JP2006514613A - N−ベンゾジオキソリル、n−ベンゾジオキサニルおよびn−ベンゾジオキセピニルアリールカルボキサミド誘導体、ならびにそれらを含む医薬組成物 - Google Patents

N−ベンゾジオキソリル、n−ベンゾジオキサニルおよびn−ベンゾジオキセピニルアリールカルボキサミド誘導体、ならびにそれらを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006514613A
JP2006514613A JP2004545788A JP2004545788A JP2006514613A JP 2006514613 A JP2006514613 A JP 2006514613A JP 2004545788 A JP2004545788 A JP 2004545788A JP 2004545788 A JP2004545788 A JP 2004545788A JP 2006514613 A JP2006514613 A JP 2006514613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alk
optionally substituted
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004545788A
Other languages
English (en)
Inventor
エルベ デュマ、
ジァク バルバントン、
フランソワ コロンジュ、
ジァク デセルプリ、
ジァン−イヴ オルトラン、
デイヴィッド ダブリュ. エム. ベンジーズ、
スチュアート キャメロン、
リチャード ジェイ. フォスター、
ステファン エム. ゲスレジェン、
ピーター ケイン、
ジュリア エー. エイチ. ライントン、
アヴリル エー. ビー. ロバートソン、
ベルント ヴェント、
マーク アール. ワーン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2006514613A publication Critical patent/JP2006514613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/32Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups
    • C07C65/34Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/007Esters of unsaturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • C07C69/616Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/201,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with substituents attached to the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00
    • C07D321/02Seven-membered rings
    • C07D321/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Abstract

本発明は、式(I)の化合物(式中、T、A、R、B、Xi、Yiおよびnは請求項1での定義通りである)、ならびに異常脂肪血症の治療に使用できる、あらゆる比率でそれらの混合物を含む薬学上使用可能なそれらの誘導体、溶媒和物および立体異性体、ならびにそれらを含む医薬組成物に関する。
【化1】

Description

本発明は、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)の阻害剤である化合物、それらを含む医薬組成物、および医療におけるそれらの使用に関する。
MTPとして知られるミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質は、肝細胞および腸内細胞の細網中に存在する輸送タンパク質であり、トリグリセリドを輸送する生体分子の集まり、アポBリポタンパク質を触媒する。
用語、アポBとは、より詳細には腸のアポタンパク質48および肝臓のアポタンパク質100を意味する。
MTPまたはBアポタンパク質の突然変異は、アポBリポタンパク質の極めて低い濃度またはさらには欠損としてヒトに反映する。アポBを含むリポタンパク質(キロミクロン、超低密度リポタンパク質)およびそれらの代謝残渣(キロミクロン残渣、低密度リポタンパク質)は、アテローム性動脈硬化症の進行における主要な危険因子であり、工業国における死亡の主要原因であるとされている。これらの突然変異に対してヘテロ接合である個体において、濃度が平均で半分まで低下すると心臓血管リスクの低下に関係してくると観察されている(C.J. Glueck、P.S. Gartside、M.J. Mellies、P.M.Steiner、Trans.Assoc.Am.Physicians、90巻、184頁(1977年))。このことは、MTP拮抗薬によるトリグリセリドに富むリポタンパク質の分泌調節および/またはアポBの分泌調節が、アテローム性動脈硬化症、およびより広くはアポBリポタンパク質の増加を特徴とする病状の治療において有用であることを示唆している。
従って、MTPおよび/またはアポB分泌を阻害する分子は、高グリセリド血症、高コレステロール血症および糖尿病関連異常脂肪血症の治療に対して、ならびに肥満症の予防および治療に対して有用かもしれない。
アポリポタンパク質B(アポB)分泌阻害剤としても機能するMTP阻害剤は当技術分野で周知である。
文献、欧州特許第887345号および国際公開第98/23593号が挙げられ、その文献にはこのような性質を有する次式の化合物
Figure 2006514613
が記載されている。
同様に、欧州特許第1099701号には、アポB阻害剤として使用できる次式の化合物
Figure 2006514613
が記載されている。
他の3つの文献には、アポBおよびMTP阻害剤である次式のアミド類
Figure 2006514613
が記載されており、これらの文献とは国際公開第01/53260号、米国特許第6197798号および国際公開第00/05201号である。
さらに、国際公開第97/26240号には、式中、Bがフルオレニルまたはインデニル型である次式の化合物
Figure 2006514613
が記載されている。これらの化合物はMT阻害剤である。
本発明は、アポリポタンパク質B(アポB)分泌を阻害することもできるMTP阻害剤である化合物を提供する。従来技術に記載されている化合物は、いずれも本発明の化合物のジオキサシクロアルキル基を含んでいない。本発明の化合物は、より具体的には、次式I
Figure 2006514613
およびそれら混合物をあらゆる比率で含む、薬学上使用可能なそれら誘導体、溶媒和物および立体異性体であり、
式中、
AおよびBは、独立に、場合によって置換されたフェニル核、または場合によって置換されたピリジル核を表し、
Tは、場合によって置換された、飽和および/または不飽和芳香族炭素環核、場合によって置換された、飽和および/または不飽和芳香族複素環核を表すか、あるいは、
Tは、核Aに縮合し、場合によって置換されかつ核Aに属する2個の隣接炭素原子に結合している、飽和および/または不飽和芳香族炭素環核を表し、
Rは、水素原子、場合によって置換された飽和脂肪族炭化水素系基、または場合によって置換された飽和または不飽和芳香族炭素環基を表し、
nは、1、2、3、4および5から選択される整数を表し、
基XiおよびYiは、水素原子;、ハロゲン原子;場合によって置換された飽和および/または不飽和脂肪族炭化水素系基;場合によって置換された飽和または不飽和芳香族炭素環核;a−u1−COOL基(式中、u1は、結合、またはアルキレン基を表し、Lは、場合によって置換された飽和脂肪族炭化水素系基または場合によって置換された飽和および/または不飽和芳香族炭素環基である);−u2−SiR123(式中、u2は、結合、アルキレン基、酸素原子がSiに結合しているアルキレンオキシ基を表し、R1、R2およびR3は、独立に、場合によって置換された飽和脂肪族炭化水素系基を表す);−u3−OW(式中、u3は、結合またはアルキレン基を表し、Wは、水素原子を表すかあるいは上記でLに対して定義した通りでよい);u4−CO−G(式中、u4は、結合、アルキレン基、または酸素原子がカルボニル基に結合しているアルキレンオキシ基を表し、Gは上記でLに対して定義した通りである);−u5−CO−NH−J(式中、u5は、結合、アルキレン基、または酸素原子がカルボニル基に結合しているアルキレンオキシ基を表し、Jは上記でLに対して定義した通りである)から独立に選択されるか、あるいは、その双方が同一炭素原子に結合したXiおよびYi基が、その炭素原子と一緒になって、場合によって置換された飽和炭素環核を表す。
炭素環および複素環基には、単環式および多環式基が含まれ、これらの基は、好ましくは単環、二環または三環式基を意味する。多環式基の場合、これらの基は、対になって縮合した(例えば、オルト縮合またはペリ縮合)、すなわち少なくとも2個の炭素原子を共通にもつ単環から構成されることを理解されたい。好ましくは、各単環が3〜8員環、より有利には5〜7員環である。
シクロアルキル基は、飽和炭素環基の例であり、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチルまたはノルボルニル基のように、3〜18個、より有利には3〜10個の炭素原子を含んでいる。
芳香族炭素環基は、例えばC6〜C18アリール基、特にフェニル、ナフチル、アントリルおよびフェナントリルである。
複素環基は、場合によって酸化型の(SおよびNの場合)、O、SおよびNから一般には選択されるヘテロ原子を含んでいる。
好ましくは、複素環を構成するそれぞれの単環が、1〜4個のヘテロ原子、より有利には1〜3個のヘテロ原子を含んでいる。特に好ましくは、複素環を構成するそれぞれの単環が5〜7員環である。
特に、次のものが挙げられる、すなわち、
・5〜7員環単環式複素環類;例えば、ピリジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、フラザン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、チアジン、オキサゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、トリアゾールおよびチアジアゾール、およびその飽和および不飽和誘導体からも選択されるヘテロアリール。不飽和7員環複素環の例が、トリチアトリアゼピンおよびトリチアジアゼピンである。5〜7員環飽和複素環の例が、特にテトラヒドロフラン、ジオキソラン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ジオキサン、モルホリン、ジチアン、チオモルホリン、ピペラジン、トリチアン、オキセピンおよびアゼピンである。
・その各単環が5〜7員環である二環式複素環類;例えば、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラザン、ベンゾチオフラザン、プリン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、ナフチリジン、ピラゾロトリアジン(ピラゾロ−1,3,4−トリアジンなど)、ピラゾロピリミジンおよびプテリジン、およびそれらの飽和および不飽和誘導体からも選択されるヘテロアリール。
・その各単環が5〜7員環である三環式複素環類;例えばアクリジン、フェナジンまたはカルバゾールのように完全な芳香族であるもの、あるいはその飽和または不飽和誘導体、フェノチアジンまたはフェノキサジンのように完全な芳香族でないもの。
表現「飽和、不飽和および/または芳香族炭素環基」とは、同じ基が、飽和炭素環部分および/または不飽和炭素環部分および/または芳香族炭素環部分を含んでいてもよいことを意味する。
同様に、表現「飽和、不飽和および/または芳香族複素環基」とは、同じ基が飽和複素環部分および/または不飽和複素環部分および/または芳香族複素環部分を含んでいてもよいことを意味する。
飽和および/または不飽和芳香族炭素環核には次の基
Figure 2006514613
が含まれる。
飽和、不飽和および/または芳香族複素環核の例には次のもの
Figure 2006514613
が含まれ、式中、PoはO、SまたはSO2を表し、MはNまたはCを表す。好ましくは、B1でPoはOを表し、B2でPoはOまたはSを表し、B3でPoはSO2またはOを表しかつMはCまたはNを表し、B4でPoはSを表し、B5でMはNを表しかつPoはSを表し、B6でPoはOを表し、B7でPoはOを表し、B8でPoはOを表し、B9でPoはOを表し、B10でPoはSを表し、B11でPoはOを表し、B12でPoはOを表し、B13でPoはNを表す。
MまたはPoがNを表す場合、その原子は好ましくは水素原子でまたはアルキルもしくはアルキルカルボニルで置換される。
Tが、核Aに縮合した飽和および/または不飽和芳香族炭素環核を表す場合、TおよびAはオルト縮合であり、核Tは核Aに属する2個の隣接炭素原子に結合している。
従って、例を挙げれば、TおよびAは一緒になって次の基
Figure 2006514613
の1つを形成する。
用語「脂肪族炭化水素系基」とは、炭化水素系、好ましくはC1〜C14、より有利にはC1〜C10、例えばC1〜C6またはC1〜C4の直鎖または分岐鎖を意味する。
この鎖が不飽和の場合、その鎖は1個または複数の不飽和、好ましくは1または2個の不飽和を含む。不飽和は、エチレン型またはアセチレン型であり、好ましくはエチレン性である。不飽和鎖には少なくとも2個の炭素原子が含まれる。
不飽和脂肪族炭化水素系基には、通常、2〜14個の炭素原子、より有利には2〜10個の炭素原子、例えば2〜4個の炭素原子が含まれる。
これらの基の例には、アルケニル基、特にビニルもしくはアリル、およびプロパルギルなどのアルキニル基が含まれる。
アルキル基は、飽和脂肪族炭化水素系鎖の例である。
本発明において、用語「アルキル」とは、1〜14個の炭素原子、好ましくは1〜10個、より有利には1〜6個の炭素原子、例えば1〜4個の炭素原子を含む、炭化水素系直鎖または分岐鎖を意味する。
アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、2−メチルブチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、1−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、1−メチル−1−エチルプロピル、ヘプチル、1−メチルヘキシル,1−プロピルブチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、1−メチルヘプチル、2−メチルヘキシル、5,5−ジメチルヘキシル、ノニル、デシル、1−メチルノニル、3,7−ジメチルオクチルおよび7,7−ジメチルオクチルである。
アルキレン基は、上記のアルキル基で水素原子を結合に置き換えたものに相当する2価の基である。
表現「1個または複数の酸素または硫黄原子で遮断された場合によりハロゲン化されたアルキル」とは、炭素−炭素、炭素−ハロゲン、炭素−水素結合の1個または複数が酸素または硫黄原子で遮断されているアルキル鎖を意味し、この鎖は2個の連続した酸素または硫黄原子、あるいはさらに硫黄原子に結合した酸素原子を含まないと理解されたい。
1個または複数の酸素または硫黄原子で遮断された場合によりハロゲン化されたアルキルの例は、
・アルコキシ
・チオアルコキシ
・ヒドロキシアルキル
・alko−SH(alkoはアルキル)
・alk’−Calc−alk”(alk’およびalk”は独立にアルキル、CalcはOまたはS)
あるいは、上記の基で存在する1個または複数のアルキルまたはアルキレン鎖がハロゲン化、例えば過ハロゲン化されている基である。
後者のハロゲン化基の例が、−OCF3、−OCF2−CF3、−CF2−O−CF3、−S−CF3、−S−CF2−CF3または−CF2−S−CF3である。
挙げられるハロアルキル基には、−CF3、−CF2−CF3が含まれる。
用語「ハロゲン原子」とは、塩素、臭素、ヨウ素またはフッ素を意味する。
本発明の1つの好ましい実施形態によれば、AおよびBは、独立に、場合によって置換されたフェニル核を表す。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、Bは場合によって置換されたフェニルを表し、かつAは場合によって置換されたピリジルを表す。
核AおよびBの好ましい置換基は、ハロゲン原子、ならびにそのアルキル部分が上記で定義した通りであるアルキルおよびアルコキシ基であり、このアルキル部分は好ましくはC1〜C6である。
好ましくは、Tは、場合によって置換された単環式もしくは二環式アリール核、例えばフェニルもしくはナフチル;または、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む単環式もしくは二環式の飽和および/または不飽和芳香族複素環核を表し、前記複素環核は場合によって置換され、好ましくは、Tが、場合によって置換されたフェニル、ピロリル、フタルイミジルまたはスクシンイミジルから選択される核を表す。
好ましい置換基は、オキソ;ハロゲン原子;場合によってハロゲン化されたおよび/または場合によって1個または複数の酸素または硫黄原子で遮断されたアルキル;−alk1−O−CO−R4(式中、alk1はアルキレン基であり、R4はアルキルまたはアルキルアミノを表す);−alk2−CO−O−R5(式中、alk2はアルキレン基であり、R5は上記でR4に対して定義した通りである);−CO−R6(式中、R6は上記でR4に対して定義した通りである);ヒドロキシアルキル、−alk3−TT−Q(式中、alk3はアルキレンを表し、TTはOまたはNHを表し、Qは場合によって置換されたアリールアルキル核を表す);場合によって置換されたヘテロアリールアルキル;−CO−K(式中、Kはアルキルまたはアルコキシを表す);または−SO2−K(式中、Kは上記で定義した通りである);−alk4−O−CO−NH−alk5(式中、−alk4およびalk5は独立にアルキレンを表す);アミノアルキル;ヒドロキシアルキル;ヘテロアリールアルキル、好ましくはイミダゾリルアルキル、およびアルケニルである。
さらにより好ましくは、Tは、
・場合によってハロゲン化されたかつ/または1個または複数の酸素または硫黄原子で場合によって遮断されたアルキル
・alk1−O−CO−R4(式中、alk1はアルキレン基であり、R4はアルキルまたはアルキルアミノを表す)
・alk2−CO−O−R5(式中、alk2はアルキレン基であり、R5は上記でR4に対して定義した通りである)
・CO−R6(式中、R6は上記でR4に対して定義した通りである)
・ヒドロキシアルキル
・ヘテロアリールアルキル、好ましくはイミダゾリルアルキル、および
・アルケニル
から選択される1個または複数の基で場合によって置換されたフェニル、ピロリル、フタルイミジル、またはスクシンイミジルを表す。
有利には、RがHまたはアルキルを表す。
nが1、2または3を表す式Iの化合物も好ましい。
好ましくは、XiおよびYiが、水素原子;ハロゲン原子;1個または複数の酸素または硫黄原子で場合によって遮断されたアルキル基;ヒドロキシアルキル基;−COOL(式中、Lは上記で定義した通りである);−alk3−SiR123(式中、alk3はアルキレンを表し、R1、R2およびR3は上記で定義した通りである);−alk4−O−CO−alk5(式中、alk4およびalk5は独立にアルキルを表す);−alk6−O−CO−NH−alk7(式中、alk6およびalk7は独立にアルキルを表す)から独立に選択される。
本発明の化合物の詳細なサブグループの1つは、Aがピリジルを表し、Bがフェニルを表し、nが1、2または3を表し、RがHを表し、XiおよびYiが水素原子またはフッ素原子を表す化合物から構成される。
異なる炭素原子に結合している基Xiはすべてが互いに同一とは限らない。
同様に、異なる炭素原子に結合している基Yiはすべてが互いに同一とは限らない。
本発明の化合物の好ましいサブグループの1つは、同じ炭素原子に結合している基XiおよびYiが同一であり、両方とも水素原子またはフッ素原子に等しい化合物から構成される。
特に好ましい化合物は実施例の化合物である。
次の化合物がより特に好ましい、すなわち、
・5−(4'−トリフルオロメチルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
・5−(4'−イソプロピルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
・5−(4'−メトキシビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
・5−(4'−トリフルオロメトキシビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
・5−(4'−イソプロピルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)ベンゾ[1,3]ジオキソール;
・5−(4'−エチル−3−メチルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
・5−(4'−エチルアミノカルボニルオキシエチルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
・5−(4'−トリフルオロメトキシ−3−メチルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
・5−(4'−メトキシカルボニルエチルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;。
・4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボン酸(3−メトキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)アミド;
・7−[(4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチルエチルカルバメート;
・4'−エチルビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
・4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミド;
・4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
・4'−イソブチルビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
・4'−(2−メチルプロペニル)ビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;。
・6−クロロ−4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
・6−クロロ−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
・4'−(2−ベンジルオキシエチル)−6−メチルビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
・6−メトキシ−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
・6−メチル−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸(2−メトキシメチル2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)アミド;
・6−[(6−メチル−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチルエチルカルバメート;
・2−[6'−(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルカルバモイル)−2'−メチルビフェニル−4−イル]エチルエチルカルバメート;
・4'−エチルビフェニル−2−カルボン酸ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミド。
本発明は、式Iの化合物のみならずその塩類をも対象とする。
式Iの化合物が酸官能基、例えばカルボキシル官能基を有する場合、この酸は無機または有機塩基と塩を形成できる。
有機または無機塩基との塩の例としては、金属、特にアルカリ金属、アルカリ土類金属および遷移金属(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムまたはアルミニウムなど)、あるいはアンモニアまたは第二級もしくは第三級アミン(例えばジエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン)などの塩基、あるいは塩基性アミノ酸、あるいはオサミン(メグルミンなど)、あるいはアミノアルコール(3−アミノブタノールおよび2−アミノエタノールなど)とで形成される塩類が挙げられる。
式Iの化合物が塩基性官能基、例えば窒素原子を有する場合、この化合物は有機または無機酸と塩を形成できる。
有機または無機酸との塩は、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸二水素塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩およびパラ−トルエンスルホン酸塩である。
また、本発明は、ピクリン酸、シュウ酸、または光学的に活性な酸、例えば酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸またはカンファースルホン酸など、式Iの化合物の分離または結晶化を可能にする塩を包含する。しかし、好ましい塩のサブグループは、式Iの化合物と薬学上許容される酸または塩基との塩から構成される。
また、本発明は、これらの化合物の光学活性体(立体異性体)、エナンチオマー、ラセミ混合物、ジアステレオマー、水和物および溶媒和物に関する。用語「これらの化合物の溶媒和物」とは、その化合物に不活性溶媒分子を追加したものを意味し、これらの溶媒和物はそれらの相互引力により生じる。溶媒和物の例は、一水和物、二水和物およびアルコキシドである。
用語「薬学上使用可能な誘導体」とは、例えば、本発明による化合物およびプロドラッグ化合物の塩を意味する。
用語「プロドラッグ誘導体」とは、例えばアルキルまたはアシル基、糖またはオリゴペプチドで修飾されており、急速に本体が開裂して本発明による活性化合物を形成する式Iの化合物を意味する。
また、これらには、例えばInt.J.Pharm.、115巻、61〜67頁、(1995年)に記載されているような、本発明による化合物の生分解可能なポリマー性誘導体が含まれる。
また、本発明は、本発明による式Iの化合物の混合物、例えば、2つのジアステレオマーの例えば1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100または1:1000の比率での混合物に関する。
特に好ましい方式において、混合物は立体異性体の混合物である。
本発明の化合物は、式II
Figure 2006514613
のカルボン酸(式中、AおよびTは上記で式Iに対して定義した通りであり、場合によっては活性化形態である)を式III
Figure 2006514613
のアミン(式中、R、Xi、Yi、nおよびBは上記で定義した通りである)と塩基の存在下にカップリングさせることを含む工程を実施することによって調製できる。
用語「カップリング」とは、対応するアミド結合を形成することを意味する。
このカップリングを実施するには、ペプチド合成に関連した文献に記載されている反応条件から示唆を得られるかもしれない。
酸IIの活性化誘導体とは、カルボキシル官能基−COOHが、例えば−CO−K[Kは、ハロゲン原子(特に塩素原子)、イミダゾリド、p−ニトロフェノキシ,1−ベンゾトリアゾール、N−O−コハク酸イミド、アシルオキシ(ピバロイルオキシなど)、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルオキシ、ジアルキル−またはジシクロアルキル−O−ウレイド基を意味する]など、より反応性のある官能基で置換されている化合物である。
式IIの化合物がそのフリーカルボン酸体で使用される場合には、反応を、カップリング剤例えばカルボジイミドの存在下で、場合によって活性化剤例えばヒドロキシベンゾトリアゾールまたはヒドロキシコハク酸イミドの存在下で実施する。
代表的なカップリング剤は、ジシクロアルキルおよびジアルキルカルボジイミド、水性媒体に溶けるカルボジイミド、特にジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミドおよび(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドである。
より一般には、次のカップリング剤、すなわち
・O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)
・1−エチル−3−(3'−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
・クロロギ酸イソブチル
・メタンスルホニルクロリド
・ブロモトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
・クロロ−N,N,N',N'−ビス(テトラメチレン)ホルムアミジニウムテトラフルオロボレート
のいずれかを使用できる。
好ましい不活性溶媒の例は、特に、場合によってハロゲン化された脂肪族および芳香族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、トルエン、ベンゼン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンなど);アミド類(ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノンおよびヘキサメチルホスホリルアミドなど);およびニトリル類(アセトニトリルまたはイソブチロニトリルなど)である。
反応は、有利には、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(4−DMAP)、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−ン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ−5−ン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCOまたはトリエチレンジアミン)、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、およびHunig塩基またはN−メチルモルホリンから選択される塩基の存在下で実施される。
カルボン酸をカルボキシル官能基の事前活性化なしで使用する場合には、2つの試薬IIおよびIIIを好ましくは等モル量で一緒に反応させる。
カルボン酸の活性化形態を使用する場合には、この場合も酸IIおよびアミンIIIの等モル量を使用するのが好ましい。
しかし、酸またはその活性化形態を存在するアミンの量に対して僅かに過剰に、例を挙げれば、カルボン酸またはその活性化形態のアミンに対するモル比が1〜3、好ましくは1〜2、例えば1〜1.5の範囲で使用することも可能である。
有利には、反応温度を室温(15℃および35℃)と溶媒の還流温度の間に維持する。反応温度は、15〜40℃、より有利には20〜30℃である。
本発明の好ましい1つの実施形態によれば、使用されるカルボン酸IIの活性化形態はこの酸の塩化物である。
カルボン酸IIの塩化物は、カルボン酸IIにオキサリルクロリドを作用させることによって調製される。
有利には、この反応を、上記で定義した、場合によってハロゲン化された脂肪族または芳香族炭化水素(例えばジクロロメタン)、上記で定義したアミド、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド、上記で定義したニトリル、好ましくはアセトニトリルなどの非プロトン性極性溶媒中で、低温、例えば−20〜15℃、好ましくは−5〜10℃、より有利には0〜5℃で実施する。
有利には、過剰のオキサリルクロリドをカルボン酸IIと反応させる。カルボン酸IIの酸塩化物は、SOCl2、PCl3またはPCl5を作用させることなど、その他任意の通常の方法で調製できる。
式IIIのアミンは、当業者に周知の方法を実施することによって、当業者によって容易に調製される。
例として、以下のスキーム1は、式中、RがHを表し、nが2を表し、1番目の−CXYが−CH2を表し、2番目の−CXY−が−CH(CH2−OSiR123)−を表す、式IIIのアミノアルコールを調製するステップを示す。
Figure 2006514613
スキーム1で、R1、R2およびR3は上記で定義した通りである。
ステップi)で、式VIIIの化合物を塩基の存在下で式IX、
CH2=CH−CH2−Lv
[式中、Lvは、ハロゲン原子、好ましくは臭素原子、場合によってアルキルで置換されたアリールスルホニル(トルエンスルホニルなど)、または場合によってハロゲン化されたアルキルスルホニル(メシルまたはCF3−SO2−など)などの脱離基である]のアリル誘導体と反応させる。
この反応は、上記で定義した溶媒のような、場合によってハロゲン化された脂肪族または芳香族炭化水素、アミドまたはニトリルなどの任意の極性溶媒中で、あるいはエーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなど)またはケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロンまたはシクロヘキサノンなど)中で実施できる。
本発明の好ましい実施形態の1つによれば、塩基は、NaOH、KOH、NaHCO3、Na2CO3、KHCO3またはK2CO3などの無機塩基である。
反応温度は、好ましくは15〜40℃、より有利には20〜30℃である。
通常、使用する化合物VIIIの量に対して僅かに過剰の試薬IXを使用する。
従って、化合物IXの化合物VIIIに対するモル比は、好ましくは1〜3、より有利には1〜2の範囲である。同様に、塩基の化合物VIIIに対するモル比は、1〜3、より有利には1〜2の範囲である。
ステップii)で、化合物VIIの末端二重結合を酸化する。これを行うために、メタ−クロロ過安息香酸などの酸化剤が使用できる。
反応は、好ましくは、上記で定義した溶媒の1つなどの極性非プロトン性溶媒中で実施される。溶媒は、ジクロロメタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素が好ましい。
この反応は、有利には室温、すなわち15〜35℃で実施される。
酸化剤としてメタ−クロロ過安息香酸を使用する場合には、この試薬を化合物VIIの量に対して僅かに過剰に使用する。この場合もまた、酸化剤の化合物VIIに対するモル比は、1〜3、例えば1〜2の範囲である。
ステップiii)で、式VIのエポキシドをアルカリ金属水素化物またはアルカリ金属アルコキシドなどの塩基を作用させて処理する。アルカリ金属アルコキシドの好ましい例には、ナトリウムまたはカリウムのメトキシド、エトキシドまたはtert−ブトキシドが含まれる。塩基は、より好ましくはナトリウムメトキシドである。
塩基がアルカリ金属アルコキシドである場合、反応は対応するアルカノール中で実施することが好ましい。
温度は、選択した塩基によって特に大きく左右される。
塩基がアルカリ金属アルコキシドの場合、工程は、例えば室温すなわち15〜30℃で実施される。
通常、存在するエポキシドの量に対して、大過剰の塩基、例えば3〜10当量、好ましくは4〜6当量の塩基が使用される。
ステップiv)で、それ自体周知の方法でシリル誘導体IVを調製する。
対応する式X、
v−SiR123
(式中、Lv、R1、R2およびR3は上記で定義した通りである)の化合物を、一般には、有機塩基などの塩基の存在下で式Vの化合物と反応させる。
適当な有機塩基の例は、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、4−(1−ピロリジニル)ピリジン、ピコリン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアニリンおよびジエチルアニリンである。好ましくは、トリエチルアミンが4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンとの混合物として使用される。
vがハロゲン原子、より詳細には塩素原子を表す場合、反応は、極性非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素中で実施される。
この反応は、有利には室温、例えば15〜35℃で実施される。
化合物Vの量に対して化合物Xを過剰に使用するのが通常である。シリル誘導体Xの化合物Vに対する量のモル比は、好ましくは1〜2当量、例えば1〜1.5当量の範囲である。
ステップv)で、ニトロ官能基からアミノ官能基への水素化を実施する。この反応は、例えば触媒条件下に、15〜35℃の温度で実施される。
触媒は、例えばパラジウム炭素、溶媒は、エタノールまたはメタノールなど、C1〜C4アルカノールでよい。
得られる式IIIaの化合物は、簡単な化学変換を経由して、式IIIのその他多くの化合物を調製できる式IIIの化合物である。
変異体として、式IIIの化合物は、式Vの化合物を変換し、次いでニトロ官能基をアミノ官能基へ水素化することによって調製できる。
例として、スキーム2は、式IIIb
Figure 2006514613
のアルコキシル化誘導体(式中、rはC1〜C14アルキルを表す)の調製を示す。
