JP2006516641A - アデノシン受容体の完全アゴニストおよび部分アゴニスト - Google Patents

アデノシン受容体の完全アゴニストおよび部分アゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2006516641A
JP2006516641A JP2006503239A JP2006503239A JP2006516641A JP 2006516641 A JP2006516641 A JP 2006516641A JP 2006503239 A JP2006503239 A JP 2006503239A JP 2006503239 A JP2006503239 A JP 2006503239A JP 2006516641 A JP2006516641 A JP 2006516641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
oxolan
hydroxymethyl
purin
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006503239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006516641A5 (ja
Inventor
グロリア・クリスタッリ
ヴェンカタ・パレ
ジェフ・ザブロッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gilead Palo Alto Inc
Original Assignee
CV Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CV Therapeutics Inc filed Critical CV Therapeutics Inc
Publication of JP2006516641A publication Critical patent/JP2006516641A/ja
Publication of JP2006516641A5 publication Critical patent/JP2006516641A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

アデノシンA1受容体の部分および完全アゴニストである新規化合物を開示する。これらは、種々の症状、特に頻脈や、心房性細動、狭心症、心筋梗塞の治療に有用である。

Description

本発明はアデノシンA受容体に対する部分アゴニストまたは完全アゴニストである新規な化合物および種々の疾患状態にある哺乳類へのそれらの使用に関し、特に不整脈治療における心活動の調節を含む。これら化合物はまた中枢神経系疾患、糖尿病、肥満の治療、および脂肪細胞機能の調節にも有用である。本発明はまた、これらの調製方法、およびこれらを含む医薬組成物に関する。
アデノシンは天然に存在するヌクレオシドであって、A、A2a、A2b、およびAとして知られるアデノシン受容体ファミリーと相互作用してその生物活性を発現する。いずれも重要な生理作用を調節しており、例えば、アデノシンA2A受容体は冠血管拡張を調節し、A2B受容体は肥満細胞活性化や喘息、血管拡張、細胞成長の調節、胃腸管機能、神経分泌の調節等に拘わり(治療標的としてのアデノシンA2B受容体、Drug Dev. Res. 45:198; Feoktistov 等, Trends Pharmacol. Sci. 19:148-153参照)、アデノシンA受容体は細胞増殖過程を調節する。
アデノシンA受容体は二つの相異なる生理応答を調節している。カテコラミンの心刺激効果の阻害はアデニレートシクラーゼ阻害を介してなされるが、心拍動(HR)を遅らせ、AVノードを通じてインパルス伝播を延長させる直接効果はその大部分がIKAdo活性化による(B. Lerman、L.Belardinelli, Circulation, Vol.83(1991), P 1499-1509;J.C.Shryock、L. Belardinelli, The Am.J.Cardiology, Vol.79(1997) P 2-10)。アデノシンA受容体を刺激すると持続時間を短縮し、AVノード細胞の活動電位の幅を減少させて、AVノード細胞の反射期間を延長させる。こうして、アデノシンA受容体の刺激は結節回帰性頻脈の終結を含む上室性頻脈の治療方法、心房性細動および心粗動における心拍数の管理の方法を提供する。
従って、アデノシンA受容体アゴニストは急性および慢性の心調律、特に頻脈で特徴づけられ、その拍動が洞房、心房およびAV結節組織の異常で生じるような疾患の治療に有用である。そのような病気には、心房細動、上室性頻脈、心房粗動等が包含されるがこれらに限定はされない。Aアゴニストに晒されると、心拍数と異常リズムが減少され冠血管機能が改善される。
アデノシンA受容体アゴニストは、カテコラミンの効果を阻害することができ、これにより細胞内cAMPを低下させ、その結果、交感神経系の緊張が増加してcAMPレベルを増加させる心不全で薬効を有する。後者の状態は増大した不整脈と突然死の可能性と関連していることが示された(例えば、B.Lerman、L.Belardinelli, Circulation, Vol.83(1991), P 1499-1509;J.C.Shryock、L. Belardinelli, Am.J.Cardiology, Vol.79(1997), P 2-10参照)。
アデノシンA受容体アゴニストは、cAMP産生を阻害する挙動の結果として脂肪細胞中の抗脂質分解作用があり、非エステル化脂肪酸(NEFA)の放出減少に導く(E.A.van Schaick 等, J.Pharmacokinetics and Biopharmaceutics, Vol.25(1997) p 673-694;P.Strong, Clinical Science Vol.84(1993) p. 663-669)。インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)は、高血糖症を生ずるインスリン抵抗性により特徴づけられる。観察された高血糖に寄与する因子は、通常のグルコース取り込みと骨格筋グリコーゲンシンターゼ(GS)の活性化に欠けている。上昇したNEFAレベルがインスリン刺激による通常のグルコースの取り込みおよびグリコーゲン合成を阻害することが示された(D.Thiebaud 等、Metab.Clin.Exp. Vol.31(1982) p 1128-1136;G.Boden 等、J.Clin.Invest. Vol.93(1994) p 2438-2446)。早くも1963年にはP.J.Randleによりグルコース脂肪酸サイクルが提案された(P.J.Randle 等、Lancet(1963) p. 785-789)。この仮説の見解は、末梢組織への脂肪酸の供給を制限すれば炭水化物の利用を促進する(P. Strong 等、Clinical Science, Vol.84(1993), p.663-669)というものであった。
中枢性疾患におけるアデノシンA受容体アゴニストの利点の総説(L.J.S.Knutsen、T.F.Murray、In Purinergic Approaches in Experimental Therapeutics, 編者 K.A.Jacobson、M.F.Jarvis (1997) Wiley-Liss,N.Y., P-423-470)がある。簡単にいうと、てんかんの実験モデルにおいて、A2A:Aアゴニストの混合物、メトリフジル(Metrifudil)がベンゾジアゼピンの逆アゴニスト6,7-ジメトキシ-4-エチル-β-カルボリン-3-カルボン酸メチル(DMCM、H.Klitgaard、Eur.J.Pharmacol.,(1993) Vol.224, p.221-228)によって誘起される発作に対して強力な抗けいれん作用があることを示した。A2AアゴニストであるCGS21680を用いた他の研究によれば、その抗けいれん活性はアデノシンA受容体アゴニストの活性化によるものと結論された(G.Zhang 等、Eur.J.Pharmacol. Vol.255(1994), p.239-243)。さらには、アデノシンA受容体アゴニストがDMCMモデルで抗けいれん作用を有することが示された(L.J.S.Knutsen、In Adenosine and Adenine Nucleotides: From Molecular Biology to Integrative Physiology; 編者 L.Belardinelli, A.Pelleg, Kluwer:Boston,1995, pp 479-487)。アデノシンA受容体アゴニストが利点を有する第二の分野はKnutsen等によって示された前脳虚血の動物モデルにおいてである(J.Med.Chem. Vol.42(1999) p.3463-3477)。神経保護に関する利点は部分的には興奮性アミノ酸の放出阻害によると信じられている(同上)。
アデノシンはそれ自体、アデノシンA受容体関連疾患の治療、例えば発作性の上室性頻脈の終結に有効であることが証明された。しかしながら、アデノシンの半減期は10秒より短いのでこの効果は極めて短時間しか効かない。加えて、アデノシンはそのA2A、A2B、およびA受容体サブタイプに対して区別なく作用するので、交感神経系の緊張、冠血管拡張、全身性の血管拡張、および肥満細胞の脱顆粒等に直接の影響を与える。
従って、本発明の目的は強力なアデノシンA受容体全アゴニストまたはその部分アゴニストであって、半減期がアデノシンのそれよりも長く、かつアデノシンA受容体に対して選択的なアゴニストを提供することが本発明の目的であり、この選択性により他のアデノシン受容体に対する拮抗作用や刺激作用に関連する望ましくない副作用を避けることができる。
発明の要約
アデノシンA受容体全アゴニストまたはその部分アゴニストである化合物を提供することが本発明の目的である。従って、第一の観点において、本発明は式I
Figure 2006516641
〔式中、Rは任意で置換されたアルキル、任意で置換されたシクロアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、任意で置換されたアリール、または任意で置換されたヘテロアリール;
は水素、ハロ、トリフルオロメチル、任意で置換されたアシル、またはシアノ;
はヒドロキシメチルまたはRN(O)C-であって、ここでRおよびRは独立して水素または任意で置換されたアルキルである。〕
の化合物に関する。
本発明の第二の観点は、式Iの化合物の治療上の有効量と少なくとも一つの薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的製剤に関する。
本発明の第三の観点は、アデノシンA受容体に対する選択的な全アゴニスト若しくは部分アゴニストによる治療が可能な、哺乳類の病気や症状における式Iの化合物の使用方法に関する。そのような病気には、心房性細動、心粗動、うっ血性心不全、てんかん、脳梗塞、糖尿病、肥満、虚血が含まれ、安定狭心症、不安定狭心症、心筋梗塞を含む。本発明の化合物はまた抗脂質分解作用があり、それ故、II型糖尿病を含む代謝性疾患の治療にも有効である。本発明化合物は移植のため保存した組織の保護にも有効である。
の好ましい定義には任意で置換されたシクロアルキル、例えば任意で置換されたシクロペンチルや任意で置換されたシクロヘキシルが含まれる。Rのより好ましい定義には2-ヒドロキシシクロペンチル、4-ヒドロキシシクロヘキシルおよび2-ヒドロキシシクロヘキシルが含まれる。Rの別の好ましい定義には任意で置換されたピロリジニル、例えばR″Xで置換されたピロリジニルが含まれ、ここでXはカルボニル若しくはスルホニル、R″は任意で置換されたアリールまたは任意で置換されたアルキルである。R″Xの好ましい例にはベンゾイル、4-フルオロベンゾイル、4-シアノベンゾイル、4-メトキシベンゾイル、4-トリフルオロベンゾイル、4-エチルベンゾイル、2-ナフトイル、3-ナフトイル、2-フルオロベンゾイル、3-フルオロベンゾイル、l-ベンゼンスルホニル、アセチル、2-メチルプロパノイル、ヘプタノイル、等が含まれる。
本発明の好ましい態様には下記のものが含まれるが、これらに限定はされない;
2-6-[((3R)オキソラン-3-イル)アミノ]プリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;
2-{6-[((1R)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;
2-{6-[((1R)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;
2-{6-[((3R)ピロリジン-3-イル)アミノ]プリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;
(5S,2R,3R)-2-{6-[((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル フェニルケトン;
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 4-フルオロフェニルケトン;
4-{[(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル]カルボニル}ベンゼンカルボニトリル;
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 4-メトキシフェニル ケトン;
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 4-(トリフルオロメチル) フェニルケトン;
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 4-エチルフェニルケトン;
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 2-ナフチルケトン;
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 3-フルオロフェニルケトン;
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル ナフチルケトン;
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ) ピロリジニル 2-フルオロフェニルケトン;
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1-(フェニルスルホニル)ピロリジン;
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1-アセチルピロリジン;
1-[(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル]-2-メチルプロパン-1-オン ;
1-[(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル]ヘプタン-1-オン;
2-{6-[((3R)ピロリジン-3-イル)アミノ]-2-クロロプリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;
2-[6-[((1R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]-2-クロロプリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;
(3R)-3-({9-(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]-2-クロロプリン-6-イル}アミノ)-l-アセチルピロリジン;および
1-[(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]-2-クロロプリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル]ヘプタン-1-オン
定義と一般的な媒介変数
「アルキル」の語は、一価であって、分枝を有し若しくは有さない、飽和の炭化水素鎖で炭素数1から20のものをいう。この語は例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、n-ヘキシル、n-デシル、テトラデシル等の群により例示される。
「置換アルキル」の語は次の1)から3)をいう;
1)1個から5個の置換基、例えばアルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO-アルキル、SO-アリール、および-SO-ヘテロアリールよりなる群から選択される1個から3個の置換基を有する、上記で定義されたアルキル基。他の定義で拘束されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および-S(O)nRより選択される1個から3個の置換基で更に置換されていてもよく、ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。
2)酸素、硫黄および-NRa-から選択される1個から5個の原子若しくは原子団により割り込まれた、上記で定義されたアルキル基であって、Raは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルから選択される。他の定義で拘束されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および-S(O)nRより選択される1個から3個の置換基で更に置換されていてもよく、ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。
3)上記の定義のように1個から5個の置換基で置換され、かつ上記の定義のように1個から5個の原子若しくは原子団により割り込まれた、上記で定義されたアルキル基。
「低級アルキル」の語は、一価であって、分枝を有し若しくは有さない、飽和の炭化水素鎖で炭素数1から6のものをいう。この語は例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、n-ヘキシル等の群により例示される。
「置換低級アルキル」の語は、1個から5個の置換基、例えば置換アルキルについて定義された1個から3個の置換基を有する、上記で定義された低級アルキルをいい;または置換アルキルについて定義された1個から5個の原子により割り込まれた、上記で定義された低級アルキルをいい;または上記で定義された1個から5個の置換基を有し、かつ、上記で定義された1個から5個の原子により割り込まれた、上記で定義された低級アルキルをいう。
「アルキレン」の語は、二価であって分枝を有し若しくは有さない、飽和の炭化水素鎖で、例えば炭素数1から20、炭素数1から10、更には炭素数1から6のものをいう。この語は、例えばメチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン異性体〔例えば、−CHCHCH−および−CH(CH)CH−〕等により例示される。
「低級アルキレン」の語は、二価であって分枝を有し若しくは有さない、飽和の炭化水素鎖であって、例えば炭素数が1個から6個のものをいう。
「置換アルキレン」の語は次の1)から3)をいう;
1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO-アルキル、SO-アリール、および-SO-ヘテロアリールよりなる群から選択される1個から5個の置換基を有する上記で定義されたアルキレン基。他の定義で拘束されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および-S(O)nRより選択される1個から3個の置換基で更に置換されていてもよく、ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。
2)酸素、硫黄および-NRa-から選択される1個から5個の原子若しくは原子団により割り込まれた、上記で定義されたアルキレン基であって、Raは、水素、任意で置換されたアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリル、またはカルボニル、カルボキシエステル、カルボキシアミドおよびスルホニルより選ばれた原子団より選択される。
3)上記で定義された1個から5個の置換基を有し、かつ、上記で定義された1個から20個の原子に割り込まれた、上記で定義したアルキレン基。置換アルキレンの例としてはクロロメチレン〔-CH(Cl)-〕、アミノエチレン〔-CH(NH)CH-〕、メチルアミノエチレン〔-CH(NHMe)CH-〕、2-カルボキシプロピレン異性体〔−CHCH(COH)CH−〕、エトキシエチル(−CHCHO−CHCH−)、エチルメチルアミノエチル〔−CHCHN(CH)CHCH−〕、1-エトキシ-2-(2-エトキシ-エトキシ)エタン(−CHCHO−CHCH−OCHCH−OCHCH−)等がある。
「アラルキル」の語は、アルキレン基に共有結合したアリール基をいい、ここでアリールおよびアルキレンはここで定義したとおりである。「任意で置換されたアラルキル」とは、任意で置換されたアルキレン基に共有結合した、任意で置換されたアリール基をいう。このようなアラルキルは、ベンジル、フェニルエチル、3-(4-メトキシフェニル)プロピル等により例示される。
「アルコキシ」の語はR-O-基をいい、Rは任意で置換されたアルキル、任意で置換されたシクロアルキル、または-Y-Z基であって、Yは任意で置換されたアルキレン、Zは任意で置換されたアルケニル、任意で置換されたアルキニル、または任意で置換されたシクロアルケニルであり、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、およびシクロアルケニルはここで定義されたとおりである。好ましいアルコキシ基は、任意で置換されたアルキル-O-であり、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、n-ペントキシ、n-ヘキソキシ、1,2-ジメチルブトキシ、トリフルオロメトキシ等が含まれる。
「アルキルチオ」の語はR-S-基をいい、Rはアルコキシにおける定義と同様である。
「アルケニル」の語は、一価であって、分枝を有し若しくは有さない、不飽和の炭化水素鎖で、例えば炭素数2から20、更には炭素数2から10、よりさらには炭素数2から6であって、1個から6個、例えば1個の二重結合(ビニル)を有するものをいう。好ましいアルケニル基としては、エテニルまたはビニル(−CH=CH)、1-プロペニルまたはアリル(−CHCH=CH)、イソプロピレン〔−C(CH)=CH〕、ビシクロ[2,2,1]ヘプテン等が含まれる。アルケニルが窒素原子に置換する場合は、二重結合は窒素原子のα位に存在することはない。
「低級アルケニル」の語は、炭素数2から6の、上記で定義されたアルケニルをいう。
「置換アルケニル」の語は、1個から5個の置換基を有する上記で定義されたアルケニル基をいい、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO-アルキル、SO-アリール、および-SO-ヘテロアリールよりなる群から選択される1個から3個の置換基を有する。他の定義に拘束されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および-S(O)nRから選択される1個から3個の置換基で更に置換されてもよく、ここで、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。
「アルキニル」の語は、一価の不飽和炭化水素であって、例えば炭素数2個から20個、さらには炭素数2個から10個、よりさらには炭素数2個から6個で、少なくとも1個、例えば1個から6個のアセチレン(三重結合)不飽和を有するものをいう。好ましいアルキニル基には、エチニル(-C≡CH)、プロパルギル(または1-プロピン-3-イル、-CHC≡CH)等が含まれる。アルキニルが窒素原子に置換する場合、三重結合が窒素原子のα位に存在することはない。
「置換アルキニル」の語は、1個から5個の置換基を有する、上記で定義されたアルキニル基をいい、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO-アルキル、SO-アリール、および-SO-ヘテロアリールよりなる群から選択される1個から3個の置換基を有する。他の定義に拘束されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および-S(O)nRから選択される1個から3個の置換基で更に置換されてもよく、ここで、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。
「アミノカルボニル」の語は、-C(O)NRR基をいい、それぞれのRは独立して水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、若しくはヘテロシクリルか、または両方のRが結合してヘテロシクロ基(例えば、モルホリノ)を形成してもよい。他の定義に拘束されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および-S(O)nRから選択される1個から3個の置換基で更に置換されてもよく、ここで、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。
「アシルアミノ」の語は、-NRC(O)R基をいい、それぞれのRは独立して水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルである。他の定義に拘束されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および-S(O)nRから選択される1個から3個の置換基で更に置換されてもよく、ここで、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。
「アシルオキシ」の語は、-O(O)C-アルキル基、-O(O)C-シクロアルキル基、-O(O)C-アリール基、-O(O)C-ヘテロアリール基および-O(O)C-ヘテロシクリル基をいう。他の定義に拘束されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または-S(O)nRで更に置換されてもよく、ここで、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。
「アリール」の語は、炭素数6から20の芳香族炭素環をいい、単一の環(例えば、フェニル)、多数の環(例えば、ビフェニル)、または多数の縮合環(例えば、ナフチル、アンスリル)を有する。好ましいアリールとしては、フェニル、ナフチル等が含まれる。他のアリール置換基の定義に拘束されない限り、アリール基は任意で1個から5個の置換基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO-アルキル、SO-アリール、および-SO-ヘテロアリールよりなる群から選択される1個から3個の置換基を有する。他の定義に拘束されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または-S(O)nRで更に置換されてもよく、ここで、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。
「アリールオキシ」の語はアリール-O-基をいい、アリールは上記で定義されたとおりで、また、任意に置換されたアリール基を含む。「アリールチオ」の語はR-S-基をいい、Rは上記で定義されたアリールである。
「アミノ」の語は、-NH基をいう。
「置換アミノ」の語は、-NRR基をいい、それぞれのRは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、カルボキシアルキル(例えば、ベンジルオキシカルボニル)、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルよりなる群から選択され(但し、両方が水素となることはない)、または-Y-Z基であって、ここでYは任意で置換されたアルキレン、Zはアルケニル、シクロアルケニルまたはアルキニルである。他の定義に拘束されない限り、すべての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および-S(O)nRから選択される1個から3個の置換基で更に置換されてもよく、ここで、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。
「カルボキシアルキル」の語は-C(O)O-アルキルまたは-C(O)O-シクロアルキルをいい、ここでアルキルおよびシクロアルキルは文中で定義されたとおりであり、任意でアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または-S(O)nRで更に置換されてもよく、ここで、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。
「シクロアルキル」の語は、単一の環若しくは多数の縮合環を有し、炭素数3から20の環状アルキル基をいう。このようなシクロアルキル基には、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチル等の単環構造;アダマンチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,3,3-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル、(2,3,3-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル)のような多数の環構造;または例えばインダンのような、アリール基が縮合した環状アルキル基が含まれる。
「置換シクロアルキル」の語は、シクロアルキル基であって1個から5個の置換基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO-アルキル、SO-アリール、および-SO-ヘテロアリールよりなる群から選択される1個から3個の置換基を有するものをいう。他の定義に拘束されない限り、すべての置換基は任意で、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および-S(O)nRから選択される1個から3個の置換基で更に置換されてもよく、ここで、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。
「ハロゲン」または「ハロ」の語は、フッ素、臭素、塩素およびヨウ素をいう。
「アシル」の語は-C(O)R基を意味し、Rは水素、任意で置換されたアルキル、任意で置換されたシクロアルキル、任意で置換されたヘテロシクロル、任意で置換されたアリール、または任意で置換されたヘテロアリールである。
「ヘテロアリール」の語は、1個から15個の炭素原子、および酸素、窒素および硫黄から選択される1個から4個のヘテロ原子を少なくとも1個の環中に含む芳香族基(即ち、不飽和の)をいう。ヘテロアリール置換基の定義により他に制約のない限り、これらヘテロアリール基は任意で1個から5個の置換基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO-アルキル、SO-アリール、および-SO-ヘテロアリールよりなる群から選択される1個から3個の置換基で置換され得る。
