JP2006521333A - ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法、及び、痛みを治療するためのその使用 - Google Patents

ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法、及び、痛みを治療するためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006521333A
JP2006521333A JP2006505749A JP2006505749A JP2006521333A JP 2006521333 A JP2006521333 A JP 2006521333A JP 2006505749 A JP2006505749 A JP 2006505749A JP 2006505749 A JP2006505749 A JP 2006505749A JP 2006521333 A JP2006521333 A JP 2006521333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
yield
ethyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006505749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593559B2 (ja
Inventor
マルティーヌ バルト,
ミシェル ボンドゥー,
ピエール ドデイ,
クリスティーヌ マッサルディエ,
ディディエ トマス,
ジャン−ミシェル リュカリーニ,
Original Assignee
ラボラトワール フルニエ エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33133107&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006521333(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from FR0303602A external-priority patent/FR2852958B1/fr
Priority claimed from FR0304530A external-priority patent/FR2853648B1/fr
Application filed by ラボラトワール フルニエ エス・アー filed Critical ラボラトワール フルニエ エス・アー
Publication of JP2006521333A publication Critical patent/JP2006521333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593559B2 publication Critical patent/JP4593559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、式Iのベンゼンスルホンアミド型の新規化合物、その製造方法、及び、その治療的使用に関する。
【解決手段】ベンゼンスルホンアミド型化合物は、a)式Iの化合物及びb)前記式Iの化合物の酸付加塩からなる群より選択されることを特徴とする。

Description

本発明は、ベンゼンスルホンアミド型の新規化合物、その製造方法、及び、医薬組成物を得るためのその使用に関する。
この新規化合物は、特に痛みを治療するために、治療的に使用できる。
ベンゼンスルホンアミド型の構造を含む一群の化合物は既に公知である。例えば、特許文献1及び2中に記載されている、トロンビンの選択的阻害剤であって、抗血栓症薬として使用できるN−α−アリールスルホニルアミノアシル−p−アミジノフェニルアラニンアミド誘導体を挙げることができる。また、特許文献3によれば、上記化合物とよく似た構造であり、アリールスルファモイル基と置換フェニルアミジン基を両方とも有し、Y神経ペプチドの受容体に結合する特性を有し、高血圧、狭心症、アテローム性動脈硬化症、うつ病、不安症、炎症、アレルギー又は脂肪過多の治療に使用できる化合物が公知である。
また、特許文献4中には、置換アミノ酸のアリールスルホンアミド型化合物を使用して、その抗凝血性を利用して血栓症を治療する方法が提案されている。
アリールスルホンアミド基及びフェニルアミジン基を含む構造の化合物の抗血栓性特性に関する研究もまた、非特許文献1及び2中に公表されている。
同じ薬理学活性分野において、特許文献5中には、プロテイナーゼ阻害剤、特にトロンビン阻害剤である、アリールスルホンアミド基を含むフェニルアラニンの誘導体が記載されている。
また、特許文献6の記載から、炎症性疾患の治療に使用できる、N−(アリールスルホニル)アミノ酸構造を有する化合物が公知である。
アリールスルホンアミド型の構造成分を提案する先行技術文献としては、ブラジキニンのB2受容体のアンタゴニスト化合物に関する特許文献7、8、9、10及び11等が挙げられる。また、特許文献12、13及び14中に記載されている、ブラジキニンのB受容体の、ペプチド型又は非ペプチド型アンタゴニスト化合物が公知である。
欧州特許No.EP236163 欧州特許No.EP236164 欧州特許No.EP614911 欧州特許No.EP558961 国際公開No.WO92/16549A1 国際公開NoWO97/25315 国際公開No.WO96/40639 国際公開No.WO97/24349 国際公開No.WO98/03503 国際公開No.WO98/24783 国際公開No.WO99/00387 国際公開No.WO01/05783 国際公開No.WO02/099388 国際公開No.WO97/09346 Pharmazie、1984、39(5)巻、315〜317頁 Pharmazie、1986、41(4)巻、233〜235頁
本発明は、置換ベンゼンスルホンアミド鎖を含む新規化合物に関する。上記化合物は痛みの治療、特に痛覚過敏症や深刻な痛みの症状を治療することを目的とした医薬品の活性成分として特に有用である。
本発明は、新規工業製品として、
a)式Iの化合物;
Figure 2006521333
式中、
−R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、CF基又はOCF基から選択される1個以上の原子又は原子団を表し、
−RはC−Cアルキル基を表し、
−Yは、酸素原子が間に挟みこまれていてもよい飽和C−Cアルキレン基、又は、不飽和C−Cアルキレン基、又は、−CH−CO−NH−CH−基を表し、
−XはCH基又は窒素原子を表し、
−pは2又は3を表し、
−Aは、単結合、メチル基で置換されていてもよい窒素原子、又は、ヒドロキシル化されていてもよい、若しくは、炭素原子のうちの1個が酸化されてケトン基になっている直鎖若しくは分岐のC−Cアルキレン基を表し、AとXが同時に窒素原子であることはなく、
−Bは、1個又は2個のC−Cアルキル基で置換されていてもよい窒素含有複素環又はアミン基を表す:並びに、
b)上記式Iの化合物の酸付加塩
からなる群より選択される
ことを特徴とするベンゼンスルホンアミド型化合物
を提案するものである。
また、式Iの化合物が不斉中心を有する場合、本発明は、一方又は両方の光学異性体、及び、その各々の塩又は塩混合物にも関する。
また、本発明は、式Iの化合物及びその付加塩を製造するための方法も提案するものである。
また、痛みに関連する病状、特に炎症後の痛覚過敏若しくは例えばガン等の別の疾患に伴う深刻な痛みの症状を予防又は治療することを目的とした、人又は動物の治療に使用できる医薬品を製造するための、式Iの化合物及びその無毒性の塩から選択される物質の使用も提案するものである。
式I中、アルキル基は、直鎖、分岐又は環状の炭化水素鎖を意味する。C−Cアルキル基とは特に、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロプロピル基又は1−メチルエチル基である。上述の例以外に、C−Cアルキル基は特に、ブチル基、1−メチルプロピル基及び1,1−ジメチルエチル基を含んでいてもよい。
−Cアルコキシ基は、OR基(RはC−Cアルキル基である;「アルキル基」は上記の意)を意味する。上記C−Cアルコキシ基とは、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又は1−メチルエトキシ基である。
飽和C−Cアルキレン基とは−(CH−基を意味し、直鎖の場合にはnが2、3、4又は5の基であり、分枝を有する基の場合には例えば−CH(CH)−CH−CH−基又は−C(CH)−CH−基である。酸素原子が挟み込まれているアルキレン基とは、例えば、−CH−CH−O−CH−基、−CH−O−CH−CH−基又は−CH−CH−O−CH−CH−基を意味する。不飽和C−Cアルキレン基とは、2つの連続した原子がエチレン結合で結合した炭素数2〜4の基を意味し、その例としては、−CH−CH=CH−CH−基、−CH=CH−CH−基、−CH=C(CH)−CH−基、CH−CH=CH−基又は−CH=CH−CH(CH)−基が挙げられる。
ハロゲンとは、フッ素、塩素又は臭素を表し、好ましくはフッ素又は塩素である。
アルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基とは、NH(R)基又はN(R)基(RはC−Cアルキル基である;「アルキル基」は上記の意)を意味する。
窒素含有複素環とは特に、アゼチジン環、ピロリジン環、モルホリン環、ピペリジン環、ピペラジン環、N−(C−C)アルキルピペリジン環、N−(C−C)アルキルピペラジン環、キヌクリジン環、トロパン環、N−(C−C)アルキルホモピペラジン環、アミノピリジン環及びN−(C−C)アルキルイミダゾール環を意味する。
付加塩とは、塩の状態ではない場合に少なくとも1個の塩基性基を含む式Iの化合物の、鉱酸又は有機酸との反応によって得られる付加塩を意味する。上記付加塩は、医薬品に許容される付加塩であることが好ましい。
式Iの塩基性化合物を塩にするのに好適な鉱酸のうち、塩酸、臭化水素酸、リン酸及び硫酸が好ましい。また、式Iの塩基性化合物を塩にするのに好適な有機酸のうち、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、マレイン酸、フマル酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、乳酸及びトリフルオロ酢酸が好ましい。
式Iの化合物のうち、下記条件の少なくとも1つを満たすものが好ましい:
−Rが水素、ハロゲン、C−Cアルキル基又はC−Cアルコキシ基を表す;
−Rがハロゲン、C−Cアルキル基又はCF基を表す;
−Rが水素、ハロゲン、C−Cアルキル基又はC−Cアルコキシ基を表す;
−Rが水素又はC−Cアルキル基を表す;
−Rがメチル基を表す;
−Yが、酸素原子が間に挟みこまれていてもよい飽和C−Cアルキレン基を表す;
−pが2を表す;
−Aが単結合、又は、直鎖若しくは分岐のC−Cアルキレン基を表す;
−Bがアゼチニル基、ピロリジニル基、モルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、N−(C−C)アルキルピペリジニル基、N−(C−C)アルキルピペラジニル基、キヌクリジニル基、トロパニル(tropanyl)基又はN−(C−C)アルキルホモピペラジニル基を表す。
式Iの化合物のうち、下記条件の少なくとも1つを満たすものが特に好ましい:
−RがC−Cアルコキシ基を表す;
−R及びRがそれぞれC−Cアルキル基を表す、好ましくは芳香環の2位、6位がメチル基である;
−Rが水素を表す;
−Yが、酸素原子が間に挟みこまれているC−Cアルキレン基、好ましくは−CH−CH−O−CH−基を表す;
−Bがピペリジニル基、N−(C−C)アルキルピペリジニル基又はN−(C−C)アルキルピペラジニル基を表す。
また、他に好ましいものとしては、式Iaの化合物が挙げられる;
Figure 2006521333
式中、
−R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、CF基又はOCF基から選択される1個以上の原子又は原子団を表し、
−Yは、酸素原子が間に挟みこまれていてもよい飽和C−Cアルキレン基、又は、不飽和C−Cアルキレン基、又は、−CH−CO−NH−CH基を表し、
−Aは単結合又は−(CH−基を表し、
−Rは、特にピロリジン環、モルホリン環、ピペリジン環、キヌクリジン環及びトロパン環から選択される、飽和の窒素含有複素環、又は、第三級アミン基、特にジアルキルアミノ基を表し、
−m及びpはそれぞれ独立して2又は3を表す。
また、他に好ましいものとしては、式Ibの化合物が挙げられる;
Figure 2006521333
式中、
−R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、CF基又はOCF基から選択される1個以上の原子又は原子団を表し、
−Yは、酸素原子が間に挟みこまれていてもよい飽和C−Cアルキレン基、又は、不飽和C−Cアルキレン基、又は、−CH−CO−NH−CH基を表し、
−Aは、単結合、又は、ヒドロキシル化されていてもよい飽和C−Cアルキレン基を表し、
−Rは、特にN−メチルピペラジン環及びN−メチルピペリジン環から選択される、飽和の窒素含有複素環、又は、第三級アミン基、特にジアルキルアミノ基を表す。
本発明は、式Iの化合物又はその付加塩を製造するための、以下の段階を含む一般的な方法を提案する:
a)式IIの酸;
Figure 2006521333
式中、
−R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、CF基又はOCF基から選択される1個以上の原子又は原子団を表し、
−RはC−Cアルキル基を表し、
−Yは、酸素原子が間に挟みこまれていてもよい飽和C−Cアルキレン基、又は、不飽和C−Cアルキレン基、又は、−CH−CO−NH−CH−基を表す;
を式IIIの窒素含有複素環;
Figure 2006521333
式中、
−XはCH基又は窒素原子を表し、
−pは2又は3を表し、
−Aは、単結合、(Xが窒素原子でない場合には)メチル基で置換されていてもよい窒素原子、又は、ヒドロキシル化されていてもよい、若しくは、炭素原子のうちの1個が酸化されてケトン基になっている直鎖若しくは分岐のC−Cアルキレン基を表し、
−Bは、1個又は2個のC−Cアルキル基で置換されていてもよい窒素含有複素環又はアミン基を表す(置換されていない窒素原子が存在する場合、この窒素原子は、例えばBoc基(1,1−ジメチルエキトシカルボニル基)又はCbz基(フェニルメキトシカルボニル基)等のアミノ保護基で保護されている);
と、例えばテトラヒドロフラン、ジクロロメタン又はジメチルホルムアミド等の溶媒中で、EDCI(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド),DIC(ジイソプロピルカルボジイミド)又はHOAT(1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール)等の活性剤の存在下、一般的に室温と溶媒沸点の間の温度で約2〜15時間反応させて、式Iのアミド;
Figure 2006521333
式中、
−R、R、R、R、R、Y、p、X、A及びBは出発物質での意味と同じものを意味する;
を得る段階、
b)必要であれば、アミノ保護基がBoc基である場合には例えばアニソール存在下でトリフルオロ酢酸を作用させることによって、又は、アミノ保護基がCbz基である場合には接触水素化によって、アミノ保護基を除去する段階、
c)必要であれば、当業者に公知の通常の方法によって、式Iの化合物と鉱酸又は有機酸との付加塩を得る段階。
カルボン酸及びアミンを出発物質としてアミド基を作るというこの一般的な方法の代わりに、(例えばカルボジイミド基を含むポリスチレン骨格を有する樹脂等の)不溶性の樹脂に固定した活性剤を使用する方法を実施してもよい。
上記の一般的な方法を変形して、式IIの酸を、特に塩化オキサリル又は塩化チオニル等の塩素化剤を作用させることにより、中間体である式IIaの酸塩化物;
Figure 2006521333
;に転換し、その後、溶媒中で、好ましくはトリエチルアミン又はピリジン等の非プロトン性有機塩基の存在下で実施する従来の反応によって、この酸塩化物を式IIIの窒素含有複素環と反応させて、式Iの化合物を得てもよい。
Yが−CH−CH−O−CH−基である式IIの酸は、以下の段階を含む方法によって製造してもよい:
a)式IVの塩化ベンゼンスルホニル;
Figure 2006521333
式中、
−R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、CF基又はOCF基を表す;
を下式のアミノアルコール;
HN(R)−CH−CH−OH
式中、
−RはC−Cアルキル基を表す;
と、ジクロロメタン等の溶媒中で、トリエチルアミン又はピリジン等の非プロトン性有機塩基の存在下、約0〜50℃で約1〜3時間反応させて、式Vのスルホンアミド;
Figure 2006521333
式中、
−R、R、R、R及びRは上記と同じである;
を得る段階、
b)得られた式Vの化合物を、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下、第四級アンモニウム塩を含む相間移動促進媒体中で、水及びトルエン等の混合溶媒中において、約0℃〜40℃で約1〜5時間、ブロモ酢酸のエステル、好ましくはt−ブチルエステルと反応させて、式VIのエステル;
Figure 2006521333
;を得る段階、
c)例えばトリフルオロ酢酸を作用させることによって、式VIのエステルを加水分解して、式IIの酸;
Figure 2006521333
式中、
−R、R、R、R及びRは上記と同じであり、
−Yは−CH−CH−O−CH−基を表す;
を得る段階(この反応は、ジクロロメタン等の溶媒中において約0℃〜50℃で約1〜6時間実施する)。
上記の一般的な方法を変形して、式Iの化合物を、以下を含む段階を連続的に実施することによって得てもよい:
a)式VIIの酸性化合物;
Figure 2006521333
式中、
−RはC−Cアルキル基を表し、
−Yは、酸素原子が間に挟みこまれていてもよい飽和C−Cアルキレン基を表し、
−Zは、ベンジル基等のアミノ保護基を表す:
を式IIIの窒素含有複素環;
Figure 2006521333
式中、
−XはCH基又は窒素原子を表し、
−pは2又は3を表し、
−Aは、単結合、(Xが窒素原子でない場合には)メチル基で置換されていてもよい窒素原子、又は、ヒドロキシル化されていてもよい、若しくは、炭素原子のうちの1個が酸化されてケトン基になっている直鎖若しくは分岐のC−Cアルキレン基を表し、
−Bは、1個又は2個のC−Cアルキル基で置換されていてもよい窒素含有複素環又はアミン基を表す(置換されていない窒素原子が存在する場合、この窒素原子は、式VIIの酸性化合物について使用したアミノ保護基とは異なるアミノ保護基、例えばBoc基(1,1−ジメチルエキトシカルボニル基)等で保護されている);
と、例えばテトラヒドロフラン、ジクロロメタン又はジメチルホルムアミド等の溶媒中で、EDCI(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド),DIC(ジイソプロピルカルボジイミド)又はHOAT(1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール)等の活性剤の存在下、一般的に室温と溶媒沸点の間の温度で約2〜15時間反応させて、式VIIIのアミド;
Figure 2006521333
式中、
−Z、R、Y、p、X、A及びBは出発物質での意味と同じものを意味する;
を得る段階、
b)例えばZがベンジル基である場合には接触水素化によって、アミノ保護基Zを除去し、式IXの第二級アミン;
Figure 2006521333
式中、
−R、Y、p、X、A及びBは上記化合物と同じものを意味する;
を得る段階、
c)この式IXの第二級アミンを式IVの塩化ベンゼンスルホニル;
Figure 2006521333
式中、
−R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、CF基又はOCF基を表す;
と、ジクロロメタン等の溶媒中で、トリエチルアミン又はピリジン等の非プロトン性有機塩基の存在下、約0〜50℃で約1〜3時間反応させて、式Iのスルホンアミド;
Figure 2006521333
式中、
−R、R、R、R、R、Y、p、X、A及びBは出発物質での意味と同じものを意味する;
を得る段階、
d)必要であれば、アミノ保護基がBoc基である場合には例えばアニソール存在下でトリフルオロ酢酸を作用させることによって、アミノ保護基を除去する段階、
e)必要であれば、式Iの化合物と鉱酸又は有機酸との付加塩を得る段階。
上記の一般的な方法を変形して、アミド結合を形成する段階a)を、まず、例えば無水非プロトン性溶媒中で塩化オキサリル又は塩化チオニルを作用させることによって、式VIIの酸塩化物を形成し、その後、溶媒中で、例えばトリエチルアミン等の非プロトン性塩基の存在下で、得られた酸塩化物を上記の式IIIのアミンと反応させることによって実施してもよい。
式IIIの複素環式誘導体は、市販の若しくは先行技術文献に記載されている公知の化合物である、あるいは、この複素環式誘導体は、例えばチタン酸イソプロピルの存在下、例えばピペラジン若しくはホモピペラジンとケトンとを還元的アミノ化反応に供し、その後水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤と共に反応させる方法、又は、ピペリジン誘導体を使用する場合にはピリジン類似化合物の接触水素化といったような、当業者に公知の方法によって製造できる。
本発明は、化合物の製造例の記載及びこれらの化合物の治療上の有用性を実証する薬理試験の結果により、より容易に理解できるであろう。これらの例は、限定的なものではなく、また、本発明の範囲を制限するものとは解釈されない。
以下の記載において使用する略語の中で、「M」は「モル」を表し、「mM」は「ミリモル(10−3モル)」を表す。THFはテトラヒドロフラン、DCMはジクロロメタン、DMFはジメチルホルムアミド、TFAはトリフルオロ酢酸を意味する。不斉中心を有する化合物については、特に指示がない場合には、その化合物がラセミ混合物の形態であることを意味する。核磁気共鳴についてのスペクトルデータにおいて、化学シフトはTMS(テトラメチルシラン)について示す。
(製造例I)
N(2−ヒドロキシエチル)−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド
2−(メチルアミノ)エタノール1.76g(23.4mM)をDCM100ml中に溶解して溶液を調製し、この溶液中にトリエチルアミン5.4g(53mM)を添加する。この混合物を0℃に冷却し、2,6ジメチル−4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド5g(21.3mM)をDCM50ml中に溶解した溶液を徐々に添加する。その後、この混合物を室温で3時間撹拌して、0.5Nの塩酸50ml中に注ぐ。有機相を分離して水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮する。このようにして、所望の化合物5.8gを無色油状物質として得る(収率=100%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);4.70(t,1H);3.80(s,3H);3.48(q,2H);3.09(t,2H);2.69(s,3H);2.54(s,6H).
