JP2006520295A - 自動車用液圧式制動システム用の制動力発生器及び自動車用液圧式制動システム - Google Patents

自動車用液圧式制動システム用の制動力発生器及び自動車用液圧式制動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006520295A
JP2006520295A JP2006504624A JP2006504624A JP2006520295A JP 2006520295 A JP2006520295 A JP 2006520295A JP 2006504624 A JP2006504624 A JP 2006504624A JP 2006504624 A JP2006504624 A JP 2006504624A JP 2006520295 A JP2006520295 A JP 2006520295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
force generator
braking
housing
input element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006504624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907338B2 (ja
JP2006520295A5 (ja
Inventor
オーリグ,ベネディクト
ギーリング,ヴィルフリート
ミヘルス,エルウィン
シュタインホイアー,ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Active Safety GmbH
Original Assignee
Lucas Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Automotive GmbH filed Critical Lucas Automotive GmbH
Publication of JP2006520295A publication Critical patent/JP2006520295A/ja
Publication of JP2006520295A5 publication Critical patent/JP2006520295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907338B2 publication Critical patent/JP4907338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/147In combination with distributor valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 ブレーキペダルに連結された力入力エレメント、ハウジング、及びこのハウジング(20)内で変位自在の一次ピストン(60)を含む、自動車の液圧式制動システム(10)用の制動力発生器(12)であって、一次ピストン(60)は、液圧制動圧力を発生するための一次圧力チャンバ(78)をハウジングとともに画成し、更に力入力エレメント(22)に連結されたペダルシミュレーション装置、ペダルの作動を検出するためのペダル作動検出装置(90)、及び一次ピストン(60)に作動力を及ぼすための作動力ブースター段を含み、通常作動中、力入力エレメント(22)は一次ピストン(60)及び作動力ブースター段から機械的に外されており、検出されたペダルの作動に従って一次ピストン(60)に作動力が及ぼされ、作動力ブースター段が故障した場合、力入力エレメント(22)を一次ピストン(60)に作動的に連結できる、制動力発生器を提供する。
【解決手段】 この制動力発生器では、本発明によれば、一次ピストン(60)は接触延長部(64)を有し、この接触延長部は、一次ピストンから力入力エレメントに向かって延びており、通常作動中、接触延長部は解放隙間sによって力入力エレメントから所定距離のところに保持され、作動力ブースター段が故障した場合、力入力エレメントが、解放隙間sを移動した後、接触延長部に作動的に押し付けられる、ことを特徴とする。

Description

本発明は、ブレーキペダルに連結された力入力エレメント、ハウジング、及びこのハウジング内で変位自在の一次ピストンを含む、液圧式制動システム用の制動力発生器であって、一次ピストンは、液圧制動圧力を発生するための一次圧力チャンバをハウジングとともに画成し、更に力入力エレメントに連結されたペダルシミュレーション装置、ペダルの作動を検出するためのペダル作動検出装置、及び一次ピストンに作動力を及ぼすための作動力ブースター段を含み、通常作動中、力入力エレメントは一次ピストン及び作動力ブースター段から機械的にはずされており、作動力ブースター段は検出されたペダルの作動に従って一次ピストンに作動力を及し、作動力ブースター段が故障した場合、力入力エレメントを一次ピストンに作動的に連結できる、制動力発生器に関する。
このような制動力発生器は当該技術分野で周知であり、通常作動中において作動されるべきブレーキペダルが下流側の制動システムから完全に機械的にはずされている電子−液圧式制動システムで使用される。このようにブレーキペダルを実際の制動システムから機械的に外すことには、ペダルを作動することによる運転者の要求がセンサ装置によって検出され、検出されたペダル作動に従って残りの制動システムが電子的に制御されるという利点が得られる。この場合、車輛の瞬間的状態を特徴付ける別のパラメータを考慮できる。
しかしながら、このような制動システムでは、電子制御式構成要素又はサーボ動力補助構成要素が故障した場合、作動力ブースター段の補助なしでも、詳細には液圧式又は空気式のサーボ動力補助なしでも、又は電子センサエレメントなしでも、制動を行うことができる緊急作動モードを提供することが必要とされる。このような緊急作動モードでは、直接的機械的連結が液圧式制動システムに作用して制動動作を開始するために、ブレーキペダルと液圧式制動回路との間の機械的連結が比較的迅速に確立されなければならない。
欧州特許第EP1003658B1号の一実施例(図2及び図3参照)から、上文中に説明した種類の制動力発生器が周知である。これは、上文中に説明した通常作動モード及び緊急作動モードの両方を提供する。通常作動中、ペダルの作動がペダルシミュレーション装置によって検出され、検出された作動に従って作動力ブースター段が賦勢される。次いで、これが実際の液圧式制動システムに作用する。ねじ山を備えた非自動係止連結部によってブレーキペダルと液圧式制動システムの一次ピストンとが分離される。この目的のため、ねじ山を備えたスリーブがねじ山を備えたボルト上で自由に回転し、及び従って、ブレーキペダルに連結された力入力エレメントと一次ピストンとの間での非作動線型移動を可能にする。緊急制動作動では、即ち作動力ブースター段が故障した場合には、ねじ山を備えたスリーブは、ペダルの作動時に係止位置に変位し、その結果、一次ピストンに連結されたねじ山を備えたボルトはもはやねじ山を備えたスリーブに対して自由に移動できない。というよりはむしろ、ねじ山を備えたスリーブとねじ山を備えたボルトが相互係止し、最終的には力入力エレメントと一次ピストンとの間を作動的に連結するのである。欧州特許第EP1003658B1号による解決策には、通常作動中、力入力エレメント及び一次ピストンを機械的に完全に分離し、緊急作動モードの場合に迅速な応答特性を提供するという望ましい効果があるが、構造が比較的複雑であり、製造を正確に行わなければならず、従って労力がかかり、これにより費用がかかる。
欧州特許第EP1003658B1号は別の実施例(図1参照)を含む。この実施例は、構造が簡単であるけれども、緊急作動状況において比較的長いペダルストロークの後にのみ応答するという欠点がある。同様のシステムが欧州特許第EP 1 070 006 B1号から周知である。このシステムでも、力入力エレメントは、緊急作動状況において、制動効果が得られる前に比較的長い距離移動しなければならない。換言すると、この従来の技術では、緊急作動状況において、制動効果が得られるまで、ブレーキペダルを比較的深く踏み込まなければならない。
ドイツ国特許第DE3600729号から、力入力エレメントが一次ピストンの凹所内に延びており、通常作動中、力入力エレメントがこの凹所内に一次ピストンの対応する当接面から僅かな距離のところに保持される、制動力発生器が周知である。この目的のため、作動力ブースター段によって賦勢状態に保持されるばね装置が使用される。作動力ブースター段に欠陥が生じると、ばね装置は作用しないままである。このような状況で運転者がブレーキを操作する場合、運転者は、先ず最初に、ブレーキペダルを力入力エレメントが一次ピストンに当たるまで抵抗無しに踏み込む。ブレーキペダルを更に作動すると、一次ピストンに更に伝達される。しかしながら、ブレーキペダルを全く抵抗なく踏み込むことができるのは運転者にとって不快な感じである。
欧州特許第EP1003658B1号明細書 欧州特許第EP1070006B1号明細書 独国特許第DE3600729号明細書
上述の背景技術に対し、本発明の目的は、設計が比較的簡単であるけれども、通常作動中、力入力エレメント及び一次ピストンを完全に機械的に外すことができ且つ緊急作動状況において、制動システムの良好な応答特性を促すため、力入力エレメント及び一次ピストンの迅速な連結を保証する冒頭に記載した種類の制動力発生器を提供することである。
