JP4234745B2 - 携帯端末、録画再生装置、及び録画再生方法 - Google Patents

携帯端末、録画再生装置、及び録画再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4234745B2
JP4234745B2 JP2006253364A JP2006253364A JP4234745B2 JP 4234745 B2 JP4234745 B2 JP 4234745B2 JP 2006253364 A JP2006253364 A JP 2006253364A JP 2006253364 A JP2006253364 A JP 2006253364A JP 4234745 B2 JP4234745 B2 JP 4234745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
broadcast program
interruption
program
interruption information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006253364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078813A (ja
Inventor
宏幸 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006253364A priority Critical patent/JP4234745B2/ja
Publication of JP2008078813A publication Critical patent/JP2008078813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234745B2 publication Critical patent/JP4234745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、録画再生装置、携帯端末、及び録画再生方法に関する。
一般的に、テレビ番組等の放送番組は、DVD(Digital Versatile Disk)レコーダ、HDD(Hard Disk Drive)レコーダ等の固定型端末により視聴、録画及び再生が可能であると共に、携帯端末等の移動型端末により外出先での視聴が可能である。
このような固定型端末及び移動型端末の機能を連携させる技術として、次のような技術が知られている(下記特許文献1参照)。すなわち、携帯端末において放送番組の視聴を中断する際に、中断時刻およびチャンネルの情報を記録する。その情報を同じ放送番組を記録したテレビ受信記録再生装置に転送する。転送された情報に基づいて、テレビ受信記録再生装置において放送番組の再生が、携帯端末における中断箇所から行われる。
特開2005−184180号公報
ところで、携帯端末による放送番組の視聴は、例えば、電車又は車などによる移動中になされることが多い。この場合、電車の乗り換え時又は目的地に到着すると視聴は中断される。また、携帯端末においては、電話及びメール等によって放送番組の視聴が中断されることが考えられる。さらに、放送番組の視聴中にCMなどのタイミングで、チャンネルを切り替えることにより最初に視聴していた放送番組の視聴が中断される。
このように、携帯端末においては、1つの放送番組の視聴中に複数回の中断がなされる場合が多い。この場合、上記特許文献1に記載の技術のように、最初に中断した箇所から再生しても既に視聴済みの箇所も含めて再生されることとなり、放送番組の結末を効率よく視聴することができない。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、携帯端末における放送番組の視聴が複数回中断された場合であっても、各放送番組の結末を効率よく視聴可能にする録画再生装置及び携帯端末、及び録画再生方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の録画再生装置は、放送番組を受信する放送番組受信手段と、放送番組受信手段によって受信した放送番組を格納する格納手段と、携帯端末において視聴された放送番組のチャンネルを示すチャンネル情報と視聴が中断された時刻を示す中断時刻情報とを互いに関連付けた中断情報を受け付ける中断情報受付手段と、放送番組と放送番組の放送時間と放送番組を受信可能なチャンネルとを互いに関連付けて示す番組情報を取得する番組情報取得手段と、中断情報受信手段が受信した複数の中断情報と番組情報取得手段が取得した番組情報とに基づいて、放送番組ごとに携帯端末において視聴が最後に中断された時刻を示す最終中断情報を生成する最終中断情報生成手段と、ユーザの操作による再生指示を受け付けると、格納手段に格納された放送番組を最終中断情報生成手段によって生成された最終中断情報が示す時刻から再生する再生手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成により、複数の中断情報及び番組情報に基づいて、放送番組ごとに携帯端末において視聴が最後に中断された時刻を示す最終中断情報を生成し、最終中断情報が示す時刻から格納された放送番組を再生することができる。よって、1つの放送番組について視聴が複数回中断された場合であっても、既に視聴された部分を含まず且つ放送番組の結末を含む部分を再生することができる。この結果、放送番組の結末を効率よく視聴可能にすることができる。
また、本発明の録画再生装置においては、最終中断情報生成手段は、放送番組情報に基づいてチャンネル情報が互いに同じチャンネルを示し、且つ、中断時刻情報が互いに同じ放送番組の放送時間内であることを示す中断情報を複数の中断情報の中から抽出し、当該抽出した中断情報の中で中断時刻情報の示す時刻が最も遅い中断情報を最終中断情報とすることが好適である。この場合、各放送番組について効率よく最終中断情報を生成することができる。
本発明の携帯端末は、放送番組を受信すると共に当該受信した放送番組を視聴可能な携帯端末であって、放送番組の視聴が中断されたときに、当該中断された放送番組のチャンネルを示すチャンネル情報と中断された時刻を示す中断時刻情報とを互いに関連付けた中断情報を生成する中断情報生成手段と、当該生成された中断情報を上記録画装置に受け渡す中断情報受渡手段とを備えたことを特徴とする。
この構成により、放送番組の視聴が中断されたときに逐次中断情報を生成することができ、生成した中断情報を録画再生装置に提供することができる。
本発明の録画再生方法は、放送番組受信手段が、放送番組を受信する放送番組受信ステップと、格納手段が、放送番組受信ステップにおいて受信した放送番組を格納する格納ステップと、中断情報生成手段が、放送番組の視聴が中断されたときに、当該中断された放送番組のチャンネルを示すチャンネル情報と中断された時刻を示す中断時刻情報とを互いに関連付けた中断情報を生成する中断情報生成ステップと、番組情報取得手段が、放送番組と放送番組の放送時間と放送番組を受信可能なチャンネルとを互いに関連付けて示す番組情報を取得する番組情報取得ステップと、中断情報生成手段が、中断情報生成ステップにおいて生成した複数の中断情報と番組情報取得ステップにおいて取得した番組情報とに基づいて、放送番組ごとに携帯端末において視聴が最後に中断された時刻を示す最終中断情報を生成する最終中断情報生成ステップと、ユーザの操作による再生指示を受け付けると、再生手段が、格納ステップにおいて格納された放送番組を最終中断情報生成ステップにおいて生成された最終中断情報が示す時刻から再生する再生ステップと、を備えたことを特徴とする。
この構成により、中断情報生成ステップにおいて、放送番組の視聴が中断されたときに逐次中断情報を生成することができる。そして、中断情報生成ステップにおいて生成した複数の中断情報と番組情報取得ステップにおいてが取得した番組情報とに基づいて、最終中断情報生成ステップにおいて放送番組ごとに携帯端末において視聴が最後に中断された時刻を示す最終中断情報を生成し、再生ステップにおいて、最終中断情報が示す時刻から格納された放送番組を再生する。よって、1つの放送番組について視聴が複数回中断された場合であっても、既に視聴された部分を含まず且つ放送番組の結末を含む部分を再生することができる。この結果、放送番組の結末を効率よく視聴可能にすることができる。
本発明によれば、放送番組の視聴が複数回中断された場合であっても、放送番組ごとに視聴が最後に中断された時刻からその放送番組を再生するので、放送番組の結末を効率よく視聴可能にすることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態の録画再生システムの構成について図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の録画再生システム1の構成を示す図である。録画再生システム1は、携帯端末10及び録画再生装置20を備えている。
携帯端末10と録画再生装置20とは、互いに情報の送受信を行うことができるように構成されている。本実施形態では、情報の送受信をインターネット又は広域の通信網Nを介して行う。
携帯端末10及び録画再生装置20は、放送番組の受信及び視聴が可能に構成されている。放送番組とは、予め決められた時間に予め決められたチャンネルを用いて送信されるテレビ番組等であり、放送波Bによって伝播される。
携帯端末10は、通話、WEBページの閲覧と共にメールの送受信等が可能であって、ユーザが携行する移動局である。携帯端末10は、ハードウエア資源として、CPU、RAM、ROM、通信モジュール、補助記録装置、入力装置、及び出力装置といった物理的な要素から構成される。
携帯端末10は、機能的な構成要素として、放送番組受信部(放送番組受信手段)11、視聴部12、中断情報生成部(中断情報生成手段)13、及び中断情報送信部(中断情報受渡手段)を備えている。これらの機能的な構成要素は、CPU、RAM等のハードウエア上に所定のコンピュータソフトウエアを読み込ませることにより、CPUによる制御のもとで通信モジュール、入力装置及び出力装置を動作させ、RAM又は補助記憶装置におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。引き続いて、携帯端末10の機能的な各構成要素について説明する。
放送番組受信部11は、放送波Bによって伝播される放送番組を受信する。視聴部12は、放送番組受信部11によって受信された放送番組の映像をディスプレイ(図示せず)に出力し、音声をスピーカ(図示せず)に出力する。
中断情報生成部13は、放送番組の視聴が中断されたときに中断情報を生成する。中断情報生成部13は、視聴部12によって放送番組の映像及び音声が出力されている間は、ユーザによる放送番組の視聴がなされていると判断する。
例えば、次の第1〜第3に示す場合に、視聴部12は、映像及び音声の出力を中断し、中断情報生成部13は、放送番組の視聴が中断されたと判断する。まず第1の場合は、放送番組受信部11による放送波Bの受信が中断された場合である。例えば、放送番組受信部11によって受信される放送波Bの電界強度が所定値以下になった場合に、中断情報生成部13は、放送番組の視聴が中断されたと判断する。
第2の場合は、チャンネルが切り替えられた場合である。例えば、入力装置(図示せず)が、ユーザによるチャンネルの切り替え指示を受け付けた場合に、中断情報生成部13は、放送番組の視聴が中断されたと判断する。
第3の場合は、放送番組を視聴するためのアプリケーションが中断又は終了された場合である。例えば、通話、メールの送受信又は閲覧、WEBページの閲覧等により、放送番組の視聴用アプリケーションが中断された場合に、中断情報生成部13は、放送番組の視聴が中断されたと判断する。また、例えば、入力装置がユーザによる放送番組の視聴用アプリケーションの終了指示を受け付けた場合、又は折り畳み式の携帯端末10が折り畳まれた場合に、中断情報生成部13は、放送番組の視聴が中断されたと判断する。
中断情報生成部13は、放送番組の視聴が中断されたと判断すると、中断情報を生成する。中断情報とは、中断された放送番組のチャンネルを示すチャンネル情報と中断された時刻を示す中断時刻情報とを互いに関連付けた情報である。図3は、中断情報を示す図である。
図3に示すように、例えば、中断情報は次のような情報を含む。2006年5月10日19:00:00に放送番組の視聴が開始され、19:10:00に12チャンネルからチャンネルが変更されると、中断時刻情報「2006/5/10、19:00:00」、チャンネル情報「12チャンネル」、及び中断要因「チャンネル変更」を示す情報が生成されると共に、両者が互いに関連づけられる。
同様に、中断情報生成部13は、19:15:00に10チャンネルにチャンネルを変更した旨を示す中断情報、19:30:00に12チャンネルにチャンネルを変更した旨を示す中断情報等の複数の中断情報を生成し、生成した中断情報を格納する。中断情報生成部13は、生成した複数の中断情報を中断情報送信部14へ出力する。中断情報生成部13が中断情報を中断情報送信部14へ出力するタイミングは、ユーザから指示が入力されたときであってもよいし、予め設定された時刻であってもよいし、中断情報が生成されたときでもよい。
中断情報送信部14は、中断情報生成部13から出力された中断情報を録画再生装置20へ通信網Nを介してメール又はインターネット経由によって送信する。なお、送信される中断情報には、中断時刻情報及びチャンネル情報が含まれていれば、中断要因を示す情報が含まれなくてもよい。
引き続いて、録画再生装置20について説明する。録画再生装置20は、放送番組の受信、受信した放送番組の視聴、受信した放送番組の録画、及び録画した放送番組の再生が可能な装置である。録画再生装置20は、例えば、HDDレコーダ、DVDレコーダ、ビデオレコーダ等であり、屋内に固定して配置されている。
録画再生装置20は、図2に示すように、ハードウエア資源として、CPU31、RAM32、ROM33、通信モジュール34、補助記録装置35、入力装置36、及び出力装置37といった物理的な要素から構成される。
録画再生装置20は、図1に示すように、機能的な構成要素として、放送番組受信部(放送番組受信手段)21、放送番組格納部(格納手段)22、中断情報受信部(中断情報受付手段)23、番組情報格納部(番組情報取得手段)24、最終中断情報生成部(最終中断情報生成手段)25、及び再生部(再生手段)26を備えている。
これらの機能的な構成要素は、CPU31、RAM32等のハードウエア上に所定のコンピュータソフトウエアを読み込ませることにより、CPU31による制御のもとで通信モジュール34、入力装置36及び出力装置37を動作させ、RAM32又は補助記憶装置35におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。引き続いて、録画再生装置20の機能的な各構成要素について説明する。
放送番組受信部21は、放送波Bによって伝播される放送番組を受信する。放送番組格納部22は、放送番組受信部21が受信した放送番組を格納する。例えば、時刻及びチャンネル、又は、番組のタイトルが予約されている場合、放送番組格納部22は、該当する放送番組の放映時間になると、自動的に放送番組の録画を行う。
中断情報受信部23は、携帯端末10から送信された中断情報を受信する。中断情報受信部23は、受信した中断情報を最終中断情報生成部25へ出力する。
番組情報格納部24は、放送番組と放送番組の放送時間と放送番組を受信可能なチャンネルとを互いに関連付けて示す番組情報を取得し、取得した番組情報を格納する。番組情報格納部24は、番組情報を例えば、インターネット経由で取得する。図4は、番組情報テーブルの構成を示す図である。
図4に示すように、番組情報は、例えば、番組タイトル「番組A」についての番組開始時刻「2006/5/10、19:00:00」及びチャンネル「10チャンネル」を示す。本実施形態では、番組情報格納部24は、チャンネル毎の番組情報を番組情報テーブルとしてそれぞれ管理している。図4(a)は、10チャンネルについての番組情報テーブルを示し、図4(b)は、12チャンネルについての番組情報テーブルを示す。
最終中断情報生成部25は、中断情報受信部23から出力された複数の中断情報と、番組情報格納部24に格納された番組情報とに基づいて、最終中断情報を生成する。最終中断情報とは、放送番組ごとについて携帯端末10において視聴が最後に中断された時刻を示す情報である。
図5及び図6を参照して、最終中断情報生成部25が最終中断情報を生成する手順を説明する。図5及び図6は、最終中断情報の生成過程を示す図である。最終中断情報生成部25は、まず、図5に示すように、複数の中断情報をチャンネル情報が示すチャンネルごとに並び替える。図5(a)は、チャンネル情報が10チャンネルを示す中断情報テーブルを示し、図5(b)は、チャンネル情報が12チャンネルを示す中断情報テーブルを示す。中断情報は、中断時刻情報が示す時刻の順に並べられている。
続いて、最終中断情報生成部25は、図6に示すように、チャンネルごとに並べ替えた中断情報テーブルに対応するチャンネルの番組情報を挿入する。図6(a)は、チャンネル情報が10チャンネルを示す中断情報テーブルに10チャンネルの番組情報が挿入された状態を示し、図6(b)は、チャンネル情報が12チャンネルを示す中断情報テーブルに12チャンネルの番組情報が挿入された状態を示す。最終中断情報生成部25は、番組情報の開始時刻と中断情報の中断時刻とが時刻の順に並ぶように番組情報を中断情報テーブルに挿入する。
例えば、「番組A」の番組情報については、開始時刻が「2006/5/10、19:00:00」なので、中断時刻情報が「2006/5/10、19:15:00」の中断情報の前に挿入される。「番組B」の番組情報については、開始時刻が「2006/5/10、19:54:00」なので、中断時刻情報が「2006/5/10、19:35:00」の中断情報と「2006/5/10、20:30:00」の中断情報との間に挿入される。
そして、最終中断情報生成部25は、1つの番組の開始時刻から次の番組の開始時刻までの間における最後の中断情報を1つの番組の最終中断情報として抽出し、中断情報に最終中断情報を示す旨の情報を付加する。例えば、10チャンネルについては(図6(a))、「2006/5/10、19:35:00」の中断情報を「番組A」についての最終中断情報として抽出し、「2006/5/10、20:40:00」の中断情報を「番組B」の最終中断情報として抽出する。12チャンネルについては(図6(b))、「2006/5/10、20:37:00」の中断情報を「番組E」の最終中断情報として抽出する。
このようにして、最終中断情報生成部25は、中断情報のチャンネル情報が互いに同じチャンネルを示し、且つ、中断時刻情報が互いに同じ放送番組の放送時間内であることを示す中断情報を複数の中断情報の中から放送番組情報に基づいて抽出し、当該抽出した中断情報の中で最も中断時刻情報が示す時刻の遅い中断情報を最終中断情報として格納する。
続いて、本実施形態では、最終中断情報生成部25は、抽出した最終中断情報を付加した、図7に示す録画番組情報を生成する。録画番組情報は、各番組について、視聴状況、開始時刻、放映時間、チャンネル、及びタイトルを関連付けて示す情報である。例えば、番組タイトルが「番組A」の番組については、視聴状況が「携帯端末において一部視聴済み」であり、開始時刻が「2006/5/10、19:00:00」、放映時間が「54分」、チャンネルが「10チャンネル」である録画番組情報が、最終中断情報生成部25によって生成される。
再生部26は、入力装置36によってユーザの操作による再生指示が受け付けられると、放送番組格納部22によって格納された放送番組を最終中断情報生成部25によって生成された最終中断情報が示す時刻から再生する。例えば、再生部26は、タイトルが「番組A」の番組については、図6に示す最終中断情報に基づいて、19:35:00から再生する。
引き続いて、本実施形態に係る録画再生システム1の動作について図8及び図9を参照して説明し、併せて、本実施形態にかかる録画再生方法について説明する。図8は、録画再生システムにおける中断情報を生成する手順を示す図である。図9は、録画再生システムにおける録画及び再生手順を示す図である。
まず、図8を参照して、携帯端末10による中断情報の生成手順について説明する。放送番組の受信及び視聴が、放送番組受信部11及び視聴部12によって開始される(S41)。その放送番組の視聴中に放送番組の視聴の中断がなされる(S42)と、中断情報が中断情報生成部13によって生成される(S43;中断情報生成ステップ)。中断情報が生成されると、生成された中断情報が、中断情報送信部14によって録画再生装置20へ送信される(S44)。中断情報は、複数まとめて送信するように設定してもよいし、中断情報が生成されるたびに送信するように設定してもよい。
続いて、図9を参照して、録画再生装置20による録画及び再生手順について説明する。録画予約された複数の放送番組が、放送番組受信部21によって受信されると共に放送番組格納部22によって格納(録画)される(S51)。
携帯端末10から送信された中断情報が、中断情報受信部23によって受信される(S52)と、対応する番組情報が格納されていない場合(S53でNo)は、番組情報が、番組情報格納部24によって取得(ダウンロード)され(S54;番組情報取得ステップ)、番組情報テーブルが作成される(S55)。
番組情報テーブルが格納済みの場合(S53でYes)又は、番組情報テーブルが作成されると、中断情報を並べた中断情報テーブルが、最終中断情報生成部25によってチャンネル毎に並び替えられる(S56)。中断情報テーブルの並び替えがなされると、番組情報テーブルが、最終中断情報生成部25によって中断情報テーブルに挿入される(S57)。番組情報テーブルが挿入された中断情報テーブルに基づいて、放送番組ごとの最終中断情報が、最終中断情報生成部25によって生成される(S58;最終中断情報生成ステップ)。
録画再生装置20においてユーザの操作による再生指示が受け付けられると、放送番組が、最終中断情報が示す時刻から再生部26によって再生される(S59;再生ステップ)。
このようにすることにより、例えば、外出先などで携帯端末10によって視聴していた放送番組の視聴が中断されたときに、逐次、中断情報を生成することができる。そして、自宅などに固定された録画再生装置20によって、複数の中断情報と番組情報とに基づいて、放送番組ごとに携帯端末10において視聴が最後に中断された時刻を示す最終中断情報を生成することができる。そして、その放送番組を再生するときには、最終中断情報が示す時刻から再生することができる。よって、1つの放送番組について視聴が複数回中断された場合であっても、既に視聴された部分を含まず且つ放送番組の結末を含む部分を再生することができる。この結果、放送番組の結末を効率よく視聴可能にすることができる。
また、本実施形態では、最終中断情報生成部25が、中断情報のチャンネル情報が互いに同じチャンネルを示し、且つ、中断時刻情報が互いに同じ放送番組の放送時間内であることを示す中断情報を複数の中断情報の中から放送番組情報に基づいて抽出し、当該抽出した中断情報の中で最も中断時刻情報が示す時刻の遅い中断情報を最終中断情報とするので、効率よく最終中断情報を生成することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、録画再生装置20が備える番組情報格納部24、及び最終中断情報生成部25の機能を携帯端末10が備えていてもよい。その場合、携帯端末10において最終中断情報を生成し、生成した最終中断情報を録画再生装置20に送信することにより、録画再生装置20において、最終中断情報が示す時刻から放送番組を再生することができる。
また例えば、上記実施形態では、中断情報を携帯端末10から録画再生装置20へ通信網を介して送信したが、メモリーカード等を介して中断情報を携帯端末10から録画再生装置20へ受け渡してもよい。又は、近距離無線により、携帯端末10から録画再生装置20へ中断情報を送信してもよい。
録画再生システムの機能ブロック図である。 中断情報を示す図である。 録画再生システムのハードブロック図である。 番組情報テーブルの構成を示す図である。 最終中断情報の生成過程を示す図である。 最終中断情報の生成過程を示す図である。 録画番組情報を示す図である 録画再生システムにおける中断情報を生成する手順を示す図である。 録画再生システムにおける録画及び再生手順を示す図である。
符号の説明
1…録画再生システム、10…携帯端末、11…放送番組受信部、12…視聴部、13…中断情報生成部、14…中断情報送信部、20…録画再生装置、21…放送番組受信部、22…放送番組格納部、23…中断情報受信部、24…番組情報格納部、25…最終中断情報生成部、26…再生部。

Claims (4)

  1. 放送番組を受信する放送番組受信手段と、
    前記放送番組受信手段によって受信された放送番組を格納する格納手段と、
    携帯端末において視聴された前記放送番組のチャンネルを示すチャンネル情報と視聴が中断された時刻を示す中断時刻情報とを互いに関連付けた中断情報を受け付ける中断情報受付手段と、
    前記放送番組と前記放送番組の放送時間と前記放送番組を受信可能なチャンネルとを互いに関連付けて示す番組情報を取得する番組情報取得手段と、
    前記中断情報受信手段が受信した複数の前記中断情報と前記番組情報取得手段が取得した前記番組情報とに基づいて、前記放送番組ごとに前記携帯端末において視聴が最後に中断された時刻を示す最終中断情報を生成する最終中断情報生成手段と、
    ユーザの操作による再生指示を受け付けると、前記格納手段に格納された前記放送番組を前記最終中断情報生成手段によって生成された前記最終中断情報が示す時刻から再生する再生手段と、
    を備えたことを特徴とする録画再生装置。
  2. 前記最終中断情報生成手段は、前記放送番組情報に基づいて前記チャンネル情報が互いに同じチャンネルを示し、且つ、前記中断時刻情報が互いに同じ放送番組の放送時間内であることを示す中断情報を複数の前記中断情報の中から抽出し、当該抽出した中断情報の中で前記中断時刻情報の示す時刻が最も遅い中断情報を前記最終中断情報とすることを特徴とする請求項1に記載の録画再生装置。
  3. 放送番組を受信すると共に当該受信した放送番組を視聴可能な携帯端末において、
    前記放送番組の視聴が中断されたときに、当該中断された放送番組のチャンネルを示すチャンネル情報と中断された時刻を示す中断時刻情報とを互いに関連付けた中断情報を生成する中断情報生成手段と、
    当該生成された前記中断情報を請求項1又は2に記載の録画装置に受け渡す中断情報受渡手段と
    を備えたことを特徴とする携帯端末。
  4. 放送番組受信手段が、放送番組を受信する放送番組受信ステップと、
    格納手段が、前記放送番組受信ステップにおいて受信した放送番組を格納する格納ステップと、
    中断情報生成手段が、前記放送番組の視聴が中断されたときに、当該中断された放送番組のチャンネルを示すチャンネル情報と中断された時刻を示す中断時刻情報とを互いに関連付けた中断情報を生成する中断情報生成ステップと、
    番組情報取得手段が、前記放送番組と前記放送番組の放送時間と前記放送番組を受信可能なチャンネルとを互いに関連付けて示す番組情報を取得する番組情報取得ステップと、
    中断情報生成手段が、前記中断情報生成ステップにおいて生成した複数の前記中断情報と前記番組情報取得ステップにおいて取得した前記番組情報とに基づいて、前記放送番組ごとに前記携帯端末において視聴が最後に中断された時刻を示す最終中断情報を生成する最終中断情報生成ステップと、
    ユーザの操作による再生指示を受け付けると、再生手段が、前記格納ステップにおいて格納された前記放送番組を前記最終中断情報生成ステップにおいて生成された前記最終中断情報が示す時刻から再生する再生ステップと、
    を備えたことを特徴とする録画再生方法。
JP2006253364A 2006-09-19 2006-09-19 携帯端末、録画再生装置、及び録画再生方法 Expired - Fee Related JP4234745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253364A JP4234745B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 携帯端末、録画再生装置、及び録画再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253364A JP4234745B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 携帯端末、録画再生装置、及び録画再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078813A JP2008078813A (ja) 2008-04-03
JP4234745B2 true JP4234745B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=39350445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253364A Expired - Fee Related JP4234745B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 携帯端末、録画再生装置、及び録画再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234745B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113163270B (zh) * 2020-01-22 2022-10-25 中国电信股份有限公司 用于修复视频信号的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008078813A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101272478B (zh) 内容分发系统及方法、服务器装置及接收装置
WO2009090708A1 (ja) 情報送信装置および情報配信システム
US20070192370A1 (en) Multimedia content production method for portable device
KR101120019B1 (ko) 무선 통신으로 방송 데이터를 수신하여 재생하는 방법 및장치
JP4467561B2 (ja) 記録権制御を組み込んだコンテンツ配信システム
JP5095455B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、および記録媒体
JP2007243302A (ja) 番組録画装置、携帯端末、番組録画・再生システム、録画番組表示方法
JP5025099B2 (ja) 携帯端末
JP2006311595A (ja) 携帯電話端末装置、携帯電話端末装置におけるコンテンツ再生中断再開方法、及びコンテンツ配信局
JP4234745B2 (ja) 携帯端末、録画再生装置、及び録画再生方法
JP2011120089A (ja) コンテンツ受信システム、コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法、コンテンツ受信プログラム
CN101112089A (zh) 用于存储广播节目的方法和设备
JP2009225025A (ja) 受信装置および受信方法
JP2007128589A (ja) 再生機器
KR101843772B1 (ko) 미디어 장치, 서버 및 그 동작방법
JP2008306520A (ja) 情報配信システム、携帯電話端末及び携帯電話端末における映像コンテンツの再生制御方法
JP5746865B2 (ja) リッチメディア提供システムおよびその制御方法
JP4538068B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
CN1985518A (zh) 广播节目记录/再现设备及广播节目记录/再现方法
JP2010093678A (ja) 情報処理装置、コンテンツ再生方法、及び、コンテンツ再生プログラム
JP4521336B2 (ja) ビデオサーバシステム
JP3640920B2 (ja) コンピュータ・ネットワークに組み込まれたマイク装置
KR101311931B1 (ko) 비실시간 전송 프로토콜에 따라 수신 중인 파일에 대한실시간 재생방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2007323157A (ja) クライアント・サーバシステム、サーバ装置、ファイル共有方法及びプログラム
JP2002027371A (ja) 電子メールによるタイマー予約機能付き信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4234745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees