JPH08182564A - 椅子における背もたれの傾動規制装置 - Google Patents

椅子における背もたれの傾動規制装置

Info

Publication number
JPH08182564A
JPH08182564A JP32698694A JP32698694A JPH08182564A JP H08182564 A JPH08182564 A JP H08182564A JP 32698694 A JP32698694 A JP 32698694A JP 32698694 A JP32698694 A JP 32698694A JP H08182564 A JPH08182564 A JP H08182564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat receiving
receiving body
support
backrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32698694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwabuchi
浩 岩淵
Atsurou Murakami
敦郎 邑上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP32698694A priority Critical patent/JPH08182564A/ja
Publication of JPH08182564A publication Critical patent/JPH08182564A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】部材の変形を招来することなく、背もたれの後
傾動をロックしたりロック解除したりできるようにす
る。 【構成】座受け体7に、当該座受け体7の後端縁7dの
上方まで延びる操作レバー29を取付けて、該操作レバ
ー29の後端に、座受け体7の後端縁7dと背支持体1
2との間の隙間に嵌り得るロック体31を固着する。操
作レバー29を摺動操作することにより、ロック体31
を座受け体7の後端縁7dと背支持体12との間の隙間
に嵌め込んで背支持体12の後傾動を阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後傾動自在な背もたれ
を備えた椅子において、背もたれを後傾動可能なロック
解除状態と後傾動不能なロック状態とに切り換えるため
の傾動規制装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このように背もたれを後傾動自在なロッ
ク解除状態と後傾動不能なロック状態とに切り換えるた
めの傾動規制装置の一例は、先行技術としての実開平1
−171244号公報に記載されている。この先行技術
は、椅子の脚体から上向きに突出した脚柱の上端に上向
き開口の座受け体を固着し、該座受け体の前端部に座体
を第1支軸にて後傾動自在に枢着し、この座体の後端部
に背もたれが取付く背支持体を左右横長の第2支軸にて
枢着し、更に、背支持体に、座受け体の外側面に沿って
延びる足部を前傾状に突設し、左右足部の間に装架した
第3支軸を座受け体に前後動自在に貫通し、この第3支
軸に被嵌したばね受けと、座受け体の前端部に配置した
ばね受けとの間にコイルばねを装架することにより、座
体と背もたれとがコイルばねに抗して後傾するように構
成した場合において、前記第1支軸に、第3支軸に向け
て延びるストッパーを上下回動自在に被嵌し、このスト
ッパーを、座受け体に取付けた操作レバーにて上下回動
するようにしたものである。
【0003】この先行技術において、操作レバーにてス
トッパーを下向きに回動させると、ストッパーが第1支
軸と第3支軸との間に突っ張って第3支軸は前進動不能
になるため、背もたれは後傾動不能にロックされる一
方、ストッパーを上向きに回動させると、ストッパーの
後端が第3支軸上方に位置して第3支軸の前進動が許容
されるため、背もたれは後傾動自在なロック解除状態に
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、背もたれを
後傾動不能なロック状態において、背もたれに勢い良く
もたれ掛かることがある。しかるに、この先行技術のよ
うに第1支軸と第3支軸との間にストッパーを配設した
ものでは、ロック状態で背もたれに勢い良くもたれ掛か
ると、大きなモーメントが第3支軸と第1支軸とに作用
するため、それから両支軸が曲がり変形したり、それら
両支軸の取付け箇所が変形する等が生じる虞があると言
う問題があった。
【0005】また、ストッパーの取付けに際しては、第
1支軸を座受け体内に途中まで挿入した状態でストッパ
ーに第1支軸を挿入せねばならないため、ストッパーの
取付け作業が面倒であると言う問題もあった。本発明は
これらの問題を解消することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、「脚体から上向きに突出した脚柱の上端に座
受け体を固着し、該座受け体に、座体を取付けると共
に、背もたれが取付く背支持体を、当該背支持体が座受
け体の後端部の上方に位置まで延びるようにして後傾動
自在に取付け、該背支持体の後傾動をばねにて支持して
成る椅子において、前記座受け体に、当該座受け体の外
側から摺動操作又は回動操作し得るようにした操作レバ
