JP2010513565A - A1アデノシン受容体の部分アゴニストまたは完全アゴニストとしてのアデノシン誘導体 - Google Patents

A1アデノシン受容体の部分アゴニストまたは完全アゴニストとしてのアデノシン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513565A
JP2010513565A JP2009543145A JP2009543145A JP2010513565A JP 2010513565 A JP2010513565 A JP 2010513565A JP 2009543145 A JP2009543145 A JP 2009543145A JP 2009543145 A JP2009543145 A JP 2009543145A JP 2010513565 A JP2010513565 A JP 2010513565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
formula
compound
amino
purin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009543145A
Other languages
English (en)
Inventor
アルビンダー ダーラ,
エルファティ エルゼイン,
パラブハ イブラヒム,
ベンカタ パレ,
バイバブ バークヘドカー,
ジェフ ザブロッキー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gilead Palo Alto Inc
Original Assignee
Gilead Palo Alto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gilead Palo Alto Inc filed Critical Gilead Palo Alto Inc
Publication of JP2010513565A publication Critical patent/JP2010513565A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

新規な化合物が開示され、それは、Aアデノシン受容体の部分アゴニストおよび完全アゴニストである式Iの化合物であって、様々な疾患状態、特に脂質異常症、糖尿病、インスリン感受性の低下、多嚢胞性卵巣症候群、スタイン・レーベンタール症候群、および肥満を治療するのに有用である。本発明の一つの態様は、治療有効量の式Iの化合物および少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物に関する。本発明の別の態様は、部分的にまたは完全に選択的なA受容体アゴニストで有効に治療することができる哺乳類での疾患または病態の治療において、式Iの化合物を使用する方法に関する。

Description

本願は、2006年12月18日に出願された米国特許出願第11/641,234号の一部継続出願であり、この米国特許出願の全体は、本明細書中に参考として援用される。
(発明の分野)
本発明は、Aアデノシン受容体の部分アゴニストまたは完全アゴニストである新規の化合物、および種々の疾患状態にある哺乳動物を処置(心活動の改変、特に、不整脈の処置を含む)するときのそれらの新規化合物の使用に関する。これらの化合物はまた、中枢神経系(CNS)障害、糖尿病性障害、脂質レベルの上昇、インスリン感受性の低下、多嚢胞性卵巣症候群、スタイン・レーベンタール症候群、および肥満を処置するのに有用であり、脂肪細胞の機能を改変するのに有用であり、ならびに代謝性症候群などの処置にも有用である。本発明はまた、そのような化合物の調製方法およびそのような化合物を含む医薬組成物に関する。
(背景)
アデノシンは、天然に存在するヌクレオシドであり、A1、2a、A2b、およびAとして知られているアデノシン受容体のファミリーと相互作用することによりその生物学的効果を奏するものであり、このアデノシン受容体のファミリーの全ては、重要な生理学的プロセスを調節するものである。例えば、A2Aアデノシン受容体は、冠血管拡張を調節し、A2B受容体は、肥満細胞の活性化、喘息、血管拡張、細胞増殖の調節、腸管機能、神経分泌の調節と関連しており(参照:非特許文献1)、Aアデノシン受容体は、細胞増殖プロセスを調節する。
アデノシン受容体は、二つの明確な生理学的応答を媒介する。カテコールアミンの心刺激性作用の阻害は、アデニル酸シクラーゼの阻害により媒介されるが、心律動(HR)を遅らせ、房室結節(AV)を通してインパルス伝播を延長する直接的効果は、大部分IKAdoの活性化に起因する(非特許文献2、非特許文献3)。Aアデノシン受容体の刺激により、房室結節細胞の活動電位の持続を短縮させ、振幅を減少させ、それにより、房室結節細胞の不応期を減少させる。したがって、A受容体の刺激により、結節リエントリー性頻拍の終息などの上室性頻拍症を治療し、心房細動および心房粗動中の心室の拍数を制御する方法を提供する。
したがって、Aアデノシンアゴニストは、心律動の急性および慢性障害、特に急速な心拍に特徴付けられる疾患の治療に有用であり、この場合、心拍数は、洞房、心房および房室結節組織における異常により促進される。そのような障害としては、心房細動、上室性頻拍症および心房粗動が挙げられるが、これらに限定されない。Aアゴニストへの曝露により、心拍数の減少および異常な律動の規則化を引き起こし、それにより心臓血管機能を改善させる。
アゴニストは、そのカテコールアミンの効果を阻害する能力により細胞内cAMPを減少させ、したがって、交感神経系の緊張の増大が細胞内cAMPレベルを増大させる心不全に有益な効果を有する。後者の条件は、心室性不整脈および突然死の可能性の増大を伴うことが証明されている。例えば、非特許文献2および非特許文献3を参照されたい。
アゴニストは、環状AMP生成におけるその阻害作用の結果として、非エステル化脂肪酸(NEFA)の血漿中への放出の減少を引き起こす脂肪細胞において抗脂肪分解作用を有する(非特許文献4、非特許文献5)。インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)は、高血糖症を引き起こすインスリン抵抗性に特徴付けられる。観察される高血糖症に寄与する因子は、正常なグルコース摂取の欠乏および骨格筋グリコーゲン合成酵素(GS)の活性化である。NEFAのレベルの上昇は、インスリン刺激性グルコース摂取およびグリコーゲン合成を阻害することが示されている(非特許文献6、非特許文献7)。グルコース脂肪酸サイクルの仮説は、早くも1963年にP.J.Randleにより提唱された(非特許文献8)。この仮説の見解は、末梢組織への脂肪酸の供給の制限により炭水化物利用が促進されることであろう(非特許文献9)。
中枢神経障害におけるAアゴニストの利益は、総説されている(非特許文献10)。簡潔に述べると、てんかんの実験モデルに基づいて、A2A:A混合アゴニストであるメトリフジルは、ベンゾジアゼピンのインバースアゴニストである6,7−ジメトキシ−4−エチル−β−カルボリン−3−カルボン酸メチル(DMCM)(非特許文献11)により誘発される発作に対する有力な抗痙攣薬であることが示されている。A2AアゴニストであるCGS21680を用いた他の研究において、抗痙攣作用がA受容体の活性化に寄与することが結論づけられた(非特許文献12)。さらに、Aアデノシン選択的アゴニストは、DMCMモデルにおいて抗痙攣作用を有することが示されている(非特許文献13)。Aアデノシンアゴニストが有益性を有する第2領域は、Knutsenら(非特許文献14)により証明されるように、前脳虚血の動物モデルにおけるものである。神経防護作用における有益性は、興奮性アミノ酸の放出の阻害に部分的に起因すると考えられる(同文献)。
アデノシン自体は、Aアデノシン受容体に関する疾患状態の治療、例えば発作性上室性頻拍症の停止に有効であることが判明している。しかし、これらの効果は、アデノシンの半減期が10秒未満であるため短期的である。さらに、アデノシンはA2A、A2BおよびAアデノシン受容体サブタイプに無差別に作用するので、交感神経系の緊張、冠動脈拡張、全身性血管拡張およびマスト細胞脱顆粒への直接的効果も提供する。
Adenosine A2B Receptors as Therapeutic Targets,Drug Dev Res 45:198、Feoktistovら、Trends Pharmacol Sci 19:148−153 B.LermanおよびL.Belardinelli、Circulation、Vol.83(1991)、P1499−1509 J.C.ShryockおよびL.Belardinelli、Am.J.Cardiology、Vol.79(1997)P2−10 E.A.van Schaickら、J.Pharmacokinetics and Biopharmaceutics、Vol.25(1997)p 673−694 P.Strong、Clinical Science、Vol.84(1993)p.663−669 D.Thiebaudら、Metab.Clin.Exp.Vol.31(1982)p.1128−1136 G.Bodenら、J.Clin.Invest.Vol.93(1994)p.2438−2446 P.J.Randleら、Lancet(1963)p.785−789 P.Strongら、Clinical Science Vol.84(1993)p.663−669 L.J.S.KnutsenおよびT.F.Murray in Prinergic Approaches in Experimental Therapeutics、K.A.JacobsonおよびM.F.Jarvis編(1997)Wiley−Liss,N.Y.、P 423−470 H.Klitgaard.、Eur.J.Pharmacol.(1993)Vol.224 p.221−228 G.Zhangら、Eur.J.Pharmacol.Vol.255(1994)p.239−243 L.J.S.Knutsen、Adenosine and Adenine Nucleotides From Molecular Biology to Integrative Physiology;L.BelardinelliおよびA.Pelleg編,Kluwer:Boston、1995、pp 479−487) Knutsenら、J.Med.Chem.Vol.42(1999)p.3463−3477
したがって、本発明の目的は、アデノシンの半減期よりも大きい半減期を有する、強力な、Aアデノシン受容体の完全アゴニストまたは部分アゴニストであり、Aアデノシン受容体に対して選択的である化合物を提供することであり、それは他のアデノシン受容体の刺激または拮抗作用に関係がある望ましくない副作用を回避するのを確実にする。
(発明の要旨)
本発明の目的は、選択的な、部分的または完全なA受容体アゴニストである化合物を提供することである。したがって、第1の態様では、本発明は、式I:
Figure 2010513565
(式中、
Rは、水素であり;
は、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたアリール、または場合により置換されたヘテロアリールであり;または
RおよびYRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されたヘテロシクリルを表し;
は、水素、ハロ、トリフルオロメチル、アシル、またはシアノであり;
は、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロアリール、または場合により置換されたヘテロシクリルであり、
およびRは、独立して水素またはアシルであり;および
XおよびYは、独立して共有結合または場合により置換されたアルキレンであり;
但し、Rがメチルであり、Yが共有結合である場合、Xがメチレンまたはエチレンであるとき、Rはフェニルではあり得ない)の化合物に関する。
本発明の第2の態様は、治療有効量の式Iの化合物および少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
本発明の第3の態様は、部分的にまたは完全に選択的なA受容体アゴニストで有効に治療することができる哺乳類での疾患または病態の治療において、式Iの化合物を使用する方法に関する。そのような疾患は、心房細動、上室性頻拍や心房粗動、うっ血性心不全、脂肪細胞における抗脂肪分解作用、てんかん、脳卒中、脂質異常症、肥満、糖尿病、インスリン抵抗性、耐糖能の低下、インスリン非依存性糖尿病、II型糖尿病、I型糖尿病、および他の糖尿病性合併症、安定狭心症や不安定狭心症を含む虚血、心臓移植、ならびに心筋梗塞が挙げられる。
式Iの化合物のうち、1つの好ましいクラスは、Rが場合により置換されたアリールまたは場合により置換されたヘテロアリールであるものを含み、特にR、R、RおよびRがすべて水素である場合のものを含む。
これらの化合物のうち、1つの好ましいグループは、Rが場合により置換されたアリールである化合物、特にRが場合により置換されたフェニルであり、Rが場合により置換されたシクロアルキルであり、そして、Xが共有結合である化合物を含む。好ましいサブグループは、Rがハロ、特にフッ素によって置換されたフェニルであり、Rが場合により置換されたシクロペンチル、特に2−ヒドロキシシクロペンチルである化合物を含む。
第2の好ましいサブグループは、RとRが共に場合により置換されたフェニルであり、Xが共有結合であり、Yが場合により置換された低級アルキレン、特にYがエチレン、プロピレンまたはフェニルによって置換されたプロピレンであるそれらの化合物である化合物を含む。
第3の好ましいサブグループは、Rが場合により置換されたアルキルまたは場合により置換されたフェニルであり、Rが場合により置換されたフェニルであり、XとYが共に共有結合である化合物を含む。好ましいサブグループは、Rが低級アルキルまたは2−フルオロフェニルであり、Rがフェニルまたは2−フルオロフェニルであるそれらの化合物を含む。
別の好ましいグループは、Rが場合により置換されたヘテロアリールである化合、特にRが場合により置換された1,3−チアゾール−2−イルまたは場合により置換された1,3−ベンゾオキサゾール−2−イルである化合物を含む。好ましいサブグループは、Rが場合により置換されたシクロアルキルまたは場合により置換されたフェニルであり、Xが共有結合であり、Yが共有結合またはアルキレンであるこれらの化合物を含む。より好ましいサブグループは、Rがビシクロアルキル、特にビシクロ[2.2.1]ヘプチ−2−イルであり、Yが共有結合であるこれらの化合物、またはRが単環式、特にシクロプロピルであり、Yがメチレンであるそれらの化合物を含む。別の好ましいサブグループは、Rがフェニルであり、Yが低級アルキレンであるこれらの化合物を含む。
第2の好ましいクラスは、R、RおよびRが、すべて水素であり、RとYRは、それらが結合している窒素と一緒になって含窒素ヘテロシクリルを表すこれらの化合物を含む。好ましいグループは、Rが場合により置換されたフェニルまたは場合により置換されたヘテロアリールであり、Xが共有結合であるこれらの化合物、特にRとYRは、それらが結合している窒素と一緒になってピロリジン−1−イルを表す化合物を含む。
図1は、部分的なAアゴニスト(化合物A)の抗脂肪分解作用を説明する。覚醒ラットでの循環系遊離脂肪酸(FFA)に対する化合物Aの様々な用量での効果についての経時変化が示される。化合物Aの3通りの用量(2.5mg/kg、5mg/kg、および10mg/kg)が、一晩絶食後、強制経口投与された。各記号は、各群の多くのラットからのFFAレベルの平均±SEMを表す。)p<0.05、Ψ)p<0.01、†。 図2は、実施例31に記載された化合物Aの脂質低下作用を示す。覚醒ラットにおける血清トリグリセリド(TG)に関する化合物Aの様々な用量(2.5mg/kg、5mg/kg、および10mg/kg)による最大効果が示される。一晩絶食後、3通りの用量が強制経口投与された。値は、各群に対して括弧内に示された数の動物からのTGレベルの平均±SEMを表す。)p<0.05、**)p<0.01は、ビヒクル(0)処置群とは、有意差がある値を示す。 図3は、実施例31で記載されたように、化合物Aの非存在下または存在下に、トリトンWR1229により生じるTGの時間依存性の増加をグラフに表したものである。4時間の絶食後に、ラットは、皮下注射によりビヒクルまたは化合物A(5mg/kg)のどちらかを投与された。5分後に、トリトン(400mg/kg)が、ゆっくりとしたボーラス静注された。データは、7〜8匹の動物から値の±SEMとして示される。直線の傾き(線形回帰分析で測定される)は、ビヒクル群および化合物A群に対してそれぞれ5.6±0.1と3.8±0.2であった。データは、2元配置の分散分析(ANOVA)、続いてBonferroniの多重比較を用いて分析された。 図4は、化合物AのFFA低下作用の急性脱感受性(タキフィラキシー)の欠如を示す。化合物Aの3通りの連続的注射の効果が、覚醒ラットにおける血清FFAレベルに関して示される。動物を一晩絶食させ、化合物Aを1mg/kgの用量のボーラス静注により投与された。矢印は、化合物Aを投与した時間を示す。データは、9匹の対照ラット(ビヒクル処置)および5匹の化合物A処置ラットからのFFAの平均±SEM値で示される。 図5は、化合物Aとニコチン酸の覚醒ラットにおける血清FFAに対する効果の経時変化を表す。動物を一晩絶食させ、ボーラス静注によりビヒクル、化合物A、またはニコチン酸で処置した。データは、異なる群で4〜8匹のラットからのFFAレベルの平均±SEMとして示される。P<0.001は、同じ時点でのベースラインとは有意に異なることを示す。 図6は、FFAレベルの減少におけるインスリンの効果を化合物Aが如何に高めるかを図示している。覚醒ラットにおける化合物A(0.5mg/kg)の非存在下または存在下に得られるFFAを減少させるインスリンの効果に対する用量反応曲線が示される。インスリンと化合物Aは、ともに皮下注射により投与された。各々のデータポイントは、3〜5匹のラットのベースラインからのFFAレベルにおける最大減少率(ピーク効果)についての平均±SEMである。化合物Aの非存在下および存在下におけるFFAレベルでの50%の減少(ED50)を引き起こすインスリン用量は、それぞれ0.4(0.3916−0.4208、95%信頼区間)および0.1(0.0935−0.133)U/kgであった。 図7は、遠隔測定法で測定された、覚醒ラットにおける(A)心拍数および(B)平均動脈圧に関する化合物Aの効果の経時変化を示す。化合物Aは、時間0において、様々な用量(1、5、25mg.kg)で強制経口投与された。各々のデータポイントは、括弧内に示された実験の数からの個々の値についての平均である。ビヒクルまたは化合物Aの注射の後の心拍数の初期の一過性の(10分)増加は、動物の取扱いに起因するストレスによる。 図8は、実施例32で記述されたように、正常食(ND)および高脂肪食(HFD)で2週間飼育されたラットにおける、血清中の(A)インスリン(B)遊離脂肪酸(FFA)、および(C)トリグリセリド(TG)に関する化合物Aの効果の経時変化を説明する。動物は、実験の前、4時間絶食させた。化合物Aは、1mg/kgの用量で強制経口投与された。値は、各群に対して括弧内に示された数の動物からの平均±SEMを表す。 図9は、実施例32で記述されたように、一晩絶食したラットでの経口ブドウ糖負荷試験の過程での(A)ブドウ糖レベルおよび(B)インスリンレベルに関する化合物Aの効果を表す。化合物Aは、ブドウ糖負荷の15分前に、単回用量1mg/kgで強制経口投与された。白い矢印は、化合物A処置の時間を示し、黒い矢印は、ブドウ糖負荷の時間を示す。データは、各群に対して括弧内に示された動物の数からの平均±SEMとして示される。HF−ビヒクル処置群のインスリンの薬物濃度時間曲線下面積(AUC)は、有意(p<0.01)に増加した。HF群の化合物A処置は、未処置HF群と比較して、インスリンに対するAUCを有意(p<0.05)に減少させた。 図10は、実施例32で記述されたように、高脂肪食で飼育されたラットにおける(A)ブドウ糖、(B)インスリン、(C)FFA、および(D)トリグリセリドの空腹時レベルに関する化合物A処置の効果をグラフで示す。動物は、サンプリングする前に一晩絶食させた。化合物Aが5mg/kgの用量で2週間、皮下注射された。データは、各棒グラフの下に示された数の動物の平均±SEMで示される。 図11は、実施例32で記述されたように、高脂肪食で飼育されたラットにおける経口ブドウ糖負荷試験の過程での(A)ブドウ糖および(B)インスリンレベルに関する化合物Aの効果を表す。動物は、サンプリングする前に一晩絶食させた。化合物Aは、5mg/kgの用量で2週間、1日2回、皮下注射された。データは、各群に対して括弧内で示された動物の数の平均±SEMで示される。化合物A処置群のインスリンのAUCは、偽薬群に対するそれよりも有意に(p<0.037)低かった。 図12は、12週間の正常食(Chow)、高脂肪食(HF)でのC57B1マウスにおけるブドウ糖注入率(GIR)を示し、12週の高脂肪食動物については、高インスリン正常血糖クランプ分析の15分前に、2.5mg/kgまたは5.0mg/kgの用量で、腹腔内注射により2回与えられた化合物Aを処置した。HF群は、Chow群と有意差(p<0.001)を示すが、化合物Aの2つの用量は、未処置HF群とは有意差(p<0.01)を示した。
(発明の詳細な説明)
定義および一般的なパラメータ
本明細書で使われる場合、以下の語句は、それらが使われる文脈で別途に指示される場合を除き、下記に説明される意味を通常有するものとする。
用語「アルキル」とは、1〜20個の炭素原子を有する、1価の分枝鎖または非分枝鎖の飽和炭化水素鎖を指す。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、n−デシル、テトラデシルなどの基によって例示される。
用語「置換アルキル」とは、以下のものを指す:
1)アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される、1〜5個の置換基、好ましくは、1〜3個の置換基を有する、上で定義されたアルキル基。定義によって他に制限されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される、1〜3個の置換基によって、場合によりさらに置換されることができる;あるいは
2)酸素、硫黄および−N(R)−(式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される)から独立して選択される1〜5個の原子または基で中断されている、上で定義されたアルキル基。全ての置換基は、場合により、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)によりさらに置換されることができる;または
3)上で定義された1〜5個の置換基を有し、上で定義された1〜5個の原子または基で中断されている、上で定義されたアルキル基。
用語「低級アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を有する、1価の分枝鎖または非分枝鎖の飽和炭化水素鎖を指す。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ヘキシルなどの基により例示される。
用語「置換低級アルキル」とは、置換アルキルについて定義された1〜5個の置換基、好ましくは、1〜3個の置換基を有する、上で定義された低級アルキル基、または置換アルキルについて定義された1〜5個の原子により中断されている、上で定義された低級アルキル基、あるいは上で定義された1〜5個の置換基を有し、かつ上で定義された1〜5個の原子により中断されている、上で定義された低級アルキル基を指す。
用語「アルキレン」とは、好ましくは、1〜20個の炭素原子、好ましくは、1〜10個の炭素原子、さらに好ましくは、1〜6個の炭素原子を有する、分枝鎖または非分枝鎖の飽和炭化水素鎖の2価の基を指す。この用語は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン異性体(例えば、−CHCHCH−および−CH(CH)CH−)などの基によって例示される。
用語「低級アルキレン」とは、1〜6個の炭素原子を有する、分枝鎖または非分枝鎖の飽和炭化水素鎖の2価の基を指す。
用語「置換アルキレン」とは、以下のものを指す:
(1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される、1〜5個の置換基を有する、上で定義されたアルキレン基。定義によって他に制限されない限り、全ての置換基は、1〜3個の置換基によって、場合によりさらに置換されることができ、この置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される;あるいは
(2)酸素、硫黄およびNR−(式中、Rは、水素、場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルから選択される、または、カルボニル、カルボキシエステル、カルボキサミドおよびスルホニルから選択された基である)から独立して選択される1〜5個の原子または基により中断されている、上で定義されたアルキレン基;あるいは
(3)上で定義された1〜5個の置換基を有し、かつ上で定義された1〜20個の原子により中断されている、上で定義されたアルキレン基。
置換アルキレンの例は、クロロメチレン(−CH(Cl)−)、アミノエチレン(−CH(NH)CH−)、メチルアミノエチレン(−CH(NHMe)CH−)、2−カルボキシプロピレン異性体(−CHCH(COH)CH−)、エトキシエチル(−CHCHO−CHCH−)、エチルメチルアミノエチル(−CHCHN(CH)CHCH−)、1−エトキシ−2−(2−エトキシ−エトキシ)エタン(−CHCHO−CHCH−OCHCH−OCHCH−)などである。
用語「アラルキル」とは、アルキレン基に共有結合したアリール基を指し、式中、アリールおよびアルキレンは、本明細書中に定義されている。「場合により置換されたアラルキル」とは、場合により置換されたアルキレン基に共有結合した、場合により置換されたアリール基を指す。このようなアラルキル基は、ベンジル、3−(4−メトキシフェニル)プロピルなどによって例示される。
用語「アルコキシ」とは、基R−O−(式中、Rは、場合により置換されたアルキルもしくは場合により置換されたシクロアルキルであるか、またはRは、基−Y−Zであり、式中、Yは、場合により置換されたアルキレンであり、Zは、場合により置換されたアルケニル、場合により置換されたアルキニル;または場合により置換されたシクロアルケニルであり、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは、本明細書に定義された通りである)を指す。好ましいアルコキシ基は、アルキル−O−であり、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシなどが挙げられる。
用語「アルキルチオ」とは、基R−S−を指し、式中、Rは、アルコキシについて定義された通りである。
用語「アルケニル」とは、好ましくは、2〜20個の炭素原子、さらに好ましくは、2〜10個の炭素原子、そしてなおさらに好ましくは、2〜6個の炭素原子を有し、かつ1〜6個の、好ましくは1個の2重結合(ビニル)を有する、分枝鎖または非分枝鎖の不飽和炭化水素基の1価の基を指す。好ましいアルケニル基としては、エテニルもしくはビニル(−CH=CH)、1−プロピレンまたはアリル(−CHCH=CH)、イソプロピレン(−C(CH)=CH)、ビシクロ[2.2.1]ヘプテンなどが挙げられる。アルケニルが窒素に結合している場合、その2重結合は、その窒素に対してα位ではあり得ない。
用語「低級アルケニル」とは、2〜6個の炭素原子を有する、上で定義されたアルケニルを指す。
用語「置換アルケニル」とは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される、1〜5個の置換基、好ましくは、1〜3個の置換基を有する、上で定義されたアルケニル基を指す。定義によって他に制限されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される、1〜3個の置換基によって、場合によりさらに置換されることができる。
用語「アルキニル」とは、好ましくは、2〜20個の炭素原子、さらに好ましくは、2〜10個の炭素原子、そしてなおさらに好ましくは、2〜6個の炭素原子を有し、かつアセチレン(3重結合)不飽和の少なくとも1つの部位、好ましくは、1〜6つの部位を有する、不飽和炭化水素の1価の基を指す。好ましいアルキニル基としては、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(すなわち、プロピニル、−C≡CCH)などが挙げられる。アルキニルが窒素に結合している場合、その3重結合は、この窒素原子に対してα位ではあり得ない。
用語「置換アルキニル」とは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される、1〜5個の置換基、好ましくは、1〜3個の置換基を有する、上で定義されたアルキニル基を指す。定義によって他に制限されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される、1〜3個の置換基によって、場合によりさらに置換されることができる。
用語「アミノカルボニル」とは、基−C(O)NRRを指し、式中、各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであるか、または両方のR基が一緒になって、複素環式基(例えば、モルホリノ)を形成する。全ての置換基は、場合により、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)によってさらに置換されることができる。
用語「アシルアミノ」とは、基−NRC(O)Rを指し、式中、各Rは、独立して、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルである。全ての置換基は、場合により、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)によってさらに置換されることができる。
用語「アシルオキシ」とは、基−O(O)C−アルキル、−O(O)C−シクロアルキル、−O(O)C−アリール、−O(O)C−ヘテロアリール、および−O(O)C−ヘテロシクリルを指す。全ての置換基は、場合により、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)によってさらに置換されることができる。
用語「アリール」とは、単環(例えば、フェニル)もしくは多環(例えば、ビフェニル)、または多環式縮合環(例えば、ナフチルまたはアントリル)を有する6〜20個の炭素原子の芳香族炭素環式基を指す。好ましいアリールとしては、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。
アリール置換基についての定義によって他に制限されない限り、そのようなアリール基は、場合により、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される、1〜5個の置換基、好ましくは、1〜3個の置換基によって置換されることができる。定義によって他に制限されない限り、全ての置換基は、場合により、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される、1〜3個の置換基によってさらに置換されることができる。
用語「アリールオキシ」とは、基アリール−O−を指し、式中、このアリール基は、上で定義された通りであり、場合により置換されたアリール基(これもまた、上で定義された通りである)を含む。用語「アリールチオ」とは、基R−S−をいい、式中、Rは、アリールについて定義された通りである。
用語「アミノ」とは、基−NHを指す。
用語「置換アミノ」とは、基−NRRを指し、式中、各Rは、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、カルボキシアルキル(例えば、ベンジルオキシカルボニル)、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から選択されるが、ただし、R基の両方は水素ではないか、または、各Rは、基−Y−Zであり、式中、Yは、場合により置換されたアルキレンであり、Zは、アルケニル、シクロアルケニル、またはアルキニルである。定義によって他に制限されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される、1〜3個の置換基によって、場合によりさらに置換されることができる。
用語「カルボキシアルキル」とは、基−C(O)O−アルキル、−C(O)O−シクロアルキルを指し、ここで、アルキルおよびシクロアルキルは、本明細書中で定義された通りであり、場合により、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)によってさらに置換されることができる。
用語「シクロアルキル」とは、単環式環または多環式縮合環を有する3〜20個の炭素原子の環状アルキル基を指す。このようなシクロアルキル基としては、例えば、単環構造(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなど)、もしくは多環構造(例えば、アダマンタニル、およびビシクロ[2.2.1]ヘプタンなど)、またはアリール基が縮合した環状アルキル基(例えば、インダン)などが挙げられる。
用語「置換シクロアルキル」とは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される、1〜5個の置換基、好ましくは、1〜3個の置換基を有するシクロアルキル基を指す。定義によって他に制限されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される、1〜3個の置換基によって、場合によりさらに置換されることができる。
用語「ハロゲン」または「ハロ」とは、フッ素、臭素、塩素、およびヨウ素を指す。
用語「アシル」とは、基−C(O)Rを表し、式中、Rは、水素、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたアリール、および場合により置換されたヘテロアリールである。
用語「ヘテロアリール」とは、1〜15個の炭素原子、ならびに少なくとも1つの環内に、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、芳香族基(すなわち、不飽和のもの)を指す。
ヘテロアリール置換基についての定義によって他に制限されない限り、このようなヘテロアリール基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される、1〜5個の置換基、好ましくは、1〜3個の置換基で場合により置換されることができる。定義によって他に制限されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される、1〜3個の置換基によって、場合によりさらに置換されることができる。このようなヘテロアリール基は、単環(例えば、ピリジルまたはフリル)または多環式縮合環(例えば、インドリジニル、ベンゾチアゾール、またはベンゾチエニル)を有することができる。含窒素複素環およびヘテロアリールの例としては、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリンなど、ならびにN−アルコキシ−含窒素ヘテロアリール化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ヘテロアリールオキシ」とは、基ヘテロアリール−O−を指す。
用語「ヘテロシクリル」とは、単環または多環式縮合環を有し、環内に1〜40個の炭素原子、ならびに窒素、硫黄、リン、および/または酸素から選択される、1〜10個のヘテロ原子、好ましくは、1〜4個のヘテロ原子を有する、飽和または部分的に不飽和の1価の基を指す。
式Iの化合物は、「RとYRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されたヘテロシクリルを表す」の定義を含む。そのような定義は、環に窒素のみを有する複素環、例えば、ピロリジンおよびピペリジンを含み、また、環に1個より多いヘテロ原子を有する複素環、例えば、ピペラジン、モルホリンなどを含む。
複素環式置換基についての定義によって他に制限されない限り、このような複素環式基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される、1〜5個の置換基、好ましくは、1〜3個の置換基で場合により置換されることができる。定義によって他に制限されない限り、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは、0、1または2である)から選択される、1〜3個の置換基によって、場合によりさらに置換されることができる。複素環式基は、単環または多環式縮合環を有することができる。好ましい複素環としては、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、ピペリジニルなどが挙げられる。
用語「チオール」とは、基−SHを指す。
用語「置換アルキルチオ」とは、基−S−置換アルキルを指す。
用語「ヘテロアリールチオール」とは、基−S−ヘテロアリールを指し、式中、ヘテロアリール基は、上で定義された通りであり、場合により置換されたヘテロアリール基(これもまた、上で定義された)を含む。
用語「スルホキシド」とは、基−S(O)Rを指し、式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである。「置換スルホキシド」とは、基−S(O)Rを指し、式中、Rは、本明細書中で定義された、置換アルキル、置換アリール、または置換ヘテロアリールである。
用語「スルホン」とは、基−S(O)Rを指し、式中、Rは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールである。「置換スルホン」とは、基−S(O)Rを指し、式中、Rは、本明細書中で定義された、置換アルキル、置換アリール、または置換ヘテロアリールである。
用語「ケト」とは、基−C(O)−を指す。用語「チオカルボニル」とは、基−C(S)−を指す。用語「カルボキシ」とは、基−C(O)−OHを指す。
「任意の」または「場合により」とは、その次に記載される事象または状況が、起こっても起こらなくてもよいことを意味し、この記載は、このような事象または状況が起こる場合と、このような事象または状況が起こらない場合とを含むことを意味する。
用語「式Iの化合物」は、開示される本発明の化合物、ならびにこのような化合物の医薬的に許容される塩、医薬的に許容される溶媒和物、例えば、以下に限定されないが、医薬的に許容される水和物、医薬的に許容されるエステル、およびプロドラッグを包含することを意図する。さらに、本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を持つことができ、従って、ラセミ混合物として、または個々のエナンチオマーもしくはジアステレオマーとして、生成し得る。任意の所定の式Iの化合物に存在する立体異性体の数は、存在する不斉中心の数に依存する(nを不斉中心の数とすると、2個の可能な立体異性体が存在する)。個々の立体異性体は、合成のいずれかの適切な段階において、中間体のラセミ混合物もしくは非ラセミ混合物を分割することによって、または従来の手段による式Iの化合物の分割によって得ることが可能である。個々の立体異性体(個々のエナンチオマーおよびジアステレオマーを含む)、ならびに立体異性体のラセミ混合物および非ラセミ混合物は、本発明の範囲内に含まれ、これらの全ては、他に明白に示されない限り、本明細書の構造によって記載されることが意図される。
「異性体」とは、同じ分子式を有する異なる化合物である。
「立体異性体」とは、原子が空間中で配置される様式のみが異なる、異性体である。
「エナンチオマー」とは、互いに重ね合わせられない鏡像である、1対の立体異性体である。1対のエナンチオマーの1:1の混合物は、「ラセミ」混合物である。用語「(±)」は、適切である場合、ラセミ混合物を表すために使用される。
「ジアステレオマー」とは、少なくとも2個の不斉原子を有するが、互いに鏡像ではない、立体異性体である。
絶対的な立体化学は、Cahn−Ingold−PrelogのR−S体系に従って特定される。化合物が純粋なエナンチオマーである場合、各キラル炭素における立体化学は、RまたはSのいずれかに特定されることができる。絶対配置が未知である分割された化合物は、ナトリウムD線の波長において偏光面を回転させる方向(右旋性または左旋性)に依存して、(+)または(−)と表示される。
用語「治療有効量」とは、以下に定義される処置を必要とする哺乳動物に投与される場合に、このような処置を行うのに充分な、式Iの化合物の量を指す。治療有効量は、処置される被験体および疾患状態、被験体の体重および年齢、疾患状態の重篤性、投与の様式などに依存して変動し、当業者によって容易に決定することができる。
用語「処置」または「処置する」とは、哺乳動物における疾患の任意の処置を意味し、処置としては、以下が挙げられる:
(i)疾患を予防すること、すなわち、疾患の臨床的徴候が発生しないようにすること;
(ii)疾患を抑止すること、すなわち、臨床的徴候の発生を止めること;および/または
(iii)疾患を軽減すること、すなわち、臨床的徴候の後退を引き起こすこと。
多くの場合において、本発明の化合物は、アミノ基および/またはカルボキシル基、あるいはこれらに類似の基の存在によって、酸塩および/または塩基塩を形成し得る。用語「医薬的に許容される塩」とは、式Iの化合物の生物学的有効性および特性を維持し、そして生物学的にも他の点でも有害でない塩を意味する。医薬的に許容される塩基付加塩は、無機塩基および有機塩基から調製することができる。無機塩基から誘導される塩としては、例のみとして、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩が挙げられる。有機塩基から誘導される塩としては、第1級アミン、第2級アミンおよび第3級アミン(例えば、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、ニ置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環式アミン、ジ複素環式アミン、トリ複素環式アミン、混合されたジアミンおよびトリアミン)の塩が挙げられるが、これらに限定されず、ここで、アミン上の置換基のうちの少なくとも2つは、異なっており、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環式などからなる群から選択される。2個または3個の置換基が、アミノ窒素と一緒になって、複素環式基またはヘテロアリール基を形成するアミンもまた、含まれる。
適切なアミンの具体的な例としては、例のみとして、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソプロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N−エチルピペリジンなどが挙げられる。
医薬的に許容される酸付加塩は、無機酸および有機酸から調製することができる。無機酸から誘導される塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。有機酸から誘導される塩としては、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエン−スルホン酸、サリチル酸などが挙げられる。
本明細書中で使用される場合、「医薬的に許容される担体」としては、任意のおよび全ての溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが挙げられる。薬学的に活性な物質に対するこのような媒体および薬剤の使用は、当該分野において周知である。いずれかの従来の媒体または薬剤が活性成分と非適合性である場合を除いて、治療用組成物における媒体または薬剤の使用が考慮される。付加的な活性成分もまた、これらの組成物に配合することができる。
高い内因性効力を有するアゴニストである化合物は、生物学的系が可能である最大の効果を引き出す。これらの化合物は、「完全アゴニスト」として公知である。完全アゴニストは、エフェクターに結合するプロセスの効率が高い場合、全ての受容体を占有する必要はなく、最大の可能な効果を引き起こし得る。逆に、「部分アゴニスト」は、応答を引き起こすが、生物学的系が可能である最大の応答を引き起こすことはできない。部分アゴニストは、合理的な親和性を有し得るが、内因性効力は低い。Aアデノシン部分アゴニストは、慢性治療について、さらなる利点を有し得る。なぜなら、これらは、A受容体の脱感受性を誘発しにくく(R.B.Clark,B.J.Knol1,R.Barber,TiPS,Vol.20(1999)p.279−286)、副作用を起こしにくいからである。
命名法
本発明の化合物の命名および番号付けを、Rが水素であり、Rが2−ヒドロキシシクロアルキルであり、Rが水素であり、Rが2−フルオロフェニルであり、RおよびRがともに水素であり、XおよびYがともに共有結合である式Iの代表的な化合物:
Figure 2010513565
を用いて説明する。この化合物は、2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−yl}(4S,5S,2R,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオールと命名される。
合成反応パラメータ
用語「溶媒」、「不活性有機溶媒」または「不活性溶媒」とは、それと組み合わせて記載される反応条件下で不活性である溶媒を意味する[例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(「THF」)、ジメチルホルムアミド(「DMF」)、クロロホルム、塩化メチレン(すなわち、ジクロロメタン)、ジエチルエーテル、メタノール、ピリジンなどが挙げられる]。それとは反対に特定されない限り、本発明の反応において使用される溶媒は、不活性有機溶媒である。
用語「q.s.(適量)」とは、言及された機能(例えば、溶液を望ましい体積(すなわち、100%)にすること)を達成するのに充分な量を添加することを意味する。
式Iの化合物の合成
式Iの化合物は、反応スキームIに示したように、2,6−ジクロロプリンから出発して調製することができる。
反応スキーム1
Figure 2010513565
工程1−式(2)の調製
式(1)の出発化合物は、米国特許第5,789,416号に先に記述されたとおりに調製され、それの完全な開示は引用によって取り込まれる。
式(2)の化合物は、式(1)の化合物から、不活性溶媒、好ましくは、ジメチルホルムアミド中、触媒量の酸触媒、好ましくは、p−トルエンスルホン酸の存在下、約40〜90℃、好ましくは、約70℃で約24〜72時間、好ましくは、約48時間、2,2−ジメトキシプロパンと反応させることにより通常、調製される。反応が実質的に完了したとき、式(2)の生成物は、従来の手段、例えば、減圧下での溶媒除去およびフラッシュクロマトグラフィによる残渣の精製によって単離される。
工程2−式(3)の調製
次いで、式(2)の化合物は、式(3)の化合物に変換される。式(2)の化合物は、式RSHのチオ化合物(式中、Rは、上に定義した通りである)と、トリフェニルホスフィンとジエチルアゾジカルボキシラートの存在下、不活性溶媒、好ましくは、エーテル、より好ましくは、テトラヒドロフラン中で、反応させる。反応は、約24〜100時間、好ましくは約72時間、好ましくは還流して実施される。反応が実質的に完了したとき、式(3)の生成物は、従来の手段、例えば、減圧下での溶媒除去およびフラッシュクロマトグラフィによる残渣の精製によって単離される。
工程3−式(4)の調製
次いで、式(3)の化合物からの2−クロロ部分は、塩基、好ましくは、トリエチルアミンの存在下、式RRYNHのアミン(式中、Yは共有結合またはアルキレンである)との反応によって置換される。反応は、不活性プロトン溶媒、好ましくは、エタノール中、ほぼ還流温度で約14〜48時間、好ましくは約24時間、行われる。反応が実質的に完了したとき、式(4)の生成物は、従来の手段、例えば、減圧下での溶媒除去、続いてシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィによって単離される。
工程4−式Iの調製
次に、式(4)の化合物は、酸、好ましくは有機酸、例えば酢酸で処理して脱保護される。反応は、酸と水の混合物中、約50〜100℃、好ましくは、80〜90℃で約10〜48時間、好ましくは、約16時間行われる。反応が実質的に完了したとき、式Iの生成物は、従来の手段、例えば、減圧下での溶媒除去、続いてシリカゲル上での残渣のクロマトグラフィによって単離される。
工程2および3は、逆の順序で実施することができることに留意すべきである。
式Iの化合物の別途合成
あるいはまた、式Iの化合物は、反応スキームIIに示されるように、調製することができる。
反応スキームII
Figure 2010513565
工程1−式(5)の調製
樹脂/式(5)の化合物は、式(1)の化合物から、不活性溶媒、好ましくは、ジメチルアセトアミド中、触媒量の酸触媒、好ましくは、10−カンファースルホン酸の存在下、ほぼ室温で約1〜7日間、好ましくは、4日間、ジメチルアセタール樹脂と反応させることにより調製される。反応が実質的に完了したとき、樹脂/式(5)の生成物は、従来の手段、例えば、濾過により単離される。
工程2−式(6)の調製
次いで、樹脂/式(5)の化合物からの2−クロロ部分は、塩基、好ましくは、ジイソプロピルエチルアミンの存在下、式RRYNHのアミン(式中、Yは共有結合またはアルキレンである)との反応によって置換される。反応は、不活性プロトン溶媒、好ましくは、1,4−ジオキサン中、約14〜96時間、好ましくは約48時間、約80℃の温度で行われる。反応が実質的に完了したとき、樹脂/式(6)の生成物は、従来の手段により単離される。
工程3−式(7)の調製
次いで、式(6)の生成物は、樹脂/式(7)の化合物に変換される。樹脂/式(6)の化合物は、最初に、脱離基、好ましくは、塩化メタンスルホニルを形成できる化合物と、塩基、好ましくは、ジイソプロピルエチルアミンの存在下、約0℃で反応させる。次に、メシル化された生成物は、式RXSHのチオ化合物(式中、RおよびXは、上で定義したとおりである)と、不活性溶媒、好ましくは、アセトニトリル水溶液中で反応させる。反応は、ほぼ還流下、約24〜100時間、好ましくは約70時間、行われる。反応が実質的に完了したとき、式(7)の生成物は、従来の手段、例えば、濾過により単離される。
工程4−式Iの調製
次いで、樹脂/式(7)の化合物は、酸、好ましくは有機酸、例えば2%トリフルオロ酢酸/5%メタノール/塩化メチレンで処理して脱保護される。反応は、ほぼ室温で約30分から10時間、好ましくは、約2時間行われる。反応が実質的に完了したとき、式Iの生成物は、従来の手段、例えば、不活性溶媒、好ましくは塩化メチレンによる抽出および減圧留去による抽出物からの溶媒の除去により単離される。
出発原料
が水素でない式(1)の化合物は、当該分野で周知の方法によって調製することができる。例えば、Rがトリフルオロメチルである式(1)の化合物の調製は、反応スキームIIIに示されるように調製される。
Figure 2010513565
反応スキームIII
がニトリルである式(4)の化合物の調製は、反応スキームIVで示されるように調製される。
Figure 2010513565
式(e)の出発原料
式(b)の出発原料は、商業的に入手可能である(Aldrich,Milwaukee)。式(e)の生成物は、上に示されるように、式(4)の化合物に変換される。
がアシルである式(1)の化合物は、2−スタンニル−6−クロロ−2’,3’,5’−トリス−t−ブチルジメチルシリルアデノシン(K.Katoら、J.Org.Chem.1997,62,6833−6841)を酸クロリドと反応させることによって得られる。
式Iの化合物は、反応スキームVで示すように、6−クロロプリンリボシド(式中、Rは2−ヒドロキシシクロペンタンであり、RとRは水素であり、Yは共有結合である)を原料として調製することもできる。
反応スキームV
Figure 2010513565
(式中、Phはフェニルである)。
工程1−式(9)の調製
式(9)の化合物は、式(8)の化合物を2−(ベンジルオキシ)シクロペンチルアミンとプロトン溶媒(例えば、エタノール)中、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下、約還流温度で約24時間、反応させることによって調製される。反応が実質的に完了したとき、式(9)の生成物は、従来の手段、例えば、減圧下での溶媒除去、残渣の酢酸エチルと水への分配、有機層の溶媒の除去、および残渣の精製(例えば、酢酸エチル/ヘキサンからの結晶化または析出化)により単離される。
工程2−式(10)の調製
次いで、式(9)の化合物は、式(10)の化合物に変換される。不活性溶媒(例えばアセトニトリル)中、式(9)の化合物の懸濁液に、塩基、好ましくはピリジンの存在下、塩化チオニルを加える。反応は、好ましくは約0℃で約4時間行い、それから、一晩中室温に加温した。反応が実質的に完了したとき、得られた懸濁液を減圧下、濃縮して式(10)の化合物を得て、これは精製することなく次の工程に取り込まれる。
工程3−式(11)の調製
式(11)の化合物は、(10)を塩基(例えば水酸化アンモニウム)とプロトン溶媒(例えばメタノール)の混合物に溶かすことによって式(10)の化合物から調製される。反応は、ほぼ室温で約30分間実施される。反応が実質的に完了したとき、式(11)の生成物は、従来の手段、例えば、減圧下での溶媒除去、残渣の酢酸エチルと水への分配、および酢酸エチルの減圧下での除去により単離される。残渣は、精製することなく次の工程で使用される。
工程4−式(12)の調製
次いで、式(11)の化合物は、触媒(例えば、水酸化パラジウム)の存在下、部分的に不飽和のシクロアルキル化合物(例えば、シクロヘキセン)で処理して脱保護される。あるいはまた、ギ酸アンモニウムが、不飽和シクロアルキル化合物の代わりに使うことができる。反応は、プロトン溶媒(例えば、エタノール)中、好ましくは、ほぼ還流下、約18時間行われる。反応が実質的に完了したとき、式(12)の生成物は、従来の手段、例えば、減圧下での溶媒除去、続いて残渣の粉末化により単離される。
工程5−式Iの調製
次いで、式(12)の化合物は、式RSHの化合物、好ましくは、2−フルオロチオフェノールと反応させる。反応は、極性溶媒、好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド中、塩基(例えば、水酸化ナトリウム)の存在下、約100℃の温度で、約3〜5時間行う。反応が実質的に完了したとき、式Iの生成物は、従来の手段、例えば、減圧下での溶媒除去、および残渣のジエチルエーテルによる粉末化によって単離される。
出発原料の調製
2−(ベンジルオキシ)−シクロペンチルアミンが、反応スキームVの工程1の出発原料として使用される。ラセミ混合物として、または個々の異性体としてのこの化合物は、市販されているか、または当業者に周知の方法によって製造することができる。例えば、(1R,2R)−2−(ベンジルオキシ)−シクロペンチルアミンを製造する1つの方法は、下記の反応スキームVIで示される。
反応スキームVI
Figure 2010513565
最初の工程では、式(f)の化合物((1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−オール)は、(BOC)O(二炭酸(ジ−t−ブチル))による従来の手段で、例えば、4−ジメチルアミノピリジンの存在下、不活性溶媒中で反応することによってN保護される。次いで、保護されたシクロペンタノール(g)誘導体は、塩基、好ましくは、水素化ナトリウムの存在下、臭化ベンジルと反応させて(h)を形成し、次にこれを従来法で、例えば、ジオキサン中、塩酸で脱保護する。
(lS,2S)−2−アミノシクロペンタン−l−オールから出発して、式(i)に対して逆の立体化学を有する化合物が提供され、そして、(1RS,2RS)−2−アミノシクロペンタン−1−オールから出発して、式(i)の化合物のラセミ類似体が提供される。
SY部分の核構造への付加は、R部分の任意の保護基(例えば、反応スキームV中で示される6N−シクロペンチル基上の2−ヒドロキシ基からの保護基など)の除去前または除去後のいずれかに実施される。異なる保護基を用い、RSY部分の付加とR基の脱保護の順序を逆にした、式Iの化合物の調製の別途プロセスは、反応スキームVIIに示され、そこでは、Rが2−ヒドロキシシクロペンタンであり、RとRが水素であり、そしてYが共有結合である。
反応スキームVII
Figure 2010513565
出発原料である保護されたシクロペンチル誘導体は、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタン−1−オール、(1S,2S)−2−アミノシクロペンタン−1−オール、または(1RS,2RS)−2−アミノシクロペンタン−1−オールに由来することができる。ヒドロキシ基は、当該分野で周知の方法、例えば、メタノール中、NHFとの反応により、t−ブチルジメチルシリル基として保護される。
あるいはまた、式Iの化合物は、任意の保護基を使うことなく、反応スキームVIIIで示すように、便利に合成することができ、そこでは、Rは、2−ヒドロキシシクロペンタンであり、RとRは水素であり、そして、Yは共有結合である。
反応スキームVIII
Figure 2010513565
任意の保護基を使用する必要性なしで、あるいは中間体を単離および/または精製する必要性なしで式Iの化合物を調製する好ましい方法は、反応スキームIXに示され、そこではRが2−ヒドロキシシクロペンタンであり、RとRが水素であり、そして、Yが共有結合である。
反応スキームIV
Figure 2010513565
工程1−式(19)の調製
式(8)の化合物は、塩化チオニルとの反応によって式(19)の化合物に変換される。一般に、式(8)の化合物は、不活性溶媒、好ましくはアセトニトリル中に約2〜2.5モル当量の塩基、好ましくはピリジンの存在下、懸濁され、約5〜5.5モル当量の塩化チオニルが約1時間かけてゆっくりと添加される。反応は、好ましくは約0℃で約3時間、行い、一晩中室温に加温される。反応が実質的に完了したとき、得られた懸濁液を減圧濃縮して式(19)の化合物を得るが、これは、好ましくは、精製することなく次の工程に取り込まれる。
工程3−式(20)の調製
式(20)の化合物は、工程1の粗製の生成物をプロトン溶媒、好ましくは、メタノール水溶液および塩基、好ましくはアンモニア水溶液の混合物に溶解することによって式(19)の化合物から調製される。反応は、約0℃で約1時間、続いて室温で約3時間、行われる。反応が実質的に完了したとき、式(20)の生成物は、従来の手段により単離され、更に精製することなく次の工程において使用される。
工程4−式(18)の調製
式(18)の化合物は、工程3の粗製の生成物(式(20)の化合物から、プロトン溶媒、好ましくは、イソプロパノール中、3モル当量の塩基、好ましくは、トリエチルアミンの存在下、ほぼ還流温度で約24時間、1〜1.1モル当量の2−ヒドロキシシクロペンチルアミンとの反応により調製される。反応が実質的に完了したとき、式(18)の生成物は、従来の手段、例えば、減圧下の溶媒除去および残渣を水と攪拌することにより単離される。
工程5−式Iの調製
次いで、工程4の生成物(式(18)の化合物は、式RSHの化合物(例えば、2−フルオロチオフェノール)の約3〜5モル当量と反応させる。反応は、塩基(例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、またはトリエチルアミン、好ましくはトリエチルアミン)の約5〜6モル当量の存在下、極性溶媒、一般的には、N,N−ジメチルホルムアミド中、ほぼ室温で約1〜5日間、好ましくは3日間、行われる。反応が実質的に完了したとき、式(I)の生成物は、従来の手段により単離される。生成物は、さらに様々な溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールまたはメタノールとエタノールの混合物)から、再結晶によって精製することができる。あるいはまた、生成物は、酢酸エチルから再結晶により、または酢酸エチルでスラリー化することにより精製することができる。
有用性、試験および投与
一般的有用性
式Iの化合物は、Aアデノシン受容体の部分的または完全なアゴニストの投与に応答するものとして知られている病態の治療に有効である。そのような病態としては、心拍リズムの急性および慢性障害、特に、心律動が洞房、心房および房室結節組織中の異常に起因する急速な心拍数より特徴付けられる疾患が挙げられるが、これらに限定されない。そのような障害としては、心房細動、上室性頻拍症および心房粗動、うっ血性心不全、インスリン非依存性糖尿病、インスリン感受性の低下、多嚢胞性卵巣症候群、スタイン・レーベンタール症候群、てんかん(抗痙攣作用)、および神経保護作用が挙げられるが、これらに限定されない。Aアゴニストはまた、非エステル化脂肪酸の放出の減少を引き起こす脂肪細胞中の抗脂肪分解作用も有する。
試験
活性試験は、上記にて引用される特許および文献の引例、ならびに以下の実施例に記載されるように、当業者に明らかな方法によって、実施される。
医薬組成物
式Iの化合物は、通常、医薬組成物の形態で投与される。したがって、本発明は、活性成分として式Iの化合物の1つ以上、またはその医薬的に許容される塩もしくはエステル、ならびに1つ以上の医薬的に許容される賦形剤、担体(不活性な固体希釈剤および充填剤が挙げられる)、希釈剤(滅菌水溶液および種々の有機溶媒が挙げられる)、浸透増強剤、可溶化剤およびアジュバントを含有する、医薬組成物を提供する。式Iの化合物は、単独で投与されても、他の治療剤と組み合わせて投与されてもよい。このような組成物は、薬学の分野において周知である様式で、調製される(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mace Publishing Co.、Philadelphia、PA第17版(1985)および「Modern Pharmaceutics」、Marcel Dekker,Inc.第3版(G.S.Banker & C.T.Rhodes編)を参照のこと)。
投与
式Iの化合物は、同様の有用性を有する物質の投与の受け入れられるいずれかの様式、例えば、参照により組み込まれる特許および特許出願に記載される、直腸経路、頬側経路、鼻腔内経路および経皮経路、動脈内注射、静脈内、腹腔内、非経口、筋肉内、皮下、経口、局所的、吸入剤として、またはステントもしくは例えば動脈挿入円筒型ポリマーなどの含浸もしくはコーティングした装置により、単回投与または複数回投与にて投与することができる。
投与の1つの様式は、非経口投与であり、特に注射によるものである。本発明の新規組成物が注射による投与を含むことができる形態としては、ゴマ油、トウモロコシ油、綿実油または落花生油ならびにエリキシル剤、マンニトール、デキストロースまたは滅菌水溶液および類似の医薬的ビヒクルをともに含む、水性または油性の懸濁物または乳剤が挙げられる。生理食塩水中の水溶液もまた、好都合に注射に用いられるが、本発明においては、あまり好ましくない。エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど(およびその適切な混合物)、シクロデキストリン誘導体および植物油を用いることもできる。適切な流動性は、例えばレシチンなどのコーティングの使用、分散の場合の必要な粒子サイズの維持、および界面活性剤の使用により維持することができる。微生物の作用の予防は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによりもたらされることができる。
滅菌された注射用溶液は、必要とされる量の式Iの化合物を、適切な溶媒中に必要な、場合により、上に列挙されたような他の種々の成分と一緒に配合し、引き続いて滅菌濾過することによって調製される。一般に、分散物は、種々の滅菌された活性成分を、滅菌されたビヒクル(これは、基本的な分散媒体、および上に列挙されたものからの他の必要とされる成分を含有する)中に配合することによって調製される。滅菌注射溶液の調製のための滅菌散剤の場合、好ましい調製方法は、先に滅菌ろ過した溶液から有効成分の散剤とさらにいずれかの所望の成分とを得る真空乾燥および凍結乾燥法である。
経口投与は、式Iの化合物の別の投与経路である。投与は、カプセルまたは腸溶性コーティング錠剤などによることができる。少なくとも1つの式Iの化合物を含む医薬組成物を製造する際に、有効成分は通常、賦形剤により希釈され、および/またはカプセル、サシェ剤、ペーパーもしくは他の容器の形態であることができる担体に封入される。賦形剤は、希釈剤として供するとき、有効成分についてビヒクル、担体または媒体として作用する、固体、半固体または液体物質(上記)の形態とすることができる。したがって、これらの組成物は、錠剤、丸剤、散剤、ロゼンジ、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固体としてまたは液体媒体中にて)、軟膏剤、例えば10重量%までの有効化合物を含む軟膏剤、軟ゼラチンカプセルおよび硬ゼラチンカプセル、滅菌注射用溶液剤、および滅菌包装散剤の形態とすることができる。
適切な賦形剤のいくつかの例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップおよびメチルセルロースが挙げられる。製剤はさらに、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱油などの滑沢剤;湿潤剤;乳化剤および懸濁化剤;ヒドロキシ安息香酸メチルおよびヒドロキシ安息香酸プロピルなどの保存剤;甘味料;および香料を含むことができる。
本発明の組成物は、当該分野において公知である手順を使用することによって、患者への投与後に、活性成分の迅速な放出、徐放、または遅延放出を提供するように製剤化することができる。経口投与のための制御放出薬物送達システムとしては、ポリマーコーティングリザーバまたは薬物ポリマーマトリックス製剤を含む浸透圧ポンプ系および溶出系が挙げられる。制御放出システムの例は、米国特許第3,845,770号;同第4,326,525号;同第4,902514号;および同第5,616,345号に提供されている。本発明の方法に用いられる別の製剤は、経皮送達装置(「パッチ」)を使用する。そのような経皮パッチは、制御された量の本発明の化合物の連続的または非連続的注入を提供するために用いることができる。医薬の送達のための経皮パッチの構築および使用は、当業者に周知である。例えば、米国特許第5,023,252号、同第4,992,445号、および同第5,001,139号を参照のこと。そのようなパッチは、医薬の連続送達、パルス送達またはオンデマンド送達のために構築することができる。
上記組成物は、好ましくは、単位投薬形態に製剤化される。用語「単位投与形態」は、ヒト被験者および他の哺乳動物に単一用量として適切な物理的に分離した単位を意味し、各単位は所望の治療効果を生じるように計算された有効物質の所定量を適切な医薬賦形剤(例えば錠剤、カプセル、アンプル)とともに含む。式Iの化合物は、広い投薬範囲にわたって有効であり、そして一般に、医薬的に有効な量で投与される。経口投与について各投与単位は、好ましくは10mg〜2g、より好ましくは10mg〜700mgの式Iの化合物を含み、非経口投与については、好ましくは10mg〜700mg、より好ましくは約50mg〜200mgの式Iの化合物を含む。しかし、実際に投与される式Iの化合物の量は、関連する環境、例えば治療される病態、選択される投与経路、投与される実際の化合物およびその関連する作用、個々の患者の年齢、体重および応答、患者の症状の重篤度などの観点から、医師により決定されることが理解されるであろう。
錠剤などの固体組成物を調製するために、主要な有効成分を、医薬用賦形剤と混合して、本発明化合物の均一混合物を含む固体の予備処方組成物を形成させる。これらの予備処方組成物が均一であると称する場合、その有効成分は、この組成物全体にわたって等しく分布しており、その結果、この組成物が、錠剤、丸剤およびカプセルなどの、等しく有効な単位投薬形態に容易に部分分割されることができることを意味する。
本発明の錠剤または丸剤は、コーティングされることができるか、または他の様式で配合されて、延長された作用という利益を得る投薬形態を提供し得るか、または胃の酸性条件から保護し得る。例えば、錠剤または丸剤は、内側投薬成分と外側投薬成分とを含むことができ、外側投薬成分は、内側投薬成分を覆う包被の形態であることができる。これらの2つの成分は、胃における崩壊に耐え、内部成分の十二指腸への無傷の送達または遅延性放出を可能にする働きをする腸溶層により分離することができる。種々の物質が、このような腸溶層またはコーティングに使用することができ、これらの物質としては、多数のポリマー酸、およびポリマー酸とシェラック、セチルアルコール、および酢酸セルロースなどの物質との混合物が挙げられる。
吸入または吹送のための組成物としては、医薬的に許容される水性または有機性溶媒またはその混合物中の溶液剤および懸濁剤、ならびに散剤が挙げられる。液体または固体組成物は、上記の適切な医薬的に許容される賦形剤を含むことができる。組成物は、局所的または全身的効果のために、好ましくは経口または経鼻的な呼吸経路により投与される。好ましくは、医薬的に許容される溶媒中の組成物は、不活性ガスの使用により噴霧することができる。噴霧溶液は噴霧装置から直接吸入することができ、または噴霧装置をフェイスマスクテントもしくは間欠的陽圧呼吸装置に取り付けることができる。溶液組成物、懸濁物組成物、または粉末組成物は、適切な様式で製剤を送達する装置から、好ましくは、経口的または経鼻的に投与することができる。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を明示するものである。以下の実施例に開示される技術は、本発明の実施において良好に機能することが本発明者によって発見された技術を表し、したがって、その実施のための好ましい態様を構成するものと考慮され得ることを当業者は認識すべきである。しかし、当業者は、本開示を考慮して、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、開示される特定の実施形態において多くの変更がなされることができ、依然として、同じ結果または類似の結果を得ることができることを認識すべきである。
実施例1
式(2)の化合物の調製
A.Rが水素である式(2)の化合物の調製
Figure 2010513565
2−(6−クロロプリン−9−イル)−5−ヒドロキシメチルテトラヒドロフラン−3,4−ジオール(式(1)の化合物)(4.9g、17.1mmol)と2,2−ジメトキシプロパン(10.5mL、84.7mmol)のジメチルホルムアミド(100mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸(325mg、1.71mmol)を加えた。70℃で24時間攪拌した後に、反応物を減圧濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(70%EtOAc/ヘキサン)により精製して6−(6−クロロプリン−9−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]メタノール(式(2)の化合物)をオフホワイト色の固体(2)として得た。(3.8g、68%)。
Figure 2010513565
B.Rを変えた、式(2)の化合物の調製
同様に、上記1Aの手順に従って、しかし、2−(6−クロロプリン−9−イル)−5−ヒドロキシメチルテトラヒドロフラン−3,4−ジオールを式(1)の他の化合物と置き替えて、式(2)の他の化合物が調製される。
実施例2
式(3)の化合物の調製
A.Rが水素であり、Rが2−フルオロフェニルであり、Xが共有結合である式(3)の化合物の調製
Figure 2010513565
6−(6−クロロプリン−9−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]メタノール(式(2)の化合物)(0.48g、1.47mmol)のテトラヒドロフラン20mL溶液に、トリフェニルホスフィン(0.77g、2.94mmol)とジエチルアゾジカルボキシラート(0.47mL、2.94mmol)を加え、そして、混合物を5分間攪拌した。次いで、2−フルオロチオフェノール(0.31mL、2.94mmol)を加え、混合物を還流しながら攪拌した。72時間の還流の後、反応物を減圧濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(20%EtOAc/ヘキサン)により精製して1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−2−フルオロベンゼン(式(3)の化合物)を透明な粘性油(3)として得た。(0.25g、〜40%)
Figure 2010513565
B.RとRを変えた、式(3)の化合物の調製
同様に、上記2Aの手順に従って、しかし、6−(6−クロロプリン−9−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]メタノールを式(2)の他の化合物と場合により置き換えて、また、2−フルオロチオフェノールを式RXHの他の化合物と場合により置き換えて、式(3)の以下の化合物が調製された。
1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}ベンゼン;
1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−2,6−ジクロロベンゼン;
1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−2,4−ジフルオロベンゼン;
1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−4−フルオロベンゼン;
2−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−4−メチル−1,3−チアゾール;
2−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−1,3−ベンゾオキサゾール;
1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−2−メチルベンゼン;
1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−2−クロロベンゼン;
1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−4−クロロベンゼン;
1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−2−フルオロベンゼン;
1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−3−フルオロベンゼン;
1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−2−チオフェン;および
1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メトキシ}−2−フルオロベンゼン。
B.RとRを変えた、式(3)の化合物の調製
同様に、上記2Aの手順に従って、しかし、6−(6−クロロプリン−9−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル]メタノールを式(2)の他の化合物と場合により置き換えて、また、2−フルオロチオフェノールを式RXHの他の化合物と場合により置き換えて、式(3)の他の化合物が調製される。
実施例3
式(4)の化合物の調製
A.Rが水素であり、Rがシクロペンチルであり、Rが水素であり、Rが2−フルオロフェニルであり、XおよびYが共有結合である式(4)の化合物の調製
Figure 2010513565
1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ2−イル]メチルチオ}−2−フルオロベンゼン(式(3)の化合物)(0.125g、2.86mmol)のエタノール10mLとトリエチルアミン1mLの溶液に、過剰のシクロペンチルアミンを加え、混合物を窒素雰囲気下、24時間還流した。溶媒を減圧除去し、残渣を1:1のEtOAc:ヘキサンを用いる分取TLCにより精製して(9−{(4S,1R,2R,5R)−4−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル}プリン−6−イル)シクロペンチルアミン(式(4)の化合物)を黄色油(80mg、56%)として得た。
Figure 2010513565
B.R、R、RおよびYを変えた、式(4)の化合物の調製
同様に、上記3Aの手順に従って、しかし、1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−2−フルオロベンゼンを式(3)の他の化合物と場合により置き替えて、またシクロペンチルアミンを式RYNHの他の化合物と場合により置き替えて、式(4)(式中、Rはメチルであり、Rは2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルであり、Rは水素であり、XおよびYは共有結合である)の以下の化合物も調製された。
が、2,6−ジクロロフェニルである;
が、4−メチルチアゾール−2−イルである;
が、1,3−ベンゾオキサゾール−2−イルである;
2−メチルフェニル;
が、2−クロロフェニルである;および
が4−クロロフェニルである。
C.R、R、R、およびYを変えた、式(4)の化合物の調製
同様に、上記3Aの手順に従って、しかし、1−{[(2S,1R,4R,5R)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル]メチルチオ}−2−フルオロベンゼンを式(3)の他の化合物と場合により置き替えて、またシクロペンチルアミンを式RYNHの他の化合物と場合により置き替えて、式(4)の他の化合物が調製される。
実施例4
式Iの化合物の調製
A.Rが水素であり、Rがシクロペンチルであり、Rが水素であり、Rが2−フルオロフェニルであり、XおよびYが共有結合である式Iの化合物の調製
Figure 2010513565
(9−{(4S、1R,2R,5R)−4−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル}プリン−6−イル)シクロペンチルアミン(式(4)の化合物)(50mg)を酢酸(8mL)と水(2mL)の混合物に溶解し、90℃で16時間加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣を分取TLC[メタノール:ジクロロメタン(l:9)]により精製して(4S,5S,3R)−2−[6−(シクロペンチルアミノ)プリン−9−イル]−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオール(式Iの化合物)を得た。
Figure 2010513565
B.Rを変えた、式Iの化合物の調製
同様に、上記4Aの手順に従って、しかし、(9−{(4S,1R,2R,5R)−4−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル}プリン−6−イル)シクロペンチルアミンを式(4)の他の化合物と場合により置き替えて、式Iの以下の化合物が製造された。式中、R、R、RおよびRは水素であり、Rは2−フルオロフェニルであり、XとYは共有結合であり、そして、Rは、以下のものである:
シクロペンチル;
(R,R)−2−ヒドロキシシクロペンチル;
(R,S)−2−ヒドロキシシクロペンチル;
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、
7,7−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル;
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル−3−カルボン酸エチルエステル;
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル−3−カルボン酸
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル−3−メタノール;
シクロペンチル−2−カルボン酸エチルエステル;
シクロペンチル−2−カルボン酸;
(R)2−ヒドロキシシクロヘキシル;
(S)2−ヒドロキシシクロヘキシル;
(R)−1−フェニルエチル;
(S)−1−フェニルエチル;
(4−フルオロフェニル)メチル;
4−トリフルオロメトキシフェニルメチル;
2,6−ジフルオロフェニルメチル;
(3−メトキシフェニル)メチル;
(4−メトキシフェニル)メチル;
2−ベンジルオキシシクロペンチル;
(4−メチルフェニル)エチル;
フラン−2−イル;
フェニルシクロプロピル;
3−プロピオン酸エチルエステル;
シクロヘキシル;
1−(4−メトキシフェニル)エチル;
3−トリフルオロメチルフェニルメチル;
3,5−ジクロロフェニルメチル;
(3−フルオロフェニル)メチル;
(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル;
(4−クロロフェニル)メチル;
(2−フルオロフェニル)メチル;
2−クロロ−4−フルオロフェニルメチル;
2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニルメチル;
2,4−ジクロロフェニルエチル;
(R)−2−フェニルプロピル;
(S)−2−フェニルプロピル;
2−(3−フルオロフェニル)エチル;
2−(2−クロロフェニル)エチル;
6,6−ジメチルビシクロ[3.3.1]ヘプタ−3−イル;
4−(tert−ブチル)シクロヘキシル;
2−クロロフェニルメチル;
1−(4−メチルフェニル)エチル;
(3−メチルフェニル)メチル;
(4−メチルフェニル)メチル;
2−トリフルオロメチル−5−フルオロフェニルメチル;
2−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニルメチル;
2,6,6−トリメチルビシクロ[3.3.1]ヘプタ−3−イル;
1−ナフチルメチル;
ビシクロ[3.1.1]ヘプチル−3−イル;
2−イソプロピル−4−メチルシクロヘキシル;
2−カルボキサミドシクロヘキシル;
(R)−2−カルボキシシクロヘキシル;
(S)−2−カルボキシシクロヘキシル;
2−ヒドロキシメチルシクロヘキシル;
2−カルボキシシクロヘキシルエチルエステル;
2−カルボキシ−4−フェニルシクロヘキシル;
2−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−イル;および
2−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプタ−3−イルエチルエステル。
同様に、R、R、RおよびRが水素であり、XとYが共有結合である式Iの以下の化合物が調製された:
が4−フルオロフェニルであり、Rがシクロペンチルである;
が2−メチルフェニルです、Rがシクロペンチルである;および
が2,4−ジフルオロフェニルであり、Rがシクロペンチルである。
C.R、R、R、R、R、XおよびYを変えた、式Iの化合物の調製
同様に、上記4Aの手順に従って、または実施例5〜8の組合せの合成を用いて、しかし、9−{(4S,1R,2R,5R)−4−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル}プリン−6−イル)シクロペンチルアミンを式(4)の他の化合物と置き替えて、式Iの以下の化合物が製造された。
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Figure 2010513565
Rがメチルであり、Rが2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルであり、Rが水素であり、XおよびYが共有結合である式Iの以下の化合物も調製された:
が、2,6−ジクロロフェニルである;
が、4−メチルチアゾール−2−イルである;
が、1,3−ベンゾオキサゾール−2−イルである;
2−メチルフェニル;
が、2−クロロフェニルである;および
が、4−クロロフェニルである。
D.R、R、R、R、XおよびYを変えた、式Iの化合物の調製
同様に、上記4Aの手順に従って、しかし、(9−{(4S,1R,2R,5R)−4−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]−7,7−ジメチル−3,6,8−トリオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル}プリン−6−イル)シクロペンチルアミンを式(4)の他の化合物と場合により置き替えて、式Iの他の化合物が製造される。
式Iの化合物は、上の反応スキームIIで示したように、組合せて別途に製造された。実施例5〜8は、この技術を使用して単一化合物の調製を詳述するが、しかし、このプロセスは、組合せの方法で式Iの複数の化合物の平行合成を提供するために利用された。
実施例5
式(5)の化合物の調製
A.Rが水素である式(5)の化合物の調製
Figure 2010513565
p−ベンジルオキシベンズアルデヒドポリスチレン樹脂(1)(100g、3.0mmol/g、0.3mol、150〜300μm、Polymer Labs)を乾燥トリメチルオルトホルマート(1L)に懸濁した。p−トルエンスルホン酸1水和物(5.70g、0.03mol、0.1当量)を加え、懸濁液を室温で48時間振盪した。トリエチルアミン(60mL)を加え、樹脂をすぐに濾過し、1%トリエチルアミンを含む塩化メチレンで4回洗浄し、24時間減圧乾燥してジメチルアセタール樹脂を得た。
ジメチルアセタール樹脂(20.0g、3mmol/g、60.0mmol)を、無水N,N−ジメチルアセトアミド(300mL)中に懸濁し、式(1)のリボシド(34.4g、120mmol、2当量)と10−カンファースルホン酸(2.78g、12.0mmol、0.2当量)で順番に処理した。混合物を、室温において96時間200rpmで振盪した。次に、トリエチルアミン(4.2mL、30.0mmol、0.5当量)を加え、樹脂をすぐに濾過し、N,N−ジメチルアセトアミドで1回洗浄し、1%EtNを含む塩化メチレンと1%トリエチルアミンを含むMeOHで交互に4回洗浄し、最後に、1%トリエチルアミンを含む塩化メチレンで3回洗浄した。回収された樹脂は、48時間減圧乾燥して式(5)の樹脂結合リボシドを得た。
実施例6
式(6)の化合物の調製
A.RおよびRが水素であり、Yが共有結合であり、Rがシクロペンチルである式(6)の化合物の調製
Figure 2010513565
無水1,4−ジオキサン(30mL)中に懸濁された式(5)の樹脂結合リボシド(30mg樹脂;樹脂負荷1.5mmol/g)を反応容器中に入れた。次いで、ジイソプロピルエチルアミン(2.4mL、13.5mmol、20当量)と過剰のシクロペンチルアミンを加えた。反応容器を、攪拌または振盪しないで80℃で48時間、加熱した。室温に冷却後、溶媒を除去し、1%トリエチルアミン(50mL)を含むメタノールを加えて樹脂を収縮させた。生成物は、1%トリエチルアミンを含むメタノールと1%トリエチルアミンを含む塩化メチレンとで交互に4回洗浄し、一晩減圧乾燥して式(6)の樹脂結合化合物を得た。
実施例7
式(7)の化合物の調製
A.RおよびRが水素であり、Yが共有結合であり、Rがシクロペンチルであり、Rが2−フルオロフェニルである式(7)の化合物の調製
Figure 2010513565
実施例6からの生成物を無水ピリジン(2mL)に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(0.13mL)で処理した。0℃に冷却後、塩化メタンスルホニル(0.035mL、337mmol)を滴下して加えた。反応混合物は、添加の間、手で定期的に攪拌した。90分後に、反応混合物を室温に加温し、24時間振盪した。反応混合物の除去後、生成物は、1%トリエチルアミンを含む無水塩化メチレンで濯ぎ、1%トリエチルアミンを含むメタノールで処理して樹脂を収縮させて式(6)の樹脂結合化合物のメシル化誘導体を得た。
次いで、そのメシラートをアセトニトリル(1.5mL)中に懸濁し、過剰のジイソプロピルエチルアミン(0.16mL)、引き続き水(0.7mL)と2−フルオロチオフェノール(45mmol)で処理した。反応容器は、攪拌することなく65時間、約80℃に加温した。生成物は、1%トリエチルアミンを含むメタノールと1%トリエチルアミンを含む塩化メチレンとで交互に4回洗浄し、一晩減圧乾燥して式(7)の樹脂結合化合物を得た。
実施例8
式Iの化合物の調製
A.Rが水素であり、Rがシクロペンチルであり、Rが水素であり、Rが2−フルオロフェニルであり、XとYが共有結合である式Iの化合物の調製
Figure 2010513565
式(7)の樹脂結合化合物は、2%トリフルオロ酢酸/5%メタノール/塩化メチレンの溶液に懸濁し、室温で2時間振盪(200rpm)した。溶液を除去した後、残渣を塩化メチレン(3×0.5mL)で濯ぎ、合わせた濾液を減圧濃縮して(4S,5S,3R)−2−[6−(シクロペンチルアミノ)プリン−9−イル]−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオール(式Iの化合物)を得た。
実施例9
式(9)の化合物の調製
Figure 2010513565
6−クロロプリンリボシド(10.0g、35mmol)のエタノール(350mL)溶液に、トリエチルアミン(10.0mL、100mmol)と(1R,2R)−2−(ベンジルオキシ)−シクロペンチルアミン(5.2g、52mmol)を添加した。混合物を24時間還流し、その間、反応物は懸濁液から透明な溶液となった。エタノールを減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルと水(100mL:200mL)に分配した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×75mL)で洗浄した。合わせた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、溶媒は減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル(150mL)に溶解し、生成物をヘキサン添加により沈殿させて2−(6−{[(1R,2R)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,3R,5R)−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオールを白色固体として得た。
Figure 2010513565
B.式(9)の化合物の調製
同様に、上記9Aの手順に従って、しかし、(1R,2R)−2−(ベンジルオキシ)シクロペンチルアミンを2−(ベンジルオキシ)シクロペンチルアミンの他の異性体と置き替えて、以下の化合物が調製される:
2−(6−{[(1S,2S)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,3R,5R)−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオール;
2−(6−{[(1R,2S)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,3R,5R)−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオール;
2−(6−{[(1S,2R)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,3R,5R)−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオール;および
2−(6−{[(1RS,2RS)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,3R,5R)−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオール。
実施例10
式(10)の化合物の調製
Figure 2010513565
アセトニトリル(15mL)とピリジン(0.728mL、9mmol)中、2−(6−{[(1R,2R)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]−アミノ}プリン−9−イル)(4S,3R,5R)−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオール(2.0g、4.5mmol)の攪拌懸濁液に、0℃で塩化チオニル(1.7mL、22.5mmol)を滴下して加えた。0℃で4時間攪拌後に、反応物を室温に加温し、それから、一晩中攪拌した。溶媒を得られた懸濁液から減圧下で除去して4−(6−{[(1R,2R)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(6S,3aR,6aR)−6−(クロロメチル)−4H,6H,3aH,6aH−オキソラノ[3,4−d]1,3,2−ジオキサチオラン−2−オンを得て、これは更に精製することなく次の工程に取り入れた。
B.式の化合物の調製(10)
同様に、上記10Aの手順に従って、しかし、2−(6−{[(1R,2R)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]−アミノ}プリン−9−イル)(4S,3R,5R)−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオールを2−(6−{[2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]−アミノ}プリン−9−イル)(4S,3R,5R)−5−(ヒドロキシメチル)オキソラン−3,4−ジオールの他の異性体と置き替えて、以下の化合物が調製される:
4−(6−{[(1S,2S)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(6S,3aR,6aR)−6−(クロロメチル)−4H,6H,3aH,6aH−オキソラノ[3,4−d]1,3,2−ジオキサチオラン−2−オン;
4−(6−{[(1R,2S)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(6S,3aR,6aR)−6−(クロロメチル)−4H,6H,3aH,6aH−オキソラノ[3,4−d]1,3,2−ジオキサチオラン−2−オン;
4−(6−{[(1S,2R)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(6S,3aR,6aR)−6−(クロロメチル)−4H,6H,3aH,6aH−オキソラノ[3,4−d]1,3,2−ジオキサチオラン−2−オン;および
4−(6−{[(1RS,2RS)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(6S,3aR,6aR)−6−(クロロメチル)−4H,6H,3aH,6aH−オキソラノ[3,4−d]1,3,2−ジオキサチオラン−2−オン。
実施例11
式(11)の化合物の調製
Figure 2010513565
実施例10からの4−(6−{[(1R,2R)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(6S,3aR,6aR)−6−(クロロメチル)−4H,6H,3aH,6aH−オキソラノ[3,4−d]1,3,2−ジオキサチオラン−2−オンを、メタノールと水(40mL/2mL)の混合物に溶解し、この溶液に濃水酸化アンモニウム(2.2mL、28%)を滴下して加えた。23℃で30分間攪拌後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(15mL)で希釈した。水性混合物を酢酸エチル(3×75mL)で抽出し、MgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去して2−(6−{[(1R,2R)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオールを得て、これは、更に精製することなく次の工程において使用された。
B.式(11)の化合物の調製
同様に、上記11Aの手順に従って、しかし、4−(6−{[(1R,2R)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(6S,3aR,6aR)−6−(クロロメチル)−4H,6H,3aH,6aH−オキソラノ[3,4−d]1,3,2−ジオサソチオラン−2−オンを、
4−(6−{[2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(6S,3aR,6aR)−6−(クロロメチル)−4H,6H,3aH,6aH−オキソラノ[3,4−d]1,3,2−ジオキサチオラン−2−オンの他の異性体と置き替えて、以下の化合物が製造される:
2−(6−{[(1S,2S)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオール;
2−(6−{[(1R,2S)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオール;
2−(6−{[(1S,2R)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオール;および
2−(6−{[(1RS,2RS)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオール。
実施例12
式(12)の化合物の調製
Figure 2010513565
実施例11で得た2−(6−{[(1R,2R)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオール(22g)をエタノール(450mL)とシクロヘキサン(200mL)に溶解した。この溶液に、水酸化パラジウム(20モル%、最初に1g、6時間後に1g、14時間後に1gを加えた)を加え、反応混合物を18時間還流した。まだ熱い間に反応混合物をセライトを通して濾過し、溶媒を減圧下で濾液から除去した。生成物をエタノール(20mL)で粉末にし、濾過し、エタノールで洗浄して2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオールを白色粉末)として得た。
回収された水酸化パラジウムをメタノール(200mL)に懸濁し、混合物を90℃に1時間加温することによってさらなる物質が回収された。熱い混合物をセライトで濾過し、セライトをさらに熱メタノールで洗浄した。濾液を減圧濃縮し、残渣をエタノール(20mL)で粉末にして2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオールの8.6gをさらに得た。
Figure 2010513565
B.式(12)の化合物の調製
同様に、上記12Aの手順に従って、しかし、2−(6−{[(1R,2R)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオールを2−(6−{[2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオールの他の異性体と置き替えて、以下の化合物が調製される:
2−(6−{[(1S,2S)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3 ,4−ジオール;
2−(6−{[(1R,2S)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3 ,4−ジオール;
2−(6−{[(1S,2R)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3 ,4−ジオール;および
2−(6−{[(1RS,2RS)−2−(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン−9−イル)(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオール。
実施例13
Rが2−フルオロフェニルである式Iの化合物の調製
Figure 2010513565
2−フルオロチオフェノール(38mL、406mmol)の2N水酸化ナトリウム(100mL)溶液に、N,N−ジメチルホルムアミド(120mL)中、2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオール(15.0g、40.6mmol)を加えた。混合物は、100℃に4時間加温し、反応の進行はTLCにより追跡された。N,N−ジメチルホルムアミドは、減圧下で除去し、残存する混合物を水(200mL)で希釈し、酢酸で中和し、酢酸エチル(3×125mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジエチルエーテルで粉末化し、濾過して、16gの2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオールを白色粉末として得た。
Figure 2010513565
B.Rが2−フルオロフェニルである式Iの化合物の調製
同様に、上記13Aの手順に従って、しかし、2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオールを、2−{6−[(2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオールの他の異性体と置き替えて、以下の化合物が調製される:
2−{6−[((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオール;
2−{6−[((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオール;
2−{6−[((1S,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオール;および
2−{6−[((1RS,2RS)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオール。
C.Rを変えた、式Iの化合物の調製
同様に、上記13Aの手順に従って、しかし、2−フルオロチオフェノールを式RSHの他のチオフェノールと置き替えて、式Iの他の化合物が調製される。
実施例14
式(19)の化合物の調製
Figure 2010513565
調製例1
乾燥アセトニトリル(600ml)と蒸留ピリジン(30ml、370mmol)中の6−クロロプリンリボシド(50.0g、174.4mmol)の冷却(0℃、氷浴)した懸濁液に、塩化チオニル(SOCl、66.0ml、907mmol)を55分間にわたって滴下して加えた。反応混合物は、0℃で3時間、次いで室温で18時間攪拌した。黄色の溶液を40℃で減圧濃縮し、それから、高真空下で6時間乾燥した。残渣の(6S,4R,3aR,6aR)−6−(クロロメチル)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−4H,6H,3aH,6aH−オキソラノ[3,4−d]1,3,2−ジオキサチオラン−2−オン(12)は、さらに精製することなく次の反応で使用された。
2.式(19)の化合物の別途調製
乾燥ジクロロメタン(15L)中の6−クロロプリンリボシド(1Kg)と蒸留ピリジン(850ml)の混合物に、温度を30℃より下に維持しながら30〜60分間かけて塩化チオニル(SOCl、530ml)を滴下して加えた。反応混合物を30℃で4時間攪拌し、それから、20℃に冷却した。無水エタノール(1700ml)を、温度を20℃に維持しながら加え、混合物を15分間攪拌した。次いで、水(3.5L)をゆっくりと加え、混合物を30分間攪拌し、その後、内容物を分離させた。分液し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム4L)で洗浄した。2相を分離の後、有機層を飽和塩化ナトリウム2.6L)で洗浄し、分離し、溶媒は減圧下で約4Lの量に達するまで除去し、溶液の形態の(6S,4R,3aR,6aR)−6−(クロロメチル)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−4H,6H,3aH,6aH−オキソラノ[3,4−d]1,3,2−ジオキサチオラン−2−オン(12)溶液を得て、これはさらに精製することなく次の反応に使用された。
実施例15
式(20)の化合物の調製
Figure 2010513565
実施例14(調製例1)から得た式(19)の化合物をメタノール(1000ml)と蒸留水(50ml)に溶解した。この溶液は、0℃に冷却され、濃アンモニア水(28%、56ml)を25分間かけて滴下して加えた。攪拌を0℃で1時間、次いで、室温で3時間続けた。この間、さらに、濃アンモニア水(28%)の10mlを加えた(反応の進行は、TLC(CHCl/MeOH,9:1)で追跡した)。次いで、反応混合物を減圧濃縮し、残渣を5%クエン酸水溶液(1000ml)で室温において加水分解した。水層を酢酸エチル(1×900ml、1×400ml、1×200ml、2×100ml)で抽出し、合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム(450ml)で洗浄した。水性重炭酸ナトリウム層を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を塩水(400ml)で洗浄し、水性塩化ナトリウム層もまた酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して(4S,5S,2R,3R)−5−(クロロメチル)−2−(6−クロロプリン−9−イル)オキソラン−3,4−ジオール(式(13)の化合物)41.8gを得た。これは、さらに精製は行われなかった。
調製例2
あるいはまた、溶液形態の、実施例14(調製例2)で得られた6S,4R,3aR,6aR)−6−(クロロメチル)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−4H,6H,3aH,6aH−オキソラノ[3,4−d]1,3,2−ジオキサチオラン−2−オン(12)の溶液に、水酸化アンモニウム(500ml)を添加し、混合物を25℃で12時間攪拌した。固体を濾取し、ジクロロメタン(500ml)で洗浄した。濾液と洗液を合わせ、容量を約6Lまで減圧下で減らした。さらに精製は行わなかった。
実施例16
式(18)の化合物の調製
Figure 2010513565
調製例1
脱気イソプロパノール(100ml)と蒸留トリエチルアミン(水素化カルシウムで乾燥、95ml、69g、226mmol)中、(R,R)−2−アミノペンタノール塩酸塩(34.2g、249mmol)の懸濁液に、イソプロパノール400ml中の(4S,5S,2R,3R)−5−(クロロメチル)−2−(6−クロロプリン−9−イル)オキソラン−3,4−ジオール(36.3g、118.7mmol)の溶液を滴下して加えた。反応混合物は、室温で30分間攪拌し、それから、20時間還流(油浴温度:〜80℃)した。反応混合物を周囲温度に冷やした後に、溶媒を減圧下で除去し、水1000mlを残渣に加えた。懸濁液を室温で3.5時間攪拌し、固体物質を濾取し、水(1×60mlと1×90ml)で洗浄し、Pで減圧下、3日間乾燥して2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオール68.0g(81%)を茶色粉末として得た。
調製例2
あるいはまた、実施例15(調製例2)で得た溶液を20〜25℃に冷却し、トリエチルアミン(1000ml)、続いて(R,R)−2−アミノペンタノール(530g)を加えた。混合物を8時間還流し、次いで、溶媒を約4Lの量に達するまで大気圧下で除去した。混合物を55〜60℃に冷却し、水(15L)を加え、混合物を20〜25℃にまで冷却した。混合物を約1時間攪拌し、次いで、濾過し、固体を無水エタノール(1.25L)で洗浄し、温度が60℃を超えないようにして固体を減圧下で乾燥した。
B.同様に、上記16A(調製例1または調製例2)の手順に従って、しかし、(R,R)−2−アミノペンタノール塩酸塩を(S,S)−2−アミノペンタノール塩酸塩と置き替えて、2−{6−[((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオールが調製される。
C.同様に、上記16A(調製例1または調製例2)の手順に従って、しかし、(R,R)−2−アミノペンタノール塩酸塩を(1R,2S)−2−アミノペンタノール塩酸塩と置き替えて、2−{6−[((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオールが調製される。
D.同様に、上記16A(調製例1または調製例2)の手順に従って、しかし、(R,R)−2−アミノペンタノール塩酸塩を(1S,2R)−2−アミノペンタノール塩酸塩と置き替えて、2−{6−[((1S,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオールが調製される。
実施例17
Rが2−フルオロフェニルである式Iの化合物の調製
Figure 2010513565
調製例1
2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]−プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオール(166.5g、0.457mol)と水素化カルシウム(352ml、256g、2.53mol、4当量)で蒸留されたトリエチルアミンとの脱気無水N,N−ジメチルホルムアミド(1.8L)溶液に、2〜3時間おきに2−フルオロチオフェノール(190ml、228g、1.78mol、4当量)を38.5mlずつ加えた。混合物を、溶液に窒素を絶えず吹き込みながら、4日間室温で攪拌した(反応は、H NMRによって追跡した)。反応が終了した後、反応混合物を7Lの酢酸エチルに注ぎ、3Lの水で洗浄した。水層を酢酸エチル(2×500ml)で抽出し、合わせた有機層を水(3×2L)で洗浄し、次いで、約1.8Lの量まで減らして白色固体の懸濁液を得た。懸濁液は室温で9時間攪拌し、白色沈殿物を濾取し、ジエチルエーテル(3×200ml)で洗浄し、高真空下で24時間乾燥して、2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]−オキソラン−3,4−ジオール131g(63%収率)を白色粉末(98.9%純度)として得た。
Figure 2010513565
生成物は、エチルエーテル/エタノール(50:1)1L中で一晩攪拌することによりさらに精製して純粋な2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]−オキソラン−3,4−ジオール127gを得た。
調製例2
実施例16(調製例2)の生成物(1Kg)をN,N−ジメチルアセトアミド(2.7L)に溶解し、炭酸カリウム(560g)を加えた。25℃より下に維持しながら、この混合物に2−フルオロチオフェノール(380g)を加え、混合物を60〜65℃で約6時間加熱した。次いで、混合物を25〜30℃に冷却し、酢酸エチル(10L)、続いて塩化ナトリウム(260g)の水(4.9L)溶液を加え、混合物を15分間攪拌した。2層に分液した後、有機相は、塩化ナトリウム(260g)の水(4.9L)溶液で再び洗浄し、混合物を15分間攪拌した。分離後、有機層は約5Lの量まで大気圧下で濃縮し、そして、メタノール(10L)を加えた。混合物は約2.8Lの量まで大気圧下で再び濃縮し、得られた溶液を約35〜40℃まで冷却した。次いで、ジクロロメタン(5L)を加え、混合物は35〜40℃に1時間維持し、続いて0〜5℃の間に30分間冷却した。固体生成物を濾取し、ジクロロメタン(2.8L)で洗浄し、温度が50℃より上に上昇しないようにして、恒量となるまで減圧乾燥して2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]−オキソラン−3,4−ジオールを得た。
生成物(2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]−オキソラン−3,4−ジオール)1Kgを60〜70℃の間の温度でメタノール(20L)に溶解し、その温度を1時間維持し、45〜50℃に冷却し、次いで、溶液温度を40℃より上に維持しながら、溶液を1ミクロンフィルタに通して濾過することにより、生成物はさらに精製された。溶液温度を40℃より上に維持しながら、溶液を約7Lまで濃縮し、得られた溶液は50〜55℃に1時間維持された。次いで、溶液を−5℃に2時間かけて冷却し、温度を−5℃に1時間維持した。生成物を−5℃で濾取し、濾液を固体の洗浄に使用して純粋な(2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]−オキソラン−3,4−ジオール)を得た。
B.Rが2−フルオロフェニルである式Iの化合物の調製
同様に、上記17Aの手順(調製例1または2)に従って、しかし、2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオールを2−{6−[(2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−(クロロメチル)オキソラン−3,4−ジオールの他の異性体と置き替えて、以下の化合物が調製される:
2−{6−[((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオール;
2−{6−[((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオール;
2−{6−[((1S,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]
プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオール;および
2−{6−[((1RS,2RS)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオール。
C.Rを変えた、式Iの化合物の調製
同様にして、17Aの手順(調製例1または2)に従って、しかし、2−フルオロチオフェノールを式RSHの他のチオフェノールと置き替えることにより、式Iの他の化合物が調製される。
実施例18
次の成分を含む硬ゼラチンカプセルが調製される:
Figure 2010513565
上記成分を混合し、硬ゼラチンカプセルに充填する。
実施例19
以下の成分を使用して、錠剤製剤を調製する:
Figure 2010513565
成分を混合し、圧縮して錠剤を形成する。
実施例20
次の成分を含む乾燥粉末吸入製剤を調製する:
Figure 2010513565
有効成分をラクトースと混合し、混合物を乾燥粉末吸入装置に加える。
実施例21
有効成分30mgをそれぞれ含む錠剤を次のように調製する:
Figure 2010513565
有効成分、デンプンおよびセルロースをNo.20メッシュU.S.篩に通し、完全に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を得られた粉末と混合し、次いでこれを16メッシュU.S.篩に通す。このように生成した顆粒を50℃〜60℃で乾燥し、16メッシュU.S.篩に通す。次いで先にNo.30メッシュU.S.篩に通したカルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、およびタルクをその顆粒に加え、混合後、錠剤機で圧縮して、各120mg重量の錠剤を得る。
実施例22
それぞれ有効成分25mgを含む坐剤が、次のように調製される:
Figure 2010513565
有効成分をNo.60メッシュU.S.篩に通し、先に最小限の熱を用いて融解させた飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。次いで混合物を名目上2.0g容量の坐剤の流し込み型に注ぎ、冷却する。
実施例23
5.0mL用量あたり有効成分50mgをそれぞれ含む懸濁液を次のとおりに調製する:
Figure 2010513565
有効成分、スクロースおよびキサンタンガムを混合し、No.10メッシュU.S.篩に通した後、先に調製した微結晶セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、香料および着色料をいくらかの水で希釈し、撹拌しながら加える。次いで、十分な水を加え、必要量を生成する。
実施例24
皮下製剤を次のように調製することができる:
Figure 2010513565
実施例25
次の組成を有する注射用製剤を調製する:
Figure 2010513565
実施例26
次の組成を有する局所製剤を調製する:
Figure 2010513565
水を除くすべての上記成分を混合し、60℃まで撹拌しながら加熱する。次いで60℃にて十分な量の水を激しく撹拌しながら加えて成分を乳化し、次いで100gになるまで水を適量加える。
実施例27
徐放性組成物
Figure 2010513565
本発明の徐放性製剤を、以下のように調製する:化合物およびpH依存性結合剤ならびに任意の賦形剤を、緊密に混合する(乾燥ブレンド)。次いで、この乾燥ブレンドされた混合物を、強塩基の水溶液(これは、ブレンドされた粉末に噴霧される)の存在下で造粒する。この顆粒を乾燥させ、篩い分けし、任意の滑沢剤(例えば、タルクまたはステアリン酸マグネシウム)と混合し、錠剤に圧縮する。強塩基の好ましい水溶液は、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)の水溶液であり、好ましくは、水酸化ナトリウム(場合により、低級アルコールなどの水混和性溶媒の25%までを含有する)である。
得られた錠剤を、識別のためや風味をマスクする目的のため、および嚥下の容易さを向上させるために、任意のフィルム形成剤でコーティングすることが可能である。このフィルム形成剤は、典型的には、錠剤の重量の2%と4%との間の範囲の量で存在する。適切なフィルム形成剤は、当該分野において周知であり、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カチオン性メタクリレートコポリマー(ジメチルアミノエチルメタクリレート/メチル−ブチルメタクリレートコポリマー(Eudragit(商標)E−Rohm.Pharma)などが挙げられる。これらのフィルム形成剤は、場合により、着色料、可塑剤、および他の補助成分を含有してもよい。
圧縮錠剤は、好ましくは、8Kpの圧縮に耐えるために充分な硬度を有する。錠剤のサイズは、主として、その錠剤中の化合物の量に依存する。錠剤は、化合物を含まない基材の300mg〜1100mgを含有する。好ましくは、錠剤は、400mg〜600mg、650mg〜850mg、および900mg〜1100mgの範囲の量の、化合物を含まない基材の量を含有する。
溶出速度に影響を与える目的で、化合物を含有する粉末が湿式混合される時間が制御される。好ましくは、全粉末混合時間(すなわち、粉末が水酸化ナトリウム溶液に曝露される時間)は、1分間〜10分間の範囲であり、好ましくは、2分間〜5分間である。造粒後、これらの粒子は、造粒機から取り出され、約60℃での乾燥のために流動床乾燥機に入れられる。
実施例28
結合アッセイ−DDT細胞
細胞培養
DDT細胞(ハムスター精管の平滑筋細胞株)を、95%大気および5%CO加湿雰囲気にてペトリ皿上で2.5μg ml−1アンホテリシンB、100U ml−1ペニシリンG、0.1mg ml−1ストレプトマイシン硫酸塩および5%ウシ胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を使用して、単相として増殖させた。細胞を、2価のカチオンを含まず1mM EDTAを含んだハンクス平衡塩類溶液(HBSS)中に分散させることによって1週間に2回継代した。次いで、それらの細胞を、1プレート当たり1.2×10細胞の密度で増殖培地に播種して、実験は、コンフルーエンスに達するほぼ1日前である播種から4日後に行った。
膜調製
付着細胞をHBSS(2×10ml)で2回洗浄して、4℃で50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)の5ml中で、ラバーポリスマンを用いて、1プレートから掻き集めて、その懸濁液を10秒間、均質化した。次いで、その懸濁液を10分間、27,000×gで遠心分離した。このペレットを、渦流攪拌することにより均質化した緩衝液に再懸濁し、上述のように遠心分離を行なった。その最終的なペレットを、Aアデノシン受容体(AdoR)アッセイのために、5mM MgClを含む50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)の1容量に再懸濁した。[35S]GTPγS結合アッセイのために、この最終ペレットを、5mM MgCl、100mM NaClおよび1mM ジチオトレイトールを含む50mM のTris−HCl(pH7.4)に再懸濁した。次いで、この膜懸濁液を、10分間、液体窒素中に置き、解凍してアッセイに使用した。このタンパク質含有量を、ウシ血清アルブミンを標準として使用してBradford(登録商標)アッセイキットにより決定した。
競合的結合アッセイ
ブタ線条体を、50mM Tris緩衝液(組織量の容積の5倍、pH=7.4)中にて均質化することにより、調製した。19,000rpmで25分間の4℃における遠心分離の後、この上清を捨て、そしてこのプロセスを2回繰り返した。式Iの化合物をアッセイし、ブタ線条膜調製物またはDDT膜調製物中のA受容体に対するそれらの親和性を決定する。簡単に述べれば、0.2mgのブタ線条膜またはDDT細胞膜をアデノシンデアミナーゼおよび50mM Tris緩衝液(pH=7.4)で処理し、次いで混合する。このブタ膜に、100μM〜10nMの範囲の濃度で本発明の化合物の系列希釈DMSOストック溶液の2μLを添加した。対照は、2μLのDMSO単独が投与され、次いで、Tris緩衝液(50mM、pH=7.4)中、ブタ線条に対してはアンタゴニスト[H]8−シクロペンチルキサンチン(CPX)、またはDDT膜に対してはアゴニスト[H]2−クロロ−6−シクロペンチルアデノシン(CCPA)を添加し、2nMの最終濃度を達成した。23℃、2時間のインキュベーションの後、これら溶液を、これら膜の複数回洗浄(3×)する膜ハーベスタを用いて濾過した。フィルターディスクを、トリチウム化CPXの置換量を与えるシンチレーションカクテル中で、または式Iの化合物の競合結合によりカウントした。
式Iの化合物は、このアッセイにおいて、Aアデノシン受容体に対して高い親和性、中程度の親和性、または低い親和性であることが示された。
実施例29
35S]GTPγS結合アッセイ
アゴニスト刺激性[35S]GTPγS結合を、Giersckik(1991)らの、およびLorenzen(1993)らによって記載されたものの改変法により測定した。50mM Tris−HCl緩衝液(pH 7.4)、5mM MgCl、100mM NaCl、1mM ジチオトレイトール、0.2単位ml−1アデノシンデアミナーゼ、0.5%BSA、1mM EDTA、10mM GDP、0.3nM [35S]GTPγSを含み、CPAの濃度を変化させるか、または変化させないで、0.1mlの容積にて、膜タンパク質(30〜50μg)を30℃にて90分間インキュベーションした。非特異的結合は、10μM GTPγSの添加により測定された。アゴニスト刺激性結合は、CPAの存在下の全結合とCPAの非存在下にて測定される基底結合との差として測定した。先の報告は、アゴニスト刺激性[35S]GTPγS結合が、GDPの存在に依存したことを示した(Gierschikら、1991;Lorenzenら、1993;Traynor&Nahorski、1995)。予備実験において、10μM GDPがCPA依存性[35S]GTPγS結合の最適な刺激をもたらしたことが見出され、したがって、この濃度を全ての研究において使用した。飽和実験において、0.5nM[35S]GTPγSを、0.5〜1000nM GTPγSとインキュベーションした。インキュベーションが終了した時点で、各懸濁物を濾過して、その保持された放射能を上記のように測定した。
式Iの化合物が、このアッセイにおいて、Aアデノシン受容体の部分アゴニストまたは完全アゴニストであることが示された。
実施例30
cAMPアッセイ
Amersham Pharmacia Biotech(Biotrak 細胞情報伝達アッセイ)に記載されるように、cAMPに対するウサギ抗体ならびに添加するトレーサとしてアデノシン3’,5’−環状リン酸2’−O−スクシニル−3−[125I]ヨードチロシンメチルエステルおよび抗ウサギ特異的抗体を含むフルオロマイクロスフィアを使用する、シンチレーション近接アッセイ(SPA)を使用した。手短に言うと、DDT細胞を、37℃(5%COおよび95%湿度)にてHBSSの40μl中で 10〜10細胞/ウェルの濃度にて不透明なウェルを備える透明底96ウェルマイクロタイタープレートで培養した。本発明の部分的Aアゴニストまたは完全Aアゴニスト(5μl)を、種々の濃度でDDT細胞とロリプラム(50μM)および5μMフォルスコリンの存在下で10分間にわたって37℃でインキュベートした。この細胞を、10%ドデシルトリメチルアンモニウムブロミドの5μlで処理した後にマイクロプレートシェイカーを使用して振盪することによりすぐに溶解した。プレートを5分間インキュベーションした後に、免疫試薬溶液(150μlの、等容量のトレーサ、抗血清、およびSPAフルオロスフィアを含む溶液)を、各々のウェルに加えて、その後、そのプレートを密封した。23℃で15〜20時間後、そのフルオロマイクロスフィアに対して結合した[125I]cAMPの量を、マイクロタイタープレートシンチレーレーションカウンターで2分間カウントすることにより測定した。同様のプロトコルを使用してcAMPについて生成した標準曲線とカウントを比較することで、細胞溶解後に存在するcAMPを得た。
式Iの化合物が、このアッセイにおいて、cAMPの部分的な減少または完全な減少を伴うAアゴニストとして機能的に活性であることが示された。
実施例31
生物学的活性−遊離脂肪酸とトリグリセリドのレベルの低下
高い脂肪分解と循環系の遊離脂肪酸(FFA)レベルは、インスリン抵抗性の病因と関連していた。Aアデノシン受容体アゴニストは、脂肪分解の強力な阻害剤である。いくつかのAアゴニストが、潜在的な抗脂肪分解剤として試験されてきた;しかしながら、心血管系に対するそれらの効果は、薬としてのこれらの薬剤の開発のためには潜在的な問題が依然として残存している。本発明の実施例で、式Iの新規な部分的なA受容体アゴニストである2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,2R,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオール(以下、「化合物A」)が、循環系FFAレベルを、覚醒ラットにおける心拍数と血圧に任意の影響を及ぼすことなく、有意に減少させることを本発明者らは報告している。
ラットは、連続的血液サンプルを採取するために、動脈の圧力を記録するために、薬剤を投与するために、留置動脈および静脈カニューレが挿入された。化合物Aは、1mg/kgから最大10mg/kgまでの用量で用量依存性の様式でFFAレベルを低下させた。トリグリセリド(TG)レベルもまた、トリトンの非存在下および存在下での化合物A処置により有意に低下した。化合物A(1mg/kg、静脈内ボーラス投与)の抗脂肪分解作用のタキフィラキシーは、観察されなかった。FFAのリバウンド増加は、化合物AによるFFAの急激な低下の後には続かなかった。脂肪分解を減少させるインスリンの効力は、化合物A(0.5mg/kg)の存在下で4倍(p<0.01)に増加した。要約すると、化合物Aは、脂肪分解を阻害することにより循環系FFAとTGレベルを下げる経口での生物学的利用能を有するAアゴニストである。化合物Aは、心血管に影響を誘発しない用量での抗脂肪分解作用を有する。
材料と方法
動物
すべての実験的な手順は、CV Therapeutics,Inc.の動物管理使用委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)によって承認されたプロトコルの下で、および全米研究協議会(National Research Council)により刊行された実験動物の管理と使用の指針に説明された推奨に従って、行われた。1つまたは2つの留置カテーテル(頸動脈と頸静脈)のいずれかを有する雄のSprague−Dawleyラット(225〜250g)は、Charles River Laboratories(Wilmington,MA)から購入した。動物は、一定の温度(22〜25℃)の下で、そして、食物と水へ自由に摂取できる、12時間の明/暗周期(午前6時から午後6時までは点灯)に維持された部屋の中に1ケージ当たり1匹収容された。
実験プロトコル
化合物Aの抗脂肪分解作用は、覚醒ラットで研究された。動物は、実験で使用する前の晩は絶食させた。実験当日に、動物は、代謝ケージに入れられ、1〜2時間環境に順応するように静かに放置した。点滴セット(21G×3/4インチ、0.8×19mm U.T.W.、3インチ、9cmのチューブ、容量0.15ml)は、血液採取のために動脈カテーテルに接続した。1%のクエン酸ナトリウム食塩液は、ラインに水を流して洗うのに用いられた。処理前の血液サンプルは、FFAとTGに対するベースライン値を測定するために、各動物から得た。化合物Aは、実験の異なるシリーズ毎に記述されたように、強制経口投与、皮下注射、静脈注射、または静脈点滴により投与された。血液サンプルは、所定の時間に血清分離チューブ(Becton Dickinson,Franklin Lakes,NJ)に回収された。血液は、凝固させ、次いで4℃で4分間、8000rpmで遠心分離した。血清は、−80℃で保存して、FFAとTG含量の測定のために4℃で解凍した。
心血管測定値
動物の取扱いと血液採取によって心拍数が非麻酔動物では非常に容易に影響を受けるので、心拍数と血圧に関する化合物Aの効果は、動物の別々の群で測定された。ラットは、実験の少なくとも3週間前、無線テレメータ送信機(Data Sciences)を取り付けた。ECG、血圧および温度が記録され、Dataquest ART Gold system(バージョン2.2;Data Sciences Intl)を用いて、心拍数が計算された。システムは、送信機(すなわち、生体電位センサ(モデルTL11M2−C50−PXT)、受信機(モデルRPC−1)、強化マトリックス(BCM100)、パソコン(Compaq DeskPro Series 3574)およびDataquest 4ソフトウェア)から成るものであった。心拍数、血圧および温度は、5分間隔で測定された。各々の記録は10秒続け、この間のすべての心周期は平均化された。
化学薬品と試薬
化合物Aは、CV Therapeutics,Inc.の医学および生化学−有機化学部門により合成された。クエン酸ナトリウムとトリトンWR1339は、Sigma(St.Louis,MO)から購入した。ニコチン酸とPEG400は、VWR(EMD Chemicalsによる)から購入した。トリトンWR1339は、温い塩水(〜37℃)でしばしば渦流攪拌しながら希釈した。ニコチン酸は塩水に溶解した。化合物Aは、PEG400に溶解し、次いで蒸留水で希釈して20%のPEG薬液を調製した。血清FFAとTGは、Wako Chemicals、Richmond、VAからの市販キットを使用して測定された。ブドウ糖とインスリンは、Wako Chemicals、USA(Richmond、VA)からの市販キットを使用して測定された。
データ分析:
すべてのデータは、平均±SEMとして報告される。2つの処置群の実験からのデータの統計分析は、独立標本スチューデントt検定を使って実行された。2元配置分散分析、続いてボンフェローニ(Bonferoni)の検定が、多重比較のために使われた。処置群の間の差は、偶然のみによる発生の確率が<0.05であったとき、有意差があると考慮された。
結果
血漿遊離脂肪酸とトリグリセリドのレベルに関する化合物Aの効果
化合物Aは、正常な、一晩絶食した覚醒ラットにおいて、用量依存性様式でFFAレベルを下げた。循環血清FFAレベルに関する化合物Aの効果の経時変化は、図1に示される。ビヒクルの強制投与10分後に、ビヒクル群ではFFAレベルの微増があった。この応答は、覚醒動物の取り扱いに関連した交感神経系の緊張の増加によりもたらされた脂肪分解の増加に起因しているようである。2.5mg/kg用量の化合物Aは、0.7±0.05mMから0.5±0.03mMまでFFAレベルを下げたが、これは、ベースラインのレベルより下に31%減少した(p<0.05)。化合物Aは、5mg/kgの用量で、FFAレベルを0.8±0.4mMから0.04±0.03mMまで47%下げた(p<0.01)。10mg/kgの用量は、FFAレベル(0.68±.04mMから0.29±0.02mM、p<0.001)の57%の減少を引き起こした。脂肪分解を抑える化合物Aの効果の持続もまた、用量依存性であった(図1)。
化合物Aは、用量依存性の様式で血清トリグリセリドのレベルを減少させた。血清トリグリセリドに関する化合物Aの3通りの用量の効果は、図2に示される。TGレベルは、化合物Aの2.5mg/kg用量で、54±4mg/dlから35±4mg/dlに有意(p<0.05)に減少し、これは、36%の減少を表す。化合物Aの5mg/kgと10mg/kgの用量は、ビヒクル処置群ラットと比較して、TGのレベルにおいて41%(32±4mg/dl、p<0.01)と58%(23±1mg/dl、p<0.01)の減少をそれぞれ引き起こした。
トリグリセリド生産に関する化合物Aの効果
化合物AによるTGレベルの低下のメカニズムをさらに調べるために、総TG生産が正常なラットで測定された。TG生産は、化合物Aの非存在下および存在下の両方で、トリトンWR1339(Triton、600mg/kg)の注射後、血漿中のTGの蓄積を比較することによって概算された(図3)。トリトンによるラットの処置は、ビヒクル処置群ラットと化合物A処置群ラットとの両方において、血清TGの時間依存性の増加を引き起こした。トリトンに起因する血清TGの増加は、ビヒクル処置動物と比較して、処置後180分において化合物A処置動物では有意に少なかった(p<0.01)。直線の傾き(データの線形回帰)から決定されたTG蓄積もまた、化合物A(5.6±0.12mg/dl/分)で処置されたラットでは、ビヒクル処置ラット(3.8±0.17mg/dl/分)と比べて、有意に少なかった(p<0.001)。
化合物Aによる繰り返し処置に対するタキフィラキシーの欠如
化合物Aに起因するFFAレベルの減少は、非常に再現性があり、急性タキフィラキシーを受けなかった。図4で示すように、ラットへの化合物A(1mg/kg)の3回の繰り返し静脈注射は、0.88±0.02mMのベースライン値から、0.35±0.04mM、0.35±0.03mM、および0.38±0.03mMにFFAレベルの同様の減少をそれぞれ引き起こした。化合物Aの3回連続注射に起因する血漿FFAレベルの減少の経時変化は、同様であった。
化合物Aによる無リバウンド
化合物Aの抗脂肪分解効果は、一晩絶食した覚醒ラットでニコチン酸のそれと比較された。化合物Aとニコチン酸は、FFAレベルを0.79±0.04mMから0.36±0.05mM(p<0.001)に、0.85±0.09nMから0.35±0.01(p<0.001)にそれぞれ下げた(図5)。化合物A(1mg/kg、静脈ボーラス投与)は、FFAレベルにおいて最大限54±5%の減少を引き起こしたが、これは10mg/kgの静脈ボーラス投与のニコチン酸に起因する減少(57±5%)に匹敵した。ニコチン酸の場合に見られたFFAレベルのリバウンド増加は、化合物Aの場合には観察されなかった。
FFAレベルに対する化合物Aとインスリンの効果
血清FFAを減らすインスリン(0.005〜1U/kg)の効果は、化合物Aの単回用量(0.5mg/kg)の非存在下および存在下で測定された(図6)。ビヒクル処置群および化合物A処置群のインスリン投与前のベースラインのFFAレベルは、それぞれ0.84±0.01mMと0.92±0.02mMであった。 予想通りに、インスリンは、用量依存性様式でFFAレベルを最大67±1%下げた。FFAレベルを下げるインスリン用量応答は、それから化合物A(0.5mg/kg)の存在下で繰り返された。化合物A(0.5mg/kg)単独では、FFAレベルの18%の減少を引き起こした。化合物Aの非存在下および存在下でのFFAレベルの50%の減少(ED50)を引き起こすインスリンの用量は、それぞれ0.4U/kgおよび0.1U/kgであった。したがって、化合物Aの存在下、FFAを下げるインスリン用量応答の4倍の左方移行があり、これは化合物Aが脂肪組織でのインスリン感受性を増加させることを示唆する。
化合物Aの心血管に関する効果
心拍数と血圧に関する化合物Aの効果は、遠隔測定法によって測定され、そのデータは図7に示される。1mg/kgおよび5mg/kgの用量の化合物Aは、心拍数に有意な影響を及ぼさなかったが、25mg/kgの量では、心拍数に小さな減少(薬物濃度曲線下面積として計算して13±1%)を引き起こした(図7A)。化合物Aの用量を50mg/kgに増加することは、心拍数(データは示されていない)のさらなる減少を引き起こさなかった。化合物Aは、使用した用量では血圧に対して何らの有意な影響を及ぼさなかった(図7B)。
結論として、本実施例のデータは、化合物A(式Iの構造を有するAアデノシン受容体アゴニスト)は、循環系FFAとTGレベルを下げる有効な抗脂肪分解剤であり、脂肪組織でのインスリン感受性を改善することを示す。化合物Aの抗脂肪分解の効果は、FFAのリバウンド増加を伴わない。FFAを下げる効果は、心拍数に影響を及ぼさない用量で起きる。化合物Aの薬理学的特性は、FFAレベルが上昇している代謝障害および心血管障害での治療的有用性をこの化合物が有する可能性を示唆する。
本発明は、その特定の実施形態を参照して説明されてきたが、当業者によって、種々の変更が可能であり、そして均等物が、本発明の真の思想および範囲から逸脱することなく置換され得ることが理解されるべきである。さらに、多くの改変が、特定の状況、材料、物質の組成物、プロセス、プロセスステップまたは複数のステップを、本発明の目的、思想および範囲に適合するためになされ得る。すべてのこのような改変が、本明細書に添付された請求項の範囲内にあることを意図するものである。上記で引用されたすべての特許および刊行物は、引用により本明細書に取り込まれる。
実施例32
生物学的活性−インスリン抵抗性の改善
高い血漿遊離脂肪酸(FFA)は、2型糖尿病における病因の役割を果たすという実質的な証拠が文献にある。化合物Aは、脂肪分解を阻害し、循環系FFAを下げる選択的で部分的なAアデノシン受容体アゴニストである。本研究は、齧歯動物での高脂肪食によって誘発されるインスリン抵抗性に関する化合物Aの効果を測定した。ラットへの2週間にわたる高脂肪(HF)食での飼育は、chowで飼育されたラットと比較して、インスリン、FFAおよびTGの濃度において有意の増加を引き起こした。化合物A(1mg/kg)は、FFA、TGおよびインスリンのレベルの時間依存性減少を引き起こした。化合物Aによる急性処置は、有意にインスリン応答を低下させたが、ブドウ糖応答は、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)では差がなかった。化合物Aによる2週間の処置は、高脂肪食ラットにおいて、FFA、TGおよびインスリンのレベルの有意な低下をもたらした。2週処置終了時のOGTTは、ブドウ糖レベルが変わらなかったことを示したが、総積分血漿インスリン応答は、化合物A群において有意(p<0.05)に低かった。インスリン感受性についての化合物Aの影響を測定するために、高インスリン正常血糖クランプ試験が、12週間のHF食で飼育されたC57BL/J6マウスで実行された。ブドウ糖注入率(GIR)は、chow飼育マウスに比べて、HFマウスでは有意に減少した。クランプ試験の15分前の化合物A処置は、chowでの飼育マウスの値に対して、有意(p<0.01)にGIR値を増加した。結論として、化合物A処置は、FFA、TGの濃度を低下させ、インスリン抵抗性の齧歯類のモデルにおけるインスリン感受性を改善する。
材料と方法
ラットの試験
すべての実験手順は、IACUC(CV Therapeutics,Inc.)によって承認されたプロトコルの下で、および全米研究協議会(National Research Council)により刊行された実験動物の管理と使用の指針に説明された推奨に従って行われた。1つまたは2つの留置カテーテル(頸動脈と頸静脈)のいずれかを有する雄のSprague−Dawleyラット(225〜250g)は、Charles River Laboratories(Wilmington、MA)から入手した。動物は、一定の温度(22〜25℃)の下で、食物と水を自由に摂取でき、12時間の明/暗周期(午前6時から午後6時までは点灯)に維持された部屋の中に1ケージ当たり1匹収容された。正常食(Chow)のラットは、実験期間中、標準実験用chow(12%の脂肪、60%の炭水化物と28%のタンパク質)で飼育され、一方、高脂肪(HF)食群の動物は、42%の脂肪、43%の炭水化物および15%のタンパク質を含有する食事(Harlan Teklad、Madison、WIからのTD88137)を与えられた。
化合物A(化学名は下記参照)の抗脂肪分解作用は、覚醒ラットで研究された。実験当日に、動物は、代謝ケージに入れられ、1〜2時間環境に順応するように静かに放置した。点滴セット(21G×3/4インチ、0.8×19mm U.T.W.、3インチ、9cmのチューブ、容量0.15ml)は、血液採取のために動脈カテーテルに接続した。1%のクエン酸ナトリウム塩液は、ラインに水を流して洗うのに用いられた。処理前の血液サンプルは、ブドウ糖、インスリン、FFAおよびTGに対するベースライン値を決定するために、各動物から得た。血液サンプルは、所定の時間に血漿血清分離チューブ(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)に採取された。経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)は、ブドウ糖負荷2mg/kgを投与することにより行われた。化合物Aは、ブドウ糖負荷の15分前に強制経口投与された。慢性の実験については、化合物Aは、毎日2回、5mg/kgの用量で2週間、皮下注射により投与された。OGTTは、2週間の終わりに、化合物Aの最後の投薬の〜2時間後に行われた。
マウスの試験
C57BL/J6マウスは、インスリン抵抗性を誘発させるために正常なchow食またはHF食(ウシのラード、23wt/wt%、ラードによって提供される44エネルギー%)で12週間維持された。12週の終わりに、高インスリン正常血糖クランプ分析を行って、化合物Aの非存在下および存在下におけるインスリン感受性を測定した。化合物Aは、クランププロトコルを始める15分前に、静脈注射により投与された。一晩絶食後、ブドウ糖代謝の研究が、先に(6;11)で説明されるように実行された。
簡潔に述べると、動物は麻酔された;注入針は、尾静脈の1つに留置した。その後、インスリンをボーラス投与し、高インスリン血症クランプが、インスリンの持続的注入によって開始された。血液サンプルは、10分ごとに採取(尾出血)し、血漿ブドウ糖レベルを追跡した。12.5%のD−ブドウ糖(PBS中)溶液の可変的な注入は、時刻0に開始され、血中ブドウ糖を〜6.0mMに維持するように調整された。定常状態のブドウ糖レベルに達したとき(インスリン注入開始後の約1時間)、最終的な血液サンプルを採取し(血漿インスリンの測定のために)、高インスリン正常血糖クランプを終了した。クランプ分析の間、マウスの3つの群間における、血糖または血漿インスリンのレベルに有意差はなかった。
化学薬品と試薬
化合物A(2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,2R,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオール)は、CV Therapeutics,Inc.の医学および生化学−有機化学部門により合成された。クエン酸ナトリウムは、Sigma(St.Louis,MO)から購入した。PEG400は、VWR(EMD Chemicalsによる)から購入した。トリトンWR1339は、しばしば渦流攪拌しながら温い塩水(〜37℃)で希釈した。化合物Aは、PEG400に溶解し、次いで蒸留水で希釈して20%のPEG薬液を調製した。FFAとTGsは、Wako Chemicals(Richmond、VA)からの市販キットを使用して測定された。ブドウ糖とインスリンは、Thermo Electron Corporation(Waltham、MA)およびCrystal Chem(Downers Grove、IL)からの市販キットをそれぞれ使用して測定された。
データ分析
すべてのデータは、平均±SEMとして報告される。2つの処置群の実験からのデータの統計分析は、独立標本スチューデントt検定を使って実行された。1元配置分散分析(ANOVA)、続いてNewman−Keuls事後分析が、多重比較のために使われた。OGTTからのデータは、プリズムグラフパッドソフトウェア(prism graphpad software)を用いて、薬物濃度時間曲線下面積(AUC)を計算して分析された。治療群間の差は、偶然のみによる発生の確率が<0.05であったとき、有意差があると考えられた。
結果
高脂肪食の効果
表1は、ラットが通常のchow食またはHF食のいずれかで飼育された2週間後の体重と代謝特性を示す。2群間の体重と血漿ブドウ糖濃度のいずれに関しても有意差がなかったことが分かる(表1)。しかし、インスリン、FFA、およびTGの濃度は、chowで飼育されたラットと比較して、HF食で飼育されたラットにおいては、全て有意に高かった。
Figure 2010513565
ラットにおける急性試験
chow食かHF食のどちらかで飼育されたラットでの、血漿FFA、TG、およびインスリン濃度に関する化合物A(1mg/kg)の経口投与の急性効果が図8に示される。表1の結果と一致して、これらの3つの変数のベースライン濃度は、HFで飼育されたラットでは、より高かった。FFA、TG、およびインスリン濃度は、両群において化合物Aに応答してすぐに減少したが、表2の結果は、応答の大きさが、HF群ではすべての3つの変数について、さら大きかったことを示す。その結果、FFA、TG、およびインスリンの濃度は、2つの群において60分の時点から実験の終わりまで本質的に同じであった。
Figure 2010513565
図9は、chow食(1群)またはHF食(2群)のいずれかで2週間飼育されたラットの3群における経口ブドウ糖負荷に対するブドウ糖とインスリン応答を表す。Chow食で飼育されたラットは、ビヒクルを強制投与され、HF食で飼育されたラットの一つの群は、ビヒクルを投与され、他方群は、ブドウ糖負荷15分前に化合物Aの投与を受けた。ブドウ糖濃度は、上方のパネルで示され、3つの実験群の総ブドウ糖応答面積の間に差はなかった。ブドウ糖負荷後のインスリン濃度は、下方のパネルで示され、塩水処置HF食群での総インスリン応答面積は、2群のそれよりも有意(p<0.01)に大きかったが、一方、化合物Aで処置されたHF食で飼育されたラットの総インスリン応答面積は、ビヒクルを投与したchowで飼育されたラットの総インスリン応答面積において差はなかった(p<0.05)。
ラットでの慢性試験
ブドウ糖、インスリン、FFA、およびTGの濃度に関するビヒクル偽薬(PLB)と比較した化合物Aによる慢性処置の効果は、図10に示される。ブドウ糖濃度において有意差はなかったが、HF食で飼育されたラットは、化合物A(5mg/kg)の皮下注射を毎日2週間受けた場合、インスリン、FFA、およびTGの濃度を有意に低下させた。
ビヒクルまたは化合物A(5mg/kg)の1日当たり2回の皮下注射を2週間受けた後のHFで飼育されたラットにおけるブドウ糖負荷に対する血漿ブドウ糖とインスリン応答は、図11に示される。ブドウ糖レベル(パネルA)は、処置の関数として変化はしなかったが、総積分血漿インスリンレベル(パネルB)は、化合物A処置ラットでは有意(p<0.05)に低かった。
マウスの試験
推論により、上で説明された結果は、インスリン抵抗性が、HF食で飼育されたラットで発現し、化合物Aの投与がインスリン作用における食事誘発障害を減らすという証拠と一致する。高インスリン正常血糖クランプ試験は、この仮説を検証するために実行された。図12中の結果は、インスリン媒介ブドウ糖処理が、chowで飼育されたマウスと比較して、HF食で12週間飼育されたマウスにおいて有意に減少したことを証明する。しかし、クランプ試験を開始する15分前に、化合物Aの2つの用量の腹腔内注射は、インスリン感受性を増強し、化合物A処置ラットでのインスリン媒介ブドウ糖処理の値が、HFで飼育された塩水注射マウスでよりも有意(p<0.01)に大きく、chowで飼育されたマウスとは有意差がなかった。

Claims (22)

  1. 治療有効用量の式I:
    Figure 2010513565
    (式中、
    Rは、水素または低級アルキルであり;
    は、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたアリール、または場合により置換されたヘテロアリールであり;あるいは
    RおよびYRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されたヘテロシクリルを表し;
    は、水素、ハロ、トリフルオロメチル、アシル、またはシアノであり;
    は、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロアリール、または場合により置換されたヘテロシクリルであり;
    およびRは、独立して水素またはアシルであり;そして
    XおよびYは、独立して共有結合または場合により置換されたアルキレンである;
    但し、Rがメチルであり、Yが共有結合である場合、Xがメチレンまたはエチレンであるとき、Rはフェニルではあり得ない)の化合物を、インスリン感受性を増加させることを必要とする哺乳動物に投与することを含む、インスリン感受性を増加させることを必要とする哺乳動物におけるインスリン感受性を増加させる方法。
  2. が場合により置換されたアリールまたは場合により置換されたヘテロアリールである、請求項1に記載の方法。
  3. R、R、RおよびRが、すべて水素である、請求項2に記載の方法。
  4. が、場合により置換されたアリールである、請求項3に記載の方法。
  5. が、場合により置換されたシクロアルキルであり、Xが、共有結合であり、Rが、場合により置換されたフェニルである、請求項4に記載の方法。
  6. Yが、共有結合であり、Rが、場合により置換されたシクロペンチルであり、Rが、ハロゲンまたはアルキルにより置換されたフェニルである、請求項5に記載の方法。
  7. が、2−ヒドロキシシクロペンチルであり、Rが、2−フルオロフェニル、すなわち、(4S,5S,2R,3R)−5−[(2−フルオロフェニルチオ)メチル]−2−{6−[(2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]−プリン−9−イル}オキソラン−3,4−ジオールである、請求項6に記載の方法。
  8. が、3−フルオロフェニル、すなわち、2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,2R,3R)−5−[(3−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオールである、請求項7に記載の方法。
  9. が、2−クロロフェニル、すなわち、2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,2R,3R)−5−[(2−クロロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオールである、請求項7に記載の方法。
  10. が、2,4−ジフルオロフェニル、すなわち、2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,2R,3R)−5−[(2,4−ジフルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオールである、請求項7に記載の方法。
  11. が、4−クロロフェニル、すなわち、2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,2R,3R)−5−[(4−クロロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオールである、請求項7に記載の方法。
  12. が、4−フルオロフェニル、すなわち、2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,2R,3R)−5−[(4−フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオールである、請求項7に記載の方法。
  13. が、2,6−ジメチルフェニル、すなわち、2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,2R,3R)−5−[(2,6−ジメチルフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオールである、請求項7に記載の方法。
  14. が、2−メチルフェニル、すなわち、2−{6−[((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン−9−イル}(4S,5S,2R,3R)−5−[(2−メチルフェニルチオ)メチル]オキソラン−3,4−ジオールである、請求項7に記載の方法。
  15. Yが、場合により置換された低級アルキレンであり、RとRが、ともに場合により置換されたフェニルであり、Xが、共有結合である、請求項4に記載の方法。
  16. XおよびYが、ともに共有結合であり、Rが、場合により置換されたアルキルまたは場合により置換されたフェニルであり、Rが、場合により置換されたフェニルである、請求項4に記載の方法。
  17. が、場合により置換されたヘテロアリールである、請求項3に記載の方法。
  18. XおよびYが、ともに共有結合であり、Rが、場合により置換されたシクロアルキルであり、Rが、場合により置換された1,3−チアゾール−2−イルである、請求項17に記載の方法。
  19. Yが、低級アルキレンであり、Rが、場合により置換されたシクロアルキルまたは場合により置換されたフェニルであり、Rが、場合により置換された1,3−チアゾール−2−イルである、請求項17に記載の方法。
  20. 疾患状態が、心房細動、上室性頻拍症および心房粗動、うっ血性心不全、脂肪細胞における抗脂肪分解作用、てんかん、脳卒中、脂質異常症、肥満、糖尿病、インスリン抵抗性、多嚢胞性卵巣症候群、スタイン・レーベンタール症候群、耐糖能の低下、インスリン非依存性糖尿病、II型糖尿病、I型糖尿病、安定狭心症や不安定狭心症を含む虚血、心臓移植、および心筋梗塞から選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 疾患状態が、脂質異常症、肥満、糖尿病、インスリン抵抗性、多嚢胞性卵巣症候群、スタイン・レーベンタール症候群、耐糖能の低下、インスリン非依存性糖尿病、II型糖尿病、およびI型糖尿病から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤および治療有効量の式I:
    Figure 2010513565
    (式中、
    Rは、水素または低級アルキルであり;
    は、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたアリール、または場合により置換されたヘテロアリールであり;あるいは
    RおよびYRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されたヘテロシクリルを表し;
    は、水素、ハロ、トリフルオロメチル、アシル、またはシアノであり;
    は、場合により置換されたシクロアルキル、場合により置換されたアリール;場合により置換されたヘテロアリール、または場合により置換されたヘテロシクリルであり;
    およびRは、独立して水素またはアシルであり;および
    XおよびYは、独立して共有結合または場合により置換されたアルキレンである;
    但し、Rがメチルであり、Yが共有結合である場合、Xがメチレンまたはエチレンであるとき、Rはフェニルではあり得ない)の化合物を含む、医薬組成物。
JP2009543145A 2006-12-18 2007-12-18 A1アデノシン受容体の部分アゴニストまたは完全アゴニストとしてのアデノシン誘導体 Withdrawn JP2010513565A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/641,234 US7713946B2 (en) 2002-07-11 2006-12-18 Partial and full agonists A1 adenosine receptors
PCT/US2007/087957 WO2008077050A1 (en) 2006-12-18 2007-12-18 Adenosine derivatives as partial and full agonists of a1 adenosine receptors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010513565A true JP2010513565A (ja) 2010-04-30

Family

ID=39252824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543145A Withdrawn JP2010513565A (ja) 2006-12-18 2007-12-18 A1アデノシン受容体の部分アゴニストまたは完全アゴニストとしてのアデノシン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7713946B2 (ja)
EP (1) EP2120954A1 (ja)
JP (1) JP2010513565A (ja)
KR (1) KR20090100362A (ja)
CN (1) CN102014915A (ja)
AU (1) AU2007333708A1 (ja)
BR (1) BRPI0721161A2 (ja)
CA (1) CA2670839A1 (ja)
MX (1) MX2009006537A (ja)
RU (1) RU2009127781A (ja)
WO (1) WO2008077050A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7713946B2 (en) * 2002-07-11 2010-05-11 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonists A1 adenosine receptors
US7886697B2 (en) * 2007-12-06 2011-02-15 Tima Foundation Optimized oral glucose tolerance test
CN101983062A (zh) * 2008-02-07 2011-03-02 吉利德帕洛阿尔托股份有限公司 提高abca-1的化合物及其用途
WO2011019752A2 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Gilead Palo Alto, Inc. A1 adenosine receptor agonist polymorphs
BR112012017106A2 (pt) 2010-01-11 2018-05-29 Inotek Pharmaceuticals Corp combinação, kit e método de redução de pressão intraocular.
SG184221A1 (en) 2010-03-26 2012-10-30 Inotek Pharmaceuticals Corp Method of reducing intraocular pressure in humans using n6 -cyclopentyladenosine (cpa), cpa derivatives or prodrugs thereof
EA201290959A1 (ru) 2010-03-26 2013-04-30 Инотек Фармасьютикалз Корпорейшн Соединения аденозина и их применения
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
MX2014009086A (es) 2012-01-26 2015-06-05 Inotek Pharmaceuticals Corp Polimorfos anhidros de nitrato de [ (2r,3s,4r,5r) -5- (6- (ciclopentilamino) -9h-purin-9-il) -3,4-dihidroxitetra-hidrofuran- 2-il) ] metilo y procesos para su preparación.
NZ630759A (en) 2013-03-15 2017-07-28 Inotek Pharmaceuticals Corp Ophthalmic formulations comprising an a1 agonist
CN104478956A (zh) * 2015-01-14 2015-04-01 佛山市赛维斯医药科技有限公司 苯基双o-葡萄糖苷衍生物、其制备方法和用途

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845770A (en) * 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US4326525A (en) * 1980-10-14 1982-04-27 Alza Corporation Osmotic device that improves delivery properties of agent in situ
US5364620A (en) * 1983-12-22 1994-11-15 Elan Corporation, Plc Controlled absorption diltiazem formulation for once daily administration
AU575438B2 (en) 1984-10-26 1988-07-28 Warner-Lambert Company N6 - substituted deoxyribose analogues of adenosines
US5023252A (en) * 1985-12-04 1991-06-11 Conrex Pharmaceutical Corporation Transdermal and trans-membrane delivery of drugs
US4992445A (en) * 1987-06-12 1991-02-12 American Cyanamid Co. Transdermal delivery of pharmaceuticals
US5001139A (en) * 1987-06-12 1991-03-19 American Cyanamid Company Enchancers for the transdermal flux of nivadipine
US4902514A (en) * 1988-07-21 1990-02-20 Alza Corporation Dosage form for administering nilvadipine for treating cardiovascular symptoms
GB9723589D0 (en) 1997-11-08 1998-01-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB9723590D0 (en) 1997-11-08 1998-01-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB9723566D0 (en) 1997-11-08 1998-01-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB9813554D0 (en) 1998-06-23 1998-08-19 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6258793B1 (en) * 1999-12-03 2001-07-10 Cv Therapeutics, Inc. N6 heterocyclic 5′ modified adenosine derivatives
US6605597B1 (en) 1999-12-03 2003-08-12 Cv Therapeutics, Inc. Partial or full A1agonists-N-6 heterocyclic 5′-thio substituted adenosine derivatives
US7713946B2 (en) * 2002-07-11 2010-05-11 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonists A1 adenosine receptors
US7157440B2 (en) * 2001-07-13 2007-01-02 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
US6946449B2 (en) * 2001-07-13 2005-09-20 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
US7144871B2 (en) 2002-02-19 2006-12-05 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
MXPA04010285A (es) 2002-04-18 2005-02-03 Cv Therapeutics Inc Metodo para tratar arritmias que comprende la administracion de un agonista de adenosina a1 con un bloqueador beta, bloqueador del canal de calcio o un glucosido cardiaco.
CA2573682A1 (en) 2004-07-12 2006-02-16 Cv Therapeutics, Inc. Process for the preparation of a1 adenosine receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0721161A2 (pt) 2014-04-01
CN102014915A (zh) 2011-04-13
RU2009127781A (ru) 2011-01-27
US20100210579A1 (en) 2010-08-19
CA2670839A1 (en) 2008-06-26
US20070185051A1 (en) 2007-08-09
US7939509B2 (en) 2011-05-10
KR20090100362A (ko) 2009-09-23
MX2009006537A (es) 2009-06-26
WO2008077050A1 (en) 2008-06-26
EP2120954A1 (en) 2009-11-25
AU2007333708A1 (en) 2008-06-26
US7713946B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010513565A (ja) A1アデノシン受容体の部分アゴニストまたは完全アゴニストとしてのアデノシン誘導体
AU2008249143B2 (en) Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
JP5042996B2 (ja) A1アデノシンレセプターアゴニスト
US7655638B2 (en) Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
JP2008505967A (ja) A1アデノシンレセプターアゴニストの製造方法
US6946449B2 (en) Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
US7163928B2 (en) Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
US7488720B2 (en) A1 adenosine receptor agonists
US20090247557A1 (en) Partial and full agonists of a1 adenosine receptors
JP4596913B2 (ja) A1アデノシン受容体の部分および完全アゴニスト
JP2008511661A (ja) A1アデノシンレセプターの部分的および完全なアゴニスト
Dhalla et al. Partial and full agonists of A1 adenosine receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301