-25 株式会社東芝 可変容量装置および携帯電話
US20090179523A1 (en) * 2007-06-08 2009-07-16 Georgia Tech Research Corporation Self-activated nanoscale piezoelectric motion sensor
JP2009171737A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toshiba Corp アクチュエータ及びそれを用いた電子機器
JP5396838B2 (ja) * 2008-12-04 2014-01-22 日本電気株式会社 発電装置、流体用センサ及び流体用センサ網
US8189851B2 (en) 2009-03-06 2012-05-29 Emo Labs, Inc. Optically clear diaphragm for an acoustic transducer and method for making same
US20100308690A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Luke Currano Mems piezoelectric actuators
US8324785B2 (en) * 2009-11-10 2012-12-04 The Regents Of The University Of California Piezoelectric actuators
US8215177B2 (en) * 2009-11-16 2012-07-10 Freescale Semiconductor, Inc. Apparatus and methods for applying stress-induced offset compensation in sensor devices
KR101104537B1 (ko) * 2010-05-28 2012-01-11 한국과학기술원 가변 캐패시터 및 그의 구동 방법
US20120038469A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Research In Motion Limited Actuator assembly and electronic device including same
US8829765B2 (en) 2010-11-04 2014-09-09 Agency For Science, Technology And Research Piezoelectric actuator device
US8643140B2 (en) * 2011-07-11 2014-02-04 United Microelectronics Corp. Suspended beam for use in MEMS device
JP5904735B2 (ja) * 2011-09-20 2016-04-20 株式会社東芝 磁界共鳴方式回路
US9094743B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Emo Labs, Inc. Acoustic transducers
US9754803B2 (en) 2013-03-27 2017-09-05 Seiko Epson Corporation Electronic device, electronic apparatus, moving object, and method for manufacturing electronic device
US10158063B2 (en) * 2013-04-18 2018-12-18 Cornell University Monolithic PZT actuator, stage, and method for making
USD733678S1 (en) 2013-12-27 2015-07-07 Emo Labs, Inc. Audio speaker
USD741835S1 (en) 2013-12-27 2015-10-27 Emo Labs, Inc. Speaker
USD748072S1 (en) 2014-03-14 2016-01-26 Emo Labs, Inc. Sound bar audio speaker
US10263173B2 (en) * 2015-01-16 2019-04-16 The Regents Of The University Of Michigan Multi-axis piezoelectric transducer
EP3540796A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-18 Koninklijke Philips N.V. Actuator device based on an electroactive material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456420B1 (en) * 2000-07-27 2002-09-24 Mcnc Microelectromechanical elevating structures
WO2003060592A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-24 Nikon Corporation Element optique, corps structural de film mince, commutateur optique et procede de fabrication d'un element optique
JP2004006588A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Fujitsu Media Device Kk 可変キャパシタ及びその製造方法
JP2004252337A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Denso Corp 光走査装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613861A (en) * 1995-06-07 1997-03-25 Xerox Corporation Photolithographically patterned spring contact
US6127908A (en) * 1997-11-17 2000-10-03 Massachusetts Institute Of Technology Microelectro-mechanical system actuator device and reconfigurable circuits utilizing same
US6236491B1 (en) * 1999-05-27 2001-05-22 Mcnc Micromachined electrostatic actuator with air gap
US6396677B1 (en) * 2000-05-17 2002-05-28 Xerox Corporation Photolithographically-patterned variable capacitor structures and method of making
US6595787B2 (en) * 2001-02-09 2003-07-22 Xerox Corporation Low cost integrated out-of-plane micro-device structures and method of making
US6534249B2 (en) * 2001-02-09 2003-03-18 Xerox Corporation Method of making low cost integrated out-of-plane micro-device structures
US6625004B1 (en) * 2001-08-31 2003-09-23 Superconductor Technologies, Inc. Electrostatic actuators with intrinsic stress gradient
US7177065B2 (en) * 2002-01-09 2007-02-13 Nikon Corporation Optical element, thin film structure, optical switch, and method of manufacturing optical element
JP4037394B2 (ja) * 2004-09-16 2008-01-23 株式会社東芝 マイクロメカニカルデバイス
JP4834443B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-14 株式会社東芝 圧電駆動型memsアクチュエータ
JP4316590B2 (ja) * 2006-06-23 2009-08-19 株式会社東芝 圧電駆動型memsアクチュエータ
JP4220541B2 (ja) * 2006-09-22 2009-02-04 株式会社東芝 Mems装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456420B1 (en) * 2000-07-27 2002-09-24 Mcnc Microelectromechanical elevating structures
WO2003060592A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-24 Nikon Corporation Element optique, corps structural de film mince, commutateur optique et procede de fabrication d'un element optique
JP2004006588A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Fujitsu Media Device Kk 可変キャパシタ及びその製造方法
JP2004252337A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Denso Corp 光走査装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101345580B1 (ko) 2012-05-25 2013-12-30 동명대학교산학협력단 잔류 응력 측정용 시소타입 압전 박막 구조
JP2016530612A (ja) * 2013-07-17 2016-09-29 シュタビロ インターナツィオナール ゲーエムベーハーSTABILO International GmbH 電子ペン
US10474252B2 (en) 2013-07-17 2019-11-12 Stabilo International Gmbh Electronic pen

Also Published As

Publication number Publication date
US20060290236A1 (en) 2006-12-28
US7446457B2 (en) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007005635A (ja) 半導体装置
KR100881486B1 (ko) 각속도 센서
TWI247896B (en) X-Y axis dual-mass tuning fork gyroscope with vertically integrated electronics and wafer-scale hermetic packaging
US6952965B2 (en) Vertical MEMS gyroscope by horizontal driving
JP5567272B2 (ja) 垂直統合された電子機器およびウエハスケールの気密封止によるx−y軸2重質量音叉ジャイロスコープの製造方法
US7762134B2 (en) Dynamic quantity sensor
US20100257934A1 (en) Gyroscopes Using Surface Electrodes
JP5524045B2 (ja) 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
EP2238460B1 (en) X-y axis dual-mass gyroscope with masses moving in opposite directions along z axis
CN109425332B (zh) 调节驱动频率和感测频率之间的失配的mems陀螺仪
JP2008096138A (ja) 角速度センサの製造方法および角速度センサ
JP2008232696A (ja) 角速度センサおよび電子機器
US20170205234A1 (en) Gyro sensor and electronic apparatus
JPH0854240A (ja) 角速度センサおよび角速度検出装置
US20190092620A1 (en) Physical quantity sensor
US8733171B2 (en) Compensating frequency mismatch in gyroscopes
JP4687085B2 (ja) 複合センサ
WO2019017277A1 (ja) 振動型角速度センサ
KR20150061411A (ko) 압전 액추에이터 모듈 및 이를 포함하는 mems 센서
JP5560809B2 (ja) Mems構造体
JP2010161179A (ja) 半導体素子の製造方法、センサ、電子機器
JP6657842B2 (ja) 角速度センサ装置
JP5257115B2 (ja) 力学量センサ及びその製造方法
JP5729316B2 (ja) 容量式物理量検出装置
JP2008128879A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410