(製造例II)
[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例Iで得られた化合物4.85g(17.7mM)をトルエン100ml中に溶解して溶液を調製し、塩化テトラブチルアンモニウム1.62gを添加する。この混合物を0℃に冷却して35%の水酸化ナトリウム100mlを添加した後、ブロモ酢酸t−ブチル3.95ml(26.6mM)を徐々に添加する。この混合物を室温で2時間撹拌した後、有機相をデカンテーションにより分離し、水で洗浄してpHを中性にし、硫酸ナトリウムで乾燥させる。減圧下で濃縮して得られた油状物質を、シリカゲルクロマトグラフィーにてシクロヘキサン/酢酸エチル(75/25;v/v)混合物を溶離液として精製する。このようにして、所望の化合物6.5gを無色油状物質として得る(収率=94%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);3.89(s,2H);3.80(s,3H);3.56(t,2H);3.21(t,2H);2.71(s,3H);2.53(s,3H);1.41(s,9H).
(製造例III)
[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
製造例IIで得られたエステル6.4g(16.5mM)をDCM80ml中に溶解し、トリフルオロ酢酸8mlを添加する。この混合物を室温で4時間撹拌した後、減圧下で濃縮する。蒸発させた残渣を100mlの1N水酸化ナトリウム溶液中に取り、得られた溶液を酢酸エチル30mlで2回洗浄した後、1N塩酸で酸性にし、酢酸エチル80mlで2回抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下で濃縮する。このようにして、所望の酸を結晶性油状物質として得る(収率=95%)。
融点=82℃
1−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]ピペラジン,ビストリフルオロアセテート
シクロヘキシルジイミドグラフトポリスチレン樹脂482mgをTHF5ml中に20分間置いた後、製造例IIIで得られた酸100mg(0.31mM)をTHF2ml中に溶解した溶液、1−[2−(1−ピロリジニル)エチル]ピペラジン37mg(0.20mM)及びHOAT(1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール)2mgを添加する。この混合物を室温で4時間撹拌した後、ろ過する。樹脂をTHF4mlで洗浄して、このTHFをろ液に添加する。その後、ろ液を、アンバーライト(商標)IRA400樹脂(OH型)50mgと共に3時間撹拌する。ろ過した後、樹脂をTHF3mlで洗浄して、このTHFをろ液に添加する。その後、ろ液を、イソシアネートグラフトポリスチレン樹脂100mgで1時間処理する。樹脂をろ過により分離して、ろ液を減圧下で濃縮する。残渣(63mg)を、X Terra Prep MS C18カラムを使用して逆相クロマトグラフィーで精製する(溶離液A:水+0.05%TFA、溶離液B:アセトニトリル+0.05%TFA、勾配:B10%(t=0〜2分)B60%(t=2〜17分)B100%(t=17分〜18分);流速=25ml/分;UV検知120〜260nm)。精製した物質をアセトニトリル1ml中に取り、トリフルオロ酢酸1%水溶液6mlと混合する。その後、得られた溶液を凍結乾燥し、所望の塩19mgを黄色油状物質として得る(収率=13%)。
H NMR(300MHz,CDCN)σ :6.74(s,2H);4.09(s,2H);3.96(s,3H);3.70(m,1H);3.59(t,2H);3.48(t,2H);3.33(m,5H);3.19(t,2H);3.00(m,4H);2.72(s;3H);2.56(s,6H);2.04(m,4H).
(製造例IV)
[2−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸,1,1−ジメチルエチルエステル
N−(2−ヒドロキシエチル)−N,2,4,6−テトラメチルベンゼンスルホンアミドを出発物質とし、製造例IIと同様にして、所望のエステルを茶褐色油状物質として得る(収率=98%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :7.06(s,2H);4.01(s,2H);3.58(t,2H);3.25(t,2H);2.72(s,3H);2.51(s,6H);2.27(s,3H);1.43(s,9H).
(製造例V)
[2−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
製造例IVで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIIと同様にして、所望の物質を茶褐色固体として得る(収率=83%)。
融点=58℃
(製造例VI)
N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−4−メトキシ−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド
2−(エチルアミノ)エタノールを出発物質とし、製造例Iと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=99%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ:6.80(s,2H);4.69(t,1H);3.80(s,3H);3.38(m,2H);3.14(s,2H).
(製造例VII)
[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]エチルアミノ]エトキシ]酢酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例VIで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=79%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.79(s,2H);3.86(s,2H);3.79(s,3H);3.47(t,2H);3.24(m,4H);2.53(s,6H);1.40(s,9H);1.00(t,3H).
(製造例VIII)
[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]エチルアミノ]エトキシ]酢酸
製造例VIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIIと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=88%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.79(s,2H);3.89(s,2H);3.79(s,3H);3.48(t,2H);3.24(q,2H);3.21(t,2H);2.53(s,6H);1.00(t,3H).
(製造例IX)
N−(2−ヒドロキシエチル)−4−メトキシ−2,6−ジメチル−N−(1−メチルエチル)ベンゼンスルホンアミド
2−[(1−メチルエチル)アミノ]エタノールを出発物質とし、製造例Iと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=58%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);4.68(t,1H);3.80(s,3H);3.73(quin,1H);3.27(dt,2H);3.20(q,2H);3.12(t,2H);2.53(s,6H);1.06(d,6H);0.99(t,3H).
(製造例X)
[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル](1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]酢酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例IXで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=95%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);3.86(s,2H);3.80(s,3H);3.74(quin,1H);3.82(m,2H);3.26(m,2H);2.53(s,6H);1.40(s,9H);1.07(d,6H).
(製造例XI)
[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル](1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]酢酸
製造例Xで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIIと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=85%)。
融点=96℃
(製造例XII)
N−シクロプロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)−4−メトキシ−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド
2−(シクロプロピルアミノ)エタノールを出発物質とし、製造例Iと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=77%)。
融点=58℃
(製造例XIII)
[2−[シクロプロピル[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]酢酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例XIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=84%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);3.98(s,2H);3.80(s,3H);3.69(t,2H);3.44(t,2H);2.50(s,6H);2.47(m,1H);1.42(s,9H);0.48(m,2H);0.16(m,2H).
(製造例XIV)
[2−[シクロプロピル[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]酢酸
製造例XIIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIIと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=85%)。
融点=100℃
(製造例XV)
2,6−ジクロロ−4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド及び2,4−ジクロロ−6−メトキシベンゼンスルホニルクロリド
3,5−ジクロロアニソール15g(84.7mM)を塩酸チオニル8ml中に溶解して溶液を調製して−10℃に冷却した後、クロロスルホン酸6ml(90mM)を滴下する。その後、この反応混合物を室温で3時間撹拌して、氷と酢酸エチルとの混合物中に注ぐ。有機相を分離して硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。蒸発させた残渣は、精製せずに次の段階で使用する。
(製造例XVIa)
2,6−ジクロロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−4−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
(製造例XVIb)
2,4−ジクロロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
製造例XVで得られた塩化スルホニルを出発物質とし、製造例Iと同様に、化合物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィーにてトルエン/イソプロパノール(95/5;v/v)混合物を溶離液として精製することにより、所望の物質を白色固体として得る。
(製造例XVIa)(収率=13%):融点=47℃
(製造例XVIb)(収率=48%):融点=100℃
(製造例XVII)
[2−[[(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例XVIaで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=52%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :7.24(s,2H);3.94(s,2H);3.87(s,3H);3.60(t,2H);3.39t,2H);2.90(s,3H);1.41(s,9H).
(製造例XVIII)
[2−[[(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
製造例XVIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIIと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=94%)。
融点=95℃
(製造例XIX)
[2−[[(2,4−ジクロロ−6−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例XVIbで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIと同様にして、所望の物質を油状物質として得、この物質を精製せずに次の段階で使用する。
(製造例XX)
[2−[[(2,4−ジクロロ−6−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
製造例XIXで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIIと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=76%)。
融点=74℃
(製造例XXI)
2,4−ジクロロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−3,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド
2,4−ジクロロ−3−メチルベンゼンスルホニルクロリドを出発物質とし、製造例Iと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る。
(製造例XXII)
[2−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例XXIで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=87%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :7.83(d,1H);7.63(d,1H);3.93(s,2H);3.59(t,2H);3.39(t,2H);2.91(s,3H);2.49(s,3H);1.41(s,9H).
(製造例XXIII)
[2−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
製造例XXIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=100%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :12.50(m broad,1H);7.84(d,1H);7.63(d,1H);4.02(s,2H);3.61(t,2H);3.40(t,2H);2.91(s,3H);2.51(s,3H).
(製造例XXIV)
N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリドを出発物質とし、製造例Iと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=99%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :8.02(m,2H);7.88(m,2H);4.84(t,1H);3.55(q,2H);3.30(t,2H);2.93(s,3H).
(製造例XXV)
[2−[[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例XXIVで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=67%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ:8.02(m,2H);7.98(m,2H);3.97(s,2H);3.63(t,2H);3.44(t,2H);2.95(s,3H);1.42(s,9H).
(製造例XXVI)
[2−[[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
製造例XXVで得られた化合物を出発物質とし、製造例IIIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=78%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ:8.02(m,2H);7.86(m,2H);4.01(s,2H);3.65(t,2H);3.45(t,2H);2.95(s,3H).
(製造例XXVII)
[2−[[[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
2−(2−メチルアミノエトキシ)酢酸8g(60mM)をクロロホルム100ml及びアセトニトリル20mlの中に懸濁して懸濁液を調製し、室温において、トリエチルアミン17ml(120mM)を添加し、その後クロロトリメチルシラン7.63ml(60mM)を滴下する。この混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温に冷却し、トリエチルアミン17ml(120mM)をゆっくりと添加し、その後、クロロホルム60ml中に溶解した4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド16.48g(60mM)をゆっくりと添加する。この反応混合物を5℃で16時間撹拌した後、減圧下で濃縮する。残渣をジクロロメタン150ml中に取り、1N塩酸40mlで処理する。有機相を分離して水で洗浄した後、1N水酸化ナトリウム溶液で2回抽出する。塩基性になった水相を分離してジクロロメタン100mlで洗浄した後、5N塩酸で酸性にする。できた沈殿をジクロロメタン80mlで2回抽出し、得られた有機相を水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた残渣をイソプロピルエーテル中で結晶化させ、分離して乾燥させる。このようにして、所望の化合物6.32gを白色固体として得る(収率=28%)。
融点=60℃
(製造例XXVIII)
4−(3−キヌクリジニル)ピペラジン−1−カルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
キヌクリジノン1g(8mM)、1−ピペラジンカルボン酸t−ブチルエステル(1−Boc−ピペラジン)1.63g(8.75mM)及びチタン酸イソプロピル2.71ml(9.1mM)を混合し、この混合物を1時間撹拌する。エタノール5mlを添加し、その後水素化シアノホウ素ナトリウム460mg(7.3mM)を添加して、この混合物を室温で24時間撹拌する。水25mlを添加して、15分間撹拌する。できた沈殿をろ過により分離し、ろ液を減圧下で濃縮する。NHシリカゲルクロマトグラフィーにてトルエン/イソプロパノール(95/5;v/v)混合物を溶離液として、残渣を精製する。このようにして、所望の化合物1gを白色固体として得る(収率=42%)。
融点=174℃
(製造例XXIX)
(3RS)−3−(1−ピペラジニル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン又は3(RS)−3−(1−ピペラジニル)キヌクリジン
製造例XXVIIIで得られた化合物990mg(3.35mM)をトリフルオロ酢酸10ml中に溶解して溶液を調製し、この混合物を10℃で30分間撹拌する。その後トルエン30mlを添加して、減圧下で濃縮する。残渣をメタノール25ml中に取り、この溶液をアンバーライト(商標)IRA400樹脂(OH型)20gと共に室温で1時間撹拌する。樹脂をろ過により分離し、メタノール15mlで洗浄して、ろ液を合わせて減圧下で濃縮する。このようにして、所望の化合物530mgを白色ペースト状物質として得る(収率=80%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :2.79(m,1H);2.67(m,7H);2.50(m,2H);2.22(m,4H);1.91(m,1H);1.85(m,1H);1.58(m,2H);1.32(m,1H);1.22(m,1H).
N−[2−[2−[4−[(3RS)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−N,2,4,6−テトラメチルベンゼンスルホンアミド,ビストリフルオロアセテート
TFP(テトラフルオロフェノール)グラフトポリスチレン樹脂250mg(0.32mM)をDMF4ml中に15分間置いた後、4−(ジメチルアミノ)ピリジン4mg(0.03mM)、製造例Vで得られた酸103mg(0.32mM)及びジイソプロピルカルボジイミド76μl(0.48mM)を添加する。この混合物を18時間撹拌した後、樹脂をろ過により分離し、DMF3mlで2回洗浄して、製造例XXIXで得られたアミン44mg(0.225mM)とDMF3ml中で反応させる。この混合物を室温で1時間撹拌し、樹脂をろ過により分離して、DMF3mlで2回洗浄する。ろ液を合わせ、アンバーライト(商標)IRA400樹脂(OH−型)20mgで処理し、その後イソシアネートグラフト樹脂20mgで処理した後、減圧下で濃縮する。残渣を、準分取クロマトグラフィー(条件は実施例1と同様)にて精製する。このようにして、所望の化合物16mgを白色固体として得る(収率=8%)。
融点=78〜80℃
N−[2−[2−[4−[(3RS)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド
製造例IIIで得られた酸500mg(1.51mM)、EDCI319mg(1.65mM)、HOAT2.26mg(1.65mg)及びトリエチルアミン233μlをDMF10ml中に混合し、この反応混合物を室温で30分間撹拌する。その後、製造例XXIXで得られたアミン334mgを添加し、室温で20時間撹拌する。この反応混合物を氷冷した水に注ぎ、DCMで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。NHグラフトシリカゲルクロマトグラフィーにてトルエン/イソプロパノール(95/5;v/v)混合物を溶離液として、残渣を精製する。このようにして、所望の物質140mgを無色油状物質として得る(収率=18%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);4.05(s,2H);3.80(s,3H);3.53(t,2H);3.41(m,2H);3.31(m,2H);3.22(t,2H);2.85(m,1H);2.70(s,3H);2.57(m,5H);2.53(s,6H);2.27(m,4H);1.90(m,2H);1.60(m,2H);1.35(m,1H);1.20(m,1H).
N−[2−[2−[4−[(3RS)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
実施例3で得られた化合物137mg(0.269mM)をメタノール3ml中に溶解して溶液を調製し、フマル酸62.5mg(0.538mM)を添加する。この混合物を30分間撹拌した後、減圧下で濃縮する。残渣を水5ml中に取り、凍結乾燥する。このようにして、所望の塩200mgを白色粉体として得る(量的収率)。
融点=86〜90℃
N−[2−[2−[4−[(3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド
製造例IIIで得られた酸840mg(2.53mM)を無水トルエン8ml及びDMF0.1mlの中に混合する。塩化オキサリル0.245ml(2.81mM)をゆっくりと添加する。この反応混合物を室温で1時間撹拌した後、減圧下で濃縮する。残渣をトルエン10ml中に取り、3(S)−(1−ピペラジニル)キヌクリジン0.5g(2.56mM)及びトリエチルアミン0.39ml(2.81mM)をトルエン10ml中に溶解した溶液中に滴下する。この反応混合物を室温で1時間撹拌した後、エタノール2ml及びクロマトグラフィー用のシリカゲル10gを添加する。溶媒を減圧下で除去し、シリカに吸着した物質を、シリカゲルクロマトグラフィーにて酢酸エチル/エタノール/アンモニア水(6/3/1;v/v/v)混合物を溶離液として精製する。純粋な分画を減圧下で濃縮して酢酸エチル溶液中に取り、硫酸マグネシウムで乾燥させて濃縮する。
このようにして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=71%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);4.06(t,2H);3.80(s,3H);3.53(t,2H);3.41(m,2H);3.31(m,2H);3.22(t,2H);2.85(m,1H);2.69(s,3H);2.57(m,5H);2.53(s,6H);2.27(m,4H);1.90(m,2H);1.60(m,2H);1.35(m,1H);1.20(m,1H).
N−[2−[2−[4−[(3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
実施例5で得られた化合物0.84g(1.65mM)をメタノール50ml中に溶解し、フマル酸0.192g(1.64mM)を添加する。この混合物を撹拌して完全に溶解させ、減圧下で濃縮する。残渣を水40ml中に取り、この溶液をろ過して凍結乾燥する。このようにして、所望の塩1gを白色粉末として得る(収率=97%)。
融点=86℃
[α]25 =−6.5°(C=0.31 ;CHOH)
N−[2−[2−[4−[(3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
実施例3で得られたラセミ混合物を、キラル相クロマトグラフィー(Chiralpack ADカラム)にてヘキサン/エタノール/イソプロパノール/トリフルオロ酢酸(60/25/15/0.05)混合物を溶離液として分離する。ラセミ混合物500mgを出発物質とし、エナンチオマーSを260mg及びエナンチオマーRを100mg得る。それぞれのエナンチオマーをメタノール溶液中に置き、アンバーライト(商標)IRA400樹脂(OH型)1gで処理する。処理した溶液をろ過して減圧下で濃縮し、得られた塩基性化合物を実施例6に記載する方法と同様にフマル酸を使用して塩にする。このようにして、エナンチオマーSを143mg及びエナンチオマーRを68mgを得る。
融点=84℃
[α]27 =7.2°(C=0.31 ;CHOH)
(製造例XXX)
4−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1−ピペラジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(tropinone)を出発物質とし、製造例XXVIIIと同様にして、所望のエステルを白色固体として得る(収率=53%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :3.25(m,4H);3.15(m,2H);2.51(m,2H);2.35(m,4H);2.20(s,3H);1.92(m,3H);1.53(m,4H);1.38(s,9H).
(製造例XXXI)
8−メチル−3−(1−ピペラジニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
製造例XXXで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXIXと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=99%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :3.70(m,2H);3.03(m,4H);2.75(m,1H);2.61(m,4H);2.53(s,3H);2.10(m,2H);1.75(m,6H).
(製造例XXXII)
4−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
1−ホモピペラジンカルボン酸t−ブチルエステルを出発物質とし、製造例XXVIIIと同様にして、所望の物質を無色ペースト状物質として得る(収率=67%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :3.34(m,4H);2.81−2.35(m,11H);1.88(m,1H);1.65(m,4H);1.39(s,9H);1.34(m,1H);1.18(m,1H).
(製造例XXXIII)
3−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン
製造例XXXIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXIXと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=98%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :3.41(m,1H);3.11(m,8H);2.96(m,1H);2.78(m,4H);2.52(m,1H);2.24(m,1H);1.89(m,4H);1.85(m,1H);1.62(m,1H).
先行技術文献中に記載されている又は上述の公知のピペラジン誘導体を出発物質とし、実施例1と同様にして、次の実施例を調製する:
1−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−4−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]ピペラジン,ビストリフルオロアセテート
収率=90%(無色ペースト状物質)
H NMR(300MHz,CDCN)σ :6.74(s,2H);4.12(s,2H);3.81(s,3H) ;3.78(m,4H);3.62(t,2H);3.34(t,2H);3.27(m,12H);2.73(s,3H);2.57(s,6H);2.22(m,2H);2.03(m,4H).
1−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−4−[2−(4−モルホリニル)エチル]ピペラジン,ビストリフルオロアセテート
収率=51%(無色ペースト状物質)
H NMR(300MHz,CDCN)σ :6.75(s,2H);4.11(s,2H);3.92(m,4H) ;3.81(s,3H);3.76(m,4H);3.61(t,2H);3.48(m,4H);3.35(t,2H);3.27(m,8H);2.72(s,3H);2.57(s,6H).
1−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−4−[2−(1−ピペリジニル)エチル]ピペラジン,ビストリフルオロアセテート
収率=92%(無色ペースト状物質)
H NMR(300MHz,CDCN)σ :6.74(s,2H);4.10(s,2H);3.81(s,3H) ;3.81(m,4H);3.61(t,2H);3.40(m,2H);3.34(m,4H);3.24(m,4H);3.09(m,4H);2.74(s,3H);2.57(s,6H);1.90(m,4H);1.64(m,2H).
1−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−4−[3−(1−ピペリジニル)プロピル]ピペラジン,ビストリフルオロアセテート
収率=85%(無色ペースト状物質)
H NMR(300MHz,CDCN)σ :6.74(s,2H);4.10(s,2H);3.96(s,3H) ;3.80(m,2H);3.60(t,2H);3.50(m,4H);3.30(t,2H);3.15(m,2H);3.10(m,4H);2.80(m,4H);2.75(s;3H);2.55(s,6H);2.20(m,2H);1.93(m,5H);1.37(m,1H).
1−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−4−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ピペラジン,ビストリフルオロアセテート
収率=74%(無色ペースト状物質)
H NMR(300MHz,CD3CN)σ :6.74(s,2H);4.11(s,2H);3.81(s,3H);3.78(m,4H);3.63(t,2H);3.31(t,2H);3.22(m,4H);3.15(m,4H);2.81(s,6H);2.74(s,3H);2.57(s,6H);2.23(m,2H).
上述のピペラジン誘導体又はホモピペラジン誘導体を出発物質とし、実施例3及び4と同様にして、次の実施例を調製する:
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ビストリフルオロアセテート
収率=74%(無色ペースト状物質)
H NMR(300MHz,CDCN)σ :6.74(s,2H);4.11(s,2H);3.81(s,3H);3.80(m,4H);3.77(d,2H);3.64(m,2H);3.55(m,1H);3.34(t,2H);3.26(m,4H);3.01(m,2H);2.79(s,3H);2.74(s,3H);2.57(s,6H);2.29(m,4H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]−オクト−3−イル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
収率=62%(白色固体)
融点=88〜90℃
1−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)ヘキサヒドロ−4−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−1H−1,4−ジアゼピン,フマル酸塩
収率=47%(白色固体)
融点=90℃
(製造例XXXIV)
4−[1−(1,1−ジメチルエチル)−4−ピペリジニル]−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
1−(1,1−ジメチルエチル)−4−ピペリジノン及び1−ピペラジンカルボン酸のベンジルエステルを出発物質とし、製造例XXVIIIと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=56%)。
融点=70〜72℃
(製造例XXXV)
1−[1−(1,1−ジメチルエチル)−4−ピペリジニル]ピペラジン
製造例XXXIVで得られた化合物570mg(1.59mM)をメタノール20ml中に溶解して溶液を調製し、10%パラジウム炭素114mgを添加する。この混合物を、水素雰囲気下、室温にて大気圧で2時間撹拌する。触媒をろ過で除去した後、ろ液を減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール/アンモニア水(90/10/1;v/v/v)混合物を溶離液として、粗精製物を精製する。このようにして、所望の化合物270mgを白色粉末として得る(収率=75%)。
融点=106℃
(製造例XXXVI)
4−(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−3−イル)−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン及び1−ピペラジンカルボン酸のベンジルエステルを出発物質とし、製造例XXVIIIと同様にして、所望の物質を淡黄色固体として得る(収率=18%)。
融点=74℃
(製造例XXXVII)
1−(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−3−イル)ピペラジン
製造例XXXVIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=100%)。
H NMR(300MHz,D2O)σ:3.74(m,2H);3.59(m,1H);3.43(m,4H);3.15(m,4H);3.01and2.97(2s,3H);2.46(dd,1H);2.30(m,2H);2.10(m,4H);1.83(m,3H).
(製造例XXXVIII)
4−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノン及び1−ピペラジンカルボン酸のベンジルエステルを出発物質とし、製造例XXVIIIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=52%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :7.36(m,5H);5.07(s,2H);3.37(m,4H);2.85(m,1H);2.50(m,7H);1.80(m,2H);1.48(m,2H);1.28(s,6H);1.21(s,6H).
(製造例XXXIX)
1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)ピペラジン
製造例XXXVIIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=35%)。
融点=65℃
(製造例XL)
4−[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]−1−ピペラジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジノンを出発物質とし、製造例XXVIIIと同様にして、所望の物質を黄色固体として得る(収率=31%)。
融点=53℃
(製造例XLI)
1−[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]ピペラジン,トリヒドロクロリド
製造例XLで得られた化合物247mg(0.79mM)をメタノール1ml中に溶解して溶液を調製し、2.3Nの塩化水素の酢酸エチル溶液15mlを添加する。この混合物を室温で4時間撹拌する。この反応混合物を減圧下で濃縮する。このようにして、所望の化合物239mgを白色粉末として得る(収率=75%)。
融点=262℃
(製造例XLII)
4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
1−シクロプロピル−4−ピペリジノンを出発物質とし、製造例XXXIVと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=67%)。
融点=88℃
(製造例XLIII)
1−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニル)ピペラジン
製造例XLIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=92%)。
融点=58℃
(製造例XLIV)
4−(1−メチル−4−ピペリジニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
1−メチル−4−ピペリジノンを出発物質とし、製造例XXXIIと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=78%)。
H NMR(250MHz,CDCl3)σ :3.43(m,4H);3.10(dm,2H);2.70(m,4H);2.61(m,1H);2.44(s,3H);2.28(m,2H);1.86(m,6H);1.45(s,9H).
(製造例XLV)
1−(1−メチル−4−ピペリジニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン,トリヒドロクロリド
製造例XLIVで得られた化合物を出発物質とし、製造例XLIと同様にして、所望の物質を茶褐色固体として得る(収率=99%)。
融点=186℃
(製造例XLVI)
4−(8−シクロプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1−ピペラジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
8−シクロプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンを出発物質とし、製造例XXVIIIと同様にして、所望のエステルを白色ペースト状物質として得る(収率=45%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :3.24(m,6H);2.50(m,5H);2.34(t,4H);1.87(m,3H);1.48(dd,6H);1.38(s,9H);0.36(m,2H);0.25(m,2H).
(製造例XLVII)
8−シクロプロピル−3−(1−ピペラジニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
製造例XLVIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXIXと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=95%)。
H NMR(250MHz,CDCl3)σ :3.37(m,2H);2.94(t,2H);2.58(m,4H);2.51(m,1H);1.96(m,3H);1.74(t,2H);1.54(m,4H);0.43(d,4H).
(製造例XLVIII)
4−[1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸のt−ブチルエステルを出発物質とし、製造例XXXIVと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=30%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ:7.35(m,5H);5.06(s,2H);3.93(d,2H);3.36(m,4H);2.68(t,2H);2.44(t,4H);2.37(m,1H);1.66(m,2H);1.38(s,9H);1.26(m,2H).
(製造例IL)
4−(4−ピペリジニル)−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
製造例XLVIIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXIXと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=100%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ:8.91(m broad,h);8.63(m broad,1H);7.36(m,5H);5.11(s,2H);3.80(m,2H);3.45(m,4H);3.22(m,5H);2.92(q,2H);2.20(d,2H);1.82(dq,2H).
(製造例L)
4−(1−エチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
アセトアルデヒド及び製造例ILで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXIVと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=72%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :7.34(m,5H);5.07(s,2H);3.90(m,7H);3.02(q,2H);2.84(m,2H);2.45(t,4H);1.91(m,2H);1.63(m,2H);1.19(t,3H).
(製造例LI)
1−(1−エチル−4−ピペリジニル)ピペラジン
製造例Lで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=71%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ:2.90(m,6H);2.52(m,4H);2.30(q,2H);2.17(tt,1H);1.85(dt,2H);1.69(m,2H);1.38(dq,2H);0.97(t,3H).
(製造例LII)
4−[8−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸のt−ブチルエステルを出発物質とし、製造例XXVIIIと同様にして、所望のエステルを白色固体として得る(収率=40%)。
H NMR(250MHz,CDCN)σ :7.33(m,5H);5.07(s,2H);4.13(m,2H);3.37(t,4H);2.80(hep,1H);2.43(t,4H);1.87(m,2H);1.62(m,6H);1.42(s,9H).
(製造例LIII)
4−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル,ヒドロクロリド
製造例LIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XLIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=96%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :11.78(m broad,1H);9.45(s,2H);7.38(m,5H);5.11(s,3H);4.09(m,4H);3.95(m,1H);3.43(m,4H);3.07(m,2H);2.22(m,4H);1.92(m,4H).
(製造例LIV)
4−(8−エチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
アセトアルデヒド及び製造例LIIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXIVと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=99%)。
H NMR(250MHz,CD3CN)σ :7.33(m,5H);5.07(s,2H);3.39(m,6H);2.63(m,1H);2.56(q,2H);2.42(t,4H);1.93(m,2H);1.61(m,6H);1.06(t,3H).
(製造例LV)
1−(8−エチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)ピペラジン
製造例LIVで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=78%)。
H NMR(300MHz,CDCl3)σ :3.57(m,2H);2.94(t,2H);2.71(q,2H);2.59(m,4H);2.52(m,1H);1.99(m,4H);1.64(m,4H).
(製造例LVI)
4−[8−(1−メチルエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
アセトン及び製造例LIIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXIVと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=77%)。
H NMR(250MHz,CDCl3)σ :7.32(m,5H);5.12(s,2H);3.64(m,2H);3.49(t,4H);2.92(quin,1H);2.59(hep,1H);2.47(m,4H);1.99(m,2H);1.82(dt,2H);1.63(m,2H);1.48(m,2H);1.14(d,6H).
(製造例LVII)
1−[8−(1−メチルエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]ピペラジン
製造例LVIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=82%)。
H NMR(250MHz,CDCl3)σ :3.79(m,2H);3.05(quin,1H);2.98(m,4H);2.71(hep,1H);2.61(m,4H);2.13(m,2H);1.95(m,2H);1.65(m,4H);1.29(d,6H).
(製造例LVIII)
ヘキサヒドロ−1−メチル−4−(1−オキソ−2−プロペニル)−1H−1,4−ジアゼピン
N−メチルホモピペラジン20g(175mM)をジクロロメタン100ml中に溶解して溶液を調製し、この溶液に、アクリル酸クロリド15.85g(175mM)をジクロロメタン20ml中に溶解した溶液を0℃において滴下する。この反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、室温で2時間撹拌し、次に、炭酸ナトリウム12gを水20ml中に溶解した水溶液を使用して加水分解する。この混合物をデカンテーションし、有機相を水で1回洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。このようにして、所望の化合物23gをオレンジ色油状物質として得、この物質を精製せずに次の段階で使用する。
(製造例LIX)
4−[3−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)−3−オキソプロピル]−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
製造例LVIIIで得られた化合物7g(41mM)をトルエン100ml中に溶解して溶液を調製し、この溶液に1−ピペラジンカルボン酸のベンジルエステル11g(50mM)を添加する。この反応混合物を溶媒を還流しながら16時間撹拌した後、減圧下で濃縮する。残渣を酢酸エチル中に取り、有機相を水で1回洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてトルエン/イソプロパノール/アンモニア水(80/20/1;v/v/v)混合物を溶離液として、粗精製物を精製する。このようにして、所望の化合物4.1gを黄色油状物質として得る(収率=26%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :7.36(m,5H);5.06(s,2H);3.47(m,4H);3.37(m,4H);2.50(m,8H);2.35(m,4H);2.24and2.21(2s,3H);1.75(m,2H).
(製造例LX)
1−[3−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)−3−オキソプロピル]ピペラジン
製造例LIXで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=65%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :3.48(m,4H);2.67(t,4H);2.48(m,8H);2.30(t,4H);2.25and2.22(2s,3H);1.73(m,2H).
(製造例LXI)
1−[3−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]ピペラジン
水素化アルミニウムリチウム120mg(3.1mM)をテトラヒドロフラン(THF)3ml中に懸濁して懸濁液を調製し、製造例LXで得られた化合物800mg(3.1mM)をTHF10ml中に溶解した溶液を添加する。この反応混合物を溶媒をゆっくりと還流しながら4時間加熱した後、室温に冷却する。この反応混合物に芒硝200mgを添加し、その約15分後に酢酸エチル50mlを添加する。得られた懸濁液をろ過した後、ろ液を減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール/アンモニア水(80/20/10;v/v/v)混合物を溶離液として、粗精製物を精製する。このようにして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=34%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :2.64(t,4H);2.57(m,4H);2.49(m,4H);2.38(t,2H);2.23(m,6H);2.21(s,3H);1.66(quin,2H);1.52(quin,2H).
(製造例LXII)
4−[2−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)−2−オキソエチル]−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
N−メチルホモピペラジン10g(87.5mM)をジクロロメタン200ml中に溶解して溶液を調製し、この溶液にトリエチルアミン36.6mlを添加する。この混合物を−78℃に冷却し、塩化クロロアセチル6.97mlを滴下する。この反応混合物を−78℃で1.5時間撹拌し、1−ピペラジンカルボン酸のベンジルエステル19.3g(87.6mM)をジクロロメタン10ml中に溶解した溶液を添加する。その後、この混合物を室温に戻し、15時間撹拌する。次に溶媒を炭酸ナトリウム溶液を使用して加水分解する。この混合物をデカンテーションし、有機相を水で1回洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール/アンモニア水(90/10/5;v/v/v)混合物を溶離液として、粗精製物を精製する。このようにして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=43%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :7.36(m,5H);5.07(s,2H);3.55(m,2H);3.44(m,2H);3.38(m,4H);3.16(d,2H);2.60(m,2H);2.44(m,6H);2.24and2.22(2s,3H);1.76(m,2H).
(製造例LXIII)
1−[2−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペラジン
製造例LXIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=60%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :3.56(m,2H);3.44(m,2H);3.10(d,2H);2.74(dd,4H);2.61(m,1H2.44(m,4H);2.39(m,3H);2.25and2.22(2s,3H);1.78(m,2H).
(製造例LXIV)
1−[2−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)エチル]ピペラジン
製造例LXIIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例LXIと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=21%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :2.63(m,8H);2.49(m,5H);2.28(m,7H);2.21(s,3H);1.66(quin,2H).
(製造例LXV)
1−(1−オキソ−2−プロペニル)アゼチジン
アゼチジンを出発物質とし、製造例LVIIIと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得、この物質を精製せずに次の製造例で使用する。
(製造例LXVI)
4−[3−(1−アゼチジニル)−3−オキソプロピル]−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
製造例LXVで得られた化合物を出発物質とし、製造例LIXと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=14%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :7.34(m,5H);5.06(s,2H);4.09(t,2H);3.80(t,2H);3.35(m,4H);2.48(t,2H);2.33(t,4H);2.16(m,4H).
(製造例LXVII)
1−[3−(1−アゼチジニル)−3−オキソプロピル]ピペラジン
製造例LXVIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を黄色固体として得る(収率=100%)。
融点=50℃
(製造例LXVIII)
1−[3−(1−アゼチジニル)プロピル]ピペラジン
製造例LXVIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例LXIと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=30%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :3.19(m broad,1H);3.02(t,4H);2.66(t,4H);2.25(m,8H);1.93(quin,2H);1.36(quin,2H).
(製造例LXIX)
α−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピペリジンメタノール
2−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ピリジンメタノールジヒドロクロリド20g(83.6mM)をメタノール200ml中に50℃において溶解する。その後、酸化白金2gを窒素雰囲気下で添加し、この混合物を、水素雰囲気下で、50℃において、300hPa(3バール)の圧力をかけて7時間撹拌する。その後、触媒をろ過して除去し、ろ液を減圧下で濃縮する。固形の残渣を10N水酸化ナトリウム溶液10ml及びクロロホルム150mlの中に取る。有機相を分離して塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮する。このようにして、所望の物質を結晶性油状物質として得る(収率=87%)。
融点=98℃
(製造例LXX)
4−(1−ピロリジニルメチル)ピペリジン
4−(1−ピロリジニルメチル)ピリジンを出発物質とし、製造例LXIXと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る。
(製造例LXXI)
4−[(4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]−1−ピペリジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸のベンジルエステル827mg(3.54mM)、N−イソプロピルピペラジン500mg(3.9mM)、及び、チタン酸イソプロピル1.2g(4.25mM)をメタノール10ml中に溶解した溶液の混合物を調製する。水素化ホウ素ナトリウム148mgを撹拌しながら室温で添加する。この反応混合物を16時間撹拌した後、水20mlで希釈する。得られた懸濁液をろ過して、沈殿を酢酸エチル30mlで洗浄し、この酢酸エチルを使用してろ液を抽出する。得られた有機相を水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール(9/1;v/v)混合物を溶離液として、得られた黄色油状物質を精製する。このようにして、所望の物質235mgを白色固体として得る(収率=19%)。
融点=55℃
(製造例LXXII)
4−[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]ピペリジン
製造例LXXIで得られたエステルを出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=98%)。
融点=65℃
(製造例LXXIII)
4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
N−メチルピペラジン及び4−ホルミル−1−ピペリジンカルボン酸のベンジルエステルを出発物質とし、製造例LXXIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=52%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :7.34(m,5H);5.05(s,2H);3.98(m,2H);2.77(m,2H);2.29(m,8H);2.19(s,3H);2.08(d,2H);1.67(m,3H);0.95(m,2H).
(製造例LXXIV)
4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ピペリジン
製造例LXXIIIで得られたエステルを出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=77%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :2.89(m,2H);2.51(m,2H);2.28(m,8H);2.12(s,3H);2.05(d,2H);1.55(m,3H);1.02(m,2H).
(製造例LXXV)
4−[(1−アゼチジニル)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
アゼチジンを出発物質とし、製造例LXXIIIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=69%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :7.34(m,5H);5.04(s,2H);3.95(m,2H);3.06(t,4H);2.75(m,2H);2.18(d,2H);1.94(quin,2H);1.61(m,2H);1.38(m,1H);0.94(m,2H).
(製造例LXXVI)
4−[(1−アゼチジニル)メチル]ピペリジン
製造例LXXVで得られたエステルを出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=93%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :3.06(t,4H);2.92(m,2H);2.50(m,2H);2.15(d,2H);1.91(quin,2H);1.59(m,2H);1.30(m,1H);1.00(m,2H).
(製造例LXXVII)
4−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
ジメチルアミンを出発物質とし、製造例LXXIIIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=78%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :7.35(m,5H);5.05(s,2H);3.97(m,2H);2.79(m,2H);2.09(s,6H);2.02(d,2H);1.68(d,2H);1.61(m,1H);0.96(m,2H).
(製造例LXXVIII)
4−[(ジメチルアミノ)メチル]ピペリジン
製造例LXXVIIで得られたエステルを出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=90%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :2.91(m,2H);2.43(m,2H);2.08(s,6H);2.01(d,2H);1.59(m,2H);1.49(m,1H);0.96(dq,2H).
(製造例LXXIX)
4−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
N−エチルピペラジン及び4−ホルミル−1−ピペリジンカルボン酸のt−ブチルエステルを出発物質とし、製造例LXXIIIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=78%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :3.90(m,2H);2.67(m,2H);2.29(m,10H);2.09(d,2H);1.63(m,3H);1.38(s,9H);0.96(t,3H);0.85(m,2H).
(製造例LXXX)
4−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]ピペリジン
製造例LXXIXで得られたエステルを出発物質とし、製造例XXIXと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=76%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :2.95(m,2H);2.51(m,2H);2.42(m,10H);2.05(d,2H);1.54(m,3H);1.03(m,2H);0.99(t,3H).
(製造例LXXXI)
4−[(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
N−メチルホモピペラジンを出発物質とし、製造例LXXIXと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=83%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :H NMR;なし
(製造例LXXXII)
4−[(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]ピペリジン
製造例LXXXIで得られたエステルを出発物質とし、製造例XXIXと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=23%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :3.03(m,2H);2.57(m,5H);2.50(m,5H);2.25(s,2H);2.22(s,3H);1.68(m,4H);1.63(m,1H);1.08(m,2H).
(製造例LXXXIII)
4−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
N−メチル−ホモピペラジン及び4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸のt−ブチルエステルを出発物質とし、製造例LXXIと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=36%)。
H NMR(250MHz,CDCl3)σ :4.15(m,2H);2.82(m,4H);2.70(m,7H);2.42(s,3H);1.87(m,2H);1.98(m,2H);1.45(s,9H);1.40(m,2H).
(製造例LXXXIV)
4−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)ピペリジン,トリヒドロクロリド
製造例LXXXIIIで得られた化合物409mg(1.37mM)をメタノール1ml中に溶解して溶液を調製し、2.3Nの塩化水素の酢酸エチル溶液27mlを添加する。この混合物を室温で12時間撹拌した後、減圧下で濃縮する。このようにして、所望の物質を茶褐色泡状物質として得る(収率=99%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :3.88(m,4H);3.62(m,1H);3.43(m,6H);2.94(m,2H);2.82(s,3H);2.31(m,4H);2.10(m,2H).
(製造例LXXXV)
4−(4−シクロプロピル−1−ピペラジニル)−1−ピペリジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
N−シクロプロピルピペラジンを出発物質とし、製造例LXXIと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=62%)。
融点=64℃
(製造例LXXXVI)
4−(4−シクロプロピル−1−ピペラジニル)ピペリジン
製造例LXXXVで得られたエステルを出発物質とし、製造例LXXIIと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=90%)。
融点=107℃
(製造例LXXXVII)
4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−1−ピペラジニル]−1−ピペリジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
N−t−ブチルピペラジンを出発物質とし、製造例LXXIと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=50%)。
融点=84℃
(製造例LXXXVIII)
4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−1−ピペラジニル]ピペリジン
製造例LXXXVIIで得られたエステルを出発物質とし、製造例LXXIIと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=75%)。
融点=82℃
(製造例LXXXIX)
4−(4−ピペリジニル)−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
4,4’−ビピペリジンジヒドロクロリド41g(0.17M)をエタノール250ml中に溶解した溶液と2N水酸化ナトリウム溶液250mlとの溶液を調製する。t−ブチルジカーボネート18.5g(0.085M)をエタノール100ml中に溶解した溶液を0℃においてゆっくり添加する。この反応混合物を10℃で1時間撹拌した後、エバポレーターを使用して減圧下でエタノールを除去する。残った水相を塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチルで抽出する。得られた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール/アンモニア水(8/2/0.4;v/v/v)混合物を溶離液として、粗精製物を精製する。このようにして、所望の化合物16.5gを白色固体として得る(収率=72%)。
融点=70〜71℃
(製造例XC)
4−(1−エチル−4−ピペリジニル)−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例LXXXIXで得られたエステル及びアセトアルデヒドを出発物質とし、製造例LXXIと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=87%)。
融点=68〜70℃
(製造例XCI)
4−(1−エチル−4−ピペリジニル)ピペリジン,ジヒドロクロリド
製造例XCで得られたエステルを出発物質とし、製造例LXXXIVと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=100%)。
融点=280℃
(製造例XCII)
4−[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例LXXXIXで得られたエステル及びアセトンを出発物質とし、製造例XCと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=69%)。
H NMR(250MHz,CDCl3)σ :4.10(m,2H);3.52(m,1H);3.47(m,2H);2.55(m,4H);1.88(m,4H);1.85(m,4H);1.45(s,9H);1.30(d,6H);1.12(m,2H).
(製造例XCIII)
4−[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]ピペリジン,ジヒドロクロリド
製造例XCIIで得られたエステルを出発物質とし、製造例LXXXIVと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=89%)。
融点=250℃
(製造例XCIV)
4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニル)−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例LXXXIXで得られた化合物150mg(0.56mM)をメタノール5ml中に溶解し、酢酸320μl及び3Åモレキュラーシーブ200mgを添加し、その後、1−エトキシ−1−(トリメチルシリルオキシ)シクロプロパン562μl(2.79mM)及び水素化ホウ素ナトリウム141mg(2.23mM)を添加する。この反応混合物をゆっくりと還流しながら20時間加熱した後で冷却し、ろ過する。ろ液を減圧下で濃縮し、蒸発させた残渣を酢酸エチル20ml中に取る。この有機相を2N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、その後、塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール(95/5;v/v)混合物を溶離液として、粗精製物を精製する。このようにして、所望の化合物110mgを白色粉末として得る(収率=64%)。
H NMR(250MHz,CDCl3)σ :4.10(m,2H);3.05(m,4H);2.65(t,2H);2.09(t,2H);1.67(m,4H);1.55(m,1H);1.45(s,9H);1.22(m,6H);0.47(m,4H).
(製造例XCV)
4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニル)ピペリジン,ジヒドロクロリド
製造例XCIVで得られたエステルを出発物質とし、製造例LXXXIVと同様にして、所望の物質を白色ペースト状物質として得る(収率=99%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :10.50(m broad,1H);8.80(m broad,2H);3.45(m,2H);3.16(m,2H);2.81(m,2H);2.73(m,3H);1.90(m,4H);1.60(m,2H);1.35(m,4H);1.10(m,2H);0.78(m,2H).
(製造例XCVI)
4−[2−(4−ピペリジニル)エチル]−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
4,4’−エチレンジピペリジンヒドロクロリドを出発物質とし、製造例LXXXIXと同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=39%)。
融点=92〜94℃
(製造例XCVII)
4−[2−(1−メチル−4−ピペリジニル)エチル]ピペリジン
製造例XCVIで得られたエステル307mg(1.04mM)を無水テトラヒドロフラン(THF)20ml中に溶解して溶液を調製し、水素化アルミニウムリチウム157mg(4.14mM)を少しずつ添加する。この反応混合物を70℃で10時間撹拌した後で冷却し、THF30mlで希釈する。芒硝200mgを添加し、この混合物を室温で一晩撹拌した後、ろ過する。ろ液を減圧下で濃縮して、所望の物質235mgを白色ペースト状物質として得る(収率=99%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :3.16(s,2H);2.80(m,2H);2.70(m,2H);2.38(t,2H);2.10(s,3H);1.76(m,2H);1.58(m,3H);1.42(m,1H);1.11(m,8H);0.94(m,2H).
(製造例XCVIII)
4−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)エチル]ピリジン
チューブの中で、4−ビニルピリジン2ml(19mM)、N−メチルピペラジン3.16ml(28.5mM)、酢酸200μl及びエタノール12mlを混合する。このチューブに蓋をし、電子レンジで10分間160℃で加熱する。冷却した後、0.5N水酸化ナトリウム溶液20mlをゆっくり添加し、この混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を分離して硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。このようにして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=86%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :8.43(dd,2H) ;7.25(dd,2H) ;2.73(t,2H) ;2.52(m,2H) ;2.48(m,4H) ;2.30(m,4H) ;2.13(s,3H).
製造例XCVIIIと同様にして、次のピリジン誘導体を得る:
(製造例IC)
4−[2−(1−ピペリジニル)エチル]ピリジン
黄色油状物質(収率=52%)
H NMR(250MHz,DMSO)σ :8.43(dd,2H);7.24(dd,2H);2.73(t,2H);2.49(m,2H);2.37(t,2H);1.43(m,6H).
(製造例C)
4−[2−[メチル(1−メチルエチル)アミノ]エチル]ピリジン
黄色油状物質(収率=10%)
H NMR(250MHz,DMSO)σ :8.49(d,2H);7.16(d,2H);2.76(hep,1H);2.65(t,2H);2.56(d,2H);2.15(s,3H);0.90(d,6H).
(製造例CI)
4−[2−(4−モルホリニル)エチル]ピリジン
黄色油状物質(収率=72%)
H NMR(250MHz,DMSO)σ :8.44(dd,2H) ;7.26(dd,2H) ;3.05(dd,4H) ;2.75(t,2H) ;2.53(m,2H) ;2.41(dd,2H).
(製造例CII)
4−[2−(1−アゼチジニル)エチル]ピリジン
黄色油状物質(収率=62%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :8.43(d,2H) ;7.22(d,2H) ;3.07(t,4H) ;2.53(m,4H) ;1.91(quin,2H).
(製造例CIII)
メチル[2−(4−ピリジニル)エチル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
黄色油状物質(収率=83%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :8.45(d,2H);7.21(d,2H);3.42(t,2H);2.76(t,2H);2.75(s,3H);1.23(s,9H).
(製造例CIV)
4−[2−[メチルエチルアミノ]エチル]ピリジン
無色油状物質(収率=51%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :8.50(d,2H);7.25(d,2H);2.73(t,2H);2.55(t,2H);2.43(q,2H);2.23(s,3H);0.90(t;3H).
(製造例CV)
4−[2−(ジエチルアミノ)エチル]ピリジン
黄色油状物質(収率=30%)
H NMR(250MHz,DMSO)σ :8.43(dd,2H) ;7.24(dd,2H) ;2.65(m,4H) ;2.40(q,4H) ;0.93(t,6H).
(製造例CVI)
4−[2−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)エチル]ピリジン
黄色油状物質(収率=52%)
H NMR(250MHz,DMSO)σ :8.43(d,2H);7.25(d,2H);2.71(m,8H);2.50(m,4H);2.22(s,3H);1.68(m,2H).
(製造例CVII)
4−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)エチル]ピペリジン
製造例XCVIIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例LXIXと同様にして、所望の物質を黄色固体として得る(収率=80%)。
融点=111〜112℃
(製造例CVIII)
4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジン
4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピリジンを出発物質とし、製造例CVIIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=96%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :2.86(2H) ;2.39(dt,2H) ;2.18(dd,2H) ;2.08(s,6H) ;1.54(dm,2H) ;1.27(m,3H) ;0.96(m,2H).
(製造例CIX)
4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]ピペリジン
4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]ピリジンを出発物質とし、製造例CVIIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=88%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :2.86(dm,2H);2.38(m,8H);1.64(m,4H);1.54(dm,2H);1.32(m,3H);0.96(dq,2H).
製造例IC〜CVIで得られた化合物を出発物質とし、製造例CVIIと同様にして、次のピペリジン誘導体を得る:
(製造例CX)
4−[2−(1−ピペリジニル)エチル]ピペリジン
黄色油状物質(収率=92%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :3.10(dm,2H) ;2.67(dt,2H) ;2.27(m,6H) ;1.70(m,2H) ;1.47(m,5H) ;1.35(m,4H) ;1.23(m,2H).
(製造例CXI)
4−[2−[メチル(1−メチルエチル)アミノ]エチル]ピペリジン
黄色油状物質(収率=96%)
H NMR(250MHz,DMSO)σ :3.10(d,2H) ;2.77(m,1H) ;2.60(m,2H) ;2.35(t,2H) ;2.10(s,3H) ;1.72(m,2H) ;1.34(m,1H) ;1.29(t,2H) ;1.23(m,2H) ;0.91(d,6H).
(製造例CXII)
4−[2−(4−モルホリニル)エチル]ピペリジン
無色油状物質(収率=98%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :3.54(t,4H);2.86(dt,2H);2.39(dt,2H);2.28(m,4H);2.25(t,2H);1.54(dm,2H);1.31(m,3H);0.97(m,2H).
(製造例CXIII)
4−[2−(1−アゼチジニル)エチル]ピペリジン
無色油状物質(収率=74%)
H NMR(250MHz,DMSO)σ :3.16(t,4H);3.12(m,2H);2.65(m,2H);2.35(t,2H);1.94(quin,2H);1.85(m,2H);1.35(m,1H);1.23(t,2H);1.15(m,2H).
(製造例CXIV)
メチル[2−(4−ピペリジニル)エチル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
無色油状物質(収率=64%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :3.16(t,2H);2.89(dm,2H);2.73(s,3H);2.40(t,2H);1.38(s,9H);1.35(m,2H);0.96(m,2H).
(製造例CXV)
4−[2−[メチルエチルアミノ]エチル]ピペリジン
無色油状物質(収率=98%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :3.13(m,2H);2.68(m,2H);2.32(m,4H);2.11(s,3H);1.85(m,2H);1.51(m,1H);1.34(t,2H);1.24(m,2H);0.96(t,3H).
(製造例CXVI)
4−[2−(ジエチルアミノ)エチル]ピペリジン
黄色油状物質(収率=87%)
H NMR(250MHz,DMSO)σ :2.87(dm,2H);2.40(m,8H);1.54(dm,2H);1.26(m,3H);0.98(m,2H);0.91(t,6H).
(製造例CXVII)
4−[2−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)エチル]ピペリジン
黄色油状物質(収率=79%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :2.89(d,2H) ;3.05(m,2H) ;2.58(m,4H) ;2.49(m,4H) ;2.46(m,4H) ;2.21(s,3H) ;1.66(m,2H) ;1.64(m,2H) ;1.28(m,3H) ;0.99(m,2H).
(製造例CXVIII)
4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
β,β−ジメチル−4−ピペリジンエタノールを出発物質とし、製造例LXXXIXと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=96%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :4.41(t,1H);3.98(d,2H);3.13(d,2H);2.51(m,2H);1.50(d,2H);1.38(s,9H);1.33(m,1H);1.04(m,2H);0.93(s,6H.
(製造例CXIX)
4−(1,1−ジメチル−2−オキソエチル)−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
塩化オキサリル68μl(0.77mM)を無水ジクロロメタン6ml中に溶解して溶液を調製する。ジメチルスルホキシド82.5μlを−70℃で添加し、その15分後に、製造例CXVIIIで得られたアルコール100mg(0.39mM)をジクロロメタン4ml中に溶解した溶液を添加する。その5分後に、トリエチルアミン270μlを添加する。この混合物を、−70℃で5分間撹拌した後、静置して室温に戻す。酢酸エチル25mlを添加した後、この有機相を10%重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/酢酸エチル(85/15;v/v)混合物を溶離液として、粗精製物を精製する。このようにして、所望の化合物80mgを無色油状物質として得る(収率=80%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :9.44(s,1H) ;3.96(d,2H) ;2.59(m,2H) ;1.69(m,1H) ;1.50(m,2H) ;1.38(s,9H) ;1.07(m,2H) ;0.93(s,6H).
(製造例CXX)
4−[2−(1−アゼチジニル)−1,1−ジメチルエチル]−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CXIXで得られた化合物及びアゼチジンを出発物質とし、製造例LXXIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=65%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :3.96(d,2H);3.13(t,4H);2.51(m,2H);2.16(s,2H);1.92(quin,2H);1.55(d,2H);1.39(s,9H);1.35(m,1H);1.05(m,2H);0.70(s,6H).
(製造例CXXI)
4−[2−(1−アゼチジニル)−1,1−ジメチルエチル]ピペリジン,ビス(トリフルオロアセテート)
製造例CXXで得られた化合物520mg(1.75mM)を、トリフルオロ酢酸3ml、及び、ジクロロメタン3ml中に溶解したアニソール380μlと混合する。この混合物を室温で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮する。残渣をトルエン20ml中に取り、もう一度減圧下で濃縮する。粗精製物をエチルエーテル4ml中で粉砕して固体を得、この固体をろ過して分離し、乾燥させる。このようにして、所望の化合物683mgを得る(収率=92%)。
融点=138〜140℃
(製造例CXXII)
4−[2−(4−モルホリニル)−1,1−ジメチルエチル]−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
モルホリンを出発物質とし、製造例CXXと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=12%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :3.97(d,2H);3.53(t,4H);2.57(m,2H);2.41(t,4H);2.10(s,2H);1.60(d,2H);1.38(s,9H);1.29(m,1H);1.05(m,2H);0.77(s,6H).
(製造例CXXIII)
4−[2−(4−モルホリニル)−1,1−ジメチルエチル]ピペリジン,ビス(トリフルオロアセテート)
製造例CXXIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例CXXIと同様にして、所望の物質を淡黄色固体として得る(収率=69%)。
融点=158〜160℃
(製造例CXXIV)
4−[2−(1−ピペリジニル)−1,1−ジメチルエチル]ピリジン
4−イソプロピルピリジン70g(0.58M)、ピペリジンヒドロクロリド250g(2M)及びパラホルムアルデヒド85gを95%エタノール600ml中に懸濁した懸濁液を48時間還流させる。その後、この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を3N水酸化ナトリウム溶液650ml中に取り、酢酸エチル250mlで3回抽出する。有機相を合わせて塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させて減圧下で濃縮する。粗精製物を1mmHg真空下で蒸留し、80〜125℃の間で集めた分画をシリカゲルクロマトグラフィーにてトルエン/イソプロパノール(9/1;v/v)混合物を溶離液として精製する。このようにして、所望の化合物21.4gを透明な黄色油状物質として得る(収率=17%)。
H NMR(300MHz,CDCl3)δ :8.49(d,2H) ;7.32(d,2H) ;2.53(s,2H) ;2.20(t,4H) ;1.39(m,4H) ;1.36(m,2H) ;1.29(s,6H),
(製造例CXXV)
4−[2−(1−ピペリジニル)−1,1−ジメチルエチル]ピペリジン
製造例CXXIVで得られた化合物を出発物質とし、製造例CVIIと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=33%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :2.94(dm,2H) ;2.37(m,6H) ;2.03(s,2H) ;1.45(m,6H) ;1.32(m,2H) ;1.18(m,1H) ;1.05(m,2H) ;0.74(s,6H).
製造例CXXIV及びCXXVと同様にして、次の2つの化合物を得る:
(製造例CXXVI)
4−[2−(1−ピロリジニル)−1,1−ジメチルエチル]ピペリジン
黄色油状物質(収率=72%)
H NMR(250MHz,DMSO)σ :2.97(d,2H);2.55(m,4H);2.48(m,2H);2.26(s,2H);1.66(m,4H);1.62(d,2H);1.29(m,1H);1.03(m,2H);0.77(s,6H).
(製造例CXXVII)
4−[2−ジエチルアミノ−1,1−ジメチルエチル]ピペリジン
無色油状物質(収率=79%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :H NMR;なし。
(製造例CXXVIII)
N,1−ジメチル−N−[1−フェニルメチル−4−ピペリジニル]−4−ピペリジンアミン
N−メチル−4−ピペリジノン及び1−ベンジル−4−(メチルアミノ)ピペリジンを出発物質とし、製造例LXXIと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=66%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :7.28(m,5H) ;3.41(s,2H) ;2.76(m,4H) ;2.40(m,2H) ;2.12(s,3H) ;2.10(s,3H) ;1.90(dt,2H) ;1.81(dt,2H) ;1.57(dm,4H) ;1.44(m,4H).
(製造例CXXIX)
N,1−ジメチル−N−(4−ピペリジニル)−4−ピペリジンアミン
製造例CXXVIIIで得られた化合物980mg(3.25mM)をメタノール60ml中に溶解して溶液を調製し、10%パラジウム炭素150mgを添加する。この混合物を、水素雰囲気下、圧力50PSI(3.5バール、3450hPa)において室温で10時間撹拌する。触媒をろ過で除去した後、ろ液を減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール/アンモニア水(97/3/0.3;v/v/v)混合物を溶離液として、得られた粗精製物を精製する。このようにして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=29%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :2.94(d,2H);2.76(d,2H);2.43(m,4H);2.12(s,3H);2.10(s,3H);1.81(m,2H);1.76(m,4H);1.45(m,2H);1.30(m,2H).
(製造例CXXX)
4−[2−オキソ−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)エチル]ピリジン
(4−ピリジニル)酢酸3g(17.3mM)をテトラヒドロフラン(THF)50ml中に溶解して溶液を調製し、室温において、カルボニルジイミダゾール3.4g(20.7mM)をTHF50ml中に溶解した溶液を滴下する。この反応混合物を8時間撹拌した後、N−メチルピペラジン1.73g(17.3mM)をTHF20ml中に溶解した溶液を添加する。この反応混合物を溶媒を還流しながら2時間加熱した後、減圧下で濃縮する。蒸発させた残渣を3N水酸化ナトリウム溶液80ml中に取り、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール(99/1;v/v)混合物を溶離液として、粗精製物を精製する。このようにして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=28%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :8.47(dd,2H);7.23(dd,2H);3.75(s,2H);3.46(t,2H);2.23(t,4H);2.15(3H),
(製造例CXXXI)
4−[2−オキソ−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)エチル]ピペリジン
製造例CXXXで得られた化合物を出発物質とし、製造例CVIIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=59%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :3.42(t,4H) ;3.28(m,2H) ;2.87(dt,2H) ;2.41(dt,2H) ;2.24(m,6H) ;2.16(s,3H) ;1.71(m,1H) ;1.54(dm,2H) ;1.06(dq,2H).
上記で得られた酸及びアミン(又は先行技術文献から公知のアミン)を出発物質とし、実施例3及び4と同様にして、次の本発明の化合物を得る:
N−[2−[2−[4−[3−(1−アゼチジニル)プロピル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
茶褐色固体(収率=34%)
融点=82℃
N−[2−[2−[4−(1−メチル−3−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=36%)
融点=60〜65℃
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−シクロプロピル−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=51%)
融点=185℃
N−[2−[2−[4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−シクロプロピル−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=42%)
融点=141℃
N−[2−[2−[4−[(1−メチル−2−イミダゾリル)メチル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=45%)
融点=60〜65℃
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−エチル−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=48%)
融点=206℃
N−[2−[2−[4−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−エチル−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=26%)
融点=60℃
N−[2−[2−[4−(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノン−3−イル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=73%)
融点=96℃
N−[2−[2−[4−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−エチル−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=63%)
融点=65℃
N−[2−[2−[4−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−シクロプロピル−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
淡褐色固体(収率=61%)
融点=55℃
N−[2−[2−[4−(8−シクロプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=81%)
融点=75℃
N−[2−[2−[4−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−エチル−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=64%)
融点=185℃
N−[2−[2−[4−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−シクロプロピル−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=51%)
融点=160℃
N−[2−[2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=60%)
融点=112〜114℃
N−[2−[2−[4−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−(1−メチルエチル)−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=60%)
融点=168℃
N−[2−[2−[4−(1−エチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
茶褐色固体(収率=48%)
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H) ;6.53(s,2H) ;4.05(s,2H) ;3.80(s,3H) ;3.53(t,2H) ;3.39(m,2H) ;3.29(m,2H) ;3.22(t,2H) ;3.12(m,2H) ;2.70(s,3H) ;2.62(q,2H) ;2.53(s,6H) ;2.48(m,4H) ;2.29(m,3H) ;1.77(m,2H) ;1.52(m,2H) ;1.07(t,2H).
N−[2−[2−[4−[1−(1,1−ジメチルエチル)−4−ピペリジニル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=41%)
融点=230℃
N−[2−[2−[4−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
黄色固体(収率=62%)
融点=50℃
N−[2−[2−[4−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−2,6−ジクロロ−4−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=78%)
融点=60℃
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−2,6−ジクロロ−4−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=69%)
融点=125℃
N−[2−[2−[4−[2−(1−メチル−4−ピペリジニル)エチル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
淡褐色固体(収率=62%)
融点=90℃
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=56%)
融点=53℃
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−(1−メチルエチル)−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=41%)
融点=170℃
N−[2−[2−[4−[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=81%)
融点=130℃
N−[2−[2−[4−[3−(1−ピペリジニル)プロピル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−エチル−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
淡褐色固体(収率=60%)
融点=65℃
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−2,4−ジクロロ−6−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=46%)
融点=202℃
N−[2−[2−[4−(1−エチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−2,6−ジクロロ−4−メトキシ−N−メチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=68%)
融点=96〜98℃
N−[2−[2−[4−((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−メチル−2,6−ジクロロベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=36%)
融点=75〜79℃
上記で得られた酸及びアミン(又は先行技術文献から公知のアミン)を出発物質とし、実施例2と同様に、精製した塩基性化合物を塩にするのに適した酸を使用して、次の本発明の化合物を得る:
N−[2−[2−[4−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ビス(トリフルオロアセテート)
無色油状物質(収率=37%)
H NMR(300MHz,CD3CN)δ :8.70(m broad,1H);6.75(s,2H);4.10(s,2H);3.80(s,3H);3.76(m,4H);3.70(t,1H);3.61(t,2H);3.28(m,4H);2.27(s,6H);2.57(s,6H);2.28(dm,4H);1.47(s,6H);1.38(s,6H).
N−[2−[2−[4−[3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロピル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=30%)
融点=204℃
N−[2−[2−[4−(8−エチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=27%)
融点=132℃
N−[2−[2−[4−[3−(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=45%)
融点=169℃
N−[2−[2−[4−[8−(1−メチルエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=35%)
融点=132℃
N−[2−[2−[4−[3−(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)−3−オキソプロピル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ビス(トリフルオロアセテート)
無色油状物質(収率=35%)
H NMR(300MHz,CD3CN)σ :6.76(s,2H) ;4.15(s,2H) ;3.84(s,3H) ;3.82(m,6H) ;3.65(t,2H) ;3.62(m,2H) ;3.44(t,2H) ;3.36(m,10H) ;2.90(t,2H) ;2.87(s,3H) ;2.77(s,3H) ;2.61(s,6H) ;2.18(m,2H).
N−[2−[2−[4−[2−(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)エチル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,トリフマル酸塩
白色固体(収率=8%)
融点=176℃
上記で得られた酸を出発物質とし、実施例5及び4と同様にして、次の2つの本発明の化合物を得る:
N−[2−[2−[4−((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−シクロプロピル−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=37%)
融点=72℃
[α 25]=−11.4°(c=0.5 ;CHOH)
N−[2−[2−[4−((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N−エチル−2,6−ジメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=32%)
融点=70℃
[α 25]=−11°(c=0.5 ;CHOH)
製造例IIIで得られた酸及び1−[2−(ジエチルアミノ)エチル]ピペラジンを出発物質とし、実施例1と同様にして、次の本発明の化合物を得る:
N−[2−[2−[4−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色ペースト状固体(収率=77%)
H NMR(300MHz,CD3CN)σ :6.74(s,2H) ;6.60(s,2H) ;4.02(s,2H) ;3.80(s,3H) ;3.54(t,2H) ;3.46(m,2H) ;3.32(m,2H) ;3.26(t,2H) ;2.96(m,6H) ;2.74(s,3H) ;2.62(t,2H) ;2.57(s,6H) ;2.41(m,4H) ;1.16(t,6H).
(製造例CXXXII)
[2−[メチル(フェニルメチル)アミノ]エトキシ]酢酸,1,1−ジメチルエチルエステル
2−[メチル(フェニルメチル)アミノ]エタノールを出発物質とし、製造例IIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=35%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :7.26(m,5H);3.96(s,2H);3.57(t,2H);3.49(s,2H);2.49(m,2H);2.14(s,3H);1.40(s,9H).
(製造例CXXXIII)
[2−[メチル(フェニルメチル)アミノ]エトキシ]酢酸,リチウム塩
製造例CXXXIIで得られた化合物1g(3.58mM)をテトラヒドロフラン10ml中に溶解した溶液を、溶媒を還流しながら、酸化リチウム165mg及び水3mlの存在下で8時間加熱する。その後、この反応混合物を減圧下で濃縮して、所望の物質を無色泡状物質として得る(収率=99%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :7.26(m,5H);3.59(s,2H);3.53(t,2H);3.48(s,2H);2.50(t,2H);2.12(s,3H).
(製造例CXXXIV)
N−メチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンメタンアミン
製造例CXXXIIIで得られた塩及び1−(1−メチル−4−ピペリジニル)ピペラジンを出発物質とし、実施例5と同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=24%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :7.26(m,5H) ;4.09(s,2H) ;3.54(t,2H) ;3.49(s,2H) ;3.37(m,4H) ;2.78(m,2H) ;2.53(t,2H) ;2.43(m,4H) ;2.41(s,3H) ;2.11(s,3H) ;2.07(m,1H) ;1.80(dt,2H) ;1.65(dm,2H) ;1.39(dq,2H).
(製造例CXXXV)
N−メチル−2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エタンアミン
製造例CXXXIVで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=80%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :4.16(s,2H) ;3.55(t,2H) ;3.49(m,1H) ;3.39(m,2H) ;3.33(m,2H) ;2.77(t,4H) ;2.43(m,2H) ;2.38(s,3H) ;2.16(m,2H) ;2.12(s,3H) ;1.82(dt,2H) ;1.67(dm,2H) ;1.38(dq,2H).
(製造例CXXXVI)
2,6−ジクロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド
2,6−ジクロロ−4−フルオロアニリン4.75g(25mM)をジクロロメタン50ml中に溶解した溶液を、三フッ化ホウ素エーテル化合物4.75mlに−15℃で添加する。できた沈殿をテトラヒドロフラン5mlを添加することによって溶解させた後、亜硝酸t−ブチル3.6mlをジロロメタン25ml中に溶解した溶液をゆっくり添加する。この反応混合物を−15℃で10分間撹拌した後、+5℃で20分間撹拌する。ペンタン200mlを添加し、0℃で30分間撹拌して、沈殿をろ過する。乾燥させてジアゾニウム塩7.2gを得る。この塩をアセトニトリル30ml中に溶解したものを、10℃において、二酸化硫黄を酢酸90ml中に溶解した溶液に無水塩化銅(II)1.4g及び濃塩酸23mlを添加した混合物に添加する。この反応混合物を室温で30分間撹拌した後、減圧下で濃縮する。蒸発させた残渣をジクロロメタン60ml中に取り、不溶性の塩をろ過により除去する。ろ液を減圧下で濃縮して、所望の物質4.71gをオレンジ色結晶として得る(収率=71%)。
融点=57℃
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−2,6−ジクロロ−4−フルオロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
製造例CXXXV及びCXXXVIで得られた化合物を出発物質とし、製造例Iと同様にして、所望の物質を淡黄色油状物質として得る(収率=73%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :7.73(d,2H) ;4.08(s,2H) ;3.58(t,2H) ;3.45(t,2H) ;3.40(m,2H) ;3.30(m,2H) ;2.93(s,3H) ;2.78(m,2H) ;2.41(m,4H) ;2.13(m,1H) ;2.11(s,3H) ;1.81(t,2H) ;1.75(m,2H) ;1.40(m,2H).
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−2,6−ジクロロ−4−フルオロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
実施例54で得られた化合物を出発物質とし、実施例4と同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=76%)。
融点=152〜155℃
様々な置換基を有するベンゼンスルホニルクロリドを出発物質とし、実施例54及び55と同様にして、次の本発明の化合物を得る:
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
無色油状物質(収率=37%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :7.97(s,2H) ;4.07(s,2H) ;3.58(t,2H) ;3.45(t,2H) ;3.43(m,2H) ;2.99(s,3H) ;2.74(m,2H) ;2.42(m,4H) ;2.14(m,1H) ;2.13(s,3H) ;1.81(t,2H) ;1.76(m,2H) ;1.44(m,2H).
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=87%)
融点=194℃
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−2,4,6−トリクロロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
無色油状物質(収率=64%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :7.88(s,2H) ;4.08(s,2H) ;3.58(t,2H) ;3.44(t,2H) ;3.38(m,4H) ;2.94(s,3H) ;2.78(m,2H) ;2.42(m,4H) ;2.17(m,1H) ;2.11(s,3H) ;1.81(t,2H) ;1.76(m,2H) ;1.44(m,2H).
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−2,4,6−トリクロロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=82%)
融点=194℃
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−2,4−ジクロロ−6−メチル−N−メチルベンゼンスルホンアミド
無色油状物質(収率=61%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :7.70(d,1H);7.56(d,1H);4.07(s,2H);3.57(t,2H);3.37(m,2H);3.30(s,4H);2.85(s,3H);2.74(m,2H);2.62(s,3H);2.42(m,4H);2.13(m,1H);2.11(s,3H);1.81(t,2H);1.77(m,2H);1.43(m,2H).
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−2,4−ジクロロ−6−メチル−N−メチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=87%)
融点=190℃
N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−2,3,6−トリメチル−N−メチルベンゼンスルホンアミド
無色油状物質(収率=34%)
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.83(s,1H) ;4.03(s,2H) ;3.84(s,3H) ;3.52(t,2H) ;3.35(m,2H) ;3.35(m,2H) ;3.18(t,2H) ;2.73(m,2H) ;2.69(s,3H) ;2.57(s,3H) ;2.42(s,3H) ;2.41(t,4H) ;2.12(s,3H) ;2.10(m,1H) ;2.08(s,3H) ;1.81(m,2H) ;1.66(m,2H) ;1.38(m,2H).
4−メトキシ−N,2,3,6−テトラメチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=71%)
融点=180℃
(製造例CXXXVII)
4−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−1−ピペラジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
N−Boc−ピペラジンを出発物質とし、実施例5と同様にして、所望の物質を得、この物質を特に精製せずに次の段階で使用する。
(製造例CXXXVIII)
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−オキソ−2−(1−ピペラジニル)エトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
製造例CXXXVIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXIXと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=98%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H) ;4.04(s,2H) ;3.80(s,3H) ;3.53(t,2H) ;3.30(m,2H) ;3.23(t,4H) ;2.70(s,3H) ;2.60(t,4H) ;2.53(s,6H).
(製造例CXXXIX)
4−(3−オキソプロピル)−1−ピペリジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
ジメチルスルホキシド0.81mlをジクロロメタン(DCM)10ml中に溶解した溶液を−50℃に冷却し、塩化オキサリル0.42ml(4.8mM)をDCM1.5ml中に溶解した溶液を添加する。この混合物を−60℃で10分間撹拌した後、この温度において、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジンカルボン酸のベンジルエステル1.21g(4.4mM)をDCM6ml中に溶解した溶液を滴下する。この反応混合物を−50℃で30分間撹拌した後、トリエチルアミン3mlを滴下し、2時間かけて室温まで昇温する。この混合物を1N塩酸25mlを使用して加水分解し、DCMで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてシクロヘキサン/酢酸エチル(75/25;v/v)混合物を溶離液として、粗精製物を精製する。このようにして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=83%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :9.66(s,1H);7.35(m,5H);5.05(s,2H);3.98(m,2H);2.75(m,2H);2.44(m,2H);1.64(q,2H);1.63(m,2H);1.37(m,1H);1.02(m,2H).
(製造例CXL)
4−[3−[4−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−1−ピペラジニル]プロピル]−1−ピペリジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
製造例CXXXVIII及びCXXXIXで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXVIIIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=51%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :7.40(m,5H);6.81(s,2H);5.05(s,2H);4.33(s,2H);3.96(m,2H);3.79(s,3H);3.55(t,2H);3.37(m,2H);3.30(m,2H);3.19(t,2H);2.71(m,2H);2.69(s,3H);2.52(s,6H);2.25(m,6H);1.65(m,2H);1.42(m,3H);1.20(m,2H);1.00(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−オキソ−2−[4−[3−(4−ピペリジニル)プロピル]−1−ピペラジニル]エトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
製造例CXLで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=62%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H) ;4.05(s,2H) ;3.80(s,3H) ;3.53(t,2H) ;3.30(m,4H) ;3.19(t,2H) ;2.88(m,2H) ;2.69(s,3H) ;2.50(s,6H) ;2.44(m,2H) ;2.27(m,6H) ;1.57(m,2H) ;1.41(m,3H) ;1.17(m,2H) ;0.97(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−オキソ−2−[4−[3−(1−メチル−4−ピペリジニル)プロピル]−1−ピペラジニル]エトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
実施例64で得られた化合物を出発物質とし、製造例XXVIIIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=90%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H) ;4.05(s,2H) ;3.80(s,3H) ;3.53(t,2H) ;3.38(m,2H) ;3.24(t,2H) ;3.18(m,2H) ;2.72(m,2H) ;2.69(s,3H) ;2.50(s,6H) ;2.28(m,6H) ;2.11(s,2H) ;1.78(m,2H) ;1.60(m,2H) ;1.45(m,2H) ;1.15(m,5H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−オキソ−2−[4−[3−(1−メチル−4−ピペリジニル)プロピル]−1−ピペラジニル]エトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
実施例65で得られた化合物を出発物質とし、実施例4と同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=98%)。
融点=50℃
(製造例CXLI)
4−[4−フェニルメチル−1−ピペラジニル]−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
N−ベンジルピペラジン及びN−Boc−4−ピペリジノンを出発物質とし、製造例XXVIIIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=60%)。
H NMR(300MHz,CDCl3)σ :7.27(m,5H);4.15(m,2H);3.52(s,2H);2.61(m,11H);1.81(m,2H);1.44(s,9H);1.41(m,2H).
(製造例CXLII)
4−(1−ピペラジニル)−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CXLIで得られた化合物15.5g(43.1mM)をエタノール46ml中に溶解して溶液を調製し、水酸化パラジウム3.1gを添加して、反応体を不活性化にした後、シクロヘキサン17.7g(215mM)を添加する。この反応混合物を50℃で6時間撹拌した後で冷却し、ろ過する。ろ液を減圧下で濃縮して、所望の物質10.02gを無色油状物質として得る(収率=86%)。
H NMR(300MHz,CDCL3)δ :4.12(m,2H) ;2.92(m,4H) ;2.69(m,2H) ;2.55(t,4H) ;2.36(m,1H) ;1.79(m,2H) ;1.45(s,9H) ;1.38(m,2H).
(製造例CXLIII)
4−[4−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノエトキシ]アセチル]−1−ピペラジニル]−1−ピペリジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例III及びCXLIIで得られた化合物を出発物質とし、実施例3と同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=32%)。
H NMR(300MHz,CD3CN)σ :6.74(s,2H) ;4.07(m,2H) ;4.00(s,2H) ;3.80(s,3H) ;3.54(t,2H) ;3.43(m,2H) ;3.26(m,4H) ;2.74(s,3H) ;2.69(m,2H) ;2.57(s,6H) ;2.44(m,4H) ;2.34(m,1H) ;1.71(m,2H) ;1.41(s,9H) ;1.29(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−オキソ−2−[4−(4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]エトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ビス(トリフルオロアセテート)
製造例CXLIIIで得られた化合物140mg(0.24mM)をジクロロメタン1ml及びトリフルオロ酢酸0.7mlの中に混合する。この反応混合物を室温で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮する。蒸発させた残渣を水3ml中に取り、凍結乾燥する。このようにして、所望の物質160mgを白色固体として得る(収率=95%)。
融点=62℃
(製造例CXLIV)
4−(6−ニトロ−3−ピリジニル)−1−ピペラジンカルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
2−ニトロ−5−ブロモピリジン1g(4.9mM)及びN−Boc−ピペラジン917mg(4.9mM)をジメチルホルムアミド10ml中に溶解して溶液を調製し、この溶液に炭酸カリウム1.02g(7.4mM)を添加する。この反応混合物を120℃で36時間撹拌した後、冷却する。その後、水50mlを添加して、酢酸エチルで抽出する。得られた有機相を水で洗浄して乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてトルエン/イソプロパノール(98/2;v/v)混合物を溶離液として、粗精製物を精製する。このようにして、所望の物質を黄色固体として得る(収率=33%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :8.24(d,1H);8.17(d,1H);7.46(dd,1H);3.50(m,8H);1.42(s,9H).
(製造例CXLV)
1−(6−ニトロ−3−ピリジニル)ピペラジン,ビス(トリフルオロアセテート)
製造例CXLIVで得られた化合物を出発物質とし、実施例67と同様にして、所望の物質を黄色固体として得る(収率=97%)。
融点=188〜190℃
(製造例CXLVI)
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−オキソ−2−[4−(6−ニトロ−3−ピリジニル)−1−ピペラジニル]エトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
製造例III及びCXLVで得られた化合物を出発物質とし、実施例3と同様にして、所望の物質を黄色固体として得る(収率=82%)。
融点=118〜120℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−オキソ−2−[4−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1−ピペラジニル]エトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
製造例CXLVIで得られた化合物580mg(1.11mM)をメタノール20ml中に懸濁して懸濁液を調製し、10%パラジウム炭素58mgを添加する。この反応混合物を水素雰囲気下、室温にて大気圧で6時間撹拌した後、ろ過して減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール(97/3;v/v)混合物を溶離液として、粗精製物を精製する。このようにして、所望の物質を黄色ペースト状固体として得る(収率=81%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :7.61(d,1H) ;7.17(dd,1H) ;6.80(s,2H) ;6.40(dd,1H) ;5.43(s,2H) ;4.11(s,2H) ;3.79(s,3H) ;3.55(m,4H) ;3.44(m,2H) ;3.24(t,2H) ;2.87(m,4H) ;2.70(s,3H) ;2.53(s,6H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−オキソ−2−[4−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1−ピペラジニル]エトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
実施例68で得られた化合物を出発物質とし、実施例4と同様にして、所望の物質を茶褐色固体として得る(収率=97%)。
融点=194〜196℃
N−[2−[2−[4−[2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチルエチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,トリフルオロアセテート
シクロヘキシルカルボジイミド基をグラフトさせたポリスチレン樹脂460mgを、DCM5ml中に20分間静置する。溶媒をろ過により除去した後、[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸100mg(0.31mM)をDCM3ml中に溶解した溶液、4−[2−ジメチルアミノ−1,1−ジメチルエチル]ピペリジン37mg(0.20mM)、及び、HOAT(1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール)2mgを添加する。この混合物を4時間撹拌した後、樹脂をろ過により分離し、DMF4mlで洗浄する。有機相を合わせてアンバーライト(商標)IRA400樹脂(OH型)50mgで3時間処理した後、イソシアネートグラフトポリスチレン樹脂100mgで1時間処理する。樹脂をろ過により分離し、ろ液を減圧下で濃縮する。得られた物質をアセトニトリル0.5ml中に取り、トリフルオロ酢酸1%水溶液6mlを添加する。この混合物をろ過して凍結乾燥する。このようにして、所望の化合物59mgを非晶質固体として得る(収率=48%)。
融点=60℃
H NMR(250MHz,CDCN)σ :6.74(s,2H) ;4.50(m,1H) ;4.06(m,2H) ;3.80(s,3H) ;3.78(m,1H) ;3.57(t,2H) ;3.31(t,2H) ;3.04(s,2H) ;2.85(s,6H) ;2.83(m,1H) ;2.73(s,3H) ;2.56(s,6H) ;2.55(m,1H) ;1.65(m,2H) ;1.45(m,1H),1.20(m,2H) ;0.99(s,6H).
N−[2−[2−[4−[2−ジメチルアミノ−1−ヒドロキシエチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,トリフルオロアセテート
製造例LXIXで得られた化合物を出発物質とし、実施例70と同様にして、所望の物質を無色ペースト状物質として得る(収率=45%)。
H NMR(250MHz,CDCN)σ :6.74(s,2H) ;4.45(m,1H) ;4.05(m,2H) ;3.80(s,3H) ;3.75(m,2H) ;3.59(t,2H) ;3.28(t,2H) ;3.06(m,2H) ;2.90(m,1H) ;2.84(s,3H) ;2.80(s,3H) ;2.77(s,3H) ;2.56(s,6H) ;2.50(m,1H) ;1.80(m,1H) ;1.60(m,2H) ;1.20(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
製造例IIIで得られた酸350mg(1.06mM)をDCM3ml中に懸濁して懸濁液を調製し、EDCI(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド)243mg(1.27mM)及びHOAT173mg(1.27mM)を添加する。この混合物を室温で30分間撹拌した後、1−メチル−4−(4−ピペリジニル)ピペラジン232mg(1.27mM)を添加する。この反応混合物を室温で18時間撹拌した後、水10mlに注いでDCMで抽出する。有機相を水で洗浄して乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてDCM/メタノール(90/10;v/v)混合物を溶離液として、残渣を精製する。このようにして、所望の物質449mgを黄色油状物質として得る(収率=86%)。
H NMR(300MHz,CDCN)σ :6.74(s,2H) ;4.35(d,1H) ;4.01(q,2H) ;3.81(s,3H) ;3.69(d,1H) ;3.56(t,2H) ;3.26(t,2H) ;2.89(t,1H) ;2.75(s,3H) ;2.58(s,6H) ;2.40(m,10H) ;2.17(s,3H) ;1.75(m,2H) ;1.27(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
実施例72で得られた化合物404mg(0.814mM)をメタノール5ml中に溶解し、この溶液にフマル酸95mg(0.815mM)を添加する。この混合物を10分間撹拌した後、減圧下で濃縮する。残渣を水10ml中に取り、この溶液を凍結乾燥する。このようにして、所望の塩474mgを白色粉末として得る(収率=95%)。
融点=90℃
上記の又は先行技術文献から公知の酸及びピペリジン誘導体を出発物質とし、実施例72及び73と同様にして、次の本発明の化合物を得る:
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=44%)
融点=88〜89℃
N−シクロプロピル−4−メトキシ−2,6−ジメチル−N−[2−[2−[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=76%)
融点=148℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=87%)
融点=55℃
H NMR(300MHz,CD3CN)δ :8.50(m broad,1H);6.74(s,2H);4.38(m,1H);4.10(d,2H);3.80(s,3H);3.75(m,1H);3.57(m,4H);3.27(t,2H);3.13(m,2H);2.95(m,3H);2.74(s,3H);2.57(s,6H);2.50(m,1H);2.06(m,4H);1.65(m,5H);1.07(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=92%)
融点=145℃
N−エチル−4−メトキシ−2,6−ジメチル−N−[2−[2−[4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=50%)
融点=50℃
N−シクロプロピル−4−メトキシ−2,6−ジメチル−N−[2−[2−[4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=96%)
融点=50℃
N−[2−[2−[4−[2−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=54%)
融点=60℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[2−[メチル(1−メチルエチル)アミノ]エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=64%)
融点=60℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[メチル(1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=66%)
融点=72℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=84%)
融点=62〜64℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−(1−エチル−4−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
無色油状物質(収率=35%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);6.51(s,2H);4.32(m,1H);4.06(q,2H);3.80(s,3H);3.67(m,1H);3.53(m,2H);3.22(m,2H);3.15(d,2H);2.86(m,1H);2.69(s,3H);2.61(q,2H);2.53(s,6H);2.45(m,1H);2.27(t,2H);1.66(m,4H);1.30(m,3H);1.07(t,3H);0.96(m,3H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−(1−シクロプロピル−4−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
無色油状物質(収率=63%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);6.66(s,2H);4.34(m,1H);4.01(q,2H);3.79(s,3H);3.66(m,1H);3.54(t,2H);3.21(t,2H);2.98(d,2H);2.82(m,1H);2.69(s,3H);2.53(s,6H);2.43(m,1H);2.10(t,2H);1.60(m,5H);1.23(m,1H);1.03(m,5H);0.38(m,2H);0.29(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=73%)
融点=50℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[1,1−ジメチル−2−(1−アゼチジニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=67%)
融点=60〜62℃
N−エチル−4−メトキシ−2,6−ジメチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=67%)
融点=65℃
N−[2−[2−[4−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
黄色油状物質(収率=61%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H) ;6.50(s,2H) ;4.36(m,1H) ;4.11(m,2H) ;3.80(s,3H) ;3.73(m,1H) ;3.55(t,2H) ;3.24(t,2H) ;2.87(m,2H) ;2.85(m,6H) ;2.69(s,3H) ;2.67(m,1H) ;2.53(s,6H) ;2.46(s,3H) ;2.42(m,1H) ;1.81(m,2H) ;1.69(m,2H) ;1.21(m,2H).
N−シクロプロピル−4−メトキシ−2,6−ジメチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=60%)
融点=80℃
2,4−ジクロロ−N,3−ジメチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=39%)
融点=86〜88℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[2−(1−アゼチジニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=40%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);6.52(s,2H);4.28(m,1H);4.05(m,2H);3.80(s,3H);3.67(m,1H);3.57(m,6H);3.20(t,2H);2.85(m,1H);2.78(t,2H);2.69(s,3H);2.53(s,6H);2.49(m,1H);2.17(quin,2H);1.59(m,2H);1.50(m,1H);1.30(m,2H);0.93(m,2H).
2,6−ジクロロ−4−メトキシ−N−メチル−N−[2−[2−[4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=39%)
融点=70℃
2,6−ジクロロ−4−メトキシ−N−メチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=70%)
融点=67℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[(1−ピロリジニル)メチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
無色油状物質(収率=30%)
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H) ;6.54(s,2H) ;4.29(m,1H) ;4.15(m,2H) ;3.80(s,3H) ;3.63(m,1H) ;3.53(t,2H) ;3.22(t,2H) ;2.89(m,1H) ;2.80(m,4H) ;2.70(s,3H) ;2.56(m,1H) ;2.53(s,6H) ;2.51(m,2H) ;1.81(m,7H) ;0.91(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=31%)
融点=120℃
N−シクロプロピル−4−メトキシ−2,6−ジメチル−N−[2−[2−[4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=44%)
融点=160℃
N−エチル−4−メトキシ−2,6−ジメチル−N−[2−[2−[4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=49%)
融点=98℃
N−メチル−4−メトキシ−2,6−ジクロロ−N−[2−[2−[4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=50%)
融点=103℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[1,1−ジメチル−2−(1−ピペリジニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,トリフルオロアセテート
無色油状物質(収率=47%)
H NMR(300MHz,CDCN)δ :7.50(m broad,1H);6.74(s,2H);4.49(m,1H);4.01(q,2H);3.81(s,3H);3.78(m,1H);3.57(t,2H);3.43(m,2H);3.28(t,2H);3.01(m,2H);2.98(s,2H);2.90(m,1H);2.74(s,3H);2.63(s,6H);2.45(m,1H);1.85(m,3H);1.66(m,3H);1.51(m,2H);1.19(m,3H);1.00(s,6H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[1,1−ジメチル−2−(1−ピロリジニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=61%)
融点=50℃
N−[2−[2−[4−[2−(エチルメチルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=46%)
H NMR(300MHz,DMSO)δ :6.80(s,2H) ;6.51(s,2H) ;4.27(m,1H) ;4.03(q,2H) ;3.80(s,3H) ;3.55(m,1H) ;3.24(t,2H) ;3.22(t,2H) ;2.86(m,1H) ;2.70(s,3H) ;2.62(m,4H) ;2.53(s,6H) ;2.48(m,1H) ;2.46(s,3H) ;1.66(m,2H) ;1.52(m,1H) ;1.45(m,2H) ;1.38(t,3H) ;0.97(m,2H).
N−[2−[2−[4−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=52%)
融点=60℃
4−メトキシ−N−(1−メチルエチル)−2,6−ジメチル−N−[2−[2−[4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=61%)
融点=56℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[1,1−ジメチル−2−(4−モルホリニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色ペースト状物質(収率=50%)
H NMR(300MHz,DMSO)δ :6.80(s,2H) ;6.62(s,2H) ;4.38(m,1H) ;4.04(q,2H) ;3.79(s,3H) ;3.55(m,1H) ;3.52(m,6H) ;3.21(m,2H) ;2.81(m,1H) ;2.70(s,3H) ;2.53(s,6H) ;2.49(m,4H) ;2.47(m,1H) ;2.09(s,2H) ;1.60(m,2H) ;1.43(m,1H) ;1.10(m,2H) ;0.76(s,6H).
N−[2−[2−[4−[2−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=36%)
融点=125℃
N−[2−[2−[4−[(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=31%)
融点=100〜102℃
4−メトキシ−N−[2−[2−[4−[2−(1−メチル−4−ピペリジニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=24%)
融点=70℃
上記の又は先行技術文献から公知の酸及びピペリジン誘導体を出発物質とし、実施例70と同様にして、次の本発明の化合物を得る:
4−メトキシ−N−[2−[2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=69%)
融点=50℃
4−メトキシ−N−[2−[2−[4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−N−メチル−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド,トリフルオロアセテート
無色油状物質(収率=99%)
H NMR(300MHz,CD3CN)δ :8.20(m broad,1H) ;7.95(d,1H) ;7.41(d,1H) ;7.25(dd,1H) ;4.43(m,1H) ;4.10(q,2H) ;3.91(s,3H) ;3.63(m,1H) ;3.63(m,4H) ;3.43(t,2H) ;3.13(m,2H) ;2.96(m,2H) ;2.90(s,3H) ;2.60(t,1H) ;2.06(m,6H) ;1.71(m,4H) ;1.60(m,2H).
4−メトキシ−N−[2−[2−[4−[2−(1−メチル−4−ピペラジニル)−2−オキソエチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=33%)
融点=60℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[1,1−ジメチル−2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,トリフルオロアセテート
無色油状物質(収率=26%)
H NMR(300MHz,DMSO)δ :8.12(m broad,1H) ;6.81(s,2H) ;4.40(m,1H) ;4.09(q,2H) ;3.80(s,3H) ;3.78(m,1H) ;3.54(t,2H) ;3.24(t,2H) ;3.15(m,4H) ;2.97(d,2H) ;2.84(t,1H) ;2.70(s,3H) ;2.53(s,6H) ;2.41(m,1H) ;1.64(m,2H) ;1.42(m,1H) ;1.25(m,2H) ;1.22(t,6H) ;0.96(s,6H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−(ジメチルアミノ)メチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=63%)
融点=65℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[(1−アゼチジニル)メチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=60%)
融点=75℃
N,2,4,6−テトラメチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,トリフルオロアセテート
無色油状物質(収率=97%)
H NMR(250MHz,CD3CN)δ :9.40(m broad,1H) ;6.97(s,2H) ;4.98(m,1H) ;4.09(q,2H) ;3.71(m,1H) ;3.57(t,2H) ;3.45(d,2H) ;3.28(t,2H) ;2.85(m,1H) ;2.80(m,2H) ;2.77(s,3H) ;2.72(d,3H) ;2.56(s,6H) ;2.45(m,1H) ;2.28(s,3H) ;1.92(m,2H) ;1.71(m,2H) ;1.50(m,2H) ;1.34(m,2H) ;1.09(m,2H).
N−メチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド,トリフルオロアセテート
無色油状物質(収率=98%)
H NMR(300MHz,CD3CN)δ :8.50(m broad,1H) ;7.97(m,2H) ;7.77(m,2H) ;4.48(m,1H) ;4.13(q,2H) ;3.80(m,1H) ;3.64(m,2H) ;3.49(t,2H) ;3.42(m,2H) ;2.96(s,3H) ;2.90(m,1H) ;2.78(m,2H) ;2.72(d,3H) ;2.50(m,1H) ;1.93(m,2H) ;1.73(m,2H) ;1.38(m,4H) ;1.36(m,2H).
4−メトキシ−N−メチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド,トリフルオロアセテート
無色油状物質(収率=95%)
H NMR(300MHz,CD3CN)δ :8.41(m broad,1H) ;7.96(d,1H) ;7.40(d,1H) ;7.25(dd,1H) ;4.45(m,1H) ;4.10(q,2H) ;3.91(s,3H) ;3.80(m,1H) ;3.61(t,2H) ;3.42(m,4H) ;2.90(s,3H) ;2.89(m,1H) ;2.79(m,2H) ;2.73(d,3H) ;2.50(m,1H) ;1.92(m,2H) ;1.73(m,2H) ;1.37(m,4H) ;1.07(m,2H).
N,2,4,6−テトラメチル−N−[2−[2−[4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,トリフルオロアセテート
無色油状物質(収率=99%)
H NMR(300MHz,CD3CN)δ :8.40(m broad,1H);7.03(s,2H);4.37(m,1H);4.02(q,2H);3.75(m,1H);3.58(m,4H);3.31(t,2H);3.10(m,2H);2.91(m,3H);2.75(s,3H);2.56(s,6H);2.54(m,1H);2.29(s,3H);2.10(m,4H);1.61(m,5H);1.10(m,2H).
2,6−ジクロロ−4−メトキシ−N−メチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペラジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=76%)
融点=176℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
製造例IIIで得られた酸200mg(0.6mM)をクロロホルム2ml及びジメチルホルムアミド0.2mlの中に溶解して溶液を調製し、塩化オキサリル0.12mlを室温で添加する。この反応混合物を室温で1時間撹拌した後、減圧下で濃縮する。残渣をクロロホルム3ml中に取り、N,N−ジメチル−4−ピペリジンエタンアミン103mg(0.66mM)及びトリエチルアミン92μlを添加して、室温で2時間撹拌する。この反応混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール/アンモニア水(95/5/0.5;v/v/v)混合物を溶離液として、残渣を精製する。アミド247mgを油状物質として得、これを実施例73における方法によりフマル酸を使用して塩にして、白色固体の塩を得る(収率=83%)。
融点=55℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−(4−シクロプロピル−1−ピペラジニル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
テトラフルオロフェノール樹脂2.2gをジメチルホルムアミド10ml、ジクロロメタン40ml及び4−ジメチルアミノピリジン50mgの中に懸濁して、ジイソプロピルカルボジイミド0.66ml及び製造例IIIで得られた酸1g(3.1mM)を添加する。この混合物を室温で16時間撹拌した後、樹脂をろ過により分離して、ジクロロメタン40ml中において室温で2時間、1−シクロプロピル−4−(4−ピペリジニル)ピペラジン0.5g(2.39mM)と再度反応させる。この反応混合物をろ過して、ろ液を減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール(99/1;v/v)混合物を溶離液として、得られた粗精製物を精製する。アミド700mgを油状物質として得、これを実施例73における方法によりフマル酸を使用して塩にして、白色固体の塩を得る(収率=49%)。
融点=80℃
製造例LXXXVIII及びLXXIVで得られたアミンを出発物質とし、実施例121と同様にして、次の本発明の化合物を得る:
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−1−ピペラジニル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=48%)
融点=170℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=39%)
融点=168℃
製造例CVIIで得られたアミンを出発物質とし、実施例70及び73と同様にして、次の本発明の化合物を得る:
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=59%)
融点=178〜179℃
(製造例CXLVII)
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−(3−ヒドロキシプロピル)−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
3−(4−ピペリジニル)プロパノールを出発物質とし、実施例72と同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=79%)。
H NMR(300MHz,DMSO)δ :6.80(s,2H) ;4.34(t,1H) ;4.28(dm,1H) ;4.03(m,2H) ;3.79(s,3H) ;3.64(dm,1H) ;3.53(t,2H) ;3.37(d,2H) ;3.21(t,2H) ;2.86(t,1H) ;2.70(s,3H) ;2.53(s,6H) ;2.45(m,1H) ;1.63(d,2H) ;1.40(m,3H) ;1.19(m,2H) ;0.93(m,2H).
(製造例CXLVIII)
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[3−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]プロピル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
製造例CXLVIIで得られた化合物6.8g(14.9mM)をジクロロメタン50ml中に溶解して溶液を調製し、室温において、トリエチルアミン3.4ml(24.6mM)を添加し、その後、塩化トシル4.68g(24.6mM)及びトリメチルアミンヒドロクロリド142mg(1.5mM)を添加する。この混合物を溶媒を還流しながら4時間撹拌した後で冷却し、水50mlを使用して加水分解する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにて酢酸エチル/トルエン(8/2;v/v)混合物を溶離液として、残渣を精製する。このようにして、所望の化合物5.6gを無色油状物質として得る(収率=62%)。
H NMR(300MHz,DMSO)δ :7.79(dd,2H);7.48(d,2H);6.80(s,2H);4.26(m,1H);4.00(m,,3H);3.79(s,3H);3.62(t,2H);3.51(m,2H);3.23(m,2H);2.85(m,1H);2.70(s,3H);2.53(s,6H);2.45(m,1H);2.41(s,3H);1.55(m,3H);1.29(m,2H);1.13(m,2H);0.89(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
製造例CXLVIIIで得られた化合物400mg(0.65mM)をジメチルホルムアミド8ml中に溶解して溶液を調製し、室温において、炭酸カリウム90mg(0.65mM)を添加し、その後、モルホリン95μl(1mM)を添加する。この反応混合物を60℃で16時間撹拌した後冷却し、水20mlを使用して加水分解して酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール(98/2;v/v)混合物を溶離液として、残渣を精製する。このようにして、所望の化合物150mgを無色油状物質として得る(収率=44%)。
H NMR(300MHz,DMSO)δ :6.80(s,2H) ;4.27(m,1H) ;4.05(q,2H) ;3.79(s,3H) ;3.70(m,1H) ;3.54(m,6H) ;3.21(t,2H) ;2.85(m,1H) ;2.70(s,3H) ;2.53(s,6H) ;2.42(m,1H) ;2.31(m,4H) ;2.22(t,2H) ;1.65(m,2H) ;1.41(m,3H) ;1.36(m,2H) ;0.96(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
実施例125で得られた化合物を出発物質とし、実施例73と同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=99%)。
融点=50℃
様々なアミンを出発物質とし、実施例125及び126と同様にして、次の本発明の化合物を得る:
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
無色油状物質(収率=53%)
H NMR(300MHz,DMSO)δ :6.80(s,2H) ;4.30(m,1H) ;4.06(q,2H) ;3.80(s,3H) ;3.68(m,1H) ;3.53(t,2H) ;3.20(t,2H) ;2.90(m,1H) ;2.71(s,3H) ;2.61(m,6H) ;2.53(s,6H) ;2.48(m,1H) ;1.75(s,4H) ;1.62(m,2H) ;1.48(m,2H) ;1.42(m,1H) ;1.21(m,2H) ;0.92(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[3−(1−ピロリジニル)プロピル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=92%)
融点=50℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[3−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
無色油状物質(収率=27%)
H NMR(300MHz,DMSO)δ :6.80(s,2H) ;4.29(m,1H) ;4.05(q,2H) ;3.79(s,3H) ;3.65(m,1H) ;3.50(t,2H) ;3.23(t,2H) ;2.85(m,1H) ;2.69(s,3H) ;2.57(m,8H) ;2.46(t,2H) ;2.34(s,3H) ;1.65(m,4H) ;1.37(m,3H) ;1.17(m,2H) ;0.95(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[3−(ヘキサヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロピル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=41%)
融点=174℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロピル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
無色油状物質(収率=43%)
H NMR(300MHz,DMSO)δ :6.80(s,2H);4.27(m,1H);4.03(q,2H);3.79(s,3H);3.65(m,1H);3.52(t,2H);3.23(t,2H);2.85(m,1H);2.69(s,3H);2.53(s,6H);2.48(m,1H);2.29(m,8H);2.23(t,2H);2.12(s,3H);1.63(m,2H);1.38(m,3H);1.17(m,2H);0.95(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロピル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
白色固体(収率=89%)
融点=174℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[3−(1−アゼチジニル)プロピル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
無色油状物質(収率=23%)
H NMR(300MHz,DMSO)δ :6.80(s,2H) ;4.26(m,1H) ;4.02(q,2H) ;3.80(s,3H) ;3.68(m,1H) ;3.54(t,2H) ;3.21(t,2H) ;3.03(t,4H) ;2.85(m,1H) ;2.70(s,3H) ;2.53(s,6H) ;2.48(m,2H) ;2.47(m,1H) ;2.25(t,2H) ;1.91(quin,2H) ;1.60(m,2H) ;1.40(m,1H) ;1.18(m,4H) ;0.89(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[3−(1−アゼチジニル)プロピル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=93%)
融点=65℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
無色油状物質(収率=23%)
H NMR(250MHz,DMSO)δ :6.80(s,2H);4.30(m,1H);4.02(q,2H) ;3.79(s,3H);3.65(m,1H);3.52(t,2H);3.21(t,2H);2.85(m,1H);2.70(s,3H);2.53(s,6H);2.44(m,1H);2.14(t,2H);2.09(s,6H);1.60(m,2H);1.38(m,3H);1.17(m,2H);0.91(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
白色固体(収率=99%)
融点=55℃
(製造例CIL)
1’−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル][4,4’−ビピペリジン]−1−カルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例LXXXIXで得られた化合物を出発物質とし、実施例72と同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=88%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H) ;4.39(m,1H) ;3.98(m,4H) ;3.79(s,3H) ;3.70(m,1H) ;3.53(t,2H) ;3.20(t,2H) ;2.85(m,1H) ;2.69(s,3H) ;2.61(m,2H) ;2.53(s,6H) ;2.43(m,1H) ;1.62(m,4H) ;1.38(s,9H) ;1.23(m,2H) ;1.01(m,4H).
N−[2−(2−[4,4’−ビピペリジン]−1−イル−2−オキソエトキシ)エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド,トリフルオロアセテート
製造例CILで得られた化合物を出発物質とし、製造例CXXIと同様にして、所望の物質を白色泡状物質として得る(収率=99%)。
H NMR(250MHz,CD3CN)σ :7.00(m broad,1H);6.74(s,2H);4.48(m,1H);4.05(q,2H);3.80(s,3H);3.75(m,1H);3.57(t,2H);3.35(m,2H);3.30(t,2H),2.92(m,3H);2.74(s,3H);2.57(s,6H);2.48(m,1H);1.89(m,2H);1.71(m,2H);1.43(m,4H);1.10(m,2H).
(製造例CL)
[2−[1−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−4−ピペリジニル]エチル]メチルカルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CXIVで得られた化合物を出発物質とし、実施例72と同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=82%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H) ;4.32(m,1H) ;4.04(q,2H) ;3.80(s,3H) ;3.69(m,1H) ;3.56(t,2H) ;3.21(t,2H) ;3.19(m,2H) ;2.85(m,1H) ;2.74(s,3H) ;2.70(s,3H) ;2.53(s,6H) ;2.46(m,1H) ;1.65(m,2H) ;1.38(s,9H) ;1.34(m,3H) ;1.01(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[2−(メチルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
製造例CLで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXIXと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=99%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);4.25(m,1H);4.05(q,2H);3.80(s,3H);3.65(m,1H);3.55(t,2H);3.19(t,2H);2.85(m,1H);2.70(s,3H);2.51(s,6H);2.48(m,3H);2.24(s,3H);1.59(m,2H);1.52(m,1H);1.34(m,2H);0.92(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[2−(メチルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
実施例138で得られた化合物を出発物質とし、実施例73と同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=99%)。
融点=50℃
(製造例CLI)
[1−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−4−ピペリジニル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
t−ブチル(4−ピペリジニル)カルバメートを出発物質とし、実施例72と同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=66%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);4.07(m,1H);4.04(m,2H);3.80(s,3H);3.52(m,4H);3.22(t,2H);2.95(m,1H);2.70(s,3H);2.67(m,1H);2.53(s,6H);1.72(m,2H);1.38(s,9H);1.26(m,2H).
N−[2−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−2−オキソエトキシ]エチル]−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド
製造例CLで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXIXと同様にして、所望の物質を黄色油状物質として得る(収率=86%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);4.13(m,1H);4.05(m,2H);3.80(s,3H);3.60(m,1H);3.55(t,2H);3.46(m broad,2H);3.22(t,2H);2.89(m,2H);2.70(s,3H);2.67(m,1H);2.53(s,6H);1.74(m,2H);1.51(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミノ]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
実施例140で得られた化合物を出発物質とし、製造例LXXIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=40%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);4.13(m,1H);4.05(m,2H);3.79(s,3H);3.65(m,1H);3.50(t,2H);3.22(t,2H);2.91(m,4H);2.70(s,3H);2.60(m,2H);2.51(s,6H);1.85(m,8H);1.45(m,2H);0.96(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミノ]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ビス(トリフルオロアセテート)
実施例141で得られた化合物140mg(0.26mM)の混合物を6%トリフルオロ酢酸水溶液4ml中に撹拌して溶解させる。この溶液を冷凍して凍結乾燥し、所望の物質200mgを白色固体として得る(量的収率)。
融点=70℃
t−ブチルメチル(4−ピペリジニル)カルバメートを出発物質とし、製造例CLI及び実施例140〜142と同様にして、次の化合物を得る:
(製造例CLII)
[1−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−4−ピペリジニル]メチルカルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
無色油状物質(収率=49%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H) ;4.38(m,1H) ;4.32(m,1H) ;4.07(m,2H) ;4.01(m,1H) ;3.80(s,3H) ;3.74(m,1H) ;3.54(m,2H) ;3.23(t,2H) ;2.93(m,1H) ;2.70(s,3H) ;2.63(s,3H) ;2.53(s,6H) ;1.53(m,4H) ;1.39(s,9H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−メチルアミノ−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
無色油状物質(収率=99%)
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H) ;4.18(m,1H) ;4.08(m,2H) ;3.80(s,3H) ;3.68(m,1H) ;3.54(t,2H) ;3.23(t,2H) ;2.95(m,1H) ;2.85(m,1H) ;2.70(s,3H) ;2.67(m,1H) ;2.53(s,6H) ;2.42(s,3H) ;1.85(m,2H) ;1.25(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[メチル(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミノ]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
無色油状物質(収率=34%)
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);4.30(m,1H);4.10(q,2H);3.80(s,3H);3.67(m,1H);3.52(t,2H);3.30(m,2H);3.21(t,2H);2.88(m,1H);2.75(m,2H);2.70(s,3H);2.53(s,6H);2.49(m,1H);2.14(s,3H);2.05(s,3H);1.89(m,2H);1.45(m,8H);1.23(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−[メチル(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)アミノ]−1−ピペリジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ビス(トリフルオロアセテート)
無色油状物質(収率=99%)
H NMR(250MHz,CD3CN)σ :6.75(s,2H) ;4.62(m,1H) ;4.06(m,2H) ;3.97(m,2H) ;3.92(m,1H) ;3.81(s,3H) ;3.65(m,1H) ;3.59(m,3H) ;3.30(t,2H) ;3.05(m,1H) ;2.74(s,3H) ;2.71(d,3H) ;2.63(s,3H) ;2.70−2.55(m,3H) ;2.53(s,6H) ;2.27(m,4H) ;1.97(m,4H) ;1.62(m,2H).
(製造例CLIII)
4−[[1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]メチル]−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
4−ホルミル−1−ピペリジンカルボン酸のt−ブチルエステル及び1−ピペラジンカルボン酸のベンジルエステルを出発物質とし、製造例LXXIと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=26%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :7.31(m,5H);5.11(s,2H);3.90(m,2H);3.64(m,4H);2.75(m,8H);1.89(m,1H);1.70(m,2H);1.39(s,9H);1.04(m,2H).
(製造例CLIV)
4−(4−ピペリジニルメチル)−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
製造例CLIIIで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXIXと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=83%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :7.35(m,5H) ;5.00(s,2H) ;3.35(m,4H) ;2.95(m,2H) ;2.46(m,2H) ;2.30(m,4H) ;2.11(m,2H) ;1.65(m,3H) ;0.98(m,2H).
(製造例CLV)
4−[[1−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチル−アミノ]エトキシ]アセチル]−4−ピペリジニル]メチル]−1−ピペラジンカルボン酸,フェニルメチルエステル
製造例CLIVで得られた化合物を出発物質とし、実施例72と同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=70%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :7.35(m,5H);6.80(s,2H);5.07(s,2H);4.25(m,1H);4.05(m,2H);3.79(s,3H);3.68(m,1H);3.53(t,2H);3.30(m,4H);3.21(t,2H);2.88(m,1H);2.69(s,3H);2.53(s,6H);2.51(m,1H);2.31(m,4H);2.27(m,2H);1.70(m,3H);0.95(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−オキソ−2−[4−(1−ピペラジニルメチル)−1−ピペリジニル]エトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
製造例CLVで得られた化合物を出発物質とし、製造例XXXVと同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=93%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H);4.25(m,1H);4.05(q,2H);3.79(s,3H);3.54(m,1H);3.51(t,2H);3.23(t,2H);2.87(m,1H);2.70(s,3H);2.66(m,4H);2.53(s,6H);2.50(m,1H);2.46(m,4H);2.05(d,2H);1.74(m,3H);0.98(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−オキソ−2−[4−(1−ピペラジニルメチル)−1−ピペリジニル]エトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,フマル酸塩
実施例146で得られた化合物を出発物質とし、実施例73と同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=93%)。
融点=85〜87℃
(製造例CLVI)
1−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−4−ピペリジンカルボン酸,エチルエステル
4−ピペリジンカルボン酸のエチルエステルを出発物質とし、実施例70と同様にして、所望の物質を無色油状物質として得る(収率=89%)。
H NMR(250MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H) ;4.17(m,5H) ;3.80(s,3H) ;3.65(m,1H) ;3.53(t,2H) ;3.29(s,3H) ;3.21(t,2H) ;2.99(m,1H) ;2.72(m,1H) ;2.70(s,3H) ;2.58(m,1H) ;2.53(s,6H) ;1.83(m,2H) ;1.44(m,2H) ;1.20(t,3H).
(製造例CLVII)
1−[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]−4−ピペリジンカルボン酸
製造例CLVIで得られたエステル2.3g(4.89mM)をテトラヒドロフラン40ml中に溶解して溶液を調製し、酸化リチウム246mg(5.8mM)を水3ml中に溶解した溶液を添加する。この混合物を室温で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮する。残渣を水25ml中に取り、1N塩酸で酸性にしてpH2にし、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール(95/5;v/v)混合物を溶離液として、粗精製物を精製する。このようにして、所望の化合物1.6gを無色油状物として得る(収率=74%)。
H NMR(300MHz,DMSO)σ :6.80(s,2H) ;4.10(m,1H) ;4.06(m,2H) ;3.79(s,3H) ;3.55(m,1H) ;3.53(t,2H) ;3.23(t,2H) ;2.98(m,1H) ;2.74(m,1H) ;2.70(s,3H) ;2.53(s,3H) ;2.50(s,6H) ;2.43(m,1H) ;1.85(m,2H) ;1.40(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−オキソ−2−[4−[1−オキソ−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)エチル]−1−ピペリジニル]エトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ビス(トリフルオロアセテート)
製造例CLVIIで得られた酸0.65g(1.47mM)をジクロロメタン20ml中に溶解して溶液を調製し、塩化オキサリル0.25mlを添加する。この混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮する。得られた黄色油状物質をテトラヒドロフラン8ml及びアセトニトリル8mlの中に取り、0℃において、トリメチルシリルジアゾメタンの2Mヘキサン溶液0.74ml(1.47mM)を添加する。この混合物を室温で1時間撹拌した後、減圧下で濃縮する。残渣をクロロホルム10ml溶液中に取り、クロロシクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)10mgの存在下で、60℃において、N−メチルピペラジン147mg(1.47mM)をクロロホルム10ml中に溶解した溶液中に滴下する。この反応混合物を60℃で30分間撹拌した後、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにてジクロロメタン/メタノール(85/15;v/v)混合物を溶離液として、粗精製物を精製する。得られた油状物質を、実施例142に記載する方法によって直接トリフルオロ酢酸を使用して塩にする。このようにして、所望の化合物0.167gを無色油状物質として得る(収率=21%)。
H NMR(300MHz,CD3CN)σ :6.75(s,2H);4.35(m,1H);4.04(m,2H);3.83(s,3H);3.81(s,2H);3.70(m,1H);3.58(t,2H);3.38(m,4H);3.30(t,2H);3.22(m,4H);2.95(m,1H);2.81(s,3H);2.74(s,3H);2.69(m,2H);2.56(s,6H);1.80(m,2H);1.45(m,2H).
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド
製造例IIIで得られた酸7g(21mM)をクロロホルム50ml及びジメチルホルムアミド0.1mlの中に溶解して溶液を調製し、室温において、塩化オキサリル3.7ml(42mM)をクロロホルム8ml中に溶解した溶液を滴下する。この反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮する。蒸発させた残渣をクロロホルム20ml中に取り、0℃において、1−(1−メチル−4−ピペリジニル)ピペラジン4.04g(22mM)及びトリエチルアミン8.7mlをクロロホルム40ml中に溶解した溶液中にゆっくり添加する。この反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、氷冷した水60ml中に注ぐ。得られた混合物をクロロホルム100mlで抽出し、有機相を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、その後水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。このようにして、所望の物質を油状物質として得(収率=81.7%)、精製せずに使用して、酸を有する塩を得る。
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジヒドロクロリド
実施例149で得られた化合物6g(12mM)をエタノール100ml中に溶解して溶液を調製し、約65℃に加熱する。その後、濃塩酸3.2ml(36mM)を約60℃で添加する。急速に沈殿ができる。室温で2時間撹拌した後、この懸濁液を0℃に冷却してシンターでろ過する。分離した固体を冷エタノール10mlで洗浄し、その後エチルエーテル15mlで洗浄して、減圧下で乾燥させる。このようにして、所望の塩5.2gを白色固体として得る(収率=75%)。
融点≧250℃
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−[2−[2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)]−1−ピペラジニル]−2−オキソエトキシ]エチル]ベンゼンスルホンアミド,ジフマル酸塩
フマル酸2.5等量を使用し、実施例150と同様にして、所望の物質を白色固体として得る(収率=76%)。
融点=185℃
Figure 2006521333
Figure 2006521333
Figure 2006521333
Figure 2006521333
Figure 2006521333
Figure 2006521333
Figure 2006521333
Figure 2006521333
Figure 2006521333
Figure 2006521333
Figure 2006521333
Figure 2006521333
上記表中において、lsは単結合を、TFAは化合物がトリフルオロ酢酸を有する塩であることを、Fは化合物がフマル酸を有する塩であることを意味する。HClは、化合物が塩酸を有する塩であることを意味する。
(生物活性)
本発明の化合物を、その鎮痛特性について、マウスにおけるホルマリン誘発疼痛反応試験によって評価した(Shibata,M.,Ohkubo,T.,Takahashi,H.&R.Inoki.Modified formalin test:characteristic biphasic pain response.Pain,38,347−352)。要約すると、ホルマリン(生理食塩水に0.92%となるように溶解)を後ろ足に注射し、注射して0〜5分後(第1フェーズ)及び15〜30分後(第2フェーズ)において、足を舐めている時間(痛みの強度を示す)を記録する。この試験によって、第2フェーズにおいてホルマリンに誘発されて足を舐める行為は、実施例4の化合物3mg/kgを経口投与した場合に43%、実施例6の化合物1mg/kgを経口投与した場合に40%阻害された。
この結果から、上記化合物の投与後に痛みがかなり低減されたことが実証される。
上記試験の結果に加え、本発明の化合物で、その作用機構を明らかにするのを目的とした、ブラジキニンのB受容体に関与する試験を実施した。
この試験は、人間の臍帯静脈を用いて以下のプロトコルに従って実施する。
15〜25cmの人間の臍帯を分娩後すぐに回収し、直ちにKrebs溶液を入れたフラスコの中に入れて、4℃で保存する。Krebs溶液の組成(mM)は、119NaCl、4.7KCl、1.18KHPO、1.17MgSO、25NaHCO、2.5CaCl、5.5グルコース、0.026EDTAである。
Krebs溶液中で臍帯を切開して臍帯静脈を外す。静脈に付着している組織を全て除去し、3〜4mm幅の小さな輪状に切断する。わずかに研磨した微細なn°1カテーテルを血管の管腔中に挿入することにより、内皮細胞を注意して除去する。
ブラジキニンのB受容体の発現を誘導するために、抗生物質ペニシリン10000IU/ml及びストレプトマイシン10000IU/mlを添加して95%O+5%CO混合ガスにより酸素を添加したEMEM培養培地中において、37℃で、25mlのチャンバー内で16時間、静脈断片をインキュベートする。翌日、等尺性運動センサーを接続したステンレスの支持体上に輪状の静脈を置き、95%O+5%CO混合ガスにより酸素を添加したKrebs溶液を入れた、37℃に調温した8mlの別個の器官槽チャンバーの中に置く。
(使用中常に37℃に保持し、95%O+5%CO混合ガスにより酸素を添加した)Krebs溶液で輪状の静脈を5〜6回洗浄して休息時間を1時間とった後、この静脈に徐々に1gの負荷を加える。負荷が安定する約45分後に、Krebs溶液を高濃度のカリウム溶液(KPSS:温度37℃、NaClではなく125mMのKClを含む以外は同一組成)で置き換える。
洗浄、休息及び負荷再調整を繰り返した後、KPSS溶液を用いて更に脱分極化することにより、各断片の最大収縮力を測定する。
新たな休息時間をとって1gの負荷を再調整して安定させた後、次の化合物を上記別個の器官槽に添加する:メピラミン(1μM)、アトロピン(1μM)、インドメタシン(3μM)、LNA(30μM)、カプトプリル(10μM)、DL−Thiorphan(1μM)及びニフェジピン(0.1μM)。
20分後、被験物質又は溶媒を上記別個の器官槽に添加する。上記物質は10μMで試験する。充分なレベルの活性を示した場合には、より低濃度(例えば1〜0.1〜0.01μM)で試験する。
15分間インキュベートした後、des−Arg10−Kallidinを、濃度を(0.1nM〜30000nMで)増加させながらチャンバーに添加することにより、静脈断片を収縮させる。
EC50値(KPSSによる最大反応の50%の反応を得るのに必要なアゴニストの有効量)を最小二乗法で算出する。
pK=[−logK]は下記式によって得られる。
=[A]/(濃度比−1
式中、[A]はアンタゴニストの濃度であり、(濃度比)はアンタゴニスト存在下におけるEC50と、アンタゴニスト非存在下におけるEC50との比を表す。
この試験によれば、上述の本発明の化合物によるpK値は7より大きい。
例えば、本発明のいくつかの化合物のpK値を表II中に示す:
Figure 2006521333
Figure 2006521333
本発明の化合物は、炎症性痛覚過敏症、異疼痛、神経痛(例えば糖尿病、神経障害(坐骨神経の圧迫、腰痛)、あらゆる種類の外傷、外科手術(抜歯、扁桃の除去)、間質性膀胱炎、炎症性結腸疾患又はガンに関連するもの等)等の様々な痛みの治療に使用できる。
また、本発明の化合物は、急性呼吸窮迫症候群等の好中球遊走、又は、乾癬、慢性肺閉塞、(特に結腸の)炎症性疾患、多発性関節リウマチに関連する任意の病状の治療に使用することもできる。
生物活性試験での実証により、本発明の化合物の活性は鎮痛特性を示し、治療的使用を考慮することができる。
本発明は、式Iで定義する化合物、及び、その無毒性の酸との塩、好ましくはその医薬品に許容される塩の、哺乳類、特に人間における、一般的に大規模な好中球遊走を特徴とする痛みやある特定の疾患を治療する医薬品の活性成分としての使用を提案するものである。
式Iの化合物の少なくとも一つの治療的有効量を投与することによって治療できる疾患としては、炎症性痛覚過敏症、神経痛、外傷若しくはガンに関連する痛み、結腸の炎症性疾患、多発性関節リウマチ、乾癬、慢性肺閉塞又は急性呼吸窮迫症候群を挙げることができる。
また、本発明は、痛み又は上述の疾患を治療する方法であって、治療的有効量の式Iの化合物を、それを必要とする治療対象に投与することを含む方法にも関する。
活性成分の投与量は、投与形態及び病状の種類によって異なる。一般的には治療対象の体重1kgあたり0.05〜10mgである。目的とする治療に応じて、式Iの化合物又はその塩は他の活性成分と組み合わせてもよく、通常使用される賦形剤と共に処方してもよい。
特に急性の痛みの治療については、迅速な作用を得るために、医薬品の投与方法は、例えば筋肉内注射又は皮下注射等の注射によるものが好ましい。慢性的な痛みに対しては、医薬品の投与は一般的な生薬の処方を用いて実施できる。例えば本発明の化合物を当業者に公知の賦形剤と組み合わせてカプセル又は錠剤により経口投与したり、本発明の化合物を当業者に公知の賦形剤と組み合わせて粘着性のパッチとして投与することにより活性成分の皮膚への浸透を促進したりすることができる。

Claims (9)

  1. a)式Iの化合物;
    Figure 2006521333
    式中、
    −R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、CF基又はOCF基から選択される1個以上の原子又は原子団を表し、
    −RはC−Cアルキル基を表し、
    −Yは、酸素原子が間に挟みこまれていてもよい飽和C−Cアルキレン基、又は、不飽和C−Cアルキレン基、又は、−CH−CO−NH−CH−基を表し、
    −XはCH基又は窒素原子を表し、
    −pは2又は3を表し、
    −Aは、単結合、メチル基で置換されていてもよい窒素原子、又は、ヒドロキシル化されていてもよい、若しくは、炭素原子のうちの1個が酸化されてケトン基になっている直鎖若しくは分岐のC−Cアルキレン基を表し、AとXが同時に窒素原子であることはなく、
    −Bは、1個又は2個のC−Cアルキル基で置換されていてもよい窒素含有複素環又はアミン基を表す:並びに、
    b)前記式Iの化合物の酸付加塩
    からなる群より選択される
    ことを特徴とするベンゼンスルホンアミド型化合物。
  2. Yが、酸素原子が間に挟みこまれているC−Cアルキレン基、好ましくは−CH−CH−O−CH−基を表す
    ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 及びRについて、芳香環の2位、6位がメチル基である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 請求項1に記載の式Iの化合物及びその付加塩を製造するための方法であって、
    以下の段階を含む方法:
    a)式IIの酸;
    Figure 2006521333
    式中、
    −R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、CF基又はOCF基を表し、
    −RはC−Cアルキル基を表し、
    −Yは、酸素原子が間に挟みこまれていてもよい飽和C−Cアルキレン基、又は、不飽和C−Cアルキレン基、又は、−CH−CO−NH−CH−基を表す;
    を式IIIの窒素含有複素環;
    Figure 2006521333
    式中、
    −XはCH基又は窒素原子を表し、
    −pは2又は3を表し、
    −Aは、単結合、(Xが窒素原子でない場合には)メチル基で置換されていてもよい窒素原子、又は、ヒドロキシル化されていてもよい、若しくは、炭素原子のうちの1個が酸化されてケトン基になっている直鎖若しくは分岐のC−Cアルキレン基を表し、
    −Bは、1個又は2個のC−Cアルキル基で置換されていてもよい窒素含有複素環又はアミン基を表す(置換されていない窒素原子が存在する場合、この窒素原子はアミノ保護基で保護されている);
    と、溶媒中で、活性剤の存在下、室温と溶媒沸点の間の温度で約2〜15時間反応させて、式Iのアミド;
    Figure 2006521333
    式中、
    −R、R、R、R、R、Y、p、X、A及びBは出発物質での意味と同じものを意味する;
    を得る段階、
    b)必要であれば、アミノ保護基を除去する段階、
    c)必要であれば、式Iの化合物と鉱酸又は有機酸との付加塩を得る段階。
  5. 請求項1に記載の式Iの化合物及びその付加塩を製造するための方法であって、
    以下の段階を含む方法:
    a)式IIの酸;
    Figure 2006521333
    式中、
    −R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、CF基又はOCF基を表し、
    −RはC−Cアルキル基を表し、
    −Yは、酸素原子が間に挟みこまれていてもよい飽和C−Cアルキレン基、又は、不飽和C−Cアルキレン基、又は、−CH−CO−NH−CH−基を表す;
    を塩素化剤と反応させて、式IIaの酸塩化物;
    Figure 2006521333
    式中、
    −R、R、R、R、R及びYは出発物質での意味と同じものを意味する;
    を得る段階、
    b)式IIaの酸塩化物を請求項4に記載の式IIIのアミンと反応させて式Iの化合物を得る段階、
    c)必要であれば、式Iの化合物と鉱酸又は有機酸との付加塩を得る段階。
  6. 請求項1に記載するような式Iの化合物及びその付加塩を製造するための方法であって、
    以下の段階を含む方法:
    a)式VIIの酸性化合物;
    Figure 2006521333
    式中、
    −RはC−Cアルキル基を表し、
    −Yは、酸素原子が間に挟みこまれていてもよい飽和C−Cアルキレン基を表し、
    −Zはアミノ保護基を表す:
    を式IIIの窒素含有複素環;
    Figure 2006521333
    式中、
    −XはCH基又は窒素原子を表し、
    −pは2又は3を表し、
    −Aは、単結合、(Xが窒素原子でない場合には)メチル基で置換されていてもよい窒素原子、又は、ヒドロキシル化されていてもよい、若しくは、炭素原子のうちの1個が酸化されてケトン基になっている直鎖若しくは分岐のC−Cアルキレン基を表し、
    −Bは、1個又は2個のC−Cアルキル基で置換されていてもよい窒素含有複素環又はアミン基を表す(置換されていない窒素原子が前記窒素含有複素環上に存在する場合、この窒素原子は、式VIIの酸性化合物について使用したアミノ保護基とは異なるアミノ保護基で保護されている);
    と、溶媒中で、活性剤の存在下、一般的に室温と溶媒沸点の間の温度で約2〜15時間反応させて、式VIIIのアミド;
    Figure 2006521333
    式中、
    −Z、R、Y、p、X、A及びBは出発物質での意味と同じものを意味する;
    を得る段階、
    b)アミノ保護基Zを除去し、式IXの第二級アミン;
    Figure 2006521333
    式中、
    −R、Y、p、X、A及びBは前記化合物と同じものを意味する;
    を得る段階、
    c)この式IXの第二級アミンを式IVの塩化ベンゼンスルホニル;
    Figure 2006521333
    式中、
    −R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、CF基又はOCF基を表す;
    と、溶媒中で、非プロトン性有機塩基の存在下、約0〜50℃で約1〜3時間反応させて、式Iのスルホンアミド;
    Figure 2006521333
    式中、
    −R、R、R、R、R、Y、p、X、A及びBは出発物質での意味と同じものを意味する;
    を得る段階、
    d)必要であれば、アミノ保護基を除去する段階、
    e)必要であれば、式Iの化合物と鉱酸又は有機酸との付加塩を得る段階。
  7. 少なくとも一種の生理学的に許容される賦形剤と組み合わせて、請求項1〜3のいずれか1項に記載の少なくとも一種の式Iの化合物、又は、その医薬品に許容される酸付加塩の一種を含む
    ことを特徴とする治療用組成物。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物、又は、その医薬品に許容される酸付加塩の一種の、痛みの治療用の医薬品を製造するための使用。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物、又は、その医薬品に許容される酸付加塩の一種の、炎症性疾患の治療用の医薬品を製造するための使用。
JP2006505749A 2003-03-25 2004-03-24 ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法、及び、痛みを治療するためのその使用 Expired - Lifetime JP4593559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0303602A FR2852958B1 (fr) 2003-03-25 2003-03-25 Nouveaux derives de benzenesulfonamides et leur utilisation en therapeutique
FR0304530A FR2853648B1 (fr) 2003-04-11 2003-04-11 Nouveaux derives de benzenesulfonamides et leur utilisation en therapeutique
PCT/FR2004/000723 WO2004087700A1 (fr) 2003-03-25 2004-03-24 Derives du benzenesulfonamide, leur procede de preparation et leur utilisation de la douleur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006521333A true JP2006521333A (ja) 2006-09-21
JP4593559B2 JP4593559B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=33133107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505749A Expired - Lifetime JP4593559B2 (ja) 2003-03-25 2004-03-24 ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法、及び、痛みを治療するためのその使用

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7538111B2 (ja)
EP (1) EP1606288B1 (ja)
JP (1) JP4593559B2 (ja)
AT (1) ATE432930T1 (ja)
AU (1) AU2004226197B2 (ja)
BR (1) BRPI0408689B8 (ja)
CA (1) CA2519110C (ja)
DE (1) DE602004021358D1 (ja)
DK (1) DK1606288T3 (ja)
EA (1) EA008921B1 (ja)
ES (1) ES2327338T3 (ja)
IL (1) IL170630A (ja)
MA (1) MA27629A1 (ja)
MX (1) MXPA05010288A (ja)
NO (1) NO330888B1 (ja)
PT (1) PT1606288E (ja)
SI (1) SI1606288T1 (ja)
TN (1) TNSN05238A1 (ja)
UA (1) UA83821C2 (ja)
WO (1) WO2004087700A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506868A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブラジキニン1受容体モジュレータとしての置換されたスルホンアミド誘導体
JP2010535840A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規化合物
JP2011516514A (ja) * 2008-04-08 2011-05-26 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換スルホンアミド誘導体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006071775A2 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Elan Pharmaceuticals, Inc. Novel compounds useful for bradykinin b1 receptor antagonism
DE102006039003A1 (de) * 2006-08-19 2008-02-21 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Verbindungen
DE102007034620A1 (de) * 2007-07-25 2009-01-29 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue B1-Antagonisten
EA201000296A1 (ru) * 2007-08-14 2010-08-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Новые соединения
WO2009090054A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Grünenthal GmbH Substituted sulfonamide derivatives
TW200940523A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Gruenenthal Gmbh Substituted sulfonamide derivatives
CL2009000851A1 (es) 2008-04-08 2009-07-17 Gruenenthal Gmbh Compuestos derivados de sulfonamida; proceso de preparacion de estos; composicion farmaceutica que los comprende; uso en el tratamiento de dolores agudos, viscerales, neuropaticos o cronicos provocados por inflamacion, migraña, diabetes, problemas respiratorios, entre otros.
TWI482629B (zh) * 2008-07-01 2015-05-01 Tobishi Pharmaceutical Co 下泌尿道疾病治療劑及下泌尿道症狀改善劑
US8207335B2 (en) * 2009-02-13 2012-06-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for making certain compounds having B1 antagonistic activity
WO2023028056A1 (en) 2021-08-24 2023-03-02 Genentech, Inc. 3-amino piperidyl sodium channel inhibitors
WO2024096624A1 (en) * 2022-11-03 2024-05-10 Voronoi Inc. Fumarate, tartrate, malate, and citrate salts of an egfr inhibitor
WO2024097848A1 (en) 2022-11-03 2024-05-10 Oric Pharmaceuticals, Inc. Malonate and glycolate salts of an egfr inhibitor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025315A1 (fr) * 1996-01-11 1997-07-17 Sanofi Nouveaux derives de n-(arylsulfonyl)aminoacides ayant une affinite pour les recepteurs de la bradykinine
WO1998017655A1 (en) * 1996-10-19 1998-04-30 British Biotech Pharmaceuticals Limited Metalloproteinase inhibitors
WO2001030734A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-03 Astrazeneca Ab Novel hydronaphtalene compounds, prepared by a rhodium catalyzed ring opening reaction in the presence of phosphine ligand
WO2002053516A2 (fr) * 2001-01-08 2002-07-11 Laboratoires Fournier Sa Derives de la n(phenylsulfonyl)glycine et leur utilisation en therapeutique
WO2002089792A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Smithkline Beecham Corporation Sulfonamides

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT84171B (pt) * 1986-01-24 1989-03-30 Sanofi Sa Processo para a preparacao de derivados das n alfa-aril-sulfonilamiminoacil-p- -amidinofenil-alaninamidas, bem como dos seus derivados de sintese e das composicoes farmaceuticas que os contem
PT84170B (pt) * 1986-01-24 1989-03-30 Sanofi Sa Processo para a preparacao de derivados n alfa-substituidos das n alfa-aril-sulfonilaminoacil d-amidinofenil-alaninamidas
AU1354292A (en) 1991-03-18 1992-10-21 Pentapharm Ag Parasubstituted phenylalanine derivates
DE4206858A1 (de) 1992-03-05 1993-09-09 Behringwerke Ag Glycopeptid-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende pharmazeutische mittel
FR2701480B1 (fr) * 1993-02-15 1995-05-24 Sanofi Elf Composés à groupe sulfamoyle et amidino, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
IL115420A0 (en) * 1994-09-26 1995-12-31 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
FR2735128B1 (fr) 1995-06-07 1997-07-25 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de benzenesulfonamide, leur procede de preparation et utilisation en therapeutique.
US5834431A (en) 1995-09-08 1998-11-10 Cortech, Inc. Des-Arg9 -BK antagonists
FR2743073B1 (fr) 1995-12-29 1998-02-20 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de 1-benzenesulfonylpyrrolidine, procede de preparation et utilisation en therapeutique
FR2751650B1 (fr) 1996-07-24 1998-10-09 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique
TR199900387T2 (xx) * 1996-08-23 1999-04-21 Pfizer Inc. Arils�lfonilamino hidroksamik asit t�revleri.
FR2756562B1 (fr) 1996-12-04 1999-01-08 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique
FR2766148B1 (fr) 1997-07-16 1999-09-17 Soc D Const De Materiel Metall Chariot comportant un dispositif de refroidissement pouvant etre mis en oeuvre a l'instant choisi par l'utilisateur et procede pour apporter un mets rechauffe
JP2003505384A (ja) 1999-07-15 2003-02-12 ファーマコピーア,インコーポレーティッド ブラジキニンb1受容体アンタゴニスト
WO2002099388A2 (en) 2001-06-07 2002-12-12 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine bradykinin antagonists

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025315A1 (fr) * 1996-01-11 1997-07-17 Sanofi Nouveaux derives de n-(arylsulfonyl)aminoacides ayant une affinite pour les recepteurs de la bradykinine
WO1998017655A1 (en) * 1996-10-19 1998-04-30 British Biotech Pharmaceuticals Limited Metalloproteinase inhibitors
WO2001030734A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-03 Astrazeneca Ab Novel hydronaphtalene compounds, prepared by a rhodium catalyzed ring opening reaction in the presence of phosphine ligand
WO2002053516A2 (fr) * 2001-01-08 2002-07-11 Laboratoires Fournier Sa Derives de la n(phenylsulfonyl)glycine et leur utilisation en therapeutique
WO2002089792A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Smithkline Beecham Corporation Sulfonamides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506868A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブラジキニン1受容体モジュレータとしての置換されたスルホンアミド誘導体
US8580965B2 (en) 2006-10-16 2013-11-12 Gruenenthal Gmbh Substituted sulfonamide compounds
JP2010535840A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規化合物
JP2011516514A (ja) * 2008-04-08 2011-05-26 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換スルホンアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0408689B8 (pt) 2021-05-25
US20060178360A1 (en) 2006-08-10
ATE432930T1 (de) 2009-06-15
JP4593559B2 (ja) 2010-12-08
MXPA05010288A (es) 2005-11-17
US7538111B2 (en) 2009-05-26
SI1606288T1 (sl) 2009-10-31
CA2519110C (fr) 2012-09-18
EP1606288A1 (fr) 2005-12-21
NO20054361D0 (no) 2005-09-20
ES2327338T3 (es) 2009-10-28
CA2519110A1 (fr) 2004-10-14
IL170630A (en) 2012-02-29
AU2004226197A1 (en) 2004-10-14
DE602004021358D1 (de) 2009-07-16
WO2004087700A8 (fr) 2004-11-18
WO2004087700A1 (fr) 2004-10-14
TNSN05238A1 (fr) 2007-06-11
BRPI0408689B1 (pt) 2018-09-11
EP1606288B1 (fr) 2009-06-03
PT1606288E (pt) 2009-08-26
NO20054361L (no) 2005-11-01
MA27629A1 (fr) 2005-11-01
EA008921B1 (ru) 2007-08-31
EA200501310A1 (ru) 2006-06-30
BRPI0408689A (pt) 2006-03-28
NO330888B1 (no) 2011-08-08
UA83821C2 (ru) 2008-08-26
DK1606288T3 (da) 2009-10-05
AU2004226197B2 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593559B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法、及び、痛みを治療するためのその使用
AU628341B2 (en) Aryl- and heteroaryl piperazinyl carboxamides having central nervous system activity
US7288656B2 (en) Derivatives of N-heterocyclylmethylbenzamides, preparation method thereof and application of same in therapeutics
EP1315714B1 (en) Quinazoline derivatives as alpha-1 adrenergic antagonists
CN1318416C (zh) 5-羟色胺能试剂吲唑酰胺化合物
NL8903143A (nl) Verbinding met een relaxatie-activiteit voor de gladde spier van bloedvaten, werkwijze voor de bereiding hiervan en farmaceutische samenstelling die deze verbinding bevat.
JP2005525332A (ja) 5−ht6受容体アフィニティーを有するスルホニル化合物
AU2001293788A1 (en) Quinazoline derivatives as alpha-1 adrenergic antagonists
CA1136137A (en) Aniline derivatives
SK141998A3 (en) Piperidines and pyrrolidines
US20040034036A1 (en) N-(3,5-dichloro-2-methoxyphenyl)-4-methoxy-3-piperazin-1-yl-benzenesulfonamide
US20040198719A1 (en) Antagonist of MCP-1 function, and compositions and methods of use thereof
JPS6335573A (ja) 新規置換ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕ベンゾジアゼピン−6−オン,その製法及びその化合物を含む医薬
EP1603899B1 (en) Heterocyclic urea derivatives for the treatment of pain
JPH07133273A (ja) 光学活性イミダゾリジノン誘導体とその製造方法
US5641772A (en) Condensed diazepinones, processes for preparing them and agents containing these compounds for treating diseases of the central nervous system and for promoting cerebral blood circulation
AU641960B2 (en) Pyrimidine derivatives
JP2003513097A (ja) Cns障害治療用のイソキノリンおよびキナゾリン誘導体
HU199467B (en) Process for producing new pyrrolo-naphthyridine derivatives and pharmaceutical compositions comprising these derivatives as active ingredient
CN1764661B (zh) 苯磺酰胺衍生物、其制备方法及其治疗疼痛的用途
US5610155A (en) Condensed diazepinones, processes for preparing them and agents containing these compounds for treating diseases of the central nervous system and for promoting cerebral blood circulation
US6358946B1 (en) C-6 ring-substituted pyrido[1,2-a]benzimidazole derivatives useful in treating central nervous system disorders
MXPA00006906A (en) Piperazino derivatives as neurokinin antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250