この目的は、ブレーキペダルに連結された力入力エレメント、ハウジング、及びこのハウジング内で変位自在の一次ピストンを含む、自動車の液圧式制動システム用の制動力発生器であって、一次ピストンは、液圧制動圧力を発生するための一次圧力チャンバをハウジングとともに囲み、更に力入力エレメントに連結されたペダルシミュレーション装置、ペダルの作動を検出するためのペダル作動検出装置、及び一次ピストンに作動力を及ぼすための作動力ブースター段を含み、通常作動中、力入力エレメントは一次ピストン及び作動力ブースター段から機械的にはずされており、作動力ブースター段が検出されたペダルの作動に従って一次ピストンに作動力を及ぼし、作動力ブースター段が故障した場合、力入力エレメントを一次ピストンに作動的に連結できる、制動力発生器によって達成される。本発明では、以上の目的を達成するため、一次ピストンは接触延長部を有し、接触延長部は、一次ピストンから力入力エレメントに向かって延びており、通常作動中、接触延長部は解放隙間によって力入力エレメントから所定距離のところに保持され、作動力ブースター段が故障した場合、力入力エレメントが、解放隙間を移動した後、接触延長部に作動的に押し付けられる。
本発明によれば、通常作動中、ブレーキペダルの作動が検出され、作動力ブースター段が対応して作動される。作動力ブースター段は一次ピストンをハウジングの内側で変位させ、その結果一次ピストンは、ハウジングの内側で少なくとも力入力エレメントがペダルシミュレーション装置と係合すると同程度移動する。従って、通常作動中、接触延長部は力入力エレメントから所定距離のところに常に保持されており、これによって力入力エレメントと一次ピストンとが機械的に非連結状態となっていることが保証される。作動力ブースター段が故障した緊急作動状況では、先ず最初に、一次ピストンが、短時間に亘ってペダルシミュレーション装置の作用で軸線方向に、即ち、正確には運動学的抵抗がペダルシミュレーション装置によって伝達された力を補償するまで、移動する。この箇所に達した後、力入力エレメントはペダルシミュレーション装置の抵抗に抗して接触延長部に近づき、前記場合には解放隙間を移動する。力入力エレメントが解放隙間を移動すると直ぐに力入力エレメントが一次ピストンの接触延長部に押し付けられる。従って、制動効果を発生するための力入力エレメントのこれ以上移動は、接触延長部に直接伝達され、一次ピストンをハウジングの内側で直ちに移動させる。緊急作動状況では、制動システムは、従って、比較的迅速に、即ち、解放隙間を埋めるための比較的短い遅延時間で応答する。そのため、作動力ブースター段が故障しているにも拘わらず、車輛の運転者は制動システムが信頼性を以て機能しているという感覚を得る。
基本的には、制動ペダルの作動を検出するには多くの可能な方法がある。かくして、本発明の開発では、ペダル作動検出装置は、ブレーキペダルの移動距離を検出するように設計されている。別の態様では、又は追加として、ペダル作動検出装置をブレーキペダルに及ぼされたペダル作動力を検出するように設計できる。作動力ブースター段を更に制動するため、ブレーキペダルの移動及びブレーキペダル作動力の両パラメータを使用してもよい。
ペダルシミュレーション装置に関し、本発明の改良では、ペダルの作動時に力入力エレメントによって圧縮できるシミュレーションばね構成を含む。このようなシミュレーションばね構成によって、ブレーキペダルが液圧式制動システムに直接連結された従来のシステムから受け取るのと同様の抵抗が運転者にフィードバックされる。ブレーキペダル抵抗のこのフィードバックはシミュレーションばね構成を設計することによって更に快適にできる。シミュレーションばね構成は、第1シミュレーションばね及びこれと直列に接続された第2シミュレーションばねを含み、第1シミュレーションばねの剛さが第2シミュレーションばねよりも低く、第1シミュレーションばねがストップスリーブと関連しており、このストップスリーブは、所定のばね作用によって第1シミュレーションばねが圧縮された後、ストップとして作用し、第1シミュレーションばねがこれ以上圧縮されないようにする。このような二段階シミュレーションばね構成では抵抗特性が運転者に徐々に伝達される。ブレーキペダルの移動が増大するに従って、運転者は、抵抗が超比例的(superproportionally)に増大することを感じ、これにより、運転者は、ペダル作動力をこれに比例して良好に変化するのが補助される。この場合、第1シミュレーションばねはばねの剛さが第2シミュレーションばねよりも比較的低く、ばね作用が小さい。従って、ブレーキペダルの作動は、第1シミュレーションばねと関連したストップスリーブがストップとして作用し、第1シミュレーションばねがこれ以上圧縮されないようにする点までの比較的小さいブレーキペダル距離に亘って僅かな抵抗で行われる。この点に達して初めて、ブレーキペダルをペダル作動力を増大しながら連続的に作動され、これにより第2シミュレーションばねが急な特性曲線で圧縮される。第1シミュレーションばねと関連したストップスリーブには、第1シミュレーションばねが、ブレーキペダルを強い力で作動しているときにはその限度までは圧縮されず、その場合には破壊されてしまうという利点がある。
本発明による制動力発生器の改良では、シミュレーションばね構成は、第1及び第2のシミュレーションばねと直列に配置された第3シミュレーションばねを含み、この第3シミュレーションばねの剛さは第2シミュレーションばねと比較して大きい。この方法により、ばね特性曲線を三つの段階で徐々に変化させることができ、第3シミュレーションばねは、ブレーキペダルを非常に強い力で作動したときにしか圧縮されない。この場合、一杯に圧縮された第2シミュレーションばねが、関連したストップスリーブによって過度に圧縮されることがないように保護できる。一般的には、シミュレーションばねは、渦巻きコイルばねであってもよいしカップばねアッセンブリであってもよいということを指摘しておかなければならない。シミュレーションばね構成は、渦巻きコイルばね及びカップばねアッセンブリの組み合わせによって、例えば最初の二つのシミュレーションばねについてばねの剛さが異なる渦巻きコイルばねを使用し、第3シミュレーションばねについてばねの剛さが適当なカップばねアッセンブリを使用することによって実現することもできる。
シミュレーションばね構成に加え、本発明の改良では、力入力エレメントに連結されたダンパー装置によってペダルシミュレーション装置の特性に影響を及ぼすこともできる。この目的のため、ダンパー装置は、ダンパーハウジング及びこのダンパーハウジング内を液密に案内されるダンパーピストンを含み、ダンパーピストンは、ダンパーハウジングとともにダンパーチャンバを各側に形成し、これらの二つのダンパーチャンバは、流体システムによって互いに流体工学的に、詳細には空気圧によって連結される。
ダンパー装置の減衰効果を更に高めるため、本発明の改良では、流体システムは、一方のダンパーチャンバから他方のダンパーチャンバへの流体の流れを絞るためのスロットル装置を含む。このスロットル装置は、随意であるが、調節自在であってもよく、必要な場合には自動車の様々な作動状況に適合できる。このスロットル装置は、シミュレーションばね構成に加えて、又はこれに代えてブレーキペダルの所望の抵抗特性を得ることができるようにする。詳細には、自動車の使用者が、力入力エレメント及び一次ピストンが直接連結された従来技術の液圧式制動システムで慣れ親しんだ種類の抵抗特性を得ることができるようにする。
本発明の改良では、流体システムは、ダンパーチャンバ間の一方の流れ方向だけの流体流れを絞り、流体が逆の流れ方向に実質的に妨げられていない状態で通過できるようにするため、スロットル装置と並列に連結された逆止弁を含む。これにより、ブレーキペダルの作動挙動にヒステリシスを加えられる。換言すると、ブレーキペダルを踏み込んだときには逆止弁が閉ざされブレーキペダルを離したときには実質的に絞られていない流体流れを可能にする場合、ブレーキペダルは、比較的高い抵抗でのみ踏み込むことができる。しかしながら、逆止弁が開くとブレーキペダルがその開始位置に比較的迅速に戻り、リセット遅れなしに新たに作動できる。
上文中に説明したように、本発明による制動力発生器を持つように設計された制動システムは、緊急作動状況では、即ち作動力ブースター段が故障した場合には、比較的迅速に応答する。これは、接触延長部及び従って一次ピストンに機械的に直接連結される前に、力入力エレメントが開放隙間を移動すればよいためである。開放隙間は比較的小さい状態に維持されるが、個々の場合において、接触延長部への力入力エレメントの押し付けを減衰し、及び従って制動システムの応答が過度にいきなり行われることがないようにするのが有利である。この目的のため、接触延長部と力入力エレメントとの間の開放隙間にばね装置、詳細にはカップばねアッセンブリが配置される。これは、作動力ブースター段が故障した場合に接触延長部への力入力エレメントの押し付けを減衰する。従って、力入力エレメントと接触延長部とが機械的に連結される前に、先ず最初に、ばね装置、詳細にはカップばねアッセンブリを圧縮しなければならない。この場合、ばね装置は、シミュレーションばね構成と並列に連結されていてもよい。
作動力ブースター段について、様々な構造形態がある。一つの構造形態では、作動力ブースター段が作動力を液圧で発生する。これは、例えば、作動力ブースター段がハウジング内を案内され且つ一次ピストンとともに作動圧力チャンバを画成する制御ピストンを含み、作動圧力チャンバが液圧源に連結され又は連結でき、通常作動中には作動圧力チャンバ内に存在する作動圧力により制動圧力を発生するための一次ピストンがハウジング内で変位自在であり且つ制御ピストンが定置状態に保持され、作動力ブースター段が故障した場合には、制御ピストンが一次ピストンと同時に移動することによって、実現できる。かくして、通常作動中、一次ピストンは、ハウジングの内側で定置のままである制御ピストンに対して変位し、及び従って、制動システムの液圧回路内に制動圧力を発生する。換言すると、一次ピストン及び制御ピストンは、作動圧力チャンバ内で発生した作動圧力によって互いから押し離される。しかしながら、作動力ブースター段が故障すると、一次ピストンのこのような変位が起こらず、その場合、制御ピストンは、ブレーキペダルの作動時に一次ピストンと同時に移動する。制御ピストンのこのような挙動は、例えば、ストップスリーブによって行うことができる。ストップスリーブは、通常の作動中、又はハウジングに設けられたストップに押し付けられたとき、及び緊急作動モードにおいて、前記ストップから持ち上げて離すことができる。
本発明の改良では、接触延長部は作動圧力チャンバを通って延び、及び従って、作動圧力チャンバの液圧充填容積を減少する。従って、接触延長部は、緊急作動モードにおいて力入力エレメント及び一次ピストンを比較的迅速に機械的に連結するという、上文中に何度も説明した効果の他に、通常作動中、作動力ブースター段が完全に機能している場合に作動圧力チャンバ内に圧力を高めるための有効面積を減少し、及び従って、作動圧力チャンバの液圧充填容積を減少するという追加の効果を有する。これにより、液圧源は、作動力ブースター段の適切な効果を保証するため、高い液圧力を供給しなければならない。しかしながら、一次ピストンを変位させるため、小さな液圧流体容積が必要である。これは、最終的には、応答特性の向上に繋がる。
制御ピストン及び接触延長部の構造的構成に関し、本発明の改良では、制御ピストンに中央通孔が設けられ、これを通って接触延長部が密封をなして案内されるように延びている。従って、制御ピストンは、作動力ブースター段としてのその機能の他に、比較的長い接触延長部を案内し、及び従って、一次ピストンを案内するための案内機能を備えている。
作動力ブースター段を制御するため、液圧源は、ペダルの作動に従って作動できる液圧式バルブユニットを含む。液圧源は、液圧ポンプ、圧力制限器、及びアキュムレーターを含む。
作動力を液圧で発生する代わりに、本発明の構造の一つの形態では、作動力ブースター段が作動力を空気圧で発生する。これは、例えば、作動力ブースター段が、閉鎖ハウジング内で変位自在の第1及び第2の移動自在の壁を有し、移動自在の第1壁は、ハウジングとともに第1減圧チャンバを画成し、移動自在の第2壁とともに作用チャンバを画成し、移動自在の第2壁はハウジングとともに第2負圧チャンバを画成し、更に、移動自在の第1壁は、ブレーキペダルに連結されており、移動自在の第2壁は接触延長部に連結されており、更に、二つの負圧チャンバは、空気圧バルブによって排気でき、作用チャンバは、空気圧バルブによって、ペダルの作動に従って周囲大気に連結でき、又は負圧チャンバと比較して差圧を発生するために圧力源に連結でき、通常作動中、作用チャンバ内の大気圧以上の圧力によって制動圧力を発生するため、移動自在の第2壁がハウジング内で変位自在であり且つ移動自在の第1壁が定置状態に保持され、作動力ブースター段が故障した場合、移動自在の第1壁が移動自在の第2壁に近づき、一次ピストンと同時に移動することで行うことができる。
本発明のこの変形例では、液圧式作動力ブースター段に代えて一種の差圧制御ブースターを使用する。このブースターでは、力入力エレメントは、通常作動中、一次ピストンから完全に外れているが、緊急作動状態、即ち作動力ブースター段が故障した場合には、一次ピストンに比較的迅速に連結できる。
本発明の更に別の変形例では、制御力発生器は二次ピストンを含む。二次ピストンは、ハウジング内で変位自在であり、ハウジングとともに液圧制動圧力を発生するための二次圧力チャンバを囲む。一次ピストンの他に二次ピストンを設けることにより、液圧式制動システムの信頼性が向上する。これは、液圧制動圧力が二つの圧力チャンバによって発生され、次いで制動がなされるべき夫々のホイールに設けられた車輛の制動ユニットに作用するためである。
本発明は、更に、上文中に説明した種類の制動力発生器を備えている自動車用液圧式制動システムに関する。
本発明を添付図面を参照して以下に例として説明する。
図1では、本発明による自動車制動システムの全体に参照番号10が付してある。このシステムは制動力発生器12を含む。制動力発生器12を、残りの構成要素とは別に図2に拡大図で示す。
自動車制動システム10は、制動力発生器12の他に液圧源14並びに液圧式制動システム16を含み、制動されるべき自動車の各ホイールに配置された制動ユニット18を周知の方法で作動する。
制動力発生器はハウジング20を有し、このハウジング内に、図1及び図2には示してない車輛のブレーキペダルが連結された力入力エレメント22が突出している。力入力エレメント22はタペット24に受け入れられており、このタペットは、動きを伝えるため、ハウジング20内で案内されるダンパーピストン26にねじ山を備えた連結部によって連結されている。ダンパーピストン26は、ハウジング20内を案内されるピストンシャンク28並びにこのピストンシャンク28にしっかりと連結されたピストンディスク30を含む。ピストンディスク30は、ハウジング20の円筒形の膨らんだ胴部領域内で変位自在に案内され、ハウジング20とともにダンパーチャンバ32及び34をその各側で囲む。これらの二つのダンパーチャンバ32及び34は、液圧流体システム36によって互いに流体工学的に連結されている。流体システム36は、スロットル装置38及びこのスロットル装置38と平行に連結された逆止弁40を有する。
タペット24は、タペット24から遠方の端部がフランジ44及び係止リング46によってハウジング20に取り付けられた中空円筒形ガイドブッシュ42内を延びる。ガイドブッシュ42のフランジ44から遠方の端部には内ねじが設けられており、ここに外ねじを備えたリング47が螺合する。この外ねじを備えたリング47は、連結スリーブ48に対してストップとして作用する。連結スリーブ48は、ガイドブッシュ42内に、及びハウジング20内に変位自在に収容されている。連結スリーブ48は、タペット24と衝合した圧力プレート50を軸線Aの方向に案内する。連結スリーブ48の反対端は、環状制御ピストン52に固定されている。連結スリーブ48は、直列に連結された第1シミュレーションばね54及び第2シミュレーションばね56を制御ピストン52と圧力プレート50との間に収容する。これらの二つのシミュレーションばね54及び56は、ストップスリーブ58のフランジによって互いから分離されており、前記フランジの両側に当接している。ストップスリーブ58のシャンクはシミュレーションばね54を通って制御ピストン52に向かって軸線方向に延びている。
制御ピストン52と隣接して一次ピストン60が設けられており、この一次ピストン60は、連結スリーブ48と同様に、ハウジング20のボア62内を軸線方向に案内される。一次ピストン60から接触延長部64が延びている。この接触延長部64は、一次ピストン60にしっかりと連結されている。接触延長部64は、圧力プレート50の直ぐ手前の位置まで延びており、その結果、圧力プレート50と接触延長部64の自由端との間に解放隙間sが形成される。接触延長部64は、制御ピストン52の内側の中央ボアを通って延びる。
一次ピストン60には中空円筒形受け入れ部分66が更に設けられている。この受け入れ部分の自由端にはフランジ68が設けられ、このフランジが軸線方向ボア62内を案内される。受け入れ部分66には第1復元ばね70が収容されている。このばねは、一端が一次ピストン60に当たった状態で支持されている。復元ばね70の他端は、二次ピストン72に当たった状態で支持されている。二次ピストン72は、軸線方向に延びる中空円筒形受け入れ部分74を更に含み、この受け入れ部分74は、同様に、復元ばね76を収容する。
復元ばね76は、一端が二次ピストン72に当たり且つ他端がハウジング20の端面に当たった状態で支持される。一次ピストン60は二次ピストン72とともに一次圧力チャンバ78を囲む。二次ピストン72はハウジング20とともに二次圧力チャンバ80を構成する。一次圧力チャンバ78及び二次圧力チャンバ80は、液圧流体タンク82並びに液圧式制動システム16に従来の方法で連結されている。
液圧源14に関し、以下の事項に注目されたい。液圧源14は、モータ86によって駆動されるポンプ84を含む。モータ86は電子式制御ユニット88によって制御される。制御は、ハウジング20の内側のピストンディスク30の位置に従って行われる。ハウジング20の内側でのピストンディスク30の位置は、ハウジング20の胴部領域の外側に装着した変位センサ90によって検出される。変位センサ90は、例えば、磁気によって作動する。液圧源14は、更に、圧力制限バルブ94を有する。このバルブは、ポンプ84が発生する圧力が高過ぎる場合にポンプを流動学的に短絡する。液圧源14は、更に、アキュムレーター96を有する。液圧源14は、ライン98によって作動圧力チャンバ100に流体学的に連結されている。制御バルブ92は、同様に、電子式制御ユニット88によって制御されるということを指摘しておかなければならない。
流体漏れを伴わずに案内するため、互いに対して及びハウジング20に対して移動自在の構成要素は、各々、シーリングリング102を有する。更に、例えばライン98内、一次圧力チャンバ78及び二次圧力チャンバ80内等のシステムの様々な場所に圧力センサ103が本発明に従って設けられている。これらの圧力センサ103によって、システムを監視でき、例えば液圧源14が故障した場合等の必要な場合に緊急作動モードを開始する。
