JP2006521581A - 音響楽器の物理モデル化技術を活用することにより教会オルガンの気送管音合成に使用される方法及び電子装置 - Google Patents

音響楽器の物理モデル化技術を活用することにより教会オルガンの気送管音合成に使用される方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006521581A
JP2006521581A JP2006507643A JP2006507643A JP2006521581A JP 2006521581 A JP2006521581 A JP 2006521581A JP 2006507643 A JP2006507643 A JP 2006507643A JP 2006507643 A JP2006507643 A JP 2006507643A JP 2006521581 A JP2006521581 A JP 2006521581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
harmonic
frequency
fundamental frequency
component generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006507643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663625B2 (ja
Inventor
ジナト,カルロ
Original Assignee
ヴィスカウント インターナショナル エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィスカウント インターナショナル エス.ピー.エー. filed Critical ヴィスカウント インターナショナル エス.ピー.エー.
Publication of JP2006521581A publication Critical patent/JP2006521581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663625B2 publication Critical patent/JP4663625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/10Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators using generation of non-sinusoidal basic tones, e.g. saw-tooth
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/043Continuous modulation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/12Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms
    • G10H1/125Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms using a digital filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/16Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by non-linear elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/02Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators using generation of basic tones
    • G10H5/06Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators using generation of basic tones tones generated by frequency multiplication or division of a basic tone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/041Delay lines applied to musical processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/055Filters for musical processing or musical effects; Filter responses, filter architecture, filter coefficients or control parameters therefor
    • G10H2250/105Comb filters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/055Filters for musical processing or musical effects; Filter responses, filter architecture, filter coefficients or control parameters therefor
    • G10H2250/111Impulse response, i.e. filters defined or specifed by their temporal impulse response features, e.g. for echo or reverberation applications
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/461Gensound wind instruments, i.e. generating or synthesising the sound of a wind instrument, controlling specific features of said sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/515Excitation circuits or excitation algorithms therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

【課題】音響楽器の物理モデル化技術を活用することにより教会オルガンの気送管音合成に使用される方法及び電子装置を提供する。
【解決手段】本発明は音響楽器の物理モデル化技術を活用することにより、教会オルガンの気送管音を再生するために使用される方法及び電子装置に関し、それはオルガンの気送管音発生の物理シミュレーションプログラムを含む、デジタル信号処理装置を基礎とするデジタル音響合成システムである。

Description

この特許申請は音響楽器の物理モデル化技術を活用することにより教会オルガンの気送管音合成に使用される方法及び電子装置に関する。
物理数学モデルの多くの数値アルゴリズムが、リアルタイムで管楽器による音の放射を合成するためにオルガン気送管の物理的挙動及びそれらが作り出す音の調査に基づき開発されてきた。
これらのモデルは、通常「励起」として定義される非線型能動セクション及び通常「共振器」として定義される線型受動セクションの間の相互共生作用に基づく。
関係する数値アルゴリズムは分析され、そして物理モデルに変換された楽器音を表現するシーケンスを即席で作り出す。
音はその間に強度がある値まで増加する「アタックトランジェント」として定義される初期時間区間を特徴とする。
強度値はその間は波形がほぼ周期的である「維持フェイズ」として定義される第二フェイズの間にわたり無限に維持される。
基本周波数が最も重要であるこの波形の分析的特徴は、数値シミュレーションの動作を調節するパラメータの各々に依存する。
多くの非線型機能ブロックが存在するため、シミュレーションは周波数領域の代わりに時間領域において実行されるので、一組のパラメータと発生シーケンスの各スペクトルの特徴間の関係は先験的に確立することは極めて困難である.
特徴はしばしば経験的に一組のパラメータを変更し、次に帰納的にこのような変更の影響を評価することにより変更できる.
特に基本周波数は又励起の量的特徴に依存し、共振器の周波数応答にのみ依存するのではなく、アタックトランジェントフェイズの間のシーケンスの展開は極めて無秩序であるため基本周波数の位相は一旦維持フェイズに到達した後では予め決めることは出来ない。
これら二つの特性は教会オルガンのような超多音電子楽器では受け入れられない。
本発明はオルガン気送管音発生の物理シミュレーションプログラムを含むデジタル信号処理装置を基礎としたデジタル音響合成システムにある。
プログラムは概念的に独立した三つの基本的なセクションに分割され、第一セクションは音の高調波部を発生させ、第二セクションは音のアレアトリー(aleatory)部を発生させ、第三セクションは二つの入力及び一つの出力を伴う伝達関数によりこれらの成分を処理し、こうしてオルガンパイプ音を表現するシーケンスを得る。
音の高調波部を発生させるセクションが独立しているため、プログラムにより発生される基本周波数及び全波形の位相は先験的に決めることができる。
シミュレーションプログラムの数値パラメータは、一部はスタティックメモリーに含まれ、そして一部は電子音楽用鍵盤より、およびリアルタイムで一組のユーザー制御卓からの情報を処理することにより一部は得られる。それらは主な特徴が音の高さ、強さ、時間包絡線、高調波構成およびアレアトリー成分である発生音の基本的特徴を決定する。
添付した図に関して本発明の電子楽器はその型式、配置及び相互接続が図1に示す一組の要素より物理的に構成される。
実施例は、本発明の主な革新的要素を表現するものではなく、物理数学的シミュレーションのアルゴリズムによってオルガンパイプ音を合成するために使用される電子楽器の唯一のそして必要な実現ではないので、単に図解目的のために示す。図1に関して、音楽用鍵盤(1)及び一組のユーザー制御卓(2)からの情報は、ROM(4)に含まれる多くの数値パラメータにより表示器(6)の動作を調節する制御装置(3)により処理される。表示器(6)は一時的データの書き込み及び読み取りのためにRAM(5)を使用して、制御装置(3)の管理下にてリアルタイムにオルガンパイプ音の合成プログラムを実行する。合成プログラムの出力は、増幅システム及び拡声器(8)にて再生されるオルガンパイプ音を表現するアナログ信号へデジタルアナログ変換器(7)により適切に変換される数値シーケンスである。本発明の主な革新的要素である合成プログラムは、三つのセクションから成る。各セクションは図2に示すように、オルガンパイプ音の放射の数値シミュレーションにおける基本機能を有する.