ーを、その一端が座支持体の後端部と背支持体との間の
隙間に向けて延びるように設け、該操作レバーの一端
に、座受け体の後端と背支持体との間に挟まって背支持
体を後傾動不能に保持するようにしたロック体を、操作
レバーの回動又は摺動操作にてロック体が座受け体の後
端部と背支持体との間に嵌脱するように設ける」の構成
にした。
【0007】
【発明の作用・効果】このように構成すると、操作レバ
ーを座受け体の外側から操作して、ロック体を座受け体
の後端部と背支持体との間の隙間に挿入すると、背支持
体は後傾動不能の状態にロックされる。逆に、ロック体
を座受け体の後端部と背支持体との間の隙間から抜き出
すと、背支持体の後傾動が許容されるため、ロックが解
除される。
【0008】しかして、本発明においては、変形の虞の
ない座受け体と背支持体との間にロック体を出し入れす
ることによってロックしたりロック解除したりするもの
であるから、前記先行技術のように使用しているうちに
部材が変形する虞は全くないのであり、従って椅子の耐
久性を向上できる効果を有する。また、操作レバーの一
端にロック体を取付けるだけの簡単な構成であるから、
製造コスト及び組立のコストを低減できる効果も有す
る。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1において椅子1の全体を示している。この椅
子1は、キャスター付きの脚体2と、該脚体2に上下動
自在に支持された座体3と、後傾動自在な背もたれ4と
を備えている。
【0010】図1及び図2で示すように、脚体2の中央
部には、脚柱の一例として、脚カバー5で覆われたガス
シリンダ6を上向きに突設されており、図3に示すよう
に、ガスシリンダ6の上端に、上向きに開口した座受け
体7を固着し、該座受け体7に座体3と背もたれ4とを
取付けている。座受け体7は前上がり状に形成されてい
る。また、図1で示すように、座受け体7の大部分は下
方から着脱自在に装着したカバー8で覆われている。
【0011】座体3の下面には、左右一対の翼片9aを
備えた下向き開口コ字状の座支持体9が固着されてお
り、この座支持体9における左右両側板9bの前端部
を、前記座受け体7における左右両側板7a,7bの前
端部に第1支軸10にて枢着している。なお、図示しな
いが座体3は座支持体9にねじで固着されており、この
ため、図3に示すように、座支持体9の翼片9aには雌
ねじ穴付きの突起11を上向きに突設している。
【0012】他方、背もたれ4が取付く背支持体12の
前端には、座支持体9の後端部の外側において前傾状に
延びる左右一対の足部11aが形成されており、これら
左右両足部11aの付け根箇所を、座支持体9における
左右両側板9aの後端部に第2支軸13にて枢着してい
る。更に、背支持体12における左右両足部12aの前
端間に、座受け体7の側板7a,7bに貫通して延びる
第3支軸14を装架している。図3に示すように、第3
支軸14の前後動を許容するため、座受け体7の側板7
a,7bに形成した貫通穴15は第3支軸14の移動方
向に沿って長い長孔に形成されている。
【0013】図3及び図5に示すように、座受け体7の
内部の前端寄り部位には、椅子1の正面視で右側に偏っ
て堰板16が固着されており、座受け体7内に、断面V
字状のくさび体17の上下動にて第3支軸14に向けて
遠近移動するようにした第1ばね受け18を配置する一
方、前記第3支軸14には第2ばね受け19を被嵌し、
両ばね受け18,19の間にコイルばね20を脱落不能
に装架している。
【0014】従って、椅子1に座った人が背もたれ4に
もたれ掛かると、座体3はコイルばね20の弾性に抗し
て第1支軸10を中心にして後傾すると共に、背もたれ
4はコイルばね20の弾性に抗して第1支軸10を中心
にして全体として若干沈み込みつつ第2支軸13を中心
にして後傾動し、これら座受け体7及び背もたれ4の後
傾動に際して、第3支軸14はコイルばね20を押し縮
めながら前進する。換言すると、第3支軸14がコイル
ばね20を押し縮めながら前進することにより、座受け
体7と背もたれ4との後傾動が許容される。
【0015】この場合、コイルばね20は、人が椅子1
に座っただけでは変形しないような強さに設定されてい
る。また、前記くさび体17には、座受け体7の下面に
配置した調節摘み21のボルト21aが螺合しており、
調節摘み21を回転操作して第1ばね受け18を第3支
軸14に対して遠近移動調節することにより、コイルば
ね20の初期弾性力を調節し、以って、背もたれ4の後
傾動に対する弾性的な抵抗の大きさ(背もたれ4の後傾
動の硬さ)を調節できる。
【0016】座受け体7における右側板7bのうち前端
寄り部位の外面には、断面外向きコ字状の第1支持体2
2が溶接やねじ止め等の適宜手段で固着されている。こ
の第1支持体22は、前記ガスシリンダ6の上端から上
向きに突出した弁体6aをプッシュ操作してガスシリン
ダ6のロックを解除するための第1操作レバー23を取
付けるためのものである。
【0017】前記第1操作レバー23には、前記第1支
持体22内に入り込む取付け部23aが形成されてお
り、この取付け部の前端から横向きに突出した部位の先
端に撮み23bを取付けている一方、取付け部23aよ
りも後方の部位はガスシリンダ6の弁体6aの上方に位
置するように屈曲させている。第1操作レバー23の後
端は偏平状に潰し形成している。
【0018】また、図3に示すように、第1支持体22
には、第1操作レバー23が座受け体7の外側に抜け出
るのを防止するめの前後一対のピン24を嵌着してお
り、また、第1支持体22の前端には、第1操作レバー
23が前向きに抜け出るのを阻止するためのストッパー
片22aが形成されている。これらピン24は、第1支
持体22に上方から貫通して合成樹脂又は金属製等のリ
ング体25で係着している(ピン24に雄ねじを造形し
て、これを第1支持体22にねじ込むことによって固定
しても良い)。
【0019】第1操作レバー23の撮み23bに指をか
けて上方に引き上げると、第1操作レバー23が取付け
部23aの軸心回りに回動してガスシリンダ6の弁体6
aが押し下げられ、これによってガスシリンダ6のロッ
クが解除されるから、座体3を任意の高さに調節するこ
とができる。図6に示すように、第3支軸14には、座
受け体7の左側板7aに穿設した貫通穴11に摺動自在
に嵌挿するブッシュ26を被嵌している。
【0020】図4及び図6〜図9に示すように、座受け
体7の左側板7aには前後方向に延びる長孔27を穿設
しており、この長孔27に装着した合成樹脂製のガイド
体28に、背もたれ4の傾動を規制するための第2操作
レバー29を前後摺動自在に嵌挿している。第2操作レ
バー29の外向き端部には撮み29aを取付けている。
【0021】前記第2操作レバー29は、座受け体7の
内部で前後方向に延び、座受け体7から横向きに突設す
るように平面視でL字状に形成されており、この第2操
作レバー29のうち座受け体7内に位置した部位を、座
受け体7内に一体的に設けたガイド溝7cに上方から被
嵌している。図7(a)(c)に明瞭に示すように、第
2操作レバー29のうち座受け体7内に嵌まった部位
は、座受け体7における左側板7aの内面に一体的に設
けたガイド溝7cに前後摺動自在に嵌まっている。この
場合、ガイド溝7cの内側部7c′を断面鉤状に形成す
ることにより、第2操作レバー29を上方からガイド溝
7cに嵌め込むことができるようにしている。
【0022】また、ブッシュ体28の穴28aは、図7
(b)に示すように下向き凹のく字状に形成しており、
このように構成すると、第2操作レバー29を前進させ
た位置と後退させた位置とに保持できる利点がある。な
お、ブッシュ28はポリアセタールのように摩擦係数の
低い素材で製造している。前記第2操作レバー29の後
端は、当該第2操作レバー29を後退させた状態では座
受け体7の後端縁7dの真上に位置し、前進させた状態
では座受け体7の後端縁7dの手前に位置するように設
定している。
【0023】そして、図8及び図9に示すように、背支
持体12のうち座受け体7の後端縁7dの上方に位置し
た部位に足部12bを下向きに突設する一方、前記第2
操作レバー29の後端に、当該第2操作レバー29の前
後動にて前記足部12bと座受け体7の後端縁7dとの
間の隙間に嵌脱するようにしたロック体31を固着して
いる。
【0024】以上の構成おいて、第2操作レバー29を
前進させた状態では、図8に示すように、ロック体31
は座受け体7の後端縁7d及び背支持体4の足部12b
よりも前方に位置しているため、背支持体12の後傾動
が許容され、従って背もたれ4はロック解除状態に保持
される。他方、第2操作レバー29を後退さぜと、図9
に示すように、ロック体31が座受け体7の後端縁7d
及び背支持体4の足部12bとの間の隙間に挟まるた
め、背支持体12の後傾動が阻止され、従って背もたれ
4は後傾動不能なロック状態に保持される。
【0025】しかして、ロック状態で背もたれ4に大き
な荷重が作用しても、背支持体12及びロック体31並
びに座受け体7ともに変形することはないから、部材が
変形するような不具合は全くないのである。また、第2
操作レバー29にロック体31を溶接等にて取付けるだ
けの簡単な構成であるから、製造コストを低減できると
共に及び組立の手間を軽減できるのである。
【0026】実施例ではガイド溝7cを座受け体7の側
板7aに一体的に設けた場合であったが、座受け体7と
は別体に形成した合成樹脂製等のガイド部材をねじ止め
等の適宜手段で装着するようにしても良い。上記の実施
例は第2操作レバー29を前後摺動自在に取付けた場合
であったが、第2操作レバー29を座受け体7に対して
水平回動自在に取付けて、この第2操作レバー29の水
平回動にてロック体31が背支持体12と座受け体7と
の間の隙間を横切るように構成しても良いのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る椅子の右側面図である。
【図2】カバーを一点鎖線で示した状態での要部の右側
面図である。
【図3】(a)は椅子の主要部材の分離斜視図、(b)
は第1支持体と第1操作レバーとの分離斜視図である。
【図4】座体を省略した状態での平面図である。
【図5】(a)は図4のV−V視断面図、(b)は
(a)の要部拡大図である。
【図6】椅子の要部左側面図である。
【図7】(a)は 第2操作レバーの取付け状態を示す
斜視図、ブッシュの拡大図、(c)は(a)のc−c断
面図である。
【図8】作用を示す図である。
【図9】作用を示す図である。
【符号の説明】
1 椅子 2 脚体 3 座体 4 背もたれ 7 座受け体 7c ガイド溝 12 背支持体 12b 足部 20 コイルばね 27 長孔 28 ブッシュ 29 第2操作レバー 30 ガイド体 31 ロック体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脚体から上向きに突出した脚柱の上端に座
    受け体を固着し、該座受け体に、座体を取付けると共
    に、背もたれが取付く背支持体を、当該背支持体が座受
    け体の後端部の上方に位置まで延びるようにして後傾動
    自在に取付け、該背支持体の後傾動をばねにて支持して
    成る椅子において、 前記座受け体に、当該座受け体の外側から摺動操作又は
    回動操作し得るようにした操作レバーを、その一端が座
    支持体の後端部と背支持体との間の隙間に向けて延びる
    ように設け、該操作レバーの一端に、座受け体の後端と
    背支持体との間に挟まって背支持体を後傾動不能に保持
    するようにしたロック体を、操作レバーの回動又は摺動
    操作にてロック体が座受け体の後端部と背支持体との間
    に嵌脱するように設けたことを特徴とする椅子における
    背もたれの傾動規制装置。
JP32698694A 1994-12-28 1994-12-28 椅子における背もたれの傾動規制装置 Withdrawn JPH08182564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32698694A JPH08182564A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 椅子における背もたれの傾動規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32698694A JPH08182564A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 椅子における背もたれの傾動規制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08182564A true JPH08182564A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18194031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32698694A Withdrawn JPH08182564A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 椅子における背もたれの傾動規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08182564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000612A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Plus Corp ロッキング機能付高さ調節椅子
JP2011136039A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Itoki Corp ロッキング椅子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000612A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Plus Corp ロッキング機能付高さ調節椅子
JP2011136039A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Itoki Corp ロッキング椅子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101398686B1 (ko) 틸팅 타입 의자
NL8703027A (nl) Kantelregelinrichting voor een bureaustoel.
US5397168A (en) Chair with adjustable backrest
KR101413697B1 (ko) 의자의 머리받침 부재 조절 장치
JP3359862B2 (ja) ロッキング装置
KR101075872B1 (ko) 의자의 머리받침 조절 장치
JP4546769B2 (ja) テーブル付き椅子
JPH08182564A (ja) 椅子における背もたれの傾動規制装置
JP4908826B2 (ja) リクライニング椅子
US11166553B2 (en) Tilting chair
JP2003079481A (ja) 椅 子
JPH08182563A (ja) 椅子における操作レバーの取付け構造
JPH05300820A (ja) シートの可動式アームレスト
JP4750535B2 (ja) リクライニング椅子における背凭れのロック装置
KR101753786B1 (ko) 위치 조절이 가능한 팔걸이가 구비된 의자
JP3644530B2 (ja) 椅子のロッキング構造
JPH024819Y2 (ja)
JP3689789B2 (ja) 椅子
JPH029715Y2 (ja)
JP3528024B2 (ja) 椅子のレバー案内構造
JP2001057917A (ja) 事務用椅子の座部スライド構造
JP3811586B2 (ja) 椅子
JPH0437477Y2 (ja)
JP3913457B2 (ja) シート装置
JPH0439718Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305