ステップvi)で、化合物Vのアルキル化を実施する。このアルキル化反応は、標準的条件下で、例えば、強極性非プロトン性溶媒中、アルカリ金属水素化物の存在下にヨウ化アルキルまたはより一般的にはハロゲン化アルキルを作用させることによって実施できる。
特に好ましい方法では、塩基が水素化ナトリウムである。使用できるその他の水素化物は、例えば上記で定義したような水素化物などである。
この反応には、10〜30℃、好ましくは20〜25℃の温度が特に適している。
試薬がヨウ化アルキルであり、塩基が水素化ナトリウムである場合には、溶媒はジメチルホルムアミドであるのが好ましい。
塩基およびヨウ化アルキルが反応媒体中に過剰に存在することが望ましい。従って、例えば、水素化ナトリウムが化合物Vに対して1.5〜3モル当量の比率で存在し、ヨウ化アルキルが化合物Vに対して3〜10モル当量の比率で存在する。
ステップvii)の水素化は、有利には上記でステップv)に対して記載したのと同じ条件下で実施できる。
式IIIaの化合物および下式IIIc
Figure 2006514613
を有するその誘導体は、本発明の不可欠部分を形成する。
誘導体IIIcは、(i)前に記載した条件に類似の条件下での接触水素化によって、あるいは、(ii)例えば、文献記載の条件下例えばテトラヒドロフランなどのエーテル型溶媒中、室温(15〜35℃)でのテトラブチルアンモニウムフロリドの作用、大過剰(2〜10当量)のテトラブチルアンモニウムフロリドの作用による、化合物IIIaのヒドロキシル官能基の脱保護によって得ることができる。
AおよびTが、独立に、場合によって置換されたフェニル基を表す場合には、式IIの化合物は以下の反応スキーム3
Figure 2006514613
(式中、Tはフェニルを表し、()−はTの可能な置換基を意味する)を実施することによって調製できる。
ステップviii)で、フッ化セシウムおよびPd(PPh3)4または相当するパラジウム(0)錯体の存在下で化合物XIIとXIIIのカップリングを実施できる。
反応は、好ましくは−10〜10℃、より有利には−5〜5℃で実施され、
溶媒としては、エーテル、より詳細にはジメチルエーテルまたは前に述べたエーテル類のいずれかなど、極性非プロトン性溶媒中で工程を実施するのが望ましい。
この反応を実施するためには、僅かに過剰の臭素誘導体が推奨され、
従って、臭素誘導体XIIのアルデヒドXIIIに対するモル比は1〜3、好ましくは1〜2、より有利には1〜1.5の範囲であるのが望ましい。
パラジウム錯体は、反応媒体中に触媒量で存在する。パラジウム錯体の化合物XIIIに対する分子比率としては、0.1未満、好ましくは0.7未満が特に適している。
CsFの化合物XIIIに対するモル比については、1〜5、好ましくは2〜4、より有利には2〜3の範囲である。
化合物XIVは、酸化剤を作用させることにより化合物IIaに酸化される。
選択できる酸化剤には、アルデヒド官能基をカルボン酸官能基に酸化するための当技術分野で周知の任意の酸化剤が含まれる。
挙げることのできる特に好ましい酸化剤はJones試薬(CrO3/H2SO4)である。
この反応に使用できる溶媒は、好ましくは水と混和可能な極性溶媒であり、Jones試薬はH2SO4中CrO3の98%水溶液である。溶媒はアセトンが好ましい。
好ましい実施形態の1つによれば、反応温度を−10〜+10℃、好ましくは−5〜+5℃に維持する。
酸化剤の量は、使用するアルデヒドの量に対して1〜10、より有利には2〜5モル当量の範囲である。
変異体として、化合物XIVから化合物IIaへの酸化反応は、過マンガン酸カリウムを作用させることによって実施できる。
過マンガン酸カリウムの化合物XIVに対するモル比は、有利には1〜5、好ましくは1〜3、より有利には1.3〜1.8の範囲である。
反応は、例えば、比率が20/80〜80/20の範囲の水とアセトンの混合物など、1相系水性媒体中で実施される。
反応温度は、一般に、10〜50℃、より有利には20〜40℃、例えば30〜35℃である。
AおよびTが、独立に、場合によって置換されたフェニル基を表す場合には、対応する式IIの化合物は下記の反応スキーム4
Figure 2006514613
(式中、Tは場合によって置換されたフェニルを表し、Aを表すフェニル基は場合によって置換されていてもよく、ここで()−はAにおいて存在可能な置換基を意味する)を実施することによって調製できる。
ステップx)で、化合物XVのカルボキシル官能基を仮保護基Prで保護する。
このような基は、特に、「Protective Groups in Organic Synthesis」、Greene T.W.およびWuts P.G.M.、John Wiley and Sons発行、1991年、および「Protecting Groups」、Kocienski P.J.、1994年、Georg Thieme Verlag中に記載されている。
より好ましくは、基Prがアルキル基であり、カルボキシル官能基はエステルの形で保護される。
エステル化反応は、カルボン酸XVと対応するアルコールPr−OH(Prは、C1〜C4アルキルなどのアルキル、より有利にはメチル)との簡単な反応によって実施することができ、この反応はスルホン酸などの酸触媒の存在下で進行する。
このような酸は、特に、場合によってハロゲン化されたアルキルスルホン酸(例えばメチルスルホン酸およびトリフルオロメチルスルホン酸)、およびアリール核にアルキルが場合によって置換したアリールスルホン酸(例えばトルエンスルホン酸)である。
厳密な意味で、アルコールに対する酸触媒の比率は化学量論的量比で十分である。
一般に、溶媒は反応試剤として使用されるアルコールであり、従って、アルコールは大過剰に存在する。
上記条件下での反応温度は、通常40〜150℃に維持され、この反応温度は、有利には溶媒の還流温度である。
ステップxi)で、化合物XVIとTB(OH)2の間でカップリングが実施され、カップリングは、Pd(PPh3)4などのパラジウム(0)錯体、および塩基、好ましくはアルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウムまたはカリウム)、アルカリ金属炭酸水素塩(炭酸水素ナトリウムまたはカリウム)またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩(例えば炭酸ナトリウムまたはカリウム)などの無機塩基の存在下で実施される。
適した溶媒は前に述べた溶媒のような極性非プロトン性溶媒である。これらの中で、ニトリル類、とりわけアセトニトリルが特に好ましい。
一般に、この反応は、TB(OH)2の式XVIの化合物に対するモル比を1〜3、好ましくは1〜2、より有利には1〜1.4に設定して実施される。
同様に、塩基は、塩基の式XVIの化合物に対するモル比が1〜3、例えば1〜2、より有利には1〜1.5の範囲であるような量で使用される。
使用されるパラジウム(0)錯体は、反応媒体中に触媒量で存在する。
従って、前記錯体の式XVIの化合物に対するモル比は、0.01〜0.1の範囲が好ましい。
ステップxii)で、式XVIIのエステルを脱保護する。反応条件はカルボキシル官能基の保護基の機能に応じて当業者によって容易に設定される。これに関し、当業者は前に挙げた出版物、すなわち「Protective Groups in Organic Synthesis」およびKocienskiによる「Protecting Groups」を参照してもよい。
基Prがアルコキシ基である場合には、塩基、好ましくは前に挙げた無機塩基の1種を作用させることによって、カルボキシル官能基は容易にフリーになる。
例を挙げれば、水性アルコール媒体(C1〜C4低級アルコール−メタノール−水の混合物など)中、30〜100℃の温度で水酸化ナトリウムを使用するのが適当である。
特定の官能基Xiおよび/またはYiを有する式Iの化合物は、適当な前駆体官能基を有する式Iの対応する化合物の簡単な変換によって得ることができる。
例を挙げれば、Xiおよび/またはYiがu4−CO−G(式中、u4はアルキレンオキシであり、Gは飽和炭化水素系脂肪族基を表す)を表す式Iの化合物は、Xiおよび/またはYiがu3−OW(式中、u3はアルキレンであり、WはHを表す)を表す式Iの対応する化合物から、標準条件下でのアシル化によって調製できる。
従って、塩基の存在下でのAc2Oの作用によって、例えばピリジン中でのAc2Oの作用によって、−CH2−OH基を−CH2−O−CO−CH3基に容易に変換できる。
さらなる例を挙げれば、官能基−u3−OW(式中、u3はアルキレンであり、WはHを表す)を官能基−u5−CO−NH−J(式中、u5はアルキレンオキシであり、Jはアルキル基である)に変換することが可能である。
これを行うには、適当なアルキルイソニトリルを、u3−OWである少なくとも1つの官能基Xiおよび/またはYiを含む対応する式Iの化合物と反応させる。
例を挙げれば、ジクロロメタン中、40℃でジイソプロピルエチルアミンの存在下にEtNCOを作用させることによって、−CH2−OHは−CH2−O−CO−NEtに変換される。
もう1つの例は、官能基u3−OW(式中、u3はアルキレンであり、WはHを表す)を官能基u3−OW(式中、u3は上記で定義した通りであり、Wはアルキルである)へ転換する例である。この変換は、ジメチルスルホキシドなどの溶媒中でハロゲン化アルキル(ヨウ化メチル)に水素化ナトリウムなどの塩基性水素化物を作用させることによって実施できる。この反応では、式Iの化合物中に存在する任意のアミノ官能基のメチル化を同時に行うことができる。
Tが場合によって置換されたフェニルを表し、Aが場合によって置換されたフェニルを表し、()−がAで存在可能な置換基を意味する、式Iaの化合物は、式XXI
Figure 2006514613
(式中、()−、B、Xi、Yiおよびnは上記で定義した通りである)の臭化物を、式TB(OH)2(式中、Tは上記で定義した通りである)の化合物と、塩基およびパラジウム(0)錯体の存在下に、求める式Ia
Figure 2006514613
の化合物を合成するようにカップリングさせることによって調製できる。
使用できる塩基としては、NaOH、KOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウムまたは炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基が好ましい。
パラジウム錯体はテトラキス(トリフェニルホスフェン)パラジウム(0)であるのが好ましい。
この反応は、好ましくはニトリル類、例えばアセトニトリルなどの極性非プロトン性溶媒中で実施される。反応媒体を50〜120℃、好ましくは75〜90℃の温度で還流させる。
好ましくは、TB(OH)2の存在下および式XXIの化合物の存在下で化学量論的量の反応試剤が使用され、あるいはTB(OH)2が過剰に使用される。通常、TB(OH)2の式XXIの化合物に対するモル比は1〜2当量の範囲である。同様に、塩基は、式XXIの化合物に対して1〜2当量の比率で使用される。
最後に、パラジウム(0)錯体は、一般に触媒量で十分である。この触媒は、反応媒体中に式XXIの化合物に対し例えば1〜5モル%の比率で存在する。
式XXIで表される中間化合物は、式XIXの塩化物を式XXのアミンと次の反応スキーム
Figure 2006514613
[式中、式()−、Xi、Yiおよびnは上記で定義した通りであり、halはハロゲン原子を表す]に従って反応させることによって調製することができ、この反応は、好ましくは塩基の存在下で実施される。
使用できる塩基の例は、特に、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−ン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ−5−ン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタン(DABCOまたはトリエチレンジアミン)またはそれらの任意混合物などの有機塩基である。より特に好ましい方法では、4−ジメチルアミノピリジンが使用される。
反応は、好ましくは、溶媒中、例えばアセトニトリルなどのニトリル類中で実施される。
化合物XIXの化合物XXへの添加は、低温、好ましくは−10〜+10℃、例えば−5〜+5℃の温度で実施される。次いで、反応媒体を室温(すなわち、15〜30℃、特に18〜25℃の温度)で必要な時間維持する。
化合物XIXの化合物XXに対するモル比は、好ましくは1〜1.5当量、より有利には1〜1.3当量である。
塩基は、化合物XXに対し1〜3当量の割合で、より有利には1.3〜2当量の割合で反応媒体中に導入される。塩基がトリエチルアミンと4−ジメチルアミノピリジンの混合物である場合には、前記塩基は好ましくは触媒量で使用される。
式XIXの化合物は、対応する式XVのカルボン酸から、通常の方法で、例えば、極性非プロトン性溶媒中、好ましくはジクロロメタン、クロロホルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化脂肪族炭化水素中でオキサリルクロリドを作用させることによって得ることができる。この反応では、反応媒体の温度を好ましくは−10℃〜+10℃、特に−5℃〜+5℃に維持し、次いで温度を30〜80℃、より有利には40〜60℃に調節する。
Tが場合によって置換されたアリールを表す式TB(OH)2の化合物は、下記の反応スキーム5
Figure 2006514613
(式中、式Ar'''はアリールを表し、Ra、Rb、RcおよびRdは独立にC1〜C6アルキルを表す)を実施することによって簡単に調製できる。
ステップxiii)で、化合物XXIIを式XXV
Figure 2006514613
(式中、Ra、Rb、RcおよびRdは上記で定義した通りである)のボランと、前に挙げた種類の有機塩基など、塩基の存在下に、好ましくはトリエチルアミンの存在下に、かつパラジウム(II)錯体、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどのパラジウム(II)クロリドの存在下で反応させる。
化合物XXVの化合物XXIIに対するモル比は、1〜2当量、例えば1.2〜1.8当量の範囲が好ましい。パラジウム(II)クロリドは、反応媒体中に触媒量で、例えば式XXIIの化合物に対して2モル%〜5モル%の割合で存在する。
反応溶媒としては、ジエチルエーテル、ジ−tert−ブチルエーテル、ジオキサンまたはテトラヒドロフランなどの線状または環状エーテル、好ましくはジオキサンを選択するのが望ましい。反応は好ましくは室温で実施され、次いで、反応媒体をより高い温度、例えば50〜150℃、より有利には80〜120℃に昇温させる。
ステップ(xiv)で、水性媒体中、酢酸アンモニウムの存在下で式XXIIIの化合物に過ヨウ素酸ナトリウムを作用させることによって求める式XXIVの化合物が得られる。選択される反応媒体は、例えば、アセトンなどのケトンと水の混合物、または低級(C1〜C4)アルコールと水の混合物である。
適した温度は、20〜25℃の温度など、室温(15〜35℃)である。有利には、過ヨウ素酸ナトリウムを出発化合物XXIIIに対して2〜5当量の割合、より有利には3〜4当量の割合で使用する。過ヨウ素酸ナトリウムの酢酸アンモニウムに対するモル比は、通常1である。より一般的には、酢酸アンモニウムの量を化合物XXIIIに対して2〜5当量、より有利には3〜4当量に設定する。
式XXI、XIV、IIa、IIIb、XI、IIIaおよびIVで表される中間化合物のいくつかは新規であり、本発明のもう1つの態様を構成する。
より具体的には、本発明は、次のサブグループの中間化合物に関する、すなわち
・式XXIaの化合物
Figure 2006514613
[式中、()−は、()−が結合されるフェニル基上で存在可能な置換基を意味し、ハロゲン、アルキルおよびアルコキシ、特に()−がメチルを表す置換基から選択される]
・式XIVaの化合物
Figure 2006514613
[式中、()−は、()−が結合されるフェニル基上で存在可能な置換基を意味し、ハロゲン、アルキルおよびアルコキシ、特に()−が水素原子またはメチル基を意味する置換基から選択される]。
・式IIbの化合物
Figure 2006514613
[式中、
Pは、()−が水素を表さないなら−OCF3、−CO−CH(CH3)2、−(CH2)2−O−CO−CH3、−(CH2)2−CO−O−CH3、および−(CH2)2−O−CO−NH−CH2−CH3から選択され、
()−は、()−が結合されるフェニル基上で存在可能な置換基を意味し、水素、塩素などのハロゲン、メチルなどのアルキル、メトキシなどのアルコキシから選択され、特に
・6−メチル−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸;
・6−メトキシ−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸;
・6−クロロ−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸;
・4'−イソブチリルビフェニル−2−カルボン酸;
・4'−(2−アセトキシエチル)ビフェニル−2−カルボン酸;
・4'−(2−メトキシカルボニルエチル)ビフェニル−2−カルボン酸;
・4'−(2−エチルカルバモイルオキシエチル)ビフェニル−2−カルボン酸;
・4'−(2−エチルカルバモイルオキシエチル)−6−メチルビフェニル−2−カルボン酸;
から選択される]。
・2−エトキシメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−7−イルアミンを除く、式IIIdの化合物
Figure 2006514613
[式中、rは(C1〜C6)アルキル、好ましくはメチルを表し、NH2は6または7位に位置する]、
特に、
・3−メトキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン、および
・2−メトキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン
から選択される式IIIdの化合物。
・2−エトキシメチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシンを除く、
式XIaの化合物
Figure 2006514613
[式中、rは(C1〜C6)アルキル、好ましくはメチルを表し、NO2は6または7位に位置する]、および特に
・2−メトキシメチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン
・2−メトキシメチル−6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン
から選択される式XIaの化合物。
・式IIIeの化合物
Figure 2006514613
[式中、R1、R2およびR3は独立に(C1〜C6)アルキルを表し、−NH2は6または7位に位置する]、および特に
・3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[1.4]ジオキシン−6−イルアミン、および
・2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[1.4]ジオキシン−6−イルアミンから選択される式IIIe化合物。
・式IVaの化合物
Figure 2006514613