ブロック(9)は、その振幅及び周波数がタイミング良く経時変化する一連の高調波列より構成される主高調波シーケンス(10)を発生させる。このシーケンスを使用し、そして構成要素の一部を活用することにより、ブロック(11)は音の無秩序成分を表現する擬似アレアトリー信号を発生させる。先に述べたシーケンスはオルガン気送管の様々な特質の中の共振部の周波数応答をモデル化した線型共振器(12)の二つの入力信号であり、そしてその出力(13)はオルガンパイプ音を表現するシーケンスである。
図3のブロック図は高調波成分発生器(9)の機能ブロックの詳細図である。発振器(14)は、ほぼ正弦波(16)を発生させる。波形の基本周波数は、発生される音符の基本周波数を含む範囲内の値で経時変化する。発振器の実施例の詳細及び経時的に周波数を変化させるために使用される基準は以下に説明する。
波形(17)は非線型ブロック(15)を通してシーケンス(16)より得られ、もしシーケンス(16)が正確に正弦波シーケンスであれば
(数式1)
x[n]=sin[ω0n]

シーケンス(17)は以下のようになる。
(数式2)
y[n]=2(sin[ω0n])2−1=−cos[2ω0n]=sin[2ω0n−π/2]

即ちシーケンス(16)の2倍の周波数の正弦波である.
二つのシーケンス(16)及び(17)の各々は、該当する乗算器(18a)及び(18b)により増幅され、そして機能ブロック(19a)及び(19b)により±CLIP1及び±CLIP2の範囲内の値に限定される。ブロック(19a)及び(19b)の出力は以下に説明するように、それぞれ包絡線発生器(20a)及び(20b)によって作り出される二つのシーケンスにより乗算され、そして結果の積はノード(21)へ合計される。合計は波形(16)上で実行される一連の線型及び非線型瞬時動作によって作り出されるシーケンスである.もし波形が正確にシーケンスx[n]であれば、そのスペクトルが高調波成分乗数ω00を含む)により形成されるシーケンスがノード(21)で得られる。
下に説明するようにシーケンス(23)は、その目的が積(22)を通して高周波シーケンスの振幅変調である低周波波形である。
要素(24)はそのインパルス応答がシーケンスδ−1[n−N]である遅延ラインである。ブロック(25)の積及び合計と共にこの要素はそのインパルス応答が次式である線型フィルタを形成する。
(数式3)
CBYP+CDEL・z−N

ブロック(26)は以下の式により記述される非線型瞬時機能である。
(数式4)
f(x)=(x+x0)−(x+x0)+y0

ここでx0とy0は独立パラメータである。ブロックの目的は、ブロックによって処理されるシーケンスの高調波成分の振幅間の相互比率を修正することである。ブロック(27)はそのピーク周波数が入力シーケンスの基本周波数に一致するバンドパスフィルタである。フィルタのパラメータQは、非常に良い近似で入力高調波シーケンスの基本周波数を得るように調整される。更にフィルタの位相応答はピーク周波数に対しては0であるので、フィルタの入力及び出力信号の基本周波数の位相は同じである。この特徴は基本周波数の削除が影響すること無しにフィルタの入力及び出力シーケンスを合計することを可能にし、ブロック(28)は、基本高調波成分及び他の全高調波成分グループの間の振幅比率を変更するためにシーケンスを合計する(それらをパラメータGAIND及びGAINFにて重み付け)。ブロック(28)の出力は主高調波シーケンス(10)である。
正弦波振幅器(14)はリアルタイムで動作周波数の変動に対するロバスト性改善のため必要な基準を有する二つの状態変数の通常の高調波発振器の特別な実施例にある。
図4は二つのタイミングよく初期化される状態変数VAR1及びVAR2について各サンプリング区間毎に行われる動作サイクルを示す。
パラメータFは一般的な構成においてステップ(29)及び(31)より構成される状態変数発振器によって作り出される正弦波周波数を決定する。一般的な構成の欠点は、それが状態変数の現在値の機能において同じ変数により描写される正弦波振幅を変更せずにリアルタイムでパラメータFの変動を受けることができないことである。更に発振器の状態変数の数値の正確性により、発振振幅の低下が定常状態においてさえ起こり得る。それはステップ(30)により因数1+ε(εは0に近い正の値)により変数VAR2を増幅し、そしてステップ(32)により変数VAR1の幅を区間±1以内の値に限定するのに充分である。これらの基準を使用して変数VAR1は非常に良い近似で単位振幅正弦波を描く。この変数は図3のブロック(14)の出力(16)である。パラメータFは次式の関係により周波数fに依存する。
(数式5)
F(f)=2sin(πf/fsr)

ここでfsrはサンプリング周波数である。周波数fは、付帯する振幅の変更なしに周波数変化を感知するには十分な区間[f0−Δf、f0+Δf]内で、リアルタイムに変動することができる。
中心周波数f0からの偏差をδfと定義して、このパラメータは図5の図式により、リアルタイムで変化する。信号(23)と同様に、信号(33)はその目的が発生された正弦波の周波数変調である低周波波形であり、変数VAR1の支援で、ブロック(34)は図6の図式により、「サンプルアンドホールド」型のアレアトリー波形を発生させる。最終的にδfは発振シーケンス(33)及びアレアトリー・シーケンス(34)の常数PITCHパラメータ(それは任意区間[1−δ、1+δ]の値を仮定し、正弦波の微調整を決定する)により変動する。ブロック(34)は図6に描写され、変数VAR1が負値から正値へ変化する度に、変数RNDPTCHは、δRNDPを独立パラメータとして、区間[1−δRNDP、1+δRNDP]に一様に分布された確率密度関数のアレアトリー変数である変数RNDPTCHは新しい値NEWRNDへ更新される。
二つの発生器(20A)、(20B)は、その進行が一般に図7に図解される二つの五線分から成る包絡線信号を作り出す。T1……T4は、信号がそれぞれレベルL0からL1へ、L1からL2へ、L2からL3へそしてL3から0へ進行する時間区分である。発生器は「注意開始」時点からそれぞれの包絡線信号を発生し始める。レベル2は、その終了が対応する「注意終了」時点と一致する無限区間SUSTAINの間を通して維持される。二つの発生器の各々はこれら8個のパラメータのそれ自身の組を使用する。
信号(23)及び(33)は図8に示す「低周波発振器」により作り出される。ブロック(35)に図解される単位振幅及び周波数TRFREQの三角波の発生方法は暗に含まれる。パラメータTRFREQ、TRAMPL、TROFFSET、TRCOEFF1及びTRCOEFF2はその共通基本周波数がTRFREQの二つの信号(23)及び(33)の形態を決定する。特に信号(32)は平均値TROFFSET及び半振幅TRAMPLの三角波であり、一方信号(33)は図9に示すように放物線の部分により形成される。値TRCOEFF1、TRCOEFF2及び独立パラメータKの間の関係は二方向唯一性である。信号(33)の特別な進行はそれらが半音の100分の1で表現される場合、正及び負の半周期が等しい進行の主周波数f0の周囲にできるだけ正確に(図5参照)三角波周波数変調を得るために必要である。
図2の発生器(11)の構造は図10、11及び12に詳細に図解する。図3及び10に関しては、正弦波発生器(14)により作り出される信号(16)は因子RTINGAINにより増幅され、区間±1以内の値にブロック(36)により振幅が限定され、次に高域フィルター(37)により処理される。最後に非線型ブロック(38)は信号の負の値を削除する。ブロック(38)の出力において包絡線発生器(39)により作り出される信号(図13に図解)は合計され、そしてその結果はパラメータRTGAINにより乗算される。結果のRATEは図11に描写される構造の一部である「RATE LIMITER」として定義される非線型ブロック(42)に使用される値のシーケンスである。図11に関して、機能ブロック(40)はローパスフィルター(41)により処理される一様に分布した確率密度関数にて白色アレアトリー・シーケンスを発生させる。得られるシーケンスは遅延ラインNBDL1、NBDL2、NBDL3、NBDL4、合計NBS1、NBS2、NBS3,乗算器NCGAIN、NBFBK及び非線型ブロック(42)により形成される構造の入力信号となる。相互接続の接続形態を含み、これらの要素により形成される組は「NOISE BOX」として定義される。先の組の出力であるブロック(42)により発生される信号は因子NGAINにより増幅され、そしてその時間進行が図14に図解する包絡線発生器(43)により作り出される信号により乗算される。信号NOISEは図2の発生器(11)の出力である.
図12は合計RSL1、RSL2、リミッター(44)及び単位遅延要素(45)により形成される非線型ブロック「RATE LIMITER」(42)を描写する.遅延(45)に記憶される値は、入力信号「IN」から加算器RLS1により減算され、次にその結果は±RATE(RATEは図10に図解するネットワークにより発生されるシーケンスである)の区間内の値に限定され、最後にノードRLS2で現在の遅延値(45)に再度合計される。結果の「OUT」は、後に続くサイクルのために遅延要素(45)に記憶される。図13はブロック(39)により発生される包絡線の時間進行を示し、「注意開始」時点でレベルNBLOより開始し、又対応する「注意終了」時点の後まで時間NBTでNBL1へ到達し、その間無限に維持される。図14はブロック(43)により発生されるシーケンスの時間進行を示し、「注意開始」時点で信号は値NL0より開始し、時間NT1後に値NL1に到達し、そしてレベルNL2は時間NT2の間、続く「注意終了」時点まで維持される.この時点で信号はNT3の時間で値0へ到達する。
図11に関して非線型ブロック「RATE LIMITER」(42)は、そのゲインが図11の構造「NOISE BOX」が線型時変フィルタであるように図10の構造により発生される同じシーケンスRATEにより描写される進行を有する線型フィルタと置換できる。
図2に関して発生器(9)及び(11)の出力は図15に詳細に図解される共振器(12)の入力となる。ネットワーク(12)の機能ブロックは、それに沿ってサンプルシーケンスが潜在的に無限時間にわたって伝播する動作サイクルを形成する。二つの発生器(9)及び(11)の二つの貢献は計算されたシーケンスエネルギーを維持するようにそれぞれ合計ノード(46)及び(48)で、その瞬間瞬間でこのシーケンスへ加えられる。図15の構造は「パイプワーク」として定義されるオルガン気送管の共振部の数学モデルへの変換である。特にローパスフィルター(47)は周波数機能における可変強度をもって音響エネルギーの損失を模擬し、ハイパスフィルター(49)は基本周波数より低い全ての周波数成分を減衰させ、積(51)により包絡線発生器(50)は共振システムのループゲインの時間進行を表現する信号を作り出し、フィルター(52)はそのモジュールを変更することなくシーケンス位相を変化させ、因子TFBK(53)はパイプワークのトップでの音響終端型式に依存し、最後に遅延ラインBDELAY(54)はパイプワークをベースからトップまで及びその逆をカバーするために音響圧力波により要求される時間を考慮する。包絡線発生器(50)により作り出される信号の時間進行は図16に描かれる。図13の包絡線と同様に「注意開始」時点で信号は値FBLOより時間FBTをかけて値FBL1へ進行し、次に一定値に留まる。出力シーケンス(13)は全体として図2の数学モデルにより放射される信号であり、即ちオルガン気送管の音放射の時間表現である。
気送管音のデジタル音響合成技術の独創的革新的特徴に関する記述を続けます。
物理モデル化技術により連続音放射で楽器、中でも管楽器の音発生に関する文献は図17の図式により普通は励起(55)として定義される非線型能動部と、共振器(56)として定義される線型受動部の間の相互作用に基づく解決法を提供する。管楽器の場合、システムに貢献するエネルギーは音圧の形であり、そして作り出される信号は共振器の一つもしくはそれ以上の適切な点より放射される音圧波の進行である。波形p(t)は演奏者(又は教会オルガンの場合は、ふいご)が楽器のマウスピース上で行う空気圧の進行である。この進行及び共振器内の適切な点における圧力w(t)の進行により、共振器中へ注入される発振音響圧e(t)が発生される。一旦維持フェイズに到達すると圧力e(t)は圧力w(t)と同一の基本周波数を有する。線型(非常に特別な動作モードは除いて)であるので、共振器は戻り信号w(t)を発生させるインパルス応答r(t)及び出力信号y(t)を発生させるインパルス応答h(t)により描写できる。後者は楽器音放射の時間進行である。それは周波数領域の代わりに時間領域で実行される数値シミュレーションであり、システムが安定する発振の基本周波数は、一旦維持フェイズに到達すれば、数学的に予測することは極めて困難である。これは周波数が強制信号e(t)の時間進行に依存し、共振器のインパルス応答の振幅スペクトルが相対的最大値を有する周波数値のみに依存しない事実による。事実如何なる型の高調波発振器(電子的、機械的等)もこの特徴を有する。管楽器(オルガンパイプを含む)に関して、それは例えば共振部の特徴は変更されないままでも強度増加に加えて音響波の基本周波数を増加させるため音圧を増加させるのに十分である。
