JP2006516169A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006516169A
JP2006516169A JP2005518256A JP2005518256A JP2006516169A JP 2006516169 A JP2006516169 A JP 2006516169A JP 2005518256 A JP2005518256 A JP 2005518256A JP 2005518256 A JP2005518256 A JP 2005518256A JP 2006516169 A JP2006516169 A JP 2006516169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
control device
output
processor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005518256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090068B2 (ja
Inventor
ベルンハルト マッテス
マリッキー ジークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006516169A publication Critical patent/JP2006516169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090068B2 publication Critical patent/JP4090068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/19Monitoring patterns of pulse trains
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1604Error detection or correction of the data by redundancy in hardware where the fault affects the clock signals of a processing unit and the redundancy is at or within the level of clock signal generation hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1608Error detection by comparing the output signals of redundant hardware

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

プロセッサ(μC)と少なくとも1つの別の回路(ASIC 1,2,n)との間での同期データ伝送を用いた制御装置を提案する。ここで、前記プロセッサ(μC)はそれ自体がクロック(SCKr)を出力する。前記プロセッサ(μC)は、少なくとも2つのクロック出力側(10,11)の出力信号に基づいてクロック(SCKr)を監視する。

Description

本発明は、クロックを出力するプロセッサと少なくとも1つの別の回路との間での同期データ伝送を用いた制御装置に関する。
DE 101 23 839 A1から、制御装置において、プロセッサと少なくとも1つの別の回路、とりわけASICとの間で、この場合ではSPI(シリアル周辺インタフェース)を介して、同期されたデータ伝送を行うことが公知である。クロックはプロセッサがASICに出力する。プロセッサはこのクロックをシステム発振器の、例えばピアス発振器の振動から導出する。
発明の利点
これに対して、独立請求項に記載された特徴を備えた本発明による制御装置は、制御装置内のプロセッサ、有利にはマイクロコントローラが少なくとも2つのクロック出力側の出力信号に基づいてクロックを監視するという利点を有している。この監視はハードウェアによって及び/又はソフトウェアによって行うことができる。この監視に依存して、フォルトメモリへの書き込み及び/又は例えば警告灯による警告の発信に使用することのできる監視信号が形成される。しかし、車両内のディスプレイにも相応するエラーを出力してよい。それどころか、リモートメンテナンスへの無線伝送のために監視信号を利用することも可能である。これによりリモートメンテナンスにはエラーが通知され、リモートメンテナンスは相応の修理をしてもらうように運転者に通知することができる。2つより多くのクロック出力側ならびに相応する出力信号をクロックの監視のために使用することも可能である。これにより、エアバッグ制御装置の誤作動を引き起こすことのあるクロック信号のエラーに対して高い安全性が得られる。
従属請求項において実施される措置及び発展形態により、独立請求項に示されている制御装置の有利な改善が可能である。
特に有利には、クロック出力側は、クロック出力側からの出力信号に依存して制御装置が監視信号を形成することができるように配線されている。有利には、この配線は出力側が排他的OR素子に通じるように構成され、それにより、一方のクロック出力側が出力信号に関して他方のクロック出力側ともはや一致しない場合には、排他的OR素子の出力信号が出力され、こうしてエラーが示される。これはエラー指示のための特に簡単で信頼できるハードウェア回路である。
さらに、有利には、クロック出力はプロセッサの入力側に帰還し、それによりプロセッサ自体がクロック出力側の出力信号を監視することができる。こうして例えば、プロセッサは振幅による監視を実行することができ、また排他的OR関数をソフトウェア技術的にモデル化することもできる。出力信号を別々に監視することにより、出力信号がもはや要求に応じていなくても、システムクロックが相応して冗長に設計されていれば、制御装置は動作を続けることができる。
つまりこの場合、両方のクロック出力側の少なくとも2つの出力信号が共同して別の回路に対するクロックを形成する構成となっている。これは最も簡単には両方のクロック出力信号のOR演算により行われる。OR演算は、有利には、それぞれ1つのダイオードを導通方向で両方のクロック出力側に接続することで達成することができる。これらのダイオードの他方の側は互いに結合されており、これによりOR演算が実現される。このようにして形成されたクロック信号は、インピーダンス変換器及び/又は増幅器によりさらに処理することができる。ここで、インピーダンス変換器はクロック信号の負荷を最小化するために設けられており、増幅器はクロック信号を相応して増幅するために設けられている。
さらに、有利には、2つのクロック出力側はそれぞれ別のポート群に割り当てられており、またクロック出力側の出力信号の監視のために設けられた2つの入力側も同様にそれぞれ別のポート群に割り当てられている。この異なるポート群への分離はチップ上の回路群の距離の拡大を意味しており、したがって出力側又は入力側がハードウェア的に損傷した場合に、他方の出力側又は入力側がともに妨害を受けることはない。このことはシステムの安全性を高める。
図面
本発明の実施例は図に示されており、以下の記述においてより詳細に説明される。
図1は本発明による制御装置のブロック回路図を示している。
説明
とりわけエアバッグ、安全ベルト、又はロールバーのような乗員保護手段を制御するための制御装置は、内的な誤作動により車両乗員にとって不所望な状況がもたらされないように高い信頼性を有していなければならない。制御装置内のマイクロコントローラと、点火回路制御部又はセンサ又はインタフェース素子のような制御装置内の付属エレメント、いわゆるASICとの間でのデータ伝送には、SPI(シリアル周辺インタフェース)がよく使用される。その際、マイクロコントローラが付属エレメントにデータを送るためには、ラインMOSI(Master Out Slave In)が使用され、付属ASICがマイクロコントローラにデータを伝送することができるようにするには、別のラインMISO(Master In Slave Out)が使用される。これらは別々のラインである。さらに、チップセレクトやクロックラインのような、シリアル周辺インタフェースの別のラインも存在している。これらは実際に別々のハードウェアラインである。μCコントローラはクロックラインを介して付属ASICにこのクロックを供給し、それにより同期データ伝送が行われる。今や、クロック信号のエラーの際には制御装置の動作にエラーが生じうることが明らかである。
それゆえ、本発明によれば、クロック信号はマイクロコントローラの2つのクロック出力側からの出力信号に基づいて監視される。ここで、マイクロコントローラは別のプロセッサであってもよい。この監視はハードウェア的に又はソフトウェア的に実現することができる。ハードウェアによる実現としては、例えば排他的OR素子又はアンチバレンス素子の使用が挙げられ、ソフトウェアによる監視の場合には、クロック出力側の出力信号をマイクロコントローラの入力側に帰還させることにより、再びマイクロコントローラ自体が使用される。ソフトウェアによる実現には、個々の出力信号を別個に監視することができるという利点がある。さらに、2つのクロック出力側を使用する場合には、クロック信号を供給する出力側を相互に有利にはOR演算で結合することにより、クロックの形成の際に比較的高い冗長性を達成することができる。
図1は本発明による制御装置のブロック回路図を示している。このブロック回路図は専ら本発明の基本的な素子だけを扱っており、制御装置内にある他のコンポーネントは簡潔さに配慮して図示されていない。マイクロコントローラμCはデータ出力側MOSIを介して制御装置内のASIC 1、2、及びnと接続されている。ラインMOSIはμCからASIC 1、2、及びnへのデータ伝送に使用される。同様に、マイクロコントローラμCはデータ入力側を介してASIC 1、2、及びnと接続されている。しかし、この場合には、ラインMISOがASICからマイクロコントローラへのデータ伝送に使用される。マイクロコントローラとASIC 1、2、及びnとの間のデータ伝送は準並列的に進行することができる。別の出力側10及び11を介してマイクロコントローラμCのクロック信号が出力される。このクロック信号は、マイクロコントローラμCが発振器信号の分割により形成したものである。発振器としてここでは、例えば、発振の立ち上がりが容易で安定したクロック信号を供給するピアス発振器が問題となる。クロック出力側10、11はそれぞれダイオードD1、D2に通じており、これらのダイオード自体は結合して増幅器Vの入力側に至る。そして増幅器VはクロックSCKrを供給する。このクロックは素子ASIC 1、ASIC 2、及びASIC nに供給される。これにより、マイクロコントローラμCとASIC 1,2〜nは処理において並列に進行する。
しかしながら、クロック出力側10及び11の出力信号はそれぞれ排他的OR素子の入力側に通じている。排他的OR素子は、両方の入力信号が異なっていれば、出力側に信号を出す。つまり、0と1又は1と0のときにのみ、排他的OR素子は1を供給し、その他の場合には0を供給する。この排他的OR素子12の出力信号に依存して警告灯ドライバ15が制御される。つまり、警告灯ドライバは、両方のクロック信号が異なっているエラー時には、エラーを通知するために警告灯を作動させる。
択一的に又は付加的に、マイクロコントローラμC自体がクロック出力側10及び11の出力信号を監視することも可能である。このためには、出力信号は2つの入力側13及び14にそれぞれ帰還させられる。その場合には、マイクロコントローラμCは出力信号をソフトウェアにより監視することができる。マイクロコントローラμCは、例えば、排他的OR関数をソフトウェア技術的にモデル化し、出力信号を振幅にしたがって別々に監視することによってこれを行うことができる。こうして、マイクロコントローラμCはこれに依存して監視信号を形成する。この監視信号は、例えば警告灯ドライバの制御に使用される。しかし、車両内のディスプレイに警告を表示してもよい。入力側3及び4は異なるポート群に割り当てられなければならない。ここでは、ポート群とは隣接した入力側ないし出力側を意味するものと解される。クロック出力側10及び11もまた、ハードウェアエラー時に両方のクロック出力側が故障することを避けるために、これらクロック出力側が位置的に隣接しないように、異なるポート群に属していなければならない。
バス通信であるSPI通信の代わりに、マイクロコントローラμCと個々のASICとの間のポイントツーポイント接続を使用してもよい。しかしながら、SPI接続に代わる別のバス通信も可能である。
本発明による制御装置のブロック回路図を示す。