[式中、R1、R2およびR3は独立に(C1〜C6)アルキルを表し、NO2は6または7位に位置する]、および特に
・tert−ブチルジメチル(7−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾ[1.4]ジオキシン−2−イルメトキシ)−シラン
・tert−ブチルジメチル(6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾ[1.4]ジオキシン−2−イルメトキシ)シランから選択される式IVaの化合物。
本発明の他の態様によれば、本発明は、1種または複数の賦形剤と組み合わせて、本発明による式Iの化合物の1種または複数を含む医薬組成物に関する。
これらの組成物は、即時放出もしくは制御放出の錠剤、ゲルカプセルまたは顆粒の形態で経口的に、注射可能溶液の形態での静脈注射で、粘着性経皮デバイスの形態で経皮的に、溶液、クリームまたはゲルの形態で局所的に投与できる。
経口投与用の固体組成物は、有効成分に、賦形剤、および該当するなら、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色料または香気増強剤を添加すること、ならびにその混合物を錠剤、コーティング錠、顆粒、粉末またはカプセルに形成することによって調製される。
賦形剤の例には、乳糖、コーンスターチ、蔗糖、ブドウ糖、ソルビトール、結晶性セルロース、および二酸化ケイ素が含まれ、結合剤の例には、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルエーテル)、エチルセルロース、メチルセルロース、アラビアゴム、トラガカント、ゼラチン、セラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、クエン酸カルシウム、デキストリンおよびペクチンが含まれる。滑沢剤の例には、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、および硬化植物油が含まれる。着色料は、薬剤中での使用が認められた任意の着色料でよい。香気増強剤の例には、ココア粉末、ハーブ状ミント、芳香粉末、油状ミント、ボルネオールおよびシナモン粉末が含まれる。言うまでもなく、錠剤または顆粒を、蔗糖、ゼラチンなどで適当にコーティングできる。
有効成分として本発明の化合物を含む注射可能な剤形は、該当するなら、前記化合物をpH調整剤、緩衝剤、懸濁剤、可溶化剤、安定剤、等張化剤および/または保存剤と混合すること、ならびにその混合物を通常の方法に従って静脈、皮下または筋内注射用の剤形に変換することによって調製される。該当するなら、得られた注射可能な剤形を、通常の方法によって凍結乾燥することができる。
懸濁剤の例には、メチルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース、アラビアゴム、粉末化トラガカントゴム、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよびポリエトキシル化ソルビタンモノラウレートが含まれる。
可溶化剤の例には、ポリオキシエチレンで硬化させたヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチンアミド、ポリエトキシル化ソルビタンモノラウレートおよびヒマシ油脂肪酸のエチルエステルが含まれる。
さらに、安定剤には、亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウムおよびエーテルが含まれ、一方、保存剤には、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾールおよびクロロクレゾールが含まれる。
本発明の式Iの化合物および医薬組成物は、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)阻害剤として有用である。かくして、これらは、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高脂肪血症、膵炎、高グリシン血症、肥満症、アテローム性動脈硬化症および糖尿病関連異常脂肪血症の治療に使用できる。
従って、本発明の他の態様によれば、本発明は、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質を阻害する薬剤を調製するための、本発明による化合物または医薬組成物の使用に関する。
また、本発明の化合物によって、Bアポタンパク質(アポB)の分泌を阻害することが可能になる。
MTP活性の阻害およびアポB分泌の阻害を立証するため、次の試験を実施した。
MTP活性阻害の検討
ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)活性の阻害を、次の実施計画に従って試験した。
化合物によるMTP活性の阻害は、MTPの存在下における供与粒子から受容粒子へのラベル化トリグリセリドの転送阻害を観察することによって定量化できる。MTPの調製方法は、WetterauおよびZilversmitの方法(Biochem.Biophys.Acta (1986年)875巻、610頁)に基づく。数グラムのゴールデンハムスターの肝臓を採取し、次いで250mM蔗糖液中、0℃で数回洗浄する。以下のステップは、すべて+4℃で行う。テフロンミルを使用して250mM蔗糖中50%濃度のホモジェネートを調製し、次いで、4℃、10000×gで10分間遠心する。次いで、上清液を4℃、105000×gで75分間遠心する。上清液を棄て、ミクロソーム球粒を、150mM、pH8.0のTris/HCL、3ml(始めの肝臓g当たりで)に取り、1mLアリコート分画を使用時まで−80℃で貯蔵した。
ミクロソーム分画(1ml)を解凍した後、冷蔵していたTris/HCl 50mM、KCl 50mM、MgCl2 5mM、pH7.4の緩衝液12mlおよびデオキシコール酸塩(0.54%水溶液)1.2mlを添加する。穏やかに撹拌しながら+4℃で30分間インキュベートした後、懸濁液を105000×gで75分間遠心する。可溶性MTPを含む上清液を、Tris/HCl 150mM、NaCl 40mM、EDTA 1mM、0.02%アジ化ナトリウム、pH7.4の緩衝液に対し透析する(2〜3日に渡って1リットル5回)。MTPは、+4℃で貯蔵され、少なくとも30日間安定であり、試験ではそのままの形で使用される。
供与体粒子(リポソーム)は、クロロホルム中、濃度が10mg/mlのL−ホスファチジルコリン208μl、およびトルエン中、濃度が0.5mCi/mlの[3H]−トリオレイン480μlから調製される。撹拌後、窒素下で溶液を蒸発させ、50mM Tris/HCl、50mM KCl、5mM MgCl2、pH7.4の緩衝液6ml中に取り、超音波浴中、室温で30分間インキュベートする。リポソームは+4℃で貯蔵し、それぞれ使用する前に再び10分間超音波処理する。
受容体粒子は、ビオチン化低密度リポタンパク質(LDL−biot)である。これらの粒子はAmersham社が供給している。
反応混合物は、非処理1/2ウェル白色プレート(Corning Coastar)中、次の順序で、すなわちHEPES 50mM、NaCl 150mM、0.1%(w/v)BSA、0.05%(w/v)アジ化ナトリウム、pH7.4の緩衝液5μl、リポソーム5μl、LDL−biot 5μl、試験物DMSO溶液5μl、MTP5μlの順で添加することによって調製される。37℃で18〜24時間インキュベートした後、ストレプトアビジンに結合したAmershamSPA(シンチレーション近接アッセイ)ビーズ100μlを添加することによって反応を止め、少なくとも1時間後にTop Count(Packard)を用いて放射能を計数した。化合物によるトリグリセリド転送の阻害は、転送された放射能の減少に反映する。所定化合物に対する阻害のパーセンテージは、反応混合物中に化合物を含まない対照に対して測定される。
結果は、IC50、すなわちMTPの50%阻害が可能な濃度で表される。これらの結果を本発明のいくつかの代表的化合物について次表に要約する。
Figure 2006514613
HepG2ヒト細胞系におけるアポB分泌の検討
本発明による化合物の活性は、HepG2細胞におけるアポB分泌の阻害を測定することによって評価できる。
HepG2細胞(ECACC−No.85011430)は、リポタンパク質のin vitro肝臓分泌の研究でモデルとして使用される(Dixon J.およびGinsberg H.、J.Lipid.Res.、1993年、34巻、167〜179頁)。
HepG2細胞を、5%二酸化炭素雰囲気下、96ウェルプレート中の10%ウシ胎児血清を含むダルベッコ改良イーグル培地(Gibco社のDMEMおよびFBS)で24時間培養する(約70%集密)。
試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)中に2または10mMの濃度で溶解する。DMSOに連続希釈(1:3.16)し、成長培地(200マイクロリットル)に添加し(1:200−Robot Multimek Beckman)、次いで最後に、HepG2細胞を含む各種ウェル中で24時間インキュベートする。
1:5(1%ウシ血清アルブミンを含むリン酸緩衝化生理食塩水:PBS)に希釈した24時間培養上清液をヒトのアポBに特有のサンドイッチELISA法に従って試験した。
結果は、IC50、すなわちHepG2細胞中でアポB分泌の50%阻害を生じる濃度で表される。
これらの結果を本発明のいくつかの代表的化合物について次表に要約する。
Figure 2006514613
以下の実施例で本発明をより詳細に例示する。
核磁気共鳴スペクトルは、300MHz、および外界温度で得られたプロトンスペクトルである。化学シフトはppmで表され、それぞれの場合、重水素化溶媒のシグナルを基準にする(クロロホルム7.25ppmまたはジメチルスルホキシド2.5ppm)
シグナルは次の略語で記載する、すなわち、s=一重線、d=二重線、t=三重線、dd=二重線の二重線、dt=三重線の二重線、td=二重線の三重線、m=多重線、sept=七重線
質量スペクトルは、Waters/MicromassのLC/MS プラットフォーム−LC機を使用し、コーン電圧が20ボルトのポジティブエレクトロスプレー方式で得られる
m.p.は融点を意味する
MSは質量分析データを意味する
NMRは核磁気共鳴データを意味する。
調製1
4−アセトキシエチル−1−ブロモベンゼンの調製
2.0ml(28.1ミリモル)の塩化アセチルを、4−ブロモフェネチルアルコール3.76g(18.7ミリモル)およびトリエチルアミン5.2ml(37.3ミリモル)の氷冷ジクロロメタン溶液に添加する。反応混合物を1時間撹拌し、次いで、ジエチルエーテルで希釈する。有機相を1N HCl(2回)、NaHCO3飽和水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、その後、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。得られた粗生成物(4.56g、100%)は純粋であり、更なる精製の必要はない。
調製2
4'−アセトキシエチルビフェニル−2−カルボキサアルデヒドの調製
590mg(1.11ミリモル)のPd(PPh3)4を、1,2−ジメトキシエタン86ml中の、4−ブロモフェネチルアセテート4.56g(18.7ミリモル)、2−ホルミルベンゼンボロン酸2.56g(17.1ミリモル)およびフッ化セシウム7.78g(51.2ミリモル)の混合物に、窒素下で添加する。得られる混合物を90℃で一夜加熱する。冷却後、反応混合物を水で希釈し、ジエチルエーテルで3回抽出する。それぞれの抽出分画を一緒にした混合物を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、その後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、1.97g(50%)の純粋な生成物を得る。
調製3
4'−アセトキシエチルビフェニル−2−カルボン酸の調製
CrO3 35gの98%H2SO4(31.6ml)溶液を水100mlに希釈して調製したJones試薬溶液11.2mlを、上の調製2で調製したアルデヒド4.0g(14.9ミリモル)のアセトン(75ml)溶液に0℃で滴下する。反応混合物を室温で6時間撹拌する。次いで、反応媒体をジエチルエーテルで希釈し、シリカゲルを通して濾過する(エーテルで洗浄)。濾液を減圧下で濃縮する。残渣をジエチルエーテルに溶かし、水で2回、および飽和食塩水で洗浄し、その後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。収量2.77g(65%)。
調製4
4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1−ブロモベンゼンの調製
イソプロピルマグネシウムクロリドの2Mテトラヒドロフラン溶液20ml(40ミリモル)を、窒素下に保持して4−ブロモベンズアルデヒド7.4g(40ミリモル)のジエチルエーテル(20ml)溶液に−78℃で滴下する。添加が完了したら、撹拌しながら反応混合物を−78℃に2時間維持し、その後、塩化アンモニウム飽和溶液を添加して反応を停止する。反応混合物を、室温になるまで室温に放置し、その後、水相をジエチルエーテルで3回抽出する。次いで、一緒にしたエーテル分画を1N HCl、水、飽和食塩水で洗浄し、その後、得られる溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。8.33gの粗生成物が60%の純度で得られ、残りは出発アルデヒドからなる。
調製5
4−(1−オキソ−2−メチルプロピル)−1−ブロモベンゼンの調製
CrO3 35gの98%H2SO4(31.6ml)溶液を水100mlに希釈して調製したJones試薬溶液15.4mlを、調製4で得たアルコール4.7g(約20.5ミリモル)(調製4を実施する反応の結果、純度60%)のアセトン(61ml)溶液に添加する。
2時間後、薄層クロマトグラフィーでの分析により、出発原料はすべて消費されていることがわかる。次いで、反応媒体を濾過し、減圧下で濃縮する。残留物をジエチルエーテルに溶かし、1N NaOH(2回)、水および飽和食塩水で洗浄する。次いで、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、2.85g(4−ブロモベンズアルデヒド約46%)を得る。生成物は、さらに精製しないで使用するのに十分な純度である。
調製6
4'−(1−オキソ−2−メチルプロピル)ビフェニル−2−カルボキサアルデヒドの調製
385mg(0.33ミリモル)のPd(PPh3)4を、上の調製5で得られたブロモケトン2.78g(12.25ミリモル)、2−ホルミルベンゼンボロン酸1.67g(11.15ミリモル)およびフッ化セシウム5.07g(33.37ミリモル)の1,2−ジメトキシエタン(56ml)溶液に窒素下に維持して添加する。得られる混合物を90℃で一夜加熱する。冷却後、反応混合物を水で希釈し、ジエチルエーテルで3回抽出する。一緒にした抽出分画を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、その後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、1.56g(55%)の純粋な生成物を得る。
調製7
4'−(1−オキソ−2−メチルプロピル)ビフェニル−2−カルボン酸の調製
CrO3 35gの98%H2SO4(31.6ml)溶液を水100mlに希釈して調製したJones試薬溶液5mlを、調製6で得たアルデヒド1.3g(5.15ミリモル)をアセトン(20ml)に溶解した溶液に0℃に維持して添加する。反応媒体を室温で一夜撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジエチルエーテルに溶かし、シリカゲルを通して濾過する(ジエチルエーテルで洗浄)。濾液を1N NaOHで抽出する。次いで、塩基性分画を1N HClで酸性とし、酢酸エチルで3回抽出する。酢酸エチル分画を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、その後、得られる溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。収量1.40g(100%)。
調製8
4−エチルアミノカルボニルオキシエチル−1−ブロモベンゼンの調製
2.0g(9.95ミリモル)のp−ブロモフェネチルアルコールを15mlのジクロロメタンに溶解し、その溶液に1.73ml(1.29g、9.95ミリモル)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを添加する。反応媒体をイソシアン酸エチル1.42g(19.9ミリモル)のジクロロメタン(5ml)溶液で処理し、次いで、40℃で一夜加熱する。次いで、反応媒体を室温まで冷却し、ジクロロメタンで希釈し、次いで、水、飽和食塩水で洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、3.13gの粗生成物を得る。この粗生成物を、溶離液として酢酸エチルと石油エーテルの1:1混合物を使用するシリカカラムでのクロマトグラフィーによって精製し、純粋の無色オイルを得る(1.64g、すなわち収率61%)。
調製9
4'−エチルアミノカルボニルオキシエチルビフェニル−2−カルボキサアルデヒドの調製
0.203g(0.176ミリモル)のPd(PPh3)4を、ベンズアルデヒド−2−ボロン酸1.23g(8.23ミリモル)、調製8で得た臭化物1.60g(5.88ミリモル)およびフッ化セシウム2.66g(17.5ミリモル)の1,2−ジメトキシエタン(22ml)溶液に添加する。次いで、溶液を窒素下に85℃で一夜加熱する。反応媒体を室温まで冷却し、次いで、ジエチルエーテルで希釈し、水で3回洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物(1.96g)を、溶離液として比が1:4の酢酸エチル/ヘキサン混合物を使用するシリカカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。生成物は、淡黄色オイルの状態で得られる(1.35g、収率77%)。
調製10
4'−エチルアミノカルボニルオキシエチルビフェニル−2−カルボン酸の調製
調製9で得られたアルデヒド1.34g(4.51ミリモル)をアセトン11mlに溶解し、0℃まで冷却する。98%硫酸(31.6ml)に溶解した35g(350ミリモル)の三酸化クロムを100mlの水に希釈して調製したJones試薬3mlを滴下し、次いで、この溶液を0℃で1時間撹拌する。次いで、反応媒体を室温で一夜撹拌したままにする。この時点で、クロム塩が反応媒体から沈殿した。溶液をシリカを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄することによって生成物を流し出す。有機相を1M NaOHで抽出して生成物を水相に移行させると、不純物は有機相に残る。次いで、水相を1M HClで酸性とし、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。生成物を、溶離液として比が2:1の酢酸エチルおよび石油エーテル混合物を使用するシリカカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。かくして無色の固体が得られる(1.0g、収率71%)。
調製11
3−ニトロ−6−アリルオキシフェノールの調製
7.59g(54.9ミリモル)のK2CO3、次いで4.7ml(54.3ミリモル)の臭化アリルを、4−ニトロクレゾール7.52g(48.5ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(125ml)溶液に添加する。得られる反応媒体を室温で一夜撹拌し、次いで、水で希釈し、ジエチルエーテルで2回抽出する。塩基性水相中には出発クレゾールの痕跡量が残る。次いで、一緒にしたエーテル分画(所望のモノアリル誘導体の混合物およびビスアリル誘導体の混合物を含む)を1N NaOHで2回抽出する。次いで、エーテル相を廃棄し、一緒にした塩基性分画を2N HClでpH3の酸性とする。次いで、水相をエーテルで3回抽出する。一緒にしたエーテル相を水および飽和食塩水で洗浄し、その後、得られた溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。所望のモノアリル誘導体4.18g(44%)が得られ、この生成物はさらなる精製しないで使用するのに十分な純度である。
調製12
3−ニトロ−6−アリルオキシフェノールエポキシドの調製
60%メタ−クロロ過安息香酸6.8g(23.6ミリモル)を、調製11で得られたアリル化合物4.18g(21.4ミリモル)のジクロロメタン(42ml)溶液に添加する。反応媒体を、薄層クロマトグラフィー分析で出発原料がすべて消費されていることがわかるまで、室温で一夜撹拌する。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で3回抽出する。次いで、有機相を水、続いて食塩飽和水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗反応媒体をジエチルエーテルと共に磨り潰し、過剰のメタ−クロロ過安息香酸およびその副生物を除去し、所望のエポキシド2.68g(59%)を得る。このものはさらに精製しないで使用するのに十分な純度である。
調製13
7−ニトロ−2−ヒドロキシメチルベンゾジオキサンの調製
2.75g(50.9ミリモル)のナトリウムメトキシドを、調製12で得られたエポキシド2.68g(12.7ミリモル)のメタノール(50ml)溶液に添加する。得られる反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出する。一緒にした分画を1N NaOH、水、飽和食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。得られた生成物1.92g(72%)は、さらに精製しないで次の反応に使用される。
調製14
7−ニトロ−2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルベンゾジオキサンの調製
t−ブチルジメチルシリルクロリドのジクロロメタン(20ml)溶液2.09g(7.5ml)を、調製13で得られたアルコール1.06g(5ミリモル)の、トリエチルアミン2.6ml(10ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン61mg(0.5ミリモル)を含むジクロロメタン(30ml)溶液に添加する。反応媒体を室温で一夜撹拌したままにし、次いで、ジエチルエーテルで希釈し、1N HCl、炭酸水素ナトリウム飽和溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。得られる粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーで精製して所望の生成物を得る(1.4g、すなわち収率86%)。
調製15
7−アミノ−2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルベンゾジオキサンの調製
調製14で得られたニトロベンゾジオキサン1.4g(4.3ミリモル)を25mlのエタノールに溶解する。反応媒体に10%パラジウム炭素200mgを添加し、得られる混合物を水素雰囲気下(40 psi)で一夜撹拌する。次いで触媒を濾過により除去し、反応媒体を減圧下で濃縮して求めるアニリンを得る。このアニリンを、溶離液としてジエチルエーテルとヘキサンの混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。得られた収率は89%(1.14g)である。
調製16
7−ニトロ−2−メトキシメチルベンゾジオキサンの調製
調製13で得られたアルコール1.05g(5ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)溶液を、ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(オイル中60%)400mg(10ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)懸濁液に添加する。室温で1時間撹拌した後、1.05g(5ミリモル)のヨウ化メチルを添加する。得られる反応混合物を室温で一夜撹拌したままにし、次いで、水を徐々に添加して反応を停止させる。反応媒体を酢酸エチルで3回抽出する。得られる有機分画を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、その後、得られる溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。かくして1.08g(収率96%)の粗生成物が得られ、この生成物はさらに精製しないで使用される。
調製17
7−アミノ−2−メトキシメチルベンゾジオキサンの調製
調製16で得られたニトロベンゾジオキサン531mg(2.35ミリモル)を20mlのエタノールに溶解する。反応媒体に10%パラジウム炭素140mgを添加し、混合物を水素雰囲気下(40 psi)で一夜撹拌したままにする。次いで触媒を濾過により除去し、反応媒体を減圧下で濃縮して求めるアニリンを得る。このアニリンを、溶離液としてジエチルエーテルとヘキサンの混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。得られた収量は419g(91%)である。
調製18
4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボン酸の調製
ステップa
4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボキサアルデヒド
1,2−ジメトキシエタン700ml中、2−ホルミルフェニルボロン酸30.0g(0.20モル)、4−ブロモイソプロピルベンゼン43.8g(0.22モル)、フッ化セシウム91.0g(0.60モル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)6.9g(0.0060モル)の混合物を窒素雰囲気下で3時間還流する。冷却後、反応媒体に1.5lのジエチルエーテルおよび1lの水を添加し、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。得られるオイル状残留物を、シリカカラムでのクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=30/1)によって精製し、表題化合物に相当する淡黄色オイル25.3g(56.4%)を得る。
NMR:(CDCl3)δ(ppm):1.31(6H,d,J=7Hz);2.99(1H,七重線,J=7Hz);7.26〜7.39(4H,m);7.41〜7.53(2H,m);7.54〜7.69(1H,m);7.93〜8.13(1H,m);10.01(1H,s)
IR:
ν (C=0):1694cm-1
ステップb
4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボン酸
過マンガン酸カリウム23.7g(0.15モル)の水(500ml)溶液を、4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボキサアルデヒド22.4g(0.10モル)の室温アセトン(500ml)溶液に15分に渡って添加する。反応媒体の温度は32℃まで上昇し、この媒体を室温で4時間撹拌する。チオ硫酸ナトリウムを添加し、さらに10N塩酸で酸性にした後、得られる溶液をジクロロメタン500mlで2回抽出する。有機性溶液をN水酸化ナトリウムで抽出し、次いで塩基性溶液をジエチルエーテルで洗浄し、N塩酸で中和し、ジクロロメタンで抽出する。これらの有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、得られる残留物をシリカカラムでのクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)によって精製し、表題化合物に相当する固体5.8g(24.1%)を得る。
NMR:(CDCl3)δ(ppm):1.29(6H,d,J=7Hz);2.94(1H,七重線,J=7Hz);7.18〜7.33(4H,m);7.34〜7.45(2H,m);7.48〜7.61(1H,m);4.85〜8.05(1H,m)。
次の酸中間体を同様の方法で調製する。
3'−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−カルボン酸
3',4'−ジメチルビフェニル−2−カルボン酸
4'−(トリフルオロメトキシ)ビフェニル−2−カルボン酸
4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボン酸。
調製19
6−メチル−4'−(トリフルオロメトキシ)ビフェニル-2−カルボン酸の調製
ステップa
2−ブロモ−3−メチル安息香酸メチル
2−ブロモ−3−メチル安息香酸3.3g(15.3ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸2.9g(15.3ミリモル)の混合物を、77mlのメタノール中で一夜還流する。冷却後、反応媒体を減圧下で濃縮し、残留物をジエチルエーテルに溶かし、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で2回、次いで水、最後に食塩水で洗浄する。有機性溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗品(3.43g、収率=96%)は、さらに精製しないで次のステップに使用する。
ステップb
6−メチル−4'−(トリフルオロメトキシ)ビフェニル−2−カルボン酸メチル
0.4M炭酸ナトリウム水溶液25ml(10.0ミリモル)、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)303mg(0.26ミリモル)を、2−ブロモ−3−メチル安息香酸メチル2.0g(8.7ミリモル)および4−(トリフルオロメトキシ)ボロン酸2.16g(10.5ミリモル)のアセトニトリル(25ml)溶液に添加する。混合物を一夜還流し、冷却後、反応媒体を50mlの水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出する。一緒にした有機抽出液を水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:5%ジエチルエーテルヘキサン溶液)で精製し、2.4g(89%)の表題化合物を得る。
ステップc
6−メチル−4'−(トリフルオロメトキシ)ビフェニル−2−カルボン酸
2N水酸化ナトリウム溶液8.5ml(17.03ミリモル)を、撹拌しながら、6-メチル-4'-(トリフルオロメトキシ)ビフェニル−2−カルボン酸メチル2.4g(7.74ミリモル)のメタノール(40ml)溶液に添加し、次いで、反応媒体を60℃に3時間保持する。さらに2N水酸化ナトリウム5.0ml(10.02ミリモル)を添加した後、60℃で一夜加熱を続ける。冷却後、反応媒体を減圧下で濃縮し、残留物を150mlの水に溶かし、2N塩酸で酸性とし、酢酸エチルで2回抽出する。一緒にした抽出液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。得られる白色固体を真空オーブン中で乾燥し、2.1g(92%)の表題化合物を得る。
次の酸中間体を同様の方法で調製する
4'−エチル−6−メチルビフェニル−2−カルボン酸。
実施例
フリーの−COOH官能基を有するカルボン酸からの式Iの化合物、式IIの化合物および式IIIのアミンを調製するための典型的な手順。
カルボン酸(0.2ミリモル)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよびN,N−ジメチルホルムアミド混合物(容積比1:9)(0.3ml)溶液を、アミン(0.2ミリモル)の同上混合物(0.3ml)溶液に添加する。次いで、さらに0.03mlのN,N−ジイソプロピルエチルアミンを添加し、続いてO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)(0.24ml)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.3ml)溶液を添加する。混合物を室温で一夜撹拌する。溶媒を蒸発させた後、混合物をジクロロメタンに溶解し、炭酸カリウム水溶液(7%重量/容積)1mlで3回、さらに水1mlで順次洗浄する。LC/MSで分析した後、溶媒を蒸発させて乾固する。
N,N−ジメチルホルムアミドに代わって使用できるその他の溶媒:ジクロロメタンおよびアセトニトリル。
HBTUに代わって使用できるその他のカップリング剤:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、1−エチル−3−(3'−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、クロロギ酸イソブチル、メタンスルホニルクロリド、ブロモトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、クロロ−N,N,N',N'−ビス(テトラメチレン)ホルムアミジニウムテトラフルオロボレート。
N,N−ジイソプロピルエチルアミンに代わって使用できるその他の塩基:4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン。
カルボン酸塩化物(式IIのカルボン酸の活性化誘導体)および式IIIのアミンから式Iの化合物を調製するための典型的な手順。
ステップa
カルボン酸からカルボン酸塩化物の調製
30%N,N−ジメチルホルミアミド−ジクロロメタン溶液の2〜3滴を、ジクロロメタン5ml中にカルボン酸1.05ミリモルおよびオキサリルクロリド0.18ml(2.06ミリモル)を含む混合物に添加する。得られる混合物を0℃で1.5時間撹拌し、次いで混合物を3.5mlの無水ジクロロメタンで希釈し、さらに処理することなく次のステップに直接使用する。
ステップb
カルボン酸塩化物およびアミンからカルボキサアミドの調製
N,N−ジイソプロピルエチルアミン26μl(0.15ミリモル)および上記で得られた酸塩化物溶液550μl(0.165ミリモル)を、アミンの無水ジクロロメタン溶液550μl(0.15ミリモル)に順次添加する。混合物を室温で一夜撹拌し、次いで、減圧下で濃縮して乾固する。残留物を1.2mlのジクロロメタンに溶解し、0.5N炭酸水素ナトリウム水溶液2mlを添加する。有機相を、800μLの水で2回、800μlの0.5N塩酸、および800μlの水で順次洗浄する。LC/MSで分析した後、溶媒を蒸発させて乾固する。
ジクロロメタンの代わりに使用できるその他の溶媒:N,N−ジメチルホルムアミドおよびアセトニトリル。
本発明のいくつかの実施例化合物を調製するための具体的手順を、以下に例示する。
実施例17
4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボン酸865mg(3.46ミリモル)のアセトニトリル(23ml)溶液を、調製15で得られたアミン941mg(3.18ミリモル)の、トリエチルアミン650μl(4.66ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン42mg(0.35ミリモル)を含むアセトニトリル(20ml)溶液に撹拌しながら添加する。室温で一夜撹拌を続ける。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を1N HCl、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、水、および食塩飽和水で洗浄する。次いで、反応媒体を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。酢酸エチル/ヘキサン混合物を用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製して1.60g(95%)の純粋な求める生成物を得る。
実施例18
1Mテトラブチルアンモニウムフルオリド−テトラヒドロフラン溶液10.3ml(10.3ミリモル)を、実施例17の化合物1.6g(3.01ミリモル)のテトラヒドロフラン(41ml)溶液に添加する。反応媒体を減圧下で濃縮する。残留物を酢酸エチルに溶かし、水、さらに飽和食塩水で洗浄し、その後、得られる溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。溶離液として酢酸エチルおよびヘキサンの混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって純粋な生成物が得られる。収率は91%。1.11gの純粋な生成物が得られる。
実施例19
2mlの無水酢酸を、実施例18で調製したアルコール105mg(0.26ミリモル)のピリジン(4ml)溶液に添加する。室温で一夜反応させた後、減圧下での蒸発により揮発性物質を除去し、残留物をトルエンとの共沸で処理する。フラッシュクロマトグラフィーで精製して、純粋な状態の求めるアセテートを得る。105mg(収率91%)。
実施例20
4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボン酸(218mg、0.84ミリモル)のアセトニトリル(4ml)溶液を、調製17で得られるアミン137mg(0.7ミリモル)の、トリエチルアミン195μl(1.4ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン約10mg(0.08ミリモル)を含むアセトニトリル(3ml)溶液に撹拌しながら添加する。反応混合物を室温で一夜撹拌する。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を1N HCl、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、水、および飽和食塩水で洗浄する。次いで、反応媒体を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン混合物を用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製して172mg(59%)の純粋な求める生成物を得る。
実施例21
39μl(0.497ミリモル)のイソシアン酸エチルを、実施例18で得られるアルコール167mg(0.416ミリモル)の、ジイソプロピルエチルアミン108μl(0.621ミリモル)を含む無水ジクロロメタン(8ml)溶液に添加する。反応混合物を一夜40℃で加熱する。冷却後、反応媒体を酢酸エチルで希釈する。有機相を1N HClで2回、炭酸水素ナトリウム飽和溶液、水、および飽和食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗反応媒体(少量の出発原料を含む)を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製する。収率は69%(136mg)。
実施例22
実施例18で得られたアルコール(110mg、0.27ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)溶液を、オイル中60%の水素化ナトリウム21.6mg(0.54ミリモル)(ヘキサンで洗浄品)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)懸濁液に添加する。撹拌しながら室温で1時間反応させた後、25μl(0.40ミリモル)のヨウ化メチルを添加する。得られた反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで、水を徐々に添加して反応を停止させる。反応混合物を酢酸エチルで3回抽出する。一緒にした有機分画を、水、飽和食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。LCMS分析によれば、ビス−メチル体が少量のモノメチル体(アミドの窒素上でメチル化された生成物であると思われる)と一緒に存在することがわかる。具体的には、実施例20で得られるモノメチル体は、出発アルコールと同一の保持時間Rfを有し、アルコールは痕跡も認められない。溶離液として酢酸エチルとヘキサンの混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーによってビス−メチル体を単離する。61%の収率、すなわち71mgが得られる。
実施例27
30μl(0.48ミリモル)のヨウ化メチルを、実施例18で得られたアルコール132mg(0.324ミリモル)のアセトニトリル(6.4ml)溶液に添加する。反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで、酢酸エチルで希釈する。有機相を1N HClで2回、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物132mg(98%)は、十分に純粋であり、さらに精製しないで次の反応に使用される。
実施例29
2mlの無水酢酸を、実施例27で得られたアルコール57mg(0.137ミリモル)の溶液に添加する。室温で一夜反応させた後、減圧下で蒸発させて揮発性物質を除去し、残留物をトルエンとの共沸で処理する。フラッシュクロマトグラフィーで精製し、純粋なアセテートを得る(58mg、収率92%)。
実施例33
(4'−イソプロピルビフェニ−2−イル)−N−(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)カルボキサアミドの調製
オキサリルクロリド4.57g(0.036モル)のジクロロメタン(10ml)溶液を、4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボン酸4.8g(0.020モル)のジクロロメタン(50ml)混合物に、0〜5℃に維持しながら添加し、次いでN,N−ジメチルホルムアミド2滴を添加する。得られる混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮して4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボン酸塩化物を得る。この酸塩化物のジクロロメタン(30ml)溶液を、0〜5℃で、2,2−ジフルオロ−5−アミノベンゾジオキソール3.4g(0.196モル)およびトリエチルアミン5.3g(0.0524モル)のジクロロメタン(50ml)溶液に添加する。室温で3時間撹拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶液を添加する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下で濃縮して乾固し、固体を得る。この固体をヘプタン150mからの再結晶、続いてシリカカラムでのクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)、さらにヘプタン70mlおよび酢酸エチル20mlの混合物からの再結晶により精製する。表題化合物に相当する3.0g(38.7%)の白色粉末が得られる;
1H NMR:(CDCl3)δ(ppm):1.28(6H,d,J=7Hz);2.97(1H,七重線,J=7Hz);6.24〜6.38(1H,m);6.73〜6.91(2H,m);7.11〜7.21(1H,m);7.28〜7.62(7H,m);7.83〜7.98(1H,m)。
実施例52
664mg(1.75ミリモル)のO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)を、4'−アセトキシエチルビフェニル−2−カルボン酸415mg(1.46ミリモル)および5−アミノ−2,2−ジフルオロベンゾジオキソール303mg(1.75ミリモル)の、ジイソプロピルエチルアミン381μl(2.19ミリモル)を含むアセトニトリル(14.6ml)溶液に添加する。反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで、酢酸エチルで希釈する。有機相を、1N HCl、炭酸水素ナトリウム飽和溶液、水および飽和食塩溶液で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、391g(61%)の純粋な生成物を得る。
実施例53
1.58gの固体炭酸カリウムを、実施例52で得られるアセテート500mg(1.14ミリモル)のメタノール水(水分10%)(10ml)溶液に添加する。得られる反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで、減圧下で濃縮する。残留物を酢酸エチルに溶かし、水で洗浄する。次いで、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、450mg(99%)の求める生成物を得る。これはさらに精製しないでそのまま使用できる。
実施例54
2.37g(6.24ミリモル)のHBTUを、4'−イソプロピルカルボニルビフェニル−2−カルボン酸1.4g(5.2ミリモル)および5−アミノ−2,2−ジフルオロベンゾジオキソール1.08g(6.2ミリモル)の、ジイソプロピルエチルアミン1.36ml(7.81ミリモル)を含むアセトニトリル(52ml)溶液に添加する。反応混合物を室温で3日間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈する。有機相を、1N HCl、炭酸水素ナトリウム飽和溶液、水および飽和食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。かくして得られた生成物を、エーテルに溶かし、10%炭酸カリウム溶液、水および飽和食塩水で洗浄することによって精製する。有機相を、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、最終的に1.62g(74%)の純粋な求める生成物を得る。
実施例55
357mg(9.44ミリモル)の水素化ホウ素ナトリウムを、実施例54で得られたケトン1g(2.36ミリモル)のメタノール水(水分10%)(24ml)溶液に添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、ジエチルエーテルで希釈する。有機相を、1N HClで2回、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、水および飽和食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物、775mg(77%)は、さらに精製せずにそのまま次の反応に使用する。
実施例69
実施例55で得られるアルコール403mg(0.95ミリモル)の、パラ−トルエンスルホン酸40mg(10%v/v)を含むトルエン(20ml)溶液を、80℃で一夜加熱する。冷却後、反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で3回、水および飽和食塩水で洗浄する。次いで、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物、295mg(76%)は、さらに精製しないでそのまま次の反応に使用する。
実施例57
実施例69で得られるオレフィン267mg(0.66ミリモル)の、10%パラジウム炭素42mgを含むエタノール(15ml)溶液を水素雰囲気下(30 psi)で一夜撹拌する。濾過により触媒を除去し、溶媒を減圧下で蒸発させて、198mg(73%)の生成物を得る。これはさらに精製しないでそのまま使用する。
実施例68
ステップa
5−[4'−メシルオキシエチルビフェニ−2−イルカルボニルアミノ]−2,2−ジフルオロベンゾジオキソールの調製
306ml(2.2ミリモル)のトリエチルアミンを、実施例53で得られるアルコール450mg(1.1ミリモル)の無水ジクロロメタン(5ml)溶液に0℃で添加し、続いてメシルクロリド160mg(108ml、1.4ミリモル)を滴下する。反応混合物を同温度で4時間撹拌し、次いでジクロロメタンで希釈する。有機相を、水、10%クエン酸、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、食塩飽和水で洗浄する。次いで、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物を、溶離液として酢酸エチルとヘキサンの混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、450mg(91%)の求めるメシレートを得る。
ステップb
実施例68の化合物の調製
29mg(0.421ミリモル)のイミダゾールを1.5mlのアセトニトリルに溶解し、2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリンを添加する。反応混合物を10分間撹拌し、その後、上のステップで得られたメシレート200mg(0.421ミリモル)のアセトニトリル(1.5ml)溶液を添加する。反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで、酢酸エチルで希釈する。有機相を、1N HCl、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、水および飽和食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。薄層クロマトグラフィーによれば、極性のより強い生成物と共に少量の出発原料の存在することがわかる。溶離液として最初に酢酸エチルを、次に比率が15:85のメタノールと酢酸エチルの混合物を使用するフラッシュクロトグラフフィーによって極性のより強い生成物を単離する。得られる収率は35%(70mg)である。
本発明を例示する実施例を表1〜8にまとめた。これらは、適当な試薬を使用し、前記の手順に従って調製した。
Figure 2006514613
この表、および他の実施例においても、a、bおよびcを次の通り定義する、すなわち、
− aは、ES+M+Hに相当する
− bは、ES+M+23に相当する
− cは、ES−M−Hに相当する
Figure 2006514613
a、bおよびcは上記定義した通りである。
Figure 2006514613
Figure 2006514613
Figure 2006514613
− aは、ES+M+Hに相当する
− bは、ES+M+23に相当する
− cは、ES−M−Hに相当する
− dは、ES−M+HCOO-に相当し、この定義は以下でも該当する
Figure 2006514613
Figure 2006514613
Figure 2006514613
Figure 2006514613
Figure 2006514613
Figure 2006514613
Figure 2006514613
Figure 2006514613
実施例82
Figure 2006514613
実施例83〜106
次表9で定義される以下の実施例83〜106によって、本発明をさらに例示する。その特性データを次表10にまとめる。
Figure 2006514613
Figure 2006514613
Figure 2006514613
Figure 2006514613
Figure 2006514613
実施例93
a)2−ブロモ−3−メチルベンゾイルクロリドの調製
6.0g(27.9ミリモル、1.0当量)の2−ブロモ−3−メチル安息香酸を140mlのジクロロメタンに溶解し、次いで、0℃に維持した反応媒体に7.3g、5.0ml(83.7ミリモル、3.0当量)のオキサリルクロリドを添加する。この溶液を50℃まで加熱し、同温度で4時間維持し、その後、反応媒体を減圧下で1時間濃縮する。得られた生成物の赤外スペクトルには、1777cm-1に酸塩化物のカルボニル官能基を示すピークがある。生成物は定量的収率で得られ、そのまま使用される(6.5g、100%)。
b)2−ブロモ−3−メチルベンゾイルクロリドと5−アミノ−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソールのカップリング
2.0g(11.7ミリモル、1.0当量)の5−アミノ−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソールを100mlのアセトニトリルに溶解し、次いで、反応媒体に2.5ml(17.6ミリモル、1.5当量)のトリエチルアミンおよび触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを添加する。溶液を0℃まで冷却し、この溶液に2−ブロモ−3−メチルベンゾイルクロリド3.0g(12.9ミリモル、1.1当量)のアセトニトリル(40ml)溶液を滴下する。反応媒体を一夜撹拌し、次いで減圧下で濃縮する。残留物をジクロロメタンに溶解し、10%炭酸カリウム水溶液、水、10%クエン酸水溶液および食塩水で洗浄する。次いで、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。得られた固体を、溶離液としてジクロロメタンを使用するシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。かくしてクリーム色の固体が得られる(2.35g、54%)。
c)ベンジル2−(4−ブロモフェニル)エチルエーテルの調製
60%水素化ナトリウム鉱油懸濁液4.1g(102ミリモル、2.2当量)をジエチルエーテルで2回洗浄し、次いで0℃において6.6ml(55.6ミリモル、1.2当量)の臭化ベンジルで処理する。9.3g(46.3ミリモル、1.0当量)の2−(4−ブロモフェニル)−エタノールを0℃で250mlのN,N−ジメチルホルムアミド溶液に滴下し、その後、混合物を一夜放置して室温に加温させる。翌日、溶液を酢酸エチルで希釈し、次いで、注意して水と混合し、その後、2.0M水酸化ナトリウム溶液で、次いで食塩水で洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。得られたオイルを、溶離液として最初に残留臭化ベンジルのすべてを溶出させるためにヘキサンを、次に無色オイル状の求める生成物を溶出させるために比が1:6の酢酸エチルとヘキサンの混合物を使用する、シリカでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する(12.67g、94%)。
d)ステップc)で得られる臭化物からピナコールボロネートの調製
0.216g(0.31ミリモル、3.0モル%)のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドを40mlのジオキサンに溶解し、この溶液に上のステップc)で調製したエーテル3.0g(10.3ミリモル、1.0当量)を添加し、反応混合物を10分間撹拌し、続いて反応媒体に4.4mlのトリエチルアミンを添加する。10分間反応させた後、反応媒体に2.25ml(15.5ミリモル、1.5当量)のピナコールボランを添加する。溶液を100℃で4時間加熱し、次いで室温まで冷却する。酢酸エチルを添加して反応媒体を希釈し、次いで注意深く水と混合する。有機相を分離し、水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。得られたオイルを、溶離液として比率2:1のジクロロメタン/ヘキサン混合物を使用するシリカでのフラッシュクロマトグラフィーで精製する。得られた生成物は無色のオイルである(2.05g、59%)。
e)対応する次式のボロン酸の調製
Figure 2006514613
1.0g(3.0ミリモル、1.0当量)のピナコールボロネートを150mlのアセトンに溶解し、その後、この反応媒体に2.3g(10.7ミリモル、3.6当量)の過ヨウ素酸ナトリウム、0.83g(10.7ミリモル、3.6当量)の酢酸アンモニウムおよび70mlの水を添加する。この溶液を室温で48時間撹拌し、次いでアセトンを減圧下で除去する。2.0M水酸化ナトリウム水溶液(150ml)を添加し、溶液を1時間混合し、次いでジクロロメタンを添加して抽出する。水相を0℃まで冷却し、濃HClを使用してpH3まで注意深く酸性化する。次いで、水相を酢酸エチルで2回抽出し、その後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して無色オイル状の求めるボロン酸が得られる(0.42g、55%)。この化合物をそのまま次の反応に使用する。
f)実施例93の化合物
0.122g(0.33ミリモル、1.0当量)のステップb)で調製した臭化物および0.100g(0.39ミリモル、1.2当量)のステップe)で調製されたボロン酸を1.0mlのアセトニトリルに溶解し、次いで0.4M炭酸ナトリウム水溶液(1.0ml)を添加し、続いて0.011g(0.01ミリモル、3モル%)のPd(PPh3)4を添加する。反応媒体を83℃で一夜還流し、冷却後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相を、水、次いで食塩水で洗浄し、その後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物を、比率1:5の酢酸エチル/ヘキサン混合物を使用するシリカでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、無色オイル状の求めるカップリング生成物を得る(0.082g、49%)。
変異体として、実施例93の化合物は以下のステップa')〜e')を実施することによって調製できる。
a')2−ブロモ−3−メチル安息香酸メチルの調製
25.0g(11.6ミリモル、1.0当量)の2−ブロモ−3−メチル安息香酸および22.0g(11.6ミリモル)のパラ−トルエンスルホン酸を580mlのメタノールに溶解し、一夜還流する。冷却後、反応媒体を減圧下で濃縮する。残留物をエーテルに溶解し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で2回、次いで水、食塩水で洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。求める生成物が淡黄色オイル状で得られる(23.6g、89%)。これをさらなる精製なしで次に使用する。
b')ステップa')で得られたメチルエステルと上のステップe)で調製したボロン酸のカップリング
0.4M炭酸ナトリウム水溶液(1.0ml)を、上のステップa')で調製した臭化物0.075g(0.33ミリモル、1.0当量)および上のステップe)で調製したボロン酸0.100g(0.39ミリモル、1.2当量)に添加し、1.0mlのアセトニトリルに溶解し、続いて0.011g(0.01ミリモル、3モル%)のPd(PPh3)4を添加する。反応媒体を83℃で一夜還流する。冷却後、反応媒体を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出する。有機相を、水、次いで食塩水で洗浄し、その後、得られる溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。比率1:12の酢酸エチルとヘキサンの混合物を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより求める生成物を精製し、無色オイル状の求める生成物を得る(0.079g、66%)。
c')エステルのけん価
上のステップb')で得られたメチルエステル0.073g(0.203ミリモル、1.0当量)を1.0mlのメタノールに溶解し、続いて、撹拌しながら反応媒体に2.0M水酸化ナトリウム水溶液(0.35ml、0.709ミリモル、3.5当量)を添加する。次いで反応媒体を60℃で一夜加熱し、その後減圧下で濃縮する。残留物を20mlの水に溶解し、2.0M塩酸溶液で沈殿が生じるまで酸性とし、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。得られる白色固体を真空下で乾燥し、粗体(0.06g、86%)で使用する。
d')対応する酸塩化物の合成
上のステップc')で得られたカルボン酸0.06g(0.17ミリモル、1.0当量)を0.085mlのジクロロメタンに溶解し、0℃で、0.032mlのオキサリルクロリドを添加する。この溶液を50℃で4時間加熱し、次いで減圧下で1時間濃縮する。生成物の赤外スペクトルは1777cm-1に酸塩化物のカルボニル官能基の存在を示している。求める生成物が定量的収率で得られ粗体で次のステップに使用される(0.062g、100%)。
e')ステップd')からの酸塩化物と5−アミノ−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソールのカップリング
0.028g(0.16ミリモル、1.0当量)の5−アミノ−2,2−ジフルオロベンゾ−1,3−ジオキソールを1.0mlのアセトニトリルに溶解し、続いて、0.034ml(0.26ミリモル、1.6当量)のトリエチルアミンおよび触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを添加する。この溶液を0℃まで冷却した後、反応媒体に、上のステップd')で得られた酸塩化物0.062g(0.17ミリモル、1.1当量)のアセトニトリル(1.0ml)溶液を滴下する。次いで、反応媒体を一夜撹拌し、その後、減圧下で濃縮する。残留物をジクロロメタンに溶解し、10%炭酸カリウム水溶液、水、10%クエン酸水溶液、水、次いで食塩水で洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。得られた固体を、溶離液として比率1:4の酢酸エチルとヘキサンの混合物を使用するシリカでのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、無色オイル状の求める生成物を得る(0.072g、90%)。

Claims (31)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2006514613
    [式中、
    AおよびBは、独立に、場合によって置換されたフェニル核、または場合によって置換されたピリジル核を表し、
    Tは、場合によって置換された、飽和および/または不飽和芳香族炭素環核、場合によって置換された、飽和および/または不飽和芳香族複素環核を表すか、あるいは、
    Tは、核Aに縮合し、場合によって置換され、核Aに属する2個の隣接炭素原子に結合している、飽和および/または不飽和芳香族炭素環核を表し、
    Rは、水素原子、場合によって置換された飽和脂肪族炭化水素系基、または場合によって置換された飽和または不飽和芳香族炭素環基を表し、
    nは、1、2、3、4および5から選択される整数を表し、
    基XiおよびYiは、互いに独立に、水素原子、ハロゲン原子、場合によって置換された飽和および/または不飽和脂肪族炭化水素系基;場合によって置換された飽和または不飽和芳香族炭素環核;a−u1−COOL基(式中、u1は、結合またはアルキレン基を表し、Lは、場合によって置換された飽和脂肪族炭化水素系基または場合によって置換された飽和および/または不飽和芳香族炭素環基である);−u2−SiR123(式中、u2は、結合、アルキレン基、またはその酸素原子がSiに結合しているアルキレンオキシ基を表し、R1、R2およびR3は、独立に場合によって置換された飽和脂肪族炭化水素系基を表す);−u3−OW(式中、u3は、結合またはアルキレン基を表し、Wは、水素原子を表すか、あるいは上記でLに対して定義した通りでよい);u4−CO−G(式中、u4は、結合、アルキレン基またはその酸素原子がカルボニル基に結合しているアルキレンオキシ基を表し、Gは上記でLに対して定義した通りである);−u5−CO−NH−J(式中、u5は、結合、アルキレン基またはその酸素原子がカルボニル基に結合しているアルキレンオキシ基を表し、Jは上記でLに対して定義した通りである)であるか、あるいは
    基Xiおよび基Yiの両方が、同一炭素原子に結合し、その炭素原子と一緒になって場合によって置換された飽和炭素環核を表す。]
    ならびにあらゆる比率でそれらの混合物を含む、薬学上使用可能なそれらの誘導体、溶媒和物および立体異性体。
  2. AおよびBが、場合によって置換されたフェニルを表す、請求項1に記載の化合物。
  3. Bが、場合によって置換されたフェニルを表し、Aが、場合によって置換されたピリジルを表す、請求項1に記載の化合物。
  4. Tが、場合によって置換された単環式または二環式アリール核、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む飽和または不飽和単環式または二環式芳香族複素環核を表し、前記核が、オキソ;ハロゲン原子;場合によってハロゲン化されかつ/または1個または複数の酸素または硫黄原子で場合によって遮断されたアルキル;−alk1−O−CO−R4(式中、alk1はアルキレン基であり、R4はアルキルまたはアルキルアミノを表す);−alk2−CO−O−R5(式中、alk2はアルキレン基であり、R5は上記でR4に対して定義した通りである);−CO−R6(R6は上記でR4に対して定義した通りである);ヒドロキシアルキル;−alk3−TT−Q(式中、alk3はアルキレンを表し、TTはOまたはNHを表し、Qは場合によって置換されたアリールアルキル核を表す);場合によって置換されたヘテロアリールアルキル;−CO−K(式中、Kはアルキルまたはアルコキシを表す);または−SO2−K(式中、Kは上記で定義した通りである);−alk4−O−CO−NH−alk5(式中、−alk4およびalk5は独立にアルキレンを表す);アミノアルキル;ヒドロキシアルキル;ヘテロアリールアルキル、好ましくはイミダゾリルアルキル;およびアルケニルから選択される1個または複数の基で場合によって置換されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. RがHおよびアルキルから選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. nが1、2または3を表すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 基XiおよびYiが、水素原子;ハロゲン原子;1個または複数の酸素または硫黄原子で場合によって遮断されたアルキル基;ヒドロキシアルキル基;−COOL(式中、Lは請求項1で定義した通りである);−alk3−SiR123(式中、alk3はアルキレンを表し、R1、R2およびR3は請求項1で定義した通りである);−alk4−O−CO−alk5(式中、alk4およびalk5は独立にアルキルを表す);−alk6−O−CO−NH−alk7(式中、alk6およびalk7は独立にアルキルを表す)から独立に選択されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. Aが、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシで場合によって置換されたフェニルを表すこと、ならびに、Bが、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシで場合によって置換されたフェニルを表すことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  9. Aがピリジルを表し、Bがフェニルを表し、nが1、2または3を表し、RがHを表し、基XiおよびYiが水素原子またはフッ素原子を表すことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 同じ炭素原子に結合した基XiおよびYiが、同一であり、その両方が水素原子を表すか、あるいは、その両方がフッ素原子を表すことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Tが、フェニル、ピロリル、フタルイミジルおよびスクシンイミジルから選択される核を表し、前記核が
    −場合によってハロゲン化され、かつ/または1個または複数の酸素または硫黄原子で場合によって遮断されたアルキル、
    −alk1−O−CO−R4(式中、alk1はアルキレン基であり、R4はアルキルまたはアルキルアミノを表す)、
    −alk2−CO−O−R5(式中、alk2はアルキレン基であり、R5は上記でR4に対して定義した通りである)、
    −CO−R6(R6は上記でR4に対して定義した通りである)、
    −ヒドロキシアルキル、
    −ヘテロアリールアルキル、好ましくはイミダゾリルアルキル、および
    −アルケニル
    から選択される1個または複数の基で場合によって置換されていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 5−(4'−トリフルオロメチルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
    5−(4'−イソプロピルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
    5−(4'−メトキシビフェン−2−イルカルボニルアミノ−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
    5−(4'−トリフルオロメトキシビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
    5−(4'−イソプロピルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)ベンゾ[1,3]ジオキソール;
    5−(4'−エチル−3−メチルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
    5−(4'−エチルアミノカルボニルオキシエチルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
    5−(4'−トリフルオロメトキシ−3−メチルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
    5−(4'−メトキシカルボニルエチルビフェン−2−イルカルボニルアミノ)−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール;
    4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボン酸(3−メトキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)アミド;
    7−[(4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチルエチルカルバメート;
    4'−エチルビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
    4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミド;
    4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
    4'−イソブチルビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
    4'−(2−メチルプロペニル)ビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
    6−クロロ−4'−イソプロピルビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
    6−クロロ−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
    4'−(2−ベンジルオキシエチル)−6−メチルビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
    6−メトキシ−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)アミド;
    6−メチル−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸(2−メトキシメチル2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)アミド;
    6−[(6−メチル−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチルエチルカルバメート;
    2−[6'−(2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルカルバモイル)−2'−メチルビフェニル−4−イル]エチルエチルカルバメート;
    4'−エチルビフェニル−2−カルボン酸ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミド
    から選択される、請求項1に記載の式Iの化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項で定義した通りである式Iの化合物の調製方法であって、場合によっては活性化形態である式IIのカルボン酸
    Figure 2006514613
    (式中、AおよびTは、請求項1〜12のいずれか一項で定義した通りである)を、式IIIのアミン
    Figure 2006514613
    (式中、R、Xi、Yi、nおよびBは、請求項1〜12のいずれか一項で定義した通りである)と反応させることを特徴とする調製方法。
  14. Rが、場合によって置換された飽和脂肪族炭化水素系基、または場合によって置換された飽和または不飽和芳香族炭素環基である式Iの化合物の調製方法であって、R5−が水素原子を表す式Iの対応する化合物の核AおよびBに結合したアミノ官能基と、適当な求電子部位との反応を含む方法。
  15. 式XXIaの化合物:
    Figure 2006514613
    [式中、()−は、()−が結合されるフェニル基上で存在可能な置換基を意味し、ハロゲン、アルキルおよびアルコキシから選択される]。
  16. ()−がメチルを意味する、請求項15に記載の化合物。
  17. 式XIVaの化合物:
    Figure 2006514613
    [式中、()−は、()−が結合されるフェニル基上で存在可能な置換基を意味し、ハロゲン、アルキルおよびアルコキシから選択される]。
  18. 式XIVaで()が水素原子またはメチル基を意味する、請求項17に記載の化合物。
  19. 式IIbの化合物:
    Figure 2006514613
    [式中、Pは、−OCF3(但し、()−は水素を表さない)、−CO−CH(CH3)2、−(CH2)2−O−CO−CH3、−(CH2)2−CO−O−CH3、および−(CH2)2−O−CO−NH−CH2−CH3から選択され、()−は、()−が結合されるフェニル基上で存在可能な置換基を意味し、水素、塩素などのハロゲン、メチルなどのアルキル、およびメトキシなどのアルコキシから選択される]。
  20. 6−メチル−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸;
    6−メトキシ−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸;
    6−クロロ−4'−トリフルオロメトキシビフェニル−2−カルボン酸;
    4'−イソブチリルビフェニル−2−カルボン酸;
    4'−(2−アセトキシエチル)ビフェニル−2−カルボン酸;
    4'−(2−メトキシカルボニルエチル)ビフェニル−2−カルボン酸;
    4'−(2−エチルカルバモイルオキシエチル)ビフェニル−2−カルボン酸;
    4'−(2−エチルカルバモイルオキシエチル)−6−メチルビフェニル−2−カルボン酸
    から選択される、請求項19に記載の式IIbの化合物。
  21. 2−エトキシメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−7−イルアミンを除く、式IIIdの化合物:
    Figure 2006514613
    [式中、rは(C1〜C6)アルキル、好ましくはメチルを表し、NH2は6位または7位に位置する]。
  22. 3−メトキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン、
    2−メトキシメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン
    から選択される、請求項21に記載の式IIIcの化合物。
  23. 2−エトキシメチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシンを除く、式XIaの化合物:
    Figure 2006514613
    [式中、rは(C1〜C6)アルキル、好ましくはメチルを表し、NO2は6位または7位に位置する]。
  24. 2−メトキシメチル−7−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン、
    2−メトキシメチル−6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン
    から選択される、請求項23に記載の式XIaの化合物。
  25. 式IIIeの化合物:
    Figure 2006514613
    [式中、R1、R2およびR3は、独立に(C1〜C6)アルキルを表し、−NH2は6または7位に位置する]。
  26. 3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン、
    2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルアミン
    から選択される、請求項25に記載の式IIIbの化合物。
  27. 式IVaの化合物:
    Figure 2006514613
    [式中、R1、R2およびR3は、独立に(C1〜C6)アルキルを表し、NO2は6または7位に位置する]。
  28. tert−ブチルジメチル(7−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメトキシ)−シラン、
    tert−ブチルジメチル(6−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメトキシ)−シラン
    から選択される、請求項27に記載の式IVaの化合物。
  29. 請求項1〜12のいずれか一項で定義した通りである式Iの化合物の1種または複数を、1種または複数の賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物。
  30. ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)阻害用医薬組成物を調製するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の式Iの化合物の使用。
  31. 前記医薬組成物が、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高脂肪血症、膵臓炎、高血糖症、肥満症、アテローム性動脈硬化症および糖尿病関連異常脂肪血症の治療を目的とすることを特徴とする、請求項29に記載の使用。
JP2004545788A 2002-10-25 2003-10-01 N−ベンゾジオキソリル、n−ベンゾジオキサニルおよびn−ベンゾジオキセピニルアリールカルボキサミド誘導体、ならびにそれらを含む医薬組成物 Pending JP2006514613A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0213419A FR2846327B1 (fr) 2002-10-25 2002-10-25 Derives de n-benzodioxolyl, n-benzodioxanyl et n-benzodioxepinyl arylcarboxamides utilisables dans le traitement de dyslipidemies et compositions pharmaceutiques les contenant.
PCT/EP2003/010890 WO2004037806A1 (en) 2002-10-25 2003-10-01 N-benzodioxolyl, n-benzodioxanyl and n-benzodioxepinyl arylcarbonxamide derivatives, and pharmaceutical compositions comprising them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006514613A true JP2006514613A (ja) 2006-05-11

Family

ID=32088302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004545788A Pending JP2006514613A (ja) 2002-10-25 2003-10-01 N−ベンゾジオキソリル、n−ベンゾジオキサニルおよびn−ベンゾジオキセピニルアリールカルボキサミド誘導体、ならびにそれらを含む医薬組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20060058372A1 (ja)
EP (1) EP1554263A1 (ja)
JP (1) JP2006514613A (ja)
KR (1) KR20050060104A (ja)
CN (1) CN1708491A (ja)
AR (1) AR041720A1 (ja)
AU (1) AU2003276021A1 (ja)
BR (1) BR0315620A (ja)
CA (1) CA2503452A1 (ja)
FR (1) FR2846327B1 (ja)
MX (1) MXPA05004204A (ja)
PL (1) PL374761A1 (ja)
RU (1) RU2005115965A (ja)
WO (1) WO2004037806A1 (ja)
ZA (1) ZA200504235B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645789B2 (en) 2006-04-07 2010-01-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Indole derivatives as CFTR modulators
DK3091011T3 (en) 2006-04-07 2018-02-26 Vertex Pharma MODULATORS OF ATP BINDING CASSETTE TRANSPORT
US10022352B2 (en) 2006-04-07 2018-07-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US8563573B2 (en) 2007-11-02 2013-10-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindole derivatives as CFTR modulators
WO2008100423A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Gut microsomal triglyceride transport protein inhibitors
US8802868B2 (en) 2010-03-25 2014-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of (R)-1(2,2-difluorobenzo[D][1,3]dioxo1-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan2-yl)-1H-Indol-5-yl)-Cyclopropanecarboxamide
SG184987A1 (en) 2010-04-22 2012-11-29 Vertex Pharma Process of producing cycloalkylcarboxamido-indole compounds
EP3984500A1 (en) 2011-10-19 2022-04-20 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices
AU2013290444B2 (en) 2012-07-16 2018-04-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions of (R)-1-(2,2-diflurorbenzo[d][1,3]dioxol-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1H-indol-5-yl) cyclopropanecarboxamide and administration thereof
PL3925607T3 (pl) 2014-04-15 2023-10-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Kompozycje farmaceutyczne do leczenia chorób, w których pośredniczy mukowiscydozowy przezbłonowy regulator przewodnictwa

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886896A (ja) * 1972-02-09 1973-11-15
JPH11240857A (ja) * 1997-11-25 1999-09-07 Nippon Nohyaku Co Ltd フタル酸ジアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
WO2001066553A2 (en) * 2000-03-08 2001-09-13 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel aryl fructose-1,6-bisphosphatase inhibitors
WO2002028835A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzamide compounds as apo b secretion inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1041814A (en) * 1912-03-08 1912-10-22 Keystone Furnace Construction Company Regenerative reversing-furnace.
US2040014A (en) * 1934-07-03 1936-05-05 Sperry Gyroscope Co Inc Antihunting positional control
AU626881B2 (en) * 1988-07-14 1992-08-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzofused heterocyclics used as pharmaceuticals
FR2740451B1 (fr) * 1995-10-27 1998-01-16 Seripharm Nouveaux intermediaires pour l'hemisynthese de taxanes, leurs procedes de preparation et leur utilisation dans la synthese generale des taxanes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886896A (ja) * 1972-02-09 1973-11-15
JPH11240857A (ja) * 1997-11-25 1999-09-07 Nippon Nohyaku Co Ltd フタル酸ジアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
WO2001066553A2 (en) * 2000-03-08 2001-09-13 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel aryl fructose-1,6-bisphosphatase inhibitors
WO2002028835A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzamide compounds as apo b secretion inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
RU2005115965A (ru) 2006-01-27
AR041720A1 (es) 2005-05-26
WO2004037806A1 (en) 2004-05-06
US20060058372A1 (en) 2006-03-16
FR2846327B1 (fr) 2006-03-24
ZA200504235B (en) 2006-02-22
CN1708491A (zh) 2005-12-14
CA2503452A1 (en) 2004-05-06
BR0315620A (pt) 2005-08-23
PL374761A1 (en) 2005-10-31
AU2003276021A1 (en) 2004-05-13
KR20050060104A (ko) 2005-06-21
FR2846327A1 (fr) 2004-04-30
EP1554263A1 (en) 2005-07-20
MXPA05004204A (es) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391566A (en) Benzimidazolinones substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
US7250439B2 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors
US5359068A (en) Processes and intermediates for the preparation of 5-[2-(4-(benzoisothiazol-3-yl)-piperazin-1-yl)ethyl]-6-chloro-1,3-dihydro-indol-2-one
CA2369103A1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compounds and benamide compounds and drugs containing the same
ZA200504235B (en) N.benzodioxolyl, N-benzodioxanyl and N-benzodioxepinyl arylcarbonxamide drivatives, and pharmaceutical compositions comprising them.
EP0591830A1 (en) Carboxamide and urea derivatives having ACAT-inhibiting activityM
EP3144303B1 (en) 6-substituted phenoxychroman carboxylic acid derivatives
CZ284093A3 (en) Substituted 4-phenylpyridones and 4-phenyl-2-alkoxypyridines
FR2816940A1 (fr) Derives de 4-(biphenylcarbonylamino)-piperidine, compositions les contenant et leur utilisation
JP3119758B2 (ja) 7−アザインドール誘導体及びこれを有効成分とする抗潰瘍薬
CA2451452C (en) Cyclic diamine compound with condensed-ring groups
US20050222418A1 (en) Novel tyloindicines and related processes, pharmaceutical compositions and methods
AP118A (en) Prodrugs of antiflammatory 3-acyl-2-oxindole-1-carboxamides
JP4762551B2 (ja) インデノンカルボン酸誘導体ならびに糖尿病および脂質代謝異常を治療および予防するためのそれらの使用
JP2007099640A (ja) 含窒素複素環化合物、その製造方法およびそれを用いた医薬組成物
US5310744A (en) Quinolylmethoxyphenyl-acetamides
EP3560920A1 (en) Secondary alcohol quinolinyl modulators of ror gamma t
KR101715449B1 (ko) 염증성 질환 치료용 화합물
CA2122965A1 (fr) Benzodioxines substituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
WO1998042680A1 (fr) Nouveaux composes anilide et medicaments les contenant
KR950005198B1 (ko) 퀴논 유도체
EP0365194B1 (en) Prodrugs of antiinflammatory 3-acyl-2-oxindole-1-carboxamides
JPH07291972A (ja) イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体
JPH0629264B2 (ja) 2‐アミノ‐5‐ヒドロキシ‐4‐ピリミドン
SK86693A3 (en) New isobutylsubstituted amids metansulfonyl-quinolylmeto- xyphenylcycloalkylacetic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100721