本発明による制動力発生器12を持つ自動車用制動システム10は以下の通りに作動する。通常作動中、ここに図示していないブレーキペダルを作動することにより、ペダル作動力Fが力入力エレメント22に及ぼされる。この力は、力入力エレメント22を軸線Aの方向でハウジング20に押し込むと同時にタペット24を変位させ、このタペットとともにダンパーピストン26をハウジング20の内側で変位させる。ピストンディスク30の移動は、変位センサ90によって検出され、電子式制御ユニット88に信号が送られる。これと対応してモータ86及び従ってポンプ84を作動し、これにより液圧力を発生させる。この液圧力はアキュムレーター96に蓄積される。従って、制御バルブ92は図1の最も下のバルブ位置から中間バルブ位置を経て上バルブ位置に切り換えられ、その結果、アキュムレーター96に蓄えられた液圧力がライン98内に発生し、ここから作動圧力チャンバ100に導入される。これにより作動圧力チャンバ100内に対応する液圧力が発生する。この圧力は、一方では、制御ピストン52に作用し、他方では、一次ピストン60に作用する。しかしながら、制御ピストン52は連結スリーブ84を介してストップ47に対して支持されており、そのため、制御ピストン52が図1で軸線方向右方に移動することはない。作動圧力チャンバ100内に発生した作動圧力により、一次ピストン60だけを図1及び図2で軸線方向左方に変位させることができ、及び従って一次圧力チャンバ78及び二次圧力チャンバ80内に液圧が発生し、これが液圧式制動システム16に送られる。一次ピストン60の移動により接触延長部64もまたこの一次ピストン60と同時に移動し、即ち接触延長部64が、同様に、図1及び図2で左方に移動する。ブレーキペダルの作動による力入力エレメント22及びタペット24の変位と少なくともほぼ同じ大きさの軸線方向ストロークで、接触延長部64が一次ピストン60とともに移動する。これは、タペット24と同時に移動する圧力プレート50が、システムの慣性を考慮にいれた第1反応時間を無視した場合、接触延長部64に近づかず、通常の作動中、即ちシステムの全ての構成要素が適正に機能している場合には接触延長部64と衝合しないということを意味する。とういうよりはむしろ、作動圧力により一次ピストン60が移動するため、接触延長部64は軸線方向に大きく移動し、その結果、図2に示す解放隙間sは、ブレーキペダルを作動したときの通常作動中に大きくなり易い。いずれにせよ、接触延長部64と圧力プレート50との間が永久的に接触するように大きさが減少することはない。
力入力エレメント22、タペット24、及びスロットルピストン26等の構成要素の移動には、様々な形態の減衰が加わるということを指摘して置かなければならない。一方では、圧力プレート50により、シミュレーションばね54及び56が連続して圧縮される。これは、先ず最初に、ストップスリーブ58が制御ピストン54に押し付けられるまでシミュレーションばね54が圧縮されることにより行われる。剛性でないシミュレーションばね54をこれ以上圧縮するのはもはや不可能である。ペダルを強い力で作動したことにより圧力プレート50が更に変位した場合には、次いで、剛性の高いシミュレーションばね56が圧縮される。しかしながら、シミュレーションばね56が強く圧縮された場合でも、圧縮源14が適正に作動している場合には、接触延長部64と圧力プレート50との間で永久的接触は生じないということをもう一度指摘しておかなければならない。二つのシミュレーションばね54及び56が連続的に圧力されるため、自動車の運転者はブレーキペダルのところで抵抗が徐々に大きくなっていくように感じる。ブレーキペダルは、最初は、シミュレーションばね54が圧縮できる限り、比較的小さな抵抗で押し込むことができる。しかしながら、ストップスリーブ58が制御ピストン52に当たると直ぐに、抵抗特性曲線が急激に上昇し、運転者は、そこから、ブレーキペダルを更に押し込むために大きな力を加えなければならない。
シミュレーションばね54及び56が発生する抵抗の他に、ピストンディスク30がハウジング20の内側で変位することにより、ダンパーチャンバ32及び34の容積が変化する。即ち、ペダルの作動時にピストンディスク30がハウジング20の内側で、即ち1及び図2に示す実施例で軸線方向左方に変位し、次いでダンパーチャンバ32の大きさが減少し、ダンパーチャンバ34の大きさが増大する。これにより、ダンパーチャンバ32内に大気圧以上の圧力が発生し、ダンパーチャンバ34に負圧が発生する。流体システム36によってダンパーチャンバ34内の容積の上昇により空気がダンパーチャンバ32の外に矢印P1に従って吸い出されるので、この圧力差が流体システム36によって補償される。矢印P1に従ったこのような空気流が与えられると、逆止弁40が自動的に閉じ、その結果スロットル装置38を通して空気を流さなくてはならず、この場合、流れが絞られる。このスロットル効果即ち絞り効果により、ハウジング20の内側でのピストンディスク30の変位が制動され、これによりブレーキペダルでの抵抗が、シミュレーションばね54及び56によって生じた抵抗に追加されて増大する。
ペダルを離すと、システム内のばねがブレーキペダルに復元するように作用し、その結果、ピストンディスク30は図1及び図2に示す開始位置に戻る。そのため、空気がダンパーチャンバ34から流体システム36を通ってダンパーチャンバ32内に矢印P2に従って押し出される。このような空気流は、逆止弁を自動的に開き、空気が実質的に妨げられることなく流体システム36を通ってダンパーチャンバ32に流入する。換言すると、流体システム36は、このような復元移動中、減衰効果をもたらさない。全体として、流体システム36とダンパーチャンバ32及び34及びピストンディスク30との組み合わせにより、ブレーキペダルの踏み込みを減衰でき且つブレーキペダルの復元移動を減衰なしに可能にするヒステリシスを、ブレーキペダルの挙動に及ぼすことが可能となる。
例えば、車輛内部で出力が部分的に失われ又は少なくとも一つの構成要素が故障した結果液圧源14が断たれてしまう場合、作動チャンバ100内で発生する液圧力によって制動力を発生することはもはやできない。それにも拘わらず、制動システム10の信頼性のある作動が補償されるべきである。これは、本発明によれば、ブレーキペダルを力Fで作動させ力入力エレメント22がタペット24とともに撓んだ場合、圧力プレート50が図1及び図2で左方に変位することによって行われる。液圧源14が故障しているため、ピストンディスク30が撓んで図1及び図2に示す位置からはずれているにも拘わらず、作動圧力チャンバ100内で作動圧力が発生することによる一次ピストン60の変位が起こらない。一次ピストン60は、従って、最初は単独でシミュレーションばね54及び56の作用で軸線方向に移動する。一次ピストン60のこの移動中、動力学的抵抗及び一次圧力チャンバ78から、例えば復元ばね70から発生した逆方向の力に打ち勝たなければならない。これらの逆方向の力によって第1シミュレーションばね54が圧縮されると直ぐに、接触延長部64が圧力プレート50に近づき、最終的には圧力プレート50に押し付けられる。一次ピストン60は、この場合、力Fの作用で、制御ピストン52、これに連結された連結スリーブ48、並びにこの連結スリーブ内に保持れたシミュレーションばね54及び56とともに、図1及び図2で軸線方向左方に移動する。これにより、一次圧力チャンバ78及び二次圧力チャンバ80内に制動圧力が発生し、この圧力が制動システム16に作用する。図1及び図2は、圧力プレート50、力入力エレメント22、並びに接触延長部64、及び従って一次ピストン60が、比較的迅速に即ち圧力プレート50によって解放隙間sを埋めた後に直接的に機械的に連結されることを示す。従って、圧力源14が故障した場合、即ち緊急作動状況にある場合、制動システムは比較的迅速に応答する。これは解放隙間sを埋めるだけでよいためである。このプロセス中、制動効果はほとんど得られない。
図3は、本発明による制動力発生器の第2実施例の、図2と同様の図を示す。重複を避けるため、図1及び図2による第1実施例との相違だけを説明する。同じ種類の又は同じ効果の構成要素については、図1及び図2で使用されたのと同じ参照番号を使用し、これに添字「a」を付ける。
図3による第2実施例は、図1及び図2による第1実施例と、第1シミュレーションばね54aが制御ピストン52aに直接当接しているのでなく、四つのカップばねを含むカップばね構成106aに当接している点で異なっている。カップばね構成106aのカップばねは、シミュレーションばね54aから遠方の端部において、制御ピストン52aに当接している。これらのカップばねは、第1シミュレーションばね54aの圧縮時に、これらのカップばねに面するストップスリーブ58aの部分104aと接触し、次いで、第1シミュレーションばね54aをこれ以上圧縮することなく、この部分によって圧縮されるように設計されている。ストップスリーブ58aは、カップばねから遠方の第1シミュレーションばね54aの端部に当接するカラー105aを有する。このカラー105aからチューブ状領域107aが延びている。第2シミュレーションばね56aは、この領域107a上にはめ込まれる。力入力エレメント22aが軸線Aの方向で左方に更に変位すると、第1シミュレーションばね54aが以上の記載に従ってすでに圧縮され領域104a及びカップばねアッセンブリ106aが互いに衝合した後、ばね装置、即ち第2シミュレーションばね56aが更に圧縮される。これは、ストップスリーブ58aのチューブ状部分107aの自由端が圧力プレート50aに当たるまで押し付けられる。この状態に至った後、第2シミュレーションばね56aをこれ以上圧力することは不可能であり、力入力エレメント22aを軸線方向に更に変位することにより、最終的には、ストップスリーブ58aを介してカップばね構成106aが圧縮される。力がタペット24aと圧縮ばね50aとの間で係止リング49aによって伝達されるということに着目しなければならない。
この構造的対策によって得ることのできる効果は、連結スリーブ48a内に配置されたシミュレーションばね構成が、三つの異なる傾斜を持つ徐々に変化するばね特性曲線を提供するということである。即ち、シミュレーションばね構成は、第1シミュレーションばね54aのばね特性曲線による比較的平らな初期傾斜、ストップスリーブ58aがカップばね構成106aに当たったときに圧縮される第2シミュレーションばね54aによる傾斜が比較的急な特性曲線部分、及び最後に、ばねの剛さが第2シミュレーションばね56aのばねの剛さと比較して更に大きい剛性のカップばね構成106aによる更に急な特性曲線部分を含むばね特性曲線を提供する。これにより、運転者が強い力を加えてブレーキペダルを作動した場合でも、運転者はブレーキペダルの作動に対する抵抗が徐々に増大するように感じるという効果が得られる。
更に、図3による第2実施例は、図2と比較して変更された接触延長部64aへのタペット24aの連結を示す。タペット24aは、図3の左端にピン108aを有し、このピンにカップばねアッセンブリ110aが取り付けられている。タペットの自由端には係止ブッシュ109aが設けられており、このブッシュがタペットに固定されており、タペット108aに変位自在に取り付けられたストップブッシュ111aの軸線方向変位自在性を制限する。ストップブッシュ111aは、係止ブッシュ109aを越えて軸線方向に突出している。
タペット24aの自由端の領域の構成は、以下に説明するように作動する。通常の作動中、ストップブッシュ111aは、その左端が、上文中に何回も説明したように、接触延長部64aから所定距離のところに、解放隙間sが維持されるように保持される。これは、作動チャンバ100a内での対応する圧力上昇によって行われる。しかしながら、例えば電子装置の故障又は図1による液圧源14の漏れと関連した故障により、このような圧力上昇が不可能である場合には、図3の力入力エレメント22aを左方へ変位しても作動チャンバ100a内で対応する圧力上昇が起こらず、及び従って、一次ピストン60aは変位しない。というよりはむしろ、一次ピストン60aだけが、シミュレーションばね54a、56a、106aの作用で図3によるその位置から移動するのである。この際、力入力エレメント22aは図3で左方に移動する。反力が増大するため、第1シミュレーションばね54aが圧縮され.ストップブッシュ111aが近づき、接触延長部64aに押し付けられる。これが起こって力入力エレメント22aが図3で更に左方に押されると直ぐに、ストップスリーブ111aとピン108a及び係止スリーブ109aとの間で相対移動が生じる。この相対移動中、カップばね構成110aが圧縮される。このような圧縮の最大移動に図3で参照符号tが付してある。係止スリーブ109aが接触延長部64aに押し付けられると直ぐに、力入力エレメント22aの軸線方向移動は、カップばねアッセンブリ110aを更に圧縮することなく、接触延長部64aに直接伝達できる。
タペット24aの自由端領域でこのような対策を行うことにより、緊急作動状態の車輛の運転者は、抵抗がいきなり上昇したことを感じない。
図4は、本発明による制動力発生器の第3実施例を単なる概略図で示す。この場合も、同じ種類の又は同じ効果の構成要素については、上述の二つの実施例で使用されたのと同じ参照番号を使用し、これに添字「b」を付ける。
上述の二つの実施例とは異なり、制動力発生器12bは液圧作動力ブースター段でなく空気圧作動式作動力ブースター段を備えている。これは、密閉ハウジング内で移動自在の二つの壁112b及び114bを含む。これらの壁はベローズ型シール116b及び118bによってハウジング20bに自在に取り付けられている。移動自在の壁112bは、ハウジング20bとともに第1負圧チャンバ120bを囲む。移動自在の壁112bと移動自在の壁114bとの間には、作用チャンバ122bが形成される。最後に、移動自在の壁114bはハウジングとともに第2負圧チャンバ124bを囲む。制御バルブ92bによってこれらの二つの負圧チャンバ120b及び124bを排気でき、例えば、これらのチャンバは内燃エンジンの吸気系に連結されており、従って、負圧が二つの負圧チャンバ120b及び124b内に発生する。他方、作用チャンバ122bは周囲圧力又はここに示してない圧力源に連結でき、そのため、この作用チャンバでは、差圧、詳細には負圧チャンバ120b及び124b内の圧力よりも高い圧力が発生する。電子式制御ユニット88bによって制御される制御バルブ92の位置を変化させることにより、負圧チャンバ120b及び124bを作用チャンバ122bに関して短絡させることができ、その結果、圧力がほぼ等しくなる。更に、負圧チャンバ120b及び124bの圧力均等化の完了時に作用チャンバ122bをこれらの負圧チャンバから完全に遮断することができる。
図4は、更に、枢動点128bを中心として矢印P3に従って枢動できるブレーキペダル126bを示す。ブレーキペダルの作動を検出するため、変位センサ90b及び力センサ130bが設けられている。
接触延長部64bは、この実施例では、一次ピストン60bから負圧チャンバ124b、作用チャンバ122b、及び負圧チャンバ124bを通って延びる。移動自在の壁114bが接触延長部64bに固定されている。他方、移動自在の壁112bは、接触延長部64b上で変位自在に案内され、シール132bによって密封されている。移動自在の壁114bは、図4に示す位置にばね134bによって押圧されている。
更に、移動自在の壁112bに固定的に嵌着された受け入れブッシュ136にシミュレーションばね54bが収容されている。このシミュレーションばね54bは、その一端が移動自在の壁112bによって支持されている。シミュレーションばね54bの他端は圧力プレート50bによって支持されている。受け入れブッシュ136bは、シーリング手段138bによってシールされており、ハウジング20b内で変位自在に案内される。
ブレーキペダルの作動時にこの作動が変位センサ90b及び力センサ130bによって検出され、予め定められた方法で電子式制御ユニット88bに伝達される。通常の作動中、即ちシステム全体が適正に作動している場合には、電子式制御ユニットは制御バルブ92bを右側の作動位置に切り換える。この位置では、二つの負圧チャンバ120b及び124bが排気され、作用チャンバ122bが周囲圧力に連結される。これにより、作用チャンバ122b内の圧力が負圧チャンバ120b及び124b内の圧力よりも高くなり、二つの移動自在の壁112b及び114bが互いから押し離される。しかしながら、移動自在の壁112bがハウジング20bに既に衝合しているため、移動自在の壁114bを図4で左方に移動しなければならず、これと同時にばね134bが圧縮される。この場合、ばねは接触延長部64bを介して一次ピストン60bを図4で左方に押圧し、その結果、周知のように及び図1乃至図3を参照して説明したように、一次圧力チャンバ62b内に液圧制動力を発生する。
しかしながら、作動力ブースター段が故障した場合、例えば制御バルブ92b、電子式制御ユニット88b、等が故障した場合、圧力によって生じる壁114bの移動によって一次ピストン60bを変位させることができない。この場合、三つのチャンバ120b、122b、及び124b全ての圧力が等しい。従って、ブレーキペダル126bを作動したとき、圧力プレート50bが、ペダルの作動に従って、シミュレーションばね54bを同時に圧縮しながら距離sに亘って接触延長部64bに向かって移動して接触延長部に押し付けられるまで、変位する。次いで、ペダルの作動力が一次ピストン60bの接触延長部64bに直接的に伝達され、一次ピストンをハウジング20bの内側で変位させる。一次ピストンのこの移動により、ブレーキシステム内に液圧が発生する。この実施例でも、ペダルが作動する前に幅sの比較的狭い解放隙間に亘って移動しなければならない。
以上の実施例は、本発明を限定しようとするものではなく、個々の構造の形態を示すものであって、互いに随意に組み合わせることもできるということを指摘しなければならない。かくして、例えば、多段シミュレーションばね構成を図4による第3実施例に設けてもよい。
本発明の第1実施例による制動力発生器を持つ液圧式制動システムの概略図である。 図1に示す本発明による制動力発生器の拡大図である。 本発明による制動力発生器の第2実施例の図である。 本発明による制動力発生器の第3実施例の図である。

Claims (22)

  1. 自動車の液圧式制動システム用の制動力発生器(12;12a;12b)であって、
    ブレーキペダル(126b)に連結された力入力エレメント(22;22a)、ハウジング(20;20a;20b)、及びこのハウジング(20;20a;20b)内で変位自在の一次ピストン(60;60a;60b)を含み、前記一次ピストン(60;60a;60b)は、液圧制動圧力を発生するための一次圧力チャンバ(78;78a;78b)を前記ハウジングとともに画成し、更に
    前記力入力エレメント(22;22a)に連結されたペダルシミュレーション装置、
    前記ペダルの作動を検出するためのペダル作動検出装置(90;90a;90b、130b)、及び
    前記一次ピストン(60;60a;60b)に作動力を及ぼすための作動力ブースター段、を含み、
    通常作動中、前記力入力エレメント(22;22a)は前記一次ピストン(60;60a;60b)及び前記作動力ブースター段から機械的に外されており、検出されたペダルの作動に従って前記一次ピストン(60;60a;60b)に作動力が及ぼされ、
    前記作動力ブースター段が故障した場合、前記力入力エレメント(22;22a)を前記一次ピストン(60;60a;60b)に作動的に連結できる、制動力発生器(12;12a;12b)、において、
    接触延長部(64;64a;64b)は、前記一次ピストン(60;60a;60b)から前記力入力エレメント(22;22a)に向かって延びており、
    通常作動中、前記接触延長部(64;64a;64b)は前記解放隙間(s)によって前記力入力エレメント(22;22a)から所定距離のところに保持され、前記作動力ブースター段が故障した場合、前記力入力エレメント(22;22a)が、前記解放隙間(s)を移動した後、前記接触延長部(64;64a;64b)に作動的に押し付けられる、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a;12b)。
  2. 請求項1に記載の制動力発生器(12;12a;12b)において、
    前記ペダル作動検出装置(90;90a;90b;90c)は、前記ブレーキペダルが移動する距離を検出するように設計されている、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a;12b)。
  3. 請求項1又は2に記載の制動力発生器(12b)において、
    前記ペダル作動検出装置(130b)は、前記ブレーキペダル(126b)に及ぼされるペダル作動力を検出するように設計されている、
    ことを特徴とする制動力発生器(12b)。
  4. 請求項1、2、又は3に記載の制動力発生器(12;12a;12b)において、
    前記ペダルシミュレーション装置は、ペダル作動時に前記力入力エレメント(22;22a)によって圧縮できるシミュレーションばね構成を含む、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a;12b)。
  5. 請求項4に記載の制動力発生器(12;12a)において、
    前記シミュレーションばね構成は、第1シミュレーションばね(54;54a)及びこれに直列に連結された第2シミュレーションばね(56;56a)を含み、前記第1シミュレーションばね(54;54a)の剛さは、前記第2シミュレーションばね(56;56a)よりも低く、前記第1シミュレーションばね(54;54a)とストップスリーブ(58;58a)が関連しており、これは、所定のばね作用によって前記第1シミュレーションばね(54;54a)が圧縮された後、ストップとして作用し、前記第1シミュレーションばね(54;54a)がこれ以上圧縮されないようにする、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a)。
  6. 請求項5に記載の制動力発生器(12a)において、
    前記シミュレーションばね構成は、前記第1シミュレーションばね(54a)及び前記第2シミュレーションばね(56a)と直列に配置された第3シミュレーションばね(106a)を含み、この第3シミュレーションばねの剛さは前記第2シミュレーションばね(56a)と比較して大きい、
    ことを特徴とする制動力発生器(12a)。
  7. 請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載の制動力発生器(12;12a)において、
    前記ペダルシミュレーション装置は、前記力入力エレメント(22;22a)に連結されたダンパー装置を含む、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a)。
  8. 請求項7に記載の制動力発生器(12;12a)において、
    前記ダンパー装置は、ダンパーハウジング(20;20a)及びこのダンパーハウジング内を液密に案内されるダンパーピストン(26;26a)を含み、前記ダンパーピストン(26;26a)は、前記ダンパーハウジング(20;20a)とともにダンパーチャンバ(32、34;32a、34a)を各側に形成し、これらの二つのダンパーチャンバ(32、34;32a、34a)は、流体システム(36;36a)によって互いに流体工学的に、詳細には空気圧によって連結されている、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a)。
  9. 請求項8に記載の制動力発生器(12;12a)において、
    前記流体システム(36;36a)は、一方のダンパーチャンバ(32;32a)から他方のダンパーチャンバ(34;34a)への流体の流れを絞るためのスロットル装置(38;38a)を含む、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a)。
  10. 請求項9に記載の制動力発生器(12;12a)において、
    前記流体システム(36;36a)は、前記ダンパーチャンバ(32、34;32a、34a)間の一方の流れ方向だけの流体流れを絞り且つ流体が逆の流れ方向に実質的に妨げられていない状態で通過できるようにするため、前記スロットル装置(38;38a)と並列に連結された逆止弁(40;40a)を含む、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a)。
  11. 請求項1乃至10のうちのいずれか一項に記載の制動力発生器(12a)において、
    前記接触延長部(64a)と前記力入力エレメント(22a)との間の解放隙間(s)にばね装置(110a)、詳細にはカップばねアッセンブリ(110a)が配置されており、このアッセンブリは、前記作動力ブースター段が故障した場合、前記接触延長部(64a)への前記力入力エレメント(22a)の押し付けを減衰する、
    ことを特徴とする制動力発生器(12a)。
  12. 請求項1乃至11のうちのいずれか一項に記載の制動力発生器(12;12a)において、
    前記作動力ブースター段は、作動力を液圧で発生する、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a)。
  13. 請求項12に記載の制動力発生器(12;12a)において、
    前記作動力ブースター段は、前記ハウジング(20;20a)内を案内され且つ前記一次ピストン(60;60a)とともに作動圧力チャンバ(100;100a)を画成する制御ピストン(52;52a)を含み、前記作動圧力チャンバ(100;100a)は、液圧源(14)に連結され又は連結でき、
    通常作動中、前記作動圧力チャンバ(100;100a)内に存在する作動圧力により、制動圧力を発生するための前記一次圧力ピストン(60;60a)が前記ハウジング(20;20a)内で変位自在であり且つ前記制御ピストン(52;52a)が定置状態に保持され、
    前記作動力ブースター段が故障した場合、前記制御ピストン(52;52a)が前記一次圧力ピストン(60;60a)と同時に移動する、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a)。
  14. 請求項13に記載の制動力発生器(12;12a)において、
    前記制御ピストン(52;52a)は、ストップスリーブ(58;58a)を介して、前記ハウジング(20;20a)に設けられたストップ(47;47a)に押し付けられる、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a)。
  15. 請求項13又は14に記載の制動力発生器(12;12a)において、
    前記接触延長部(64;64a)は、前記作動圧力チャンバ(100;100a)を通って延び、及び従って、前記作動圧力チャンバ(100;100a)の液圧充填容積を減少する、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a)。
  16. 請求項13、14、又は15に記載の制動力発生器(12;12a)において、
    前記制御ピストン(52;52a)は中央通孔を有し、これを通って前記接触延長部(64;64a)が密封をなして案内されるように延びている、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a)。
  17. 請求項13乃至16のうちのいずれか一項に記載の制動力発生器(12;12a)において、
    前記液圧源(14)は、前記ペダルの作動に従って作動できる液圧バルブユニット(92)を有する、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a)。
  18. 請求項13乃至17のうちのいずれか一項に記載の制動力発生器(12)において、
    前記液圧源(14)は、液圧ポンプ(84)、圧力制限器(94)、及びアキュムレーター(96)を含む、
    ことを特徴とする制動力発生器(12)。
  19. 請求項1乃至11のうちのいずれか一項に記載の制動力発生器(12b)において、
    前記作動力ブースター段は、作動力を空気圧で発生する、
    ことを特徴とする制動力発生器(12b)。
  20. 請求項19に記載の制動力発生器(12b)において、
    前記作動力ブースター段は、閉鎖ハウジング(20b)内で変位自在の第1及び第2の移動自在の壁(112b、114b)を有し、
    前記移動自在の第1壁(112b)は、前記ハウジング(20b)とともに第1負圧チャンバ(120b)を画成し、前記移動自在の第2壁(114b)とともに作用チャンバ(122b)を画成し、前記移動自在の第2壁(114b)は前記ハウジング(20b)とともに第2負圧チャンバ(124b)を画成し、
    更に、前記移動自在の第1壁(112b)は、前記ブレーキペダル(126b)に連結されており、前記移動自在の第2壁(114b)は前記接触延長部(64b)に連結されており、
    更に、前記二つの負圧チャンバ(120b;124b)は、空気圧バルブユニット(92b)によって排気でき、前記作用チャンバ(122b)は、空気圧バルブユニット(92b)によって、ペダルの作動に従って周囲大気に連結でき、又は前記負圧チャンバ(120b;124b)と比較して差圧を発生するために圧力源に連結でき、
    通常作動中、前記作用チャンバ(122b)内に存在する差圧によって制動圧力を発生するため、移動自在の第2壁(114b)が前記ハウジング(20b)内で変位自在であり且つ前記移動自在の第1壁(112b)が定置状態に保持され、
    前記作動力ブースター段が故障した場合、前記移動自在の第1壁(112b)が前記移動自在の第2壁(114b)に近づき、一次圧力ピストン(60b)と同時に移動する、
    ことを特徴とする制動力発生器(12b)。
  21. 請求項1乃至20のうちのいずれか一項に記載の制動力発生器(12;12a)において、
    前記ハウジング(20;20a)内で変位自在であり、前記ハウジング(20;20a)とともに液圧制動圧力を発生するための二次圧力チャンバ(80;80a)を画成する、二次ピストン(72;72a)を含む、
    ことを特徴とする制動力発生器(12;12a)。
  22. 請求項1乃至21のうちのいずれか一項に記載の制動力発生器(12;12a;12b)を備えていることを特徴とする自動車用液圧式制動システム(10)。
JP2006504624A 2003-03-13 2004-03-10 自動車用液圧式制動システム用の制動力発生器及び自動車用液圧式制動システム Expired - Fee Related JP4907338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10311060A DE10311060B4 (de) 2003-03-13 2003-03-13 Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage und hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
DE10311060.7 2003-03-13
PCT/EP2004/002459 WO2004080772A1 (de) 2003-03-13 2004-03-10 Bremskrafterzeuger für eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage und hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006520295A true JP2006520295A (ja) 2006-09-07
JP2006520295A5 JP2006520295A5 (ja) 2007-04-12
JP4907338B2 JP4907338B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=32945884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504624A Expired - Fee Related JP4907338B2 (ja) 2003-03-13 2004-03-10 自動車用液圧式制動システム用の制動力発生器及び自動車用液圧式制動システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7127891B2 (ja)
EP (1) EP1601562B1 (ja)
JP (1) JP4907338B2 (ja)
AT (1) ATE381471T1 (ja)
DE (2) DE10311060B4 (ja)
ES (1) ES2297397T3 (ja)
WO (1) WO2004080772A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206682A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Advics Co Ltd 液圧ブースタ及びそれを用いた液圧ブレーキ装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004041924B4 (de) * 2004-08-30 2008-04-03 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage und Fahrzeugbremsanlage
DE102005033258B3 (de) * 2005-07-15 2006-08-31 Lucas Automotive Gmbh Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE102005051286B3 (de) * 2005-10-26 2007-05-31 Lucas Automotive Gmbh Dämpferanordnung für eine Pedalgegenkraft-Simulationseinrichtung einer Kraftfahrzeug-Bremsanlage
DE102006001683A1 (de) * 2006-01-12 2007-07-26 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102006036311A1 (de) * 2006-08-03 2008-02-14 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage und Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102008005145A1 (de) * 2008-01-18 2009-07-23 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage und Fahrzeugbremsanlage
FR2933934B1 (fr) * 2008-07-17 2011-01-14 Bosch Gmbh Robert Servomoteur hydraulique d'assistance au freinage comportant un moteur
DE102009033499A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102008041349A1 (de) * 2008-08-19 2010-02-25 Robert Bosch Gmbh Verbindungselement zur Messung einer Betätigungskraft einer Fahrzeugbremsanlage
US8240780B1 (en) * 2008-11-26 2012-08-14 Robert Bosch Gmbh Hydraulic brake booster
US9371844B2 (en) 2010-10-26 2016-06-21 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake system with controlled boost
EP2896539B1 (de) * 2013-12-17 2019-10-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG System zur Pedalkraftsimulation, insbesondere für ein Kupplungsbetätigungssystem
ITUB20153417A1 (it) * 2015-09-04 2017-03-04 Vhit Spa Dispositivo di pre-filling per un sistema di frenatura con dispositivo di asservimento e metodo di funzionamento del dispositivo di pre-filling
DE102016208942A1 (de) 2016-05-24 2017-11-30 Robert Bosch Gmbh Pedalkraftsimulatoreinrichtung, Fahrzeug
BR112019001936A2 (pt) 2016-08-02 2019-05-07 Barnes Group, Inc. sistema de mola não linear modular
DE102016215962A1 (de) * 2016-08-25 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Bremseinrichtung für ein Fahrzeug
CN111511616A (zh) * 2017-11-30 2020-08-07 Zf主动安全美国股份公司 具有制动踏板单元的车辆制动系统
KR102227216B1 (ko) 2019-04-18 2021-03-12 현대모비스 주식회사 전자식 브레이크 장치
DE102019210649A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-21 Robert Bosch Gmbh Bremssystemdämpfvorrichtung mit einem Durchlass

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163050A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 倍力装置
JPH0867242A (ja) * 1994-08-25 1996-03-12 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置
DE19632035A1 (de) * 1996-08-08 1998-02-12 Bosch Gmbh Robert Bremsbetätigungssimulator
JP2001151091A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Bosch Braking Systems Co Ltd 電気制御ブレーキシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3515441A (en) * 1969-09-22 1970-06-02 Applied Power Ind Inc Power control device
DE3210735A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer zweikreis-tandem-hauptbremszylinder
DE3236582A1 (de) * 1982-10-02 1984-04-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer bremsdruckerzeuger
DE3240680A1 (de) * 1982-11-04 1984-05-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hauptbremszylinder
DE3445565A1 (de) * 1984-12-14 1986-06-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur ueberwachung einer hydraulischen bremsanlage fuer fahrzeuge
GB2170287B (en) * 1985-01-25 1988-08-03 Teves Gmbh Alfred Hydraulic brake system
DE4239386A1 (de) * 1992-11-24 1994-05-26 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektrischem Antrieb
DE19546647B4 (de) * 1995-12-14 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage für Straßenfahrzeuge, insbesondere Personenkraftwagen
DE69818221T3 (de) * 1997-02-07 2009-09-24 Kelsey-Hayes Co., Livonia Pedalwegsimulator mit feder mit nicht-linearer kraft-weg kennlinie
DE19736646C2 (de) * 1997-08-22 1999-06-24 Lucas Ind Plc Vollhydraulische Bremskrafterzeuger/Hauptzylinder-Einheit mit verbesserter Bremsdruckrückmeldung
WO1999052756A1 (de) 1998-04-09 1999-10-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur bremsdruckregelung
DE19833084C1 (de) * 1998-07-23 2000-02-03 Lucas Automotive Gmbh Betätigungsvorrichtung für eine elektrohydraulische Fahrzeugbremsanlage
US6729450B1 (en) * 2002-12-02 2004-05-04 Robert Bosch Corporation Electro-hydraulic brake booster

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163050A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 倍力装置
JPH0867242A (ja) * 1994-08-25 1996-03-12 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置
DE19632035A1 (de) * 1996-08-08 1998-02-12 Bosch Gmbh Robert Bremsbetätigungssimulator
JP2001151091A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Bosch Braking Systems Co Ltd 電気制御ブレーキシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206682A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Advics Co Ltd 液圧ブースタ及びそれを用いた液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7127891B2 (en) 2006-10-31
DE10311060B4 (de) 2006-04-20
WO2004080772A1 (de) 2004-09-23
EP1601562A1 (de) 2005-12-07
JP4907338B2 (ja) 2012-03-28
DE502004005753D1 (de) 2008-01-31
ES2297397T3 (es) 2008-05-01
US20060048512A1 (en) 2006-03-09
EP1601562B1 (de) 2007-12-19
ATE381471T1 (de) 2008-01-15
DE10311060A1 (de) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907338B2 (ja) 自動車用液圧式制動システム用の制動力発生器及び自動車用液圧式制動システム
US6672685B2 (en) Brake stroke simulator and a vehicle hydraulic brake apparatus provided with the same
US7921763B2 (en) Braking control system comprising a force-control simulator
JP4794464B2 (ja) 車輛の液圧式ブレーキシステム用の制動力発生器
US20060158026A1 (en) Hydraulic brake device
US20130086898A1 (en) Brake device of electro-hydraulic brake system for vehicles
JP2008516830A (ja) 自動車のブレーキ装置
US20080173490A1 (en) Regenerative braking coordination device
KR20070102604A (ko) 자동차용 제동 시스템의 작동을 위한 브레이크 작동 유닛
US8931270B2 (en) Hydraulic brake booster
US20190047529A1 (en) Master cylinder and electronic brake system including the same
US6352316B1 (en) Brake system
JP5880861B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4946802B2 (ja) 車両用制動装置
KR101568426B1 (ko) 회생제동용 제동장치의 공압타입 페일-세이프구현기구
JPH0390465A (ja) 気圧式倍力装置
JP3979260B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
US6311492B1 (en) Master cylinder
JP4070603B2 (ja) 自動車用ブースト式制動装置
JP4207191B2 (ja) 高ジャンプを有する非常弁を備えたブースト式ブレーキ装置及びこの装置のためのブースタ
JP2003054398A (ja) ピストン組み立て体およびそれを用いたブレーキ液圧発生装置
US9016806B2 (en) Brake actuating unit for actuating a motor vehicle braking system of the “brake-by-wire” type, and method for operating a motor vehicle braking system by means of such a brake actuating unit
US6655513B2 (en) Hydraulic brake device for a vehicle
JP6560298B2 (ja) 制動操作装置
JP2012035737A (ja) 電動制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees