JP2012231548A - デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置 - Google Patents

デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012231548A
JP2012231548A JP2012189845A JP2012189845A JP2012231548A JP 2012231548 A JP2012231548 A JP 2012231548A JP 2012189845 A JP2012189845 A JP 2012189845A JP 2012189845 A JP2012189845 A JP 2012189845A JP 2012231548 A JP2012231548 A JP 2012231548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
buffer
portable handset
segments
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012189845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5622210B2 (ja
Inventor
Ho Edwin
エドウィン ホ
Sun Wai King
キング サン ワイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSpot Inc
Original Assignee
MSpot Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MSpot Inc filed Critical MSpot Inc
Publication of JP2012231548A publication Critical patent/JP2012231548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622210B2 publication Critical patent/JP5622210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの携帯用ハンドセットに保存されているデジタルコンテンツを、ユーザーのパーソナルコンピュータに保存されているデジタルコンテンツと同期化する。
【解決手段】1つの実施形態では、ユーザーは、デジタルコンテンツ(音楽など)をPCに保存する。PCは、インターネットを介してサーバーと通信する。後に、ユーザーは、携帯用ハンドセット(セルラー電話など)を使って無線ネットワークにアクセスする。携帯用ハンドセットは、前記サーバーと通信し、無線ネットワークを介してデジタルコンテンツの一部又は全部をダウンロードする。デジタルコンテンツは、そこで、携帯用ハンドセットに保存され、ユーザーは、携帯用ハンドセット側でそれにアクセスすることができるようになる。携帯用ハンドセットは、デジタルコンテンツと関係付けられているメタデータも同様にダウンロードし、保存する。
【選択図】図5

Description

本出願は、35U.S.C.119条(e)及び120条に基づき、2007年1月8日出願の米国仮特許出願第60/879,416号に対する優先権を主張し、同出願を参考文献としてここに援用する。
本発明は、概括的には、ユーザーのパーソナルコンピュータに保存されているデジタルコンテンツをユーザーの携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置に関する。
ハードディスクドライブの記憶容量の増加と光学CD及びDVDドライブの普及に伴い、ユーザーは、今では、自分達の音楽ライブラリ全体を自身のパーソナルコンピュータ(PC)に保存することができる。例えば、iTunes(アップルコンピューター提供)の様な、様々なソフトウェアプログラムは、ユーザーが、音楽コンテンツをCDから読み込み、それをコンピューターのハードディスクドライブに保存し、異なるコンテンツを編纂し、その後、その音楽をPCで再生するか又は楽曲コレクションの全部又は一部をCD又はDVDに焼き付けることができるようにしている。ユーザーは、更に、音楽ファイルを、iPod(アップルコンピューター提供)又はMP3プレーヤーの様な他の機器に転送することができる。これらの転送には、通常、PCと機器との間に、USBケーブルを介するなどの、直接的な配線接続が必要になる。
近年、携帯用ハンドセット(セルラー電話及びPDAなど)は、単なる電話及びデータ収集機器を超えた進化を遂げている。例えば、多くのセルラー電話は、今や、高性能表示画面及び音声性能を有している。様々な会社(本出願の譲受人であるmSpot社を含む)は、無線セルラーネットワークを使って、セルラー電話に「ストリーミング配信される」オーディオ及びビデオコンテンツを提供している。これにより、セルラー電話のユーザーは、自身のセルラー電話で、音楽又はオーディオコンテンツを聴取し、映画又は他のビデオコンテンツを鑑賞することができる。しかしながら、ユーザーの選択対象は、プロバイダにより提供されるコンテンツに限定されている。
米国仮特許出願第60/879,416号
当技術分野で必要とされているのは、携帯用ハンドセットのユーザーが、自身が以前にパーソナルコンピュータ又は他の機器に保存したデジタルコンテンツを、無線ネットワークを介してダウンロードすることによって入手し、それを携帯用ハンドセットに保存できるようにするシステムである。
更に必要とされているのは、デジタルコンテンツ、並びにファイル構造、ユーザーレーティング、及び他のメタデータを、携帯用ハンドセットとPCの間で同期化する能力である。
携帯用ハンドセットのユーザーが、ユーザーに属するPC又は他の装置から、デジタルコンテンツを入手し、そのデジタルコンテンツを携帯用ハンドセットに保存することができる方法及び装置が提供されている。1つの実施形態では、ユーザーは、デジタルコンテンツ(音楽など)をPCに保存する。PCは、インターネットを介してサーバーと通信する。後に、ユーザーは、携帯用ハンドセット(セルラー電話など)を使って無線ネットワークにアクセスする。携帯用ハンドセットは、前記サーバーと通信し、無線ネットワークを介してデジタルコンテンツの一部又は全部をダウンロードする。デジタルコンテンツは、そこで、携帯用ハンドセットに保存され、ユーザーは、携帯用ハンドセット側でそれにアクセスすることができるようになる。携帯用ハンドセットは、デジタルコンテンツと関係付けられているメタデータも同様にダウンロードし、保存する。
PCと、iPod又はMP3プレーヤー及び/又はポータブル型記憶装置の様なオーディオ機器と、を含んでいる先行技術によるシステムのブロック図である。 携帯用ハンドセットが、無線ネットワークとインターネットを使って、PCから音楽をダウンロードできるようにするシステムを示している。 音楽をPCから携帯用ハンドセットにダウンロードするための方法を示すフローチャートである。 音楽をPCから携帯用ハンドセットにダウンロードするための、携帯用ハンドセット側のユーザーインターフェースの一例を示している。 携帯用ハンドセットがコンテンツをコンピューター装置と共有できるようにするシステムの別の実施形態を示している。 携帯用ハンドセットがコンテンツを複数のコンピューター装置との間で共有できるようにするシステムの別の実施形態を示している。 より小さな部分にセグメント化された1件のコンテンツを示している。 プログレッシブダウンロードをサポートしていない携帯機器にコンテンツをダウンロードするための方法を示している。
図1は、ユーザーがデジタルコンテンツ(音楽、映像など)をコンピューター10に保存する、先行技術によるシステムを示している。コンピューター10は、デスクトップ、ノードブック、サーバー、又はデジタルデータを保存することができる他のどの様な種類の装置であってもよい。ユーザーは、インターフェース14を使って、ポータブル型娯楽機器12をコンピューター10に接続する。ポータブル型娯楽機器12は、iPod、MP3プレーヤー、又はデジタルコンテンツを保存及び再生することができる他のどの様な機器であってもよい。インターフェース14は、コンピューター10とポータブル型娯楽機器12の間の直接接続手段であり、通常は、USBケーブル又はファイアーワイヤケーブルである。
代わりに、ユーザーは、ポータブル型記憶装置16をコンピューター10に接続して、デジタルデータをダウンロードし、その後、ポータブル型記憶装置16をコンピューター10から切断し、次に、ポータブル型記憶装置16をポータブル型娯楽機器12に接続して、当該データをポータブル型娯楽機器12にダウンロードすることができる。ポータブル型記憶装置16は、フラッシュROMチップ、ハードディスクドライブ、又は他の記憶装置であってもよい。
図2は、携帯用ハンドセットが、無線ネットワークを使って、コンピュータからデジタルコンテンツをダウンロードできるようにするシステムを示している。先行技術と同様に、ユーザーは、デジタルコンテンツ(音楽、映像、その他など)をコンピューター10上に保存する。但し、この実施形態では、ユーザーは、デジタルデータを、コンピューター10から携帯用ハンドセット20に、無線方式で無線通信経路を介してダウンロードする。携帯用ハンドセット20は、PDA、携帯電話、無線電子メール機器(例えばBlackberry)、又は、コンピューター10と通信できて、デジタルコンテンツをコンピューター10からダウンロードできるようにする、無線接続性を有する他のハンドヘルド型機器であってもよい。コンピューター10は、ネットワーク24を介して、サーバーコンピューターの様な装置22と通信する。ネットワーク24は、インターネットの様な、どの様な種類のネットワークであってもよいし、有線でも無線でも、或いはその2つのどの様な組み合わせであってもよい。コンピューター10では、ユーザーが、自身のデジタルコンテンツの目録を作成し、編纂できるようにするソフトウェアアプリケーションが実行されている。装置22は、インターネットを介して(例えばURLアドレスを通して)アクセスすることができる。装置22は、図2では、単一装置として示されている。しかしながら、装置22は、代わりに、複数のサーバーの様な、複数の装置を備えていてもよいものと理解頂きたい。
携帯用ハンドセット20は、無線ネットワーク26を介して装置22に接続される。無線ネットワーク26は、セルラー電話ネットワーク、WiFiネットワーク(802.11ネットワークなど)、無線データネットワーク(EV−DO又はEDGEなど)、又は他のどの様な無線ネットワークであってもよい。無線ネットワーク26は、サーバー装置22に直接接続する必要はなく、インターネットによるか又は別のネットワークを通すやり方の様に、間接的手段を介して接続してもよいものと理解頂きたい。実施形態を、図3に関連付けて更に詳しく説明してゆく。
図3は、図2に示す様々な要素の対話を描いているフローチャートである。コンピューター10は、ネットワーク24を介して装置22に接続される。コンピューター10は、そこで、装置22が、コンピューター10の中のデジタルコンテンツを或る特定のユーザー及び或る特定の携帯用ハンドセットと関係付けるように、装置22に登録される(ステップ30)。コンピューター10は、次に、http接続を開いた状態で、装置22を傾聴し、サーバ装置22からの連絡を待つ(ステップ32)。携帯用ハンドセット20は、無線ネットワーク26を介してサーバー装置22に連絡を取る(ステップ34)。一旦、コンピューター10が装置22に登録されてしまえば、携帯用ハンドセットのユーザーは、ハンドセットがオンになっている時は、図4に更に詳しく示す様に、携帯用ハンドセットに実際に保存されているデジタルコンテンツのみならず、コンピューター10に保存されているデジタルコンテンツをも、単一のディスプレイ内で見ることができる。携帯用ハンドセットのユーザーが、コンピューター10に保存されている或るデジタルコンテンツを使用したいと望んだ場合、携帯用ハンドセット20は、コンピューター10に、或る特定のデジタルコンテンツを転送せよというコマンドの様な、コマンドを発する(ステップ36)。コンピューター10は、コマンドに応答し、当該デジタルコンテンツを装置22に転送する(ステップ38)。携帯用ハンドセット20は、そうして、装置22からデジタルコンテンツを入手する(ステップ40)。而して、携帯用ハンドセット20は、デジタルコンテンツ(音楽ファイルなど)を、コンピュータ10から、少なくとも部分的に無線化されている様式で入手することができる。ユーザーは、上記システムと方法を使って、デジタルコンテンツを自身のコンピューターのみならず携帯用ハンドセットにも保存するようにしてもよいし、当該デジタルコンテンツを、コンピューターと携帯用ハンドセットの間で無線式に同期化してもよい。例えば、本システムは、ユーザーが、携帯用ハンドセットに保存することができるより遥かに大きい、ユーザが利用可能なデジタルコンテンツ目録を持てるようにする。更に、本システムは、長時間の飛行機旅行の前に或る特定の映画をダウンロードするなど、ユーザーが、特定のデジタルコンテンツを何時でもダウンロードできるようにする。ユーザーは、メタデータ(アーティスト情報、長さ、タイトルなど)、カバーアート、及び他のデータなど、デジタルコンテンツに関係付けられた追加のデータもダウンロードすることができる。
図4は、コンピューター10が装置22に登録された後の、携帯用ハンドセット20のユーザーインターフェースの或る実施形態を示している。図4は、携帯用ハンドセット20で表示される多数の異なる画面を示している。これら画面は、携帯用ハンドセット20で実行されているソフトウェアのアプリケーションによって生成される。携帯用ハンドセットのソフトウェアのアプリケーションは、デジタルコンテンツを、入手し(当該デジタルコンテンツが携帯用ハンドセットにまだ保存されていない場合)、編纂し、表示し(携帯用ハンドセット側とコンピューター10側の両方のコンテンツ)、保存し、及び再生し、下で説明するユーザーインターフェースを生成することができる。
画面50は、ユーザーに、コンピューター10からダウンロードされ、携帯用ハンドセットに保存されているファイルのリスト(「ダウンロード曲」)を閲覧するか、或いは、携帯用ハンドセット側に保存されているデジタルコンテンツとコンピューター10側に保存されているデジタルコンテンツを含む全てのファイルのリスト(「全曲」)を閲覧する、という2つの選択対象を提供している。ユーザーが、「ダウンロード曲」という選択肢を選んだ場合、ユーザーは、画面52で、ファイルのサブセット(アーティスト別、アルバム別、又は再生リスト別)を選ぶか、又は、それら全てを閲覧することを選ぶことができる。ユーザーが「全曲」を選択した場合、携帯用ハンドセット20は、コンピューター10から既にダウンロードされたか又はダウンロードすることができる全ての利用可能な音楽ファイルを表示する。この実施形態では、普通の黒色のテキストの歌曲タイトルは、携帯用ハンドセット20に既にダウンロードされており、灰色テキストの歌曲タイトルは、まだダウンロードされていないが、ダウンロードすることができるものである。画面54で、ユーザーが、既にダウンロードされている歌曲「All Night Long」を選択すると、画面56で、当該歌曲が携帯用ハンドセット20上で再生され、歌曲「All Night Long」のカバーアート及び他の関連情報が表示される。
画面50で、ユーザーが「全曲」の選択肢を選んだ場合、ユーザーには、「全曲」、アーティスト別、アルバム別、及び/又は再生リスト別を含む、全てのデジタルコンテンツ(携帯用ハンドセットに保存されているものとコンピューターに保存されているものの両方)を閲覧するという選択肢をユーザーに与えるメニュー(58)が提示される。ユーザーがデジタルコンテンツ(本例では歌曲)の全てを閲覧することを選択した場合、画面60には、全てのデジタルコンテンツ(携帯用ハンドセット側とコンピューター側の両方)が示され、表示内では、特定のデジタルコンテンツは、それらがコンピューター側に保存されていて携帯用ハンドセットへのダウンロードに利用可能であることが分かるように灰色テキストで示され、他のデジタルコンテンツは、それらが携帯用ハンドセット側に保存されていることが分かるように黒色で示されている。ユーザーが「Because of You」(灰色のテキストで表示)を選択した場合、携帯用ハンドセット20は、次に、コンピューター10に、歌曲「Because of You」をコンピューターから携帯用ハンドセットに転送せよというコマンドの様な、コマンドを発する(ステップ36)。コンピューター10は、コマンドに応答して、要求されたデジタルコンテンツをサーバー装置22に転送し(ステップ38)、その後、携帯用ハンドセット20は、当該デジタルコンテンツをサーバー装置22から入手する(ステップ40)。一旦、当該デジタルコンテンツ(又は、少なくとも、当該デジタルコンテンツがバックグラウンドで継続してダウンロードされてゆくと当該デジタルコンテンツで満たされるバッファ)が携帯用ハンドセットにダウンロードされると、画面62には、そこで、再生されようとしている歌曲「Because of You」のカバーアートと他の関連情報が示される。当該デジタルコンテンツが携帯用ハンドセット20側にダウンロードされると、同コンテンツは、携帯用ハンドセット20上で再生され、再生されながら、更に、携帯用ハンドセット20内の記憶装置システム(フラッシュRAMチップ又はディスクドライブ)に保存される。デジタルコンテンツ(図4の実例では歌曲)は、而して、携帯用ハンドセット20に保存されている音楽コレクションに加えられる。当該歌曲が、将来、メニューに表示される時には、それがその時点では既に携帯用ハンドセット20にダウンロードされ保存されている状態であるので、灰色テキストではなく、普通の黒色テキストで表示されることになる。
このやり方では、携帯用ハンドセット20側のデジタルコンテンツは、コンピューター10側のデジタルコンテンツと、無線式に同期化される。これにより、ユーザーは、自分がコンピューター10から離れた場所にいても、コンピューター10に保存されているデジタルコンテンツを視聴できるようになる。
装置22は、著作権保護及び他の理由で、携帯用ハンドセット20を作動させている人物がコンピューター10を所有している人物と同一人物であることを裏付ける安全又は認証対策を実行することができる。例えば、装置22は、コンピューター10を装置22に登録する時に、コンピューター10が、同コンピューター10に保存されているデジタルコンテンツにアクセスすることを許可される携帯用ハンドセットの電話番号を、装置22に提供することを、求めることができる。そこで、携帯用ハンドセット20が、コンピューター10からデータを入手したいという要求を装置22に連絡すると、装置22は、その時、携帯用ハンドセット20と関係付けられている電話番号が、コンピューター10によって以前に登録された同一の電話番号であるか否かを判定することができる。装置22は、2つの電話番号が一致した場合に限り、要求された転送を進めるように設計することができる。他の安全又は認証対策を実行することもでき、この例は、説明のみを目的としている。
携帯用ハンドセット20は、オペレーティングシステムとアプリケーションを実行するための回路と、データ及びメタデータを処理するための回路と、オーディオコンテンツ及びビデオコンテンツの様なデジタルコンテンツをレンダリング及び再生するための回路と、を含んでいてもよい。回路全ては、単一の集積チップの中、複数の集積チップの中、又は幾つかの集積チップと他の電子部品を組み合わせたものの中に収納することができる。
携帯用ハンドセット20のユーザーは、当該ハンドセットで、ユーザーが音楽を聴取し、又はビデオコンテンツを鑑賞できるようにするアプリケーションの様な、各種アプリケーションを実行することができる。携帯用ハンドセット20は、携帯用ハンドセット20のユーザーが、ビデオディスプレイでビデオコンテンツを鑑賞し、スピーカーを通してオーディオコンテンツを聴取できるようにする、ビデオディスプレイとスピーカーを含んでいてもよい。
図5は、携帯用ハンドセット20がコンテンツをコンピューター装置10と共有できるようにするシステムの別の実施形態を示している。この実施形態では、携帯用ハンドセット20は、(上で説明した様に)装置22を通じて、コンテンツをコンピューター装置10と共有することができるが、更に、ケーブルの様なリンク70を介するか、ドッキングステーションを介するか、メモリカードを携帯用ハンドセット20から抜き取り、当該メモリカードを、コンピューター装置10に連結されているメモリカード読取装置を使って読み取るやり方か、又はブルートゥースネットワークの様な他の無線プロトコルを用いるやり方で、コンピューター装置10と、コンテンツを共有/コンテンツを同期化してもよい。この実施形態では、2つの異なる方法(装置22を通じたやり方とリンクを介するやり方)によるコンテンツの同期化には、システムが、両方の方法による同期化を追跡することが必要になる。本システムは、更に、(ユーザーが、コンテンツを共有することに対する正式な承認を得ていると仮定して)複数のコンピューター装置と複数のハンドセットがコンテンツを共有できるようにする。
携帯用ハンドセットは、1つ又は複数の再生リスト72を含んでいるデータベースの様なコンテンツ保存部71を含んでいてもよく、コンピューター装置10は、データベースの様なコンテンツ保存部74と、1件又はそれ以上のコンテンツ75を含んでいてもよい。コンピューター装置10では、1件又はそれ以上のコンテンツは、複数の異なるフォーマット(音楽コンテンツの場合は、MP3、AAC、ACC+、m4a)を有していてもよく、本システムは、音楽コンテンツ、写真コンテンツ、ファイルコンテンツ、ビデオコンテンツ、ポッドキャスト、及び他のあらゆる種類のデジタルコンテンツを含め、複数の異なる種類のコンテンツと共に使用することができる。コンピューター装置は、コンテンツ保存部74を使って、新しいコンテンツファイルがあればそれらを識別し、それら新しいコンテンツファイルが上で説明した携帯用ハンドセットのユーザーインターフェースに現れるようにし、携帯用ハンドセット向けにダウンロードされた新しいファイルは、コンピューター装置10に維持されているマスターコンテンツ保存部に現れるようにする。各携帯用ハンドセット側のコンテンツ保存部71は、識別コード(ID)を含むようにし、コンピューター装置10は、携帯用ハンドセット毎のコンテンツ保存部が識別コードによって区別されるようにした、複数の携帯用ハンドセット用に複数のコンテンツ保存部を含むようにしてもよい。ユーザーは、更に、携帯用ハンドセット側で新しい再生リストを作成し、そのリストがコンテンツ保存部71の中に保存され、次いで同期化されてコンピューター装置10に戻され、而してコンピューター装置も、特定の携帯用ハンドセットの再生リストを、識別コードにより識別された当該特定の携帯用ハンドセット用のコンテンツ保存部に維持する、というようにすることもできる。
図6は、携帯用ハンドセット20が、コンテンツを、複数のコンピューター装置の間で共有できるようにするシステムの別の実施形態を示しており、本実施形態では、携帯用ハンドセットは、コンテンツ保存部71と再生リスト72を有している。図示の様に、本システムは、携帯用ハンドセット20が、そのコンテンツを複数のコンピューター装置101、102、...、10nと同期化できるようにしており、各コンピューター装置は、携帯用ハンドセット側のコンテンツのコンテンツ保存部を維持している。例えば、異なる家族構成員が、各自、自分のコンピューター装置を有している家庭では、或る特定の家族構成員の携帯用ハンドセットを複数のコンピューター装置に対して同期化して、家族の各構成員が購入したコンテンツの共有化が行えるようにしている。同様に、本システムは、複数の携帯用ハンドセットが、それらのコンテンツを単一のコンピューター装置と同期化できるようにし(家族の場合などが考えられる)、或いは複数のハンドセットが、それらのコンテンツを複数のコンピューター装置と同期化することもできる。而して、本システムは、コンピューター装置が、コンピューター装置同士の間でコンテンツを有効に共有できるようにする。
図7Aは、より小さな部分にセグメント化された1件のコンテンツ80を示している。殆どの携帯用ハンドセットでは、1件のコンテンツ全体をダウンロードすることはできない(或いは、コンテンツ全体をダウンロードすれば、ユーザー体験に許容し難い遅延が引き起こされる)ので、1件のコンテンツは、セグメント単位で携帯用ハンドセットにダウンロードするために、セグメント1−8の様なセグメントに分けられている。例えば、本システムは、セグメントを順繰りにダウンロードすることができるので、1件のコンテンツ全体が携帯用ハンドセットにダウンロードされる前に、当該コンテンツの再生を開始することができ、ユーザー体験を向上させることができる。携帯用ハンドセットは、その種類によっては、プログレッシブダウンロードモードを有していてもよい。プログレッシブダウンロードモードでは、携帯用ハンドセットは、セグメントのダウンロードを開始し、次いで、コンテンツの残りのセグメントが携帯用ハンドセットにダウンロードされている間に、当該コンテンツの再生を開始することができる。携帯用ハンドセットにプログレッシブダウンロード性能があれば、携帯用ハンドセットへのコンテンツのダウンロードは直送的になる。しかしながら、携帯用ハンドセットがプログレッシブダウンロードをサポートしていない場合(携帯電話の様な殆どの携帯用ハンドセットに該当する)は、コンテンツをセグメント化し、次いで、コンテンツのセグメントをダウンロードできるようにするために、バッファリング法が用いられる。
図7Bは、プログレッシブダウンロードをサポートしていない携帯用ハンドセットに、コンテンツを、ダウンロード/ストリーミングするための方法を示している。携帯用ハンドセットがプログレッシブダウンロードをサポートしていない場合、当該携帯用ハンドセットは、コンテンツの何れかの部分がバッファから再生されている間は、バッファへの如何なるダウンロードも許可しない。携帯用ハンドセット20は、上で説明した様に、携帯用ハンドセット側コンテンツを管理し、図4に示されているユーザーインターフェースを表示する、アプリケーションを含んでいる。携帯用ハンドセットがプログレッシブダウンロードをサポートしていない実施形態では、アプリケーションは、携帯用ハンドセットのメモリ空間を第1バッファAと第2バッファBにセグメント化し、コンテンツのセグメントのダウンロードは、第1バッファと第2バッファの間でピンポン式に起こるようにしてもよい。具体的には、図7Bに示す様に、新しい1件のコンテンツ(この例ではセグメント1から8を有している)は、その第1セグメントが第1バッファの中へダウンロードされ、その後、当該セグメントは第1バッファから再生される。当該コンテンツの当該セグメントが第1バッファで再生されている間に、当該コンテンツの、コンテンツの次のセグメント(ファイルの完全性を維持しファイルヘッダーをダウンロードするために第1セグメントを含んでいなければならない)が、第2バッファBにダウンロードされる(この例ではセグメント1から3)。次に、第1セグメントが完了すると、第2バッファの中のコンテンツがセグメント2から始めて再生される。第1バッファから第2バッファへの切り替え中に、20msの無音状態が起こるが、ユーザーには気づかれない程度のものである。コンテンツの当該セグメントが第2バッファBから再生されてゆくと、追加のセグメント(この例ではセグメント4から6)が、(コンテンツファイルの完全性を維持しファイルヘッダーをダウンロードするために、先行のセグメントと共に)第1バッファへダウンロードされる。第2セグメントと第3セグメントの再生が完了すると、携帯用ハンドセットは、セグメント4から6が再生されるように、再度第1バッファAに切り替えられる。第1バッファAのセグメントが再生されている間に、コンテンツ部分の最後のセグメントは(コンテンツファイルの完全性を維持するために先行のセグメントと共に)、第2バッファの中へダウンロードされ、携帯用ハンドセットは、そこで、セグメント4から6が完了したら、残りのセグメントを第2バッファから再生するという具合に、第1バッファと第2バッファの間でピンポンを行う。2つのバッファを使用した場合、無音区間は約20msの区間に過ぎないためユーザーには気づかれず、コンテンツをストリーミングすることができるため、結果的にユーザー体験を向上させることができる。2つのバッファを備えていない場合、プログレッシブダウンロードをサポートしていない携帯用ハンドセットでは、1)コンテンツが完全にダウンロードされる(あまりに長い時間を要する)まで、コンテンツの再生を待たねばならないか、又は、2)携帯用ハンドセットにコンテンツの次のセグメントをダウンロードする必要が生じる度に、一時停止(2秒以上)が差し挟まれる。更に、プログレッシブダウンロードをサポートしておらず、且つ2つのバッファを持っていない携帯用ハンドセットは、ネットワークの帯域幅の変化に順応することができず、ユーザー体験を向上させる良好なネットワーク範囲及び良好なネットワーク速度を利用することができない。
別の実施形態では、携帯用ハンドセットのメモリ空間を、(上で説明した様に)第1バッファ及び第2バッファ、それから第3バッファに分割し、第3バッファがコンテンツの現在ダウンロード中のセグメント全て(又は、ダウンロードが完了しておれば、コンテンツのセグメント全て)を有するように、コンテンツのセグメントを第3バッファにダウンロードするようにしてもよい。
携帯用ハンドセットのアプリケーションは、更に、ユーザーが例えば再生リストを再生している時、アプリケーションが再生リストの先を見て、再生リストの中の次の1件のコンテンツを、(それがまだ携帯用ハンドセットにダウンロードされていなければ)ストリーミング方式でダウンロードするモードを含んでいてもよく、この場合、1件目のコンテンツには、20msの無音区間(バッファ間のストリーミングとピンポンが原因)が存在するが、後続のコンテンツについては、それらコンテンツは全体が事前に携帯用ハンドセットにダウンロードされているため、何れも無音区間は無い。
携帯用ハンドセット/携帯用ハンドセットのアプリケーションは、更に、それらが、何時、携帯用ハンドセットが、ネットワーク(無線ネットワークかリンクの何れか)に接続されたか、を見極める、「エアプレイン」モードを含んでいてもよい。アプリケーションは、携帯用ハンドセットがコンピューター装置10に如何なる接続も行っていないと判断すると、コンピューター装置10側にしか無いコンテンツについては如何なるコンテンツも表示しないが、ユーザーが、携帯用ハンドセット側に既に保存されているコンテンツを再生することは許容する。但し、携帯用ハンドセットが再びコンピューター装置10に接続されると、携帯用ハンドセット側とコンピューター装置側のコンテンツ(図4に図示)は、再びユーザーに示される。
以上、本発明の具体的な実施形態を参照してきたが、当業者には理解頂ける様に、上記実施形態には、本発明の原理及び精神から逸脱することなく、変更を加えることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲に定義されている。

Claims (12)

  1. プログレッシブダウンロードをサポートしていない携帯用ハンドセットにコンテンツをストリーミングするための装置において、
    第1バッファと第2バッファを有する携帯用ハンドセットであって、コンテンツは、前記携帯用ハンドセット上で、前記第1バッファと第2バッファの内の一方から再生され、 前記携帯用ハンドセットは、コンテンツを遠隔ソースから複数のセグメントとしてストリーミングし、前記コンテンツが前記携帯用ハンドセットに複数のセグメントとしてストリーミングされるにつれて前記コンテンツを再生する、アプリケーションを有している、携帯用ハンドセット、を備えており、
    前記コンテンツの前記複数のセグメントの第1部分は、前記第1バッファの中へダウンロードされ、前記コンテンツの前記複数のセグメントの前記第1部分は、前記第1バッファから再生され、前記第1バッファに保有されている前記複数のセグメントの前記第1部分が再生されている間に、前記複数のセグメントの第2部分は前記第2バッファの中へダウンロードされ、これにより、無音区間を最小限にしながら、前記コンテンツの前記複数のセグメントが前記携帯用ハンドセットにストリーミングされるようになっている、装置。
  2. 前記アプリケーションは、前記第2バッファに保有されている前記複数のセグメントの前記第2部分を再生し、前記第2バッファに保有されている前記複数のセグメントの前記第2部分が再生されている間に、前記複数のセグメントの第3部分は前記第1バッファの中へダウンロードされ、これにより、前記コンテンツの前記複数のセグメントの再生は、前記第1バッファと第2バッファの間でピンポンされるようになっている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記携帯用ハンドセットは、第3バッファを更に備えており、前記コンテンツの前記複数のセグメントの各セグメントは、ダウンロードされるにつれて前記第3バッファに保存される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記携帯用ハンドセットは、セルラー電話、携帯電話、PDA、又は無線電子メール機器を更に備えている、請求項1に記載の装置。
  5. プログレッシブダウンロードをサポートしていない携帯用ハンドセットに、コンテンツをストリーミングするための方法において、
    複数のセグメントに分割されたコンテンツを提供する段階と、
    前記複数のセグメントの第1部分を第1バッファの中へダウンロードする段階と、
    前記第1バッファに保有されている前記複数のセグメントの前記第1部分を再生する段階と、
    前記第1バッファに保有されている前記複数のセグメントの前記第1部分が再生されている間に、前記複数のセグメントの第2部分を第2バッファの中へダウンロードする段階と、から成り、これにより、無音区間を最小限にしながら、前記コンテンツの前記複数のセグメントが前記携帯用ハンドセットにストリーミングされるようになっている、方法。
  6. 前記第2バッファに保有されている前記複数のセグメントの前記第2部分を再生する段階と、前記第2バッファに保有されている前記複数のセグメントの前記第2部分が再生されている間に、前記複数のセグメントの第3部分を前記第1バッファの中へダウンロードする段階と、を更に含んでおり、前記コンテンツの前記複数のセグメントの再生は、前記第1バッファと第2バッファの間でピンポンされるようになっている、請求項5に記載の方法。
  7. 前記コンテンツの各セグメントを、ダウンロードしながら、第3バッファの中へ保存する段階を更に含んでいる、請求項5に記載の方法。
  8. リストの中の2件以上のコンテンツをダウンロードするためのシステムにおいて、
    第1バッファと第2バッファを有する携帯用ハンドセットであって、コンテンツは、前記携帯用ハンドセット上で、前記第1バッファと第2バッファの内の一方から再生され、 前記携帯用ハンドセットは、1件目のコンテンツと2件目のコンテンツのリストを保存し、前記1件目と2件目のコンテンツを再生する、アプリケーションを有している、携帯用ハンドセットを備えており、
    前記1件目のコンテンツは、ダウンロードされて前記第1バッファから再生され、前記2件目のコンテンツは、前記1件目のコンテンツが前記第1バッファ内で再生されている間に、前記第2バッファの中へダウンロードされ、前記2件目のコンテンツは前記第2バッファから再生される、システム。
  9. 前記コンテンツは、音楽、ビデオ、ポッドキャスト、及びファイルを更に備えている、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記携帯用ハンドセットは、セルラー電話、携帯電話、PDA、又は無線電子メール機器を更に備えている、請求項8に記載のシステム。
  11. リストの中の2件以上のコンテンツをダウンロードするための方法において、
    携帯用ハンドセットにストリーミング中の1件目のコンテンツを前記携帯用ハンドセット上で再生する段階と、
    前記1件目のコンテンツが前記携帯用ハンドセット内で再生されている間に、コンテンツリストの中の2件目のコンテンツを第2バッファの中へダウンロードする段階と、
    前記2件目のコンテンツを前記第2バッファ内で再生する段階と、から成り、前記2件目のコンテンツは、前記携帯用ハンドセットに既にダウンロードされているので、前記2件目のコンテンツには、同コンテンツの再生中に、無音区間が無いようになっている、方法。
  12. 前記コンテンツは、音楽、ビデオ、ポッドキャスト、及びファイルを更に備えている、請求項11に記載の方法。
JP2012189845A 2007-01-08 2012-08-30 デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置 Active JP5622210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87941607P 2007-01-08 2007-01-08
US60/879,416 2007-01-08
US11/788,711 2007-04-20
US11/788,711 US7865571B2 (en) 2007-01-08 2007-04-20 Method and apparatus for transferring digital content from a personal computer to a mobile handset

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545565A Division JP2010516181A (ja) 2007-01-08 2008-01-02 デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187695A Division JP5951705B2 (ja) 2007-01-08 2014-09-16 デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012231548A true JP2012231548A (ja) 2012-11-22
JP5622210B2 JP5622210B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=39594278

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545565A Pending JP2010516181A (ja) 2007-01-08 2008-01-02 デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置
JP2012189845A Active JP5622210B2 (ja) 2007-01-08 2012-08-30 デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置
JP2014187695A Active JP5951705B2 (ja) 2007-01-08 2014-09-16 デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545565A Pending JP2010516181A (ja) 2007-01-08 2008-01-02 デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187695A Active JP5951705B2 (ja) 2007-01-08 2014-09-16 デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7865571B2 (ja)
EP (5) EP2963895A1 (ja)
JP (3) JP2010516181A (ja)
CN (2) CN103957227B (ja)
CA (1) CA2677181C (ja)
WO (1) WO2008085844A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7937451B2 (en) * 2007-01-08 2011-05-03 Mspot, Inc. Method and apparatus for transferring digital content from a computer to a mobile handset
US9317179B2 (en) 2007-01-08 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing recommendations to a user of a cloud computing service
US8463924B2 (en) * 2007-02-02 2013-06-11 Apple Inc. Remote access of media items
JP4952433B2 (ja) * 2007-08-08 2012-06-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、情報処理システム
US8036598B1 (en) * 2007-09-19 2011-10-11 Sprint Communications Company L.P. Peer-to-peer transfer of files with back-office completion
US7957691B1 (en) 2007-11-26 2011-06-07 Sprint Communications Company L.P. Distributing content to mobile devices
US20090144341A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Apple Inc. Ad Hoc Data Storage Network
KR101472748B1 (ko) * 2007-12-06 2014-12-15 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 분산 스트리밍 서비스 제공 방법 및 시스템
US8271466B2 (en) * 2007-12-20 2012-09-18 Verizon Patent And Licensing Inc. Purchase trending manager
US8583177B2 (en) * 2008-04-22 2013-11-12 Griffin Technology, Inc. Receiver for audio player
US20090313564A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Apple Inc. Systems and methods for adjusting playback of media files based on previous usage
US8527876B2 (en) * 2008-06-12 2013-09-03 Apple Inc. System and methods for adjusting graphical representations of media files based on previous usage
EP2175577A3 (en) * 2008-10-09 2012-03-28 MMI Broadcasting Ltd. Apparatus and methods for broadcasting
GB0911651D0 (en) * 2009-07-06 2009-08-12 Omnifone Ltd Nearest neigbour & digital content recommendation techniques
KR101663172B1 (ko) 2009-08-24 2016-10-17 삼성전자주식회사 연동기능 자동 수행방법 및 이를 적용한 디바이스
CN102036240A (zh) * 2009-09-27 2011-04-27 中兴通讯股份有限公司 将手机信息同步到pc的方法、手机、计算机及网络系统
US20110246660A1 (en) * 2009-09-29 2011-10-06 Nokia Corporation Systems, Methods, and Apparatuses for Media File Streaming
CN102577309A (zh) * 2009-09-29 2012-07-11 诺基亚公司 用于动态媒体文件流送的系统、方法和装置
US8335774B2 (en) 2010-10-28 2012-12-18 Google Inc. Replacing a master media file
US9128961B2 (en) 2010-10-28 2015-09-08 Google Inc. Loading a mobile computing device with media files
CN102981914A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 联想(北京)有限公司 同步方法和电子设备
US9779106B2 (en) 2011-08-15 2017-10-03 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Application management method and device
CN102333018B (zh) * 2011-09-01 2017-11-10 中兴通讯股份有限公司 一种信息通知方法、系统及无线通信终端
KR20130027930A (ko) * 2011-09-08 2013-03-18 주식회사 팬택 Nfc 단말기 및 nfc 단말기간의 데이터 동기화 방법
CN103095905A (zh) * 2011-11-01 2013-05-08 宏碁股份有限公司 电子系统与内容播放方法
US8392617B1 (en) * 2011-12-06 2013-03-05 Google Inc. Browsing context continuation across multiple devices
CN104221306B (zh) 2012-04-07 2018-04-13 三星电子株式会社 用于在多个装置之间传输数据的方法和系统
US20130282564A1 (en) * 2012-04-21 2013-10-24 Research In Motion Limited System and method for transmitting application data between two communication devices
JP5902079B2 (ja) * 2012-12-07 2016-04-13 日立マクセル株式会社 映像表示装置および端末装置
CN103067481B (zh) * 2012-12-24 2016-10-05 北京奇虎科技有限公司 数据传输方法、设备和系统
CN103023910B (zh) * 2012-12-24 2017-04-05 北京奇虎科技有限公司 移动设备和计算设备间的数据传输方法
CN103970583A (zh) * 2013-01-29 2014-08-06 上海易销电子商务有限公司 移动设备内容提供终端
EP3337138B1 (en) 2013-01-31 2019-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for providing service
US9516081B2 (en) * 2013-09-20 2016-12-06 Amazon Technologies, Inc. Reduced latency electronic content system
JP6283586B2 (ja) * 2013-12-27 2018-02-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America コンテンツ録画方法、録画装置及び録画システム
US9509747B2 (en) 2014-01-23 2016-11-29 Dropbox, Inc. Content item synchronization by block
US10055088B1 (en) * 2014-03-20 2018-08-21 Amazon Technologies, Inc. User interface with media content prediction
US9860289B2 (en) * 2014-05-23 2018-01-02 Radeeus, Inc. Multimedia digital content retrieval, matching, and syncing systems and methods of using the same
KR102206533B1 (ko) * 2014-08-05 2021-01-22 삼성전자주식회사 모바일 장치, 모바일 장치의 화면 표시 방법, 웨어러블 장치, 웨어러블 장치의 구동 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
CN104867512B (zh) * 2015-03-26 2017-10-24 加一联创电子科技有限公司 音乐数据获取方法、耳机、音箱以及音乐播放器
US9852147B2 (en) 2015-04-01 2017-12-26 Dropbox, Inc. Selective synchronization and distributed content item block caching for multi-premises hosting of digital content items
US10963430B2 (en) 2015-04-01 2021-03-30 Dropbox, Inc. Shared workspaces with selective content item synchronization
US9922201B2 (en) 2015-04-01 2018-03-20 Dropbox, Inc. Nested namespaces for selective content sharing
US20160342431A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-24 Bank Of America Corporation Interactive help interface
US9571573B1 (en) 2015-10-29 2017-02-14 Dropbox, Inc. Peer-to-peer synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US10691718B2 (en) 2015-10-29 2020-06-23 Dropbox, Inc. Synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US9537952B1 (en) 2016-01-29 2017-01-03 Dropbox, Inc. Apparent cloud access for hosted content items
CN110474942A (zh) * 2018-05-10 2019-11-19 阿里巴巴集团控股有限公司 一种文件传输方法、系统及终端
US11290531B2 (en) 2019-12-04 2022-03-29 Dropbox, Inc. Immediate cloud content item creation from local file system interface

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510734A (ja) * 1999-09-27 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ストリーミングのエミュレート用ファイル分割
JP2003284029A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc コンテンツ配信システム及び無線通信端末装置
JP2004104704A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Solutions Corp 映像再生装置、映像再生方法、プログラム
JP2005130087A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc マルチメディア情報機器
JP2006014177A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法
US20060173974A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Victor Tang System and method for providing mobile access to personal media
JP2006521761A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 松下電器産業株式会社 記録権制御を組み込んだコンテンツ配信システム

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9716293D0 (en) * 1997-07-31 1997-10-08 Lsi Logic Corp Method and apparatus for decoding video data
US20020002039A1 (en) * 1998-06-12 2002-01-03 Safi Qureshey Network-enabled audio device
US6493758B1 (en) * 1998-09-08 2002-12-10 Microsoft Corporation Offline viewing of internet content with a mobile device
US7065342B1 (en) 1999-11-23 2006-06-20 Gofigure, L.L.C. System and mobile cellular telephone device for playing recorded music
US7173177B1 (en) * 1999-12-28 2007-02-06 Blue Dolphin Solutions Llc User interface for simultaneous management of owned and unowned inventory
US6795859B2 (en) * 2000-01-21 2004-09-21 Dennis Parker Scalable server architecture systems and methods
US7281034B1 (en) * 2000-01-24 2007-10-09 Friskit, Inc. System and method for media playback over a network using links that contain control signals and commands
JP4433560B2 (ja) 2000-04-11 2010-03-17 ソニー株式会社 端末装置、情報処理方法
JP4380886B2 (ja) * 2000-04-28 2009-12-09 ソニー株式会社 情報記録再生システムおよび移動可能機器
US6507727B1 (en) * 2000-10-13 2003-01-14 Robert F. Henrick Purchase and delivery of digital content using multiple devices and data networks
JP2002262220A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
US7136934B2 (en) * 2001-06-19 2006-11-14 Request, Inc. Multimedia synchronization method and device
JP3743314B2 (ja) * 2001-06-28 2006-02-08 日本電気株式会社 移動端末によるpc端末接続操作システム及び方法
JP4040403B2 (ja) * 2001-11-27 2008-01-30 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
TWI280495B (en) 2002-05-29 2007-05-01 Sony Corp Information processing system and method, information providing system and method, information processing device and method, figure, object and program storage medium and program
US7640565B2 (en) 2002-06-21 2009-12-29 Thomson Licensing Ever-decreasing network QOS requirements for stored video streaming in a mobile wireless interworking environment
US8918195B2 (en) 2003-01-02 2014-12-23 Catch Media, Inc. Media management and tracking
US8732086B2 (en) 2003-01-02 2014-05-20 Catch Media, Inc. Method and system for managing rights for digital music
US8666524B2 (en) 2003-01-02 2014-03-04 Catch Media, Inc. Portable music player and transmitter
US7191193B2 (en) 2003-01-02 2007-03-13 Catch Media Automatic digital music library builder
US7761176B2 (en) 2003-01-02 2010-07-20 Catch Media, Inc. Promotional portable music players
JP2004234291A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nippon Joho Tsushin Consulting Kk ファイル転送システム、携帯端末装置、情報処理装置、プログラム
CA2476156A1 (en) * 2003-07-30 2005-01-30 J2X Technologies Inc. System, computer product and method for enabling wireless data synchronization
US20130097302A9 (en) * 2003-10-01 2013-04-18 Robert Khedouri Audio visual player apparatus and system and method of content distribution using the same
WO2005064945A1 (en) 2003-12-22 2005-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of transmitting content with adaptation of encoding characteristics
JP2005190267A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、ブロードバンドルータ
US7403769B2 (en) * 2004-03-23 2008-07-22 Nokia Corporation System and method for music synchronization in a mobile device
US8868772B2 (en) 2004-04-30 2014-10-21 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, system, and method for adaptive-rate shifting of streaming content
US20060015467A1 (en) * 2004-06-04 2006-01-19 David Morken Internet services quoting system and method
US7457484B2 (en) * 2004-06-23 2008-11-25 Creative Technology Ltd Method and device to process digital media streams
JP4421981B2 (ja) * 2004-09-09 2010-02-24 パイオニア株式会社 コンテンツ遠隔視聴システム、コンテンツ遠隔視聴用サーバ装置、コンテンツ遠隔視聴用記録再生装置、及びコンテンツ遠隔視聴方法、並びにコンピュータプログラム
US20060143297A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Panu Korhonen Mobile communication terminal, system and method therefore
US7370063B2 (en) 2005-02-17 2008-05-06 Andy Vilcauskas Audio distribution system
US7191215B2 (en) * 2005-03-09 2007-03-13 Marquee, Inc. Method and system for providing instantaneous media-on-demand services by transmitting contents in pieces from client machines
JP4085284B2 (ja) 2005-03-24 2008-05-14 ソニー株式会社 再生装置
JP4332525B2 (ja) 2005-12-16 2009-09-16 ソフトバンクモバイル株式会社 移動体通信端末
US7523136B2 (en) * 2005-12-16 2009-04-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic equipment and method for automatic synchronization and communication system
US8024762B2 (en) 2006-06-13 2011-09-20 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for providing virtual content over a network
US7783773B2 (en) * 2006-07-24 2010-08-24 Microsoft Corporation Glitch-free media streaming
US8572169B2 (en) 2006-08-28 2013-10-29 Myspace, Llc System, apparatus and method for discovery of music within a social network

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510734A (ja) * 1999-09-27 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ストリーミングのエミュレート用ファイル分割
JP2003284029A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc コンテンツ配信システム及び無線通信端末装置
JP2004104704A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Solutions Corp 映像再生装置、映像再生方法、プログラム
JP2006521761A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 松下電器産業株式会社 記録権制御を組み込んだコンテンツ配信システム
JP2005130087A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc マルチメディア情報機器
JP2006014177A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法
US20060173974A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Victor Tang System and method for providing mobile access to personal media

Also Published As

Publication number Publication date
CN101681332B (zh) 2013-10-09
CN103957227A (zh) 2014-07-30
US8594630B2 (en) 2013-11-26
JP5622210B2 (ja) 2014-11-12
US8082321B2 (en) 2011-12-20
WO2008085844A1 (en) 2008-07-17
CA2677181C (en) 2016-07-19
US20080165906A1 (en) 2008-07-10
US20120089702A1 (en) 2012-04-12
EP3331222A1 (en) 2018-06-06
EP3331220A1 (en) 2018-06-06
CA2677181A1 (en) 2008-07-17
EP2118768A1 (en) 2009-11-18
EP2963895A1 (en) 2016-01-06
JP2010516181A (ja) 2010-05-13
US20110099246A1 (en) 2011-04-28
EP2118768A4 (en) 2010-04-07
CN103957227B (zh) 2017-12-01
JP2015029317A (ja) 2015-02-12
EP3331221A1 (en) 2018-06-06
US7865571B2 (en) 2011-01-04
CN101681332A (zh) 2010-03-24
JP5951705B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622210B2 (ja) デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットへ転送するための方法と装置
JP6121224B2 (ja) デジタルコンテンツをパーソナルコンピュータから携帯用ハンドセットに転送するための方法と装置
KR102013634B1 (ko) 컴퓨터로부터 모바일 핸드셋으로 디지털 컨텐츠를 전송하기 위한 방법 및 장치
US8880531B2 (en) Method and apparatus for identifying a piece of content
KR20100137658A (ko) 모바일 단말의 음원 재생 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140916

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250