他に定義の制約のない限り、すべての置換基は、任意で、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および-S(O)nRから選択される1個から3個の置換基で更に置換されてもよく、ここで、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。これらヘテロアリールは単環(例えば、ピリジル、フリル等)を有することもできるし、多環縮合体(例えば、インドリジニル、ベンゾチアゾリル、またはベンゾチエニル等)を有することもできる。ヘテロアリールの例としては、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリジン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナンスリジン、アクリジン、フェナンスロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン等の他N−アルコキシ窒素を含むヘテロアリール化合物が包含されるが。これらに限定はされない。
「ヘテロアラルキル」の語は、アルキレン基に共有結合したヘテロアリール基をいい、ヘテロアリールおよびアルキレンはここで定義したとおりである。「任意で置換されたヘテロアラルキル」とは、任意で置換されたヘテロアリールであって、任意で置換されたアルキレンに共有結合したものをいう。このようなヘテロアラルキル基は3-ピリジルメチル、キノリン-8-イルエチル、4-メトキシチアゾール-2-イルプロピル、等で例示される。
「ヘテロアリールオキシ」の語は、ヘテロアリール-O-基をいう。
「ヘテロシクリル」の語は、単環若しくは縮合した多環を有する、一価の飽和若しくは部分的に不飽和の基で1個から40個の炭素原子と1個から10個のヘテロ原子を有し、例えば、窒素、硫黄、リン、および/または酸素から選択される1個から4個のヘテロ原子を環状に有する。
ヘテロシクロ置換基の定義により他に制約がない限り、これらヘテロシクロ基は任意で1個から5個の置換基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO-アルキル、SO-アリール、および-SO-ヘテロアリールよりなる群から選択される1個から3個の置換基で置換され得る。他に定義の制約のない限り、すべての置換基は、任意で、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および-S(O)nRから選択される1個から3個の置換基で更に置換されてもよく、ここで、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1、または2である。ヘテロシクロ基は、単環若しくは縮合した多環を有することができる。好ましいヘテロシクロ基には、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、およびピペリジニルが包含される。
「チオール」の語は、-SH基をいう。
「置換アルキルチオ」の語は、-S-置換アルキル基をいう。
「ヘテロアリールチオール」の語は-S-ヘテロアリール基をいい、ここでヘテロアリール基は上記の定義の通りであり。これもまた定義された通りの、任意で置換されたヘテロアリール基を含む。
「スルホキシド」は-S(O)R基をいい、ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールである。「置換スルホキシド」は-S(O)R基であって、Rが置換アルキル、置換アリールまたは置換ヘテロアリール(定義の通り)のものをいう。
「スルホン」の語は、-S(O)R基をいい、ここでRはアルキル、アリール、またはヘテロアリールである。「置換スルホン」は-S(O)R基であって、Rが置換アルキル、置換アリールまたは置換ヘテロアリール(定義の通り)のものをいう。
「ケト」の語は、-C(O)-基をいう。「チオカルボニル」の語は、-C(S)-基をいう。「カルボキシ」の語は、-C(O)-OH基をいう。
「任意の」または「任意に」とは、続いて記述される事象または環境が生じてもよいし生じなくてもよいことを意味し、そのような事象または環境が生じる例および生じない例を含む記述であることを意味する。
「式Iの化合物」の語は、開示されたままの化合物、その薬学的に許容される塩、薬学的に許容されるエステルおよびプロドラッグを包含するものと意図される。加えて、本発明化合物は一つ以上の不斉中心を有することがあり、ラセミ体混合物または個々のエナンチオマー若しくはジアステレオマーとして製造され得る。任意に与えられた式Iの化合物に存在し得る立体異性体の数は存在する不斉中心の数に依存する(nを不斉中心の数とした場合、2個の立体異性体が存在し得る)。個々の立体異性体は合成の適当な段階における中間体のラセミ混合物または非ラセミ混合物を分割するか、または式Iの化合物を慣用的な方法で分割して得ることができる。立体異性体のラセミ混合物または非ラセミ混合物の他、個々の立体異性体(個々のエナンチオマーおよびジアステレオマーを含む)は本発明の範囲内に包含され、特に示さない限り、すべてが本明細書の構造式でもって示されると意図される。
「異性体」は同じ分子式を有する異なる化合物である。
「立体異性体」は原子の空間的配置のみが異なる異性体である。
「エナンチオマー」は互いに重ね合わせることができない鏡像体である一対の立体異性体である。一対のエナンチオマーの1:1混合物は「ラセミ」混合物である。「±」の記号は適切な場合にラセミ混合物を示すため用いられる
「ジアステレオマー」は少なくとも二つの不斉原子を有しており、かつ互いに鏡像体の関係にない立体異性体である。
絶対的立体化学はCahn-Ingold-PrelogのR-S則に従って特定される。化合物が純粋なエナンチオマーである場合、それぞれのキラル炭素の立体化学はRまたはSのいずれかでもって特定される。立体配置が未知である分割された化合物はナトリウムD線波長における偏光面の回転方向(右旋性または左旋性)に従って(+)または(-)で示される。
「治療上の有効量」の語は、治療を必要とする動物に投与する場合、以下で定義するように、治療を達成するのに十分な、式Iの化合物の量をいう。治療上の有効量は治療される対象および病気の症状、対照の年齢および体重、症状の重篤度、投与方法等に依存して変化するが、当業者によって決定され得る。
「治療」または「治療する」の語は、哺乳類の病気の任意の処置であって
(i)病気を妨げる、即ち、病気の臨床上の徴候が進展しないようにし;
(ii)病気を阻止し、即ち、臨床上の徴候の発展を拘束し;および/または
(iii)病気を軽減する、即ち、臨床上の徴候を退行させることを含む。
多くの場合、本発明化合物はアミノ基および/またはカルボキシル基またはその類似の基の存在に基づいて、酸塩および/または塩基塩を形成することができる。「薬学的に許容される塩」の語は、式Iの化合物の生物学的有効性と性質を保持し、生物学的にまたはその他の意味で望まれないものではないことをいう。薬学的に許容される塩基付加塩は無機塩基および有機塩基から調製される。無機塩基に由来する塩には、ほんの一例として、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、およびマグネシウム塩が含まれる。有機塩基に由来する塩には、制限はされないが、一級、二級および三級アミン、例えばアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、ジ置換シクロアルキルアミン、トリ置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、ジ置換シクロアルケニルアミン、トリ置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、ヘテロシクロアミン、ジヘテロシクロアミン、トリヘテロシクロアミン;およびアミン上の少なくとも二つの置換基が異なり、それらがアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ等よりなる群から選択される混合ジアミンおよび混合トリアミン等が含まれる。
適切なアミンの特別な例としては、ほんの一例ではあるが、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソプロピル)アミン、トリ(n-プロピル)アミン、エタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、 トロメタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N-アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N-エチルピペリジン、等が含まれる。
薬学的に許容される酸付加塩は無機酸および有機酸から調製される。無機酸に由来する塩としては、塩酸、臭酸、硫酸、硝酸、リン酸の塩が含まれる。有機酸に由来する塩としては、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸等の塩が含まれる。
ここで使用される「薬学的に許容される担体」とは、すべての任意の溶媒、分散媒、被覆剤、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤、および吸収遅延剤等が含まれる。薬学的に活性な物質におけるこれらの媒体および薬剤の使用は当業者によく知られている。いずれの慣用的な媒体または薬剤も当該活性成分と適合しない場合を除いて、治療のための組成物におけるその使用が熟考される。該組成物中に補充的な活性成分を加えることもまた可能である。
高い内因的効力を有するアゴニストである化合物はその生物系において可能な最大効果を引き起こす。このような化合物は完全アゴニストとして知られる。これらはすべての受容体を占有しなくても、作動体過程への結合効力が高ければ可能な最大効果を引き起こすことが可能である。これに対して、部分アゴニストは応答を引き起こすが、その生物系において可能な最大応答を引き起こすことはできない。これらは十分な親和性を有しているが内因的効力は低い。アデノシンA部分アゴニストはA受容体の脱感作を引き起こし難いので慢性療法において追加的な利益があり〔R.B.Clark, B.J.Knoll, R.Barber TiPS, Vol.20(1999) p.279-286〕、副作用も起こしにくい。
命名法
本発明化合物の番号付けと命名は、Rが4-ヒドロキシシクロヘキシル、Rが水素、およびRがヒドロキシメチルである、式Iの代表的な化合物において説明する;
Figure 2006516641
このものは(5S,2R,3R)-2-{6-[4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オールと命名される。
本発明化合物
発明の要約に示されたように、本発明は式Iの構造を有する化合物に関する:
Figure 2006516641
式Iの化合物において、Rは任意で置換されたアルキル基、任意で置換されたシクロアルキル基、任意で置換されたヘテロシクロ基、任意で置換されたアリール基、または任意で置換されたヘテロアリール基である。ひとつの態様では、Rは任意で置換されたヘテロシクロ基である。好ましいRヘテロシクロ基としては、少なくともひとつの窒素原子または酸素原子を有する5員環ヘテロシクロである。特に好ましいRヘテロシクロ基は、任意で置換されたピロリジン環およびオキソラン環である。
別の態様においては、Rは任意で置換されたシクロアルキル基である。好ましくは、該シクロアルキル基は5員環または6員環である。さらに別の態様では、Rは任意で置換されたアリール基であり、例えば任意で置換されたフェニル環およびナフチル環であるがこれらの限定はされない。
上記の通り、任意で置換されてもよい。限定はされないが、典型的な置換基には例えばアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、スルホニル、およびアシルが包含され、いずれも更に置換されていてもよい。例えば、Rの任意の置換基はR″-X-で表され、ここでR″は任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたアルキルであり、Xはカルボニルまたはスルホニルである。
は水素、ハロ、トリフルオロメチル、任意で置換されたアシルまたはシアノである。一般には、Rは水素または塩素若しくはヨウ素のようなハロゲンである。
はヒドロキシメチル、またはRN(O)C-であり、ここでRおよびRは独立して水素または任意で置換されたアルキルである。典型的にはRはヒドロキシメチルである。
合成反応パラメータ
「溶媒」、「不活性有機溶媒」または「不活性溶媒」の語は、そのすぐ後に関連して記述された反応条件下で不活性な溶媒を意味する〔例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、クロロホルム、塩化メチレン(またはジクロロメタン)、ジエチルエーテル、メタノール、ピリジン等を含む〕。反対に特定されない限り、本発明で使用される溶媒は有機溶媒である。
「q.s.」の語は、記載された機能を達成するのに十分な量を加えることを意味し、例えば溶液を望まれる体積にすること(即ち、100%)をいう。
AIBNは2,2'アゾビスイソブチロニトリルをいう。
HMDSはヘキサメチルジシラザンをいう。
TMS−TFはトリメチルシリルトリフレートをいう。
が水素である式Iの化合物は反応スキームIに従って調製される。
反応スキームI
Figure 2006516641
工程1.式(3)の化合物の調製
式(3)の化合物は二段階で調製される。最初に、式(1)の化合物を過剰のシリル化剤、例えばヘキサメチルジシラザン(HMDS)および、触媒、例えば硫酸アンモニウムと混合する。反応混合物を1-6時間、例えば約3時間、還流条件下で維持する。減圧下で過剰のシリル化剤を除去してから、有機溶媒、例えば乾燥トルエンと共沸させる。
次いで、残渣を不活性溶媒、例えば、塩化メチレンに溶解し、式(2)の化合物、1,2-ジ-O-アセチル-5-O-ベンゾイル-3-デオキシリボフラノースを加える。反応混合物を5-30分間、好ましくは約10分間撹拌し、触媒、例えば、トリメチルシリルトリフレート(TMS−TF)を加える。混合物を1-8時間、好ましくは約3時間、室温で撹拌する。溶液を、例えば炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で塩基性とし、生成物を慣用に従って単離する。式(3)の化合物は結晶化により更に精製してもよい。
工程2.式(5)および式(6)の化合物の混合物の調製
式(3)の化合物を、不活性溶媒、例えばメタノール中で三級アミン、例えばトリエチルアミンの存在下で式RNHのアミンと反応させて、式(5)および式(6)の化合物の混合物へと変換する。反応は40-80℃、好ましくは約65℃において、約4-24時間、好ましくは約14時間行う。RNHを追加してもよく、この場合、さらに12-36時間反応を継続する。反応が実質上終了したら、慣用的な手段、例えば減圧下で溶媒を除去して、式(5)および式(6)の化合物の混合物を単離する。
工程3.式Iの化合物の調製
式(5)および式(6)の化合物の混合物をアンモニアが飽和したプロトン性溶媒、例えばメタノール等に溶解し、室温で18-48時間、好ましくは約36時間撹拌する。反応が実質上終了したら、慣用的な手段、例えば、クロマトグラフィーおよび/または適切な溶媒からの結晶化により、式Iの化合物を単離し精製する。
工程1の出発物質の調製
式(1)の出発物質は市販品の入手が可能であり、例えばAldrich (Milwaukee, WI)またはAcros Organics (Fisher, Los Angeles, CA)から購入できる。
式(2)の化合物、1,2-ジ-O-アセチル-5-O-ベンゾイル-3-デオキシリボフラノースは当業者によく知られた方法で調製でき、例えば、Carbohydrate Research, 323(2000) 226-229に記載の方法を適用し、出発物質をL-キシロースの代わりにリボースと置き換えればよい。
一般には、式(2)の化合物の合成はリボースの2-および3-ヒドロキシ基をアセトニドで保護することから始まる。そして、その保護リボースを塩基の存在下、塩化ベンゾイルで処理してヒドロキシメチル体のベンゾイル化誘導体を得る。残った3'-ヒドロキシル基はチオカルボニルジイミダゾールと反応させてイミダゾールチオカルボニル誘導体とし、これを続いてトリブチル錫ヒドリドと反応させて4-デオキシ誘導体を得る。この化合物を酸で脱保護することにより、所望の1,2-ジ-O-アセチル-5-O-ベンゾイル-3-デオキシリボフラノース(2)が得られる。
工程2の出発物質の調製
式(4)の化合物の多くは市販品として得られるか、または当業者によく知られた方法で調製される。RがR″Xで置換されたピロリジンであり、R″が任意に置換されたアリールまたは任意に置換されたアルキル、Xがカルボニルまたはスルホニルである式(4)の化合物は反応スキームIIに示すように合成される。
反応スキームII
Figure 2006516641
工程1.4-(2-アザ-2-ピロリジン-3-イルビニル)-1,2-ジメトキシベンゼンの調製
3-アミノピロリジンと、市販品としてAldrich (Milwaukee, WI)から入手できる3-(3,4-ジメトキシベンズアルデヒドとを、不活性溶媒、例えばメタノール中で塩基、例えば炭酸ナトリウムの存在下、室温で4-24時間好ましくは約12時間反応させる。反応が実質上終了したら、慣用的な手段で4-(2-アザ-2-ピロリジン-3-イルビニル)-1,2-ジメトキシベンゼンを単離して精製し、更に精製することなく次の反応に用いる。
工程2.式(4)の調製
4-(2-アザ-2-ピロリジン-3-イルビニル)-1,2-ジメトキシベンゼン(3mmol)を式R″X-Halと反応させ、ここでR″は任意で置換されたアルキルまたは任意で置換されたアリール、Halは塩素のようなハロゲン原子、Xはカルボニルまたはスルホニルである。反応は、例えば塩化メチレンのような不活性溶媒中で、三級塩基(例えばトリエチルアミン)または無機塩基(例えば炭酸ナトリウム)の存在下に行う。混合物を約3-24時間、好ましくは約6-15時間撹拌する。反応が実質上終了したら、慣用的な手段で生成物を単離して精製し、目的の式(4)の化合物を得る。
用途、試験および投与
一般的用途
式Iの化合物は、アデノシンA受容体の完全アゴニストまたは部分アゴニストの投与に応答することが知られている症状の治療に有効である。そのような症状としては、限定はされないが、急性および慢性の心調律の病気、特に頻脈で特徴づけられる疾患でその速度が洞房、心房、および房室結節組織の異常により駆動されている病気が含まれる。そのような病気には、限定はされないが、心房性細動、心粗動、うっ血性心不全、インスリン非依存性糖尿病、高血糖、てんかん(抗けいれん活性)、神経保護作用等が含まれる。アデノシンA受容体のアゴニストには脂肪細胞に対する抗脂質分解作用があり、非エステル化脂肪酸(NEFA)の放出を減少させる方向に働く。
試験
活性試験は、上記で引用した特許および文献の記載、下記の実施例、および当業者に明らかな手段に従ってなされる。
薬学的組成物
式Iの化合物は通常、薬学的組成物の形態で投与される。従って、本発明は有効成分として式Iの化合物、またはその薬学的に許容されるエステル若しくは塩を一つ以上含む薬学的組成物を提供し、該組成物はさらに一つ以上の薬学的に許容される賦形剤、担体(不活性な固体希釈剤および充填剤を含む)、希釈剤(無菌水溶液および各種有機溶媒を含む)、透過促進剤、可溶化剤、および補助剤を含む。式Iの化合物は単独で、または他の治療剤と組み合わせて投与してもよい。これら組成物は薬学分野でよく知られた方法により製造される〔例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mace Publishing Co. , Philadelphia, PA第17版. (1985);"Modern Pharmaceutics", Marcel Dekker, Inc.第3版. (G.S.Banker & C.T.Rhodes, Eds.参照〕。
投与
式Iの化合物の投与は単回投与または複数回投与のいずれも可能で、同様の用途を有する薬剤の投与で許容されるいずれの方法によってもよく、例えば、参照のために援用した特許および特許出願に記載されたように、直腸、口腔、経鼻、経皮の経路;動脈内注射、静脈内、腹腔内、非経口的、筋肉内、皮下、経口、局所の投与、吸入剤として、または含浸若しくは例えばステントのような被膜化器具を介して、または動脈内に挿入した円筒形ポリマーを介して投与される。
一つの投与方法は非経口、特に注射である。本発明の新規組成物が包含される注射による投与形態には、水性若しくは油性懸濁液または乳化液であって、ごま油、コーン油、綿実油若しくはピーナッツ油、そのほかエリキシル、マンニトール、デクストロース、または蒸留水溶液、および同様の薬学的基剤を含むものがある。生理食塩水の水溶液も注射用として慣用的に用いられるが、本発明にはそれほど好適ではない。エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール等(その適切な混合物も含む)、シクロデキストリン誘導体、野菜油もまた使用できる。例えばレシチンのような被覆剤を用い、分散の場合は必要な粒子サイズを維持して、また界面活性剤を使用することにより適切な流動性を維持できる。例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等の種々の抗菌剤、抗真菌剤を使用することにより微生物の挙動を抑えられる。
無菌の注射液は式Iの化合物の必要量を上記に列挙された添加物と共に適切な溶媒中に入れ、必要に応じて無菌濾過することにより調製される。分散液は、一般には種々の無菌的有効成分を塩基性の分散媒および上記に列挙された添加物中必要なものを含む無菌の基剤中に加えて調製される。無菌の注射液調製用の無菌的粉体の場合は、真空乾燥および凍結乾燥が好ましい製法であり、前もって無菌濾過したその溶液から活性成分と任意の所望の添加剤よりなる粉末を製造する。
式Iの化合物の別の投与法は経口による。投与はカプセル、腸溶性被膜錠による。式Iの化合物を少なくとも一つ含む薬学的組成物を調製する場合、該有効成分は通常、賦形剤で希釈され、および/またはカプセル、小袋、紙その他の容器に入れられる。賦形剤が希釈剤として機能する場合、それは固体、半固体または液体であってもよく、それは有効成分に対する基剤、担体、または媒体として働く。こうして、当該組成物は錠剤、丸剤、粉末、トローチ、sachet、カプセル、エリキシル、懸濁剤、乳化剤、溶液、シロップ、エアロゾル(固体または液体媒体)、例えば有効成分を最大10重量%含む軟膏、軟および硬ゼラチンカプセル、無菌注射液、および無菌のパッケージ粉体等の形態となし得る。
適切な賦形剤の例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、蒸留水、シロップ、メチルセルロースが含まれる。該製剤にはさらに、タルク、ステアリン酸マグネシウム、鉱物油等の滑沢剤;湿潤剤;乳化および懸濁剤;安息香酸メチルおよび安息香酸ヒドロキシプロピルのような保存剤;甘味料;香料が含まれる。
本発明の組成物は当業者に知られた手段により、患者に投与した後速放型、持続型または遅延型で有効成分を放出するよう製剤化され得る。経口投与における薬物輸送の放出制御には浸透圧ポンプ系やポリマー被膜化貯蔵物若しくは薬物-ポリマーマトリクス製剤を含む崩壊系が包含される。薬物放出制御系の例としては、米国特許3,845,770号、4,326,525号、4,902,514号および5,616,345号がある。本発明の方法で使用される別の製剤は、経皮輸送剤(パッチ剤)である。このような経皮パッチ剤は本発明化合物の所定の量を連続的にまたは断続的に注入するために使用される。薬学的な薬物を輸送するための経皮パッチ剤の構成およびその使用は当業者によく知られている。例えば、米国特許5,023,252号、4,992,445号および5,001,139号を参照のこと。薬物を連続的に、拍動的にまたは要求に応じて輸送するために、該パッチ剤を構成することもできる。
該組成物は単位投与量形態で例えば製剤化することができる。「単位投与量形態」の語は、ヒト患者またはその他の哺乳類に対する単一の投与量として適切な物理的に別個の単位をいい、各単位は、適切な薬学的賦形剤(例えば、錠剤、カプセル、アンプル等)と関連し、所望の治療効果を得るよう計算され前もって決定された量の有効物質を含む。式Iの化合物は広い投与量範囲で有効であり、通常薬学的な有効量が投与される。例えば経口投与の場合、各投与量単位は式Iの化合物10mgから2g、さらに例えば10から700mgを含み、非経口投与の場合、例えば式Iの化合物10mgから700mg、さらに例えば50-200mgを含む。しかしながら、実際に投与される式Iの化合物の量は関連する環境に照らし、医師により決定され、治療される症状、選択された投与方法、実際に投与される化合物とその比活性、個々の患者の年齢、体重および応答、患者の症候の重篤度等が考慮される。
錠剤のような固体の組成物を調製するためには、主たる活性成分を薬学的賦形剤と混合して、本発明化合物の均一な混合物を含む固形の前製剤化組成物を調製する。この前製剤化組成物が均一という場合、有効成分が組成物中全体に平均的に分散されており該組成物は、例えば錠剤、丸剤、カプセル等のような単位投与量形態に等しく有効に分割されることを意味する。
本発明の錠剤または丸剤は被膜化してもよいし、化合して持続的作用または胃の酸性条件に抵抗するような利点を有する投与量形態としてもよい。例えば、錠剤または丸剤を内部の投与量成分と外側の投与量成分から構成することができ、後者は前者を包む外膜となし得る。二つの成分は腸溶性の層で分離されこれが胃における分解に抵抗して内部の成分をそのまま十二指腸へと通過させ、または遅延型放出を起こす。種々の物質がそのような腸溶性の層または被膜に用いられるが、多くの高分子の酸および高分子の酸の混合物が含まれ、セラックニス、セチルアルコール、酢酸セルロース等がある。
吸入若しくは吹込み用の組成物には、薬学的に許容される水性溶媒若しくは有機溶媒、またはそれらの混合物や粉体中の懸濁物や溶液が包含される。液体または固体の組成物は上記の薬学的に許容される賦形剤中適切なものを含んでもよい。例えば、該組成物は経口または経鼻的に呼吸器官へ投与され局所または全身的な効果を与える。例えば、薬学的に許容される溶媒中の組成物は不活性ガスを用いて噴霧すればよい。噴霧された溶液は噴霧器から直接吸入することもできるし、噴霧器に顔面用マスクまたは間欠的な正圧呼吸器を装着してもよい。溶液、懸濁液、または粉末組成物を、適切な方法で該組成物を輸送できる器具を使用し、経口的または経鼻的に投与することができる。
以下の実施例は本発明の好ましい態様を示すためにある。続く実施例で開示された技術は本発明者により発見された技術を表すもので、本発明の実施においてよく機能すること、そしてその実施における好ましい態様を構成すると考えられることを当業者は理解すべきである。しかしながら、当業者はさらに本発明の開示に照らして、開示された具体的な態様においては多くの変更が可能であり、本発明の範囲および精神から離れることなく類似の若しくは同様の結果が依然として得られることを理解すべきである。
実施例1
A.Rが水素である式(3)の化合物の調製
Figure 2006516641
6-クロロプリン(0.56g、3.62mmol)およびヘキサメチルジシラザン(15 mL)の混合物に触媒量の硫酸アンモニウムを加え、該混合物を3時間還流した。減圧下で溶媒を留去し、残渣に無水トルエンを加えて共沸的に除去した(3 x 10 mL)。白色の固体を乾燥した塩化メチレン(40mL)に溶解し、1,2-ジ-O-アセチル-5-O-ベンジル-3-デオキシ-リボフラノース (1.00g、3.10mmol)を加えた。10分間撹拌した後、トリメチルシリルトリフレートを加え、室温で溶液をさらに3時間撹拌した。冷却した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。5分間撹拌した後、有機層を分液して水層を塩化メチレンで抽出した(2 x 30 mL)。有機層を合わせて硫酸マグネシウム上で乾燥し、得られた(5S,2R,3R)-2-(6-クロロプリン-9-イル)-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテートをメタノールから結晶化させ精製した。母液をクロマトトロン上でクロマトグラフィーに付し、追加的に生成物を得た。
B.Rがクロロである式(3)の他の化合物の調製
6-クロロプリンを2,6-ジクロロプリンまたは他の化合物に置き換え、同様にして式(3)の下記化合物を調製した;
(5S,2R,3R)-2-(2,6-ジクロロプリン-9-イル)-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテート;
(5S,2R,3R)-2-(2-フルオロ-6-クロロプリン-9-イル)-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテート;
(5S,2R,3R)-2-(2-トリフルオロメチル-6-クロロプリン-9-イル)-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテート;
(5S,2R,3R)-2-(2-シアノ-6-クロロプリン-9-イル)-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテート;
(5S,2R,3R)-2-(2-フルオロ-6-ブロモプリン-9-イル)-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテート;
実施例2
A.Rが4-ヒドロキシシクロヘキシル、Rが水素である式(5)および(6)の化合物の混合物の調製
Figure 2006516641
(5S,2R,3R)-2-(6-クロロプリン-9-イル)-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテート〔式(3)の化合物〕(200mg、48mmol)に、トランス-4-アミノメチルシクロヘキサノール・塩酸塩〔式(4)の化合物〕(91mg、0.60mmol)、トリエチルアミン(0.5mL)、およびエタノール(20 mL)を加えて、該混合物を14時間還流した。トランス-4-アミノメチルシクロヘキサノール(30mg、0.2mmol)を追加して、還流を24時間継続した。溶媒を留去して少量の混合物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付しクロロホルム-ヘキサン-メタノール(60-37-3)で精製して(5S,2R,3R)-2-{6-[(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテートおよび((2S,5R)-4-ヒドロキシ-5-{6-[(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}オキソラン-2-イル)メチルベンゾエート、即ちそれぞれ化合物(5)および(6)の混合物を得た。
B.Rが4-ヒドロキシシクロヘキシル以外、Rが水素である式(5)および(6)の化合物混合物の調製
4-ヒドロキシシクロヘキサノールを他の式(4)の化合物に置換え、上記と同様にして以下の式(5)および(6)の化合物の混合物を調製した。
2-{6-[((1R)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテート;
(5-{6-[((1S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}(2S,4R,5R)-4-ヒドロキシオキソラン-2-イル)メチルベンゾエート;
(5S,3R)-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-イル-2-{6-[((3R)ピロリジン-3-イル)アミノ]プリン-9-イル}アセテート;
(5S,3R)-5-(ヒドロキシメチル) オキソラン-3-イル-2-{6-[((3R)ピロリジン-3-イル)アミノ]プリン-9-イル}アセテート;
2-{6-[((3R)オキソラン-3-イル)アミノ]プリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(フェニルカルボニルオキシメチル) オキソラン-3-イルアセテート;
(5-6-[((3R)オキソラン-3-イル) アミノ]プリン-9-イル}(2S,4R,5R)-4-ヒドロキシオキソラン-2-イル)メチルベンゾエート;
(5S,2R,3R)-2-{6-[((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテート;
(5S,2R,3R)-2-{6-[((lS,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-オール
C.Rが4-ヒドロキシシクロヘキシル以外、および/またはRが水素以外である式(5)および(6)の化合物の調製
4-ヒドロキシシクロヘキサノールを他の式(4)の化合物に置換え、および/または(5S,2R,3R)-2-(6-クロロプリン-9-イル)-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテートを他の式(3)の化合物に置換え、上記実施例2Aの方法と同様にして式(5)および(6)のその他の化合物を調製した。
実施例3
A.式Iの化合物、(2R.3R,5R)-5-エチル-2-{6-[(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}オキソラン-3-オールの調製
Figure 2006516641
アンモニアで飽和したメタノール(20mL)を0℃に冷却し、(5S,2R,3R)-2-{6-[(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(ベンゾイルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテートおよび(5S,2R,3R)-2-{6-[(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(ベンゾイルオキシメチル)オキソラン-3-オールの混合物に加えた。該混合物を室温で36時間撹拌し、溶媒を減圧下に留去して残渣をクトマトトロンで精製し、式Iの化合物、(5S,2R,3R)-2-{6-[(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オールを得た。
B.Rが水素である式Iの化合物の調製
上記の方法に従い、同様にして下記の式(I)の化合物を調製した;
(5S,2R,3R)-2-{6-[(2-ヒドロキシシクロヘキシルアミノ]]プリン-9-イル}-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;
(5S,2R,3R)-5-ヒドロキシメチル)-2-[6-ピロリジン-3-イルアミノ)プリン-9-イルオキソラン-3-オール;
(5S,2R,3R)-2-{6-[(1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]]プリン-9-イル}-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;
3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル) オキソラン-2-イル] プリン-6-イル}アミノ)-1-ベンゾイルピロリジン ;
3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1-(4-フルオロベンゾイル)ピロリジン;
3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1- (4-シアノベンゾイル)ピロリジン ;
3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1-(4-メトキシベンゾイル)ピロリジン;
3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1-(4-トリフルオロメチルベンゾイル)ピロリジン;
3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-l-(4-エチルベンゾイル)ピロリジン;
3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5- (ヒドロキシメチル) オキソラン-2-イル] プリン-6-イル} アミノ)-l-ナフトイルピロリジン ;
3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-2-ナフトイルピロリジン;
3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1-(2-フルオロベンゾイル)ピロリジン;
{[3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1-(フェニルスルホニル)ピロリジン ;
{[3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1-アセチルピロリジン;
3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1-(2-メチルプロパノイル)ピロリジン;および
3-{9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1-(ヘプタノイルピロリジン.
C.Rがクロロである他の式(I)の化合物の調製
同様にして、(5S,2R,3R)-2-{6-[(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(ベンゾイルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテートおよび(5S,2R,3R)-2-{6-[(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(ベンゾイルオキシメチル)オキソラン-3-オールを(2S,3R,5R)-2-{2-クロロ-6-[(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(フェニルカルボニルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテートおよび((4S,5S,2R)-5-{2-クロロ-6-[(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}-4-ヒドロキシオキソラン-2-イル)メチルベンゾエートで置き換えて、以下の式(I)の化合物を調製した;
(5S,2R,3R)-2-[2-クロロ-6-(ピロリジン-3-イルアミノ)プリン-9-イル]-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;
(5S,2R,3R)-2-{2-クロロ-6-[(2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}-5- (ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;
3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]-2-クロロプリン-6-イル}アミノ)-1-アセチルピロリジン;および
1-[3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]-2-クロロプリン-6-イル}アミノ)-1-ヘプタノイルピロリジン
D.Rが異なる式(I)の化合物の調製
上記実施例3Aの方法に従い、(5S,2R,3R)-2-{6-[(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(ベンゾイルオキシメチル)オキソラン-3-イルアセテートおよび(5S,2R,3R)-2-{6-[(4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(ベンゾイルオキシメチル)オキソラン-3-オールを式(5)および(6)の他の化合物と置き換えて、式(I)の他の化合物を得た。
実施例4
がクロロである式Iの化合物からR が水素である式Iの化合物への変換
望むならば、Rがクロロである式Iの化合物は接触水素化によりRが水素である式Iの化合物へと変換することができる。一般には、Rがクロロである式Iの化合物をエタノール(50 mL)に溶解し、触媒、例えばパラジウム炭素(50 mg)および、塩基、例えば水酸化ナトリウム(1N、1mL)の存在下45 psiの水素雰囲気中で12-24時間、水素化を行う。混合物を濾過し、溶媒を減圧下に留去して残渣をクロマトグラフィーで精製する。
実施例5
4-(2-アザ-2-ピロリジン-3-イルビニル)-1,2-ジメトキシベンゼンの調製
Figure 2006516641
TCI(Portland, OR)から市販品として得られる3-アミノピロリジン・二塩酸塩(lg、6.28mmol)、およびAldrich (Milwaukee, WI)から入手できる3-(3,4-ジメトキシベンズアルデヒド(1.044g、6.8mmol)を乾燥メタノール(20mL)中に溶解し、炭酸メタノール(2g)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。生成物をセライトを用いて濾過し、濾液から溶媒を減圧下に留去した。得られた、4-(2-アザ-2-ピロリジン-3-イルビニル)-1,2-ジメトキシベンゼンを含む残渣をさらに精製することなく使用した。
実施例6
A.Xが-CO-、R″がフェニルである式(4)の化合物の調製
Figure 2006516641
4-(2-アザ-2-ピロリジン-3-イルビニル)-1,2-ジメトキシベンゼン(3mmol)、塩化ベンゾイル(3.5mmol)、および式(10)の化合物を無水塩化メチレン(15 mL)および炭酸ナトリウム(600 mg)の混合物中に加えた。該混合物を15時間撹拌し、セライトTMベッドを用いて濾過した。濾液から溶媒を減圧下に留去し残渣をメタンスルホン(3.84g)酸およびテトラヒドロフラン-水(3:1)の混合物(20mL)に溶解し、60時間撹拌した。炭酸ナトリウムを加えて溶液を中和し、濾過し、濾液より溶媒を減圧下に留去した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し3-アミノピロリジニルフェニルケトンをオイルとして得た。
B.Xが-CO-または-SO -、R″が任意で置換されたフェニルである式(4)の化合物の調製
塩化ベンゾイルを式(10)の他の化合物で置き換え、上記の方法に従って下記の式(4)の化合物を調製した;
3-アミノピロリジニル 4-フルオロフェニルケトン;
3-アミノピロリジニル 4-シアノフェニルケトン;
3-アミノピロリジニル 2-フルオロフェニルケトン;
3-アミノピロリジニル 3-フルオロフェニルケトン;
3-アミノピロリジニル 4-メトキシフェニルケトン;
3-アミノピロリジニル 4-トリフルオロメチルフェニルケトン;
3-アミノピロリジニル 4-エチルフェニルケトン;
3-アミノピロリジニル ナフチルケトン;
3-アミノピロリジニル 2-ナフチルケトン、および
1-(フェニルスルホニル)ピロリジン-3-イルアミン
実施例7
A.式(4)の化合物でR″がメチルである、l-アセチル-3-アミノピロリジンの調製
Figure 2006516641
(3,4-ジメトキシベンジリデン)ピロリジン-3-イル-アミン(3mmol)、乾燥塩化メチレン(30mL)およびトリエチルアミン(7.5 mmol)を混合し、室温で塩化アセチル(3.5 mmol)を滴下した。混合物を室温で6時間撹拌してから、溶媒を減圧下に除去した。テトラヒドロフラン-水(3:1)の混合溶媒20mLにメタンスルホン酸(3.84g)を加えてから、上記残渣を溶解し60時間撹拌した。固体の炭酸ナトリウムを加えて溶液を中和し濾過して濾液より減圧下に溶媒を除去した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付し、最初はCHC13-cC6H12-MeOH(85-14-1、1.01)で移動の速いスポットを溶出し、それからCHCl3-MeOH-NH3/MeOH(93-5-2)で溶出して1-アセチル-3-アミノピロリジン、式(4)の化合物をオイルとして得た。
B. Xが-CO-、R″がアルキルである式(4)の化合物の調製
上記の方法に従い、Xがカルボニル、R″がアルキルである下記の式(4)の化合物を調製した;
1-(2-メチルプロパノイル)-3-アミノピロリジン;および
1-(3-ヘプタノイル)-3-アミノピロリジン
実施例8
上記で調製した式Iの化合物はすべてNMRで特定した。以下に例示する;
2-{6-[((3R)オキソラン-3-イル)アミノ]プリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール
1H-NMR(DMSO-d6) δ 2.1-2.45(m, 6H), 3.53(m, 1H), 3.82(m, 1H), 3.95(m, 1H), 4.05(m, 1H), 4.51(m, 1H,), 4.75(m, 2H), 4.84(m, 2H), 5.84(d, J= 4 Hz, 1H), 8.36(s, 1H), 8.41(s, 1H).
2-{6-[((1R)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5- (ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール
1H-NMR(Me2SO-d6) δ 1.35(m, 4H, cyclohexyl), 1.87(m, 5H, 4H-cyclohexyl and H-3'b), 2.26(m, 1H, H-3'a), 3.43(m, 2H, CH-OH and CH2-5'), 3.70(m, 1H, CH2-5'), 4.05(m, 1H, CH-NH), 4.35(m, 1H, H-4'), 4.58(m, 2H, H-2'and OH cyclohexyl), 5.18(t, 1H, J = 5.4 Hz, OH-5'), 5.67(d, 1H, J = 4.2 Hz, OH-2'), 5.88(d, 1H, J = 2.0 Hz, H-1'), 7.58(d, 1H, J = 7.8 Hz, NH), 8.21(s, 1H, H-2), 8.36(s, 1H, H-8).
2-{6-[((1R)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール
1H-NMR(Me2SO-d6) δ 1.25(m, 4H, cyclohexyl), 1.65(m, 2H, cyclohexyl), 1.94(m, 3H, 2H- cyclohexyl and H-3'b), 2.27(m, 1H, H-3'a), 3.47(m, 2H,CH-OH and CH2-5'), 3.74(m,1H, CH2-5'), 3.98(m, 1H, CH-NH), 4.38(m,1H, H-4'), 4.61(m, 2H, H-2'and OH cyclohexyl), 5.21(t, 1H, J= 5.3 Hz, OH-5'), 5.68(d, 1H, J = 4.2 Hz, OH-2'), 5.88(d, 1H, J = 2.4 Hz,H-1'), 7.43(d, 1H, J= 8.1 Hz, NH), 8.19(s, 1H, H-2), 8.37(s,1H, H-8);
2-{6-[((3R)ピロリジン-3-イル)アミノ]プリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール
1H-NMR(Me2SO-d6) δ 1.63-2.32(m, 6H, CH2-3', NH2, 2H pyrr), 3.47-3.82(m, 5H, 3H pyrr and CH2-5'), 4.13(m, 2H, CH2 pyrr), 4.37(m, 1H, H-4'), 4.54(m, 1H, H-2'), 5.18(m, 1H, OH-5'), 5.70(m, 1H, OH-2'), 5.90(d, 1H, J = 2.1 Hz, H-1'), 8.21(s, 1H, H-2), 8.36(s, 1H, H-8).
(5S,2R,3R)-2-{6-[((lS,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール
1H-NMR(Me2SO-d6) δ 1.40-2.35(m, 8H, CH2-3'and CH2-CH2-CH2), 3.50(m, 1H, CH2-5'), 3.70(m,1H,CH2-5'), 4.05(m, 1H, CH-OH), 4.37(m, 2H, H-4'and CH-NH), 4.58(m, 1H, H-2'), 4.90(d, 1H, OH cyclopentyl), 5.18(t, 1H, J = 5.5 Hz, OH-5'), 5.68(d, 1H, J = 4.3 Hz, OH-2'), 5.90(d, 1H, J = 2.0 Hz, H-1'), 7.70(d, 1H, J = 7.4 Hz, NH), 8.22(s, 1H, H-2), 8.39(s, 1H, H-8);
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニルフェニルケトン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.82-2.32(m, 4H,CH2-3'and 2H pyrr), 3.39-3.91(m, 6H, CH2-5'and 4H pyrr), 4.37(m, 1H, H-4'), 4.57(m, 1H, H-2'), 4.77(br m, 1H, CH-NH), 5.14(m, 1H, OH-5'), 5.68(m, 1H, OH-2'), 5.87+5.91(d+d, 1H, J = 2.0 Hz, H-1'), 7.39-7.59(m, 5H, Ph), 8.12-8.32(m, 2H, NH and H-2), 8.40+08.44(s+s, 1H, H-8).
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 4-フルオロフェニルケトン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.83-2.35(m, 4H, CH2-3'and CH2 pyrr), 3.40-3.92(m, 7H, CH2-5'and 5H pyrr), 4.38(m, 1H, H-4'), 4.60(m, 1H, H-2'), 4.65-4.95(m, 1H, CH-NH), 5.16(m, 1H, OH- 5'), 5.69(m, 1H, OH-2'), 5.83 + 5.92(d + d, J = 2.2 Hz, 1H, H-1'), 7.27(m, 2H, Ph), 7.63(m, 2H, Ph), 8.12-8.30(m, 2H, H-2 and NH), 8.41 + 8.45(s + s, 1H, H-8).
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 4-シアノフェニルケトン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.86-2.34(m, 4H, CH2-3'and CH2 pyrr), 3.36-3.90(m, 7H, CH2-5'and 5H pyrr), 4.38(m, 1H, H-4'), 4.57(m, 1H, H-2'), 4.65-4.93(m, 1H, CH-NH), 5.16(m, 1H, OH-5'), 5.68(m, 1H, OH-2'), 5.88+5.91(s + s, 1H, H-1'), 7.72(m, 2H, Ph), 7.93(m, 2H, Ph), 8.15-8.31(m, 2H, H-2 and NH), 8.41+8.44(s + s, 1H, H-8).
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 4-メトキシフェニルケトン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.86-2.32(m, 4H, CH2-3'and 2H pyrr), 3.43-3.90(m, 7H, CH2-5'and 5H pyrr), 4.37(m, 1H, H-4'), 4.57(m, 1H, H-2'), 4.59-4.94(m, 1H, CH-NH), 5.14(m,1H, OH-5'), 5.66(m, 1H, OH-2'), 5.87+5.91(s + s, 1H, H-1'), 6.96(m, 2H, Ph), 7.52(m, 2H, Ph), 8.10-8.33(m, 2H, H-2 and NH), 8.40+8.43(s + s, 1H, H-8).
(3R)-3-({9-[((5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 4-(トリフルオロメチル)フェニルケトン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.84-2.31(m, 4H, CH2-3'and 2H pyrr), 3.39-3.94(m, 7H, CH2-5'and 5H pyrr), 4.36(m, 1H, H-4'), 4.57(m, 1H, H-2'), 4.65-4.96(m, 1H, CH-NH), 5.14(m, 1H, OH-5'), 5.67(m, 1H, OH-2'), 5.88+5.92(d + d, 1H, J = 2.1 Hz, H-1'), 7.78(m, 4H, Ph), 8.14-8.31(m, 2H, H-2 and NH), 8.40+8.44(s + s, 1H, H-8).
3(3R)--({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 4-エチルフェニルケトン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.18(m, 3H,CH3), 1.84-2.30(m, 4H, CH2-3' and 2H pyrr), 2.63(m, 2H, CH 2 -CH3), 3.30-3.91(m, 7H, CH2-5'and 5H pyrr), 4.36(m, 1H, H-4'), 4.50-4.90(m, 2H, H-2'and CH-NH), 5.13(m,1H, OH-5'), 5.66(m,1H, OH-2'), 5.87+5.91(s + s,1H, H-1'), 7.27(m, 2H, Ph), 7.46(m, 2H, Ph), 8.07-8.34(m, 2H, H-2 and NH), 8.40+8.43(s + s, 1H, H-8).
(3R)-3({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 2-ナフチルケトン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.80-2.37(m, 4H, CH2-3' and 2H pyrr), 3.03-3.98(m, 6H, CH2-5'and 4H pyrr), 4.36(m, 1H, H-4'), 4.48-5.00(m, 2H, H-2'and CH-NH), 5.16(m, 1H, OH-5'), 5.68(m, 1H, OH-2'), 5.86+5.93(s + s, 1H, H-1'), 7.20-8.50(m, 10H, Naph, NH, H-2, H-8).
(3R)-3({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 2-フルオロフェニルケトン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.86-2.32(m, 4H, CH2-3'and 2H pyrr), 3.22-3.87(m, 6H, CH2-5'and 4H pyrr), 4.36(m, 1H, H-4'), 4.57(m, 1H, H-2'), 4.69(m, CH-NH), 5.14(m, 1H, OH-5'), 5.67(m, 1H, OH-2'), 5.87+5.91(d + d, 1H, J = 2.0 Hz, H-1'), 7.28(m, 2H, Ph), 7.47(m, 2H, Ph), 8.10-8.30(m, 2H, H-2 and NH), 8.40+8.43(s + s, 1H, H-8).
(3R)-3({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 3-フルオロフェニルケトン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.84-2.32(m, 4H, CH2-3'and 2H pyrr), 3.29-4.02(m, 6H, CH2-5'and 4H pyrr), 4.36(m, 1H, H-4'), 4.57(m, 1H, H-2'), 4.63-4.95(br m, CH-NH), 5.14(m, 1H, OH-5'), 5.68(m, 1H, OH-2'), 5.87+5.91(d + d, 1H, J = 2.4 Hz, H-1'), 7.18-7.57(m, 4H, Ph), 8.10-8.34(m, 2H, H-2 and NH), 8.40+8.43(s + s, 1H, H-8).
3(3R)-3({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1-(フェニルスルホニル)ピロリジン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.82-2.32(m, 4H, CH2-3' and 2H pyrr), 3.13-3.78(m, 6H,CH2-5'and 4H pyrr), 4.37(m, 1H, H-4'), 4.57(m, 2H, H-2'and CH-NH), 5.15(m,1H, OH-5'), 5.69(m, 1H, OH-2'), 5.90(d, 1H, J = 2.1 Hz, H-1'), 7.57(m, 3H, Ph), 7.78(m, 2H, Ph), 7.92(m, 1H, NH), 8.22(s, 1H, H-2), 8.40(s, 1H, H-8).
(3R)-3({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル ナフチルケトン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.84-2.36(m, 4H, CH2-3'and 2H pyrr), 3.45-3.98(m, 6H, CH2-5'and 4H pyrr), 4.35(m, 1H, H-4'), 4.56(m, 1H, H-2'), 4.63-4.95(br m, CH-NH), 5.14(m, 1H, OH-5'), 5.67(m, 1H, OH-2'), 5.86+5.92(d + d, 1H, J = 1.9 Hz, H-1'), 7.61(m, 3H, naph), 7.90-8.30(m, 6H, naph, H-2 and NH), 8.39+8.44(s + s, 1H, H-8).
(3R)-3({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1-アセチルピロリジン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.85-2.31(m, 7H, CH2-3', 2H pyrr and CH3), 3.25-3.84(m, 6H, CH2-5' and 4H pyrr), 4.37(m, 1H, H-4'), 4.57(m, 1H, H-2'), 4.76(br m, CH-NH), 5.16(m, 1H, OH-5'), 5.68(m, 1H, OH-2'), 5.90(d, 1H, J = 1.5 Hz, H-1'), 8.12(m, 1H,NH), 8.27(s, 1H, H-2), 8.42(s, 1H, H-8).
1-[(3R)-3({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル]-2-メチルプロパン-1-オン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 1.00(m, 6H, CH3 i-prop), 1.86-2.32(m, 4H, CH2-3'and 2H pyrr), 3.27-3.90(m, 6H, CH2-5'and 4H pyrr), 4.37(m, 1H, H-4'), 4.58(m, 1H, H-2'), 4.77(br m, CH-NH), 5.14(t, 1H, J = 5.7 Hz, OH-5'), 5.68(m, 1H, J = 4.2 Hz, OH-2'), 5.90(s, 1H, H-1'), 8.10(m, 1H, NH), 8.26(s, 1H, H-2), 8.41(s, 1H, H-8).
1-[(3R)-3({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル]ヘプタン-1-オン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 0.86(m, 3H,CH3), 1.26(m, 6H, 3CH2 heptyl), 1.48(m, 2H, CH2 heptyl), 1.86-2.33(m, 6H, CH2-3', CH2-CO, and 2H pyrr), 3.27-3.84(m, 6H, CH2-5'and 4H pyrr), 4.38(m, 1H, H-4'), 4.58(m, 1H, H-2'), 4.75(br m, CH-NH), 5.16(t, 1H, J = 5.7 Hz, OH-5'), 5.69(d, 1H, J = 3.9 Hz, OH-2'), 5.91(d,1H, J= 1.8 Hz, H-1'), 8.11(m, 1H, NH), 8.27(s, 1H, H-2), 8.42(s, 1H, H-8),
2-{6-((3R)ピロリジン-3-イル)アミノ]-2-クロロプリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール
1H-NMR(Me2SO-d6) δ 1.62-2.30(m, 6H, CH2-3', NH2,2H pyrr), 3.50-3.81(m,5H, 3H pyrr and CH2-5'), 4.11(m, 2H, CH2 pyrr), 4.37(m,1H, H-4'), 4.49(m, 1H, H-2'), 5.05(t,1H, J = 5.1 Hz, OH-5'), 5.72(d, 1H, J = 3.9 Hz, OH-2'), 5.83(d, 1H, J= 1. 8 Hz, H-1'), 8.40(s,1H, H-8).
2-{6-((1R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]-2-クロロプリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール
1H-NMR(Me2SO-d6) δ 1.42-2.30(m, 8H, CH2-3'and (CH2)3), 3.54(m, 1H, CH2-5'), 3.70(m, 1H, CH2-5'), 4.06(m, 1H, CH-OH), 4.22(m, 1H, CH-NH), 4.37(m, 1H, H-4'), 4.52(m, 1H, H-2'), 4.80(s, 1H, OH cyclopentyl), 5.04(t, 1H, J = 5.4 Hz, OH-5'), 5.70(d, 1H, J = 3.6 Hz, OH-2'), 5.83(s, 1H, H-1'), 7.70(d, 1H, J = 7.2 Hz, NH), 8.40(s, 1H, H-8).
(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]-2-クロロプリン-6-イル}アミノ)-1-アセチルピロリジン
1H-NMR(Me2SO-d6) δ 1.85-2.31(m, 7H, CH2-3', 2H pyrr and CH3), 3.24-3.83(m, 6H, CH2-5' and 4H pyrr), 4.37(m, 1H, H-4'), 4.52(m, 1H, H-2'), 4.66(br m, CH-NH), 5.04(t, 1H, J = 4.8 Hz, OH-5'), 5.68(m, 1H, J = 4.0 Hz, OH-2'), 5.84(s, 1H, (H-1'), 8.46(s, 1H, H-8), 8.64(m, 1H, NH).
1-[(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]-2-クロロプリン-6-イル}アミノ)-1-ピロリジニル]ヘプタン-1-オン
1H-NMR(DMSO-d6) δ 0.86(m, 3H, CH3), 1.25(m, 6H, 3 CH2 heptyl), 1.48(m, 2H, CH2 heptyl), 1.86-2.30(m, 6H, CH2-3', CH2-CO, and 2H pyrr), 3.16-3.82(m, 6H, CH2-5'and 4H pyrr), 4.37(m, 1H, H-4'), 4.51(m, 1H, H-2'), 4.65(br m, CH-NH), 5.05(t, 1H, J = 5.4 Hz, OH-5'), 5.67(d, 1H, J = 4.1 Hz, OH-2'), 5.84(d, 1H, J = 1.5 Hz, H-1'), 8.44(s, 1H, H-8), 8.62(m, 1H, NH).
実施例9
下記成分を含む硬ゼラチンカプセルを調製する:
Figure 2006516641
上記の成分を混合し硬ゼラチンカプセルに充填する。
実施例10
下記成分を用いて錠剤を製造する:
Figure 2006516641
上記成分を混合し、打錠する。
実施例11
下記成分を含む硬ゼラチンカプセルを調製する:
Figure 2006516641
上記の成分を混合し硬ゼラチンカプセルに充填する。
実施例12
下記成分を用いて錠剤を製造する:
Figure 2006516641
上記成分を混合し、打錠する。
実施例13
下記成分を含む吸入用乾燥粉末製剤を製造する:
Figure 2006516641
有効成分をラクトースと混合し、混合物を乾燥粉末吸入器に入れる。
実施例14
下記のとおり、各錠30mgの有効成分を含む錠剤を製造する:
Figure 2006516641
有効成分、デンプンおよびセルロースをNo.20メッシュ(US)の篩に通してよく混合する。該粉体にポリビニルピロリドンの溶液を混合しNo.16メッシュ(US)の篩に通す。得られた顆粒を50-60℃で乾燥し再度No.16メッシュ(US)の篩に通す。あらかじめ、カルボキシメチル化デンプンナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、およびタルクをNo.16メッシュUSの篩に通しておき、当該顆粒と混合して打錠機で打錠し各120mgの錠剤を製造する。
実施例15
下記のように、それぞれ有効成分を25mg含む座剤を製造する:
Figure 2006516641
有効成分をNo.60メッシュ(US)の篩に通し、あらかじめ最小の熱で融解させた飽和脂肪酸グリセリド中に懸濁する。その後、混合物を名目上2.0gとされる座剤の型に流し込み冷却させる。
実施例16
下記のように、投与量5.0mL中に有効成分50mgを含む懸濁液を製造する:
Figure 2006516641
有効成分、スクロース、およびキサンタンガムを混合してNo.10メッシュ(US)の篩を通し、あらかじめ調製しておいた微結晶性セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、香料、着色料を適量の水で希釈して加え撹拌する。十分な量の水を加えて必要な量とする。
実施例17
以下のとおり、皮下投与用製剤を製造する:
Figure 2006516641
実施例18
下記の組成を有する注射剤を調整する:
Figure 2006516641
実施例19
下記組成を有する局所投与剤を製造する:
Figure 2006516641
水以外のすべての成分を混合し撹拌しながら60℃に過熱する。十分な量の60℃の水を加えて、激しく撹拌し成分を乳化し、さらに水を加えてq.s.100gとする。
実施例20
持続性放出組成物
Figure 2006516641
本発明の持続性放出製剤は以下のように製造される:化合物、pH依存性結合剤および任意の賦形剤を密に混合する(乾燥混合)。強塩基水溶液を混合した粉体にスプレーし乾燥混合物を造粒する。顆粒を乾燥し篩にかけて、任意の滑沢剤(例えば、タルクやステアリン酸マグネシウム)と混合し打錠する。好ましい強塩基水溶液は、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのようなアルカリ金属の水酸化物であり、例えば水酸化ナトリウム水溶液(任意で最大25%まで、例えば低級アルコールのような水混和製の溶媒を含んでもよい)である。
得られた錠剤は識別や不快味のマスキングの目的および嚥下容易化のために任意のフィルム化剤で被覆かしてもよい。通常、フィルム化剤は錠剤重量に対して2%から4%の範囲で含まれる。適切なフィルム化剤は当業者によく知られており、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カチオン性メタクリル酸コポリマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル/メチル-ブチルメタクリル酸コポリマー-オイドラギット(登録商標)E-Rohm. Pharma)等が含まれる。これらのフィルム化剤は任意で着色料、可塑剤その他の追加成分を含んでもよい。
圧縮された錠剤は例えば8Kpの圧に耐えるのに十分な硬さを有する。錠剤の大きさは基本的には錠剤中の化合物の量に依存する。錠剤は300mgから1100mgの化合物遊離塩基を含む。例えば、錠剤は遊離塩基の化合物の量400-600mg、650-850mgおよび900-1100mgを含む。
崩壊速度に影響を及ぼすべく、粉体を含む化合物を湿式混合する時間を制御する。例えば、粉体混合の全時間、即ち、粉体が水酸化ナトリウム水溶液にさらされる時間は1分から10分の範囲であり、例えば2分から5分である。造粒に続いて、造粒物を造粒機から取り出し、約60℃の流動層乾燥機内において乾燥する。
実施例21
結合試験−DDT 細胞
細胞培養
ペトリ皿内でダルベッコの変性イーグル培地(DMEM)を使用し、DDT細胞(ハムスター輸精管平滑筋細胞株)を単一層として培養した。該培地は、アムホテリシンB2.5μg/mL、ペニシリンG100U/mL、硫酸ストレプトマイシン0.1mg/mL、ウシ胎児血清5%を含み、湿空気95%、二酸化炭素5%の環境で培養を行った。細胞はハンクの平衡塩類溶液(HBSS)(二価カチオンを含まず、EDTA 1mMを含む)分散液により週に二回継代培養を行った。それから細胞をプレートあたり1.2x105の密度で培地中に播種し、約1日のプレコンフルエンスから4日後、実験を実施した。
膜調製
接着した細胞をHBSSで洗浄し(2 x 10 mL)、50mMのトリス-HCl緩衝液(pH7.4) 5mL中、4℃でゴム製ポリスマンを用いてプレートを削り、懸濁液を10秒間ホモジナイズした。懸濁液を遠心分離(27,000 x g、10分間)し、ボルテックスミキサーを使用して沈殿物をホモジナイズかの緩衝液で再度懸濁し同様に遠心分離した。最終沈殿物を5mM MgCl2を含む50mMのトリス-HCl緩衝液(pH7.4)で再懸濁してアデノシンA受容体試験に供した。[35S]GTPγS結合試験用には、当該最終沈殿物を5mM MgCl2、100mM NaClおよび1mM ジチオスレイトールを含む50mMのトリス-HCl緩衝液(pH7.4)で懸濁した。この膜懸濁液は液体窒素中に10分間おいてから、解凍し試験に使用した。含まれるタンパク量はウシ血清アルブミンを標準としてBradfordTM Assay Kitにより決定した。
競合結合試験
式Iの化合物を試験して、DDT細胞の細胞膜上におけるアデノシンA受容体に対する親和性を決定した。簡単には、50-70μgの膜タンパクを、アデノシンデアミナーゼ2U/mlおよび5mM HE緩衝液中(5mM MgCl2を含む)のGTP-γS 10μMの混合物中でインキュベートした。本発明化合物のストック溶液をHE緩衝液で直列的に希釈し(10-10Mから10-4M)、またはHE緩衝液を単独で(総結合量決定のため)インキュベーション混合物中に加えた。最後に、トリチウムラベルした8-シクロペンチルアデノシン(3H-CPX)を最終濃度1.5nMとなるように加えた。23℃で90分間インキュベーションした後、Brandel MR24 細胞ハーベスター上で濾過して反応を停止させ、Whatman GF/Bフィルター(非特異的結合を除くため、0.3%ポリエチレンイミン中に前もって1時間浸しておく)上で氷冷したトリス-EDTA緩衝液を用いて洗浄した(3回、およそ10ml/洗浄)。濾取物をシンチレーションバイアルへ移してシンチセーフ(Scintisafe)(VWR,Brisbane, CA)5mlを加えた。液体シンチレーション分析により濾取物に保持されている放射活性量を決定した。タンパクの決定は、ウシ血清アルブミンを標準として用い、Bradfordの方法(1976. Anal. Biochem., 72:248)に従った。
本試験によると式Iの化合物はアデノシンA受容体に対して高い、中程度または低い親和性を示した。いくつかの本発明化合物のKi(low)値を以下のTable 1に示す。




Figure 2006516641
Figure 2006516641
実施例22
[ 35 S]GTPγS結合試験
アデノシンA受容体アゴニスト刺激[35S]GTPγS結合はGiersckik等(1991)およびLorenzen等(1993)の方法の修正法により決定した。膜タンパク(30-50μg)を、50mMのトリス-HCl緩衝液(pH7.4)、5mM MgC12、100mM NaCl、1mM ジチオスレイトール、0.2U/mL アデノシンデアミナーゼ、0.5% BSA、1mM EDTA、10mM GDP、0.3nM [35S]GTPγSおよび種々の濃度のCPAを含む、またはCPAは含まない0.1mLの体積中で30℃、90分間インキュベートした。非特異的結合は10μM GTPγSを添加して決定した。アゴニスト刺激結合は、CPA存在下の総結合量とCPA非存在下で決定された基礎結合量との差異として決定した。先の報告によるとアゴニスト刺激[35S]GTPγS結合はGDPの存在に依存するとされる(Gierschik等, 1991; Lorenzen等, 1993 ; Traynor & Nahorski, 1995)。予備試験によると、10μM GDPがCPA依存性[35S]GTPγS結合の最適な刺激を与えることが見出され、したがってすべての試験でこの濃度を用いた。飽和試験においては、0.5nM [35S]GTPγSを0.5-1000nM GTPγSとインキュベートした。インキュベーション終了後、各懸濁液を濾過して、上記のとおり保持されている放射線活性を決定した。
本試験により式Iの化合物はアデノシンA受容体の部分若しくは完全アゴニストであることが示された。
実施例23
cAMP試験
ウサギ抗体を用い、cAMPを標的とするシンチレーション近接試験(SPA)は、トレーサーのアデノシン 3',5'-環状リン酸2'-O-サクシニル-3-ヨードチロシンメチルエステルおよびアマーシャム・ファルマシア・バイオテック(Biotrak cellular communication assays)に記載される特異的な抗ウサギ抗体を含む蛍光ミクロスフェアを用いる。簡単には、DDT細胞を底が透明な96ウェルミクロチタープレート(不透明なウェル付)中で培養した。ここで培養は細胞濃度は104-106セル/ウェルでHBSS 40μl中、37℃(5%C02および95%湿度)で行った。ロリプラム(50μM)およびフォルスコリン5μMの存在下37℃で10分間、本発明の部分または完全アゴニスト(5μl)を種々の濃度でDDT細胞とインキュベートした。10%臭化ドデシルトリメチルアンモニウム5μlで処理し、続いてミクロプレートシェーカーを用いて振盪することにより細胞を直ちに溶解させた。プレートを5分間インキュベートし、各ウェルに免疫試薬溶液(等量のトレーサー、抗血清、およびSPA蛍光ミクロスフェアを含む)を加えてプレートをシールした。23℃で15-20時間の後、ミクロチタープレート・シンチレーションカウンターで2分間カウントすることにより、蛍光ミクロスフェアに結合した[125I]cAMPの量を決定した。同様のプロトコールによりcAMPについて得た標準曲線とカウント数を比較することにより、細胞溶解後に存在するcAMPが得られた。
この試験により、式Iの化合物はAアゴニストとしてcAMPを部分的にまたは完全に低下させることが示された。

Claims (22)

  1. 下式I
    Figure 2006516641
    〔式中、Rは任意で置換されたアルキル、任意で置換されたシクロアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、任意で置換されたアリール、または任意で置換されたヘテロアリール;
    は水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、任意で置換されたアシル、またはシアノ;
    はヒドロキシメチルまたはRN(O)C-であって、ここでRおよびRは独立して水素または任意で置換されたアルキルである。〕
    の化合物。
  2. がヒドロキシメチルである、請求項1の化合物。
  3. が任意で置換されたヘテロシクロルまたは任意で置換されたシクロアルキルである、請求項2の化合物。
  4. が水素またはハロゲンである、請求項3の化合物。
  5. が任意で置換されたシクロアルキルである、請求項4の化合物。
  6. 2-6-[((1R)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;
    2-6-[((1R)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]プリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;
    (5S,2R,3R)-2-{6-[((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール;および
    (2-{6-[((1R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]-2-クロロプリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オール
    よりなる群から選択される、請求項5の化合物。
  7. が任意で置換されたヘテロシクリル基である、請求項4の化合物。
  8. が、少なくとも一つの窒素若しくは酸素のヘテロ原子を含む、任意で置換された5員環である、請求項7の化合物。
  9. が任意で置換されたピロリジニル基である、請求項8の化合物。
  10. がR″-X-の構造を有する置換基で置換され、R″が任意で置換されたアリールまたは任意で置換されたアルキルであり、Xがカルボニルまたはスルホニルである、請求項9の化合物。
  11. R″が任意で置換されたフェニルである、請求項10の化合物。
  12. (3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル フェニル ケトン;
    (3R)-3-[{9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 4-フルオロフェニルケトン;
    4-{[(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル]カルボニル}ベンゼンカルボニトリル;
    (3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 4-メトキシフェニルケトン;
    (3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 4-(トリフルオロメチル)フェニル ケトン;
    (3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 4-エチルフェニルケトン;
    (3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 3-フルオロフェニルケトン;
    (3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-1-(フェニルスルホニル)ピロリジン;および
    (3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 2-フルオロフェニルケトンよりなる群から選択される、化合物。
  13. R″が任意で置換されたナフタレンである、請求項10の化合物。
  14. (3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル 2-ナフチルケトン、および(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル ナフチルケトンよりなる群から選択される請求項13の化合物。
  15. R″がC−Cアルキルである、請求項10の化合物。
  16. (3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)-l-アセチルピロリジン;
    1-[(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル]-2-メチルプロパン-1-オン ;
    l-[(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]プリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル]ヘプタン-1-オン ;
    (3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]-2-クロロプリン-6-イル}アミノ)-1-アセチルピロリジン;および
    1-[(3R)-3-({9-[(5S,2R,3R)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-2-イル]-2-クロロプリン-6-イル}アミノ)ピロリジニル]ヘプタン-1-オンよりなる群から選択される、請求項5の化合物。
  17. が任意で置換されたオキソラン基である、請求項8の化合物。
  18. 2-{6-[((3R)オキソラン-3-イル)アミノ]プリン-9-イル}(5S,2R,3R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3-オールである、請求項17の化合物。
  19. 少なくとも一つの薬学的に許容される賦形剤および請求項1の化合物の治療上の有効量を含む、薬学的組成物。
  20. 治療を必要とする対象に請求項1の化合物の治療上の有効量を投与することを包含する、アデノシンA受容体の部分アゴニストまたは完全アゴニストによる治療で軽減され得る哺乳類の症状の治療方法。
  21. 症状が心房細動、上室性頻脈、心粗動、うっ血性心不全、てんかん、脳梗塞、糖尿病、肥満、虚血、安定性狭心症、不安定性狭心症、心臓移植、および心筋梗塞から選択される、請求項21の方法。
  22. 症状が高脂血症である、請求項20の方法。



JP2006503239A 2003-02-03 2004-02-02 アデノシン受容体の完全アゴニストおよび部分アゴニスト Pending JP2006516641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44452603P 2003-02-03 2003-02-03
PCT/US2004/002868 WO2004069185A2 (en) 2003-02-03 2004-02-02 Partial and full agonists of a1 adenosine receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516641A true JP2006516641A (ja) 2006-07-06
JP2006516641A5 JP2006516641A5 (ja) 2007-03-22

Family

ID=32850877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503239A Pending JP2006516641A (ja) 2003-02-03 2004-02-02 アデノシン受容体の完全アゴニストおよび部分アゴニスト

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7163928B2 (ja)
EP (1) EP1590359A2 (ja)
JP (1) JP2006516641A (ja)
KR (1) KR20050097971A (ja)
AU (1) AU2004209986C1 (ja)
CA (1) CA2515068A1 (ja)
NZ (1) NZ541651A (ja)
WO (1) WO2004069185A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338964B2 (en) 2004-09-09 2008-03-04 Solvay Pharmaceuticals, B.V. 2-substituted-1-deaza purine derivatives with adenosine receptor modulating activity
AR050630A1 (es) * 2004-09-09 2006-11-08 Solvay Pharm Bv DERIVADOS DE 6- TRIFLUOROMETIL PURINA 2- SUSTITUIDA CON ACTIVIDAD ANTAGONISTA DE ADENOSINA-A3. PROCESOS DE OBTENCIoN Y COMPOSICIONES FARMACÉUTICAS.
US7371737B2 (en) 2004-09-09 2008-05-13 Solvay Pharmaceuticals, B.V. 2-substituted-6-trifluoromethyl purine derivatives with adenosine-A3 antagonistic activity
DE602006020057D1 (de) 2005-10-13 2011-03-24 Cv Therapeutics Inc A1-adenosinrezeptoragonisten
JP5203214B2 (ja) * 2005-11-30 2013-06-05 イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション プリン化合物およびその使用方法
CN101903372B (zh) 2007-12-21 2014-06-18 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为食欲肽受体拮抗剂的杂芳基衍生物
BRPI0906799A2 (pt) 2008-01-11 2015-07-14 Hoffmann La Roche Moduladores para amiloide beta
CA2713716A1 (en) 2008-02-22 2009-08-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Modulators for amyloid beta
WO2010040661A1 (en) 2008-10-09 2010-04-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Modulators for amyloid beta
EP2355817A1 (en) 2008-11-10 2011-08-17 F. Hoffmann-La Roche AG Heterocyclic gamma secretase modulators
EA201270102A1 (ru) 2009-06-30 2012-08-30 Форест Лэборетериз Холдингз Лимитед Соединения алкокси-карбонил-амино-алкинил-аденозина и их производные в качестве агонистов ar
US8486967B2 (en) 2010-02-17 2013-07-16 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl substituted piperidines

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346560A (en) * 1965-01-29 1967-10-10 Merck & Co Inc Purine 3-deoxynucleosides
JPS55160794A (en) * 1979-06-01 1980-12-13 Yamasa Shoyu Co Ltd N6-substituted cordycepin and its preparation
JPS55160796A (en) * 1979-06-01 1980-12-13 Yamasa Shoyu Co Ltd Preparation of n6-alkyl cordycepin
JPH07500586A (ja) * 1991-10-24 1995-01-19 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規2,6−ジ置換プリン誘導体
US5688774A (en) * 1993-07-13 1997-11-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services A3 adenosine receptor agonists
WO1998001459A1 (en) * 1996-07-05 1998-01-15 Novo Nordisk A/S Novel n-alkoxyadenine derivatives acting as cytokine inhibitors
WO1998050047A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-12 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and compositions for reducing ischemic injury of the heart by administering adenosine receptor agonists and antagonists
WO1999020284A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-29 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for reducing ischemic injury of the heart via the sequential administration of monophosphoryl lipid a and adenosine receptor agents
JP2000501426A (ja) * 1996-08-27 2000-02-08 スィーヴィー セラピューティクス インコーポレイテッド N▲上6▼ヘテロ環式置換アデノシン誘導体
JP2001504097A (ja) * 1996-10-30 2001-03-27 ザ・ユニヴァーシティ・オブ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル P2yレセプターアンタゴニスト
JP2002506036A (ja) * 1998-03-11 2002-02-26 リピテック インターナショナル, インコーポレイテッド 疾患を処置するにおける新規ヌクレオシドアナログおよびその使用
JP2006510633A (ja) * 2002-12-03 2006-03-30 ベイラー ユニバーシティー 代謝不活性化に耐性の化合物および使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU575438B2 (en) 1984-10-26 1988-07-28 Warner-Lambert Company N6 - substituted deoxyribose analogues of adenosines
GB9723566D0 (en) 1997-11-08 1998-01-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB9723589D0 (en) 1997-11-08 1998-01-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB9723590D0 (en) 1997-11-08 1998-01-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB9813554D0 (en) 1998-06-23 1998-08-19 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6605597B1 (en) 1999-12-03 2003-08-12 Cv Therapeutics, Inc. Partial or full A1agonists-N-6 heterocyclic 5′-thio substituted adenosine derivatives
US6258793B1 (en) 1999-12-03 2001-07-10 Cv Therapeutics, Inc. N6 heterocyclic 5′ modified adenosine derivatives
US6946449B2 (en) 2001-07-13 2005-09-20 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonists of A1 adenosine receptors

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346560A (en) * 1965-01-29 1967-10-10 Merck & Co Inc Purine 3-deoxynucleosides
JPS55160794A (en) * 1979-06-01 1980-12-13 Yamasa Shoyu Co Ltd N6-substituted cordycepin and its preparation
JPS55160796A (en) * 1979-06-01 1980-12-13 Yamasa Shoyu Co Ltd Preparation of n6-alkyl cordycepin
JPH07500586A (ja) * 1991-10-24 1995-01-19 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規2,6−ジ置換プリン誘導体
US5688774A (en) * 1993-07-13 1997-11-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services A3 adenosine receptor agonists
WO1998001459A1 (en) * 1996-07-05 1998-01-15 Novo Nordisk A/S Novel n-alkoxyadenine derivatives acting as cytokine inhibitors
JP2000501426A (ja) * 1996-08-27 2000-02-08 スィーヴィー セラピューティクス インコーポレイテッド N▲上6▼ヘテロ環式置換アデノシン誘導体
JP2001504097A (ja) * 1996-10-30 2001-03-27 ザ・ユニヴァーシティ・オブ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル P2yレセプターアンタゴニスト
WO1998050047A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-12 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and compositions for reducing ischemic injury of the heart by administering adenosine receptor agonists and antagonists
WO1999020284A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-29 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for reducing ischemic injury of the heart via the sequential administration of monophosphoryl lipid a and adenosine receptor agents
JP2002506036A (ja) * 1998-03-11 2002-02-26 リピテック インターナショナル, インコーポレイテッド 疾患を処置するにおける新規ヌクレオシドアナログおよびその使用
JP2006510633A (ja) * 2002-12-03 2006-03-30 ベイラー ユニバーシティー 代謝不活性化に耐性の化合物および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1590359A2 (en) 2005-11-02
AU2004209986C1 (en) 2009-08-13
AU2004209986B2 (en) 2009-01-22
KR20050097971A (ko) 2005-10-10
AU2004209986A1 (en) 2004-08-19
WO2004069185A3 (en) 2004-09-23
US7163928B2 (en) 2007-01-16
NZ541651A (en) 2009-01-31
CA2515068A1 (en) 2004-08-19
US20040198691A1 (en) 2004-10-07
WO2004069185A2 (en) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042996B2 (ja) A1アデノシンレセプターアゴニスト
RU2317994C2 (ru) Частичные и полные агонисты аденозиновых рецепторов а1
NO327997B1 (no) A3-adenosinreseptoragonist, fremgangsmate for fremstilling og anvendelse derav, og farmasoytisk preparat omfattende slik
US7655638B2 (en) Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
US20090156544A1 (en) A1 adenosine receptor agonists
JP2008505967A (ja) A1アデノシンレセプターアゴニストの製造方法
JP2010513565A (ja) A1アデノシン受容体の部分アゴニストまたは完全アゴニストとしてのアデノシン誘導体
JP2006516641A (ja) アデノシン受容体の完全アゴニストおよび部分アゴニスト
US6946449B2 (en) Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
ES2333651T3 (es) Agonistas del receptor de adenosina a3.
ES2358351T3 (es) Agonistas del receptor de adenosina a1.
Elzein et al. A1 adenosine receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207