図17に図解される発振システムの別の不可避の特徴は、一旦維持フェイズへ到達したならば発生信号の位相を予測することが出来ない事である.システムをシミュレートするために使用される波形p(t)は部分的に無秩序であり、そして如何なる場合もそれは共振器により維持される定常波の位相についての如何なる情報も含まず、信号y(t)のアタックトランジェントは常にそして予測不可能なように異なる。従って波形は維持状態において常に同じ周期的時間進行を有するが、システムをこの進行へ持っていく展開を決定することは不可能である。量的な点で、刺激p(t)が開始した瞬間を時刻原点として、図17の安定した発振システム内で処理される如何なる信号の基本周波数位相の決定も不可能である。先験的に基本周波数の決定において遭遇する困難と共に、これは教会オルガンのような超多音電子楽器の分野では受け入れ難い。
この発明で使用される合成システムは一般的に描写される時間領域における合成に直接由来し、共振器により作り出される信号よりの励起信号の完全な自律性により特徴づけられる。事実図2のブロック(9)により即席で発生される主高調波シーケンス(10)はこのシーケンスの、従って全体としてシステム(13)により作り出されるシーケンスの基本周波数及び位相は先験的に完全に決定される本質的な違いをもって図17(後者は教会オルガンの気送管のよい数学モデルであると仮定して)のシステムの信号e(t)のできるだけ忠実な限界である。
図17に一般的に図解するように如何なる発振システムの数値パラメータの準備も、その数学モデルの完全な知識とは別に特別な感受性と技能が要求される。これはもしパラメータの一つだけが適切な範囲に含まれない値を持てば、システムの良き動作は損なわれ、そしてシステムは不安定又は不調和にさえなることを意味する。更に発振器の色々な動作モードが、システムの機能ブロックに沿って通過中の一つもしくはそれ以上の信号時間展開を制御不能にする危険を伴い、多くのパラメータに同時にかつ特別な注意を払い行動することによってのみ得ることができる。これはこの型式の合成により作り出される多くの音の調査を遅くかつ困難にする。これに反し、図2に示すシステムのような共振器と励起の間にフィードバックのないシステムは全体としてシステムの良い動作を損なうことなく、完全に独立した方法で三つの機能ブロック(9)(11)(12)の数値パラメータを修正することを可能にする。これは同じ複雑なフィードバックループシステムにより得られる音より多くの種類の音を得ることを可能にする。
図3のシステムは正弦波発振器(14)により作り出される信号上で実行される一連の動作を示す。動作の型式及び順序は高調波成分が十分多くそして適切な時間展開を備えた波形を発生させるために使用されるただ一つの可能な実現である。如何なる場合も遅延(24)や非線型機能(26)のようなシステムの機能ブロックのいくつかはこれらの使用の必要なく文献で知られる管楽器の数学モデルに由来する。システムの独創性は主に発振器をブロック(29)のパラメータFの変動に強くするために図4の機能ブロック(30)及び(32)を開発することによって非定常動作状態に状態変数をもった普通の発振器を適用することにある。
図5及び6に関して、独創性はリアルタイムに満足なランダム周波数変動を得るための発振器(34)の開発に由来する。因子(33)を一定と仮定して、即ちシ−ケンスδfの低周波発振はないと仮定して、後者は正弦波シーケンスVAR1の周期毎に新しいランダム値を出力する。結果は確率密度関数の観点より波周期の統計的に一様分布された変動である。この変動は音放射における心地良い不規則性として認知される。他の点では、もしδfが毎サンプリング時に新しいランダム値を出力する場合、各波周期の長さは、それらの各々が一様分布された確率密度を備えN個のアレアトリー貢献(contribution)の合計により形成される変数により描写される(Nは周期当りのサンプル数)。中心極限定理の観点よりNが大きくなればこの変数の確率密度関数はガウス関数に、より接近する。周波数変動は、主周波数よりの大きい周波数偏差は小さな偏差より稀にしか得られないため非常に不規則である。これは、主な長さより非常に異なる長さの波周期が発生され、そして発生モデルの突然の誤動作として認知されるため、非常に心地が悪い。
図2のアレアトリー成分(11)の発生器は完全に独創的で、そして図10、11及び12の実施例は多種多様なオルガン気送管より放射される音サンプルの分析、及びそれらの動作物理学上のいくつかの仮説に由来する。特にサンプルの個々の波周期のスペクトル写真の分析及び波周期よりもかなり細かい時間分解能で測定することにより、音エネルギーの多くの部分は、波周期に沿って同じ位置に常に存在する周期よりもかなり短い時間領域に集中することに気付く。このような音エネルギーは多くの周期の平均としてカバーされる区間よりもかなり広い周波数領域をカバーする。従って気送管音の定常部スペクトル写真の特徴は各インパルスに集中する個別周期のエネルギーで一連の等距離インパルスのスペクトル写真に似ている。これらを考慮すると、図10に図解される構造を正当化し、シーケンスRATEは正弦波(16)上で実行される一連の基本的決定論的動作を通して得られる。一旦維持フェイズへ到達すると、シーケンスRATEは量的にインパルス性進行を出力し、図18にその一例を示す。ここでTは正弦波(16)の周期である。擬似インパルス性シーケンスを得るために使用される方法に関係なく、シーケンスは概念的に発生器(11)の発明基礎の一つである。
図11に図解する構造は四つの遅延ラインNBDL1、NBDL2、NBDL3、及びNBDL4、により形成される。合計NBS1、NBS2、及び積NCGAINと共に、最初の三つの遅延ラインはFIRフィルタを形成する。このフィルタ(即ち合計NBS2)の出力は非線型要素(42)により処理され、次にNBFBKにより乗算された後及び第四の遅延ライン及び合計NBS3を通過した後、先のフィルタへ再度注入される。もしそれが要素(42)向けでなければ、構造「NOISE BOX」は、そのスペクトルが遅延ラインの長さ及び二つの独立パラメータNCGAIN及びNBFBKにより、非決定論的方法で分布した多くの共振ピークのある任意の不調和進行を有する線型フィルタになる。これら四つの量は、口のすぐ内側のオルガンパイプの空間部のような不規則な幾何学構造の共振器周波数応答を模擬するように設計される。シーケンスRATEの周期的発振のため、要素(42)は経時的に全「NOISE BOX」の「ゲイン」(「RATE LIMITER」は非線型ブロックのため、そのようなことで厳密には決められない)の連続した周期変動を起こす。特に図18に関してシーケンスRATEが最小値を出力する場合、ブロック(42)により起こされる非線型の歪みは「NOISE BOX」の共振効果を非常に削減するエネルギー損失を意味する。反対にシーケンスRATEが比較的大きい値を出力する(非常に短い)瞬間には「NOISE BOX」の共振効果が現れ、アレアトリー成分の強度が増加する。アタックトランジェントの間にその進行が図13に示すような包絡線発生器(39)のため、シーケンスRATEは維持フェイズの間より大きい値を出力し、もしふいごよりも足への空気の通過を調節する弁が急速に開けられれば、気送管によって作り出されるシッフ、コッフ等で定義される音響現象をシミュレーションするため、合成の最初の瞬間に「NOISE BOX」の共振を増加させる。
非線型ブロック(42)は二つの加算器RLS1、RLS2、リミッター(44)及び単位遅延要素(45)により形成される。各サンプリングの瞬間に前の出力値と現在の入力値間の差は、最初に、区間±RATE内の値に幅が限定され、そして再度前の出力値に加算され、こうして現在の出力値を得る。出力シ−ケンスは入力シ−ケンスに「追従」し、値RATEにより限定される傾斜を維持する。単なる図解目的のために図19では入力シ−ケンス(連続線)及び出力シ−ケンス(破線)のチャ−トを示している。時刻tにシ−ケンスINの傾斜は値RATE/サンプルを上回り、従ってシ−ケンスOUTはそれが点t1で再結合するまで分離し、その後シ−ケンスINは一定になる.時刻t2にシ−ケンスINの過剰な傾斜は再接合点t4迄シ−ケンスOUTから直ちに分離する。線型フィルタに関して「RATE LIMITER」の利点は、アレアトリー・シーケンスが不連続となる可能性を排除できることであり、一方、十分な帯域幅を維持し、これは人間の耳には非常に不快である.この側面は「RATE LIMITER」の独創性を表わしている。
非線型ブロック(42)は、図11の構造「NOISE BOX」への影響が周期的に進行することにより、構造から発生する量的共振変動である如何なる機能ブロックとも置換可能である。
線型共振器(12)に関して図15の機能ブロック選択を含む物理的考察をここに記述する。パイプワークとして定義されるオルガンパイプの共振部は、最も基本的な方法で、フィードバック係数FBKがフィルタのループゲインに関係し、そしてパラメータNは同じものの第一共振周波数に逆比例する「くし型」フィルタ1/(1−FBK・z−N)で数学的に記述できる。デジタル音響処理分野でよく使用される図15のより複雑な共振器はこれを基礎としている。共振器要素の中で遅延ライン(54)の機能は明らかに見える。ローパスフィルタ(47)のモジュ−ルの応答は、パイプワークに沿ってそれらが通過する間に様々な高調波成分によって受ける様々なエネルギー損失を考慮して設計されており、一方その遮断周波数が共振器の基本周波数より低いハイパスフィルタ(49)は、パイプワ−ク内の平均音響圧力が外部圧力にほぼ等しいという事実を考慮することで、定常波の連続成分を完全に排除できる。包絡線発生器(50)のため、共振器の第一動作フェイズの間にシステムのループゲインは、一旦維持フェイズに到達し、共振器におけるより速い初期エネルギーの蓄積、即ち発生音のより早いアタックトランジェントを得るため、値に関し適度に過剰である。因子TFBK(53)の符号は特に重要で、パイプワ−クに対してプラスの時は口及びトップを開き、そしてパイプワ−クに対してマイナスの時は口を開くが、トップは閉じる。これはパイプワ−ク終端に於ける音響圧力波反射の物理学に由来する。この物理法則は又考え方の観点より共振器の最も重要な要素である全域フィルタ(52)の使用を正当化する。もし一方でパイプワ−クの一次元モデルが、パイプワ−クにおける音響波の長さ方向伝播をシミュレーションするため個々の遅延ラインの使用を正当化するのに十分正確であれば、近似はパイプワ−クのトップのような無視できない横方向寸法により特徴づけられる構造的不連続性に対応して、波反射で受け入れ難くなる。全域フィルタ(52)は線型共振器(12)の共振を現実的に不調和にするため、周波数に関し選択的方法で要素(46)……(54)により形成される閉サイクルの全フェイズ遅延を修正する。同じフィルタは空気流入弁が閉じている場合、小さな気送管の音の基本周波数の適度な減衰現象をシミュレーションするため「注意終了」時点でその係数の制御された変動を通してリアルタイムにパイプワ−クの第一共振周波数の値を修正するために任意に使用される。
非常に明確にするため、本発明に関する方法と装置の記述は、図解のみの目的を意図しそして限定の意味ではなくこの中の図面に関して続く。
本発明の物理モデル化技術を活用することにより、楽器音合成のために使用されるデジタル電子楽器の実現を示す。 本発明により三つの基本機能ブロック及び教会オルガンのパイプ音のデジタル音響合成プログラムの関係する相互接続を示す。 図2の三ブロックの一つを説明するフローチャートを示し、それによると本発明により教会オルガンの気送管音の高調波部を表現するシーケンスが発生される。 本発明により二つの状態変数を有するデジタル高調波発振器の安定した実現を示す。 本発明により図4に示す高調波発振器の動作周波数の時間変動を発生させるために使用される手順を示す。 本発明により図4に示す高周波発振器の動作周波数の時間進行のアレアトリー成分を発生させるために使用されるフローチャートを示す。 本発明により気送管音の高調波部を表現するシーケンス発生に使用される時間包絡線の一例を示す。 本発明により気送管音の高調波部を表現するシーケンス発生に使用される低周波発振器のフローチャートを示す。 本発明により発振器周波数が音色レベル変更の知覚無しに変更される非直線状部分より構成される時間進行を示す。 本発明により擬似インパルスの周期的シーケンス発生のためのアルゴリズムを示す。 本発明により教会オルガンの気送管音のアレアトリー部を表現するシーケンスが発生される図2の三ブロックの一つを説明する一組の相互接続された機能ブロックを示す。 本発明によりシーケンスの二つの連続したサンプル間の違いを限定するために使用される状態装置を示す。 本発明により気送管音発生のアタックトランジェントフェイズの間に使用される波包絡線の一例を示す。 本発明により気送管音のアレアトリー成分を発生させるために使用される波包絡線を示す。 本発明により教会オルガン気送管の共振器数学モデルを表現する図2の三ブロックの一つを説明する構造を示す。 本発明により気送管音発生のアタックトランジェントフェイズの間に使用される波包絡線の一例を示す。 本発明により一般的な高調波発振器の実現に必要な二つの機能ブロック間の相互作用を示す。 本発明により気送管音のアレアトリー成分を発生させるために使用される.図10のアルゴリズムにより発生される擬似インパルスの周期的波形の一例を示す。 本発明により図12の状態マシーンの動作を説明する。
符号の説明
1 音楽用鍵盤
2 ユーザー制御卓
3 制御装置
4 ROM
5 RAM
6 表示器
7 デジタルアナログ変換器
8 拡声器
9 高調波成分発生器
10 主高調波シ−ケンス
11 アレアトリー成分発生器
12 線型共振器
13 出力
14 正弦波発生器
15 非線型ブロック
16 シーケンス
17 シ−ケンス
18a 乗算器
18b 乗算器
19a 機能ブロック
19b 機能ブロック
20a 包絡線発生器
20b 包絡線発生器
21 ノ−ド
22 乗算器
23 振幅変調
24 遅延
25 合計
26 非線型機能
27 バンドパスフィルタ
28 合計
33 周波数変調
34 サンプルアンドホ−ルド型雑音発生器
35 三角波
36 機能ブロック
37 ハイパスフィルタ
38 機能ブロック
39 包絡線発生器
40 白色雑音
41 ローパスフィルタ−
42 RATE LIMITER
43 雑音包絡線
44 リミッター
45 単位遅延ライン
46 ノード
47 ローパスフィルタ
48 ノ−ド
49 ハイパスフィルタ−
50 包絡線発生器
51 乗算器
52 フィルタ
53 因子
54 遅延
55 励起
56 共振器
t:時間

Claims (11)

  1. そのスペクトルが、リアルタイム及び非リアルタイムでスペクトルを修正する可能性をもって最低一つの共振周波数を有し、こうしてシ−ケンスの基本周期に影響することなく、閉サイクルにより処理されるシーケンススペクトルの変動を得るインパルス応答を特徴とし、
    −それは波包絡線の基本周波数、位相及び時間進行が予め決められる一連の高調波成分より構成されるシーケンスを発生させ、
    −それはそのスペクトルが一連の高調波成分より構成されるシーケンスに関し、同期した周期的進行により時間的に変動するアレアトリー(aleatory)・シ−ケンスを発生させ、
    −それは線型機能ブロックのサイクルを通して二つのシ−ケンスを処理する、
    という事実を特徴とする教会オルガン気送管音のデジタル合成方法。
  2. 「高調波成分発生器」(9)及び「アレアトリー成分発生器」(11)によって発生される二つのシーケンスを処理することにより、セクションは音合成のための電子装置製品を表現するシーケンスを発生させ、
    −その基本周波数が楽器から受ける情報に依存する一連の高調波列から成る「主高調波シーケンス」を独立して発生させる「高調波成分発生器」として定義されるセクション、
    −その基本周波数が「主高調波シーケンス」(10)の基本周波数に依存する周期的シーケンスの進行によってそのエネルギーが時間的に変化する擬似アレアトリー・シ−ケンスを独立して発生させるアレアトリー成分発生器(11)として定義されるセクション、
    −その長さが楽器から受ける情報に依存する最低一つの遅延ラインを含む「線型共振器」(12)として定義される閉サイクルセクション
    を含むという事実を特徴とする請求項1で定義されるような方法による音合成のための電子装置。
  3. 「高調波成分発生器」(9)は一連の線型及び非線型、瞬時の及びメモリーによる、一定の及び時変の機能ブロックを通して装置によって発生される周期的シーケンス(16)を処理し、その周波数が周期的シーケンス(16)の周波数の倍数であり、その振幅は時間と共に様々に変動する一つもしくはそれ以上の高調波列によって形成される「主高調波シーケンス」(10)を得るという事実を特徴とする請求項2に定義されるような装置。
  4. 「高調波成分発生器」(9)は、二つの線型フィルタ−(29)及び(31)を含む閉サイクルによって形成され、周期的シーケンスの振幅を一定に維持し、動作周波数変動の場合、発振器を安定に保つ制御ブロック(30)及び(32)を特徴とする高調波発振器(14)によって周期的シーケンス(16)を作り出すという事実を特徴とする請求項3に定義されるような装置。
  5. 「高調波成分発生器」(9)は、その基本周波数が楽器から受ける情報により、低周波発振変数(33)と、その値が「主高調波シーケンス」(10)の基本周波数に依存する周波数で変化するアレアトリー変数(34)との結合によって変動する「主高調波シーケンス」(10)を作り出すという事実を特徴とする請求項3に定義されるような装置。
  6. 「高調波成分発生器」(9)は、その主周波数が「主高調波シーケンス」(10)の基本周波数に依存する一連の機能ブロックに沿って、最低一つのフィルタを含むという事実を特徴とする請求項3に定義されるような装置。
  7. 「主高調波成分発生器」(9)は、二つの高調波シーケンスの振幅が独立の時間進行を有するように並列方法で高調波発振器(14)により発生される第一高調波シーケンス(16)及びその基本周波数が第一シーケンス(16)の基本周波数の倍数である第二高調波シーケンス(17)を処理するという事実を特徴とする請求項3に定義されるような装置。
  8. 「高調波成分発生器」(9)は、高調波発振器(14)により発生されるシーケンスの高調波成分を充実させる最低一つの非線型機能を含むという事実を特徴とする請求項3に定義されるような装置。
  9. 「アレアトリー成分発生器」(11)は、白色アレアトリー・シーケンス(40)を処理し、二つの連続したサンプル間の違いはその周波数が「主高調波シーケンス」(10)の基本周波数に依存する周期的シーケンスの進行によって限定されるアレアトリー・シーケンスを作り出すという事実を特徴とする請求項2に定義されるような装置。
  10. 「アレアトリー成分発生器」(11)は、その伝達関数が「主高調波シーケンス」(10)の基本周波数の関数である周期でサイクリックに変動する一つの時変フィルタを含むという事実を特徴とする請求項2に定義されるような装置。
  11. 「線型共振器」(12)は、それに沿って「高調波成分発生器」(9)及びアレアトリー成分発生器(11)によって作り出されるシーケンスが注入される線型機能ブロックの閉サイクルによって形成され、閉サイクルにより処理されるシーケンスの基本周波数値を変更することなく、リアルタイム及び非リアルタイムでこのような応答を修正するように、閉サイクルは楽器から受ける情報に依存する周波数応答を特徴とし、そしてシ−ケンスの高調波構成は閉サイクルの周波数応答から独立した「高調波成分発生器」(9)によって作り出されるという事実を特徴とする請求項2に定義されるような装置.


JP2006507643A 2003-03-28 2004-03-25 音響楽器の物理モデル化技術を活用することにより教会オルガンの気送管音合成に使用される方法及び電子装置 Expired - Fee Related JP4663625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000032A ITMC20030032A1 (it) 2003-03-28 2003-03-28 Metodo e dispositivo elettronico per riprodurre il suono delle canne ad anima dell'organo liturgico, sfruttando la tecnica della modellazione fisica degli strumenti acustici
PCT/IT2004/000153 WO2004086353A1 (en) 2003-03-28 2004-03-25 Method and electronic device used to synthesise the sound of church organ flue pipes, by taking advantage of the physical modelling technique of acoustic instruments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006521581A true JP2006521581A (ja) 2006-09-21
JP4663625B2 JP4663625B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=33042691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507643A Expired - Fee Related JP4663625B2 (ja) 2003-03-28 2004-03-25 音響楽器の物理モデル化技術を活用することにより教会オルガンの気送管音合成に使用される方法及び電子装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7442869B2 (ja)
EP (1) EP1609133B1 (ja)
JP (1) JP4663625B2 (ja)
KR (1) KR100959744B1 (ja)
AT (1) ATE450030T1 (ja)
CA (1) CA2522229C (ja)
DE (1) DE602004024292D1 (ja)
IT (1) ITMC20030032A1 (ja)
WO (1) WO2004086353A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2846768B1 (fr) * 2002-10-31 2005-07-08 Centre Nat Rech Scient Procede de simulation et de synthese numerique d'un phenomene oscillant
TWI227010B (en) * 2003-05-23 2005-01-21 Mediatek Inc Wavetable audio synthesis system
JP5088030B2 (ja) * 2007-07-26 2012-12-05 ヤマハ株式会社 演奏音の類似度を評価する方法、装置およびプログラム
US8822804B1 (en) * 2013-02-09 2014-09-02 Vladimir Vassilev Digital aerophones and dynamic impulse response systems
US9824673B2 (en) * 2015-09-25 2017-11-21 Second Sound Llc Apparatus for tracking the fundamental frequency of a signal with harmonic components stronger than the fundamental
DE102017127416B4 (de) 2016-12-16 2024-04-18 Infineon Technologies Ag Hf-empfänger mit eingebauter testfähigkeit
IT201800008080A1 (it) 2018-08-13 2020-02-13 Viscount Int Spa Sistema per la generazione di suono sintetizzato in strumenti musicali.
US11842711B1 (en) * 2022-12-02 2023-12-12 Staffpad Limited Method and system for simulating musical phrase

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139499A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Yamaha Corp 電子楽器
JPH08179777A (ja) * 1994-09-01 1996-07-12 Univ Leland Stanford Jr 楽音合成システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2909462A (en) * 1955-12-08 1959-10-20 Bristol Myers Co Acrylic acid polymer laxative compositions
US3515792A (en) * 1967-08-16 1970-06-02 North American Rockwell Digital organ
JPS5019259B1 (ja) * 1970-12-26 1975-07-05
US3816635A (en) * 1971-05-28 1974-06-11 Baldwin Co D H Single master tone generator
US3809789A (en) * 1972-12-13 1974-05-07 Nippon Musical Instruments Mfg Computor organ using harmonic limiting
US3867862A (en) * 1973-06-11 1975-02-25 Baldwin Co D H Electrical musical instrument
US3910150A (en) * 1974-01-11 1975-10-07 Nippon Musical Instruments Mfg Implementation of octave repeat in a computor organ
US3884108A (en) * 1974-01-11 1975-05-20 Nippon Musical Instruments Mfg Production of ensemble in a computor organ
US3972259A (en) * 1974-09-26 1976-08-03 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Production of pulse width modulation tonal effects in a computor organ
US4082028A (en) * 1976-04-16 1978-04-04 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Sliding overtone generation in a computor organ
US4348931A (en) * 1980-04-21 1982-09-14 Baldwin Piano & Organ Company Simulating wind noise in electronic organs using digital noise generators
US4423655A (en) * 1981-08-17 1984-01-03 Turner William D Electronic transfer organ
US4984276A (en) * 1986-05-02 1991-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Digital signal processing using waveguide networks
JPH0778679B2 (ja) * 1989-12-18 1995-08-23 ヤマハ株式会社 楽音波形信号形成装置
US5157216A (en) * 1990-01-16 1992-10-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Musical synthesizer system and method using pulsed noise for simulating the noise component of musical tones
JP3097167B2 (ja) * 1991-04-10 2000-10-10 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP2727841B2 (ja) * 1992-01-20 1998-03-18 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
IT1259260B (it) * 1992-03-31 1996-03-11 Generalmusic Spa Apparecchio digitale per la riproduzione del suono musicale dell'organo classico
JP2722947B2 (ja) * 1992-06-16 1998-03-09 ヤマハ株式会社 楽音波形信号形成装置
JP2730417B2 (ja) * 1992-08-21 1998-03-25 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5500486A (en) * 1993-07-13 1996-03-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Physical model musical tone synthesis system employing filtered delay loop
US5587548A (en) * 1993-07-13 1996-12-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Musical tone synthesis system having shortened excitation table
US5519167A (en) * 1993-08-09 1996-05-21 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus
US5508473A (en) * 1994-05-10 1996-04-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Music synthesizer and method for simulating period synchronous noise associated with air flows in wind instruments
US5744741A (en) * 1995-01-13 1998-04-28 Yamaha Corporation Digital signal processing device for sound signal processing
JP3097487B2 (ja) * 1995-02-28 2000-10-10 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
ATE208530T1 (de) * 1995-05-10 2001-11-15 Univ Leland Stanford Junior Effiziente synthesierung von durch nichtlinearen antrieb erzeugten musiktönen
US5917917A (en) * 1996-09-13 1999-06-29 Crystal Semiconductor Corporation Reduced-memory reverberation simulator in a sound synthesizer
US20050120870A1 (en) * 1998-05-15 2005-06-09 Ludwig Lester F. Envelope-controlled dynamic layering of audio signal processing and synthesis for music applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139499A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Yamaha Corp 電子楽器
JPH08179777A (ja) * 1994-09-01 1996-07-12 Univ Leland Stanford Jr 楽音合成システム
JP2001356776A (ja) * 1994-09-01 2001-12-26 Univ Leland Stanford Jr 楽音合成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7442869B2 (en) 2008-10-28
DE602004024292D1 (de) 2010-01-07
KR20050115937A (ko) 2005-12-08
EP1609133A1 (en) 2005-12-28
KR100959744B1 (ko) 2010-05-25
CA2522229C (en) 2011-11-22
ITMC20030032A1 (it) 2004-09-29
CA2522229A1 (en) 2004-10-07
EP1609133B1 (en) 2009-11-25
ATE450030T1 (de) 2009-12-15
US20060201312A1 (en) 2006-09-14
JP4663625B2 (ja) 2011-04-06
WO2004086353A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sullivan Extending the Karplus-Strong algorithm to synthesize electric guitar timbres with distortion and feedback
De Poli A tutorial on digital sound synthesis techniques
JP2000516352A (ja) モード結合デジタルフィルタを用いた非調波的トーンの生成方法
US5508473A (en) Music synthesizer and method for simulating period synchronous noise associated with air flows in wind instruments
JP4663625B2 (ja) 音響楽器の物理モデル化技術を活用することにより教会オルガンの気送管音合成に使用される方法及び電子装置
EP0393702A2 (en) Musical sound synthesizer
Valimaki et al. A real-time DSP implementation of a flute model
Laroche et al. Analysis/synthesis of quasi-harmonic sounds by use of the karplus-strong algorithm
Czyżewski et al. Synthesis of organ pipe sound based on simplified physical models
JP2722947B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP3459948B2 (ja) 楽音合成装置
JP2861358B2 (ja) 楽音合成装置
Pekonen Computationally efficient music synthesis–methods and sound design
JPH0497197A (ja) 楽音合成装置
JP2743781B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2715692B2 (ja) 電子楽器
JP2009258238A (ja) 楽音合成装置およびプログラム
JP2674208B2 (ja) 残響付与方法
JP2824555B2 (ja) 音圧推定装置
JP2689709B2 (ja) 電子楽器
Gómez MUMT 618 Project Report: Anl Overview of Flute Physical Models
JP3783552B2 (ja) 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置および記録媒体
JP3775121B2 (ja) 楽音合成装置および楽音合成プログラムを記録した記録媒体
Bradley Synthesis of an acoustic guitar with a digital string model and linear prediction
JP2765479B2 (ja) 楽音波形信号形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees