JP2007000612A - ロッキング機能付高さ調節椅子 - Google Patents

ロッキング機能付高さ調節椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007000612A
JP2007000612A JP2006105746A JP2006105746A JP2007000612A JP 2007000612 A JP2007000612 A JP 2007000612A JP 2006105746 A JP2006105746 A JP 2006105746A JP 2006105746 A JP2006105746 A JP 2006105746A JP 2007000612 A JP2007000612 A JP 2007000612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
seat frame
back frame
frame
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006105746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989804B2 (ja
Inventor
Yutaka Kitahata
豊 北畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plus Corp
Original Assignee
Plus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plus Corp filed Critical Plus Corp
Priority to JP2006105746A priority Critical patent/JP4989804B2/ja
Priority to TW095113618A priority patent/TWI411417B/zh
Priority to KR1020060045751A priority patent/KR101385337B1/ko
Priority to DE102006023969A priority patent/DE102006023969A1/de
Priority to CA2547457A priority patent/CA2547457C/en
Priority to US11/438,344 priority patent/US7303233B2/en
Priority to CN200610084096XA priority patent/CN1871976B/zh
Publication of JP2007000612A publication Critical patent/JP2007000612A/ja
Priority to HK07105826.2A priority patent/HK1100156A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4989804B2 publication Critical patent/JP4989804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • A47C7/44Support for the head or the back for the back with elastically-mounted back-rest or backrest-seat unit in the base frame
    • A47C7/443Support for the head or the back for the back with elastically-mounted back-rest or backrest-seat unit in the base frame with coil springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C3/00Chairs characterised by structural features; Chairs or stools with rotatable or vertically-adjustable seats
    • A47C3/20Chairs or stools with vertically-adjustable seats
    • A47C3/24Chairs or stools with vertically-adjustable seats with vertical spindle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C3/00Chairs characterised by structural features; Chairs or stools with rotatable or vertically-adjustable seats
    • A47C3/02Rocking chairs
    • A47C3/025Rocking chairs with seat, or seat and back-rest unit elastically or pivotally mounted in a rigid base frame
    • A47C3/026Rocking chairs with seat, or seat and back-rest unit elastically or pivotally mounted in a rigid base frame with central column, e.g. rocking office chairs; Tilting chairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C3/00Chairs characterised by structural features; Chairs or stools with rotatable or vertically-adjustable seats
    • A47C3/20Chairs or stools with vertically-adjustable seats
    • A47C3/30Chairs or stools with vertically-adjustable seats with vertically-acting fluid cylinder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/12Means, e.g. measuring means for adapting chairs, beds or mattresses to the shape or weight of persons
    • A47C31/126Means, e.g. measuring means for adapting chairs, beds or mattresses to the shape or weight of persons for chairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/14Seat parts of adjustable shape; elastically mounted ; adaptable to a user contour or ergonomic seating positions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/34Seat parts with springs in compression, e.g. coiled
    • A47C7/345Seat parts with springs in compression, e.g. coiled of adjustable resilience
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • A47C7/44Support for the head or the back for the back with elastically-mounted back-rest or backrest-seat unit in the base frame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • A47C7/44Support for the head or the back for the back with elastically-mounted back-rest or backrest-seat unit in the base frame
    • A47C7/448Support for the head or the back for the back with elastically-mounted back-rest or backrest-seat unit in the base frame with resilient blocks

Abstract

【課題】 単一の操作レバーにより椅子の高さ調整を行なうと共にロッキングの強弱切換え操作又は作動と固定との切換え操作をも行える椅子を提供する。
【解決手段】 内嵌したシリンダで伸縮する脚支柱3に受支させた座フレーム1と、該座フレーム1に先端側において回動自在に枢着した背フレーム5との間にロッキング用の圧縮ばねを介在させてある。前記座フレーム1にジョイント部に腕部片を突設したジョイント材にジョイント部を縦軸で回動自在に組付けてある。また、該ジョイント部に基部を横軸によって揺動自在に組付けた揺動材の一端に先端を前記座フレーム1の外部に導出した操作レバー14を設け、他の一端には前記シリンダのロッド進退用ボタン上に常時位置してこれに接離する押圧片を設ける。さらに、前記腕部片の先端に連動する規制部材を取付け、規制部材の移動により背フレーム5の回動規制を調整する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、概し、事務用椅子として用いているロッキング機能付高さ調節椅子に関するものである。
背板(背もたれ)をロッキングするための手段と座板の高さを調節する手段とを備えたロッキング機能付高さ調節椅子は、例えば、座板を取付ける座フレーム外部に突出させた操作レバーの基端側の押圧部でガススプリングのロッド進退用のボタンを操作して座板の高さ調節(ガススプリングを内嵌した支脚の伸縮調節)する一方、前記座フレームの下面後方側に突出させた調整ねじ(の摘み)を操作して調整板を上下動させ、ロッキング用の圧縮ばねのばね圧を調整して背板(背フレーム)のクッション性を調整するようにした構造のものがある(例えば、特許文献1)。
実開平6−26588号公報
前記従来例は、ロッキングのための圧縮ばねの強弱(背板のクッション性)調節するための操作部分(調節ねじの摘み)と座板を昇降させて、高さ調節するためのガススプリング(シリンダ)のボタンを操作するための操作部分(操作レバー)が互いに別々であるため、座受部材に該操作部分を別個に装置しなければならない(この意味では構造が複雑となる)。
本発明は、ロッキング動作の強弱を調節するための操作部分と座板を昇降(脚支柱を伸縮)させるためのシリンダの操作部分を同一の操作部分で構成した、ロッキング機能付高さ調節椅子を提供すべく創案したものである。
尚、ロッキング動作の強弱調節としては、背板の弾性的反発力の強さを調整変化させる場合の他、背板を弾性的に支持する場合と背板の後傾を固定するようにブロックする場合との切換えや、弾性的反発により支持されつつ後傾角が変化する傾斜幅を調整する場合をも含むものである。
本発明は、内嵌したシリンダで伸縮する脚支柱に受支させた座フレームと、該座フレームに対して先端側において回動自在に枢着した背フレームとを有し、前記座フレームと背フレームとの間にロッキング用の弾性部材を介在させて成り、ジョイント部に腕部片を突設したジョイント材のジョイント部を縦軸により座フレームに対して回動自在に組付け、このジョイント部に対して基部を横軸によって揺動自在に組付けた揺動材を組付け、該揺動材の一端には先端を座フレームの外部に導出した操作レバーを設けることにより、この操作レバーを前記縦軸及び横軸により上下左右に回動自在とするものである。
そして、揺動材の他の一端にはシリンダのロッド進退用ボタン上に常時位置してこれに接離する押圧片を設けて前記操作レバーの上下動操作により脚支柱の伸縮を可能とし、又、ジョイント部に突設した腕部片の先端の回動に従って移動する規制部材を座フレームに設けて前記操作レバーの左右動操作により規制部材の移動を可能とし、この規制部材の移動により背フレームの回動規制を調整可能な構成としたロッキング機能付高さ調節椅子とするものである。
又、座フレームと背フレームとの間に介在させる弾性部材として圧縮ばねを設け、規制部材としてはカム部を中間に備えた調節片を設け、この調節片は、その先端を仲介片を介して腕部片の先端に回動自在に接続し、且つ、調節片の基部において座フレームに回動自在に取付けることにより、腕部片の回動に従って調節片を回動させて調節片に設けたカム部を移動可能とし、この調節片の中間に設けるカム部は、調節片の回動方向に沿って高低差の有る上面を形成して座フレームと圧縮ばねの間に介在させる構成とするものである。
即ち、内嵌したシリンダで伸縮する脚支柱に受支させた座フレームと、該座フレームに先端側において回動自在に枢着した背フレームとの間にロッキング用の圧縮ばねを介在させて成り、前記座フレームにジョイント部に腕部片を突設したジョイント材のジョイント部を縦軸で回動自在に組付け、該ジョイント部に基部を横軸によって揺動自在に組付けた揺動材の一端に先端を前記座フレームの外部に導出した操作レバーを設け、他の一端には前記シリンダのロッド進退用ボタン上に常時位置してこれに接離する押圧片を設けると共に、前記腕部片の先端に、先端を仲介片を介して回動自在に接続した調節片を、基部において前記座フレームに回動自在に取付け、該調節片の中間部に、前記座フレームと前記圧縮ばねの間に介在し、しかも、該調節片の回動方向に沿って高低差の有る上面を備えたカム部を設けた構成としたロッキング機能付高さ調節椅子とするものである。
更に、本発明としては、背フレームを背フレーム基板に固定し、該背フレーム基板はその先端側を回動自在に前記座フレームに枢着して背フレーム基板の後端側を支持するロッキング用弾性部材としてのクッションブロックを前記座フレームに取付け、腕部片の先端に係合ピンを設け、この係合ピンと係合して前後進可能とされた可動板を規制部材として座フレームの上面に設け、この規制部材としての可動板には上方へ突出する突起部をその上面に形成し、背フレーム基板の下面には可動板が前進位置又は後進位置のときに可動板に設けた突起部の上面直近に下端を位置させる下方突出部を設けた構成のロッキング機能付高さ調節椅子とすることもある。
即ち、内嵌したシリンダで伸縮する脚支柱に受支させた座フレームと、該座フレームに対して先端側において回動自在に枢着した背フレームとを有し、背フレームは背フレーム基板に固定され、該背フレーム基板はその先端側を回動自在に前記座フレームに枢着して背フレーム基板の後端側を支持するロッキング用弾性部材としてのクッションブロックを前記座フレームに有して前記座フレームと背フレームとの間にロッキング用の弾性部材を介在させて成り、ジョイント部に腕部片を突設したジョイント材のジョイント部を縦軸により座フレームに対して回動自在に組付け、このジョイント部に対して基部を横軸によって揺動自在に組付けた揺動材を有し、該揺動材の一端には先端を座フレームの外部に導出した操作レバーを設けることにより、この操作レバーを前記縦軸及び横軸により上下左右に回動自在とするものである。
そして、揺動材の他の一端にはシリンダのロッド進退用ボタン上に常時位置してこれに接離する押圧片を設けて前記操作レバーの上下動操作により脚支柱の伸縮を可能とし、又、ジョイント部に突設した腕部片の先端に係合ピンを有し、この係合ピンと係合して前後進可能とされた可動板を規制部材として座フレームの上面に有し、この規制部材としての可動板には上方に突出する突起部をその上面に形成し、背フレーム基板の下面には可動板が前進位置又は後進位置のときに可動板に設けた突起部の上面直近に下端を位置させる下方突出部を形成し、この下方突出部の下に突起部が位置するときは下方突出部即ち背フレームの後方の降下を制限することができるようにすることによって腕部片の先端の回動に従って背フレームの移動を規制する規制部材が座フレームの上面に形成され、前記操作レバーの左右動操作により移動可能な規制部材の移動により背フレームの回動規制を調整可能な構成としたロッキング機能付高さ調節椅子とするものである。
本発明によれば、座フレームの外部に導出した操作レバーの先端側を引き上げると、該操作レバーを一端側に備えた揺動材の他の一端側の押圧片はロッド進退用ボタンを押圧(下)することとなり、シリンダのロッドは進退が可能となって該シリンダを内嵌した脚支柱の伸縮が行われ、前記座フレームの高さ調節を行うことができる。
また、前記操作レバーによって揺動材を回動方向に付勢すると、揺動材はジョイント材のジョイント部に横軸で組付けているのでジョイント材が回動し、ジョイント材の先端の移動に従って移動する規制部材により背フレームの座フレームに対する回動規制を調整することができるため、単一な操作レバーの操作によってロッキングの強弱と座板(座フレーム)の高さ調節を自在に行える椅子を提供することができる。
そして、規制部材としてカム部を中間に備えた調節片を設け、この調節片は、その先端を仲介片を介して腕部片の先端に回動自在に接続し、且つ、調節片の基部において座フレームに回動自在に取付け、カム部には、調節片の回動方向に沿って高低差の有る上面を備えて座フレームと圧縮ばねの間に介在させた場合は、ジョイント材の回動に従い、該ジョイント材の腕部片に仲介片を介して接続した調節片も回動し、その回動方向に高低差の有る上面を備えたカム部は該調節片の中間部に設けているので、上面部分の位置の相違によって圧縮ばねの強弱を調節でき、従って、単一な操作レバーの操作によってロッキングの強弱と座板(座フレーム)の高さ調節を自在に行える椅子を提供することができる。
また、規制部材として可動板を座フレームの上面に設け、腕部片の先端に係合ピンを設けてこの係合ピンと可動板とを係合させて可動板を腕部片の先端の回動に合わせて前後進可能とし、背フレームを背フレーム基板に固定して背フレーム基板の後端側を支持するロッキング用弾性部材としてのクッションブロックを前記座フレームに設けると共に、規制部材としての可動板には上方に突出する突起部をその上面に形成しておき、背フレーム基板の下面には可動板が前進位置又は後進位置のときに可動板に設けた突起部の上面直近に下端を位置させる下方突出部を設ける発明は、可動板の移動により突起部を下方突出部の下方に位置させると、背フレーム基板の後方即ち背フレームの後方が降下しようとしたとき、下方突出部の下端が突起部の上端に接触して背フレーム後方の降下が制限され、可動板の移動により突起部を下方突出部の下方位置から外すと、背フレームの後方は背フレーム基板の後端側を支持するロッキング用弾性部材としてのクッションブロックを圧縮しつつ降下量を大きくすることができる。
即ち、操作レバーの左右操作によってクッションブロックの弾性反発を受けつつ背フレームの回動量が大きくなる場合と、下方突出部が突起部の上方に位置して背フレームの後方が殆ど降下しないようにする場合との切換を行い、且つ、操作レバーの上下操作によるシリンダを内嵌した脚支柱の伸縮調整と合わせて単一な操作レバーの操作によるロッキングの強弱調節と座板(座フレーム)の高さ調節を自在に行える椅子を提供することができる。
図面は本発明に係るロッキング機能付高さ調節椅子の一実施例を示し、図1は座フレームと背フレームの関係を示す斜視図、図2は座フレームと背フレームの接続の一部欠截平面図、図3は本発明要部の断面図、図4は図3の一部を省略して示した平面図、図5は図3の一部の拡大断面図、図6はレバー部材とジョイント部材の分解平面図である。
図中、1は座フレームで、座フレーム1は、両側のそれぞれに立設したクッション材(実施例はゴムを素材とするが、コイルばねでも良い)2,2上に図示省略した座板を載置して組付けるもので、脚支柱3によって受支される一方、上面に立設した一対の支承部片4,4に背板(背もたれ)を取付ける立ち上り部材5aと下部材5bとで成る側面視L字形の背フレーム5を前記下部材5bの先端の分岐部片5b´においてボルト6とこれに螺合したナット7によって回動自在に枢着したものである(背フレーム5の下部材5bの先端側は前記座板と座フレーム1との間に介在することになる)。
この座フレーム1の上面中央部には該座フレーム1にねじで止着した蓋板8で開口上面を閉塞した凹入部9を設け、該凹入部9内の中央部位には、前記脚支柱3に内嵌したシリンダ10のロッド進退操作用のボタン10aを出没可能に突出させ、このボタン10a上に、押圧片12を配置し、該押圧片12によってボタン10aはシリンダ10内に押し込まれ、椅子すなわち、前記座板の高さ調節が行われるようにしてある。
押圧片12は、前記凹入部9の前方側において前記座フレーム1にその基部を揺動自在に組付けた揺動材13の一端(前記凹入部9の後方側)に前記基部を中心とする円弧に沿う円弧状を成し、揺動材13の、後記するジョイント材15の回動に伴う回動時にもロッド進退用ボタン10a上に位置するようにしたものである。この押圧片12を一端側に備えた前記揺動材13は、前記凹入部9の前後方向に長い丸いリング状の基部材13Aの前記一端(後端)に後部片13aを介して前記押圧片12を、他の一端(前端)には前記後部片13aの反対側の他の部片である前部片13bを介して前記凹入部9の前端の切欠部9aを通じて外部に突出させた操作レバー14を突設して成るもので、前記前後に長いリング状の前記基部材13Aを、前記凹入部9内に前方側に偏して回動自在に取付けたジョイント材15に揺動自在に組付けてある。
ジョイント材15は、平面視長丸状のジョイント部15Aと該ジョイント部15Aの一方の直縁部の下端側に突設した腕部片15aとで構成し、座フレーム1の前記凹入部9の前方側に立設した支軸16(請求項でいう縦軸)にジョイント部15Aの前方側に設けた縦孔17を内嵌して座フレーム1に前記の通り回動自在に取付け、このジョイント材15のジョイント部15Aには、該ジョイント部15Aの平面視形である長丸形と近似する長丸状のリング形を成す前記基部材13Aを外側から緩く嵌合し、前後方向のほぼ中央において横軸18をこれらに貫通させて、揺動材13を揺動自在に組付けてある。
すなわち、揺動材13は、基部材13Aの前方に突設した操作レバー14の前記座板外部からの操作によって横軸18を中心にして基部材13Aの後方側の前記押圧片12が上下に揺動(回動)でき、操作レバー14の操作によって押圧片12の先端が降下したとき、前記の通り、前記ボタン10aを押圧してこれをシリンダ10内に押し込むようになっている。
なお、ジョイント材15のジョイント部15Aには板ばね19を重ね合せてビス20で止着し、該板ばね19によって揺動材13の押圧片12側は常時下方に押圧され、前記ボタン10aの凹入部9内への突出時に該ボタン10aに軽く接触し、操作レバー14の操作により押圧片12の降下は所謂遊びがなく直ちに該ボタン10aに作用してこれを押下するようにしてある。
そして、揺動材13を基部材13Aにおいて外側に係合し、横軸18でジョイント部15Aに回動自在に枢着したジョイント材15の前記腕部片15aの先端には、仲介片22の一端を第一接続軸23で回動自在に枢着し、仲介片22の他の一端は、調節片24の先端に第二接続軸25で互いに回動自在に枢着してある。
この規制部材とする調節片24は、前記凹入部9の後方側において基部を前記座フレーム1に立設した軸26で回動自在に枢着したもので、その中間部には、上面27aを、低部27a´と高部27a´´を傾斜部27a´´´を介して調節片24の回動方向に並べて構成したカム部27(上面27aを所謂上下二段にしてあるが、三段にしても不都合はない)を有し、該カム部27の上面27aが常時接触する受圧筒28を、座フレーム1を構成する前記蓋板8に突設した案内筒31に縦動自在に係合しているものである。
この受圧筒28は、底板部28aの中央を半円状にして突出して(このため、前記上面27aと点接触し、受圧筒28下における上面27aすなわちカム部27の移動が円滑に行われる)前記上面27aとの接触縁とした有底筒状体で構成して前記案内筒31内に前記の通り縦動自在に係合し、前記底板部28aと前記背フレーム5の下部材5bの中央部片5b´´との間に圧縮ばね(コイルばね)30を介在させ、該圧縮ばね30の弾性が、下部材5bの前記中央部片5b´´(背フレーム5)に対して下側から、カム27の前記上面27aに受圧筒28を介して上側から作用するようにし、この圧縮ばね30を、前記案内筒31を介して取り囲むようにして弾性円筒状の支持材32を前記蓋板8上に載置し、該支持材32で、座フレーム1の支承部片4に回動自在に取付けた背フレーム5の下部材5bの中間部を受支させてある。
そして、カム部27の高部27a´´が受圧筒28の底板部28aと接触した状態では、圧縮ばね30の上部が、下部材5bの中央部片5b´´と接触する程度の状態に置かれている。
これは、当初から圧縮ばね30を圧縮状態としておくと、圧縮ばね30の圧縮荷重により操作レバー14の操作が困難となるためである。また、ロッキングの大きな緩急が得られなくなるためである。
即ち、図3の状態では、弾性円筒状の支持材32の弾性力でのロッキング状態であり、比較的弱いロッキング状態が得られる。又、カム部27の動作によって、カム部27の高部27a´´が受圧筒28の底板部28aと接触した状態では、体重を背凭れに負荷したときに、弾性円筒状の支持材32と圧縮ばね30とにより最も強いロッキング状態とすることができる。
なお、実施例の支持材32は、ゴムで構成した中空状のリング体で構成してあるが、コイルばねでも不都合はないし、タイヤ状の中空体でも良く、要は、先端側を支承部片4に回動自在に支持させた背フレーム5の基部材(支え部材)を構成する下部材5bの中間部を弾性を備えて受支するものであれば良い。
また、支承部片4に回動自在に枢着した、下部材5bの、先端側の前記分岐部片5b´の直下の、前記座フレーム1上には、ボルト6より前方側と後方側のそれぞれに突出縁を設け、前方側の突出縁を前ストッパ33と成して前記圧縮ばね30による急激な付勢の際に生じる前記ボルト(他の棒杆体で構成しても良い)6を中心とする背フレーム5の前方側の回動(図3において反時計廻り方向)を規制して下部材5b上の図示省略した座板に衝接しないようにし、また、後方側の突出縁は後ストッパ34と成して図示省略した背板に体重を負荷したときに下部材5bの中間部がこれに接して背板(背フレーム5)の枢軸であるボルト6を中心とした後方への回動を規制し、背板の所謂倒れすぎを防ぐためのものである。
しかして、切欠部9aを通じて座フレーム1(座板)外部に導出した操作レバー14を上方に引き上げると、該操作レバー14は揺動材13の基部材13Aに突設し、基部材13Aは支軸16によって座フレーム1に取付けたジョイント材15に組付けてあるので、揺動材13の、操作レバー14と反対端側に配した押圧片12を横軸18を中心に揺動(回動)降下させることになる。
この結果、押圧片12の直下に位置するボタン10aは押圧(下)されシリンダ10内に押し込まれ、ロッドのシリンダ10内の上下(進退)動作が可能となり、この状態で座板に対する負荷を加減して着座者の荷重を低減させるか、或いは、より大きな荷重を加えることにより、脚支柱が伸縮して座板(座フレーム1)が上下動し、所望の高さ位置で操作レバー14の操作を中止すると(手を離すと)、ボタン10aの押込操作が解除されてシリンダ10の伸縮動作が停止されて、所望の高さ位置に座フレーム1すなわち座板を位置させることができるのである。
この高さ位置に設定した状態で背板に着座者が体重を負荷させると、弾性材である支持材32は縮小し、背フレーム5はボルト6を中心に回動して(図1において時計廻り方向に)、圧縮ばね30を減少させて、背フレーム5が後ストッパ34に接する限度で傾倒しロッキング効果を得られる。
そして、前記操作レバー14を横方向(回動方向)に押圧すると、操作レバー14を備えた揺動材13は基部材13Aにおいてジョイント15のジョイント部15Aに係合させてあるので、基部材13Aを介する操作レバー14側からの外力はジョイント部15Aに負荷され、ジョイント部15Aは支軸16を中心にして操作レバー14に対する押圧方向に回動(例えば、図4では時計廻り方向に回動)し、ジョイント部15Aの回動に伴って腕部片15aも回動し、その回動が第一接続軸23及び第二接続軸25で仲介片22を介して接続した規制部材としての調節片24の軸26を中心とする回動に現われる。
この結果、規制部材である調節片24の中間部に装置したカム部27は変位し、上面27aの低部27a´から高部27a´´へ、或いは、その逆に高部27a´´から低部27a´へと受圧筒28の直下位置に移動し、低部27a´から高部27a´´と変位させたとき、受圧筒28は圧縮ばね30を介して背フレーム5側に近接し、従って、圧縮ばね30の弾性が強くなって、強いロッキングを得られ、また、高部27a´´から低部27a´と移動したときは、高部27a´´と低部27a´の高さの差分圧縮ばね30の弾性付勢は弱くなり、所謂弱いロッキング状態を得られるのである。
また受圧筒28(圧縮ばね30)の直下位置に対するカム上面27aの高部27a´´から低部27a´への変位、反対に低部27a´から高部27a´´への変位のいずれのときにあっても、シリンダ10の前記ボタン10aを押圧してシリンダロッドの上下動(進退)を自由にさせる押圧片12は、支軸16を中心とする円弧上に位置する円弧形を成すから、いずれの場合にも前記ボタン10a上に位置し、ロッキングの強、弱いずれの状態においても座板(座フレーム)の高さ調節を前記の動作で行うことができるのである。
又、他の実施例は、図7に示すように、背フレーム5を座フレーム1へ回動自在に取付けるに際して背フレーム基板5cを介して座フレーム1に取付けるものであり、図8に示すように、背フレーム基板5cの前端近傍下方をボルト6及びナット7により蓋部材8Aの上面に突設した支承部片4に対して回動可能に固定するものである。
尚、この蓋部材8Aの周縁上方には弾性部材としてのクッションブロック35を固定し、このクッションブロック35は蓋部材8Aの周囲を囲む枠型の環状形状として背フレーム基板5cの後端が所定位置よりも降下しないようにクッションブロック35の後方部分で支持し、又、背フレーム5の前端が下がり過ぎないようにクッションブロック35の前方部分で支持するようにクッションブロック35の上面を背フレーム基板5cや背フレーム5の下面に圧接しているものである。
そして、蓋部材8Aは、図8や図11に示すように、座フレーム1に形成された凹入部9を覆うものであり、操作レバー14を突出させる切欠き8aを備えてねじにより座フレーム1に固定されるものである。
又、座フレーム1に形成された凹入部9には、図10に示したように、前記の実施例と同様に押圧片12や揺動材13、ジョイント材15などを組み込むものであり、前記凹入部9の前方側において前記座フレーム1にその基部を支軸16を中心に水平方向に揺動自在とされるジョイント材15のジョイント部15Aを取付け、このジョイント部15Aに組付けた揺動材13の後端片13aに前記基部を中心とする円弧に沿う円弧状とする押圧片12を設け、揺動材13がジョイント材15の回動に伴う回動を行なっても常にロッド進退用ボタン10a上に位置するようにしているものである。
この押圧片12を一端側に備えた前記揺動材13は、前記凹入部9の前後方向に長い丸いリング状の基部材13Aの前記一端(後端)に後部片13aを介して前記押圧片12を有すると共に、他の一端(前端)には前記後部片13aの反対側の他の部片である前部片13bを介し、蓋部材8Aの切欠き8aやクッションブロック35の凹嵌部35aを通じて外部に突出させた操作レバー14を突設して成るもので、前記前後に長いリング状の前記基部材13Aを、前記凹入部9内に前方側に偏して回動自在に取付けたジョイント材15に揺動自在に組付けてあることも前記の実施例と同様である。
そして、ジョイント材15は、平面視長丸状のジョイント部15Aと該ジョイント部15Aの一方の直縁部の下端側に突設した腕部片15aとで構成し、座フレーム1の前記凹入部9の前方側に立設した支軸16にジョイント部15Aの前方側に設けた縦孔を内嵌して座フレーム1に前記の通り回動自在に取付け、このジョイント材15のジョイント部15Aには、該ジョイント部15Aの平面視形である長丸形と近似する長丸状のリング形を成す前記基部材13Aを外側から緩く嵌合し、前後方向のほぼ中央において横軸18をこれらに貫通させて、揺動材13を揺動自在に組付けてある。
従って、図11に示すように、揺動材13は、基部材13Aの前方に突設した操作レバー14の前記座板外部からの操作によって横軸18を中心にして基部材13Aの後方側の前記押圧片12が上下に揺動(回動)でき、操作レバー14の操作によって押圧片12の先端が降下したとき、前記の通り、前記ボタン10aを押圧してこれをシリンダ10内に押し込むようになっている。
尚、この座フレーム1の凹入部9内の後端近傍には、前記脚支柱3に内嵌したシリンダ10のロッド進退操作用のボタン10aを出没可能に突出させ、このボタン10a上に、押圧片12を配置し、該押圧片12によってボタン10aはシリンダ10内に押し込まれ、椅子すなわち、前記座板の高さ調節が行われるようにしてある。
そして、揺動材13における基部材13Aの側方にばね軸を設けて付勢ばね19bを取付けるものであり、この付勢ばね19bは、一端を揺動材13の前部片13bの側方に係合し、他端をジョイント材15の腕部片15aの上面に圧接して付勢ばね19bにより、揺動材13の押圧片12側を常時下方に押圧し、押圧片12を凹入部9内へ突出するシリンダのボタン10aに軽く接触させ、操作レバー14の操作により押圧片12の降下時には、所謂遊びがなく直ちに該ボタン10aに作用してこれを押下するようにしてある。
更に、腕部片15aの先端に接触可能に板ばねを規制ばね15Bとして配置しており、この規制ばね15Bは、腕部片15aの先端が前方位置に回動したときに腕部片15aの先端後方外側に接触し、腕部片15aの先端が後方位置に回動したときに腕部片15aの先端前方外側に接触するように、規制ばね15Bとする板ばねの中間部分を、ジョイント材15を固定する縦軸方向に突出させているものである。
従って、この規制ばね15Bにより、腕部片15aの先端を前方位置と後方位置との二位置のみで安定させることができる。
又、ジョイント材15のジョイント部15Aから突設した腕部片15aの先端には、蓋部材8Aを貫通して蓋部材8Aの上面に突出する係合ピン15bを設け、蓋部材8Aの上面にはこの係合ピン15bに係合する規制部材としての可動板27bを有するものである。
この可動板27bは、図9に示したように、厚板平板状とされた本体の後方端部の上面には上方に突出する突起部27b´を有し、本体には前後方向を長軸とする長穴27dを有すると共に、腕部片15aに設けた係合ピン15bの上端が挿入される係合穴27cも有するものである。
この係合穴27cは、可動板27bの前後方向には係合ピン15bの直径と略同一の大きさとされるも、可動板27bの左右方向において係合ピン15bの直径よりも大きな内径とされる長穴状の形状とされる。
従って、この前後方向を長軸とした前記の長穴27dに挿入される固定ビス27eにより前後方向に移動可能に可動板27bが蓋部材8Aの上面に取付けられるものである。
又、背フレーム基板5cは、図11に示したように、背フレーム基板5cの前端近傍における背フレーム基板5cの下面に設けた支持部片5c´´を貫通するボルト6により、蓋部材8Aに設けた支承部片4へ回動可能に固定されると共に、背フレーム基板5cの後端をクッションブロック35よりも後方に突出させ、背フレーム基板5c後端近傍をクッションブロック35により支持されるものである。
そして、この背フレーム基板5cの略中央下面には、下方に突出する下方突出部5c´を設け、この下方突出部5cは、背フレーム基板5cがクッションブロック35に支持された状態において、下方突出部5c´の下端の高さを可動板27bの後端に形成した突起部27b´の上端よりも僅かに高い位置となるようにしているものである。
更に、この下方突出部5c´は、可動板27bを長穴27dに沿って後退させたとき、突起部27b´の上方に位置する場所に形成するものであり、且つ、可動板27bを長穴27dに沿って前進させたときは、突起部27b´の上方から外れるように下方突出部5c´や突起部27b´の前後方向厚みを定めているものである。
従って、操作レバー14を水平方向に移動させ、例えば左方向に操作レバー14の先端を移動させると、腕部片15aはその先端を後方に移動させるように縦軸を中心に回動し、係合ピン15bが後方に回動することとなり、係合ピン15bの回動に合わせて可動板27bが後進する。
このため、可動板27bの後端に設けた突起部27b´が下方突出部5c´の下方に位置し、背フレーム基板5cの後方は、下方突出部5c´の下端が突起部27b´の上端に接するまでの僅かな間隙空間の分だけ降下するように背フレーム基板5cひいては背フレーム5が回動することとなる。
又、操作レバー14の先端を右側に移動させ、可動プレートを前進させると突起部27b´が下方突出部5c´の位置から外れ、下方突出部5c´の下端は突起部27b´の上端位置よりも下方まで降下することが可能となり、背フレーム基板5cの下面を支持するクッションブロック35を押圧するように押し潰しつつ背フレーム基板5cの後方を大きく降下させることができる。
尚、このクッションブロック35の周囲上面は、背フレーム基板5cよりも僅かに高い高さとして蓋部材8Aの周囲に沿って座フレーム1に固定されるものであって、座フレーム1と背フレーム5との間で圧縮されており、前方には操作レバー14を突出させる凹嵌部35aを蓋部材8Aの切欠き8aの位置に合わせて有し、背フレーム基板5cの下方に位置する後方は基板受け部35bとして前後方向に所要の幅を設け、この基板受け部35b及び基板受け部35bの近辺部分のクッションブロック35により背フレーム5のロッキング時のクッション性を確保しているものである。
従って、突起部27b´を下方突出部5c´の下方から外した場合と下方に位置させた場合とにより、クッションブロック35によって弾性的に支持されつつ背フレーム5即ち背板の後傾可能な範囲を変化させることができる。
又、クッションブロック35は、蓋部材8Aの周縁に沿って環状に形成する場合に限るものでなく、少なくとも背フレーム基板5cの後方を支持する基板受け部35bを背フレーム基板5cの後方下方位置に形成するようにすることもある。
更に、図面に示した実施例は、背フレーム5及び背フレーム基板5cの下面によりクッションブロック35の全体を僅かに圧縮した状態において、突起部27b´の上端と下方突出部5c´の下端との間に僅かな間隙を生じさせているも、突起部27b´の上端高さと下方突出部5c´の下端高さとを同一高さとし、突起部27b´の上端後方縁に傾斜部を形成して突起部27b´を下方突出部5c´の下へ確実に挿入可能とすることもある。
この場合は、突起部27b´を下方突出部5c´の下方に位置させたとき、背板や背フレーム5を固定状態として背板が後方に傾斜することを阻止し、突起部27b´を下方突出部5c´の下方位置から外したときにロッキング可能とするものである。
そして、これらの実施例は、突起部27b´を可動板27bの後端上面に形成し、可動板27bを前進させたときに突起部27b´が下方突出部5c´の位置から外れるようにしているも、可動板27bの前進位置で突起部27b´が下方突出部5c´の下方に位置し、可動板27bが後退したときに突起部27b´が下方突出部5c´の位置から外れるようにすることもあり、更に、突起部27b´を可動板27bの後端に設ける場合に限ることなく、可動板27bの中間位置などの上面に形成することもある。
又、図11に示した突起部27b´は、可動板27bの本体上面から1段だけ突出させた形状としているも、下方突出部5c´の前後幅に合わせた幅の平面による階段状の形状として複数の段差を有する高さを備えた突起部27b´とすることも有る。
この場合は、突起部に形成した各段部が下方突出部5c´の下方位置で可動板27bを一旦止めることができるように、可動板27b等に窪みを設けて規制ばね等により各段部位置での停止位置においてクリック感を与えるようにすることが好ましい。
なお、シリンダ10は実施例ではガスシリンダを用いたが、エア、油圧いずれの方式のものでも良いことは勿論である。
本発明の座フレームと背フレームの関係の一例を示す斜視図。 本発明の座フレームと背フレームの接続の一部欠截平面図。 本発明要部の断面図。 図3の一部を省略して示した平面図。 図3の一部の拡大断面図。 本発明のレバー部材とジョイント部材の分解平面図。 本発明の第二の例における座フレームと背フレームの関係を示す斜視図。 本発明の第二の例における要部外観を示す斜視図。 本発明の第二の例における座フレームの上面を示す図。 本発明の第二の例における要部の平面面図。 本発明の第二の例における要部の断面図。
符号の説明
1 座フレーム 2 クッション材
3 脚支柱 4 支承部片
5 背フレーム 5a 立ち上り部材
5b 下部材 5b´ 分岐部片
5b´´ 中央部片
5c 背フレーム基板
5c´ 下方突出部 5c´´ 支持部片
6 ボルト 7 ナット
8 蓋板
8A 蓋部材 8a 切欠き
9 凹入部 9a 切欠部
10 シリンダ 10a ボタン
12 押圧片
13 揺動材 13A 基部材
13a 後部片 13b 前部片
14 操作レバー
15 ジョイント材 15A ジョイント部
15a 腕部片
15B 規制ばね 15b 係合ピン
16 支軸 17 縦孔
18 横軸
19 板ばね 19b 付勢ばね
20 ビス 22 仲介片
23 第一接続軸 24 調節片
25 第二接続軸 26 軸
27 カム部 27a 上面
27a´ 低部 27a´´ 高部
27a´´´ 傾斜部
27b 可動板
27b´ 突起部 27c 係合穴
27d 長穴 27e 固定ビス
28 受圧筒 28a 底板部
30 圧縮ばね 31 案内筒
32 支持材
33 前ストッパ 34 後ストッパ
35 クッションブロック
35a 凹陥部 35b 基板受け部

Claims (3)

  1. 内嵌したシリンダで伸縮する脚支柱に受支させた座フレームと、該座フレームに対して先端側において回動自在に枢着した背フレームとを有し、前記座フレームと前記背フレームとの間にロッキング用の弾性部材を介在させて成り、ジョイント部に腕部片を突設したジョイント材のジョイント部を縦軸により前記座フレームに対して回動自在に組付け、前記ジョイント部に対して基部を横軸によって揺動自在に組付けた揺動材を有し、該揺動材の一端には先端を前記座フレームの外部に導出した操作レバーを設けて前記操作レバーを前記縦軸及び横軸により上下左右に回動自在とし、該揺動材の他の一端には前記シリンダのロッド進退用ボタン上に常時位置してこれに接離する押圧片を有して前記操作レバーの上下動操作により前記脚支柱の伸縮を可能とし、前記腕部片の先端の回動に従って移動する規制部材を前記座フレームに有して前記操作レバーの左右動操作により規制部材の移動を可能とし、この規制部材の移動により前記背フレームの回動規制を調整可能としたことを特徴とするロッキング機能付高さ調節椅子。
  2. 前記座フレームと前記背フレームとの間に弾性部材としての圧縮ばねを有し、前記規制部材としてカム部を中間に備えた調節片を有し、該調節片は、その先端を仲介片を介して前記腕部片の先端に回動自在に接続され、且つ、該調節片の基部において前記座フレームに回動自在に取付けられることにより、前記腕部片の回動に従って調節片に設けたカム部を移動可能とし、該調節片の中間に設けられたカム部は、該調節片の回動方向に沿って高低差の有る上面を備えて前記座フレームと前記圧縮ばねの間に介在されていることを特徴とする請求項1に記載したロッキング機能付高さ調節椅子。
  3. 前記背フレームは背フレーム基板に固定され、該背フレーム基板はその先端側が回動自在に前記座フレームに枢着されて背フレーム基板の後端側を支持するロッキング用弾性部材としてのクッションブロックを前記座フレームに有し、前記腕部片の先端には係合ピンを有し、該係合ピンと係合して前後進可能とされた可動板を規制部材として前記座フレームの上面に有し、該規制部材としての可動板は上方に突出する突起部をその上面に有し、前記背フレーム基板の下面には前記可動板が前進位置又は後進位置のときに前記突起部の上面直近に下端を位置させる下方突出部を有することを特徴とする請求項1に記載したロッキング機能付高さ調節椅子。
JP2006105746A 2005-05-23 2006-04-06 ロッキング機能付高さ調節椅子 Active JP4989804B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105746A JP4989804B2 (ja) 2005-05-23 2006-04-06 ロッキング機能付高さ調節椅子
TW095113618A TWI411417B (zh) 2005-05-23 2006-04-17 具有搖擺功能之高度調節的椅子
DE102006023969A DE102006023969A1 (de) 2005-05-23 2006-05-22 Höhenverstellbarer Stuhl mit Schwingfunktion
KR1020060045751A KR101385337B1 (ko) 2005-05-23 2006-05-22 록킹기능을 갖는 높이조절의자
CA2547457A CA2547457C (en) 2005-05-23 2006-05-23 Height adjustable chair with rocking function
US11/438,344 US7303233B2 (en) 2005-05-23 2006-05-23 Height adjustable chair with rocking function
CN200610084096XA CN1871976B (zh) 2005-05-23 2006-05-23 具有摇摆功能的高度可调节的椅子
HK07105826.2A HK1100156A1 (en) 2005-05-23 2007-06-01 Height adjustable chair with rocking function

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149589 2005-05-23
JP2005149589 2005-05-23
JP2006105746A JP4989804B2 (ja) 2005-05-23 2006-04-06 ロッキング機能付高さ調節椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007000612A true JP2007000612A (ja) 2007-01-11
JP4989804B2 JP4989804B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=37440180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105746A Active JP4989804B2 (ja) 2005-05-23 2006-04-06 ロッキング機能付高さ調節椅子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7303233B2 (ja)
JP (1) JP4989804B2 (ja)
KR (1) KR101385337B1 (ja)
CN (1) CN1871976B (ja)
CA (1) CA2547457C (ja)
DE (1) DE102006023969A1 (ja)
HK (1) HK1100156A1 (ja)
TW (1) TWI411417B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014083078A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Okamura Corp 押圧装置、およびそれを備える椅子
CN108430270A (zh) * 2016-02-23 2018-08-21 国誉株式会社 椅子及座的支承机构

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101744465B (zh) * 2010-01-26 2012-05-23 浙江邦格家具有限公司 椅子靠座调节支撑架
KR20140035312A (ko) * 2010-11-25 2014-03-21 코어체어 인코퍼레이티드 저항성 지지 기구
US9332844B2 (en) * 2014-10-08 2016-05-10 Aminach Bedding & Furniture Manufacturing Ltd. Electrically controlled recliner with independent rocker-limiting mechanism
WO2022235515A1 (en) 2021-05-05 2022-11-10 Steelcase Inc. Body support assembly and methods for the use and assembly thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212006U (ja) * 1975-07-15 1977-01-27
JPS63179848U (ja) * 1987-05-15 1988-11-21
JPH0379742U (ja) * 1989-12-07 1991-08-14
JPH0411136U (ja) * 1990-05-18 1992-01-30
JPH07222636A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Chitose Kk ロッキング機能付き上下昇降椅子
JPH08182564A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Itoki Crebio Corp 椅子における背もたれの傾動規制装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561693A (en) 1983-06-10 1985-12-31 Knoll International, Inc. Back support tilt and seat and back support height control mechanism for a chair or the like
US5127624A (en) 1991-04-30 1992-07-07 Honeywell Inc. Threaded sleeve assembly
CN2275401Y (zh) * 1996-11-14 1998-03-04 刘琪男 摇摆式座椅仰角定位结构
CN2415672Y (zh) * 2000-02-18 2001-01-24 黄炎基 一种办公转椅底盘
US6419320B1 (en) * 2001-02-28 2002-07-16 Tung Yu Oa Co. Ltd. Base manipulation device for office chair
US6488336B1 (en) 2001-09-25 2002-12-03 Tung Yu Oa Co., Ltd. Backrest adjustment device
CN2547206Y (zh) * 2002-04-24 2003-04-30 庞加勇 座椅升降控制器
CN2629543Y (zh) * 2003-05-16 2004-08-04 刘义丰 具有倾仰角度的座椅结构
JP2005074097A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Toyo Kogei:Kk いす用ロッキング装置
CN2657487Y (zh) * 2003-09-25 2004-11-24 蔡嵩存 改良结构的办公室自动化两用办公椅

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212006U (ja) * 1975-07-15 1977-01-27
JPS63179848U (ja) * 1987-05-15 1988-11-21
JPH0379742U (ja) * 1989-12-07 1991-08-14
JPH0411136U (ja) * 1990-05-18 1992-01-30
JPH07222636A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Chitose Kk ロッキング機能付き上下昇降椅子
JPH08182564A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Itoki Crebio Corp 椅子における背もたれの傾動規制装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014083078A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Okamura Corp 押圧装置、およびそれを備える椅子
CN108430270A (zh) * 2016-02-23 2018-08-21 国誉株式会社 椅子及座的支承机构
CN108430270B (zh) * 2016-02-23 2021-10-26 国誉株式会社 椅子及座的支承机构

Also Published As

Publication number Publication date
CA2547457A1 (en) 2006-11-23
CA2547457C (en) 2010-03-23
KR20060121700A (ko) 2006-11-29
HK1100156A1 (en) 2007-09-07
CN1871976B (zh) 2010-12-08
US20070052270A1 (en) 2007-03-08
JP4989804B2 (ja) 2012-08-01
CN1871976A (zh) 2006-12-06
TW200640398A (en) 2006-12-01
US7303233B2 (en) 2007-12-04
DE102006023969A1 (de) 2006-12-14
KR101385337B1 (ko) 2014-04-29
TWI411417B (zh) 2013-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989804B2 (ja) ロッキング機能付高さ調節椅子
CN1787766B (zh) 具有运动控制装置的座椅装置
EP1865810B1 (en) Synchronisation mechanism for chairs or armchairs
WO2011148414A1 (ja) 椅子の背凭れ用反力機構及びこれを組み込んだ椅子
KR101198707B1 (ko) 차량용 서스펜션시트 높이조절장치
CA2489995A1 (en) Support for tilting or synchronized chairs
JP4579090B2 (ja)
JP2005065815A (ja) 肘掛け装置
JP2009153732A (ja) 移動体の脚構造及びテーブル
JP5771383B2 (ja) ロッキング椅子
JPH11253264A (ja) 椅子の支持機構
JP5917926B2 (ja) 操作レバー装置、およびそれを備える椅子
JP6177591B2 (ja) 椅子
JP4350025B2 (ja) 椅子用レバー装置及びこれを備えた椅子
JP5989999B2 (ja) 椅子
JP2003189963A (ja) 椅 子
JP4629395B2 (ja) リクライニング椅子における背凭れの傾動装置
JP2019103676A (ja) 椅子
JPH04742Y2 (ja)
JP2001057918A (ja) 椅 子
JPH10165255A (ja) 肘掛け付事務用椅子における背もたれ駆動用ガススプリングの操作装置
JPH0515793Y2 (ja)
JPH0513231Y2 (ja)
JP4142538B2 (ja) 椅子のリクライニング装置
JPH0646935A (ja) 椅子の背,座部の連動支持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250