JP2006514857A - 高増殖性または感染細胞の増殖防止における、超音波を用いた液体媒体の処理装置および方法 - Google Patents

高増殖性または感染細胞の増殖防止における、超音波を用いた液体媒体の処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006514857A
JP2006514857A JP2005502263A JP2005502263A JP2006514857A JP 2006514857 A JP2006514857 A JP 2006514857A JP 2005502263 A JP2005502263 A JP 2005502263A JP 2005502263 A JP2005502263 A JP 2005502263A JP 2006514857 A JP2006514857 A JP 2006514857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
microbubbles
ultrasound
less
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005502263A
Other languages
English (en)
Inventor
ドゥ メールナー、エリック、ディー. コルドゥマンズ
アンヌカルト、ボードワン
カニベ、イブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashland Inc
Original Assignee
Ashland Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/358,445 external-priority patent/US6736979B2/en
Application filed by Ashland Inc filed Critical Ashland Inc
Publication of JP2006514857A publication Critical patent/JP2006514857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/10Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person
    • A61K41/13Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person by ultrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • A61L2/0094Gaseous substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/025Ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/12Microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/202Ozone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

高周波低エネルギー超音波を用いて、液体媒体中の高増殖性、未分化またはウィルス感染細胞を処理、成長阻止、および中和するための装置および方法である。

Description

本発明は、高周波数低エネルギー超音波を使用して液体媒体を処理することに関する。特定の実施形態において、本発明の装置および方法は生理学的流体中に懸濁された細胞内で有意なアポトーシスを誘導することができる。
細胞は超音波に曝露することによって損傷を受けることがある。例えば、超音波は不可逆的細胞損傷をもたらし、破壊的な細胞膜修飾を誘導することができる。いくつかの報告によれば、音圧場によって発生した気泡の崩壊によるキャビテーションが、超音波照射に続く細胞損傷の要因である可能性が示唆されている。またキャビテーションが、残留過酸化水素の作用によりDNA内の一本鎖破断を誘導することも示唆されている。
癌治療における超音波の使用は重要な課題となっている。超音波は、温熱療法や、光、放射線および化学治療と組み合わせて用いられてきた。悪性細胞は、上記の組み合わせ方法に対して、その正常細胞よりも影響を受けやすいことが知られている。ある分子(例えば、伝統的な光線感作物質や超音波感作物質)に対する直接照射(例えば超音波、レーザ、光)は、一重項酸素、スーパーオキシドラジカル、ヒドロペルオキシドまたは脂肪酸ラジカルなどの高い活性を有する酸素種であって、悪性細胞に選択的に作用して癌治療における重要な役割を果たしうる酸素種を発生させる効果を有する。
上述の治療は、照射源に基づいてPDT(光力学治療)と呼ばれるか、または超音波または超音波発光による場合には、SDT(超音波力学治療)と呼ばれる。いずれの治療においても、光線感作物質を添加することが前提となる。SDTおよびPDTによって誘導される一般的な効果は細胞生存性に関して異なるが、SDT(特に超音波キャビテーション性に関して)とPDTのいずれも活性な酸素化種をもたらし、細胞内チオールレベルを減少させる。紫外線A(UVA)によるPDTの場合、Tヘルパー細胞のアポトーシスは一重項酸素の生成によって誘導されるが、この効果は本質的に光線感作物質(PS)の初期濃度と局所酸素濃度とに依存する。SDTについては、高いエネルギーが伴うために、細胞溶解が主たる現象となってしまい、おそらくは生き残り細胞への他の効果が隠れてしまっているようである。
Umemuraらに付与された米国特許第4,971,991号は、腫瘍細胞の治療に超音波を使用することを開示しているが、高い超音波出力レベルに依存しており、マイクロバブルの使用については記載していない。超音波およびマイクロバブルを記載した他の特許、例えばD’Arrigoに付与された米国特許5,215,680号は、個々の癌細胞ではなく、腫瘍を治療するために超音波のキャビテーションおよび熱的効果を使用することによるものであり、この範囲は処理の持続時間と数によって決定される。このタイプの処理では、高出力で長い照射時間を用いて、主として細胞溶解と壊死を起こさせる。Kondo、Cancer Letters 178(1)、63〜70頁、(2002)を参照のこと。
図1は、本発明に記載されている超音波処理装置の一実施形態を示す図である。
図2は、超音波およびマイクロバブルによって懸濁液中の高増殖性細胞を処理するための装置を示した3つの図である。左側の図は装置の上面図であり、中央の図は前面図であり、右側の図は装置の側面図である。
図3は、細胞グルタチオンレベルに対する超音波処理の効果を示した棒グラフである。データは、未処理細胞と対照的なグルタチオンレベルを示した細胞の百分率で示されている。値は3回の独立した実験の平均±SEMである。
図4は、細胞カスパーゼ3活性に対する高周波数超音波の影響を示した棒グラフである。
図5は、K562細胞のクローニング効率に対する照射の影響を示した棒グラフである。結果は、3回の独立した実験の平均±SEMとして示されている。
図6は、1回または3回の超音波処理から5時間後の、アポトーシスを起こしたK562細胞の百分率を示した棒グラフである。アポトーシスの比率は、アネキシンV染色後のフローサイトメトリーによって決定し、7回の独立した実験の平均±SEMとして表されている。
図7は、時間および連続的超音波処理によるホスファチジルセリン分布の変化を示す点グラフである。1つの代表的な実験からの結果を、アネキシンV−FITCで染色した細胞の百分率で示している。
図8は、正常な単核球(MNC)および白血病細胞(5人の患者から得たNalm−6、KGla、HL−60、および一次性白血病細胞)のアポトーシスに対する、超音波処理の影響を示した棒グラフ。結果は5回の独立した実験の平均±SEMである。
アポトーシスまたはプログラムされた細胞死は多細胞生物の発達および健康の正常な要素である。アポトーシスは、成長、宿主防御、老化における中の組織のホメオスタシスを保証し、γ照射および紫外線曝露を含む広範なシグナルに応答して起こる。細胞は様々な刺激に応答して死ぬが、典型的には、アポトーシスの間に制御された様式で死ぬ。そのため、アポトーシスは、壊死と呼ばれるもう一つの細胞死の形態とは明確に区別され、壊死においては、非制御的細胞死が細胞溶解、炎症性反応およびおそらくは重篤な健康状の問題をもたらす。一方、アポトーシスは、細胞が自らの死において能動的な役割を果たすプロセスである。そのため、アポトーシスは細胞自殺と呼ばれることも多い。
細胞にアポトーシスを行うように指示する特定のシグナルを受けると、典型的に複数の明確な生化学的および形態学的変化が細胞内において起こる。例えば、カスパーゼとして知られるタンパク質のファミリーは典型的にはアポトーシスの初期段階において活性化される。これらのタンパク質は、細胞骨格内の構造タンパク質やDNA修復酵素などの核タンパク質を含む、正常な細胞機能に必要とされるキー細胞性基質を破壊または開裂する。カスパーゼは、核内のDNAを開裂するDNaseなどの他の分解酵素を活性化することもできる。一般に、アポトーシス性細胞死は、核膜の初期的変化、クロマチン濃縮、およびDNA断片化を特徴とする。これらの生化学的変化は細胞内に形態学的変化をもたらす。
本明細書中の教示は、液体媒体中に存在する高増殖性細胞(例えば腫瘍細胞)を中和、その成長を防止、または除去することのできる装置および方法に関するものである。より具体的な実施形態において、本明細書において提供する方法および装置は、生理学的流体などの懸濁液中の高増殖性細胞においてアポトーシスを誘導する。処理可能な生理学的流体としては、血液、血漿、血清、および、哺乳動物、ヒトなどを含む動物から抽出可能、および/または投与可能な脳脊髄液が挙げられる。
本明細書の教示による低エネルギー、高周波数超音波処理は、高増殖性細胞におけるアポトーシス効果を誘導することができる。これらの効果のなかには、例えば、ミトコンドリア膜への効果を有すること(ミトコンドリア電位の降下)、ホスファチジルセリン非対称性の損失、膜の脂質酸化の誘発(細胞性GSHレベルの減少)、形態学的変化、DNA断片化、細胞質膜の損傷などが含まれる。さらに、低エネルギー超音波によって誘導されるアポトーシスは、カスパーゼ3の活性化、カスパーゼ基質PARPのタンパク分解、および細胞中のbcl−2/bax比の調節を伴うこともある。
特定の試験(実施例を参照)によって、壊死の量を制限しながら、アポトーシスが非常に迅速に誘導されることが確認された。
装置と方法
本発明の方法を具現するために用いることのできる装置の実施形態は、米国仮出願60/423,368,米国出願番号10/358445、およびCordemansらに付与された米国特許6,540,922に見つけることができ、これらのそれぞれは、その全体を参照により本願に組み込む。高増殖性細胞の処理方法は、本発明の装置を用いて実施することができる。水性媒体(例えば生理学的流体)などの液体媒体を処理するために使用可能な装置の1つの特定の実施形態を図1に示す。ある実施形態において、処理すべき流体は高増殖性細胞を含む。他の実施形態において、処理すべき流体は、例えば診断後などに、高増殖性細胞を含む疑いのある生理学的液体であってもよい。ウィルスおよび/またはウィルス感染細胞を含んだ溶液のみならず、幹細胞などの完全に分化していない細胞も処理することができる。処理可能なウィルスの例としては、HIV、HCV、HBV、ヘルペスウィルス、ハンタウィルス、インフルエンザ、およびエボラなどが挙げられる。
図1を参照して、本発明の装置は、好ましくは円筒状または矩形の断面形状を有する区画室2を有する。ある実施形態において、区画室2は被処理液体媒体を保持するリザーバ(図示せず)と連通していてもよい。別の実施形態において(例えば、ヒトまたは動物の生理学的流体を処理する場合)、本発明において提供する装置は、ヒトまたは動物の体に直接接続されたリザーバを含んでいない。このような実施形態は、ヒトまたは他の動物の体の体外処理中に生理学的流体を抽出するか、および/または投与する(例えば、再注入)ものを含む。したがって、ヒトなどの動物が、本発明において「リザーバ」とする任意の言及に相当する場合もある。
他の実施形態において、高増殖性細胞懸濁液を図2に示すような装置において処理することができる。この実施形態において、空気入口チューブ3をマイクロバブル放出器3として用いて、マイクロバブル5を区画室(またはポーチ)20に収容された高増殖性細胞懸濁液22に放出する。細胞懸濁液22を収容した区画室(またはポーチ)20は、例えば恒温槽などの水槽24に浸漬させてもよい。
さらなる実施形態において、区画室2は(例えば、その壁に沿ってあるいは底面に隣接して)、区画室2内(好適には区画室2の中央に向けて)に超音波4を放出する1つ以上の高周波数超音波放出器1を含んでいる。他の実施形態において、容器は、ガスマイクロバブル5を放出するための1つ以上のマイクロバブル放出器3を含んでいてもよく、該マイクロバブル放出器は、区画室2内に放出された超音波4場内にガスマイクロバブル5が放出されるように配置される。
本発明において用いる「マイクロバブル」という用語は、1mm未満の平均径を持つガス気泡のことをいう。いくつかの実施形態において、直径は50μm以下である。また別の実施形態において、マイクロバブルは30μm未満の直径を有する。ある実施形態において、マイクロバブルは、空気、酸素およびオゾンマイクロバブルまたはその混合物から選ばれる。動作コストを低減するために、オゾンマイクロバブル以外の、例えば空気マイクロバブルなどのマイクロバブルを使用すると有益であるかもしれない。本発明の有益な実施形態は、細胞を処理するために熱効果の発生に依存しない。ある実施形態においては、安定化したマイクロバブルを使用することが細胞処理に効果的かもしれないが、好ましい実施形態においては、安定化マイクロバブルの使用は必須ではない。安定化マイクロバブルの一例としては、脂質境界(lipid boundary)マイクロバブルが挙げられる。
「高増殖性細胞」という用語は、比較的高速で分化、繁殖もしくは増殖する細胞のことをいい、癌細胞(例えば白血病細胞)、前癌細胞、腫瘍細胞、骨髄細胞および全能細胞も含まれる。
ある実施形態において、「液体媒体」という用語は、ヒトまたは動物に投与されうる、および/またはヒトまたは動物から抽出されうる生理学的液体のことをいう。特定の実施形態において、生理学的流体は処理後(例えば、生体外処理(ex vivo))に再注入される。ある実施形態において、「生理学的液体」という用語には、限定はされないが、血液、血清、頭脊柱、脳脊髄液、血漿などが含まれる。Tachibanaらに付与された米国特許第5,401,237号は、生理学的流体の抽出および再投与方法を記載しており、この文献全体は参照により特に本願に組み込む。
特定の実施形態において、本発明の方法および装置は、高増殖性細胞を処理するための低エネルギー、高周波数超音波を含む。「高周波数」という用語は、100kHzを越え、数MHzまでの周波数のことをいう。ある実施形態において、使用する高周波数は、200kHz〜20MHzである。様々な実施形態において、超音波周波数は、200kHz〜10MHzの間で選択することができる。好ましい実施形態において、使用する周波数は200kHz〜1.8MHzである。
本発明に記載の装置の様々な実施形態において、ガスマイクロバブル5を放出するためのマイクロバブル放出器3は、区画室2の基部11(すなわち、区画室2の底面)に、マイクロバブルが、自然上昇により、または液体粒中のガスのエントレインメントにより移動するように配置される。
さらなる実施形態において、本発明に記載の装置および方法は、高増殖性細胞内でのアポトーシスを誘導する。健常細胞は、白血病細胞よりも高周波数超音波に対してはるかに感受性が低いことが判っている。この健常細胞と白血病細胞のあいだでの挙動の違いは、内在光線感作物質の局在化の違いと関係づけることができず、おそらくは例えばp53の状態、シグナリング経路、および酸化性ストレスに対する耐性などの基本的な細胞機構の修飾によるものと考えられる。具体的には、アポトーシスは、癌(たとえば白血病)細胞、前癌細胞、腫瘍細胞、骨髄細胞、全能細胞などにおいて誘導することができる。
本教示は作用の詳細な機構によって限定されることはないが、より詳細な実施形態において、本発明において提供される装置および方法は、ROS(反応性酸素種)、HOHおよびHOOなどのラジカルを発生することができ、前記ラジカルはHを形成することもでき、該分子および/または前記ラジカルは高増殖性細胞に対して毒性を有することから、該細胞に不活性化および/または破壊をもたらす。超音波条件下において酸化性ストレスによってもたらされた脂質過酸化産物は、この生体機構に潜在的にも関与している。
超音波力学治療の間に一重項酸素が形成されていることはすでに証明されているが、これらのデータは長時間かつ「高エネルギー」超音波曝露を行って、直接熱分解による、または水溶媒の熱分解によって形成されたHまたはOHラジカルとの反応によって、感作物質由来のフリーラジカルを蓄積させる場合にしか当てはまらない。
開示した方法及び装置を用いて発生させた種は、水分子に対する高周波数超音波の反応に由来すると考えられる。おそらくは、(特に酸素の存在下において)以下の反応が起こっていると考えられる。HO→HOH H+O→HOO HOO+HOO→H+O OH+OH→H
本発明に記載のようにプロセスをマイクロバブルの存在下において実施すれば、上記毒性種を発生するのに必要とされるエネルギーが有利に減少される。ある実施形態において、発電機は、超音波放出器に1W/cm未満の電力を供給するように構成する。好ましい実施形態において、電力は約0.5W/cm以下、あるいは、多くの有益な実施形態においては、約0.25W/cm以下で供給される。有益な実施形態において、放出器に印加される電力の上記レベルから一定体積の生理学的流体中に分散される電力は、30mW/cm未満である。いくつかの実施形態において、電力は約7mW/cmで分散される。
ある実施形態においては超音波を連続的に与えてもよく、他の実施形態においては超音波をON/OFFサイクルを用いて間欠的に与えてもよい。当業者であれば、細胞の体積、細胞の種類および他の関連する変数に応じて効果的なON/OFFサイクル時間を決定することができるであろう。
さらなる実施形態において、本発明の教示は、腫瘍または新生物塊ではなく、懸濁液中の高増殖性細胞を処理することに関する。これらの実施形態において、本発明の教示は、個々の腫瘍部位における濃縮またはプールのためにマイクロバブルを使用することに依存しない。これにより、集合状態で発生していない不要な高増殖性細胞を処理することが可能となる。
本発明によって提供される方法および装置の別の利点は、高増殖性細胞を短時間の間に効率的に処理できることにある。特定の実施形態において、高増殖性細胞は1分以内に処理できる。より特定の実施形態においては、細胞は例えば5〜20秒間を含む、30秒以内に処理できる。
当該技術において周知のように、超音波作用の生物物理学的モードは、熱、キャビテーション、または非熱および非キャビテーション効果のいずれかを有するものとして分類される。重要な注目点として、上述の電力範囲と短い処理時間を用いることにより、有意な液体および/または細胞の加熱を回避することができ、熱によって発生する細胞死を殆どまたは全く無くすことができる。一例として、熱の影響を与えない処理には、40°C、35°C、および30°C未満の温度で行われる処理が含まれる。電力レベルもまた、超音波による細胞膜損傷が実質的に回避されるように、有意な程度のキャビテーションが起こらないようなものとする。
高超音波電力下において、超音波場にマイクロバブルを注入することにより、超音波によって誘導されたキャビテーションバブル上にマイクロバブルが重なり、超音波発光の現象が増大し、励起される毒性種の数を倍増することができる。この現象は、超音波処理を、適切な大きさのマイクロバブルの存在と相乗的に組み合わせた場合に、巨視的に観察される。
さらなる実施形態において、本発明で提供する装置および方法は、超音波を特定のゾーンに供する必要がないという利点を有している。これは、処理装置が、in situで形成された生成物(例えば形成されたラジカルおよびH)を、処理すべき水性媒体のリザーバ6に向けて分散させることにより機能することが判っているためである。
さらなる実施形態において、本発明に記載の装置内の1つ以上の超音波4放出器1は、いかなる定在波現象も与えないように配向させる。例えば、ある実施形態において、1つ以上の超音波放出器は区画室2の軸9(この軸9に垂直でない鋭角)に関して、および液体の流れおよびマイクロバブル5の流れに関して斜めに配向することができる(図1を参照のこと)。この特徴により、区画室2内のすべてのマイクロバブル5を、区画室2内に静止ゾーンを設けることなく、統計的に同一の様式で処理することができるようになる。
本発明の装置および方法は、平均直径が1mm未満のガス状マイクロバブルを、被処理液体媒体中の高周波数超音波場に放出することを含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、マイクロバブルの直径は50μm以下である。他の実施形態において、マイクロバブルは30μm未満の直径を有する。ある実施形態において、マイクロバブルは空気、酸素およびオゾンマイクロバブルから選ばれる。他の実施形態において、マイクロバブルは、オゾンマイクロバブルではない。
他の実施形態によれば、本発明に記載の装置および方法は、超音波4場内の区画室2内へ、大半は可視範囲にある周波数の照射を行う光放出器12(すなわち電磁波放射器)を含んでいてもよい。しかしながら、ある用途においては、ある特異的な高増殖性細胞を除去するために、紫外照射(例えば、UVA、UVBまたはUVC型)、赤外、レーザー、電磁波などのような大半が不可視の周波数による電磁波放射を行うことが有益である。
超音波および随意で光照射と組み合わせた、場へのマイクロバブルの放射を含む処理は、生理学的流体などの液体媒体中に存在する高増殖性細胞を不活性化し、除去する際に特に有効であることが、最近になって予期せず発見された。発光の現象は、ある高増殖性細胞に対しては非常に毒性の高い一連の生化学反応をもたらしうるスーパーオキシドラジカルや一重項酸素などの非常に活性の高い酸化種の生産を促進することができる。有益な実施形態において、放射
はON/OFFサイクルによって間欠的に行われる。より特定の実施形態において、ON/OFFサイクルは約5.5ms/3msとすることができる。
発光はいわゆる感作分子(例えば、光線感作物質および超音波感作物質)の存在下において、ある癌細胞に対して抗腫瘍作用をもたらすように行うことができると知られている。このような分子としては、ポルフィリン、塩素、テトラサイクリン、メチレンブルー、フルオレセイン、アクリジン、ローダミンなどが挙げられる。これらの活性物質は、生物に注射され、若しくは経口投与され、続いて超音波発光によって活性化されることができる。活性化後、これらの物質は一重項酸素を生産することができ、該一重項酸素は、特に酸化性ストレスに起因する生化学プロセスにおいて基本的な役割を順次に果たす。具体的には、一重項酸素は、例えばタンパク質、脂質、アミノ酸およびヌクレオチドなどの様々な細胞成分を酸化することができる。
他の実施形態において、発光および/または放射を相乗作用させるために、固体粒子または固体表面を用いることもできる。これらの固体としては、例えばTIO、クレイおよびセラミックが挙げられる。
様々な実施形態が、中和、高増殖性細胞の増殖の阻止、および/または生理学的媒体からの高増殖性細胞の除去を行うために、光線感作物質および/または超音波感作物質などの追加の化学製品を必要としない装置および方法に関している。処理すべき液体媒体に光線感作物質または超音波感作物質を加えることが常に必要なわけではない。これは、上記のような光線感作物質をすでに含んでいる生理学的流体(例えば血液)中に存在するある高増殖性細胞(例えば白血病細胞)上において、in situにおいて生成される発光が予期せず観察されているためである。
本発明において提供される装置および方法は、他の薬剤、例えば光線感作物質、超音波感作物質、化学療法剤、抗体、抗生物質とともに用いることができるが、提供される方法および装置の高増殖性細胞処理における効果は、他の化学物質、試薬または薬剤の使用に依存しないことに注目すべきである。したがって、本発明に記載される方法および装置は、化学物質、試薬、ホルモン、ペプチド、タンパク質、核酸、炭水化物、DNAワクチン、血管形成促進剤または薬剤を含む追加の物質なしで使用することができる。さらなる特定の実施形態において、本発明における教示は、これらの物質の細胞吸収に依存しない。
具体的には、本発明の教示によって得られる効果は、古典的な光線感作物質や超音波感作物質を必要とせずに達成することができる。PDTなどの技術によって得られる生理学的効果は、同時に照射量、使用する光線感作物質の性質、それらの濃度、およびそれらの局在性に依存する。感作物質は伝統的な処理では必要であるが、本発明で提供する教示に対しては不要であり、方法および装置が著しく簡略化される。
ある実施形態において、超音波作用の正味の効果は、局所濃度が高い構造の内在性光線感作物質に関係しているとみなされる。例えば、内在性光線感作物質は、リソソーム、ミトコンドリア、核膜、ゴルジ体、および小胞体のミクロソームなどの膜構造内に主として局在しており、該構造の相対面積は細胞膜表面のほぼ50%を示す。
いくつかの実施形態において、本発明に記載の装置および方法は、液体媒体を循環させ
るためのポンプ、ならびに好ましくは濾過、遠心分離または沈殿(サイクロンなど)によって液体媒体中に存在する高増殖性細胞を回収するための1つ以上の装置を含んでいてもよい。ある実施形態において、回収用のポンプおよび/または装置は、処理すべき液体媒体を収容したリザーバ(または動物)と区画室2の間に配置される。
ある実施形態において、本発明の装置および方法は、癌(例えば白血病)を有する疑いのある(例えば診断された)患者から、生理学的流体(例えば血液)を抽出するために用いることができる。抽出後、生理学的流体を高周波低エネルギー超音波および1mm未満の直径のガスマイクロバブルを用いて処理することができる。ある実施形態において、本方法は、癌細胞(例えば白血病)に対してアポトーシスを誘導する。高増殖性細胞が十分に中和されるか、増殖阻止されるか、除去されるように生理学的流体を処理した後、流体を患者に投与して戻す。これらの方法は、他のex vivo方法、例えば血液透析と同様に実施することができる。
血液処理する被検体に本発明に記載の装置の1つを取り付けることができる。ある実施形態によれば、被検体の血流を、被検体の腕の内瘻を介して本発明に記載の超音波装置に連結することができる。このことは、外科的に連結された動脈と静脈を有することを含意する。それらが接合されると、動脈からの強い血流が静脈を大きくする。この拡大された静脈に針を挿入して、被検体を超音波装置に連結する。
血流に対するアクセスを与える別の方法は、内部移植片を挿入することである。この手法において、針を挿入できる皮膚の下に配置された専用の配管の小片を用いて動脈を静脈に外科的に連結する。
他の実施形態において、血流へのアクセスを迅速に得ることが必要な場合、または腕の静脈が小さすぎて超音波処理のための十分な血液を提供することができない場合には、例えば、中心静脈カテーテルを用いることができる。この手法において、軟らかいチューブを首または鎖骨付近の大静脈内に外科的に挿入する。いくつかの実施形態において、この方法は永久アクセス部位が準備できるまでの一時的なものであるかもしれない。
本発明に記載の方法に従って処理できる非検者としては、任意の動物、例えばヒト、マウス、サル、イヌ、ブタなどを含む哺乳動物が挙げられる。
さらなる実施形態において、本発明の装置および方法は、低エネルギー高周波数超音波を用いて、細胞(例えば白血病細胞)内のアポトーシスを誘導することにより、高増殖性細胞を阻止、処理または中和する。高増殖性細胞内のアポトーシスを誘導することにより、ミトコンドリア電位の降下、ホスファチジルセリン非対称性の損失、形態学的変化、DNA分断化、細胞質膜の損失などを含む一連の特徴的な事象をもたらすことができる。さらに、低エネルギー超音波によって誘導されるアポトーシスは、カスパーゼ3の活性化、カスパーゼ基質PARPのタンパク分解、および細胞内のbcl−2/bax比の調節を伴ってもよい。
さらなる方法は、超音波によって誘導される超音波化学発光を用いてアポトーシスを開始して、直接光照射からの光線感作された一重項酸素の生成をトリガーすることを包含する。古典的な超音波照射条件において、直接破壊キャビテーション効果が超音波発光より優勢であるが、該超音波発光は媒体中に注入された空気/液体界面の非存在下においてかなり弱い。したがって、キャビテーション効果を越えるように発光を増強するために、超音波と組み合わせてマイクロバブルを利用することが有益であるかもしれない。
以下の実施例では、高周波低エネルギー超音波を用いて細胞を処理すること、および前記細胞内でのアポトーシスの存在を示すための様々なアッセイ(評価)について説明する。
(実施例1)
細胞調製および高周波数超音波処理
American Type Culture Collection(ATCC、Rockville、MD、USA)から入手したヒト白血病細胞系列(K562、Nalm−6、KGla、およびHL−60)を、10%仔牛血清(Gibco、Grand Island、NY、USA)および1%L−グルタミン(Gibco)を添加したRPMI−1640(BioWhittaker、Walkersville、MD、USA)中で培養した。白血病細胞を回収し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH=7.2、Gibco)中に再懸濁し、迅速に実験に使用した。ヘパリン添加静脈血は、健常ボランティアおよび白血病患者から得た。単核球を、Ficoll−Hypaque密度勾配遠心分離(International Medical Products、Brussels、Belgium)により分離した。
以下、細胞への超音波処理について説明する。ヒト白血病細胞系列(K562、HL−60、KGla、およびNalm−6)、一次性白血病細胞、および正常な単核球を、7mW/mLの音響出力で、5.5ms/3msの照射(ON/OFF)サイクルにおける種々の露出時間の間、1.8MHzの周波数の超音波で処理した。
恒温槽中(37°Cおよび5%CO)に18時間おいた後、細胞をトリパンブルー排除アッセイによって細胞の生存率を首尾良く調べた。処理細胞に対してさらなる試験を行ったが、その詳細については以下の実施例に記載する。アポトーシスは、細胞形態、ホスファチジルセリン露出およびDNA分断化によって評価した。ミトコンドリア電位、グルタチオン含量、カスパーゼ3活性化、PARP開裂、およびbcl−2/bax比をフローサイトメトリーによって調べた。クローニング効率は、メチルセルロース中でのアッセイによって評価した。
(実施例2)
DNA分断化に対する高周波数超音波の影響
DNA分断化はアポトーシスに関連している。分解したDNAによる細胞の定量化を、Nicoletti、IらによってJ Immunol Methods 139 (2):271(1991)に記載される方法、およびApotarget迅速DNAラダー検出キット(Biosource)を用いて行った。細胞ペレット(106細胞)を20Lの溶解バッファに再懸濁し、製品説明書に従ってDNAを抽出した。ゲル電気泳動(1%アガロース)によって分離した後、DNAを解析した。正のコントロールとして、プレートをUVトランスイルミネータの直下に10分間(5mW/cmの強度)置くことにより、細胞にUV光を照射した。その後、細胞を37°Cで5時間および18時間インキュベートしてから、アポトーシスを調べた。
浸透化処理後、細胞をPIおよびRNAseを含む溶液(Coulter DNA−prep Reagent)とともにインキュベートした。試験管を4°Cで一晩、暗中放置してから、フローサイトメトリーによる分析を行い、アポトーシスに相当するサブG0ピークを同定した。
古典的ヌクレオソームDNAラダーパターンが、紫外線で処理した細胞(ポジティブコントロール)および超音波で処理した細胞からのDNA試料中において観察された。ヌクレオソーム間DNA開裂は、超音波処理から5時間後には辛うじて認められたが、18時間後には明確になった(結果示さず)。さらに、DNAの分断化による核の数の増加は、処理から5時間後に、PI染色によって観察した。具体的には、15%の処理細胞が分断化DNAを有しており、2%の未処理細胞が分断化DNAを有していた(データ示さず)。
(実施例3)
ミトコンドリア膜電位に対する高周波数超音波の影響
細胞アポトーシスのいくつかのモデルにおいて、ミトコンドリア膜電位(ΔYm)の初期崩壊に続いて、DNA分断化の進行が観察された。ΔYmに対する高周波数超音波処理の影響を測定するために以下のアッセイを行った。
ミトコンドリア電位は、A.Machoら、Blood 86(7):2481(1995)に公開されているプロトコルに従った細胞処理の直後にカチオン性蛍光色素DiOC6の取り込みにより評価した。
つまり、K562細胞(106/mL)を2.5nmol/Lの3,3’−ジヘキシルオキサカルボシアニン(DiOC6;Molecular Probes、Eugene、OR)とともに37°Cで15分間インキュベートした後、フローサイトメトリー分析を行った。
超音波処理に伴って、低ΔYmを示す細胞集団が増加した(結果示さず)。DiOC取り込みの減少を示した細胞集団を、処理から30分後に調べたところ、ミトコンドリア電位の低下は超音波処理から5時間後に非常に明確であり、50%を越える細胞が低ΔYmを有していた。上記の結果は、細胞性アポトーシスを証明するものである。
(実施例4)
細胞グルタチオンレベルに対する高周波数超音波の影響
アポトーシスの間にグルタチオンの減少がおこることが判っている。超音波処理後の細胞グルタチオン含量を測定するためのアッセイを行った。D.W.Hedleyら、Cytometry 15:349(1994)に記載されているように細胞内グルタチオンのレベルを測定するために、細胞トラッカーグリーンCMFDA(5−クロロメチルフルオレセインジアセテート;Molecular Probes)を用いた。
超音波処理の直後に、図3に示すように、未処理細胞中よりもGSHのレベルが低い(>50%の細胞が低レベルのGSHを示している)サブ集団が現れた。連続処理の結果から、5時間後にGSHの崩壊が大きくなっていることが示された。未処理細胞と比較したGSHレベルを示す細胞の百分率で表されるこの結果は、高周波数超音波処理がGSH崩壊に関連していることを明確に実証するものである。
(実施例5)
細胞カスパーゼ3活性に対する高周波数超音波の影響
カスパーゼ3は、化学療法誘導性アポトーシスにおいて重要な役割を果たすことが判っている。具体的には、カスパーゼの活性化は、アクチン、ゲルソリン、またはPARPなどの細胞性基質の開裂によって細胞死をもたらす。超音波誘導性アポトーシスにおけるカスパーゼ3の関与を直接調べるために、フローサイトメトリーおよび比色分析を用いてカスパーゼ活性を測定した。
具体的には、カスパーゼ3は、フィコエリトリン(PE)共役ポリクローナルウサギ抗体抗活性カスパーゼ3モノクローナル抗体(BD−Pharmingen、San Diego、CA、USA)を用いたフローサイトメトリー分析によって検出した。Fix and Permキット(Caltag、Burlingame、CA)を用いて、室温で15分間、細胞を固定し、浸透化処理した。次に、細胞を抗カスパーゼ3Abで染色し、15分間インキュベートした。細胞を洗浄し、フローサイトメトリーによって分析した。カスパーゼ3の酵素活性は、Apotargetカスパーゼ3/cpp32/比色分析プロテアーゼアッセイキット(Biosource)を製造業者が示唆するように用いて測定した。カスパーゼ3活性化は、ウサギ抗PARP開裂部位AB,FITC共役物(Biosource)を用いて間接的にPARP開裂によって評価した。
図4に示すように、高周波数超音波処理は、カスパーゼ3の活性化をもたらす。さらに、このプロテアーゼ活性は処理後1時間で最大となった。さらに、処理後2時間でPARPの開裂が明確になり、未処理細胞の5%に対して、40%の細胞がウサギ抗PARPFITCによって染色された(結果示さず)。
(実施例6)
細胞のBCL−2/BAX比に対する高周波数超音波の影響
bcl−2ファミリーの様々なタンパク質が、アポトーシスの開始または阻止に関わっている。bcl−2ファミリーの2つの主要メンバーであるbcl−2とbaxとが超音波によるアポトーシスの誘導に関与しているかどうかを判定するために以下のアッセイを行った。浸透化処理後、細胞をアイソタイプが一致するネガティブコントロールであるFITC標識マウス抗ヒトbcl−2(Dako、Glostrup、Denmark)およびbaxに対するポリクローナルウサギ抗体とともにインキュベートした。次に、FITC標識二次抗体(Dako)をbaxに加えた。bcl−2およびbax発現を定量化するために、既知量の蛍光色素(Dako)で標識したビーズ混合物を用いて、血球計数器をキャリブレーションした。平均蛍光強度(MFI)の値を、キャリブレーション曲線を用いて相当する可溶蛍光色素分子(MESF)に変換した。
その結果(データ提供せず)、未処理細胞が高いレベルの抗アポトーシスタンパク質bcl−2タンパク質(47±4×103MESF)を発現し、この発現は単一モードのピークの蛍光のようであることが実証された。超音波処理の1時間後、bcl−2タンパク質はすでにダウンレギュレートされていた。(1回または3回の超音波処理を行ったK562細胞において、それぞれ40±0.9および32±0.9×103MESF)。処理から2時間後、bcl−2発現は明らかに2モードに見え、細胞はbcl−2高(未処理細胞に比較して)またはbcl−2低表現型(11±2×103MESF)のいずれかを示す。
bcl−2とは対照的に、プロアポトーシスタンパク質baxのレベルは、未処理細胞と比べて超音波で処理した細胞において高かった(処理済および未処理のK562に対して、それぞれ85±0.5および48±5×103MESF)。したがってbcl−2/bax比は、高周波数超音波処理の間に有意に低下し、細胞性アポトーシス(コントロール細胞については0.98、超音波処理細胞については0.38)が証明された。
(実施例7)
細胞ホスファチジルセリンのレベルに対する高周波数超音波の影響
アポトーシスの間、原形質膜の内側から外側へのホスファチジルセリン残基の反転、およびこの変化は、PS残基に結合するアネキシンFITCを用いて検出することができる。以下、実施したアネキシンV結合アッセイについて説明する。アネキシンVフルオレセインイソチオシアネート(FITC)およびヨウ化プロピジウム(PI)染色細胞のフローサイトメトリー分析は、Biosource International(Camarillo、CA、USA)から購入したキットを用いて、業者が推奨するようにして行った。データは、アネキシンV−FITC/ヨウ化プロピジウム(図示せず)の平均蛍光強度の変化を示す点プロットによって表した。
上記結果から、ホスファチジルセリン分布の変化が時間によって異なることが示された。具体的にいうと、上記結果は、超音波処理が低百分率の細胞において原形質膜の損傷を誘発したことを示し、調べた超音波処理の壊死作用が非常に弱いことが実証された。興味深いことに、処理から2時間後にアポトーシス細胞の増加が観察された。処理から5時間後には、35%の細胞がアネキシンV陽性であったことから、K562細胞におけるアポトーシスの超音波誘発が実証された。
(実施例8)
コロニー形成に対する高周波数超音波の影響
細胞生存性への影響に対する重要な証拠は、細胞が増殖してコロニーを形成することができないことである。以下に、クローニング効率への高周波数超音波照射の影響を測定するためにK562細胞に対して行ったクローン形成法について説明する。簡単にいうと、培養培地は、20%FCSと最終濃度4%のメチルセルロースを添加したIMDMから成る。培養を5%CO空気中、37°Cでインキュベートし、5日後にコロニー(>20細胞)を評定した。K562細胞系列のクローン形成効率は16%であった。図5に示すように、1回および3回の処理後、K562細胞のクローニング効率には有意な低下(それぞれ25%および42%の阻止)が見られたことから、高周波数超音波に対する白血病細胞の感受性が確認された。
(実施例9)
アポトーシスに対する酸素スカベンジャーの影響
高周波数超音波によるアポトーシスの誘導に対する活性酸素スカベンジャーの影響を測定するために以下の手順を実施した。K562細胞をLヒスチジン(10mM)および/またはマンニトール(100mM)とともにインキュベートした。いくらかの細胞は高周波数超音波によって処理し、他のものは処理しなかった。細胞アポトーシスは、アネキシンV/PIアッセイによって検出した。表1に提供するような結果から、超音波によって誘導された細胞損傷は、ヒスチジンおよびマンニトールの存在下において著しく減少する(3回の連続処理によって誘導したアポトーシスをそれぞれ43%および47%阻止)ことが実証された。
Figure 2006514857
マンニトールおよびヒスチジンの存在により、60%を越えるアポトーシスの阻止がもたらされる。超音波処理によって誘導される細胞アポトーシスへの、これらの物質の効果は、超音波的に誘導された一重項酸素およびヒドロキシルラジカルがアポトーシスを誘導するための重要な媒介物であることを証明するものである。
(実施例10)
細胞に対する高周波数超音波の連続処理の影響
超音波処理後、0.5、2、および5時間培養したK562細胞に対してフローサイトメトリーによる追跡を行った。1回の処理後、アポトーシス細胞のレベルはコントロール細胞の3倍であった(5時間培養後、処理済みおよび未処理細胞に対して、それぞれ26%および8%)。5〜10%の壊死効果も観察され、これは薬物または光力学的処理(PDT)を用いた場合に見られるよりもはるかに下回る。同一条件(7mW/mL、20秒)かつ異なる間隔での連続した照射により、K562細胞のアポトーシスは、1回および3回の連続処理後に、それぞれ37±3%(p<0.02)および49±5%(p<0.02)に増加した(図6)。連続処理後には、形態学的変化(例えば、細胞収縮、膜気泡化、クロマチン濃縮)も観察された(結果示さず)。図7は、細胞ホスファチジルセリンの量が、アネキシンVアッセイによって検出されるように連続高周波数超音波処理後に増加していることを実証するものである。
(実施例11)
様々な細胞系列に対する高周波数超音波の影響
K562に加えて、KGla(未成熟の最小分化急性骨髄性白血病芽球)、HL−60 (前骨髄球性白血病)、およびNalm−6(すべての細胞系列)を含む他の正常および悪性細胞系列に対しても、超音波処理の影響を調べた。図8に示した結果は、超音波に対する感受性は細胞の種類に依存するが、連続処理により、評価したすべての細胞系列に対するアポトーシス細胞の数が有意に増加することが実証された。
5人の患者からの単核球(過剰芽細胞を伴う不応性貧血[RAEB]1例、二次急性骨髄性白血病[AML]1例、急性骨髄性白血病3例[FAB:French−American−British]分類M3、M4、およびM4Eo)を、超音波で処理し、F.Lacombe、F.ら、Leukemia 11:1878(1997)に記載のようにCD45発現に基づいて、混入している正常細胞から芽細胞を区別した。これらの細胞は、それらのホスファチジルセリン露出を調べるためにFITC−アネキシンによって標識しておいた。この方法により、超音波によって処理された白血病芽細胞と正常細胞のそれぞれのアポトーシス挙動を比較できるようになる。図8に示す結果からは、3回の処理の5時間後に37±18%を越えるアポトーシス細胞が観察され、一次性白血病細胞が超音波処理に対して感受性があることが実証された。
上記の説明は、本発明の教示のある実施形態を詳細に述べたものである。しかしながら、上記が文中にいかに詳細に記載されていようとも、本発明の装置および方法は多くの様式で実施することができる。上述したように、本発明の教示のある特徴または局面を記述する際の個々の用語の使用は、該用語がそれに関連する教示の特徴または局面の任意の特定の特徴を含んで限定されるように再度定義されることを含意するものとする。したがって、本発明の教示の範囲は、添付の請求項およびその任意の均等物によって解釈されるものとする。
本発明に記載されている超音波処理装置の一実施形態を示す図。 超音波およびマイクロバブルによって懸濁液中の高増殖性細胞を処理するための装置を示した3つの図。 細胞グルタチオンレベルに対する超音波処理の効果を示した棒グラフ。 細胞カスパーゼ3活性に対する高周波数超音波の影響を示した棒グラフ。 K562細胞のクローニング効率に対する照射の影響を示した棒グラフ。 1回または3回の超音波処理から5時間後の、アポトーシスを起こしたK562細胞の百分率を示した棒グラフ。 時間および連続的超音波処理によるホスファチジルセリン分布の変化を示す点グラフ。 正常な単核球(MNC)および白血病細胞(5人の被検体から得たNalm−6、KGla、HL−60、および一次性白血病細胞)のアポトーシスに対する、超音波処理の影響を示した棒グラフ。

Claims (42)

  1. 細胞懸濁液の処理装置であって、
    高増殖性、未分化またはウィルス感染した細胞の懸濁液からなる流体を収容する区画室と、
    100kHzより高い周波数を有する超音波を、有意なキャビテーションを起こさせるまたは流体を有意に加熱するのに不十分な電力と持続時間で放出するように構成された放出器と、
    区画室内の超音波場中に、1mm未満の平均径のマイクロバブルを放出するように構成されたマイクロバブル放出器とを含む装置。
  2. ガスマイクロバブルは、空気および酸素マイクロバブルからなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 区画室は、哺乳動物から抽出した生理学的流体を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 生理学的流体は、血液、血漿、血清または脳脊髄液からなる群の1つ以上から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. ガスマイクロバブルの平均径は50μm未満であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. ガスマイクロバブルの平均径は30μm未満であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. マイクロバブル放出器は、区画室の基部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 区画室は、超音波を連続的または間欠的に放出するように構成された複数の超音波放出器を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 電磁波放射線放出器をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 電磁波放射線放出器は、紫外線(UVA、UVB、UVC)、赤外線およびマイクロ波からなる群の1つ以上から選ばれる周波数の連続または間欠放射線を放出することを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 処理された生理学的流体中の高増殖性、未分化またはウィルス感染した細胞を回収するための装置をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 高増殖性、未分化またはウィルス感染した細胞を回収するための装置は、フィルターおよびハイドロサイクロンからなる群より選択されることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 超音波放出器に1W/cm未満で電力を供給するように構成された発電機をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  14. 電力は30mW/cm未満で生理学的流体に伝送されることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 生理学的流体中に懸濁された高増殖性、未分化またはウィルス感染した細胞の増殖を中和、除去および/または阻止する方法であって、
    処理すべき生理学的流体を収容した区画室に100kHzより高い周波数を有する超音波を放出することと、
    平均径が1mm未満のガスマイクロバブルを、生理学的流体を収容する区画室内の超音波場内に放出することを含む方法。
  16. ガスマイクロバブルはオゾンマイクロバブルでないことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. ガスマイクロバブルは、空気および酸素マイクロバブルからなる群より選ばれることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 生理学的流体は哺乳動物に投与されるか、および/または、哺乳動物から抽出されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  19. 生理学的流体は、血液、血漿、血清および脳脊髄液から成る群より選ばれることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. ガスマイクロバブルの平均径は50μm未満であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  21. ガスマイクロバブルの平均径は30μm未満であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  22. 区画室に放出される超音波は定常場現象を生まないことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  23. 主として可視領域内の電磁照射線を有する光を超音波場内に放出することをさらに含む請求項15に記載の方法。
  24. 高増殖性細胞は、腫瘍細胞、骨髄細胞、幹癌細胞、および前癌細胞からなる群より選ばれることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  25. 高増殖性細胞は、白血病細胞であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  26. 方法は生体外で実施されることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 1W/cm未満で超音波放出器に電力を供給することをさらに含む請求項15に記載の方法。
  28. 電力は、生理学的流体に30mW/cm未満で伝送されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 生理学的流体中の高増殖性、未分化またはウィルス感染した細胞を処理する方法であって、
    処理すべき生理学的流体を収容した区画室に100kHzより高い周波数を有する超音波を放出することと、
    超音波およびマイクロバブルの放出が高増殖性、未分化またはウィルス感染した細胞における有意なアポトーシスを誘導するように、平均径が1mm未満のガスマイクロバブルを生理学的流体を収容する区画室内の超音波場内に放出することとを含む方法。
  30. ガスマイクロバブルはオゾンマイクロバブルでないことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. ガスマイクロバブルは、空気および酸素マイクロバブルからなる群より選ばれることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  32. 生理学的流体は哺乳動物に投与されるか、および/または、哺乳動物から抽出されることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  33. 生理学的流体は、血液、血漿、血清および脳脊髄液から成る群より選ばれることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  34. ガスマイクロバブルの平均径は50μm未満であることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  35. ガスマイクロバブルの平均径は30μm未満であることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  36. 区画室に放出される超音波は定常場現象を生まないことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  37. 主として可視領域内の電磁照射線を有する光を超音波場内に放出することをさらに含む請求項29に記載の方法。
  38. 高増殖性細胞は、腫瘍細胞、骨髄細胞、幹癌細胞、および前癌細胞からなる群より選ばれることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  39. 高増殖性細胞は、白血病細胞であることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  40. 方法は生体外で実施されることを特徴とする請求項39に記載の方法。
  41. 1W/cm未満で超音波放出器に電力を供給することをさらに含む請求項29に記載の方法。
  42. 電力は、生理学的流体に30mW/cm未満で伝送されることを特徴とする請求項41に記載の方法。
JP2005502263A 2002-11-04 2003-11-04 高増殖性または感染細胞の増殖防止における、超音波を用いた液体媒体の処理装置および方法 Pending JP2006514857A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42336802P 2002-11-04 2002-11-04
US10/358,445 US6736979B2 (en) 1996-07-04 2003-02-04 Device and process for treating a liquid medium
PCT/US2003/035029 WO2004041314A1 (en) 2002-11-04 2003-11-04 Device and process for treating a liquid medium using ultrasound in preventing the growth of hyperproliferative or infected cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006514857A true JP2006514857A (ja) 2006-05-18

Family

ID=32314418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502263A Pending JP2006514857A (ja) 2002-11-04 2003-11-04 高増殖性または感染細胞の増殖防止における、超音波を用いた液体媒体の処理装置および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7632413B2 (ja)
EP (1) EP1562642B1 (ja)
JP (1) JP2006514857A (ja)
AU (1) AU2003291706A1 (ja)
BR (1) BRPI0315900B1 (ja)
CA (1) CA2504585A1 (ja)
DE (1) DE60311135T2 (ja)
DK (1) DK1562642T3 (ja)
ES (1) ES2279178T3 (ja)
WO (1) WO2004041314A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125002A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Q P Corp 気泡入り酸性水中油型乳化食品及びその製造方法
JP2011120548A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Tomotaka Marui 微小気泡を含有する液体組成物で細胞変化を促進する装置、微小気泡を含有する液体組成物で細胞変化を促進する方法。
JP2017529237A (ja) * 2014-09-15 2017-10-05 サンゲア アクチエボラグSangair AB 血液をオゾンと接触させるための装置及び方法
JP2018537191A (ja) * 2015-12-04 2018-12-20 ミネトロニクス, インコーポレイテッド 脳脊髄液を処置するためのシステム
US10695545B2 (en) 2006-10-09 2020-06-30 Minnetronix, Inc. Systems and methods for the conditioning of cerebrospinal fluid
JP2021104377A (ja) * 2006-10-09 2021-07-26 ニューロフルーディクス, インコーポレイテッド 脳脊髄液精製システム
US11529452B2 (en) 2006-10-09 2022-12-20 Minnetronix, Inc. Tangential flow filter system for the filtration of materials from biologic fluids

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1010407A4 (fr) 1996-07-04 1998-07-07 Undatim Ultrasonics Procede et installation de traitement des eaux.
US7632413B2 (en) 2002-11-04 2009-12-15 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Process for treating a liquid medium using ultrasound
US7048863B2 (en) 2003-07-08 2006-05-23 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Device and process for treating cutting fluids using ultrasound
PL1828059T3 (pl) 2004-11-17 2014-05-30 Solenis Technologies Cayman Lp Sposób obróbki płynów chłodniczych stosowanych w produkcji opon
DE102006027227A1 (de) * 2006-06-12 2008-01-03 DRK - Blutspendedienst Baden-Württemberg-Hessen GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Inaktivieren von Viren und/oder Bakterien in flüssigen Medien, insbesondere in Blutplasmen und Serumkonserven
US20090297455A1 (en) * 2006-08-09 2009-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for and a method of activating a physiologically effective substance by ultrasonic waves, and a capsule
DE102008038309A1 (de) * 2008-08-19 2010-02-25 Theuer, Axel E., Prof. Dr.-Ing. habil. Vorrichtung zur Zerstörung von Tumorzellen oder Erregern im Blutkreislauf
US8840835B1 (en) * 2010-04-20 2014-09-23 Gabriel Eidelman Method and apparatus for sterilization and pasteurization
WO2013043990A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Organism depletion and water cleansing through acoustic techniques
US9944541B2 (en) 2011-09-21 2018-04-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System for cleansing organisms from water
DE102012018995A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Klaus Büttner Verfahren zur Behandlung einer Flüssigkeit
US10960233B2 (en) * 2013-03-06 2021-03-30 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd. Low intensity ultrasound therapy
EP2957177A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 Carag AG Device for pasteurization of human milk
RU2599018C1 (ru) * 2015-06-09 2016-10-10 Аслан Юсуфович Хуако Устройство для микроволнового обеззараживания
US10729124B2 (en) 2016-01-04 2020-08-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus to effect an optical barrier to pests
EP3419742B1 (en) * 2016-02-25 2022-12-14 King Abdullah University Of Science And Technology Acoustically excited encapsulated microbubbles and mitigation of biofouling
CN110042055B (zh) * 2019-04-29 2022-05-13 新乡医学院 一种用于细胞超声的操作台

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0577871A1 (en) * 1989-10-10 1994-01-12 Helfred E. Sartori Method for treating a liquid medium
JP2000516522A (ja) * 1996-07-04 2000-12-12 ドゥ モイレナエル エリック コルデマンス 液状媒質を処理する装置及び方法
JP2001524983A (ja) * 1997-05-13 2001-12-04 イマアーレクス・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン 新規の音響活性薬剤輸送系

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2163649A (en) 1935-11-25 1939-06-27 Chester E Weaver Method and apparatus for utilizing high frequency compressional waves
NL78480C (ja) 1950-11-16
US3634243A (en) 1969-01-09 1972-01-11 Cincinnati Milling Machine Co Method of removing suspended matter from cutting fluids and cutting oils by addition of cationic surfactants
US3672823A (en) 1970-03-25 1972-06-27 Wave Energy Systems Method of sterilizing liquids
GB1389291A (en) 1971-04-22 1975-04-03 Telecommunications Ind Waste treatment process and apparatus
US4076617A (en) 1971-04-22 1978-02-28 Tii Corporation Sonic cavitation and ozonation of waste material
US4003832A (en) 1974-01-07 1977-01-18 Tii Corporation Method of applying ozone and sonic energy to sterilize and oxidize waste water
US4144722A (en) 1977-04-11 1979-03-20 Mattwell Michael O Air conditioning system with side stream filtering
US4211744A (en) 1978-05-24 1980-07-08 Biophysics Research & Consulting Corporation Process for ultrasonic pasteurization
GB2039875B (en) 1978-07-19 1983-02-09 Sonic Clean Water treatment apparatus and method for treating water
US4294853A (en) 1979-06-13 1981-10-13 Abbott Laboratories Biocidal additive for cutting fluids
JPS58128113A (ja) 1982-01-25 1983-07-30 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 下水処理における藻の発生及び付着防止方法
JPS59205254A (ja) 1983-05-07 1984-11-20 Kuroda Precision Ind Ltd 切削液供給装置
US4605507A (en) 1983-11-18 1986-08-12 Standard Oil Company (Indiana) Processes for making a sulfur suspension and a sulfurized cutting fluid
US4602184A (en) 1984-10-29 1986-07-22 Ford Motor Company Apparatus for applying high frequency ultrasonic energy to cleaning and etching solutions
GB2181524B (en) * 1985-10-14 1989-02-08 Roy Hutchison Spring piston air weapon
US4879045A (en) 1986-01-13 1989-11-07 Eggerichs Terry L Method and apparatus for electromagnetically treating a fluid
US4820260A (en) 1986-11-10 1989-04-11 Hayden Steven M Method and apparatus for extravascular treatment of red blood cells
JPH0629196B2 (ja) 1987-12-01 1994-04-20 甲子郎 梅村 超音波による腫瘍治療用生理作用増強剤
DE3741201A1 (de) 1987-12-02 1989-06-15 Schering Ag Ultraschallarbeitsverfahren und mittel zu dessen durchfuehrung
US5256182A (en) 1988-05-02 1993-10-26 Lester Technologies Corp. Microbiocidal combinations of materials and their use
US4975109A (en) 1988-05-02 1990-12-04 Lester Technologies Corp. Microbiocidal combinations of materials and their use
US4961860A (en) 1988-11-23 1990-10-09 Masri Saad A Method of water treatment
US5224051A (en) 1989-05-19 1993-06-29 Cincinnati Milacron, Inc. Fluid condition monitoring and controlling system for a metalworking fluid central system
US5215680A (en) 1990-07-10 1993-06-01 Cavitation-Control Technology, Inc. Method for the production of medical-grade lipid-coated microbubbles, paramagnetic labeling of such microbubbles and therapeutic uses of microbubbles
US5130031A (en) 1990-11-01 1992-07-14 Sri International Method of treating aqueous liquids using light energy, ultrasonic energy, and a photocatalyst
US5145981A (en) 1990-12-10 1992-09-08 Rohm And Haas Use of antimony salt stabilizers for 3-isothiazolones
JPH05345192A (ja) 1990-12-11 1993-12-27 Ina Food Ind Co Ltd 排水処理方法
US5149524A (en) 1991-01-03 1992-09-22 Rohm And Haas Company Antimicrobial polymeric quaternary ammonium salts
DE69215722T3 (de) 1991-03-22 2001-03-08 Katsuro Tachibana Verstärker zur Ultraschalltherapie von Erkrankungen sowie diesen enthaltende flüssige Arzneimittelzusammensetzungen
US5198122A (en) 1991-04-08 1993-03-30 Trinity Environmental Technologies, Inc. Method of detoxification of substances by utilization of ultrasonic energy
BE1004921A3 (fr) 1991-05-22 1993-02-23 Delforge Gerard Procede de traitement d'un milieu, generateur et moyen de transfert pour un tel traitement.
JP3181071B2 (ja) 1991-06-28 2001-07-03 俊郎 立花 血液処理装置
WO1993013674A1 (de) 1992-01-14 1993-07-22 Franz Roiner Verfahren und vorrichtung zur abtötung von mikroorganismen
JPH05228481A (ja) 1992-02-24 1993-09-07 Kubota Corp 生物難分解性物質の処理装置
JPH05228496A (ja) 1992-02-24 1993-09-07 Kubota Corp 生物難分解性物質の処理方法
JPH05228480A (ja) 1992-02-24 1993-09-07 Kubota Corp 生物難分解性物質の処理装置
JP3429761B2 (ja) 1992-09-16 2003-07-22 株式会社 日立製作所 超音波照射装置及びそれによる処理装置
US5632886A (en) 1993-04-02 1997-05-27 Harvey Universal, Inc. Cutting oil treatment apparatus
AT398707B (de) 1993-05-11 1995-01-25 Trampler Felix Mehrschichtiger piezoelektrischer resonator für die separation von suspendierten teilchen
AU7655194A (en) 1993-09-09 1995-03-27 Schering Aktiengesellschaft Active principles and gas containing microparticles
US5401428A (en) 1993-10-08 1995-03-28 Monsanto Company Water soluble metal working fluids
JPH07157792A (ja) 1993-11-01 1995-06-20 Xerox Corp 水性ベース切削油剤
JPH07155756A (ja) 1993-12-06 1995-06-20 Marsima Aqua Syst Corp 湖沼・池等の浄水方法及び装置
JP3396319B2 (ja) 1993-12-28 2003-04-14 浜松ホトニクス株式会社 液体処理方法および液体処理装置
DE4407564A1 (de) 1994-03-08 1995-09-14 Toni Dr Gradl Verfahren zur Oxidation von organischen Stoffen und/oder Mikroorganismen in einem Behandlungsgut, nämlich in Deponiesickerwasser oder in Suspensionen von Mikroorganismen, vorzugsweise in einem Schlamm aus biologischen Kläranlagen
GB9408816D0 (en) 1994-05-04 1994-06-22 Boc Group Plc Gas dissolution in liquids
US5593596A (en) 1994-06-20 1997-01-14 Bratten; Jack R. System and method for collecting cutting fluid liquid and chips
DE4430587A1 (de) 1994-08-19 1996-02-22 Ronald Dipl Ing Dr Rer Schulz Verfahren und Vorrichtung zur Keimreduzierung von Wasser und wäßrigen Lösungen
US5558092A (en) 1995-06-06 1996-09-24 Imarx Pharmaceutical Corp. Methods and apparatus for performing diagnostic and therapeutic ultrasound simultaneously
US5611993A (en) 1995-08-25 1997-03-18 Areopag Usa, Inc. Ultrasonic method of treating a continuous flow of fluid
US5997812A (en) 1996-06-20 1999-12-07 Coolant Treatment Systems, L.L.C. Methods and apparatus for the application of combined fields to disinfect fluids
US5827204A (en) 1996-11-26 1998-10-27 Grandia; Willem Medical noninvasive operations using focused modulated high power ultrasound
DE19700164C2 (de) 1997-01-07 1999-01-07 Krupp Vdm Gmbh Verwendung eines Vollmetallkatalysators für den oxidativen Abbau von organischen Verbindungen
US6113558A (en) 1997-09-29 2000-09-05 Angiosonics Inc. Pulsed mode lysis method
AU5495198A (en) 1997-10-24 1999-05-17 Sadao Futahashi Metal working water and metal working composition
US6322749B1 (en) 1999-02-24 2001-11-27 Nalco Chemical Company Composition and method for inhibiting the growth of microorganisms including stabilized sodium hypobromite and isothiazolones
DE19813451B4 (de) 1998-02-13 2012-06-14 Tutech Innovation Gmbh Verfahren zur mikrobiologischen Reinigung
US6077431A (en) 1998-04-20 2000-06-20 Kubota Corporation Process for decomposition and removal of dioxins contained in sludge
JP3296781B2 (ja) 1998-04-21 2002-07-02 信越半導体株式会社 水性切削液、その製造方法、ならびにこの水性切削液を用いた切削方法
NZ330286A (en) 1998-04-24 2000-09-29 John Doyle Wood staining/destroying fungus biocide comprising iodocarb
AU8036498A (en) 1998-06-18 2000-01-05 Yasuo Fukutani Water-soluble cutting fluid
US20010002251A1 (en) * 1998-07-06 2001-05-31 Pharmacyclics, Inc. Intracellular sensitizers for sonodynamic therapy
FR2780902B1 (fr) 1998-07-10 2000-09-22 Electrolyse L Procede de transformation de structures chimiques dans un fluide sous l'action des ultrasons et dispositif pour sa mise en oeuvre
US20010039952A1 (en) 1998-11-10 2001-11-15 Walter A. Hacker, Ph. D Ultrasound enhanced chemotherapy
EP1008556A3 (de) 1998-12-07 2000-07-05 Preussag AG Verfahren und Vorrichtung zur Dekontamination schadstoffbelasteter Wässer
US6309355B1 (en) 1998-12-22 2001-10-30 The Regents Of The University Of Michigan Method and assembly for performing ultrasound surgery using cavitation
US6428532B1 (en) 1998-12-30 2002-08-06 The General Hospital Corporation Selective tissue targeting by difference frequency of two wavelengths
JP3530964B2 (ja) 1999-02-19 2004-05-24 泰雄 福谷 潤滑液
US6447720B1 (en) 2000-07-31 2002-09-10 Remotelight, Inc. Ultraviolet fluid disinfection system and method
US6450738B1 (en) 2001-02-08 2002-09-17 Ingersoll Cutting Tool Company Cutting fluid distributor for milling cutters
US6770248B2 (en) 2001-05-04 2004-08-03 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Flowthrough device for the ultrasonic destruction of microorganisms in fluids
US20030136824A1 (en) 2001-12-04 2003-07-24 Simon Rudy J. Mailbox
US7632413B2 (en) 2002-11-04 2009-12-15 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Process for treating a liquid medium using ultrasound
US7048863B2 (en) 2003-07-08 2006-05-23 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Device and process for treating cutting fluids using ultrasound
PL1828059T3 (pl) * 2004-11-17 2014-05-30 Solenis Technologies Cayman Lp Sposób obróbki płynów chłodniczych stosowanych w produkcji opon

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0577871A1 (en) * 1989-10-10 1994-01-12 Helfred E. Sartori Method for treating a liquid medium
JP2000516522A (ja) * 1996-07-04 2000-12-12 ドゥ モイレナエル エリック コルデマンス 液状媒質を処理する装置及び方法
JP2001524983A (ja) * 1997-05-13 2001-12-04 イマアーレクス・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン 新規の音響活性薬剤輸送系

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10695545B2 (en) 2006-10-09 2020-06-30 Minnetronix, Inc. Systems and methods for the conditioning of cerebrospinal fluid
JP2021104377A (ja) * 2006-10-09 2021-07-26 ニューロフルーディクス, インコーポレイテッド 脳脊髄液精製システム
US11529452B2 (en) 2006-10-09 2022-12-20 Minnetronix, Inc. Tangential flow filter system for the filtration of materials from biologic fluids
JP7461319B2 (ja) 2006-10-09 2024-04-03 ニューロフルーディクス, インコーポレイテッド 脳脊髄液精製システム
JP2009125002A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Q P Corp 気泡入り酸性水中油型乳化食品及びその製造方法
JP2011120548A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Tomotaka Marui 微小気泡を含有する液体組成物で細胞変化を促進する装置、微小気泡を含有する液体組成物で細胞変化を促進する方法。
JP2017529237A (ja) * 2014-09-15 2017-10-05 サンゲア アクチエボラグSangair AB 血液をオゾンと接触させるための装置及び方法
JP2021176566A (ja) * 2014-09-15 2021-11-11 サンゲア アクチエボラグSangair AB 血液をオゾンと接触させるための装置及び方法
JP7391067B2 (ja) 2014-09-15 2023-12-04 サンゲア アクチエボラグ 血液をオゾンと接触させるための装置及び方法
JP2018537191A (ja) * 2015-12-04 2018-12-20 ミネトロニクス, インコーポレイテッド 脳脊髄液を処置するためのシステム
JP2020096857A (ja) * 2015-12-04 2020-06-25 ミネトロニクス, インコーポレイテッド 脳脊髄液の状態調整のためのシステム及び方法
US11577060B2 (en) 2015-12-04 2023-02-14 Minnetronix, Inc. Systems and methods for the conditioning of cerebrospinal fluid

Also Published As

Publication number Publication date
CA2504585A1 (en) 2004-05-21
DE60311135T2 (de) 2008-01-31
BR0315900A (pt) 2005-09-20
US7632413B2 (en) 2009-12-15
US20080056937A1 (en) 2008-03-06
ES2279178T3 (es) 2007-08-16
DE60311135D1 (de) 2007-02-22
EP1562642A1 (en) 2005-08-17
AU2003291706A1 (en) 2004-06-07
EP1562642B1 (en) 2007-01-10
WO2004041314A1 (en) 2004-05-21
BRPI0315900B1 (pt) 2016-09-06
DK1562642T3 (da) 2007-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006514857A (ja) 高増殖性または感染細胞の増殖防止における、超音波を用いた液体媒体の処理装置および方法
Honda et al. Effects of dissolved gases and an echo contrast agent on apoptosis induced by ultrasound and its mechanism via the mitochondria-caspase pathway
Ninomiya et al. Enhanced OH radical generation by dual-frequency ultrasound with TiO2 nanoparticles: its application to targeted sonodynamic therapy
Umemura et al. Mechanism of cell damage by ultrasound in combination with hematoporphyrin
Chang et al. IR780 loaded perfluorohexane nanodroplets for efficient sonodynamic effect induced by short-pulsed focused ultrasound
Suhr et al. Cavitation-generated free radicals during shock wave exposure: investigations with cell-free solutions and suspended cells
Yumita et al. Sonodynamically induced apoptosis and active oxygen generation by gallium–porphyrin complex, ATX-70
Watanabe et al. Low‐intensity ultrasound and microbubbles enhance the antitumor effect of cisplatin
Xiang et al. Apoptosis of ovarian cancer cells induced by methylene blue-mediated sonodynamic action
Kosheleva et al. Selective killing of cancer cells by nanoparticle-assisted ultrasound
Liu et al. Can ultrasound enable efficient intracellular uptake of molecules? A retrospective literature review and analysis
Feril Jr et al. Enhancement of hyperthermia-induced apoptosis by non-thermal effects of ultrasound
Umemura et al. Sonodynamically induced antitumor effect of pheophorbide a
Yumita et al. Sonodynamically induced antitumor effect of 4‐formyloximethylidene‐3‐hydroxy‐2‐vinyl‐deuterio‐porphynyl (IX)‐6, 7‐diaspartic acid (ATX‐S10)
Martins et al. Sonodynamic therapy: Ultrasound parameters and in vitro experimental configurations
Topaz et al. Acoustic cavitation in phacoemulsification: chemical effects, modes of action and cavitation index
Feril Jr et al. Ultrasound‐induced killing of monocytic U937 cells enhanced by 2, 2′‐azobis (2‐amidinopropane) dihydrochloride
Itah et al. Hydrodynamic cavitation kills prostate cells and ablates benign prostatic hyperplasia tissue
Loske et al. Repeated application of shock waves as a possible method for food preservation
Wang et al. The spectroscopy analyses of PpIX by ultrasound irradiation and its sonotoxicity in vitro
Suhr et al. Reduced cavitation-induced cellular damage by the antioxidative effect of vitamin E
Sasaki et al. Antitumor effect sonodynamically induced by focused ultrasound in combination with Ga‐porphyrin complex
Yumita et al. Induction of apoptosis by functionalized fullerene-based sonodynamic therapy in HL-60 cells
Canaparo et al. High energy shock waves (HESW) for sonodynamic therapy: effects on HT-29 human colon cancer cells
de Mello et al. Sonodynamic and photodynamics used as a combined therapy in the treatment of malignant neoplasms: facts and open questions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315