Claims (10)

  1. プロセッサ(μC)と少なくとも1つの別の回路(ASIC 1,2,n)との間の同期データ伝送を用いた制御装置であって、前記プロセッサ(μC)がクロック(SCKr)を出力する形式の装置において、
    前記プロセッサ(μC)は、少なくとも2つのクロック出力側(10,11)の出力信号に基づいてクロック(SCKr)を監視するように構成されている、ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記少なくとも2つのクロック出力側(10,11)は、前記出力信号に依存して前記制御装置が監視信号を形成するように配線されている、請求項1記載の制御装置。
  3. 排他的OR素子(12)が設けられており、前記出力信号はそれぞれ該排他的OR素子に供給され、該排他的OR素子(12)の信号に依存して監視信号が形成される、請求項2記載の制御装置。
  4. 前記少なくとも2つのクロック出力側(10,11)は、前記プロセッサ(μC)の第1の入力側と第2の入力側(13,14)に前記出力信号がそれぞれ帰還するように配線されており、それによって前記プロセッサ(μC)は前記出力信号を監視し、該出力信号に依存して監視信号を形成する、請求項1記載の制御装置。
  5. 前記少なくとも2つのクロック出力側(10,11)は、前記出力信号に依存してクロック(SCKr)が形成されるように配線されている、請求項1記載の制御装置。
  6. 前記少なくとも2つのクロック出力側(10,11)はクロックを形成するために相互にOR演算で結合されている、請求項5記載の制御装置。
  7. 前記少なくとも2つのクロック出力側(10,11)をOR演算で結合するために、それぞれ1つのダイオード(D1,D2)又はORゲートが設けられている、請求項6記載の制御装置。
  8. クロック(SCKr)はインピーダンス変換器及び/又は増幅器(V)に供給される、請求項6又は7記載の制御装置。
  9. 前記クロック出力側(10,11)はそれぞれ異なるポート群に割り当てられている、請求項1から8のいずれか1項記載の制御装置。
  10. 前記第1及び第2の入力側(13,14)はそれぞれ異なるポート群に割り当てられている、請求項4から9のいずれか1項記載の制御装置。
JP2005518256A 2003-10-13 2004-07-22 制御装置 Expired - Fee Related JP4090068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10347413A DE10347413A1 (de) 2003-10-13 2003-10-13 Steuergerät
PCT/DE2004/001613 WO2005045674A1 (de) 2003-10-13 2004-07-22 Steuergerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516169A true JP2006516169A (ja) 2006-06-22
JP4090068B2 JP4090068B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34399473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518256A Expired - Fee Related JP4090068B2 (ja) 2003-10-13 2004-07-22 制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7406615B2 (ja)
EP (1) EP1676201B1 (ja)
JP (1) JP4090068B2 (ja)
CN (1) CN100437505C (ja)
AT (1) ATE384294T1 (ja)
DE (2) DE10347413A1 (ja)
ES (1) ES2295901T3 (ja)
WO (1) WO2005045674A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010000962A1 (de) 2010-01-18 2011-07-21 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Frequenzsignals

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282493A (en) * 1979-07-02 1981-08-04 Motorola, Inc. Redundant clock signal generating circuitry
JPH0650886A (ja) 1992-07-30 1994-02-25 Showa Alum Corp 原子吸光分析装置用原子化炉
EP0742919A1 (en) * 1994-02-02 1996-11-20 National Semiconductor Corporation Disaster avoidance clock for anti-lock braking system
JP2751831B2 (ja) 1994-05-13 1998-05-18 日本電気株式会社 クロック出力監視方法及びクロック出力監視回路
US5864295A (en) * 1996-03-21 1999-01-26 Trw Inc. Apparatus for sensing occupant weight in an actuatable restraint system
CA2323061A1 (en) * 1999-07-05 2001-01-05 Vasu Tech Limited Digital electronic control unit for domestic and commercial appliances
DE10123839A1 (de) 2001-05-16 2002-11-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Datenübertragung zwischen einem Master und wenigstens einem Slave
JP3937822B2 (ja) * 2001-11-28 2007-06-27 日本電気株式会社 周波数検出回路及びそれを用いた光受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE502004005977D1 (de) 2008-03-06
EP1676201B1 (de) 2008-01-16
JP4090068B2 (ja) 2008-05-28
CN1867899A (zh) 2006-11-22
DE10347413A1 (de) 2005-05-04
EP1676201A1 (de) 2006-07-05
US7406615B2 (en) 2008-07-29
CN100437505C (zh) 2008-11-26
US20070277054A1 (en) 2007-11-29
WO2005045674A1 (de) 2005-05-19
ATE384294T1 (de) 2008-02-15
ES2295901T3 (es) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746791B2 (ja) フェール・サイレント機能を備えた回路構成
JP4630342B2 (ja) 乗員保護手段の点火素子に対する制御装置
US7890232B2 (en) Airbag system
JP2005521182A (ja) 制御装置の冗長アレイ
JP6802374B2 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
JP2007008392A (ja) 乗員保護システム
JP2009201334A (ja) 二重系列車制御装置
JP2007030766A (ja) 乗員保護システム
US7337020B2 (en) Open-loop and closed-loop control unit
KR101937407B1 (ko) 마이크로컨트롤러 유닛 감시 장치 및 방법
JP4090068B2 (ja) 制御装置
WO2020053034A1 (en) A vehicle safety system and a method of controlling a vehicle safety system
US8376399B2 (en) Control unit and method for controlling occupant protection means for a vehicle
JP2013184484A (ja) センサ異常検出装置
KR20080033434A (ko) 전자 장치
KR20030071532A (ko) 다중 통신 시스템 및 이를 이용한 승원 보호 시스템
JP3916495B2 (ja) フェイルセーフ機能を備えたコントローラ
JP2002116921A (ja) 中央演算装置の補助装置
JP4407572B2 (ja) 車両の衝突検知装置
KR101826779B1 (ko) Asic의 제어 로직의 진단 장치 및 방법
JP2006193043A (ja) 乗員保護装置の通信システム
JP2005257304A (ja) 加速度検出ユニットの診断方法
JP5774155B1 (ja) 電源異常検出手段を備えた車両用電子制御装置
KR20180018145A (ko) 마이크로컨트롤러 유닛 감시 장치 및 방법
JP4306520B2 (ja) エアバッグ用ecu

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees