JP2006521761A - 記録権制御を組み込んだコンテンツ配信システム - Google Patents

記録権制御を組み込んだコンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006521761A
JP2006521761A JP2006507693A JP2006507693A JP2006521761A JP 2006521761 A JP2006521761 A JP 2006521761A JP 2006507693 A JP2006507693 A JP 2006507693A JP 2006507693 A JP2006507693 A JP 2006507693A JP 2006521761 A JP2006521761 A JP 2006521761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
storage
unit
distribution
acquisition device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006507693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467561B2 (ja
JP2006521761A5 (ja
Inventor
直孝 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2006521761A publication Critical patent/JP2006521761A/ja
Publication of JP2006521761A5 publication Critical patent/JP2006521761A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467561B2 publication Critical patent/JP4467561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/613Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for the control of the source by the destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/764Media network packet handling at the destination 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/912Applications of a database
    • Y10S707/913Multimedia

Abstract

【課題】 効率的なコンテンツ配信が可能なコンテンツ配信を実現する。
【解決手段】 配信装置1は、取得装置2に配信可能なコンテンツCを格納しており、これらの中から、取得装置2により指定されたコンテンツCをストリーミング方式により配信する。また、ストリーミング方式によるコンテンツCの配信中に、取得装置4からの保存要求SRに応答して、配信装置1は、取得装置2に対して配信中のコンテンツCの保存を許可することを通知するための保存許可SLを生成し送信する。その結果、取得装置2において、受信されたコンテンツCが保存される。また、ストリーミング方式によるコンテンツCの配信が終了した後、配信装置1は、取得装置2が未だ保存していない部分を差分データDCとしてダウンロード方式に従って配信する。

Description

本発明は、コンテンツ配信システムに関し、より特定的には、コンテンツ配信装置がコンテンツ取得装置へとコンテンツを配信するコンテンツ配信システムに関する。
近年、デジタルネットワークを通じてコンテンツを配信することが普及してきている。本願において、コンテンツは、音声又は動画のように、それぞれの開始から終了までの間、時間と共に変化するという特性を有する。このような特性に起因して、静止画又はテキストとは異なり、コンテンツのデータサイズは相対的に大きくなる。また、コンテンツは典型的には、後で説明する用途に応じて、ストリーミング方式及びダウンロード方式という2種類の配信方式のいずれかを使って、コンテンツの配信側に設置される装置(以下、配信装置と称する)から、コンテンツを取得する側に設置される装置(以下、取得装置と称する)へとデジタルネットワークを介して送信される。
ストリーミング方式は、デジタルネットワークを介して取得装置がコンテンツを配信装置から取得している最中に、取得したコンテンツを再生する方式である。つまり、ストリーミング方式とは、取得装置がコンテンツをオンラインで再生することを主眼においた方式である。より具体的には、配信装置は、対象となるコンテンツを分割して、いくつかのデータブロックを作成し、これらデータブロックを取得装置に順次的に配信する。取得装置は、受信したデータブロックをそれぞれ、取得装置のメモリにバッファリングした後に再生し、再生が終了したデータブロックを廃棄する。ここで、取得装置は、ハードディスクドライブに代表される不揮発性の記憶装置を内部に有しているが、大抵のストリーミング方式においてデータブロックを記憶装置には蓄積しない。従って、ストリーミング方式では、コンテンツのコピーは取得装置が内部に備える記憶装置に作成されない。以上のような特性から、ストリーミング方式は、試聴用の音楽、動画のダイジェスト、又は映画の予告編のように、再生時間が短い、若しくは低品質なコンテンツを配信する際に採用されることが多い。
それに対して、ダウンロード方式は、取得装置がコンテンツ全体を配信装置から取得し保存した後に、保存したコンテンツを再生する方式である。つまり、ダウンロード方式は、取得装置がコンテンツをオフラインで再生することを主眼においた方式である。より具体的には、取得装置は、配信装置から取得したコンテンツを、自身が有する不揮発性の記憶装置に保存する。その後、取得装置は、ユーザの指示に応答して、保存したコンテンツを再生する。以上のことから、ダウンロード方式では、ストリーミング方式と異なり、コンテンツのコピーが取得装置の内部に作成される。以上のような特性から、ダウンロード方式は、一つの完結した音楽、動画又は映画本編のように、再生時間が長い、若しくは高品質なコンテンツを配信する際に採用されることが多い。
以上のようにストリーミング方式及びダウンロード方式には、互いに異なる特性がある。このように特性の違いを利用して、従来、1つのコンテンツの配信についてストリーミング方式とダウンロード方式とを、対象となるコンテンツの伝送状況に応じて切り替えるようなコンテンツ配信システムがある。従来のコンテンツ配信システムでは、コンテンツ配信の開始直後にはストリーミング方式が用いられる。ストリーム方式では、取得装置は、ある程度の数のデータブロックが内部に揃う度にコンテンツの再生を行うので、ユーザは、短い待ち時間でコンテンツを参照し始めることが可能となる。また、配信装置は、コンテンツ配信の開始後、伝送によるエラーレートが高まった場合、ストリーミング方式からダウンロード方式に切り替える。ここで、ダウンロード方式はストリーミング方式と比較して容易にエラー訂正が行えるという特徴も備えているので、上述のような切り替えによりコンテンツの品質劣化を防止することが可能となる。また、ダウンロード方式において、伝送帯域幅に余裕が少なくなると、マルチキャスト可能なコンテンツについては、ストリーミング方式によるマルチキャストに配信方法が切り替えられる。
ところで、一般的なコンテンツ配信において、ユーザは、取得装置により取得され再生されているコンテンツを参照中に、現在再生されているコンテンツ全体を取得装置に保存したい場合がある。しかしながら、従来のコンテンツ配信システムでは、コンテンツ配信の開始直後では、ストリーミング方式が用いられるため、コンテンツにおいて、既に再生された部分は廃棄される。従って、上述のような状況において、ユーザがコンテンツ全体を取得装置に保存したくなった場合、配信装置は、ユーザが望むコンテンツを先頭から最後までダウンロード方式で配信し、取得装置は、配信されたコンテンツ全体を内部の不揮発性の記憶装置に保存する必要がある。このように、従来のコンテンツ配信システムでは、コンテンツの先頭部分を二度配信することになるため、効率的なコンテンツ配信を行っていないという問題点があった。
以上のような問題点を、より具体的に説明する。一般的に、コンテンツとしての音楽を購入する前に、ユーザは、購入を検討している音楽を試聴することがある。また、コンテンツとしての完結した一つの動画又は映画本編を観視する前に、ユーザは、予め準備された動画の一部分(例えば、動画のダイジェスト版又は映画の予告編)を試しに観視する場合がある。これらのような部分的なコンテンツをユーザが参照する際、取得装置は、ユーザの指示に従って、部分的なコンテンツの配信を配信装置に要求し、その後、配信装置から送られてくる部分的なコンテンツをストリーム方式に従って再生する。ここで、部分的なコンテンツは、再生終了後に取得装置により廃棄される。
部分的なコンテンツの参照終了後、ユーザの決定に従って、取得装置は、一つの完結したコンテンツ(音楽全体又は動画全体)を配信装置に要求する。取得装置からの要求に応答して、従来のコンテンツ配信システムにおいて、配信装置は、ストリーミング方式とダウンロード方式とを適宜切り替えながら、一つの完結した音楽又は動画をコンテンツとして取得装置に配信する。
ところで、試聴用の音楽及び完全な音楽は、互いに同じ部分を含んでいることが多い。この点に関しては動画についても同様である。しかしながら、従来のコンテンツ配信では、取得装置は、部分的なコンテンツ(例えば、視聴用の音楽、ダイジェスト版又は予告編)をユーザが参照した後に、一つの完結したコンテンツを最初から最後まで受信する。従って、一つの完結したコンテンツを取得装置が保存するまでには相当の時間を要する。さらに、ダウンロード方式による処理が取得装置側で終了しない限り、ユーザは、完結したコンテンツを聴くことができない。その意味で、従来のコンテンツ配信システムは、ユーザにとって効率的なコンテンツ配信を行っていない。
また、近年、別の取得装置として、例えばHD(Hard Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)又はBru−Rayディスクのような様々な記録媒体を備えた記録装置が製品化されている。このような記録装置は大抵の場合、例えばテレビジョン受像機のような表示装置に接続される。ユーザは、表示装置に表示されるコンテンツとしての映像を途中まで観視した時に、現在観視しているコンテンツを記録装置に保存したくなる場合がある。しかしながら、従来のコンテンツ配信システムでは、上述のように、既に再生された部分は廃棄される。従って、上述のような状況において、ユーザがコンテンツ全体を記録装置に保存したくなった場合、同じ映像の再放送を待つ必要が生じる。この場合も結局、コンテンツを二度取得することになる。
それ故に、本発明は、効率的なコンテンツ配信が可能なコンテンツ配信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の局面は、配信装置から取得装置へとコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、配信装置は、取得装置に配信可能なコンテンツを格納するコンテンツ記憶部と、コンテンツ記憶部からコンテンツを読み出すコンテンツ読出し部と、コンテンツ読出し部が読み出したコンテンツを配信する第1の配信部とを備える。また、取得装置は、第1の配信部から配信されてくるコンテンツを一時的に記憶する第1の記憶部と、第1の記憶部に一時的に記憶されたコンテンツを再生する再生部と、再生部が現在再生中のコンテンツの保存を要求するための保存要求を生成する保存要求生成部とを備える。配信装置はさらに、保存要求生成部で生成された保存要求に応答して、現在第1の配信部により配信されているコンテンツを取得装置が保存することを許可するか否かを判定する保存要求判定部と、保存要求判定部が許可すると判定し、かつコンテンツ読出し部がコンテンツの読み出しを終了した場合、今回読み出しを終了したコンテンツにおいて、保存要求判定部が保存を許可する前に配信された部分を差分データとして読み出す差分データ読出し部と、差分データ読出し部により読み出された差分データを配信する第2の配信部とを備える。取得装置はさらに、現在再生中のコンテンツにおいて、保存要求の生成後に配信装置により配信されてくる部分と、コンテンツの再生が終了後、第2の配信部により配信される差分データとを保存する不揮発性の第2の記憶部を備える。
また、本発明の第2の局面は、コンテンツを取得装置に配信する配信装置であって、取得装置に配信可能なコンテンツを格納するコンテンツ記憶部と、コンテンツ記憶部からコンテンツを読み出すコンテンツ読出し部と、コンテンツ読出し部が読み出したコンテンツを配信する第1の配信部と、取得装置からの保存要求に応答して、現在第1の配信部により配信されているコンテンツを取得装置が保存することを許可するか否かを判定する保存要求判定部と、保存要求判定部が許可すると判定し、かつコンテンツ読出し部がコンテンツの読み出しを終了した場合、今回読み出しを終了したコンテンツにおいて、保存要求判定部が保存を許可する前に配信された部分を差分データとして読み出す差分データ読出し部と、差分データ読出し部により読み出された差分データを配信する第2の配信部とを備える。
また、第1の配信部は例示的には、ストリーミング方式に従って、コンテンツを配信し、第2の配信部は例示的には、ダウンロード方式に従って差分データを配信する。
また、第1の配信部は例示的には、保存要求判定部が許可すると判定するまでは、コンテンツ読出し部により読み出されたコンテンツを、取得装置が保存不可能な形式で配信し、保存要求判定部が許可すると判定した後には、コンテンツ読出し部により読み出されたコンテンツを、取得装置が保存可能な形式で配信する。
また、取得装置は、保存が許可されたコンテンツのダウンロードを要求するためのダウンロード要求を送信する。この場合において、差分データ読出し部は、取得装置からのダウンロード要求に応答して、取得装置が未だ保存していない部分を差分データとして読み出す。
また、第1の配信部は、ストリーミング方式に従って、コンテンツ読出し部が読み出したコンテンツを分割して、複数のデータブロックを生成し配信する。この場合において、配信装置はさらに、第1の配信部により送信されたが、取得装置が受信できなかったデータブロックを再送するデータ再送部をさらに備える。
また、例示的には、第1の配信部により配信されるコンテンツと、第2の配信部により配信される差分データとは互いに品質が異なる。
また、コンテンツは例示的にはデジタルネットワークを通じて取得装置に配信される。差分データ読出し部は、保存要求判定部が許可すると判定した場合であってかつデジタルネットワークの伝送帯域幅に余裕がある場合には、差分データを読み出す。
また、本発明の第3の局面は、コンテンツを配信装置から取得する取得装置であって、配信装置から配信されてくるコンテンツを一時的に記憶する第1の記憶部と、第1の記憶部に一時的に記憶されたコンテンツを再生する再生部と、再生部が現在再生中のコンテンツの保存を要求するための保存要求を生成する保存要求生成部と、再生部が再生中のコンテンツにおいて、保存要求の生成後に配信装置により配信されてくる部分を第1の保存データとして保存する不揮発性の第2の記憶部とを備える。ここで、第2の記憶部はさらに、配信装置又は第1の記憶部から転送されてくる、第1の保存データを除くコンテンツの残余データを第2の保存データとして保存する。
また、例示的には、取得装置はさらに、第2の記憶部に保存された第1及び第2の保存データを合成する合成部を備える。
また、例示的には、取得装置はさらに、第2の記憶部に保存された第1及び第2の保存データのための管理情報を更新する更新部を備える。
また、第1の記憶部は、揮発性のメモリからなり、配信装置がストリーミング方式に従って配信するコンテンツをバッファリングする。この場合において、第2の記憶部は、保存要求が生成された後に、配信装置からストリーミング方式に従って配信されてくる部分的なコンテンツを保存し、さらに、ストリーミング方式による配信終了後に配信装置からダウンロード方式に従って配信されてくる部分的なコンテンツを第2の保存データとして保存する。
また、第1の記憶部は、配信装置から配信されてくるコンテンツを一時的に格納する、書き換え可能な記憶媒体を含んでいる。また、第2の記憶部は、保存要求が生成された後に、配信装置から配信されてくる部分的なコンテンツを第1の保存データとして保存し、さらに、コンテンツの再生終了後に、第1の記憶部内の部分的なコンテンツを第2の保存データとして保存する。
また、第1の記憶部は、配信装置により配信されるコンテンツを一時的に格納する書き換え可能な記憶媒体を含んでいる。また、第2の記憶部は、保存要求が生成された後、配信装置から配信されてくる部分的なコンテンツを第1の保存データとして保存する。ここで、取得装置はさらに、コンテンツの再生終了後に、再生終了したコンテンツにおける未保存部分の再送を配信装置に対して要求する再送要求を生成する再送要求生成部を備える。第2の記憶部はさらに、再送要求が生成された後に、配信装置から送られてくる部分的なコンテンツを第2の保存データとして保存する。
また、第2の記憶部は、第1及び第2の保存データを保存する着脱自在な配布媒体を含む。
また、本発明の第4の局面は、コンテンツを取得装置に配信する配信方法であって、取得装置に配信可能なコンテンツを記憶装置から読み出すコンテンツ読出しステップと、コンテンツ読出しステップで読み出されたコンテンツを配信する第1の配信ステップと、取得装置からの保存要求に応答して、現在第1の配信ステップで配信されているコンテンツを取得装置が保存することを許可するか否かを判定する保存要求判定ステップと、保存要求判定ステップで許可すると判定され、かつコンテンツ読出しステップでコンテンツの読み出しを終了した場合、今回読み出しを終了したコンテンツにおいて、保存要求判定ステップで保存が許可される前に配信された部分を差分データとして読み出す差分データ読出しステップと、差分データ読出しステップで読み出された差分データを配信する第2の配信ステップとを備える。
また、本発明の第5の局面は、コンテンツを配信装置から取得する取得方法であって、配信装置から配信されてくるコンテンツを一時的に第の記憶装置に記憶する第1の記憶ステップと、第1の記憶ステップで一時的に記憶されたコンテンツを再生する再生ステップと、再生ステップが現在再生中のコンテンツの保存を要求するための保存要求を生成する保存要求生成ステップと、再生ステップが再生中のコンテンツにおいて、保存要求の生成後に配信装置により配信されてくる部分を第1の保存データとして、不揮発性を有する第2の記憶装置に保存する第2の記憶ステップとを備える。ここで、第2の記憶ステップはさらに、配信装置又は第1の記憶装置から転送されてくる、第1の保存データを除くコンテンツの残余データを第2の保存データとして保存する。
また、本発明の第6の局面は、コンテンツを取得装置に配信するためのコンピュータプログラムであって、取得装置に配信可能なコンテンツを記憶装置から読み出すコンテンツ読出しステップと、コンテンツ読出しステップで読み出されたコンテンツを配信する第1の配信ステップと、取得装置からの保存要求に応答して、現在第1の配信ステップで配信されているコンテンツを取得装置が保存することを許可するか否かを判定する保存要求判定ステップと、保存要求判定ステップで許可すると判定され、かつコンテンツ読出しステップでコンテンツの読み出しを終了した場合、今回読み出しを終了したコンテンツにおいて、保存要求判定ステップで保存が許可される前に配信された部分を差分データとして読み出す差分データ読出しステップと、差分データ読出しステップで読み出された差分データを配信する第2の配信ステップとを備える。
また、本発明の第7の局面は、取得装置がコンテンツを配信装置から取得するためのコンピュータプログラムであって、配信装置から配信されてくるコンテンツを一時的に第の記憶装置に記憶する第1の記憶ステップと、第1の記憶ステップで一時的に記憶されたコンテンツを再生する再生ステップと、再生ステップが現在再生中のコンテンツの保存を要求するための保存要求を生成する保存要求生成ステップと、再生ステップが再生中のコンテンツにおいて、保存要求の生成後に配信装置により配信されてくる部分を第1の保存データとして、不揮発性を有する第2の記憶装置に保存する第2の記憶ステップとを備える。ここで、第2の記憶ステップはさらに、配信装置又は第1の記憶装置から転送されてくる、第1の保存データを除くコンテンツの残余データを第2の保存データとして保存する。
また、各コンピュータプログラムは記録媒体に記録される。
上記各局面によれば、取得装置は、配信装置により配信されているコンテンツの再生途中から、そのコンテンツの保存を開始する。また、コンテンツの再生終了後、取得装置は、再生が終了したコンテンツの未保存を再取得して保存する。従って、取得装置が、コンテンツにおいて重複する部分を複数回の取得することを極力排除できる。これによって、効率的なコンテンツ配信を実現することが可能となる。
本発明の上記及びその他の目的、特徴、局面及び利点は、以下に述べる本発明の詳細な説明を添付の図面とともに理解したとき、より明らかになる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るコンテンツ配信システムの全体構成を示すブロック図である。図1において、コンテンツ配信システムは、配信装置1及び取得装置2を備えている。
配信装置1は、ストリーミング方式及びダウンロード方式を必要に応じて切り替えてコンテンツ配信を行う。このようなコンテンツ配信のために、配信装置1は、コンテンツ記憶部11と、コンテンツ読出し部12と、ストリーミング配信部13と、差分データ読出し部14と、差分データ配信部15と、保存要求判定部16と、許可通知生成部17と、制御部18と、通信部19とを備えている。
コンテンツ記憶部11は、例示的にはデジタルネットワーク3を介して配信装置1が取得装置2に配信可能なコンテンツCを格納する。本実施形態では、コンテンツCは、音声又は動画のように、それぞれの開始から終了まで時間と共に変化するという特性を有するデータである。
コンテンツ読出し部12は、制御部18からの読出し命令RCaに従って、コンテンツ記憶部11からコンテンツCを読み出して、読み出したコンテンツCをストリーミング配信部13に渡す。
ストリーミング配信部13は、ストリーミング方式に従って、コンテンツ読出し部12から送られてくるコンテンツCを予め定められたデータサイズ単位で分割して、いくつかのデータブロックDBを作成し、作成したデータブロックDBを制御部18に順次的に渡す。
差分データ読出し部14は、制御部18からの読出し命令RCbに従って、コンテンツ記憶部11から差分コンテンツDCを読み出して、読み出した差分コンテンツDCを差分データ配信部15に渡す。ここで、差分コンテンツDCとは、詳細は後で明らかになるが、取得装置2に配信されるべきコンテンツCの内、取得装置2側のコンテンツ記憶部24に未だ保存されていない部分である。
差分データ配信部15は、ダウンロード方式に従って、差分データ読出し部14から送られてくる差分コンテンツDCを制御部18に渡す。
保存要求判定部16は、取得装置2側で作成された保存要求SRを制御部18から受け取る。ここで、保存要求SRは、取得装置2側のコンテンツ記憶部24にコンテンツCを保存することの許可を配信装置1に要求するための情報である。保存要求判定部16は、受け取った保存要求SRに基づいて、コンテンツCの保存を許可するか否かを判定し、保存許可を与えると判定した場合には、その旨を示す情報である判定結果PDを生成し、許可通知生成部17に渡す。さらに、保存要求判定部16は、保存許可を与えると判定した時刻を、図示しないタイマから受け取り、受け取った時刻を終了時刻ETとして制御部18に渡す。
許可通知生成部17は、保存要求判定部16からの判定結果PDに応答して、取得装置2に対する保存許可を示す情報(以下、保存許可SLと称する)を作成し、作成した保存許可SLを制御部18に渡す。
制御部18は、配信装置1を構成する各部を制御する。なお、制御部18の処理については後で詳説する。
通信部19は、取得装置2から送出された各データを、デジタルネットワーク3を通じて受け取り、受信データそれぞれに所定の処理を行った後に、処理済みの各情報を制御部18に渡す。また、通信部19は、制御部18から送られてくる各データに所定の処理を行った後に、処理済みの各データをデジタルネットワーク3に送出する。なお、通信部19において、所定の処理とは、典型的には、デジタルネットワーク3で採用されている通信プロトコルに従う処理を意味する。これは、後述の通信部26の処理についても当てはまる。
図1にはさらに、配信装置1に関連して取得装置2が示されている。取得装置2は、コンテンツ取得を行うために、再生要求生成部21と、コンテンツ再生部22と、保存要求生成部23と、コンテンツ記憶部24と、制御部25と、通信部26とを備えている。
再生要求生成部21は、取得装置2のユーザにより指定されたコンテンツCの再生を配信装置1に要求するための情報である再生要求RRを生成して、生成した再生要求RRを制御部25に渡す。
コンテンツ再生部22は、制御部25から送られてくるコンテンツCを受け取って、受け取ったコンテンツCから、音声又は動画を表す信号を再生する。
保存要求生成部23は、取得装置2のユーザにより指定されたコンテンツCの保存許可を配信装置1に要求するための情報である保存要求SRを生成して、生成した保存要求SRを制御部25に渡す。
コンテンツ記憶部24は、例えばハードディスクドライブ、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ又はBlu−Rayディスクドライブのように、不揮発性、つまり、電源がオフにされても内部のデータが失われない性質を有する記憶装置であり、制御部25から送られてくるコンテンツC及び差分コンテンツDCを保存する。本実施形態において、保存とは、後述する揮発性のバッファリング部251にコンテンツCを一時的にバッファリングすることを意味するのではなく、不揮発性を有するコンテンツ記憶部24にコンテンツC及び差分コンテンツDCを書き込んで待避させるという意味である。
制御部25は、取得装置2を構成する各部を制御する。なお、制御部25の処理については後で詳説する。また、制御部25は、ストリーミング方式により配信されるコンテンツCの再生のために、バッファリング部251を含んでいる。バッファリング部251は、典型的には取得装置2のメインメモリ(揮発性)であり、コンテンツ再生部22により再生されるコンテンツCを一時的にバッファする。
通信部26は、配信装置1から送出された各データを、デジタルネットワーク3を通じて受け取り、受信データそれぞれに所定の処理を行った後に、処理済みの各データを制御部25に渡す。また、通信部26は、制御部25から送られてくる各データに所定の処理を行った後に、処理済みの各データをデジタルネットワーク3に送出する。
また、図2は、図1に示す配信装置1及び取得装置2のハードウェア構成の一例を示す模式図である。
図2において、配信装置1は、図1に示すコンテンツ記憶部11及び通信部19の他に、ROM(Read Only Memory)31、プロセッサ32及びRAM(Random Access Memory)33を備えている。
ROM31は、コンピュータプログラム(以下、単にプログラムと称する)P1を格納する。プログラムP1には、主として制御部18(図1を参照)の動作内容が記述されている。
また、プロセッサ32は、ROM31に格納されたプログラムP1を、RAM33を作業領域として使いながら実行する。
また、図2において、取得装置2は、図1に示すコンテンツ記憶部24及び通信部26の他に、ROM51、プロセッサ52及びRAM53を備えている。
ROM51は、コンピュータプログラム(以下、単にプログラムと称する)P2を格納する。プログラムP2には、主として制御部25(図1を参照)の動作内容が記述されている。
また、プロセッサ52は、ROM51に格納されたプログラムP2を、RAM53を作業領域として使いながら実行する。
また、RAM53は、図1に示すバッファリング部251としても使われる。
以上のような構成のコンテンツ配信システムについて、以下、図3を参照して、配信装置1及び取得装置2の間の通信シーケンスを説明する。また、図4を参照して、配信装置1におけるコンテンツ配信処理の手順を説明する。さらに、図5を参照して、取得装置2におけるコンテンツ取得処理の手順を説明する。
取得装置2は、上述のプログラムP2に従って動作しており、まず、デジタルネットワーク3を介して配信装置1にアクセスした後、配信装置1が提供可能なコンテンツCの一覧を取得し表示する。取得装置2のユーザは、表示された一覧を参照した後、図示しない入力装置を使って、自身が再生したいコンテンツCを指定する(図5;ステップB1)。ここで、以下の説明において、ユーザにより指定されたコンテンツCを対象コンテンツCと称する。
再生要求生成部21は、対象コンテンツCについて再生要求RRを生成する。制御部25は、再生要求生成部21で生成された再生要求RRを通信部26に渡す。通信部26は、制御部25から送られてくる再生要求RRに所定の処理を行った後に、処理済みの再生要求RRをデジタルネットワーク3に送出する(図5;ステップB2)。
ステップB2で送出された再生要求RRは、デジタルネットワーク3を伝送され、配信装置1の通信部19により受信される(図3;シーケンスQ1)。
配信装置1は、上述のプログラムP1に従って動作する。このような配信装置1において、通信部19は、デジタルネットワーク3を通じて、各種データを受信し(図4;ステップA1)、受信データに所定の処理を行った後に制御部18に渡す。制御部18は、今回の受信データが取得装置2からの再生要求RRか否かを判断する(図4;ステップA2)。
ステップA2でYESと判断した場合、制御部18は、図示しないタイマから現在時刻を受け取り、受け取った時刻を、ストリーミング方式によるコンテンツ配信が始まった開始時刻STとして記憶する(ステップA3)。
また、制御部18は、デフォルトではOFFに設定されている再生要求フラグをONに設定する(ステップA4)。ここで、再生要求フラグとは、取得装置2からの再生要求RRを受け付け済みか否かを示すフラグである。本実施形態では例示的に、ONの再生要求フラグRRが、再生要求フラグRRを受け付け済みであることを示す。
さらに、制御部18は、今回受け取った再生要求RRから、取得装置2が再生を要求している対象コンテンツCを特定する。ここで、制御部18は、コンテンツ記憶部11における各コンテンツCの格納場所を管理しており、特定した対象コンテンツCの格納場所を含む読出し命令RCaを生成して、生成した読出し命令RCaをコンテンツ読出し部12に渡す。コンテンツ読出し部12は、制御部18から送られてくる読出し命令RCaに従って、指定された格納場所から対象コンテンツCを読み出す(ステップA5)。
ストリーミング配信部13は、ストリーミング方式に従って、コンテンツ読出し部12により読み出された対象コンテンツCから、データブロックDBを作成し、作成したデータブロックDBを制御部18に順次的に渡すという動作を繰り返す。
ステップA5の後、制御部18は、今回の受信データが保存要求SRであるか否かを判断する(ステップA7)。保存要求SRについては後で説明した方が、より本実施形態を理解できるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。また、現時点では、今回の受信データが再生要求RRであるとして説明している。このような場合、ステップA7において、制御部18は、NOと判断する。
このような判断の後、制御部18は、対象コンテンツCの配信が終了したか否かを判断する(ステップA8)。現時点では、対象コンテンツCの配信がまだ始まっていないと説明している。このような場合、ステップA8において、制御部18は、NOと判断する。
このような判断の後、制御部18は、ストリーミング配信部13から受け取るデータブロックDBを順次的に通信部19に渡す。通信部19は、制御部18からのデータブロックDBに所定の処理を行い、処理済みのデータブロックDBをデジタルネットワーク3に順次送出する(ステップA9)。
ステップA9で送出されたデータブロックDBは、デジタルネットワーク3を伝送され、取得装置2の通信部26により受信される(図3;シーケンスQ2)。ここで、以上のようなデータブロックDBの送信は、取得装置2が後述する保存要求SRを送出するまで繰り返される。
取得装置2において、通信部26は、上述のように、デジタルネットワーク3を通じて送られてくる各データブロックDBを受け取り、受け取った各データブロックDBに所定の処理を行う。処理済みの各データブロックDBは、通信部26から制御部25に順次的に転送され、制御部25が有するバッファリング部251へと順次的にバッファリング、つまり一時的に格納される。これによって、制御部25は、コンテンツCの一部を構成するデータブロックDBを受信する(図5;ステップB3)。
次に、制御部25は、データ保存フラグが現在ONに設定されているか否かを判断する(図5;ステップB4)。
ここで、データ保存フラグは、配信装置1により対象コンテンツCの保存が許可済みであるか否かを示す。本実施形態では例示的に、ONのデータ保存フラグが、保存許可を受けていることを示す。ここで、本実施形態では、データ保存フラグは、デフォルトではOFFに設定されており、後述するステップB9で初めてONに設定されるので、現時点では、OFFに設定されている。このような場合、ステップB4において、制御部25は、NOと判断する。
このような判断の後、制御部25は、バッファリング部251に一時的に格納されているデータブロックDBを、部分的な対象コンテンツCの復元して、コンテンツ再生部22に渡す。さらに、部分的な対象コンテンツCをコンテンツ再生部22に渡すことにより不必要となったデータブロックDBを、制御部25は廃棄する(ステップB5)。つまり、ステップB5の処理により、現時点では、対象コンテンツCは不揮発性のコンテンツ記憶部24に保存されない。
なお、コンテンツ再生部22は、制御部25からの対象コンテンツCを受け取る度に、受け取った対象コンテンツCから音声又は動画を表す信号を再生する。再生された音声信号又は動画信号は、図示しないスピーカ又はディスプレイから音声又は動画として出力される。これにより、ユーザは音声又は動画を参照することが可能となる。
また、ユーザは、現在の音声又は動画の全てを参照したいと思った時、取得装置2の入力装置(図示せず)を操作して、その旨を入力する。この入力に応答して、保存要求生成部23は、対象コンテンツCの保存要求SRを生成し、制御部25に渡す。
制御部25は、ステップB5の後、上述のような保存要求SRを保存要求生成部23から受け取っているか否かを判断し(ステップB6)、NOと判断した場合には、ステップB7をスキップして、ステップB8を行う。
それに対して、ステップB6でYESと判断した場合、制御部25は、今回受け取った保存要求SRを通信部26に渡す。通信部26は、制御部25からの保存要求SRに所定の処理を行った後に、処理済みの保存要求SRをデジタルネットワーク3に送出する(ステップB7)。
ステップB6でNOと判断された場合、又はステップB7の処理が終了後、制御部25は、配信装置1から送出された許可通知SLを受け取っているか否かを判断する(ステップB8)。ここで、許可通知SLは、保存要求SRの送出後、ある程度の時間が経過しないと、取得装置2に到着しない。それ故、現段階では、ステップB8ではNOと判断されると仮定する。このような判断の後、制御部25は、ステップB3を行う。
また、ステップB7で送出された保存要求SRは、デジタルネットワーク3を伝送され、配信装置1の通信部19により受信される(図3;シーケンスQ3)。
配信装置1において、通信部19は、デジタルネットワーク3を通じて受け取った保存要求SRに所定の処理を行った後に、処理済みの保存要求SRを制御部18に渡す。
制御部18は、ステップA9の実行後も、図4に示される処理を繰り返し行っており、ステップA1で保存要求SRを受信すると、ステップA2により、再生要求RRを受信していないと判断する。このような場合、制御部18は、再生要求フラグがONに設定されているか否かを判断する(ステップA6)。NOと判断した場合には、本実施形態には無関係なデータが到着したとみなして、制御部18は、新たなデータの受信を待機する。
それに対して、ステップA6でYESと判断した場合には、今回の受信データが保存要求SRである可能性があるので、ステップA7を行う。今回の場合、保存要求SRが送られてきているので、制御部18は、ステップA7でYESと判断する。このように判断すると、制御部18は、今回の保存要求SRを保存要求判定部16に渡す。保存要求判定部16は、受け取った保存要求SRに含まれる情報を参照して、取得装置2に対して対象コンテンツCの保存許可を与えるか否かを判断する(ステップA10)。
YESと判断した場合、保存要求判定部16は、対象コンテンツCの保存許可を示す判定結果PDを生成し、生成した判定結果PDを許可通知生成部17に渡す。さらに、保存要求判定部16は、判定結果PDを送った後に、図示しないタイマから現在時刻を受け取り、受け取った現在時刻を、取得装置2における対象コンテンツCの未保存時間の終了時刻ETとして、制御部18に送る。制御部18は、受け取った終了時刻ETを記憶する(ステップA11)。
また、許可通知生成部17は、保存要求判定部16からの判定結果PDを受け取った後に、対象コンテンツCの許可通知SLを作成する。生成された許可通知SLは、他のデータ(例えば、データブロックDB)と同様に、制御部18及び通信部19により処理された後に、デジタルネットワーク3に送出される(ステップA12)。
ステップA12で送出された許可通知SLは、デジタルネットワーク3により伝送され、取得装置2の通信部26により受信される(図3;シーケンスQ4)。
取得装置2において、許可通知SLは、他のデータ(例えば、データブロックDB)と同様に、通信部26により処理された後に、制御部25に送られる。制御部25は、図5に示される処理を継続的に行っており、それに示されるステップB8でYESと判断すると、これから送られてくるデータブロックDBから復元したコンテンツCについて保存が許可されたことを認識する。このように認識すると、制御部25は、データ保存フラグをONに設定する(図5;ステップB9)。
ここで、いったん配信装置1側の処理の説明に戻る。図4のステップA12の後、制御部18は、対象コンテンツCの配信が終了したか否かを判断する(ステップA13)。
ここで、本実施形態では、対象コンテンツCは、最初から最後まで、配信装置1から取得装置2に配信されると仮定する。この仮定下では、コンテンツ読出し部12は、対象コンテンツCを最後まで読み出す。対象コンテンツCの読み出しが完了すると、その旨を示す情報である読出し完了通知CNを、コンテンツ読出し部12は生成し、生成した読出し完了通知CNを制御部18に送る。
制御部18は、ステップA13を行った時に、コンテンツ読出し部12からの読出し完了通知CNを受け取っていなければ、対象コンテンツCの配信が終了していないと判断する。この場合、制御部18は、ステップA9と同様にして、ストリーミング方式により対象コンテンツCの配信を行う(ステップA14)。その結果、図3に示すように、許可通知SLを送出した後も、データブロックDBは、配信装置1から取得装置2へとデジタルネットワーク3を介して送信され続ける(シーケンスQ2)。
取得装置2において、図5に示すステップB9の実行後も、制御部25は、引き続き図5に示す処理を行っている。その間にステップB4を行うと、制御部25は、ステップB4でYESと判断する。その後、制御部25は、対象コンテンツCが現在ストリーミング方式で配信されているか否かを判断する(ステップB10)。
上述したように、配信装置1は現在ストリーミング方式で対象コンテンツCを配信しているので、制御部25は、ステップB10でYESと判断する。このように判断すると、制御部25は、バッファリング部251に現在一時的に格納されているデータブロックDBを、部分的な対象コンテンツCに復元して、コンテンツ再生部22及びコンテンツ記憶部24の双方に渡す。コンテンツ再生部22は、ステップS3の場合と同様、受け取った対象コンテンツCから音声又は動画を表す信号を再生する。また、コンテンツ記憶部24は、制御部25からの対象コンテンツCを内部に保存する(ステップB11)。ここで、ストリーミング方式によるコンテンツ取得時、上述のように、不必要となった各データブロックDBは廃棄される。しかしながら、復元された対象コンテンツCは不揮発性を有するコンテンツ記憶部24に保存される。つまり、取得装置2においては、保存要求SLの受信後から、対象コンテンツCのコピーが作成され始める。言い換えれば、ストリーミング方式によりコンテンツ配信が行われている間であってかつ後述する許可通知SLを制御部25が未受信の間、対象コンテンツCのコピーは作成されない。
また、本実施形態では、対象コンテンツCは、図3−図5を参照して上述したような処理により、最初から最後まで、配信装置1から取得装置2に配信されると仮定する。従って、いずれは対象コンテンツCの配信は終了する。ここで、図4に示すステップA10において配信装置1が対象コンテンツCの保存許可を取得装置2に与えなかった場合において、ステップA8において対象コンテンツCの配信が終了したと判断されると、制御部18は、図4に示す処理を終了する。
それに対して、配信装置1は、図4に示すステップA10において配信装置1が対象コンテンツCの保存許可を取得装置2に与える場合がある。このような場合には、たとえ対象コンテンツCの配信が終了したとしても、取得装置2は、対象コンテンツCにおいて、許可通知SLを受信するまでに取得した部分を破棄するので、対象コンテンツCの完全なコピーはコンテンツ記憶部24内に作成されていない。具体的には、対象コンテンツCにおいて、開始時刻STから終了時刻ETまでの間に配信されてきた部分が欠けている。
取得装置2が完全なコンテンツCのコピーを生成するために、配信装置1において、制御部18は、図4に示すステップA13で対象コンテンツCの配信が終了したと判断すると、その時点で保持する開始時刻ST及び終了時刻ETを使って、対象コンテンツCにおいて、取得装置2のコンテンツ記憶部24に未保存の部分(以下、差分コンテンツDCと称する)の格納場所を特定する。その後、制御部18は、特定した差分コンテンツDCの格納場所を含む読出し命令RCbを生成して、差分データ読出し部14に渡す。差分データ読出し部14は、制御部18から送られてくる読出し命令RCbに従って、指定された格納場所から差分コンテンツDCを読み出す(ステップA15)。差分データ配信部15は、ダウンロード方式に従って、差分データ読出し部14により読み出された差分コンテンツDCを制御部18に順次的に渡す。
制御部18は、ステップA15の後、差分コンテンツDCの配信が終了したか否かを判断し(ステップA16)、NOと判断した場合には、差分データ配信部15から送られてくる差分コンテンツDCを順次的に通信部19に渡す。通信部19は、制御部18からの差分コンテンツDCに所定の処理を行い、処理済みの差分コンテンツDCをダウンロード方式に従って、デジタルネットワーク3に順次送出する(ステップA17)。制御部18は、以上のステップA17を、ステップA16でYESと判断して、図4に示す処理が終了するまで繰り返す。
ステップA17で送出された差分コンテンツDCは、デジタルネットワーク3により伝送され、取得装置2の通信部26により受信される(図3;シーケンスQ5)。
取得装置2では、図5に示す処理が継続的に行われており、通信部26は、デジタルネットワーク3を通じて送られてくる差分コンテンツDCに所定の処理を行う。処理済みの差分コンテンツDCは、通信部26から制御部25に順次的に転送され、制御部25が有するバッファリング部251へと順次的にバッファリングされる。
制御部25は、現時点でデータ保存フラグがONに設定されており、ストリーミング方式で配信を受けていないので(つまり、ダウンロード方式で配信を受けているので)、図5に示すステップB4及びB10を行った後、バッファリングされた差分コンテンツDCをコンテンツ記憶部24に渡す。コンテンツ記憶部24は、制御部25からの差分コンテンツDCを内部に保存する(図5;ステップB12)。
その後、制御部25は、全ての差分コンテンツDCを受信したか否かを判断し(ステップB13)、NOと判断した場合には、残りの差分コンテンツDCを取得するために、ステップB3を行う。
逆にステップB13でYESと判断した場合、コンテンツ記憶部24に、完結した一つの音楽又は映像を表す対象コンテンツCが格納されたことになるので、制御部25は、保存された差分コンテンツDCと、許可通知SLの受信後に保存した対象コンテンツCとを合成して、対象コンテンツCの完全なコピーをコンテンツ記憶部24内に作成する(ステップB14)。なお、上述のような合成方法は周知であるが、より高品質なコンテンツCのコピーをコンテンツ記憶部24に作成するためには、制御部25は、保存された差分コンテンツDCと、許可通知SLの受信後に保存した対象コンテンツCとをデコードして、一つの完結した対象コンテンツCを一時的に復元し、復元した対象コンテンツCを再度エンコードすることが好ましい。これによって、保存された差分コンテンツDCと、許可通知SLの受信後に保存した対象コンテンツCとの境界部分をスムーズに再生することが可能となる。
以上の処理により、図6示すように、時刻t0 において、取得装置2が再生要求RRを生成し送信すると、配信装置1は、ストリーミング方式に従って、対象コンテンツCの配信を開始する。この時、取得装置2は、受信した対象コンテンツCを再生する。しかし、取得装置2は、未だ許可通知SLを配信装置1から受信していないので、対象コンテンツCの再生により不要になったデータブロックDBを不揮発性のコンテンツ記憶部24に保存せずに破棄する。これにより、配信装置1が許可通知SLを送ることなく、取得装置2に対象コンテンツCのコピーが作成されることを防止することができる。また、取得装置2としても、保存要求SRを送るまでに、対象コンテンツCの不要なコピーが内部に作成されることを防止することができる。
時刻t0 よりも後の時刻t1 において、取得装置2が保存要求SRを生成し送信すると、配信装置1は、対象コンテンツCの保存を許可する場合にのみ、許可通知SLを取得装置2に送信する。この時刻t1 以降であっても、配信装置1は、ストリーミング方式に従って、対象コンテンツCの配信を開始する点で、時刻t0 から時刻t1 の間と同様である。しかしながら、時刻t1 以降に、取得装置2は、対象コンテンツCを再生するだけでなく、不揮発性のコンテンツ記憶部24に保存するという動作を行う。従って、時刻t1 に、対象コンテンツCのコピーが作成される。
また、時刻t1 よりも後の時刻t2 において、ストリーミング方式による対象コンテンツCの配信は終了する。この後、配信装置1は、ダウンロード方式に従って、差分コンテンツDCを取得装置2へと配信する。この差分コンテンツDCは、対象コンテンツCにおいて、時刻t0 から時刻t1 の間に取得装置2に配信されたが未保存の部分である。したがって、ダウンロード方式による差分コンテンツDCの保存が完了すると、取得装置2は、完全な対象コンテンツCを得ることが可能となる。
ところで、従来のコンテンツ配信では、例えばコンテンツの試聴後、又は映画の予告編を観視し終わった後、ダウンロード方式による処理が取得装置側で終了しない限り、ユーザは、完全なコンテンツを視聴することができない。それに対して、配信装置1及び取得装置2の間で行われるコンテンツ配信によれば、取得装置2は、時刻t0 からt2 までの間のストリーミング方式により、対象コンテンツCを全ての部分にわたって再生可能であるので、ユーザは対象コンテンツCを全てにわたっていち早く視聴することができる。また、取得装置2は、対象コンテンツCについて時刻t1 から時刻t2 までの間に送られてくる部分のコピーを作成することができるので、完全なコンテンツCを保存するのに要する時間を従来よりも短縮することができる。
なお、図4のステップA10において、保存要求判定部16が、対象コンテンツCの保存許可を与えないと判定した場合には、制御部18は、ステップA8を行う。また、この場合、配信装置1は例示的に、対象コンテンツCの保存許可を与えない旨を示す情報を取得装置2に送ってもかまわない。
また、以上の説明では、コンテンツCはデジタルネットワーク3を通じて配信されるとして説明したが、これに限らず、コンテンツCは、放送、無線通信及び有線通信であれば、どのような通信媒体で配信されても構わない。ただし、放送の場合には、配信装置1から取得装置2へのダウンリンクしか確立できないので、別の通信媒体(無線通信又は有線通信)を使って、取得装置2が配信装置1へと情報を送ることができるようにする必要がある。
また、以上の説明では、ストリーミング方式による対象コンテンツCの配信が終了直後に、ダウンロード方式による差分コンテンツDCの配信が始まるとして説明した。しかし、これに限らず、ユーザは時刻t0 からt2 (図6を参照)の間に対象コンテンツCを部分的に参照し終わっているので、差分コンテンツDCが始まるのは、対象コンテンツCの配信終了直後でなく、ある任意の時間が経過し終わった後でも構わない。
また、配信装置1は、許可通知SLの送出前には、コンテンツ記憶部24に保存不可能な形式を有する対象コンテンツCをストリーミング方式で配信し、許可通知SLの送出後には、コンテンツ記憶部24に保存可能な形式の対象コンテンツCをストリーミング方式で配信することが好ましい。
また、以上の説明では、ダウンロード方式に遷移するのは、ストリーミング方式により対象コンテンツCの配信直後であったが、これに限らず、ストリーミング方式による配信の中断要求を、取得装置2が配信装置1に送信し、配信装置1は、受け取った中断要求に応答して、ダウンロード方式による差分コンテンツDCと、未送信の対象コンテンツCとを配信しても構わない。
また、以上の説明では、ストリーミング方式で配信された対象コンテンツCの一部は単にコンテンツ記憶部24に保存されるだけであった。しかし、デジタルネットワーク3の輻輳に代表される理由により、データブロックDBが欠落することがある。そのため、取得装置2の制御部25は、許可通知SLの受信後、データブロックDBに一般的に付与される番号を使って、欠落したデータブロックDBの番号を特定し、欠落した各データブロックDBの再送を配信装置1に要求することが好ましい。また、欠損した各データブロックDBについては、ストリーミング方式及びダウンロード方式のいずれで送信されても構わない。
また、配信装置1は、ストリーミング方式の時には、相対的に低品質な対象コンテンツCを配信する場合がある。このような場合には、配信装置1は、ダウンロード方式の時に、差分コンテンツDCに加えて、ストリーミング方式で配信できなかった対象コンテンツCの高品質部分を配信することが好ましい。
また、配信装置1は、コンテンツ配信事業者が予定した時間帯にコンテンツCを配信することがあり、ユーザは、このようなコンテンツCの最初の部分を視聴し損なう場合がある。このような問題に対処するため、配信装置1は、差分コンテンツDCの配信に加えて、取得装置2が取得できなかった部分を配信することが好ましい。
また、配信装置1は、許可通知SLの送出後、デジタルネットワーク3の帯域幅に余裕がある場合には、許可通知SLの送出前に配信した対象コンテンツCをダウンロード方式で取得装置2に配信しても構わない。
また、以上の実施形態では、プログラムP1及びP2は、配信装置1側のROM31及び取得装置2側のROM51に格納されるとして説明した。しかし、これに限らず、プログラムP1及びP2は、CD−ROMに代表される記録媒体に記録された状態で頒布されても構わない。ほかにも、プログラムP1及びP2は、ネットワークを通じて頒布されても構わない。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る取得装置4の全体構成を示すブロック図である。なお、本実施形態において、配信装置は、インターネットに代表されるネットワーク上のサーバであるが、コンテンツを取得装置に配信できるのであれば、これに限らず、コンテンツを放送する放送局、又はケーブルテレビジョンのセンタ局でも構わない。
図7において、取得装置4は、コンテンツ取得を行うために、再生要求生成部41と、コンテンツ再生部42と、保存要求/終了生成部43と、第1の記憶部44と、第2の記憶部45と、制御部46と、通信部47とを備えている。
再生要求生成部41は、再生の対象となるコンテンツCの再生を制御部46に要求するための情報である再生要求RRを生成して、制御部46に渡す。例示的には、再生要求RRは、対象となるコンテンツCが配信されているチャネルを指定する情報である。
コンテンツ再生部42は、制御部46から送られてくるコンテンツCに従って、音声又は動画を表す信号を再生する。
保存要求/終了生成部43は、典型的にはユーザの操作に応答して、対象となるコンテンツCの保存要求を制御部46に要求するための情報である保存要求SRを生成して、制御部46に渡す。また、保存要求/終了生成部43は、典型的にはユーザの操作に応答して、対象コンテンツCの保存終了を制御部46に要求するための情報である保存終了STを生成して、制御部46に渡す。
第1の記憶部44は、例えばハードディスクドライブのように書き換え可能な性質を有する記憶媒体を含んでおり、実質的に再生要求RRの生成から保存要求SRの生成までの間、対象コンテンツCを一時的に格納する。また、第1の記憶部44に含まれる記憶媒体は、多くの、又は長時間のコンテンツCを一時的に格納できるように、大容量であることが好ましい。
第2の記憶部45は、例えば、CD−R、DVD(Digital Versatile Disc)又はBlu−Rayディスクのように、不揮発性を記憶媒体を含んでおり、実質的に保存要求SRの生成から、第1の記憶部44からのデータ転送が終了するまでの間、対象コンテンツCを保存する。本実施形態において、保存とは、第1の記憶部44にコンテンツCを一時的に格納することを意味するのではなく、不揮発性を有する第2の記憶部45に対象コンテンツCを書き込んで待避させるという意味である。なお、第2の記憶部45は、ユーザ好みのコンテンツCを待避させる観点から、取得装置4に対して着脱可能で可搬性を有する配布媒体であること好ましい。
制御部46は、取得装置4を構成する各部を制御する。なお、制御部46の処理については後で詳説する。
通信部47は少なくとも、図示しない配信装置から送られてくるコンテンツCを受信し、制御部46に渡す。ここで、配信装置が前述のようにサーバの場合、通信部47は、ネットワークを通じて送られてくるコンテンツを受信するネットワークインタフェイスである。また、配信装置が放送局又はセンタ局の場合には、通信部47は、放送形式で伝送されるコンテンツを受信するチューナとなる。
なお、以上のような構成の取得装置4において、少なくとも制御部46は、第1の実施形態の場合と同様に、ROM、プロセッサ及びRAMにより構成されても構わない。ここで、ROMには、主として制御部46の動作内容が記述されているコンピュータプログラムが格納される。
以上のような構成のコンテンツ配信システムについて、以下、図8を参照して、取得装置4におけるコンテンツ取得処理の手順を説明する。
取得装置4は、電源投入後、上述のコンピュータプログラムに従って動作を開始する。その後、ユーザは、自身が参照したいコンテンツ(つまり、対象コンテンツ)Cを指定する。再生要求生成部41は、対象コンテンツCについて再生要求RRを生成し、制御部46に渡す(図8;ステップC1)。制御部46は、通信部47が対象コンテンツCを受信できるよう、通信部47のチャネルを設定したり、ネットワーク上の配信装置(具体的にはサーバ)とのコネクションを確立したりする。以上のステップC1の後、通信部47は、配信装置から送られてくる対象コンテンツCを制御部46に渡す。
制御部46は、ステップC1の後、コンテンツCの受信が完了したか否かを判断する(ステップC3)。本実施形態では、例示的に、制御部46は、保存要求/終了生成部43からの保存終了STをステップC3の時点で受け取っている場合に、コンテンツCの受信が完了したと判断する。他にも、制御部46は、コンテンツCの配信終了を自動検出して、この時点でコンテンツCの受信が完了したと判断してもよい。
ここで、現時点では、上述から明らかなように、コンテンツCの受信開始直後であるため、制御部46はステップC3でNOと判断したと仮定して、コンテンツ取得装置4の処理の説明を続ける。このように判断した場合、制御部46は、保存要求/終了生成部43からの保存要求SRを受け取っているか否かを判断する(ステップC4)。制御部46は、保存要求SRを受け取ってない場合、現在受信中のコンテンツCを第2の記憶部45へ保存することをユーザが望んでいないとみなす。逆に、保存要求SRを受け取っている場合、ユーザが第2の記憶部45への保存を望んでいると、制御部46はみなす。
ここで、現時点では、制御部46は、保存要求SRを受け取っていないと判断すると仮定する。このように判断した場合、制御部46は、現在受信中のコンテンツCを、コンテンツ再生部42及び第1の記憶部44の双方に渡す(ステップC5)。コンテンツ再生部42は、受け取ったコンテンツCから音声又は動画を表す信号を再生する。再生された音声信号又は動画信号は、図示しないスピーカ又はディスプレイから音声又は動画として出力される。これにより、ユーザは音声又は動画を参照することが可能となる。また、第1の記憶部44は、制御部46から受け取ったコンテンツCを内部の記憶媒体に一時的に保存する。
ステップC5の後、制御部46は、ステップC2に戻る。以上のような処理により、対象コンテンツCの受信後、ステップC3及びC4の双方でNOと判断されている間、第1の記憶部44に、対象コンテンツCが一時的に保存される。また、この間、ユーザは、対象コンテンツCが表す音声又は動画を参照する。
ここで、ユーザが対象コンテンツCを第2の記憶部45の配布媒体に保存したくなったと仮定する。この仮定下では、ユーザは、図示しない入力装置を操作し、この操作に応答して、保存要求/終了作成部43は、保存要求SRを生成し、制御部46に渡す。制御部46は、図8の処理を継続的に行っているので、保存要求SRを受け取ると同時又はその後に、ステップC4を実行すると、YESと判断する。このように判断した場合、制御部46は、現在受信中のコンテンツCを、コンテンツ再生部42及び第2の記憶部45の双方に渡す(ステップC6)。その結果、ユーザは、図示しないスピーカ又はディスプレイから出力される音声又は動画を参照する。ただし、第2の記憶部45は、制御部46から受け取ったコンテンツCを内部の記憶媒体(配布媒体)に保存する。言い換えれば、保存要求SRの受信以降、対象コンテンツCは、第2の記憶部45の配布媒体に待避される。
ステップC6の後、制御部46は、ステップC2に戻る。以上のような処理により、対象コンテンツCの受信後、ステップC3でNOと、さらにステップC4でYESと判断されている間、第2の記憶部45に、対象コンテンツCが保存される。
ここで、ユーザが対象コンテンツCの参照し終わったと仮定する。この仮定下では、ユーザは、対象コンテンツCの受信を終了することを取得装置4に指示するため、図示しない入力装置を操作する。この操作に応答して、保存要求/終了生成部43は、保存終了STを生成し、制御部46に渡す。制御部46は、図8の処理を継続的に行っているので、保存要求SRを受け取ると同時又はその後に、ステップC3を実行すると、YESと判断する。このように判断した場合、制御部46は、第2の記憶部45に完全な対象コンテンツCの複製を作成するために、第1の記憶部44に一時的に保存されている部分的な対象コンテンツCを、第2の記憶部46に転送する。ここで、注意を要するのは、第1の記憶部44に一時保存されている部分的なコンテンツCは、現時点では、第2の記憶部46には保存されていない。第2の記憶部45に保存されているのは、対象コンテンツCにおいて、保存要求SRが生成された後に取得装置4が受信した部分である。第2の記憶部45は、第1の記憶部44から転送されてくる対象コンテンツCを、内部の記憶媒体(配布媒体)に保存する(ステップC8)。
制御部46は、第1の記憶部44に格納されている部分的な対象コンテンツCの転送が完了するまで(ステップC9)、第1の記憶部44から第2の記憶部45へのデータ転送を制御する。その後、データ転送が終了したと判断すると、制御部46は、第2の記憶部45に格納されている部分的な対象コンテンツCの管理情報を更新する(ステップC10)。具体的には、本実施形態では、対象コンテンツCが複数回に分けて第2の記憶部45に保存される。従って、第2の記憶部45には、部分的な対象コンテンツCが複数個保存されるので、それらのための管理情報も複数個作成される。それ故、制御部46は、対象コンテンツCのための管理情報を更新して、複数の部分的なコンテンツCを1個の完結した対象コンテンツCとして扱えるようにする。
また、第2の記憶部45が書き換え可能な場合には、ステップC10において、制御部46は代替的に、前述のステップB14と同様の処理を行ってもよい。ここで、より高品質なコンテンツCの複製を第2の記憶部45に作成するためには、制御部46は、部分的なコンテンツC同士をいったんデコードした後、再度エンコードすることが好ましい。
以上の処理により、図9示すように、時刻t0 において、取得装置4は、再生要求RRを生成すると、受信中の対象コンテンツCを再生する。しかし、取得装置4は、未だ保存要求SRを生成していないので、ユーザが対象コンテンツCの保存を希望していないが、近いうちに第2の記憶部45に保存したくなる可能性があるとみなして、好ましくは大容量で書き換え可能な第1の記憶部44に、受信中のコンテンツCを一時的に保存する。
時刻t0 よりも後の時刻t1 において、取得装置4は、保存要求SRを生成すると、ユーザが対象コンテンツCの保存を希望したとみなして、対象コンテンツCを再生するだけでなく、第2の記憶部45の記憶媒体(配布媒体)に保存し始める。
また、時刻t1 よりも後の時刻t2 において、コンテンツCの受信が終了すると、取得装置4は、第1の記憶部44から第2の記憶部45へとデータ転送を行った後、第2の記憶部45内に、今回の対象コンテンツCの複製を作成する。
以上のような実施形態によっても、第1の実施形態の場合と同様に、取得装置4は、対象コンテンツCについて完全な複製を作成するのに要する時間を従来よりも短縮することができる。
ところで、ユーザは、コンテンツを観たり聴いたりしている途中に、それを第2の記憶部45へと待避したいと思う場合がある。このようなニーズを満たすため、本実施形態に係る取得装置では、第1の記憶部44は、ユーザの意向に関係無く、コンテンツを一時的に格納する。その後、待避のためにユーザが入力装置を操作した後、現在再生中のコンテンツが第2の記憶部45に待避され始める。また、コンテンツ再生の終了後、第1の記憶部44から第2の記憶部45に、コンテンツの未保存部分が転送され、これによって、第2の記憶部45には、コンテンツ全体が保存される。このように、ユーザの使い勝手がより良い取得装置を提供することができる。ここで、第2の記憶部45が、例えばDVD−R、DVD+R又はCD−Rのようなライトワンス型の配布媒体であれば、現在再生中のコンテンツCを第1の記憶部44に一時保存しておき、ユーザによる保存要求の後に、ライトワンス型の配布媒体にコンテンツCの複製を作成する本実施形態の手法は、ユーザが望まないコンテンツCをライトワンス型の配布媒体に保存することを防止できるので、極めて有効である。
なお、本実施形態において、取得装置4は、時刻t0 −t1 まで、つまり、対象コンテンツCの受信開始から保存要求SRが生成されるまでの間に受信した対象コンテンツCを、ローカルの第1の記憶部44に一時保存するとして説明した。しかし、これに限らず、第1の実施形態における差分データの取得方法と同様の観点で、取得装置4は、時刻t0 −t1 までに受信し再生した部分的な対象コンテンツCを、遠隔の配信装置から取得して、第2の記憶部45内に、対象コンテンツCの複製を作成しても構わない。ただし、この場合には、取得装置4及び配信装置の間では、例えば双方向の通信リンク、ダウンリンク及びアップリンクを確立する必要があり、さらには、配信装置には、取得装置4からの要求に応答して、時刻t0 −t1 の間に送信されたが、取得装置4には未保存の部分的なコンテンツCを配信可能な処理が実装される必要がある。
また、以上の実施形態においても、取得装置4に実装されるコンピュータプログラムは、CD−ROMに代表される記録媒体に記録された状態で頒布されても構わない。ほかにも、このコンピュータプログラムは、ネットワークを通じて頒布されても構わない。
本発明を詳細に説明したが、上記説明はあらゆる意味において例示的なものであり限定的なものではない。本発明の範囲から逸脱することなしに多くの他の改変例及び変形例が可能であることが理解される。
本発明に係るコンテンツ配信システムは、配信装置及び取得装置が効率的にコンテンツを送受可能という技術的効果が要求されるインターネット配信等の用途に有効である。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ配信システムの全体構成を示すブロック図 図1に示す配信装置1及び取得装置2のハードウェア構成の一例を示す模式図 図1に示す配信装置1及び取得装置2の間の通信シーケンスを示す模式図 図1に示す配信装置1におけるコンテンツ配信処理の手順を示すフローチャート 図1に示す取得装置2におけるコンテンツ取得処理の手順を示すフローチャート 図1に示す配信装置1のコンテンツ配信時、及び取得装置2のコンテンツ取得時のタイムチャート 本発明の第2の実施形態に係る取得装置4の構成を示すブロック図 図7に示す取得装置4の処理手順を示すフローチャート 図7に示す取得装置2のコンテンツ取得時のタイムチャート
符号の説明
1 配信装置
11 コンテンツ記憶部
12 コンテンツ読出し部
13 ストリーミング配信部
14 差分データ配信部
16 保存要求判定部
17 許可通知生成部
18 制御部
19 通信部
2,4 取得装置
21,41 再生要求生成部
22,42 コンテンツ再生部
23 保存要求生成部
24 コンテンツ記憶部
25,46 制御部
26,47 通信部
43 保存要求/終了生成部
44 第1の記憶部
45 第2の記憶部


Claims (22)

  1. 配信装置から取得装置へとコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、
    前記配信装置は、
    前記取得装置に配信可能なコンテンツを格納するコンテンツ記憶部と、
    前記コンテンツ記憶部からコンテンツを読み出すコンテンツ読出し部と、
    前記コンテンツ読出し部が読み出したコンテンツを配信する第1の配信部とを備え、
    前記取得装置は、
    前記第1の配信部から配信されてくるコンテンツを一時的に記憶する第1の記憶部と、
    前記第1の記憶部に一時的に記憶されたコンテンツを再生する再生部と、
    前記再生部が現在再生中のコンテンツの保存を要求するための保存要求を生成する保存要求生成部とを備え、
    前記配信装置はさらに、
    前記保存要求生成部で生成された保存要求に応答して、現在第1の配信部により配信されているコンテンツを前記取得装置が保存することを許可するか否かを判定する保存要求判定部と、
    前記保存要求判定部が許可すると判定し、かつ前記コンテンツ読出し部がコンテンツの読み出しを終了した場合、今回読み出しを終了したコンテンツにおいて、前記保存要求判定部が保存を許可する前に配信された部分を差分データとして読み出す差分データ読出し部と、
    前記差分データ読出し部により読み出された差分データを配信する第2の配信部とを備え、
    前記取得装置はさらに、現在再生中の前記コンテンツにおいて、前記保存要求の生成後に前記配信装置により配信されてくる部分と、前記コンテンツの再生が終了後、前記第2の配信部により配信される差分データとを保存する不揮発性の第2の記憶部を備える、コンテンツ配信システム。
  2. コンテンツを取得装置に配信する配信装置であって、
    前記取得装置に配信可能なコンテンツを格納するコンテンツ記憶部と、
    前記コンテンツ記憶部からコンテンツを読み出すコンテンツ読出し部と、
    前記コンテンツ読出し部が読み出したコンテンツを配信する第1の配信部と、
    前記取得装置からの保存要求に応答して、現在第1の配信部により配信されているコンテンツを前記取得装置が保存することを許可するか否かを判定する保存要求判定部と、
    前記保存要求判定部が許可すると判定し、かつ前記コンテンツ読出し部がコンテンツの読み出しを終了した場合、今回読み出しを終了したコンテンツにおいて、前記保存要求判定部が保存を許可する前に配信された部分を差分データとして読み出す差分データ読出し部と、
    前記差分データ読出し部により読み出された差分データを配信する第2の配信部とを備える、配信装置。
  3. 前記第1の配信部は、ストリーミング方式に従って、コンテンツを配信し、前記第2の配信部は、ダウンロード方式に従って差分データを配信する、請求項2に記載の配信装置。
  4. 前記第1の配信部は、前記保存要求判定部が許可すると判定するまでは、前記コンテンツ読出し部により読み出されたコンテンツを、前記取得装置が保存不可能な形式で配信し、前記保存要求判定部が許可すると判定した後には、前記コンテンツ読出し部により読み出されたコンテンツを、前記取得装置が保存可能な形式で配信する、請求項2に記載の配信装置。
  5. 前記取得装置は、保存が許可されたコンテンツのダウンロードを要求するためのダウンロード要求を送信し、
    前記差分データ読出し部は、前記取得装置からのダウンロード要求に応答して、前記取得装置が未だ保存していない部分を差分データとして読み出す、請求項2に記載の配信装置。
  6. 前記第1の配信部は、ストリーミング方式に従って、前記コンテンツ読出し部が読み出したコンテンツを分割して、複数のデータブロックを生成し配信し、
    前記配信装置はさらに、前記第1の配信部により送信されたが、前記取得装置が受信できなかったデータブロックを再送するデータ再送部をさらに備える、請求項2に記載の配信装置。
  7. 前記第1の配信部により配信されるコンテンツと、前記第2の配信部により配信される差分データとは互いに品質が異なる、請求項2に記載の配信装置。
  8. コンテンツがデジタルネットワークを通じて取得装置に配信される場合において、
    差分データ読出し部は、前記保存要求判定部が許可すると判定した場合であってかつ前記デジタルネットワークの伝送帯域幅に余裕がある場合には、差分データを読み出す、請求項2に記載の配信装置。
  9. コンテンツを配信装置から取得する取得装置であって、
    前記配信装置から配信されてくるコンテンツを一時的に記憶する第1の記憶部と、
    前記第1の記憶部に一時的に記憶されたコンテンツを再生する再生部と、
    前記再生部が現在再生中のコンテンツの保存を要求するための保存要求を生成する保存要求生成部と、
    前記再生部が再生中のコンテンツにおいて、前記保存要求の生成後に前記配信装置により配信されてくる部分を第1の保存データとして保存する不揮発性の第2の記憶部とを備え、
    前記第2の記憶部はさらに、前記配信装置又は前記第1の記憶部から転送されてくる、前記第1の保存データを除くコンテンツの残余データを第2の保存データとして保存する、取得装置。
  10. 前記取得装置はさらに、前記第2の記憶部に保存された第1及び第2の保存データを合成する合成部を備える、請求項9に記載の取得装置。
  11. 前記取得装置はさらに、前記第2の記憶部に保存された第1及び第2の保存データのための管理情報を更新する更新部を備える、請求項9に記載の取得装置。
  12. 前記第1の記憶部は、揮発性のメモリからなり、前記配信装置がストリーミング方式に従って配信するコンテンツをバッファリングし、
    前記第2の記憶部は、前記保存要求が生成された後に、前記配信装置からストリーミング方式に従って配信されてくる部分的なコンテンツを第1の保存データとして保存し、さらに、ストリーミング方式による配信終了後に前記配信装置からダウンロード方式に従って配信されてくる部分的なコンテンツを第2の保存データとして保存する、請求項9に記載の取得装置。
  13. 前記第1の記憶部は、前記配信装置から配信されてくるコンテンツを一時的に格納する、書き換え可能な記憶媒体を含んでおり、
    前記第2の記憶部は、前記保存要求が生成された後に、前記配信装置から配信されてくる部分的なコンテンツを第1の保存データとして保存し、さらに、前記コンテンツの再生終了後に、前記第1の記憶部内の部分的なコンテンツを第2の保存データとして保存する、請求項9に記載の取得装置。
  14. 前記第2の記憶部は、前記第1及び第2の保存データを保存する着脱自在な配布媒体を含む、請求項13に記載の取得装置。
  15. 前記第1の記憶部は、前記配信装置により配信されるコンテンツを一時的に格納する書き換え可能な記憶媒体を含んでおり、
    前記第2の記憶部は、前記保存要求が生成された後、前記配信装置から配信されてくる部分的なコンテンツを第1の保存データとして保存し、
    前記取得装置はさらに、前記コンテンツの再生終了後に、再生終了したコンテンツにおける未保存部分の再送を前記配信装置に対して要求する再送要求を生成する再送要求生成部を備え、
    前記第2の記憶部はさらに、前記再送要求が生成された後に、前記配信装置から送られてくる部分的なコンテンツを第2の保存データとして保存する、請求項9に記載の取得装置。
  16. 前記第2の記憶部は、前記第1及び第2の保存データを保存する着脱自在な配布媒体を含む、請求項15に記載の取得装置。
  17. コンテンツを取得装置に配信する配信方法であって、
    前記取得装置に配信可能なコンテンツを記憶装置から読み出すコンテンツ読出しステップと、
    前記コンテンツ読出しステップで読み出されたコンテンツを配信する第1の配信ステップと、
    前記取得装置からの保存要求に応答して、現在第1の配信ステップで配信されているコンテンツを前記取得装置が保存することを許可するか否かを判定する保存要求判定ステップと、
    前記保存要求判定ステップで許可すると判定され、かつ前記コンテンツ読出しステップでコンテンツの読み出しを終了した場合、今回読み出しを終了したコンテンツにおいて、前記保存要求判定ステップで保存が許可される前に配信された部分を差分データとして読み出す差分データ読出しステップと、
    前記差分データ読出しステップで読み出された差分データを配信する第2の配信ステップとを備える、配信方法。
  18. コンテンツを配信装置から取得する取得方法であって、
    前記配信装置から配信されてくるコンテンツを一時的に第の記憶装置に記憶する第1の記憶ステップと、
    前記第1の記憶ステップで一時的に記憶されたコンテンツを再生する再生ステップと、
    前記再生ステップが現在再生中のコンテンツの保存を要求するための保存要求を生成する保存要求生成ステップと、
    前記再生ステップが再生中のコンテンツにおいて、前記保存要求の生成後に前記配信装置により配信されてくる部分を第1の保存データとして、不揮発性を有する第2の記憶装置に保存する第2の記憶ステップとを備え、
    前記第2の記憶ステップはさらに、前記配信装置又は前記第1の記憶装置から転送されてくる、前記第1の保存データを除くコンテンツの残余データを第2の保存データとして保存する、取得方法。
  19. コンテンツを取得装置に配信するためのコンピュータプログラムであって、
    前記取得装置に配信可能なコンテンツを記憶装置から読み出すコンテンツ読出しステップと、
    前記コンテンツ読出しステップで読み出されたコンテンツを配信する第1の配信ステップと、
    前記取得装置からの保存要求に応答して、現在第1の配信ステップで配信されているコンテンツを前記取得装置が保存することを許可するか否かを判定する保存要求判定ステップと、
    前記保存要求判定ステップで許可すると判定され、かつ前記コンテンツ読出しステップでコンテンツの読み出しを終了した場合、今回読み出しを終了したコンテンツにおいて、前記保存要求判定ステップで保存が許可される前に配信された部分を差分データとして読み出す差分データ読出しステップと、
    前記差分データ読出しステップで読み出された差分データを配信する第2の配信ステップとを備える、コンピュータプログラム。
  20. 記録媒体に記録される、請求項19に記載のコンピュータプログラム。
  21. 取得装置がコンテンツを配信装置から取得するためのコンピュータプログラムであって、
    前記配信装置から配信されてくるコンテンツを一時的に第の記憶装置に記憶する第1の記憶ステップと、
    前記第1の記憶ステップで一時的に記憶されたコンテンツを再生する再生ステップと、
    前記再生ステップが現在再生中のコンテンツの保存を要求するための保存要求を生成する保存要求生成ステップと、
    前記再生ステップが再生中のコンテンツにおいて、前記保存要求の生成後に前記配信装置により配信されてくる部分を第1の保存データとして、不揮発性を有する第2の記憶装置に保存する第2の記憶ステップとを備え、
    前記第2の記憶ステップはさらに、前記配信装置又は前記第1の記憶装置から転送されてくる、前記第1の保存データを除くコンテンツの残余データを第2の保存データとして保存する、コンピュータプログラム。
  22. 記録媒体に記録される、請求項21に記載のコンピュータプログラム。





JP2006507693A 2003-03-27 2004-03-26 記録権制御を組み込んだコンテンツ配信システム Expired - Lifetime JP4467561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088485 2003-03-27
PCT/JP2004/004328 WO2004086724A1 (en) 2003-03-27 2004-03-26 Contents distribution system with intergrated recording rights control

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006521761A true JP2006521761A (ja) 2006-09-21
JP2006521761A5 JP2006521761A5 (ja) 2007-02-22
JP4467561B2 JP4467561B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=33095123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507693A Expired - Lifetime JP4467561B2 (ja) 2003-03-27 2004-03-26 記録権制御を組み込んだコンテンツ配信システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7809680B2 (ja)
EP (1) EP1611728B1 (ja)
JP (1) JP4467561B2 (ja)
CN (1) CN1698335A (ja)
AT (1) ATE421826T1 (ja)
DE (1) DE602004019197D1 (ja)
TW (1) TW200421792A (ja)
WO (1) WO2004086724A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537048A (ja) * 2006-05-11 2009-10-22 シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. 電子ファイルの使用と管理とのための方法および装置
JP2012010191A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Ntt Docomo Inc システム、サーバ、及び端末装置並びに方法
JP2012231548A (ja) * 2007-01-08 2012-11-22 Mspot Inc デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置
US9317179B2 (en) 2007-01-08 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service
US9338222B2 (en) 2007-01-08 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for aggregating user data and providing recommendations
JP6068697B1 (ja) * 2016-02-16 2017-01-25 パナソニック株式会社 端末装置、データ配信システムおよび配信制御方法
WO2020235337A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 コニカミノルタ株式会社 検査データ管理システム、管理装置、管理方法および端末装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033646A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sony Corp 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータプログラム
KR100791289B1 (ko) * 2006-01-31 2008-01-04 삼성전자주식회사 Drm 컨텐츠를 임시로 사용하는 방법 및 장치
US8898686B2 (en) * 2007-09-27 2014-11-25 Verizon Patent And Licensing Inc. Video on demand sneak peek and “snippet” billing
US9218465B2 (en) * 2008-03-10 2015-12-22 Jill Lewis Maurer Digital media content creation and distribution methods
US20090228574A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Jill Lewis Maures Digital media content distribution and promotion methods
US20090228567A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Jill Lewis Maurer Digital media content promotion methods including automatic alerts
US20090234735A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Jill Lewis Maurer Methods for network-based groups related to digital media content
US9954717B2 (en) * 2012-07-11 2018-04-24 Futurewei Technologies, Inc. Dynamic adaptive streaming over hypertext transfer protocol as hybrid multirate media description, delivery, and storage format
JPWO2015099020A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 日本電気株式会社 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びプログラム
US9538120B2 (en) * 2014-01-29 2017-01-03 Google Inc. Method for improving offline content playback
EP3292729B1 (en) * 2015-05-07 2020-07-01 LG Electronics Inc. Method and apparatus for performing sidelink transmission based on contention based scheduling request in wireless communication system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061449A (en) * 1997-10-10 2000-05-09 General Instrument Corporation Secure processor with external memory using block chaining and block re-ordering
US6385596B1 (en) * 1998-02-06 2002-05-07 Liquid Audio, Inc. Secure online music distribution system
US6711709B1 (en) * 1998-06-24 2004-03-23 Unisys Corporation Integrated block checking system for rapid file transfer of compressed data
JP3595687B2 (ja) 1998-07-23 2004-12-02 松下電器産業株式会社 録画制御装置、放送局、放送・受信システムおよび媒体
US6480489B1 (en) * 1999-03-01 2002-11-12 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for data re-assembly with a high performance network interface
US6735634B1 (en) * 1999-06-10 2004-05-11 Blue Coat Systems Method for real time protocol media recording
US6460082B1 (en) * 1999-06-17 2002-10-01 International Business Machines Corporation Management of service-oriented resources across heterogeneous media servers using homogenous service units and service signatures to configure the media servers
JP2001036846A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Toshiba Corp 電子番組ガイド受信装置及び同装置向けユーザ操作支援プログラムを記録した記録媒体
US6640244B1 (en) * 1999-08-31 2003-10-28 Accenture Llp Request batcher in a transaction services patterns environment
US20010030660A1 (en) * 1999-12-10 2001-10-18 Roustem Zainoulline Interactive graphical user interface and method for previewing media products
EP2511823A3 (en) * 2000-06-16 2012-11-07 Entriq, Inc. Methods and systems to distribute content via a network utilizing distributed conditional access agents and secure agents, and to perform digital rights management (DRM)
US20020194483A1 (en) * 2001-02-25 2002-12-19 Storymail, Inc. System and method for authorization of access to a resource
US20020178360A1 (en) * 2001-02-25 2002-11-28 Storymail, Inc. System and method for communicating a secure unidirectional response message
JP4356225B2 (ja) 2000-09-12 2009-11-04 ソニー株式会社 情報提供方法、情報提供装置及び情報記録媒体
US7191023B2 (en) * 2001-01-08 2007-03-13 Cybermusicmix.Com, Inc. Method and apparatus for sound and music mixing on a network
JP3884920B2 (ja) * 2001-04-16 2007-02-21 株式会社日立製作所 データ配送方法
JP2002330379A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Sony Corp コンテンツ提供装置
BR0210932A (pt) * 2001-06-07 2004-06-08 Contentguard Holdings Inc Método e aparelho para gerenciar a transferência de direitos
EP1286537A3 (en) * 2001-08-21 2011-04-27 Thomson Licensing Routing and processing data
AUPR947701A0 (en) * 2001-12-14 2002-01-24 Activesky, Inc. Digital multimedia publishing system for wireless devices
US20030200548A1 (en) * 2001-12-27 2003-10-23 Paul Baran Method and apparatus for viewer control of digital TV program start time
JP2004038575A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sony Corp データ送受信システム及びデータ送受信方法、情報提供装置及び情報提供方法、並びにデータ受信装置及びデータ受信方法
JP3935412B2 (ja) * 2002-09-09 2007-06-20 キヤノン株式会社 受信装置及び受信装置の制御方法、ストリームデータ配信システム
US7124125B2 (en) * 2002-11-01 2006-10-17 Loudeye Corp. System and method for providing media samples on-line in response to media related searches on the internet

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4885270B2 (ja) * 2006-05-11 2012-02-29 シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. 電子ファイルの使用と管理とのための方法および装置
JP2009537048A (ja) * 2006-05-11 2009-10-22 シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. 電子ファイルの使用と管理とのための方法および装置
US10235013B2 (en) 2007-01-08 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service
JP2012231548A (ja) * 2007-01-08 2012-11-22 Mspot Inc デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置
US9317179B2 (en) 2007-01-08 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service
US9338222B2 (en) 2007-01-08 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for aggregating user data and providing recommendations
US10235012B2 (en) 2007-01-08 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service
US10754503B2 (en) 2007-01-08 2020-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service
US11416118B2 (en) 2007-01-08 2022-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service
US11775143B2 (en) 2007-01-08 2023-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service
JP2012010191A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Ntt Docomo Inc システム、サーバ、及び端末装置並びに方法
JP6068697B1 (ja) * 2016-02-16 2017-01-25 パナソニック株式会社 端末装置、データ配信システムおよび配信制御方法
WO2017141287A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 パナソニック株式会社 端末装置、エッジサーバ、データ配信システムおよび配信制御方法
WO2020235337A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 コニカミノルタ株式会社 検査データ管理システム、管理装置、管理方法および端末装置
EP3975102A4 (en) * 2019-05-20 2022-08-03 Konica Minolta, Inc. AUDIT DATA MANAGEMENT SYSTEM, MANAGEMENT DEVICE, MANAGEMENT METHOD AND TERMINAL

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004019197D1 (de) 2009-03-12
JP4467561B2 (ja) 2010-05-26
EP1611728B1 (en) 2009-01-21
US7809680B2 (en) 2010-10-05
CN1698335A (zh) 2005-11-16
ATE421826T1 (de) 2009-02-15
TW200421792A (en) 2004-10-16
EP1611728A1 (en) 2006-01-04
WO2004086724A1 (en) 2004-10-07
US20050240548A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467561B2 (ja) 記録権制御を組み込んだコンテンツ配信システム
US8161566B2 (en) Transmission/reception system, recording apparatus and method, providing apparatus and method, and program
US8045710B2 (en) Broadcasting method and broadcast receiver
JP4268496B2 (ja) コンテンツの記録に要する記録メディアの記録容量を節約する放送記録システム、記録装置、放送装置および記録プログラム
JP2006060630A (ja) 記録装置
JP5095455B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、および記録媒体
JP4680268B2 (ja) 配信装置及び再生装置
KR101287774B1 (ko) 베이스 서버 장치, 통신 방법, 통신 제어 프로그램, 배포 시스템, 및 통신 시스템
JP2011120089A (ja) コンテンツ受信システム、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、コンテンツ受信プログラム
JP4086477B2 (ja) コンテンツ符号化方法及びコンテンツ配信方法及びコンテンツ受信端末装置
JP2007074158A (ja) 再生システム及び同システムを利用した再生方法
JP2004104704A (ja) 映像再生装置、映像再生方法、プログラム
JP4538328B2 (ja) 保存された双方向テレビアプリケーションの再生性能を向上させる相互アプリケーション制御
JP4410426B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生プログラム
JP2007128589A (ja) 再生機器
JP2004159057A (ja) 再生情報配信システム及び再生情報配信方法
JP2005260283A (ja) Avコンテンツのネットワーク再生方法
JP4356225B2 (ja) 情報提供方法、情報提供装置及び情報記録媒体
JP4234745B2 (ja) 携帯端末、録画再生装置、及び録画再生方法
JP4346471B2 (ja) 放送素材データ記録再生装置、放送素材データ処理システム及び放送素材データ記録再生装置の制御方法
JP4319286B2 (ja) ノンリニア記録再生装置
JP2002165189A (ja) 動画表示システム
JP2009151481A (ja) コンテンツ複製装置及びコンテンツ複製方法
JP2010011182A (ja) コンテンツ配信装置およびコンテンツ配信方法
JP2004134868A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4