JP2006514069A - Ppar調節因子としての融合複素環式誘導体 - Google Patents

Ppar調節因子としての融合複素環式誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006514069A
JP2006514069A JP2004566653A JP2004566653A JP2006514069A JP 2006514069 A JP2006514069 A JP 2006514069A JP 2004566653 A JP2004566653 A JP 2004566653A JP 2004566653 A JP2004566653 A JP 2004566653A JP 2006514069 A JP2006514069 A JP 2006514069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
trifluoromethyl
acetic acid
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004566653A
Other languages
English (en)
Inventor
スコット ユジーン コナー,
ジェイムス アレン ノベルスドルフ,
ネイサン ブライアン マントロ,
ダニエル レイ メイヒュー,
シャオドン ワン,
グオシン ツ,
ジェフリー マイケル シュカーヤンツ,
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2006514069A publication Critical patent/JP2006514069A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D263/57Aryl or substituted aryl radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、構造式Iの化合物を使用することによってペルオキシソーム増殖因子活性化レセプタを調節することにより治療する方法に関する。Iの変数は、本明細書中で定義されている。また、化合物、化合物を製造する方法および医薬組成物も含まれる。本発明の化合物は、X症候群、II型糖尿病、高血糖症、高脂血症、肥満、凝血異常、高血圧症、アテローム性動脈硬化症、およびX症候群に関連した他の障害および循環器病を治療し予防する際に有効であると考えられている。

Description

(関連出願)
本願は、2003年1月6日に出願された米国仮特許出願第60/438,541号から優先権を主張しており、その全教示内容は、本明細書中で参考として援用されている。
(発明の背景)
ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプター(PPAR)は、核ホルモンレセプタースーパーファミリーのメンバーであり、この核ホルモンレセプタースーパーファミリーは、遺伝子発現を調節するリガンド活性化転写因子である。PPARの種々のサブタイプが発見されている。これらとしては、例えば、PPARα、NUC1、PPARγ、およびPPARδが挙げられる。
PPARα、PPARγ、およびPPARδレセプターは、真性糖尿病、心血管疾患、肥満、X症候群および胃腸疾患(例えば、炎症性腸疾患)に関与している。X症候群は、症状の組み合わせであり、高血圧、体重の上昇、トリグリセリドの上昇およびLDLの上昇と組み合わされた高インスリン血症が挙げられる。
X症候群に対する現在のPPARアゴニスト処置は、チアゾリジンジオン(TZD)または他のインスリン感受性エンハンサー(ISE)の使用に関する。心血管疾患、特にX症候群に関連する疾患の処置または予防に影響を及ぼす一方で、体重増加を予防もしくは最小限にし、そして好ましくはインスリン感受性を改善する、新規な薬剤に対する必要性が存在する。活性な薬剤がPPARレセプターサブタイプを選択的に調節して、特に望ましい薬理学的プロフィールを提供する場合が、特に望ましくあり得る。いくつかの事例において、活性な薬剤が1以上のPPARレセプターサブタイプを選択的に調節して、所望の薬理学的プロフィールを提供する場合が、望ましくあり得る。
(発明の要旨)
本発明は、疾患の治療を必要としている哺乳動物を治療する方法に関し、ここで、その疾患は、ペルオキシソーム増殖因子を調節することにより治療可能であり、その方法は、それを必要としているその哺乳動物に、以下の構造式:
Figure 2006514069
で表される化合物、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物の治療有効量を投与する工程を包含し、ここで:
(a)T1は、以下からなる群から選択される:
Figure 2006514069
Figure 2006514069
(b)R1は、以下からなる群から選択される:水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC〜Cシクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルであって、ここで、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC〜Cシクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R1’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
(c)R1’、R26、R27、R28、R31、Z14’およびZ15’は、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルオキシ、C〜Cシクロアルキル、必要に応じて置換したアリールオキシ、必要に応じて置換したアリール−C0〜4−アルキル、必要に応じて置換したヘテロアリール、必要に応じて置換したヘテロシクロアルキル、C(O)R13、COOR14、OC(O)R15、OS(O)R16、N(R17)、NR18C(O)R19、NR20SOR21、SR22、S(O)R23、S(O)R24およびS(O)N(R25);R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24およびR25は、それぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群から選択される;
(d)R2は、C〜CアルキルおよびC1〜6−ヘテロアルキルからなる群から選択される;
(e)Xは、結合、O、S、S(O)およびNからなる群から選択される;
(f)Uは、脂肪族リンカーであって、ここで、その脂肪族リンカーの1個の炭素原子は、O、NHまたはSで置き換えられ得、ここで、このような脂肪族リンカーは、必要に応じて、R30で置換されている;
(g)Yは、C、O、S、NHおよび単結合からなる群から選択される;
(h)Eは、C(R3)(R4)AまたはAであって、ここで、
(i)Aは、C〜Cアルキルカルボキシル、C〜Cアルキルテトラゾール、C〜Cアルキルニトリル、C〜Cアルキルカルボキサミド、C〜CアルキルスルホンアミドおよびC〜Cアルキルアシルスルホンアミドからなる群から選択される;ここで、C〜Cアルキルスルホンアミド、C〜CアルキルアシルスルホンアミドおよびC〜Cアルキルテトラゾールは、それぞれ、必要に応じて、Rから別個に選択される1個〜2個の基で置換されている;
(ii)各Rは、別個に、水素、C〜Cハロアルキル、アリール−C〜CアルキルおよびC〜Cアルキルからなる群から選択され、ここで、このようなアルキルおよびアリールアルキルは、それぞれ、必要に応じて、R7’から別個に選択される1個〜2個の基で置換されている;各R7’は、別個に、ハロ、C〜CアルキルおよびハロC〜Cアルキルから選択される;
(iii)R3は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシからなる群から選択される;そして
(iv)R4は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリールオキシ、C〜CシクロアルキルおよびアリールC〜Cアルキルからなる群から選択され、そしてR3およびR4は、必要に応じて、組み合わされて、C〜Cシクロアルキルを形成し、ここで、アルキル、アルコキシ、シクロアルキルおよびアリール−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R26からそれぞれ別個に選択される1個〜3個の基で置換されている;
(i)Bは、SおよびOからなる群から選択され、ここで、ZがCのとき、Bは、Nである;
(j)Zは、NおよびCからなる群から選択される;
(k)Z1およびZ2は、それぞれ別個に、NまたはCであるが、但し、Z1およびZ2の少なくとも1個は、Nである;
(l)Z3は、NまたはOである;
(m)Z4は、N、SおよびOからなる群から選択され、ここで、Z4がNでありn2が1のとき、T1は、
Figure 2006514069
でも
Figure 2006514069
でもない;
(n)Z5は、SまたはOである;
(o)Z12は、水素および−Z13C〜CアルキルZ14からなる群から選択される;
(p)Z13は、単結合、CO、CO、CONZ15およびSOからなる群から選択される;
(q)Z14は、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、そのアリールおよびヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、Z14’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている
(r)Z15は、水素、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、そのアリールおよびヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、Z15’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
(s)Wは、別個に、SおよびOからなる群から選択される;
(t)n2は、1〜3である;
(u)R8は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルキレニル、オキソ、スルホおよびハロからなる群から選択される;
(v)R9は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルキレニル、ハロ、アリール−C〜Cアルキル、ヘテロアリール、C〜Cアリル、オキソ、スルホおよびOR29からなる群から選択され、そしてR8およびR9は、必要に応じて、一緒に組み合わされて、それらが結合する炭素と共に、縮合C5〜C6環を形成し、ここで、アリール−C〜Cアルキル、ヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、R27から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;R29は、水素およびC〜Cアルキルから選択される;
(w)R10、R11は、それぞれ別個に、水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルオキシ、C〜Cシクロアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキル、C3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキル、アリールオキシ、C(O)R13’、COOR14’、OC(O)R15’、OS(O)R16’、N(R17’)、NR18’C(O)R19’、NR20’SOR21’、SR22’、S(O)R23’、S(O)R24’およびS(O)N(R25’)からなる群から選択される;ここで、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R28から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
(x)R12’、R12”、R13’、R14’、R15’、R16’、R17’、R18’、R19’、R20’、R21’、R22’、R23’、R24’およびR25’は、それぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群から選択される;
(y)R30は、C〜Cアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルからなる群から選択され、ここで、C〜Cアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R31から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
(z)R32は、結合、水素、ハロ、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびC〜Cアルキルオキソからなる群から選択される;
(aa)R33は、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、フェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
Figure 2006514069
からなる群から選択され、ここで、そのC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、フェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
Figure 2006514069
は、それぞれ、必要に応じて、R10およびR11で置換されている;
(bb)ALは、縮合C〜C炭素環および縮合フェニルからなる群から選択される;
(cc)「−−−−」は、それぞれ別個に、指示した位置で二重結合を形成する任意の結合である;
(dd)ここで、Z4がNのとき、Z2およびZ3は、それぞれ、Nである。
好ましくは、構造式(I)において、n2が1であり、Z4がOまたはSであり、そしてR33がフェニルであり、そのフェニルが、必要に応じて、R10およびR11で置換されているとき、T1は、以下:
Figure 2006514069
からなる群から選択される。
本発明の他の実施態様は、構造式I’:
Figure 2006514069
により表される化合物、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物であって、ここで、上記変数は、以下で提供したこと以外は、上記構造式Iで定義したとおりである:
R33は、C2〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、フェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
Figure 2006514069
からなる群から選択され、ここで、そのC2〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、フェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
Figure 2006514069
は、それぞれ、必要に応じて、R10およびR11で置換されている。
1実施態様では、本発明はまた、本発明の少なくとも1種の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、水和物または立体異性体と薬学的に受容可能な担体とを含有する医薬組成物に関する。
他の実施態様では、本発明は、PPARデルタレセプタと構造式IまたはI’により表される少なくとも1種の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、水和物または立体異性体とを接触させることによりそのレセプタを選択的に調節させる方法に関する。
他の実施態様では、本発明は、上記PPARアルファ、ベータ、ガンマおよび/またはデルタレセプタの1種またはそれ以上を調節させる方法に関する。
さらに他の実施態様では、本発明は、構造式IまたはI’により表される化合物を製造する方法に関する。
本発明の化合物は、X症候群、II型糖尿病、高血糖症、高脂血症、肥満、凝血異常、高血圧症、アテローム性動脈硬化症、およびX症候群に関連した他の障害および循環器病を治療し予防する際に有効であると考えられている。さらに、本発明の化合物は、フィブリノーゲンを低下させ、HDLレベルを高め、腎臓病を治療し、望ましい体重を調節し、脱髄疾患を治療し、ある種のウイルス感染を治療し、そして肝臓病を治療するのに有用であり得る。それに加えて、これらの化合物は、このような病気を治療するのに現在有用な化合物よりも少ない臨床副作用を伴い得る。
(発明の詳細な説明)
本発明を説明するのに使用される用語は、以下の意味を有する。
本明細書中で使用する「脂肪族リンカー」または「脂肪族基」との用語は、炭素および水素だけからなる非芳香族であり、そして必要に応じて、1個またはそれ以上の飽和単位(例えば、二重結合および/または三重結合)を含有し得る(これらはまた、本明細書中では、「アルケニル」および「アルキニル」と呼ばれる)。脂肪族または脂肪族基は、直鎖、分枝(これはまた、本明細書中では、「アルキル」と呼ばれる)または環状(これはまた、本明細書中では、「シクロアルキル」と呼ばれる)であり得る。直鎖または分枝であるとき、脂肪族基は、典型的には、約1個と約10個の間の炭素原子、さらに典型的には、約1個と約6個の間の炭素原子を含有する。環状であるとき、脂肪族は、典型的には、約3個と約10個の間の炭素原子、さらに典型的には、約3個と約7個の間の炭素原子を含有する。脂肪族は、好ましくは、C〜C10直鎖または分枝アルキル基(すなわち、完全に飽和の脂肪族基)、さらに好ましくは、C〜C直鎖または分枝アルキル基である。例には、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルが挙げられるが、これらに限定されない。追加例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシルイルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキル」との用語は、特に明記しない限り、直鎖または分枝のいずれかの飽和立体配置を有する指定数の炭素原子のアルキル基を意味する。本明細書中で使用する「Cアルキル」とは、炭素が存在しないことを意味し、従って、結合を表す。「アルキル」の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソペンチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アルキルは、上で定義したように、必要に応じて、上で枚挙した実施態様で示した指定数の置換基で置換され得る。本明細書中で使用する「アルキルオキソ」との用語は、「=O」置換基を備えた指定数の炭素原子を有するアルキル基を意味する。
「アルケニル」との用語は、直鎖または分枝のいずれかの飽和立体配置を有する特定数の炭素原子と少なくとも1個の炭素−炭素二重結合(これは、その鎖に沿った任意の点で生じ得る)とを有する炭化水素鎖(例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ビニル、アルキル、2−ブテニルなど)を意味する。アルケニルは、上で定義したように、必要に応じて、上で枚挙した実施態様で示した指定数の置換基で置換され得る。
「アルキニル」との用語は、直鎖または分枝のいずれかの飽和立体配置を有する特定数の炭素原子と少なくとも1個の炭素−炭素三重結合(これは、その鎖に沿った任意の点で生じ得る)とを有する炭化水素鎖を意味する。アルキニルの例には、アセチレンがある。アルキニルは、上で定義したように、必要に応じて、上で枚挙した実施態様で示した指定数の置換基で置換され得る。
「ヘテロアルキル」との用語は、特定数の炭素原子を有する炭化水素鎖であって、ここで、少なくとも1個の炭素をO、NおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子で置き換えたものを意味する。
「シクロアルキル」との用語は、3個〜12個の炭素原子、典型的には、3個〜7個の炭素原子を有する1個またはそれ以上の環を含有する飽和または部分飽和炭素環を意味する。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。「シクロアルキルアリール」とは、アリールがシクロアルキルで縮合されていることを意味し、そして「シクロアルキルアリール−アリール」とは、シクロアルキルアリールがアルキルを介して親分子に連結されていることを意味する。シクロアルキルは、上で定義したように、必要に応じて、上で枚挙した実施態様で示した指定数の置換基で置換され得る。
「ハロ」との用語は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
「ハロアルキル」との用語は、C〜Cアルキル基であり、これは、F、Br、ClおよびIから選択される1個またはそれ以上のハロ原子で置換されている。ハロアルキル基の一例には、トリフルオロメチル(CF)がある。
「アルコキシ」および「アルキルオキシ」との用語は、酸素架橋を介して結合された指定数の炭素原子を有するアルキル基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第三級ブトキシ、ペントキシなど)を表す。アルコキシは、上で定義したように、必要に応じて、上で枚挙した実施態様で示した指定数の置換基で置換され得る。
「ハロアルキルオキシ」との用語は、酸素架橋を介して結合されたC〜Cハロアルキル基(例えば、OCF)を表す。「ハロアルキルオキシ」は、上で定義したように、必要に応じて、上で枚挙した実施態様で示した指定数の置換基で置換され得る。
「オキソ」との用語は、式「=O」の基を意味する。「スルホ」との用語は、式「=S」の基を意味する。
「アリール」との用語は、炭素環式芳香環系(例えば、フェニル)、縮合多環式芳香環系(例えば、ナフチルおよびアントラセニル)および炭素環式非芳香環系に縮合した芳香環系(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)を含む。「アリール」は、上で定義したように、必要に応じて、上で枚挙した実施態様で示した指定数の置換基で置換され得る。
本明細書中で使用する「縮合炭素環式」との用語は、必要に応じて飽和のC〜C環系であって、以下の基:
Figure 2006514069
と縮合して7員〜12員の二環式環系を形成する環系を意味する。この縮合環系は、必要に応じて、1個またはそれ以上の二重結合を含有できる。このような縮合環系は、本明細書中で定義されているように、R1およびR32で置換されている。
本明細書中で使用する「縮合フェニル」との用語は、そのフェニル環が、以下の基:
Figure 2006514069
に縮合して式:
Figure 2006514069
の二環式基を形成していることを意味し、ここで、このような基は、本明細書中で定義したように、R32およびR1で置換されている。
「アリールアルキル」との用語は、アルキル基を介して親分子に連結されたアリールアルキル基を意味し、これは、さらに、必要に応じて、上で枚挙した実施態様で示した指定数の置換基で置換され得る。アリールアルキルがアリールCアルキルであるとき、そのアリール基は、この親分子に直接結合されている。同様に、アリールヘテロアルキルとは、ヘテロアルキル基を介して親分子に連結されたアリール基を意味する。
「アシル」との用語は、アルキルカルボニル種を意味する。
本明細書中で使用する「ヘテロアリール」基との用語は、少なくとも1個のヘテロ原子(例えば、窒素、イオウまたは酸素)を有する芳香環系であり、これには、5個〜14個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式の芳香環(これは、O、NおよびSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有する)が挙げられる。「ヘテロアリール」は、上で定義したように、必要に応じて、上で枚挙した実施態様で示した指定数の置換基で置換され得る。ヘテロアリールの例には、フラニル、インドリル、チエニル(これはまた、本明細書中では、「チオフェニル」とも呼ぶ)チアゾリル、イミダゾリル、イソキサゾイル、オキサゾイル、ピラゾイル、ピロリル、ピラジニル、ピリジル、ピリミジル、ピリミジニルおよびプリニル、シンノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾキサゾリル、キノリン、イソキサゾリル、イソキノリンなどがあるが、これらに限定されない。「ヘテロアリールアルキル」との用語は、そのヘテロアリール基がヘテロアリールアルキルのアルキル部分を介して親分子に連結されていることを意味する。
「ヘテロシクロアルキル」との用語は、1個またはそれ以上の酸素、窒素またはイオウを含有する非芳香環を意味し、これには、5個〜14個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式の非芳香環(これは、O、NおよびSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有する)が挙げられる。「ヘテロシクロアルキル」は、上で定義したように、必要に応じて、上で枚挙した実施態様で示した指定数の置換基で置換され得る。ヘテロシクロアルキルの例には、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジンおよびチオモルホリンが挙げられるが、これらに限定されない。上で定義したように、アルキル基には、直鎖および分枝の炭化水素が挙げられ、これらは、完全に飽和である。
本明細書中で使用するスルホンアミドとは、−NHSO−基を意味し、例えば、Aがスルホンアミドであるとき、E−Aは、C(R3)(R4)−NHSO−である。本明細書中で使用するアシルスルホンアミドとは、−C(O)NHSO−を意味し、例えば、Aがアシルスルホンアミドであるとき、E−Aは、C(R3)(R4)−C(O)NHSO−である。
本明細書中で描写した構造式では、ある基において化学的に可能な数よりも多い置換基が示されているとき、例えば、T1が
Figure 2006514069
であり、そしてZ5がSまたはOであるとき、当業者は、過剰な置換基が代わりのものであると解釈されること、例えば、上記T1がR1およびR32から選択される置換基で置き換えることができることを理解する。
環状基の中心への結合は、その結合が環内の任意の置換可能原子へのものであることを示している。例えば、T1が上で示した5員環であるとき、R32およびR1は、環内の任意の置換可能原子に結合される。結合が環を通って第二環の中心で終わっているとき、その結合は、いずれかの環内の任意の置換可能環原子へのものである。例えば、構造式Iでは、E−Y−は、5員環または6員環のいずれかの任意の置換可能環原子に結合される。以下で示す構造式IIでは、E−Y−は、5員環のみの任意の置換可能原子に結合される。
本明細書中で使用する「選択的に調節する」との語句は、言及したPPARレセプタに対するそのEC50が他のPPARレセプタ亜型のそのEC50よりも少なくとも10倍低い化合物を意味する。
本発明の化合物Iが1個より多い置換基を有するとき、それは、ジアステレオ異性体形状で存在し得る。そのジアステレオ異性体対は、当業者に公知の方法(例えば、クロマトグラフィーまたは結晶化)により分離され得、各対内の個々の鏡像異性体は、当業者によく知られている方法を使用して、分離され得る。本明細書中で開示された化合物のジアステレオ異性体およびそれらの混合物もまた、本発明に包含される。
本発明の化合物は、1個またはそれ以上のキラル中心を含有し得、そして異なる光学活性形状で存在し得る。本発明の化合物が1個のキラル中心を含有するとき、これらの化合物は、2種の鏡像異性形状で存在し、本発明は、鏡像異性体および鏡像異性体混合物(例えば、ラセミ混合物)の両方を包含する。これらの鏡像異性体は、当業者に公知の方法(例えば、結晶化により分離され得るジアステレオ異性体塩の形成;例えば、結晶化、気液クロマトグラフィーまたは液体クロマトグラフィーにより分離され得るジアステレオ異性体誘導体または錯体の形成;1種の鏡像異性体と鏡像異性体特異的試薬との選択的反応(例えば、酵素エステル化);またはキラル環境(例えば、結合したキラル試薬を備えたキラル支持体上またはキラル溶媒の存在下)での気液クロマトグラフィーまたは液体クロマトグラフィー)により、分割され得る。所望の鏡像異性体が上記分離手順の1つにより他の化学要素に変換される場合、所望の鏡像異性体を遊離するために、さらに別の工程が必要であることが分かる。あるいは、特定の鏡像異性体は、光学活性試薬、基質、触媒または溶媒を使用する不斉合成により、または1種の鏡像異性体を不斉変換により他のものに変換することにより、合成され得る。
開示された方法の特定の化合物は、分離可能であり得る異なる安定な立体配座形状で、存在し得る。不斉単結合の周りでの束縛された回転(例えば、立体障害または環歪み)が原因のねじれ非対称により、異なる配座異性体の分離が可能となり得る。本発明は、開示された化合物の各立体配座異性体およびそれらの混合物を包含する。
開示化合物の特定の化合物は、双性イオン形状で存在し得、本発明は、開示された化合物の各双性イオン形状およびそれらの混合物を包含する。
「薬学的に受容可能な塩」とは、臨床用途および/または獣医学用途で受容可能てあると見なされている開示化合物の塩を意味する。典型的な薬学的に受容可能な塩には、本発明の化合物を鉱酸または有機酸または有機塩基または無機塩基と反応させることにより調製される塩が挙げられる。このような塩は、それぞれ、酸付加塩および塩基付加塩として知られている。本発明の任意の塩の一部を形成する特定の対イオンは、その塩が全体として薬学的に受容可能である限り、また、その対イオンが全体として塩の望ましくない性質に寄与しない限り、重要な性質ではないことが認識される。これらの塩は、当業者に公知の方法により、調製され得る。
「活性成分」との用語は、開示化合物だけでなくそれらの立体異性体、塩、溶媒和物および水和物を意味する。
「薬学的に受容可能な」との用語は、その担体、希釈剤、賦形剤および塩が組成物の他の成分と薬学的に相溶性であることを意味する。本発明の医薬組成物は、周知で容易に入手可能な成分を使用して、当該技術分野で公知の手順により、調製される。
「予防する」とは、レシピエントが本明細書中で記述した病理学的状態のいずれかに罹るか発症する可能性を少なくすることを意味する。「予防する」との用語は、特に、特定の病理学的状態を受けやすい患者に適用可能である。
「治療する」とは、疾患または病気を媒介し、それがさらに進行することを予防または緩和し、または疾患または病気に関連した症状を改善することを意味する。
「薬学的に有効な量」とは、組織、系または哺乳動物の生体応答または医学応答を誘発する活性成分の量を意味する。このような量は、疾患または病気の発症を受けやすいと考えられている患者に、予防的に投与できる。このような量は、患者に予防的に投与されるとき、また、媒介された病気を予防するかその重症度を少なくするのに有効であり得る。このような量は、選択したPPARレセプタを調節させるか疾患または病気を予防または媒介するのに十分な量を含むと解釈される。一般に、本発明の化合物の有効量は、0.02mg/日と5000mg/日の間である。好ましくは、この有効量は、1mg/日と1500mg/日の間である。好ましくは、この投薬量は、1〜1000mg/日である。
所望用量は、単一用量で、または適当な間隔で投与される分割用量として、提供され得る。
「哺乳動物」とは、分類学的な鋼である哺乳類の一員である個々の動物である。哺乳類の鋼には、ヒト、サル、チンパンジー、ゴリラ、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウスおよびラットが挙げられる。
ヒトに対する投与が最も好ましい。本発明の化合物および組成物は、心血管疾患の処置および/もしくは予防に、血清HDLコレステロールレベルを上昇させるのに、血清トリグリセリドレベルを低減させるのに、そして血清LDLコレステロールレベルを低減させるのに有用である。上昇したトリグリセリドレベルおよびLDLレベルは、心臓疾患、脳卒中、ならびに循環系障害および循環系疾患に対する危険因子である。
本発明の化合物および組成物はまた、肥満を処置および/予防するのに有用である。
さらに、これらの化合物および組成物は、患者による体重増加の減少を伴うかまたは体重増加を伴わない、インスリン非依存性真性糖尿病(NIDDM)の処置および/予防に有用である。さらに、本発明の化合物および組成物は、インスリン感受性における急性障害または一時的な障害(例えば、しばしば外科手術後に起こる外傷、心筋梗塞など)を処置または予防するのに有用である。通常の技術を有する医師は、本発明の化合物および組成物の投与から利益を得るヒトをどのようにして同定するかを理解している。
本発明はさらに、ヒトまたは非ヒト哺乳動物における高血糖の処置および/または予防のための方法を提供し、その方法は、本明細書中に規定されるような有効量の活性成分を、それを必要とする高血糖のヒトまたは非ヒト哺乳動物に投与する工程を包含する。
本発明はまた、PPARレセプターが媒介する状態を処置するための医薬の製造のための、上記のような式Iの化合物の使用に関する。
治療有効量の本発明の化合物が、X症候群、糖尿病を処置する、肥満を処置する、トリグリセリドレベルを低減させる、血清LDLレベルを低減させる、高密度リポタンパク質の血漿レベルを上昇させる、およびアテローム性動脈硬化症の処置、予防もしくはその進展の危険性を減少させる、ならびに哺乳動物(特にヒト)において最初のもしくはその後のアテローム硬化性疾患を処置またはそれを有する危険性を減少させるのに有用な医薬の調製のために使用され得る。一般に、治療有効量の本発明の化合物は、代表的には、患者の血清トリグリセリドレベルを、約20%もしくはそれ以上減少させ、そして患者の血清HDLレベルを増加させる。好ましくは、HDLレベルは、約30%もしくはそれ以上増加される。さらに、NIDDMを予防または処置するために使用される、治療有効量の化合物は、代表的には、患者の血清グルコースレベル、またはより具体的にはHbA1cを、約0.7%もしくはそれ以上減少させる。
本明細書中で使用される場合、X症候群は、糖尿病前のインスリン抵抗性症候群およびそれによって生じる合併症、インスリン抵抗性、インスリン非依存性糖尿病、異常脂質血症、高血糖肥満症、凝固障害、高血圧および糖尿病に関連する他の合併症を包含する。本明細書中で言及される方法および処置は、上記を包含し、そして以下の任意の合併症のうちのいずれか1つの処置および/予防を包含する:糖尿病前のインスリン抵抗性症候群、その結果生じる合併症、インスリン抵抗性、II型糖尿病もしくはインスリン非依存性糖尿病、異常脂質血症、高血糖、肥満および糖尿病に関連する合併症(心血管疾患、特にアテローム性動脈硬化症が挙げられる)。
組成物は、本明細書中に詳述されるような同一の一般的様式で処方および投与される。本発明の化合物は、所望の標的治療に依存して、単独または1以上のさらなる活性薬剤と組み合わせて、有効に使用され得る。組み合わせ治療としては、本発明の化合物、その立体異性体、塩、溶媒和物および/もしくは水和物と、1以上のさらなる活性薬剤とを含む単一の薬学的投薬組成物の投与、ならびに活性成分の化合物と、それ自体の別個の薬学的投薬処方物中の各活性薬剤との投与が挙げられる。例えば、活性成分と、インスリン分泌促進薬(secretogogue)(例えば、ビグアニド、チアゾリジンジオン、スルホニル尿素、インスリン、またはα−グルコシダーゼインヒビター)とが、経口投与組成物(例えば、錠剤またはカプセル)中で一緒に患者に投与され得るか、あるいは各薬剤が、別個の経口投薬処方物中に投与され得る。別個の投薬処方物が使用される場合、活性成分および1以上のさらなる活性薬剤が、本質的に同時に(すなわち、一斉に)、または別個に時間をずらして(すなわち、連続的に)投与され得る;組み合わせ治療は、これらのレジメンすべてを包含すると理解される。
アテローム性動脈硬化症の組み合わせ処置または予防の例は、それにおいて、活性成分が以下の活性薬剤のうちの1以上と組み合わせて投与される:抗高脂質血症剤;血漿HDL上昇剤;抗高コレステロール血症剤、フィブレート、ビタミン、アスピリンなど。上述のように、活性成分は、1種より多くのさらなる活性薬剤と組み合わせて投与され得る。
組み合わせ治療の別の例は、糖尿病および関連する障害を処置することにおいて見られ得、ここで、活性成分は、例えば、スルホニル尿素、ビグアニド、チアゾリジンジオン、α−グルコシダーゼインヒビター、他のインスリン分泌促進薬、インスリンならびにアテローム性動脈硬化症の処置について上記で議論された活性薬剤と組み合わせて有効に使用され得る。
本発明の活性成分は、有益な薬理学的特性を有し、そして1以上の薬学的に受容可能な賦形剤と組み合わせて本発明の治療有効量の活性成分を含む薬学的組成物に使用され得る。賦形剤は、限定することなく、キャリア、希釈剤、充填剤、香料、甘味料、潤滑剤、可溶化剤、懸濁剤、湿潤剤、結合剤、崩壊剤、カプセル化物質、および他の従来のアジュバントのような、不活性な物質である。適切な処方物は、選択される投与経路に依存する。薬学的組成物は、代表的には、約1〜約99重量パーセントの本発明の活性成分を含む。
好ましくは、薬学的処方物は、単位投薬形態である。「単位投薬形態」は、ヒト被験体または他の哺乳動物における投与に適切な単位用量を含む、物理的に別個の単位である。例えば、単位投薬形態は、1つのカプセルもしくは錠剤、または多数のカプセルもしくは錠剤であり得る。「単位用量」は、1以上の薬学的に受容可能な賦形剤と関連して、所望の治療効果を提供するために計算された、本発明の活性成分の予め決定された量である。単位用量中の活性成分の量は、関連する特定の処置に従って、約0.1〜約1500ミリグラムもしくはそれ以上で変化されても、調整されてもよい。単位投薬量が約1mg〜約1000mgであることが好ましくあり得る。
本発明の化合物を使用する投薬レジメンは、医薬もしくは獣医分野の通常の技術を有する者によって、種々の因子(限定なしに、種、年齢、体重(重量)、性別、ならびにレシピエントの病状、処置されるべき状態の重篤度、投与経路、レシピエントの代謝レベルおよび排泄機能、使用される投薬形態、使用される特定の化合物およびその塩などが挙げられる)を考慮して、選択される。
有利なことに、本発明の化合物またはその塩を含む組成物は、単位投薬形態、好ましくは投与さえるべき約1〜約500mgを含む各投薬単位で提供され得るが、当然、実際に投与される本発明の化合物の量が、すべての関連する事象を考慮して医師によって決定されることが容易に理解される。
好ましくは、本発明の化合物は、単一の日用量で投与されるか、または合計日用量が、1日当たり2回、3回もしくはそれ以上の回数で分割された用量で投与され得る。送達が経皮形態を介する場合、当然、投与は連続的である。
本発明の薬学的組成物の適切な投与経路としては、例えば、経口投与、点眼投与、直腸投与、経粘膜投与、局所投与、または腸投与;非経口送達(ボーラスもしくは注入)(筋肉内注射、皮下注射、髄内注射、ならびに髄腔内注射、直接脳室内注射、静脈内注射、腹腔内注射、鼻腔内注射、または眼内注射が挙げられる)が挙げられる。本発明の化合物はまた、標的化薬物送達系(例えば、上皮細胞特異的抗体でコーティングされたリポソーム)で投与され得る。
固形形態処方物としては、粉末、錠剤、およびカプセルが挙げられる。
滅菌液体処方物としては、懸濁液、乳濁液、シロップ、およびエリキシルが挙げられる。
本発明の薬学的組成物は、それ自体公知の様式(例えば、従来の混合プロセス、溶解プロセス、顆粒化プロセス、糖衣錠作製プロセス、粉末化プロセス、乳濁化プロセス、カプセル化、取り込みプロセス、凍結乾燥プロセス、および/または標的化薬物キャリアのような可溶性ポリマーと結合させることによって)で製造され得る。
以下の医薬処方1および2は、例示にすぎず、いずれの様式でも本発明の範囲を限定するとは解釈されない。
(処方物1)
以下の成分を使用して、硬質ゼラチンカプセルを調製する:

(mg/カプセル)
活性成分 250
乾燥デンプン 200
ステアリン酸マグネシウム 10
合計 460mg
(処方物2)
以下の成分を使用して、錠剤を調製する:

(mg/錠)
活性成分 250
微結晶セルロース 400
ヒュームド二酸化ケイ素 10
ステアリン酸 5
合計 665mg
これらの成分をブレンドし圧縮して、それぞれ665mgの重量の錠剤を形成する。
本発明の化合物のさらに他の実施態様では、この化合物は、例えば、炭素−14で放射標識されるか、またはトリチウム化される。その放射標識化合物またはトリチウム化化合物は、インビトロアッセイ用の参照標準として、新規な選択的PPARレセプタアゴニストを同定するのに有用である。
本発明の化合物は、インシュリン分泌を調節するのに、または研究手段として、有用であり得る。本発明の範囲内の特定の化合物および条件が好ましい。表形式で枚挙した以下の条件、本発明の実施態様および化合物の特性が好ましく、別個に組み合わされて、種々の好ましい化合物およびプロセス条件を生じ得る。本発明の実施態様の以下のリストは、いずれの様式でも、本発明の範囲を限定するとは解釈されない。
さらに他の各個の実施態様では、構造式IおよびI’の変数は、AがC〜Cアルキルカルボキシル、C〜Cアルキルテトラゾール、C〜Cアルキルニトリル、C〜CアルキルスルホンアミドおよびC〜Cアルキルアシルスルホンアミドからなる群から選択され、ここで、C〜Cアルキルスルホンアミド、C〜CアルキルアシルスルホンアミドおよびC〜Cアルキルテトラゾールが、それぞれ、必要に応じて、Rから別個に選択される1個〜2個の基で置換されていること以外は、上で定義したとおりである。
他の実施態様では、構造式IおよびI’により表される化合物は、さらに、構造式IIにより表される:
Figure 2006514069
これらの変数は、以下で提供したこと以外は、構造式IおよびI’について定義したとおりである:
T1は、以下:
Figure 2006514069
からなる群から選択される:
R1’、R26、R27、R28、R31、Z14’およびZ15’は、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルオキシ、C〜Cシクロアルキル、アリールオキシ、アリール−C0〜4−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C(O)R13、COOR14、OC(O)R15、OS(O)R16、N(R17)、NR18C(O)R19、NR20SOR21、SR22、S(O)R23、S(O)R24およびS(O)N(R25);R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24およびR25は、それぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群から選択される;
Aは、カルボキシル、テトラゾール、C〜Cアルキルニトリル、カルボキサミド、スルホンアミドおよびアシルスルホンアミドからなる群から選択される;ここで、スルホンアミド、アシルスルホンアミドおよびテトラゾールは、それぞれ、必要に応じて、Rから別個に選択される1個〜2個の基で置換されている;
R33は、フェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
Figure 2006514069
からなる群から選択され、ここで、そのフェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
Figure 2006514069
は、それぞれ、必要に応じて、R10およびR11で置換されている;そしてZ2およびZ3は、それぞれ、Nである。
好ましくは、構造式I、I’またはIIにおいて、T1は、以下:
Figure 2006514069
から選択される。
他の実施態様では、構造式I、I’またはIIで表される化合物は、さらに、構造式IIIまたはIV:
Figure 2006514069
で表される。これらの変数は、構造式I、I’またはIIについて定義したとおりである。
他の実施態様では、構造式I、I’またはII〜IVで表される化合物は、さらに、構造式V:
Figure 2006514069
で表され、これらの変数は、構造式I、I’またはII〜IVについて上で提供したとおりである。
さらに好ましくは、構造式Vで表される化合物は、さらに、構造式VI、VIIまたはVIII:
Figure 2006514069
Figure 2006514069
の1つで表され、ここで、これらの変数は、構造式Vについて提供したとおりである。構造式VI、VIIおよびVIIIの各々についての別の実施態様では、Xは、−O−である;あるいは、Xは、−S−である。典型的には、Xは、先の文で定義したとおりであり、そしてEは、C(R3)(R4)COHまたはCOHである。さらに典型的には、XおよびEがこれらの値を有するとき、R1、R3およびR4は、それぞれ別個に、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択される。さらに好ましい実施態様では、X、E、R1、R3およびR4は、先の文で定義したとおりであり、そしてR10およびR11は、それぞれ別個に、水素、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルキルおよびC〜Cハロアルキルオキソからなる群から選択されるか、またはさらに好ましくは、R10は、ハロアルキルであり、好ましくは、CFである。他の好ましい実施態様では、X、E、R1、R3、R4、R10およびR11は、先の文で定義したとおりであり、そしてUは、飽和C〜Cアルキルであり、これは、必要に応じて、C〜Cアルキルで置換されている。
好ましい実施態様では、構造式VIで表される化合物は、さらに、構造式IX、IX’またはIX”:
Figure 2006514069
Figure 2006514069
で表される。
構造式IX、IX’およびIX”の変数は、構造式VIで定義したとおりであり、そしてn1は、1〜5の整数である。好ましくは、(CHn1を構成する二環式環系は、ベンゾチアゾールである。
他の好ましい実施態様では、構造式VIIで表される化合物は、さらに、構造式X、XIまたはXI’:
Figure 2006514069
Figure 2006514069
で表される。
構造式IX、X、XIおよびXI’の変数は、構造式VIIで定義したとおりであり、そしてn1は、1〜5の整数である。好ましくは、(CHn1を構成する二環式環系は、ベンゾチアゾールである。
他の好ましい実施態様では、構造式VIIIで表される化合物は、さらに、構造式XII(ここで、n1は、1〜5の整数である)、XIIIまたはXIV
Figure 2006514069
で表される。
構造式XII、XIIIおよびXIVの変数は、構造式VIIIで定義したとおりであり、そしてn1は、1〜5の整数である。好ましくは、(CHn1を構成する二環式環系は、ベンゾチアゾールである。
好ましい実施態様では、構造式VIまたはVIIで表される化合物は、さらに好ましくは、構造式XV〜XXII:
Figure 2006514069
Figure 2006514069
の1つで表される。構造式XV〜XXIIの変数は、構造式VIまたはVIIで定義したとおりである。
構造式XV〜XXIIの各々の好ましい実施態様では、Xは、−O−であるか、またはXは、−S−である。典型的には、Xは、−O−または−S−であり、そしてR3およびR4は、それぞれ別個に、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択される;好ましくは、R3およびR4は、水素である。さらに好ましい実施態様では、XおよびR3およびR4は、先の文で定義したとおりであり、そしてR10は、水素、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルキルおよびC〜Cハロアルキルオキシからなる群から選択されるか、またはさらに好ましくは、R10は、ハロアルキル、好ましくは、CFである。さらにより好ましくは、X、R3、R4およびR10は、先の文で定義したとおりであり、そしてUは、飽和C〜Cアルキルであり、これは、必要に応じて、C〜Cアルキルで置換されている。さらにより好ましくは、X、R3、R4、R10およびUは、たった今記述したとおりであり、そしてR1およびR9は、別個に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニルおよびアリール−C0〜4−アルキルからなる群から選択されるか、またはさらに好ましくは、水素、C〜Cアルキルである。
さらに好ましくは、これらの変数は、先の段落で定義したとおりであり、そしてこの化合物は、VIまたはVIIで表されるか、またはさらに好ましくは、構造式XXIII〜XXIX
Figure 2006514069
Figure 2006514069
で表される。
本明細書中で描写した構造式(構造式I〜XXIXおよびそれらの対応する「感作」式を含めて)で示した変数に好ましい値は、以下で提供する:
(a)T1は、
Figure 2006514069
である;
(b)T1は、
Figure 2006514069
である;
(c)T1は、
Figure 2006514069
である;
(d)T1は、
Figure 2006514069
である;
(e)T1は、
Figure 2006514069
である;
(f)T1は、
Figure 2006514069
である;
(g)T1は、
Figure 2006514069
である;
(h)R3は、メチルである;
(i)R4は、水素である;
(j)R3およびR4は、それぞれ、水素である;
(k)R3およびR4は、それぞれ、メチルである;
(l)Aは、カルボキシルである;
(m)Xは、−O−である;
(n)Xは、−S−である;
(o)Uは、CHである;
(p)Uは、CHCHである;
(q)R9は、メチルである;
(r)R9は、水素である;
(s)R9は、C〜Cアルキルである;
(t)R8は、メチルである;
(u)R8およびR9は、それぞれ、水素である;
(v)R8およびR9は、それぞれ、オキソであり、Z4は、Nであり、そしてYは、Z4に結合されている;
(w)YおよびXは、その頭のフェニル環を介して、互いにパラ置換されている;
(x)R9は、水素、アルキル、アルケニル、ハロ、アリールアルキル、ヘテロアリール、アリルおよびOR29からなる群から選択される;
(y)R9は、置換アリールアルキルまたはヘテロアリールである;
(z)R10は、CFである;
(aa)R10は、ハロアルキルである;
(bb)R10は、ハロアルキルオキシである;
(cc)R11は、水素である;
(dd)R10およびR1は、それぞれ、水素である;
(ee)R11は、ハロアルキルである;
(ff)Zは、Nである;
(gg)Zは、Cであり、そしてBは、Nである;
(hh)Z4は、Nである;
(ii)Z4は、Oである;
(jj)Z4は、Sである;
(kk)Bは、Sである;
(ll)Bは、Oである;
(mm)ALは、不飽和である;
(nn)ALは、飽和である;
(oo)ALは、芳香族である;
(pp)ALは、縮合フェニルである;
(qq)5員環の−−−−は、それぞれ、式Iの指定位置で二重結合を形成する;
(rr)R1は、C〜Cアルキルである;
(ss)R32は、水素である;
(tt)R2は、結合である;
(uu)R2は、C〜Cアルキルである;
(vv)Yは、Oである;
(ww)Yは、Sである;
(xx)Yは、Cである;
(yy)Eは、C(R3)(R4)Aである;
(zz)R3は、水素である;
(aaa)R3は、C〜Cアルキルである;
(bbb)R4は、C〜Cアルキルである;
(ccc)R3およびR4は、それぞれ、水素である;
(ddd)R3およびR4は、それぞれ、メチルである;
(eee)Aは、COOHである。
本発明のさらなる実施態様は、以下の構造式で表される化合物であり、それらの変数は、構造式IまたはI’について上記のとおりである:
Figure 2006514069
Figure 2006514069
ここで、Z11およびZ10は、それぞれ、OまたはSであり、そしてn1は、1〜15の整数である。
好ましい実施態様では、この化合物および方法の化合物は、別個に、以下から選択される:
{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
2−(6−((R)−2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロピルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;および
2−(6−((4−tert−ブチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)チアゾール−5−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸。
1つの実施態様では、構造式I、I’、II〜XXIXのいずれかで表される化合物は、S立体配座である;他の実施態様では、この化合物は、R立体配座である;さらに他の実施態様では、この化合物は、放射標識されている。
他の実施態様では、構造式Iで表される化合物(例えば、この方法の化合物)は、以下から選択される:
{6−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
{4−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
{4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(6−{1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(R)−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(S)−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(R)−(4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(S)−(4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
ラセミ−(4−{1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
3−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ピリド[1,2−a]インドール−10−カルボン酸;
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
(6−{1−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
2−{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−プロピオン酸;
2−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−プロピオン酸;
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
(R)−(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(異性体2);
(S)−(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−酢酸;
{2−オキソ−6−[4−フェニル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル}−酢酸;
{7−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル}−酢酸;
{8−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−酢酸;
(6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
{6−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
(6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸;
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
{5−[2−(5−メチル−3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
(1−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
{5−[5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
3−{4−[3−イソブチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸;
(5−{2−[3−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸;
(6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
{6−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
(6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸;
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
{5−[2−(5−メチル−3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
ラセミ−{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
(S)−{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
{1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
{1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
{1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
2−(6−((R)−2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロピルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;および
2−(6−((4−tert−ブチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)チアゾール−5−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸。
他の実施態様では、構造式I’で表される化合物は、以下から選択される:
{6−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
{4−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
{4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(6−{1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(R)−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(S)−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(R)−(4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(S)−(4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
(4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
ラセミ−(4−{1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
3−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ピリド[1,2−a]インドール−10−カルボン酸;
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
(6−{1−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
2−{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−プロピオン酸;
2−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−プロピオン酸;
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
(R)−(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(異性体2);
(S)−(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−酢酸;
{2−オキソ−6−[4−フェニル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル}−酢酸;
{7−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル}−酢酸;
{8−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−酢酸;
(6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
{6−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
(6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸;
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
{5−[2−(5−メチル−3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
(1−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
{5−[5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
3−{4−[3−イソブチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸;
(5−{2−[3−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸;
(6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
{6−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
(6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸;
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
{5−[2−(5−メチル−3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
ラセミ−{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
(S)−{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
{1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
{1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
{1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
2−(6−((R)−2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロピルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;および
2−(6−((4−tert−ブチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)チアゾール−5−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸。
構造式I〜XXIXで表される任意の化合物を使用する方法の実施態様では、その疾患は、真性糖尿病、X症候群およびアテローム性動脈硬化症からなる群から選択される;好ましい1実施態様では、この疾患は、真性糖尿病である;他の好ましい実施態様では、この疾患は、X症候群である。
(合成)
本発明の化合物は、実施例で具体的に記述したように形成される。さらに、多くの化合物は、a)フェノール/チオフェノールをアルキル化剤でアルキル化することにより、b)光延プロトコル(O.Mitsunobu,1981 Synthesis,p1);およびc)当業者に公知の方法により、調製される。代替合成方法もまた、有効であり得、そして当業者に公知である。
例えば、Aのような中間体は、塩基(例えば、KCO、CsCOなど)の存在下にて、アルキル化剤でアルキル化される。NaOHまたはLiOH水溶液の存在下での加水分解により、その酸生成物を得た。
Figure 2006514069
あるいは、Aのような中間体は、光延反応条件(DEAD/PPh3、ADDP/Pbu3など)下にて、アルコールCとカップリングされる。NaOHまたはLiOH水溶液の存在下での加水分解により、その酸生成物を得た。
Figure 2006514069
中間体Aは、以下の方法の1つにより、作製され得る。
ヒドロキシ−インドール−1−イルカルボン酸類似物:
Figure 2006514069
メルカプチル−インドール−1−イルカルボン酸類似物:
Figure 2006514069
ヒドロキシ−インドール−3−イル酢酸類似物:
Figure 2006514069
ヒドロキシベンゾチオフェン−3−イル酢酸類似物:
Figure 2006514069
ヒドロキシベンゾフラン−3−イル酢酸類似物:
Figure 2006514069
チオフェノール類似物:
Figure 2006514069
中間体BおよびCは、以下の方法の1つにより、作製され得る。
5−ヒドロキシメチルチアゾール:
Figure 2006514069
4−ヒドロキシエチルチアゾール:
Figure 2006514069
5−ヒドロキシエチルオキサゾール:
Figure 2006514069
Figure 2006514069
5−ヒドロキシメチルオキサゾール:
Figure 2006514069
4−ヒドロキシルエチルオキサゾール:
Figure 2006514069
1−アリール−4−ヒドロキシメチルピラゾール:
Figure 2006514069
あるいは、1−アリール−3−ホルミルピラゾールは、スキーム15で示したようにして、β−ケトエステルから作製され得る:
Figure 2006514069
それ以上の炭素鎖伸長は、スキーム16で示すようにして、ウィッティヒ反応により達成でき、この化学反応は、他のシリーズに適用できる:
Figure 2006514069
イミダゾール類似物は、スキーム17に従って作製され得る:
Figure 2006514069
イソオキサゾール類似物は、スキーム18で示すようにして、合成した:
Figure 2006514069
トリアゾール類似物は、シクロ付加反応から作製した:
Figure 2006514069
チオフェン化合物は、以下の方法により、作製した:
Figure 2006514069
Figure 2006514069
縮合チアゾール化合物は、チオアミドとα’−ハロ−β−ケトエステルとの間の環化から作製した:
Figure 2006514069
ベンゾチアゾール類似物は、DDQ酸化反応から作製した:
Figure 2006514069
(例示)
本明細書中で提供した実施例は、本明細書中で請求した本発明の例示であり、いずれの様式でも、請求発明の範囲を限定するとは解釈されない。
(機器分析)
赤外スペクトルは、Perkin Elmer 781分光器で記録する。H NMRスペクトルは、室温で、Varian 400MHz分光器で記録する。データは、以下のようにして報告する:δスケールでの内部標準テトラメチルシランからの化学シフト(ppm)、多重度(b=ブロード、s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、qn=五重項およびm=多重項)、積分、カップリング定数(Hz)および帰属。13C NMRは、室温で、Varian 400MHz分光器で記録する。化学シフトは、内部標準として溶媒共鳴を使用して(77.0ppmでCDClおよび39.5ppmでDMSO−d)、δスケールで、テトラメチルシランからppmで報告する。燃焼分析は、Eli Lilly & Company Microanalytical Laboratoryにより実行する。高分解能質量スペクトルは、VG ZAB 3FまたはVG 70 SE分光器で得る。分析用薄層クロマトグラフィーは、EM Reagent 0.25mMシリカゲル60−Fプレートで実行する。可視化は、UV光で達成する。
(調製1)
(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
5−ベンジルオキシインドール(10.0g、44.79mmol)を無水DMF(100mL)に溶解し、そして氷水浴中にて、0℃まで冷却する。水素化ナトリウム(2.6g、67.18mmol)を無水DMF(100mL)に溶解し、次いで、滴下漏斗を使用して、このインドール溶液にゆっくりと加える。その反応物を、0℃で、1時間攪拌し、次いで、この氷浴を除去し、この溶液を室温までゆっくりと温める。次いで、この溶液を0℃まで冷却し直し、次いで、ブロモ酢酸エチル(11.2g、67.18mmol)を一度に加える。この反応物を、0℃で、1時間攪拌し、次いで、この氷浴を除去し、その溶液を室温までゆっくりと温める。完結すると、その反応物を、水を使用して慎重にクエンチし、次いで、EtOAc(300mL)で希釈する。ブライン(100mL)を加え、分液漏斗で2層を分離する。その有機層を水(2×75mL)でリンスし、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。次いで、この有機層を濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)で精製して、11.86g(86%)の(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステルを得る。
(工程B)
(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(3.49g、11.31mmol)をEtOH(50mL)に溶解し、そして氷酢酸(2.0mL)を加える。次いで、その均質溶液に、炭素上パラジウム(20重量%、0.700g)を加え、そして水素充填バルーンを丸底フラスコに連結する。このフラスコ内にて、エタノールが泡立ち始めるまで、真空を作り出し、そして水素をフラスコに入れる;この手順を3回繰り返し、次いで、その反応物を、室温で、一晩攪拌する。完結すると、その反応物をDCM(200mL)で希釈し、そして水(100mL)を加える。その混合物をセライトプラグで濾過し、そして2相を分離する。その有機層をブライン(2×75mL)で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮して、収率98%で、表題化合物(2.42g)を得る。残留している酢酸をフラッシュカラムクロマトグラフィーで除去する。
Figure 2006514069
調製1の化合物を調製するのに使用した様式と実質的に類似の様式で、以下の化合物を調製する。
(調製2)
3−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製3)
4−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酪酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製4)
5−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製5)
2−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
2−(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006514069
DMF(60mL)中のNaH(60%、4.92g、0.205mol)の混合物に、0〜5℃で、5−ベンゾキシインドールを加え、次いで、30分間攪拌する。2−ブロモプロピオン酸エチルを滴下し、その混合物を室温まで温め、そして70℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮しシリカゲルクロマトグラフィー(これは、ヘキサンおよび酢酸エチルで溶出する)にかけると、表題化合物(29g)が得られる。
(工程B)
2−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル
エタノール(190mL)中の2−(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル(16g)およびPd/C(5%、1.93g)の混合物を、60PSIの水素下にて、一晩攪拌する。濾過し濃縮すると、表題化合物が得られる。
(調製6)
2−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
2−(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006514069
2−(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル(20g、61.5mmol)のTHF(180mL)溶液に、−78℃で、LDA(2.0Mトルエン、37mL)を滴下する。LDAを加えた後、その混合物を30分間攪拌し、次いで、ヨウ化メチル(8.77g、122.6mmol)を加える。この反応混合物を室温まで温め、2時間攪拌した後、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると、表題化合物が得られる。
(工程B)
2−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
エタノール(190mL)中の2−(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(15.6g)およびPd/C(5%、1.93g)の混合物を、60PSIの水素下にて、一晩攪拌する。濾過し濃縮すると、表題化合物(11g)が得られる。
(調製7)
(5−ヒドロキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
(5−メトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
2−メチル−5−メトキシルインドール(5.10g、31.6mmol)のDMF(200mL)溶液に、0〜5℃で、水素化ナトリウム(60%、1.9g、47.4mmol)を加え、30分間攪拌し、2−ブロモ酢酸エチル(8.35g、50mmol)を加える。室温で2時間後、その反応物を水でクエンチし、エーテルで抽出する。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると粗生成物が得られ、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用する。
(工程B)
(5−ヒドロキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
(5−メトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(0.87g、3.51mmol)の塩化メチレン(25mL)溶液に、−20℃で、BBr3(1.0mL、10.5mmol)を加える。−20℃で2時間攪拌した後、その反応混合物を氷に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると、粗化合物が得られ、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用する。
(調製8)
{5−[3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポキシ]−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
[5−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−インドール−1−イル]−酢酸エチルエステル(2.0g、6.55mmol)を無水ジクロロメタン(DCM)(35mL)に溶解し、次いで、ジメチルアミノピリジン(300mg、1.965mmol)、無水トシク酸(tosic anhydyhride)(4.3g、13.1mmol)およびピリジン(2.3mL、23mmol)を加える。その反応物を、室温で、窒素下にて、攪拌する。完結すると、この反応物を、次いで、DCM(100mL)で希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)を加え、そして分液漏斗で2層を分離する。その有機層を水(2×75mL)およびブライン(2×50mL)でリンスし、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。次いで、この有機層を濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製して、1.92g(64%)の表題化合物を得る。
類似の様式で、以下の化合物を調製する:
(調製9)
2−メチル−2−{5−[3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製10)
{5−[2−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製11)
(5−メルカプト−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
(5−ブロモ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(2.0g、7.09mmol)を無水テトラヒドロフラン(THF)(10mL)に溶解し、その反応容器を窒素で数回パージする。次いで、このインドール溶液に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(175mg、0.15mmol)を一度に加え、再度、パージする。その間、トリイソプロピルシリルチオール(1.67mL、7.8mmol)を無水THF(20mL)に溶解し、次いで、水素化カリウム(0.483mg、7.8mmol)をゆっくりと加える。この混合物を、4時間にわたって、50℃まで加熱する。この溶液を室温まで冷却した後、それを、カニューレを経由して、このインドール溶液に移す。この溶液を、その反応が完結するまで、70℃まで加熱する。完結すると、この反応物を、水を使用して慎重にクエンチし、次いで、EtOAc(300mL)で希釈する。ブライン(100mL)を加え、分液漏斗で2層を分離する。その有機層を水(2×75mL)でリンスし、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。次いで、この有機層を濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製して、1.3g(50%)の(5−トリイソプロピルシラニルスルファニル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステルを得る。
(工程B)
(5−トリイソプロピルシラニルスルファニル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(60mg、0.1621mmol)をn−メチルピロリジノン(NMP)(5mL)に溶解し、そしてフッ化セシウム(0.243mmol)を加える。その反応物を、完結するまで、室温で攪拌する。この溶液は、さらに精製することなく、次のカップリング工程で使用され得る。
(調製12)
(6−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
(6−ベンジルオキシ−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸メチルエステル
Figure 2006514069
6−ベンゾキシインドール(1.05g、4.7mmol)のエーテル(8mL)溶液に、0〜5℃で、塩化オキサリル(0.45mL)を加え、2時間攪拌する。その反応混合物を−78℃まで冷却し、ナトリウムメトキシド(メタノール中で25重量%、2.4mL)を加え、室温まで温め、水でクエンチする。濾過により固形生成物を集め、水で洗浄し、そして真空乾燥する。
(工程B)
(6−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル
ジオキサン(38mL)中の(6−ベンジルオキシ−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸メチルエステル(1.45g、4.7mmol)およびPd/C(10%、0.9g)の混合物を脱気し、そして窒素を3回充填し、次いで、100℃で、水(5mL)中のNaH2PO2(6g)を滴下する。この反応混合物を一晩加熱し、セライトで濾過し、そして濃縮する。その残留物を酢酸エチルに吸収させ、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮しシリカゲルクロマトグラフィーにかけると、表題化合物(600mg)が得られる。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(調製13)
(6−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2006514069
(調製14)
(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2006514069
(調製15)
(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2006514069
(調製16)
(1−エチル−6−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
(6−ベンジルオキシ−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸エチルエステル(3.0g、9.7mmol)の無水ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、0℃で、窒素下にて、水素化ナトリウム(0.600g、14.5mmol)を少しずつ加える。その反応物を室温までゆっくりと温め、そしてTLCでモニターする。完全に変換した後、この反応物を0℃まで冷却し直し、そのスラリーに臭化エチル(1.5mL、20mmol)をゆっくりと加える。この反応物を室温までゆっくりと温め、そしてTLCでモニターする。出発物質が完全に消費された後、この反応物を水でクエンチし、次いで、酢酸エチルで希釈し、そして2相を分離する。その有機層を洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮する。粗(6−ベンジルオキシ−1−エチル−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸エチルエステル(0.843g、2.40mmol)(収率25%)を、フラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して、さらに精製する。
(工程B)
(6−ベンジルオキシ−1−エチル−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸エチルエステル(0.843g、2.40mmol)を無水ジオキサン(10mL)に溶解し、次いで、パージし、そして窒素を数回充填し直す。炭素上パラジウム(10%)(0.200g、20重量%)を加え、その反応物を還流状態まで加熱する。次亜リン酸ナトリウム飽和溶液をゆっくりと加え始め、その反応物をTLCでモニターする。出発物質が完全に消費された後、この反応物を室温まで冷却し、ジクロロメタンで希釈し、そしてセライトを加える。この混合物をセライトのプラグで濾過し、そして2層を分離する。その有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮する。その残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー使用して、さらに精製する。収率95%で、(1−エチル−6−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸エチルエステル(0.564g、2.28mmol)が形成される。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(調製17)
(1−プロピル−6−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製18)
(6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
4−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−オキソ−酪酸エチルエステル
4−クロロアセト酢酸エチル(32.6g、0.188mol)、3−メチキシチオフェノール(25.1g、0.179mol)およびDMF(700mL)を混ぜ合わせ、この攪拌混合物に約10分間にわたって窒素を泡立たせることにより脱気し、次いで、この攪拌混合物に、炭酸カリウム(50g、0.36mol)を1バッチで加える。この混合物を、窒素下にて、室温で、2時間攪拌し、その混合物を濾過して炭酸カリウムを除去し、次いで、酢酸エチルで希釈する。得られた溶液を水で洗浄し、次いで、5%NaClで洗浄する。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥する。濃縮すると、黄色液体として、表題化合物が得られる。この物質を、さらに精製することなく使用する。
(工程B)
(6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル
0〜5℃で予め冷却したメタンスルホン酸(60mL)に4−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−オキソ−酪酸エチルエステル(10.0g)を加え、次いで、その反応混合物を室温まで温める。1時間後、この混合物を氷水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出する。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(これは、ヘキサンおよび酢酸エチルで溶出する)にかけると、(6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(4.8g)および(4−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(0.8g)が得られる。
(工程C)
(6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル
(6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(2.4g、9.6mmol)の塩化メチレン(60mL)溶液に、−20〜−30℃で、BBr3(1.0M、ヘプタン、29.4mL、29.4mmol)を加える。その反応混合物を、2時間にわたって、室温まで温め、そしてTLCにより、きれいに変換されたことが示された。その反応物を氷水でクエンチし、塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ヘキサン/酢酸エチルで溶出する)にかけると、表題化合物(2.2g)が得られる。
(調製19)
(4−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(4−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(0.7g、2.8mmol)の塩化メチレン(18mL)溶液に、−20〜−30℃で、BBr3(1.0M、ヘプタン、8.6mL、8.6mmol)を加える。その反応混合物を、2時間にわたって、室温まで温め、そしてTLCにより、きれいに変換されたことを示された。その反応物を氷水でクエンチし、塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ヘキサン/酢酸エチルで溶出する)にかけると、表題化合物(0.4g)が得られる。
(調製20)
(6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2006514069
6−ヒドロキシ−(2H)−ベンゾフラン−3−オン(5.0g、33.3mmol)、メチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(25.0g、73mmol)およびキシレン(100mL)の混合物を、6時間還流する。その反応物を濃縮し、そして十分な1M塩酸水溶液で希釈して、pHを2〜3に調節する。その生成物を酢酸エチル(3×100mL)に抽出する。合わせた抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、7:3のヘキサン:酢酸エチルで溶出する)で精製して、橙色オイル(1.3g、20%)として、この生成物を得る。MS M+1 207。その構造は、H NMR分光法で確認する。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(調製21)
2−(6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−3−イル)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2006514069
橙色オイル。MS M+1 221。その構造は、H NMR分光法で確認する。
(調製22)
6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2006514069
6−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(0.68g、3.13mmol)を、氷/水浴中にて、ジクロロメタン(50mL)中で攪拌する。三塩化アルミニウム(1.67g、12.5mmol)を加え、続いて、エタンチオール(1.2mL、15.7mmol)を加える。その混合物を、室温で、2時間攪拌する。水(25mL)を加え、その生成物を酢酸エチル(2×75mL)に抽出する。合わせた抽出物を濃縮し、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、8:2のヘキサン:酢酸エチルで溶出する)で精製して、白色固形物(0.432g、69%)として、表題化合物を得る。MS M+1 203。その構造は、H NMR分光法で確認する。
(調製23)
(6−ヒドロキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
Figure 2006514069
6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン
6−ヒドロキシ−3、4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(2.93g、17.9mmol)のDMF(20mL)溶液をKCO(4.97g)およびBnBr(4.61g、26.9mmol)で処理する。その懸濁液を、室温で、4時間攪拌し、そして水(100mL)でクエンチする。この混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出し、合わせた有機物を乾燥し(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(これは、30〜60%EtOAc/ヘキサンを使用する)で精製して、表題化合物(4.40g、97%)を得る。
(工程B)
Figure 2006514069
(6−ヒドロキシ−2−オキソ−3、4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(4.40g、17.4mmol)のDMF(20mL)溶液をNaH(1.40g、60%)で一度に処理する。次いで、ブロモ酢酸t−ブチル(5.09g、26.1mmol)を加え、その懸濁液を、室温で、4時間攪拌し、そして水(100mL)でクエンチする。その混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出し、合わせた有機物を乾燥し(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(これは、20%EtOAc/ヘキサンを使用する)で精製して、この中間体化合物を得る。
この中間体をEtOH(10mL)およびEtOAc(20mL)に溶解し、その溶液をPd/C(50mg)のスラリーで処理する。その懸濁液を、水素ガスのバルーン下にて、12時間攪拌する。次いで、この混合物をセライトのパッドで濾過し、その濾液を濃縮して、表題化合物(3.20g、66%)を得る。
(調製24)
(7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン)
Figure 2006514069
(工程A)
Figure 2006514069
3−(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−アクリル酸メチルエステル
1−ブロモ−4−メトキシ−2−ニトロ−ベンゼン(12.56g、54.14mmol)のアクリロニトリル(100mL)溶液を、Pd(OAc)2(1.21g、5.41mmol)およびトリ−o−トリルホスフィン(0.823g、2.707mmol)およびジ−イソプロピルエチルアミン(18.8mL、108mmol)で処理する。その混合物を真空下にて脱気し、そしてアルゴンを3回再充填する。次いで、この混合物を濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーカラム(これは、10〜20〜30%EtOAc/ヘキサンを使用する)で精製して、表題生成物(8.10g、63%)を得る。
(工程B)
Figure 2006514069
7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン
3−(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−アクリル酸メチルエステル(4.00g、16.9mmol)のMeOH(100mL)およびEtOAc(20mL)溶液を、Pd/C(200mg)のEtOH(20mL)スラリーに加える。その懸濁液を、60psiの圧力下にて、12時間水素化する。次いで、この混合物をセライトのパッドで濾過し、その濾液を濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(これは、30〜40〜50%EtOAc/ヘキサンを使用する)で精製して、表題生成物(1.30g、43%)および非環化副生成物(0.60g)を得る。
(工程C)
Figure 2006514069
7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン
7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(1.30g、7.34mmol)のCHCl(100mL)溶液を、0℃で、BBr(14.7mL、CHCl中で1.0M)を滴下して処理する。その混合物を、室温で、48時間攪拌し、次いで、水を滴下してクエンチする。その懸濁液を濾過し、その固形物をMeOH(2mL)でリンスし、そして真空下にて乾燥して、この生成物(0.90g、75%)を得る。
(調製25)
8−ヒドロキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン
Figure 2006514069
8−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン(116mg、0.607mmol)のCHCl(20mL)溶液を、0℃で、BBr(1.2mL、CHCl中で1.0M)を滴下して処理する。その混合物を、室温で、16時間攪拌し、次いで、水を滴下してクエンチする。その懸濁液を濾過し、その固形物をMeOH(1.0mL)でリンスし、そして真空下にて乾燥して、純粋生成物(95mg、89%)を得る。
(調製26)
3−オキソ−5−フェニル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2006514069
LDA(2.0M、20mL、40mmol)の予め冷却したTHF(100mL)溶液(0℃)に、アセト酢酸エチル(2.32g、20mmol)を加える。添加後、その混合物を30分間攪拌し、次いで、臭化ベンジル(3.42g、20mmol)を滴下する。0℃で30分間攪拌した後、その反応物を5N HClでクエンチし、エチルエーテルで抽出する。合わせた有機層を、中性になるまで、水およびブラインで洗浄する。濃縮しクロマトグラフィーにかけると、1.6gの表題化合物を得る。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(調製27)
5−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製28)
3−オキソ−ヘプタ−6−エン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製29)
2−クロロ−3−オキソ−5−フェニル−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2006514069
3−オキソ−5−フェニル−ペンタン酸エチルエステル(1.6g、7.76mmol)の塩化メチレン(18mL)溶液に、塩化スルフリル(1.15g、8.53mmol)を滴下する。室温で6時間攪拌した後、その反応混合物を水に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると、粗表題化合物が得られ、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用する。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(調製30)
5−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−2−クロロ−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製31)
2−クロロ−3−オキソ−ヘプタ−6−エン酸 エチルエステル
Figure 2006514069
(調製32)
2−クロロ−3−オキソ−ヘプタン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製33)
2−クロロ−3−オキソ−ヘキサン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製34)
2−クロロ−4−メチル−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製35)
2−クロロ−4、4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製36)
2−クロロ−3−オキソ−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製37)
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
トルエン中の4−ブロモ−チオベンズアミド(5g)を、Dean−Starkトラップを備え付けたフラスコにて、還流状態で、1時間加熱する。この無水4−ブロモ−チオアミド(3.4g、15mmol)および2−クロロアセト酢酸エチル(2.71g、16.4mmol)を、エタノール(1000mL)中にて、一晩加熱する。冷却した反応物を濃縮し、そしてショートパスクロマトグラフィーで精製する。純粋生成物を含有する画分を濃縮して、固形物として、1.5g(30.6%)のエステルを得る。
類似の様式で、以下のチアゾールを製造する:
(調製38)
4−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製39)
4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製40)
4−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製41)
4−ブチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製42)
4−ブタ−3−エニル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製43)
4−tert−ブチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製44)
4−フェネチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製45)
4−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製46)
4−フェニル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製47)
4−フェノキシメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
4−ブロモメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(1.6g、5.00mmol)をクロロホルム(50mL)に溶解し、次いで、N−ブロモスクシンイミド(1.0g、5.5mmol)および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(0.412g、2.5mmol)を加え、その反応物を還流状態まで加熱する。この反応物を、出発物質が残留しなくなるまで、TLCでモニターする。この反応物を室温まで冷却し、次いで、さらに多くのクロロホルム(100mL)で希釈する。その有機層をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。次いで、この物質を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーでさらに精製して、1.97g(すなわち、収率99%)を得る。
(工程B)
4−フェノキシメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
フェノール(0.518g、5.5mmol)を無水アクリロニトリル(20mL)および炭酸セシウム(2.3g、10mmol)と混ぜ合わせ、そして室温で、窒素下にて、攪拌する。その反応物に、4−ブロモメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(1.97g、5.00mmol)を加える。この反応物を、その臭化物の全てが消費されるまで、TLCでモニターする。この反応物をエチルエーテル(100mL)で希釈し、次いで、0.1N NaOH(50mL)を加える。2相を分離し、次いで、その有機層を水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄する。この有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮する。この物質を、フラッシュクロマトグラフィーを使用してさらに精製して、1.75g(すなわち、収率86%)の生成物を得る。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(調製48)
4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製49)
4−(2−クロロ−6−フルオロ−フェノキシメチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製50)
4−(4−ブロモ−フェニルスルファニルメチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製51)
4−フェニルスルファニルメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製52)
[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(14.9g、47.3mmol)のTHF(60mL)溶液を0℃まで冷却し、そして1M LiAlH(47.3mL、47.3mmol)をゆっくりと加える。その反応物を室温までゆっくりと温め、室温で2時間攪拌した後、tlc(15%EtOAc/ヘキサン)により、全ての出発エステルが消費されたことが明らかとなった。この反応物を冷却し、そして2.4mLの水、2.4mLの5N NaOHおよび7mLの水で慎重にクエンチする。淡褐色固形物をセライトで濾過し、そして乾燥して、7.70gの粗生成物を得る。メタノールから結晶化すると、純粋アルコールが得られる。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(調製53)
[4−メチル−2−(4−ブロモ−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製54)
[4−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製55)
[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製56)
[4−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製57)
[4−ブチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製58)
[4−ブタ−3−エニル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製59)
[4−tert−ブチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製60)
4−フェネチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製61)
4−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製62)
[4−フェニル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製63)
[4−フェノキシメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製64)
[4−(2−クロロ−6−フルオロ−フェノキシメチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製65)
[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製66)
[4−フェニルスルファニルメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製67)
[4−(4−ブロモ−フェニルスルファニルメチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(調製68)
5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール(1.03g、3.75mmol)およびトリエチルアミン(1.05mL、7.5mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液を0℃まで冷却し、次いで、MeSO2Clを滴下する。2時間後、TLCにより、その反応が完結したことが示された。さらに10mol%のトリエチルアミンおよびMeSOClを加える。さらに2時間後、その反応混合物を塩化メチレンで希釈し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると、粗表題化合物が得られ、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用する。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(調製69)
5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−ブロモフェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製70)
5−クロロメチル−4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製71)
5−クロロメチル−4−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製72)
5−クロロメチル−4−ブチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製73)
4−ブタ−3−エニル−5−クロロメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製74)
5−クロロメチル−4−tert−ブチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製75)
5−クロロメチル−4−フェネチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製76)
5−クロロメチル−4−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製77)
5−クロロメチル−4−フェノキシメチル−2−(4−トリフルオロメチル
フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製78)
4−(2−クロロ−6−フルオロ−フェノキシメチル)−5−クロロメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製79)
4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−5−クロロメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製80)
5−クロロメチル−4−フェニルスルファニルメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製81)
4−(4−ブロモ−フェニルスルファニルメチル)−5−クロロメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製82)
5−クロロメチル−4−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(調製83)
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−クロロメチル−4−メチル−チアゾール
Figure 2006514069
(工程A)
2−ブロモ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(0.850g、3.39mmol)のトルエン:エタノール(1:1)(30mL)溶液に、室温で、窒素下にて、3,5−ビストリフルオロメチルベンゼンボロン酸(1.0g、3.74mmol)を加える。その反応物を空気でパージし、そして窒素で数回フラッシュし、続いて、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.200g、0.17mmol)および炭酸ナトリウム(2.7mL、2.5M溶液、6.8mmol)を加える。この反応物を再度パージし、次いで、窒素下にて、還流状態まで加熱し、そしてTLCでモニターする。出発物質が完全に消費された後、この反応物を室温まで冷却し、次いで、酢酸エチルで希釈し、セライトを加え、濾過し、そして2相を分離する。その有機層を洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮する。粗2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(0.545g、1.42mmol)(収率42%)を、フラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して、さらに精製する。
(工程B)
2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(0.545g、1.42mmol)を無水テトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、そして窒素下にて攪拌しつつ、0℃まで冷却する。水素化リチウムアルミニウム(THF中で1.0M)(1.40mL、1.40mmol)を加え、その反応をTLCでモニターする。出発物質が完全に消費された後、この反応物を水、塩基、さらに多くの水でクエンチし、セライトを加え、続いて、エーテルで希釈する。その混合物をセライトのプラグで濾過し、そして2相を分離する。その有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮する。その残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して、さらに精製する。収率95%で、この[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−メタノール(0.460g、1.35mmol)が形成される。
(工程C)
[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−メタノール(0.460g、1.35mmol)を無水ジクロロメタン(6mL)に溶解し、そして窒素下にて攪拌しつつ、0℃まで冷却する。トリエチルアミン(0.350mL、2.60mmol)および塩化メタンスルホニル(0.200mL、2.0mmol)を加え、その反応をTLCでモニターする。出発物質が完全に消費された後、この反応物をジクロロメタンで希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液で抽出する。2相を分離し、その有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮する。その残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して、さらに精製する。この2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−クロロメチル−4−メチル−チアゾールが定量で形成され、さらに精製することなく使用する。
(調製84)
4−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2006514069
4−トリフルオロメチル安息香酸(0.100g、0.239mmole)のメタノール(2.0mL)溶液に水酸化ナトリウム(0.093g、0.287mmole)を加え、そして室温で2時間攪拌する。その混合物を真空中で乾燥状態まで濃縮して、白色固形物として、4−トリフルオロメチル−安息香酸ナトリウムを得る。次いで、それを、氷酢酸(500mL)中にて、NHOAc(8.32g、107.9mmole)と混合し、そして100℃で、16時間加熱する。回転蒸発器で溶媒を除去した後、その残留物を酢酸エチル(300mL)と飽和炭酸水素ナトリウム(300mL)との間で分配する。その水層を酢酸エチル(300mL)でもう1回抽出する。合わせた有機物をブライン(3×500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜10%酢酸エチルを使う勾配溶出)で精製し、そして濃縮して、白色固形物として、表題化合物を得る。質量スペクトル[EI+]300(M+H)。
(調製85)
[4−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
4−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(4.63g、15.47mmole)のTHF(100mL)溶液に、0℃で、LiBHを一度に加える。その反応物を室温まで温め、そして1時間攪拌する。LiBHを追加し、その反応物を60℃で30分間加熱する。0℃で6N HCl(50mL)を滴下して、過剰量のLiBHを破壊する。その混合物を酢酸エチル(300mL)とブライン(300mL)との間で分配する。その有機層をブライン(3×300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。その粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(これは、ヘキサン中の60%酢酸エチルで溶出する)で精製し、そして濃縮して、白色固形物として、表題化合物を得る。質量スペクトル[EI+]272(M+H)
(調製86)
[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−メタノール
Figure 2006514069
(工程1)
2−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルD,Lアラニンメチルエステル(18.5g、132mmol)、トリエチルアミン(42mL、300mmol)およびジクロロメタン(300mL)を氷/水浴中にて攪拌する。塩化4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル(25g、120mmol)を滴下し、得られた混合物を、室温で、20時間攪拌する。水500mLおよび1M塩酸100mLを連続的に加える。その有機層を分離し、各250mLの飽和炭酸水素ナトリウム、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして100mLの容量まで濃縮する。この混合物をヘキサン200mLで希釈し、1時間にわたって0℃まで冷却し、その白色固形物を濾過し、そして真空下にて乾燥して、2−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(26.5g、80%)を得る。MS(ES):276(M+1)。
(工程2)
2−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
2−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(26.3g、95.6mmol)、1M水酸化ナトリウム200mLおよびテトラヒドロフラン100mLの混合物を、室温で、20時間攪拌する。得られた透明溶液を氷/水浴で冷却し、そのpHを濃塩酸で2に調節する。その生成物を3個の250mL部分の酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出物を各100mLの水およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、白色固形物として、2−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸(24.6g、95%)を得る。MS M+1 260。
(工程3)
[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−メタノール
2−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸の溶液(33.4g、128mmol)に、塩化オキサリル(111mL、1.27Mol)およびDMF(1滴)を加え、その溶液を一晩攪拌する。真空中で揮発性物質を除去し、そしてトルエン(20mL)を加える。次いで、このトルエンを真空中で除去する。得られた粗オイルに塩化メチレン50mLを溶解し、0℃まで冷却し、そしてトリエチルアミン(27mL、192mmol)を加え、続いて、メタノール(50mL)を加える。3時間後、真空中で揮発性物質を除去し、その粗オイルをフラッシュカラムクロマトグラフィー(20%〜50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、12.6g(35%)の4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを得る。このエステル(2.0g、7.0mmol)をTHF(50mL)に溶解して4当量のLiBH(0.610g、28.0mmol)を加えることによりアルコールに還元して、1.8g(100%)の[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−メタノールを得る。MS M+1 258。
(調製87)
2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(調製88) 2−[5−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(調製89)
トルエン−4−スルホン酸2−[5−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
3−オキソ−ヘプタン酸メチルエステル(25g、0.157Mol)を無水ジクロロメタン(DCM)(200mL)に溶解し、次いで、攪拌している間、0℃〜5℃まで冷却する。このベータケトエステルの溶液に、2時間にわたって、臭素(25.25g、0.160Mol)のDCM(50mL)溶液を滴下する。この添加後、その混合物を、0℃で、0.5時間攪拌し、次いで、氷浴を除去し、この混合物を、室温で、18時間攪拌する。TLCにより、出発物質が完全に消費されたことが明らかとなり、次いで、攪拌しつつ、氷水(200g)を加える。その有機層を集め、そして冷水(2×)およびブラインで洗浄する。濾過した溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、透明液体に濃縮する。粗4−ブロモ−3−オキソ−ヘプタン酸メチルエステル(31.5g、0.135Mol)(収率86%)を、さらに精製することなく、使用する。
(工程B)
4−ブロモ−3−オキソ−ヘプタン酸メチルエステル(6.0g、25.0mmol)を変性エタノール(100mL)に溶解し、そしてパラ−トリフルオロメチルチオベンズアミド(5.0g、24.4mmol)を一度に加える。その反応物を空気でパージし、そして窒素でフラッシュし、次いで、還流状態まで加熱する。この反応をTLCおよびHPLCでモニターし、完結したとき、この反応物を室温まで冷却する。溶媒を除去し、その反応物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、続いて、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄する。この酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製して、純粋な[[5−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酢酸メチルエステル(8.66g、24.2mmol)(収率98%)を得る。
(工程C)
[[5−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酢酸メチルエステル(8.66g、24.2mmol)を無水テトラヒドロフラン(THF)(100mL)に溶解し、次いで、攪拌しつつ、0℃まで冷却する。注射器により水素化リチウムアルミニウム(24.2mL、THF中で1M、24.2mmol)をゆっくりと加え、その反応をTLCでモニターする。完全に変換されると、この反応物を水、塩基および水で慎重にクエンチする。この反応物にセライトを加え、続いて、ジエチルエーテルを加え、その混合物を、次いで、セライトのプラグで濾過する。次いで、2相を分離し、その有機層を水およびブラインを使用して洗浄する。この有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー後、収率75%で、純粋な2−[5−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノール(5.739g、18.2mmol)を得る。
(工程D)
この2−[5−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノール(5.739g、18.2mmol)を無水ジクロロメタン(DCM)(100mL)に溶解し、そして室温で、ジメチルアミノピリジン(0.670g、5.46mmol)、無水トシル酸(11.9g、36.4mmol)およびピリジン(5mL、64mmol)を加える。その反応をTLCでモニターし、出発アルコールが完全に消費されると、この反応物をDCMで希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液で抽出する。その有機層を水およびブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー後、純粋なトルエン−4−スルホン酸2−[5−プロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エチルエステル(4.46g、9.5mmol)を得る。
類似の様式で、以下の化合物を調製する:
(調製90)
トルエン−4−スルホン酸2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エチルエステル
Figure 2006514069
(調製91)
トルエン−4−スルホン酸2−[2−(2−クロロ−フェニル)−5−エチル−チアゾール−4−イル]−エチルエステル
Figure 2006514069
(調製92)
4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸
Figure 2006514069
4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(0.62g、1.80mmol)のTHF(10mL)溶液に5M NaOH(3.5mL、17.50mmol)を加える。その混合物を、70℃で、12時間加熱する。室温まで冷却すると、この混合物を5M HClで酸性化し、そしてEtOAcで抽出する。それらの有機物を水およびブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥する。濃縮後、表題化合物(0.46g、81%)を得る。この物質を、さらに精製することなく、使用する。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(調製93)
[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酢酸
Figure 2006514069
(調製94)
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(工程A)
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボアルデヒド
Figure 2006514069
クロロホルム(110mL)中の[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール(5.0g、18.3mmol)およびMnO2(2.4g、27.5mmol)の混合物を48時間還元し、室温まで冷却し、セライトで濾過する。濃縮すると、5グラムの表題化合物が得られる。
(工程B)
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボアルデヒド(1.5g、5.53mmole)のTHF(50mL)溶液に、0℃で、臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3.0M、2.0mL、6.0mmole)を滴下する。その反応物を5分間攪拌し、次いで、2時間にわたって、室温まで温める。この反応物をNHCl(水溶液)(10mL)でクエンチし、エチルエーテル(50mL)と水(50mL)との間で分配する。その水層をエチルエーテル(2×50mL)で抽出する。合わせた有機物をブライン(3×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけると、1.35グラムの表題化合物が得られる。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(調製95)
1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(調製96)
1−[4−フェネチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(調製97)
1−[4−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(調製98)
1−[4−フェニルスルファニルメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(調製99) 1−[4−(2−クロロ−6−フルオロ−フェノキシメチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(調製100)
1−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(調製101)
1−[4−フェニル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(調製102)
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−2−フェニル−エタノール
Figure 2006514069
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボアルデヒド(0.5g、1.84mmole)のTHF(20mL)溶液に、0℃で、塩化ベンジルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(2.0M、1.0mL、2mmole)を滴下する。その反応物を5分間攪拌し、次いで、2時間にわたって、室温まで温める。この反応物をNHCl(水溶液)でクエンチし、エチルエーテルと水との間で分配する。その水層をエチルエーテルで抽出する。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけると、表題化合物が得られる。
(調製103)
1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(工程A)
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−カルボン酸エチルエステル
4−ブロモ−安息香酸(34.0g、0.169mol)のDMF(450mL)溶液を、室温で、NaH(6.4g、0.16mol、60%オイル分散液)で少しずつ処理する。その懸濁液を90℃まで加熱し、そして2−クロロ−4−メチル−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル(27.7g、0.144mol)を加える。残留している塩化物を、DMF(25mL)を使用して、反応フラスコに洗浄する。その反応混合物を18時間攪拌し、冷却し、そして水(600mL)で処理する。この混合物をEtOAc(750mL)で抽出する。その有機層をブライン(2×250mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして発泡体(56g)に濃縮する。このジエステルを酢酸(500mL)に溶解し、室温で、酢酸アンモニウム(80g、1.0mol)で処理し、そして120℃で、20時間加熱する。この反応混合物を冷却し、濃縮し、そしてEtOAc(500mL)と飽和NaHCO溶液(3×125mL)との間で分配する。その有機層を乾燥し(NaSO)、そして濃縮する。その粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(これは、ヘキサン:酢酸エチル(6:1)を使用する)で精製して、表題化合物(26.6g、55%)を得る。
(工程B)
[2−(4−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−イル]−メタノール
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−カルボン酸エチルエステル(20.6g、60.9mmol)のTHF(300mL)溶液を氷水浴で冷却し、そしてLiAlH(2.8g、73mmol)で少しずつ処理する。その反応は、1.5時間後に完結する。氷の小片(約10g)を加えて過剰の水素化物試薬をクエンチし、そして無水NaSO(約50g)を加える。その濃厚な懸濁液を30分間攪拌し、セライトで濾過し、そしてTHF(600mL)で洗浄する。その濾液を乾燥し(NaSO)、そして濃縮する。その粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(これは、ヘキサン:酢酸エチル(3:1)を使用する)で精製して、白色固形物(17.9g、99%)を得る。
(工程C)
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−カルボアルデヒド
[2−(4−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−イル]−メタノール(17.9g、60.4mmol)のCHCl(450mL)溶液を、室温で、酢酸1,1−ジアセトキシ−3−オキソ−1□−インダ−2−オキサ−インダン−1−イルエステル(39g、92mmol、Dess Martin試薬)で処理する。この懸濁液を1時間攪拌し、そして10%Na水溶液(250mL)とCHCl(150mL)との間で分配する。その有機層を飽和NaHCO(2×250mL)で洗浄し、合わせた水層をEtO(300mL)で抽出し直す。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、そして濃縮する。その粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(これは、ヘキサン:酢酸エチル(6:1)を使用する)で精製して、灰白色固形物(14.4g、81%)を得る。
(工程D)
1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−イル]−エタノール
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−カルボアルデヒド(14.4g、84.9mmol)のTHF(300mL)溶液を−78℃まで冷却し、そして臭化メチルマグネシウム(25mL、75mmol、3M EtO)で滴下処理する。1時間後、さらに多くの臭化メチルマグネシウム(12mL、36mmol)を加える。その反応混合物を1.5時間攪拌し、そして飽和NHCl溶液(10mL)を滴下する。この混合物を飽和NHCl溶液(10mL)と1N HCl(25mL)とEtO(300mL)との間で分配する。その有機層をブライン(150mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして濃縮する。その粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(これは、ヘキサン:酢酸エチル(9:1〜5:1)を使用する)で精製し、灰白色固形物(9.5g、63%)を得る。
(調製104)
1−[2−(−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
調製78の上記手順により、4−ブロモ−安息香酸を1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−イル]−エタノールに変換する。
2−(3−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−カルボン酸エチルエステル:135mmolスケール、35%
[2−(3−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−イル]−メタノール:45mmolスケール、100%
2−(3−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−カルボアルデヒド:45mmol、69%
1−[2−(3−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−イル]−エタノール:29mmolスケール、100%
(調製105)
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(工程1)
2−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル
D,Lアラニンメチルエステル(18.5g、132mmol)、トリエチルアミン(42mL、300mmol)およびジクロロメタン(300mL)を氷/水浴で攪拌する。塩化4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル(25g、120mmol)を滴下し、得られた混合物を、室温で、20時間攪拌する。水500mLおよび1M塩酸100mLを連続的に加える。その有機層を分離し、各250mLの飽和炭酸水素ナトリウム、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして100mLの容量まで濃縮する。その混合物をヘキサン200mLで希釈し、1時間にわたって0℃まで冷却し、その白色固形物を濾過し、そして真空乾燥して、2−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(26.5g、80%)を得る。MS(ES):276(M+1)。
(工程2)
2−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
2−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(26.3g、95.6mmol)、1M水酸化ナトリウム200mLおよびテトラヒドロフラン100mLの混合物を、室温で、20時間攪拌する。得られた透明溶液を氷/水浴で冷却し、そのpHを濃塩酸で2に調節する。その生成物を250mL部分の酢酸エチルで3回抽出する。合わせた抽出物を各100mLの水およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、白色固形物として、2−(4−tert−ブチル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸(24.6g、95%)を得る。MS M+1 260。
(工程3)
[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−メタノール
2−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸の溶液(33.4g、128mmol)に、塩化オキサリル(111mL、1.27Mol)およびDMF(1滴)を加え、その溶液を一晩攪拌する。真空中で揮発性物質を除去し、そしてトルエン(20mL)を加える。次いで、このトルエンを真空中で除去する。得られた粗オイルに塩化メチレン50mLを溶解し、0℃まで冷却し、そしてトリエチルアミン(27mL、192mmol)を加え、続いて、メタノール(50mL)を加える。3時間後、これらの揮発性物質を真空中で除去し、その粗オイルをフラッシュカラムクロマトグラフィー(20%〜50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、12.6g(35%)の4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを得る。このエステル(2.0g、7.0mmol)をTHF(50mL)に溶解して4当量のLiBH(0.610g、28.0mmol)を加えることによりアルコールに還元して、1.8g(100%)の[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−メタノールを得る。MS M+1 258。
(工程4)
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボアルデヒド
[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−メタノール(2.42g、9.41mmol)およびジクロロメタン100mLを室温で攪拌する。Dess−Martinパーヨージナン(periodinane)(8.0g、18.8mmol)を加え、得られた混合物を、室温で、4時間攪拌する。この混合物を飽和炭酸水素ナトリウム100mLで希釈する。その有機層を分離し、各50mLの水およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、8:2のヘキサン:酢酸エチルの混合物で溶出する)で精製して、白色固形物(2.12g、89%)として、4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボアルデヒドを得る。MS(M+1)256。
(工程5)
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エタノール
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボアルデヒド(1.32g、5.16mmol)およびテトラヒドロフラン50mLの溶液を0℃で攪拌する。臭化メチルマグネシウム(2.2mL、6.71mmol、3M)を滴下し、得られた混合物を、室温で、30分間攪拌する。その反応は完結せず、そこで、追加量の臭化メチルマグネシウム(1mL、3mmol)を加え、その反応物を、室温で、さらに1時間攪拌する。この混合物を氷/水浴で冷却し、そして塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加える。その生成物を3個の75mL部分の酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、1:1のヘキサン:酢酸エチルの混合物で溶出する)で精製して、象牙色固形物(1.12g、80%)として、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エタノールを得る。MS(M+1)272。
(調製106)
2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
この化合物は、調製105を使用して、類似の様式で調製する。工程1〜4は、先に記述したものと同じである。工程5は、臭化イソプロピルマグネシウムを使用して実行して、2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オールを得る。
(調製107)
1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(工程1)
2−クロロ−4−メチル−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル
酢酸エチルイソブチリル(12.0g、75.85mmol)を、ジクロロメタン(75mL)中にて、0℃で攪拌する。塩化スルフリル(6.5mL、80mmol)を滴下し、得られた混合物を、室温で、20時間攪拌する。その反応混合物を0℃まで冷却し、そして飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)を慎重に加える。層分離し、その水層をジクロロメタン(100mL)で洗浄し、合わせた有機層を水およびブライン(各100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして一定量まで濃縮して、無色オイル(14.6g、100%)として、2−クロロ−4−メチル−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステルを得る。MS(M+1)193。
(工程2)
4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボン酸エチルエステル
水素化ナトリウムの60%鉱油溶液(1.9g、46.3mmol)およびジメチルホルムアミド(50mL)を室温で攪拌し、そして4−(トリフルオロメチル)安息香酸(8.0g、42.1mmol)を加える。得られたスラリーに2−クロロ−4−メチル−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル(8.5g、44.2mmol)を加え、得られた混合物を、3時間にわたって、90℃まで加熱する。この反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、そして生成物を酢酸エチル(100mL)で抽出する。その有機層を水(3個の100mL部分)およびブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして一定量まで濃縮して、透明オイル(14.6g、100%)として、4−トリフルオロメチル−安息香酸1−エトキシカルボニル−3−メチル−2−オキソ−ブチルエステルを得る。得られたオイルを、酢酸(100mL)および酢酸アンモニウム(9.75g、126.5mmol)の混合物中にて、還流状態で、1時間、次いで、室温で、20時間攪拌する。真空中で溶媒を除去し、その残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)と酢酸エチル(100mL)との間で分配する。層分離し、その水層を酢酸エチル(100mL)で洗浄する。これらの有機抽出物を合わせ、水およびブライン(各100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。その残留物をシリカ(これは、9:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出する)で精製して、白色固形物(8.1g、60%)として、4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボン酸エチルエステルを得る。MS(M+1)328。
(工程3)
[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−メタノール
4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボン酸エチルエステル(0.53g、1.62mmol)を、テトラヒドロフラン(25mL)中にて、0℃で、攪拌する。水素化リチウムアルミニウム(0.122g、3.23mmol)を加え、その混合物を、室温で、18時間攪拌する。この混合物を1M塩酸水溶液(10mL)で慎重に希釈し、その生成物を酢酸エチル(3個の75mL部分)で抽出する。これらの抽出物を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、白色固形物(0.46g、100%)として、[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−メタノールを得る。MS(M+1)286。
(工程4)
4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボアルデヒド
[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−メタノール(0.46g、1.612mmol)、Dess−Martinパーヨージナン(1.36g、3.22mmol)およびジクロロメタン(25mL)を、室温で、1時間攪拌する。その混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)およびジクロロメタン(100mL)で希釈する。層分離し、その水層をジクロロメタン(100mL)で洗浄する。これらの有機線洗浄物を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮する。その生成物をシリカ(これは、3:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出する)で精製して、白色固形物(0.41g、90%)として、4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボアルデヒドを得る。MS(M+1)284。
(工程5)
1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エタノール
調製105の工程5と類似の手順に従う。
(調製108)
1−[4−tert−ブチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(調製109)
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
(工程1)
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド
2−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸の溶液(5.0g、19.14mmol)に塩化オキサリル(16.7mL、191.4mmol)およびDMF(2滴)を加え、その溶液を一晩攪拌する。真空中で揮発性物質を除去し、そしてトルエン(20mL)を加える。次いで、このトルエンを真空中で除去する。得られた粗オイルにジクロロメタン(100mL)を溶解し、0℃まで冷却し、そしてトリエチルアミン(13.4mL、96mmol)を加え、続いて、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(9.4g、96mmol)を加える。1時間後、この混合物を1M塩酸水溶液と酢酸エチルとの間で分配する。その有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮する。その生成物をシリカ(これは、8:2のヘキサン:酢酸エチルで溶出する)で精製して、白色結晶性固形物(2.4g、40%)として、4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボン酸メトキシ−メチル−アミドを得る。MS(M+1)315。
(工程2)
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オン
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(1.0g、3.18mmol)を、テトラヒドロフラン(15mL)中にて、−78℃で攪拌する。臭化エチルマグネシウム3M/エーテル(2.1mL、4.14mmol)を加え、その混合物を室温まで温める。この混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液で希釈し、そして酢酸エチル(3個の50mL部分)で洗浄する。合わせた洗浄物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮する。その残留物をシリカ(これは、7:3のヘキサン:酢酸エチルで溶出する)で精製して、象牙色固形物(0.70g、78%)として、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オンを得る。MS(M+1)284。
(工程3)
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オン(0.68g、2.4mmol)およびテトラヒドロフラン(5mL)を0℃で攪拌する。ホウ水素化リチウム(0.14g、6.36mmol)を加え、その混合物を、0℃で、10分間、そして室温で、30分間攪拌する。この混合物を1M塩酸水溶液で希釈し、そして酢酸エチル(3個の50mL部分)で洗浄する。その有機洗浄物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮する。その残留物をシリカ(これは、8:2のヘキサン:酢酸エチル〜1:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出する)で精製して、象牙色固形物(0.69g、100%)として、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オールを得る。MS(M+1)286。
(調製110)
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−ブタ−3−エン−1−オール
Figure 2006514069
(調製111)
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−ペンタン−1−オール
Figure 2006514069
(調製112)
1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(調製113)
1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−イル]−エタノール
Figure 2006514069
(調製114)
2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
(工程1)
4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4H−オキサゾール−5−オン
3−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−酪酸メチルエステル(4.75g、16.42mmol)を無水酢酸(25mL)に溶解し、そして3時間にわたって、95℃まで加熱する。その混合物を真空中で濃縮し、その残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)と酢酸エチル(100mL)との間で分配し、層分離し、その有機相を水およびブライン(各100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、そしてシリカゲル(これは、9:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出する)で精製して、無色オイルとして、4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4H−オキサゾール−5−オンを得、これは、放置すると、白色結晶性固形物(4.14g、93%)に固化する。MS(M+1)272。
(工程2)
2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル
4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4H−オキサゾール−5−オン(1.0g、3.69mmol)および(カルボエトキシエチリデン)トリフェニル−ホスホラン(2.67g、7.37mmol)を、トルエン(20mL)中にて、還流状態で、3時間攪拌する。その混合物を真空中で濃縮し、その残留物をシリカ(これは、9:1のヘキサン:酢酸エチルで溶出する)で精製して、淡橙色オイル(1.11g、85%)として、2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステルを得る。MS(M+1)356。
(工程3)
2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル(1.11g、3.12mmol)およびテトラヒドロフラン(50mL)を0℃まで冷却する。水素化リチウムアルミニウム(0.24g、6.25mmol)を加え、得られた混合物を、室温で、20時間攪拌する。この混合物を0℃まで冷却し、そして1M塩酸水溶液(50mL)を慎重に加える。次いで、この混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、そして層分離する。その水層を酢酸エチル(100mL)で洗浄し、そして有機洗浄物を合わせ、水およびブライン(各50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして一定量まで濃縮して、淡橙色オイル(1.03g、100%)として、2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オールを得る。MS(M+1)314。類似の様式で以下の化合物を製造する:
(調製115)
2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
(調製116)
2−[4−イソプロピル−2−(4−フェノキシ−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
(調製117)
2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−4−イソプロピル−オキサゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
(調製118)
2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オールおよび2−メチル−2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
(工程A)
4−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステルおよび4−ブロモ−2,2−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル
クロロホルム(120mL)中の2−メチル−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステルおよび2,2−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(16.5g)の混合物に、0〜5℃で、臭素(18.4g、115mmol)のクロロホルム(30mL)溶液を滴下する。臭素を加えた後、この混合物をゆっくりと室温まで温め、そして一晩攪拌する。次いで、その反応物を氷水でクエンチし、層分離する。その有機層を冷水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると、表題化合物が得られ、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用する。
(工程B)
2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸メチルエステルおよび2−メチル−2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸メチルエステル
エタノール(500mL)中の4−トリフルオロメチル−チオベンズアミド(7.70g、37.5mmol)および工程Aから得た粗生成物(9.0g、40mmol)の混合物を、4日間にわたって、還流状態まで加熱する。溶媒を蒸発させ、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(11g)を得る。
(工程C)
2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オールおよび2−メチル−2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オール
2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸メチルエステルおよび2−メチル−2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸メチルエステル(10.6g)のTHF(50mL)溶液に、0℃で、水素化リチウムアルミニウムのTHF(1.0M、33mL)を加える。2時間後、その反応物を水および水酸化ナトリウムでクエンチし、濾過し、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにかけると、2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オール(4.3g)および2−メチル−2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オール(2.6g)が得られる。
(調製119)
2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロパン−1−オールおよび2−メチル−2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
(工程A)
4−ブロモ−2−メチル−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステルおよび4−ブロモ−2,2−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル
クロロホルム(120mL)中の2−メチル−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステルおよび2,2−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(約115mmol)の混合物に、0〜5℃で、臭素(18.4g、115mmol)のクロロホルム(20mL)溶液を滴下する。臭素を加えた後、この混合物をゆっくりと室温まで温め、そして一晩攪拌する。次いで、その反応物を氷水でクエンチし、層分離する。その有機層を冷水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると、表題化合物が得られ、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用する。
(工程B)
2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸メチルエステルおよび2−メチル−2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸メチルエステル
4−トリフルオロメチル−安息香酸(7.6g、40mmol)のメタノール(100mL)溶液に水酸化ナトリウム(1.6g、40mmol)を加え、30分間攪拌し、メタノールを蒸発させる。その残留物をDMF(50mL)に吸収させ、工程Aから得た粗生成物(10g)を加える。この混合物を一晩攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。その残留物をエタノール(150mL)に吸収し、そして酢酸アンモニウム(6.17g)で処理し、そして70℃で、12時間加熱する。エタノールを蒸発させ、その残留物を氷酢酸(750mL)中の酢酸アンモニウム(12.3g)と混合し、そして100℃で、2日間加熱する。溶媒を蒸発させ、その残留物を酢酸エチルに吸収し、水およびブラインで洗浄し、乾燥する。シリカゲルクロマトグラフィーにかけると、2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸メチルエステル(3.40g)および2−メチル−2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸メチルエステル(2.80g)が得られる。
(工程C)
2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
工程Bから得た2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸メチルエステル(3.4g)のTHF(20mL)溶液に、0℃で、水素化リチウムアルミニウムのTHF(1.0M、14mL)溶液を加える。2時間後、その反応物を水および水酸化ナトリウムでクエンチし、濾過し、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにかけると、2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロパン−1−オール(0.88g)が得られる。
(工程D)
2−メチル−2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
工程Bから得た2−メチル−2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸メチルエステル(2.8g)のTHF(14mL)溶液に、0℃で、水素化リチウムアルミニウムのTHF(1.0M、13mL)溶液を加える。2時間後、その反応物を水および水酸化ナトリウムでクエンチし、濾過し、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにかけると、2−メチル−2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロパン−1−オール(2.3g)が得られる。
(調製120)
2−メチル−2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
(工程A)
4−ブロモ−2,2−ジメチル−3−オキソ−ヘキサン酸メチルエステル
クロロホルム(126mL)中の2,2−ジメチル−3−オキソ−ヘキサン酸メチルエステル(25.9g、150mmol)に、0〜5℃で、臭素(24g、150mmol)のクロロホルム(30mL)溶液を加える。臭素を加えた後、その混合物をゆっくりと室温まで温め、そして一晩攪拌する。次いで、この反応物を氷水でクエンチし、層分離する。その有機層を冷水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると、表題化合物(36.9g)が得られ、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用する。
(工程B)
2−メチル−2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸メチルエステル
エタノール(600mL)中の4−トリフルオロメチル−チオベンズアミド(12.3g、60mmol)および工程Aから得た粗生成物(16.6g、66mmol)の混合物を、3日間にわたって、還流状態まで加熱する。溶媒を蒸発させ、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(14.5g)を得る。
(工程C)
2−メチル−2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オール
2−メチル−2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸メチルエステル(14.5g、40.6mmol)のTHF(100mL)溶液に、0℃で、水素化リチウムアルミニウムのTHF(1.0M、41mL)溶液を加える。2時間後、その反応物を水および水酸化ナトリウムでクエンチし、濾過し、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにかけると、2−メチル−2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オール(12.3g)が得られる。
(調製121)
2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
(工程A)
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノン
Figure 2006514069
クロロホルム(30mL)中の1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(1.0g、3.48mmol)およびMnO2(0.45g、5.22mmol)の混合物を還流状態まで加熱し、24時間後、MnO2(300mg)を追加し、さらに9時間還流し、その反応混合物をセライトで濾過する。濾液を濃縮すると、表題化合物(1.0g)が得られる。
(工程B)
5−(2−メトキシ−1−メチル−ビニル)−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
Figure 2006514069
(メトキシメチル)トリフェニル塩化カリウム(15.5g、45.2mmole)のトルエン(330mL)溶液に、カリウムt−ブトキシド(5.07g、45.2mmole)を一度に加え、そして30分間攪拌し、次いで、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノン(8.6g、30.1mmole)のトルエン(20mL)溶液を加える。その反応物を4時間攪拌し、NH4Cl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、次いで、回転蒸発器で濃縮する。その残留物をシリカゲルカラム(これは、ヘキサン中の0〜10%酢酸エチルで溶出する)で精製し、そして濃縮して、表題化合物(7.0g)を得る。
(工程C)
2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロピオンアルデヒド
Figure 2006514069
5−(2−メトキシ−1−メチル−ビニル)−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール(7.0g、22.3mmol)を、50℃で、2時間にわたって、THF(200mL)で処理する。その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮しシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけると、表題化合物(3.5g)が得られる。
(工程D)
2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロピオンアルデヒド(2.0g、6.68mmol)のエタノール(30mL)溶液に、0℃で、NaBH(0.25g、6.6mmol)を一度に加える。その反応物を、0℃で、15分間保持し、そして2時間にわたって、室温まで温める。この反応物を水を使用してクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ヘキサンで溶出する)にかけると、表題化合物(2.0g)が得られる。
(調製122)
2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
(工程A)
3−オキソ−ヘキサン酸エチルエステル(29.5g、0.1865Mol)を無水ジクロロメタン(DCM)(400mL)に溶解し、次いで、攪拌している間、0℃〜5℃まで冷却する。このベータケトエステルの溶液に、2時間にわたって、臭素(30.4g、0.190Mol)のDCM(80mL)溶液を加える。この添加後、その混合物を、0℃で、0.5時間攪拌し、次いで、氷浴を除去し、この混合物を、室温で、18時間攪拌する。TLCにより、出発物質が完全に消費されたことが明らかとなり、次いで、攪拌しつつ、氷水(200g)を加える。その有機層を集め、そして冷水(2×)およびブラインで洗浄する。濾過した溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、透明液体まで濃縮する。粗4−ブロモ−3−オキソ−ヘキサン酸エチルエステル(40.2g、0.1695Mol)(収率91%)を、さらに精製することなく、次の工程に使用する。
(工程B)
4−ブロモ−3−オキソ−ヘキサン酸 エチルエステル(4.68g、20.98mmol)を変性エタノール(100mL)に溶解し、そしてパラ−トリフルオロメチルチオベンズアミド(4.31g、21mmol)を一度に加える。その反応物を空気でパージし、そして窒素でフラッシュし、次いで、還流状態まで加熱する。この反応をTLCおよびHPLCでモニターし、完結したとき、この反応物を室温まで冷却する。溶媒を除去し、その反応物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、続いて、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄する。この酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製して、純粋な[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル(5.09g、14.82mmol)(収率71%)を得る。
(工程C)
[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル(2.02g、6.13mmol)を無水テトラヒドロフラン(THF)(10mL)に溶解し、そして室温で、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)をゆっくりと加える。この溶液を室温で攪拌し、そしてTLCでモニターする。完全に変換された後、ヨウ化メチル(582mg、4.00mmol)をゆっくりと加え、その反応物をTLCで追跡する。18時間後、この反応は完結していないが、飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、そしてジエチルエーテルで希釈する。2相を分離し、その有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製する。収率59%で、純粋な2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸エチルエステル(1.30g、3.64mmol)が得られる。
(工程D)
2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸エチルエステル(1.05g、3.06mmol)を無水テトラヒドロフラン(THF)(10mL)に溶解し、次いで、攪拌しつつ、0℃まで冷却する。注射器により水素化リチウムアルミニウム(3.10mL、THF中で1M、3.10mmol)をゆっくりと加え、その反応をTLCでモニターする。完全に変換すると、この反応物を、水、塩基および水を使用して、慎重にクエンチする。この反応物にセライトを加え、続いて、ジエチルエーテルを加え、次いで、その混合物をセライトのプラグで濾過する。次いで、2相を分離し、その有機層を水およびブラインを使用して洗浄する。この有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー後、収率95%で、純粋な2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オール(0.930g、2.95mmol)が得られる。
(調製123)
2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
(工程A)
4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(14g、40.1mmol)を無水テトラヒドロフラン(THF)(200mL)に溶解し、次いで、窒素下にて攪拌している間、−30℃まで冷却する。次いで、この溶液に、N−メチル,N−メトキシアミン塩酸塩(0.881g、9.04mmol)を一度に加える。冷却した懸濁液に、1時間にわたって、塩化イソプロピルマグネシウム(8.73mL、2M THF溶液、17.46mmol)をゆっくりと加える。TLCにより、出発物質が完全に消費されたことが明らかとなり、次いで、攪拌しつつ、30%塩化アンモニウム溶液を加える。その反応物をジエチルエーテルで希釈し、そして抽出する。その有機層を集め、そして冷水(2×)およびブラインで洗浄する。次いで、この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー後、純粋な形状で、この4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(0.705g、1.97mmol)を得る。
(工程B)
4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(7.56g、21.09mmol)を無水テトラヒドロフラン(100mL)に懸濁し、そして窒素下にて攪拌しつつ、0℃まで冷却する。その反応物に、1時間にわたって、臭化メチルマグネシウム(28mL、ジエチルエーテル中で3.0M、84.36mmol)をゆっくりと加える。この反応物を室温までゆっくりと温め、そしてTLCでモニターする。出発物質が完全に消費されると、この反応物を1N塩酸で慎重に中和し、ジエチルエーテルで抽出し、乾燥し、そして濃縮する。収率82%で1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノン(5.4g、17.23mmol)を得、これを、さらに精製することなく使用する。
(工程C)
塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(8.86g、25.84mmol)を無水トルエン(75mL)に懸濁し、そしてカリウムtert−ブトキシド(2.90g、25.84mmol)を慎重に加える。この溶液を冷却し、そして室温で、1時間攪拌する。次いで、1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノン(5.4g、17.23mmol)を無水トルエン(25mL)に溶解し、注射器により、この反応混合物に加える。その反応物を室温で数時間攪拌し、そしてTLCでモニターする。出発物質が完全に消費されると、この反応物を飽和塩化アンモニウム溶液で慎重にクエンチし、ジエチルエーテルで抽出し、洗浄し、乾燥し、そして濃縮する。この4−イソプロピル−5−(2−メトキシ−1−メチル−ビニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾールを、さらに精製することなく、次の工程に使用する。
(工程D)
4−イソプロピル−5−(2−メトキシ−1−メチル−ビニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾールを無水テトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、そして窒素下にて攪拌しつつ、濃塩酸(5mL)を加える。その反応物を50℃まで加熱し、そしてTLCでモニターする。出発物質が完全に消費されると、この反応物を水酸化ナトリウムで慎重に中和し、ジエチルエーテルで抽出し、洗浄し、そして濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー後、純粋な形状で、この2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロピオンアルデヒド(4.6g、14.05mmol)(2段階で82%)を得る。
(工程E)
2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロピオンアルデヒド(4.05g、12.5mmol)を室温で変性エタノール(60mL)に溶解し、次いで、氷浴中にて、0℃まで冷却する。次いで、ホウ水素化ナトリウム(0.467g、12.5mmol)を少しずつ慎重に加える。その反応物を室温まで温め、そしてTLCでモニターする。出発物質が完全に消費されると、この反応物を水で慎重にクエンチし、そして酢酸エチルで希釈する。このエタノールを除去し、その残留物を酢酸エチルで抽出し、洗浄し、乾燥し、そして濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー後、純粋な形状で、この2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール(4.0g、12.14mmol)(97%)を得る。
(調製124)
トルエン−4−スルホン酸2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
(白四角)−トリフルオロメチル−パラ−トルイル酸(5.0g、26.3mmol)の無水アセトン(100mL)溶液に、0℃で、窒素下にて、4−ブロモ−3−オキソ−ヘキサン酸エチルエステル(6.4g、27mmol)およびトリエチルアミン(3.5mL、27mmol)を加える。その混合物を、0℃で、0.5時間攪拌し、次いで、氷浴を除去し、その混合物を抽出する。その有機層を集め、そしてブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。この粗4−トリフルオロメチル−安息香酸3−エトキシカルボニル−1−エチル−2−オキソ−プロピルエステルを、さらに精製することなく、次の工程に使用する。
(工程B)
4−トリフルオロメチル−安息香酸3−エトキシカルボニル−1−エチル−2−オキソ−プロピルエステル(25mmol)を酢酸(100mL)に溶解し、そして無水酢酸アンモニウム(10g、100mmol)を加え、次いで、その反応物を、窒素下にて、還流状態まで加熱する。この反応をTLCおよびHPLCでモニターするが、出発物質が完全に消費されたとは認められず、次いで、冷却する。冷却した反応物を濃縮し、そして酢酸エチル250mLで希釈する。その残留物を飽和炭酸水素ナトリウム100mLで洗浄し、続いて、水およびブラインで洗浄する。その有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィーで精製する。純粋生成物を含有する画分を濃縮して、[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル(4.0g、12.22mmol)(収率50%)を得る。
(工程C)
[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル(4.0g、12.22mmol)を、無水テトラヒドロフラン(100mL)中で、0℃まで冷却し、そして1M LiAlH(12.2mL、12.2mmol)溶液をゆっくりと加える。出発物質が完全に消費されるまで、その反応をTLCでモニターする。次いで、この反応を水2.4mL、5N NaOH(2.4mL)および水7mLでクエンチする。その淡褐色固形物をセライトで濾過し、そして乾燥して、粗2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−エタノール(2.74g、9.60mmol)(収率79%)を得る。
(工程D)
2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−エタノール(2.74g、9.60mmol)の無水ジクロロメタン(50mL)溶液に、室温で、ジメチルアミノピリジン(0.500g、4.00mmol)、無水トシル酸(8.4g、24mmol)およびピリジン(3.4mL、42mmol)を加える。その反応をTLCでモニターし、そして出発アルコールが完全に消費されると、この反応物をDCMで希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液で抽出する。その有機層を水およびブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー後、純粋なトルエン−4−スルホン酸2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル(3.0g、6.82mmol)を得る。
(調製125)
トルエン−4−スルホン酸2−メチル−2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロピルエステル
Figure 2006514069
(調製126)
トルエン−4−スルホン酸2−メチル−2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロピルエステル
Figure 2006514069
(調製127)
1−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−2−オール
Figure 2006514069
(工程A)
2−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノール(1.25g、4.16mmol)の無水ジクロロメタン(25mL)溶液に、0℃で、窒素下にて、Dess−Martinパーヨージナン(2.6g、6.24mmol)をゆっくりと加える。その反応物を室温までゆっくりと温め、そしてTLCでモニターする。出発物質が完全に消費された後、この反応物をジクロロメタンで希釈し、そして2相を分離する。その有機層を洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮する。その粗[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−アセトアルデヒド(0.253g、0.840mmol)(収率21%)を、フラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して、さらに精製する。
(工程B)
[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−アセトアルデヒド(0.253g、0.840mmol)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、そして窒素下にて攪拌しつつ、0℃まで冷却する。臭化メチルマグネシウム(エーテル中で3.0M)(0.300mL、1.00mmol)を加え、そして氷浴を除去する。室温までゆっくりと温めた後、その反応をTLCでモニターする。出発物質が完全に消費された後、この反応物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、そしてエーテルで希釈する。2相を分離し、その有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮する。その残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して、さらに精製する。収率70%で、この1−[5−エチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−2−オール(0.222g、0.7049mmol)が形成される。
(調製128)
C−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−メチルアミン
Figure 2006514069
(工程A)
4−アジドメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール
Figure 2006514069
4−クロロメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール(2.4g、8.71mmol)のメタノール(13mL)溶液に、水(10mL)中のアジ化ナトリウム(1.13g、17.4mmol)を加える。その混合物を、3時間にわたって、還流状態まで加熱し、室温まで冷却し、このメタノールの大部分を蒸発させ、その残留物を酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィーにかけると、表題化合物(2.10g)が得られる。
(工程B)
C−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−メチルアミン
酢酸エチル(50mL)中の4−アジドメチル−5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール(1.70g)およびPtO2(0.106g)の混合物を、室温で、60psiの水素下にて、5時間攪拌し、その反応混合物をセライトで濾過し、そして濾液を濃縮して、表題化合物(1.3g、収率84.2%)を得る。
(調製129)
2R−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
ラセミアルコール2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オールをChiralpak ADカラム(4.6×250mM)で分割する。ヘプタン中にてエタノールで抽出し、それらの画分を濃縮して、純粋な鏡像異性体を得る。
(調製130)
2S−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006514069
この化合物は、129で得る。
(調製131)
(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
5−ベンジルオキシインドール(10.0g、44.79mmol)を無水DMF(100mL)に溶解し、そして氷水浴中にて、0℃まで冷却する。水素化ナトリウム(2.6g、67.18mmol)を無水DMF(100mL)に溶解し、次いで、滴下漏斗を使用して、このインドール溶液にゆっくりと加える。その反応物を、0℃で、1時間攪拌し、次いで、氷浴を除去し、その溶液を室温までゆっくりと温める。次いで、この溶液を0℃まで冷却し直し、次いで、ブロモ酢酸エチル(11.2g、67.18mmol)を一度に加える。その反応物を、0℃で、1時間攪拌し、次いで、この氷浴を除去し、その溶液を室温までゆっくりと温める。完結すると、この反応物を水を使用して慎重にクエンチし、次いで、EtOAc(300mL)で希釈する。ブライン(100mL)を加え、分液漏斗で2層を分離する。その有機層を水(2×75mL)でリンスし、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。次いで、この有機層を濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製して、11.86g(86%)の(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステルを得る。
(工程B)
(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(3.49g、11.31mmol)をEtOH(50mL)に溶解し、そして氷酢酸(2.0mL)を加える。次いで、その均質溶液に炭素上パラジウム(20重量%、0.700g)を加え、そして水素充填バルーンを丸底フラスコに連結する。エタノールが泡立ち始めるまで、このフラスコ内に真空を作り出し、このフラスコに水素を入れる;この手順を3回繰り返し、次いで、この反応物を、室温で、一晩にわたって、攪拌したままにする。完結すると、この反応物をDCM(200mL)で希釈し、そして水(100mL)を加える。その混合物をセライトのプラグで濾過し、そして2相を分離する。その有機層をブライン(2×75mL)で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮して、収率98%で、表題化合物(2.42g)を得る。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、残留している酢酸を除去する。
Figure 2006514069
調製21の化合物を調製するのに使用した様式と実質的に類似の様式で、以下の化合物を調製する。
(調製132)
3−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製133)
4−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酪酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製134)
5−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−ペンタン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製135)
2−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
2−(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006514069
DMF(60mL)中のNaH(60%、4.92g、0.205mol)の混合物に、0〜5℃で、5−ベンゾキシインドールを加え、次いで、30分間攪拌する。2−ブロモプロピオン酸エチルを滴下し、その混合物を室温まで温め、そして70℃で、一晩加熱し、室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ヘキサンおよび酢酸エチルで溶出する)にかけると、表題化合物(29g)が得られる。
(工程B)
2−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル
エタノール(190mL)中の2−(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル(16g)およびPd/C(5%、1.93g)の混合物を、60PSIの水素下にて、一晩攪拌する。濾過し濃縮すると、表題化合物が得られる。
(調製136)
2−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
2−(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006514069
2−(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル(20g、61.5mmol)のTHF(180mL)溶液に、−78℃で、LDA(2.0Mトルエン、37mL)を滴下する。LDAの添加後、その混合物を30分間攪拌し、次いで、ヨウ化メチル(8.77g、122.6mmol)を加える。この反応混合物を室温まで温め、2時間攪拌した後、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると、表題化合物が得られる。
(工程B)
2−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
エタノール(190mL)中の2−(5−ベンジルオキシ−インドール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(15.6g)およびPd/C(5%、1.93g)の混合物を、60PSIの水素下にて、一晩攪拌する。濾過し濃縮すると、表題化合物(11g)が得られる。
(調製137)
(5−ヒドロキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
(5−メトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
2−メチル−5−メトキシルインドール(5.10g、31.6mmol)のDMF(200mL)溶液に、0〜5℃で、水素化ナトリウム(60%、1.9g、47.4mmol)を加え、30分間攪拌し、2−ブロモ酢酸エチル(8.35g、50mmol)を加える。室温で2時間後、その反応物を水でクエンチし、エーテルで抽出する。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると、粗表題生成物が得られ、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用する。
(工程B)
(5−ヒドロキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
(5−メトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(0.87g、3.51mmol)の塩化メチレン(25mL)溶液に、−20℃で、BBr3(1.0mL、10.5mmol)を加える。−20℃で2時間後、その反応混合物を氷に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると、粗表題化合物が得られ、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用する。
(調製138)
{5−[3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポキシ]−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
[5−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−インドール−1−イル]−酢酸エチルエステル(2.0g、6.55mmol)を無水ジクロロメタン(DCM)(35mL)に溶解し、次いで、ジメチルアミノピリジン(300mg、1.965mmol)、無水トシル酸(4.3g、13.1mmol)およびピリジン(2.3mL、23mmol)を加える。その反応物を、室温で、窒素下にて、攪拌する。完結すると、次いで、この反応物をDCM(100mL)で希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)を加え、そして分液漏斗で2相を分離する。その有機層を水(2×75mL)およびブライン(2×50mL)でリンスし、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。次いで、この有機層を濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製して、1.92g(64%)の表題化合物を得る。
類似の様式で、以下の化合物を調製する:
(調製139)
2−メチル−2−{5−[3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製140)
{5−[2−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製141)
(5−メルカプト−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
(5−ブロモ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(2.0g、7.09mmol)を無水テトラヒドロフラン(THF)(10mL)に溶解し、その反応容器を窒素で数回パージする。次いで、このインドール溶液にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(175mg、0.15mmol)を一度に加え、再度パージする。その間、トリイソプロピルシリルチオール(1.67mL、7.8mmol)を無水THF(20mL)に溶解し、次いで、水素化カリウム(0.483mg、7.8mmol)をゆっくりと加える。この混合物を、4時間にわたって、50℃まで加熱する。この溶液を室温まで冷却した後、カニューレを経由して、このインドール溶液に移す。この溶液を、その反応が完結するまで、70℃まで加熱する。完結すると、その反応物を水を使用して慎重にクエンチし、次いで、EtOAc(300mL)で希釈する。ブライン(100mL)を加え、分液漏斗で2相を分離する。その有機層を水(2×75mL)でリンスし、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。次いで、この有機層を濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製して、1.3g(50%)の(5−トリイソプロピルシラニルスルファニル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステルを得る。
(工程B)
(5−トリイソプロピルシラニルスルファニル−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(60mg、0.1621mmol)をn−メチル ピロリジノン(NMP)(5mL)に溶解し、そしてフッ化セシウム(0.243mmol)を加える。その反応物を、完結するまで、室温で攪拌する。この溶液は、さらに精製することなく、カップリング工程(次)で使用され得る。
(調製142)
(6−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
(6−ベンジルオキシ−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸メチルエステル
Figure 2006514069
6−ベンゾキシインドール(1.05g、4.7mmol)のエーテル(8mL)の溶液に、0〜5℃で、塩化オキサリル(0.45mL)を加える。その反応混合物を−78℃まで冷却し、ナトリウムメトキシド(メタノール中で25重量%、2.4mL)を加え、室温まで温め、水でクエンチする。濾過により固形生成物を集め、水で洗浄し、そして真空下にて乾燥する。
(工程B)
(6−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル
ジオキサン(38mL)中の(6−ベンジルオキシ−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸メチルエステル(1.45g、4.7mmol)およびPd/C(10%、0.9g)の混合物を、100℃で、滴下する。その反応混合物を一晩加熱し、セライトで濾過し、そして濃縮する。その残留物を酢酸エチルに吸収し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮しシリカゲルクロマトグラフィーにかけると、表題化合物(600mg)が得られる。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(調製143)
(6−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2006514069
(調製144)
(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2006514069
(調製145)
(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2006514069
(調製146)
(1−エチル−6−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
(6−ベンジルオキシ−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸エチルエステル(3.0g、9.7mmol)の無水ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、0℃で、窒素下にて、水素化ナトリウム(0.600g、14.5mmol)を少しずつ加える。その反応物を室温までゆっくりと温め、そしてTLCでモニターする。完全に変換すると、この反応物を0℃まで冷却し直し、そのスラリーに臭化エチル(1.5mL、20mmol)をゆっくりと加える。この反応物を室温まで温め、そしてTLCでモニターする。出発物質が完全に消費された後、この反応物を水でクエンチし、次いで、酢酸エチルで希釈し、2相を分離する。その有機層を洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して、粗(6−ベンジルオキシ−1−エチル−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸エチルエステル(0.843g、2.40mmol)(収率25%)をさらに精製する。
(工程B)
(6−ベンジルオキシ−1−エチル−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸エチルエステル(0.843g、2.40mmol)を無水ジオキサン(10mL)に溶解し、次いで、パージし、そして窒素を数回充填し直す。炭素上パラジウム(10%)(0.200g、20重量%)を加え、続いて、その反応物を還流状態まで加熱する。次亜リン酸ナトリウムの飽和溶液のゆっくりとした添加を開始し、この反応物をTLCでモニターする。出発物質が完全に消費された後、この反応物を室温まで冷却し、ジクロロメタンで希釈し、そしてセライトを加える。その混合物をセライトのプラグで濾過し、2相を分離する。その有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮する。その残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して、さらに精製する。収率95%で、この(1−エチル−6−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸エチルエステル(0.564g、2.28mmol)が形成される。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(調製147)
(1−プロピル−6−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(調製148)
(6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(工程A)
4−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−オキソ−酪酸エチルエステル
4−クロロアセト酢酸エチル(32.6g、0.188mol)、3−メトキシチオフェノール(25.1g、0.179mol)およびDMF(700mL)を混ぜ合わせ、攪拌した混合物に窒素を10分間泡立たせることにより脱気し、次いで、この攪拌混合物に炭酸カリウム(50g、0.36mol)を1バッチで加える。この混合物を、窒素下にて、室温で、2時間攪拌し、その混合物を濾過して、炭酸カリウムを除去し、次いで、酢酸エチルで希釈する。得られた溶液を水で洗浄し、次いで、5%NaCl水溶液で洗浄する。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥する。濃縮すると、黄色液体として、表題化合物が得られる。この物質を、さらに精製することなく、使用する。
(工程B)
(6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル
0〜5℃に予め冷却したメタンスルホン酸(60mL)に4−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−オキソ−酪酸エチルエステル(10.0g)を加え、次いで、その反応混合物を室温まで温める。1時間後、この混合物を氷水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出する。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(これは、ヘキサンおよび酢酸エチルで溶出する)にかけると、(6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(4.8g)および(4−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(0.8g)が得られる。
(工程C)
(6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル
(6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(2.4g、9.6mmol)の塩化メチレン(60mL)溶液に、−20〜−30℃で、BBr3(1.0M、ヘプタン、29.4mL、29.4mmol)を加える。その反応混合物を、2時間にわたって、室温まで温め、そしてTLCにより、きれいに変換されたことが示された。その反応物を氷水でクエンチし、塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ヘキサン/酢酸エチルで溶出する)にかけると、表題化合物(2.2g)が得られる。
(調製149)
(4−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(4−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(0.7g、2.8mmol)の塩化メチレン(18mL)溶液に、−20〜−30℃で、BBr3(1.0M、ヘプタン、8.6mL、8.6mmol)を加える。その反応混合物を、2時間にわたって、室温まで温め、そしてTLCにより、きれいに変換されたことを示された。その反応物を氷水でクエンチし、塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(これは、ヘキサン/酢酸エチルで溶出する)にかけると、表題化合物(0.4g)が得られる。
(調製150)
(6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2006514069
6−ヒドロキシ−(2H)−ベンゾフラン−3−オン(5.0g、33.3mmol)、メチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(25.0g、73mmol)およびキシレン(100mL)の混合物を、6時間還流する。その反応物を濃縮し、そして十分な1M塩酸水溶液で希釈して、pHを2〜3に調節する。その生成物を酢酸エチル(3×100mL)に抽出する。合わせた抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮する。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、7:3のヘキサン:酢酸エチルで溶出する)で精製して、橙色オイル(1.3g、20%)として、この生成物を得る。MS M+1 207。その構造は、H NMR分光法で確認する。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(調製151)
2−(6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−3−イル)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2006514069
橙色オイル。MS M+1 221。その構造は、H NMR分光法で確認する。
(調製152)
(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2006514069
(実施例1)
{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
5−クロロメチル−4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール(100mg、0.31mmol)および(6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(75mg、0.31mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に、Cs2CO3(200mg、0.62mmol)を加える。その混合物を、室温で、一晩攪拌し、エタノール(1mL)を加え、続いて、NaOH(5N、1.0mL)を加える。この混合物を、50℃で、2時間加熱し、溶媒を蒸発させ、その残留物を水で希釈し、5N HClで酸性化し、そして酢酸エチルで抽出する。濃縮し逆相HPLCで精製すると、表題生成物が得られる。MS(ES):490.0(M−1)。
類似の様式で、以下の化合物を製造するが、全ての構造は、MSおよびプロトンNMRで確認する:
(実施例2)
{6−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):446.0(M−1)。
(実施例3)
{4−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):492.0(M+1)。
(実施例4)
{4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):448.2(M+1)。
(実施例5)
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
(工程A)
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル
2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロパン−1−オール(226mg、0.75mmol)のトルエン(4.0mL)溶液を脱気し、そして窒素を3回満たす。この溶液に、窒素下にて、0℃で、1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(190mg、0.75mmol)およびトリブチルホスフィン(0.186mL、0.75mmol)を加え、続いて、(6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(120mg、0.5mmol)を加える。その反応混合物を室温まで温め、そして一晩攪拌し、この混合物をシリカゲルカラムに装填する。クロマトグラフィーにより、表題化合物(250mg)が得られる。
(工程B)
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(100mg)をエタノール(1mL)に吸収し、そして50℃で、2時間にわたって、NaOH(5.0N、1mL)で処理する。その反応混合物を5N HClで酸性化し、エチルエーテルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると、表題化合物が得られる。MS(ES):492.1(M+1)。その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(実施例6)
(6−{1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):506.1(M+1)。その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
(実施例7)
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):462.09(M+1)。
(実施例8)
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):476.1(M+1)。
(実施例9)
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):520.07(M+1)。
(実施例10)
(R)−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):520.03(M+1)。
(実施例11)
(S)−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):520.03(M+1)。
(実施例12)
(R)−(4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):492.2(M+1)。
(実施例13)
(S)−(4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):492.2(M+1)。
(実施例14)
(4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
(実施例15)
ラセミ−(4−{1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):506.2(M+1)。
(実施例16)
3−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ピリド[1、2−a]インドール−10−カルボン酸
Figure 2006514069
MS(ES):481(M+1)。その構造は、H NMR分光法で確認する。
(実施例17)
5−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロポキシ}−1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2006514069
(工程A)
5−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロポキシ}−1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
5−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(0.117g、0.234mmol)を、水素化ナトリウム、60%鉱油(0.011g、0.28mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)と共に攪拌する。ヨードメタン(16μL、0.26mmol)を加え、その混合物を、80℃で、2時間、そして室温で、18時間攪拌する。この混合物を水(50mL)で希釈し、その生成物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出する。合わせた抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(これは、8:2のヘキサン:酢酸エチル〜6:4のヘキサン:酢酸エチルで溶出する)で精製して、黄褐色固形物(0.062g、51%)として、表題化合物を得る。MS M+1 515。その構造は、H NMR分光法で確認する。
(工程B)
5−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロポキシ}−1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸
工程Aから得たエステルを加水分解すると、白色固形物として、表題化合物が得られる。MS(ES)487(M+1)。その構造は、H NMR分光法で確認する。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(実施例18)
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):460.13(M+1)。
(実施例19)
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):504.11(M+1)。
(実施例20)
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):488(M+1)。その構造は、H NMR分光法で確認する。
(実施例21)
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):474(M+1)。
(実施例22)
{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):460(M+1)。
(実施例23)
(6−{1−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):476(M+1)。その構造は、H NMR分光法で確認する。
(実施例24)
{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
(実施例25)
(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
(実施例26)
(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):462(M+1)。
(実施例27)
2−{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−プロピオン酸
Figure 2006514069
(実施例28)
2−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−プロピオン酸
Figure 2006514069
MS(ES):488(M+1)。
(実施例29)
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
(工程A)
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノール(0.12g、0.43mmol)のトルエン(3mL)溶液に、0℃で、ADDP(0.14g、0.57mmol)を加え、続いて、トリ−n−ブチルホスフィン(0.14mL、0.56mmol)を加える。(6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル(0.52g、1.22mmol)のトルエン溶液を加え、その混合物を、一晩にわたって、室温まで温める。水を加え、その水相をEtOAcで抽出する。それらの有機物をMgSOで乾燥し、そしてフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(0.066g、33%)を得る。
(工程B)
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(LY2110225)
類似の手順に従って、表題化合物を得る。この物質を逆相クロマトグラフィー(15mg、25%)で精製する。MS(ES):462(M);その構造もまた、H NMRで確認する。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(実施例30)
(R)−(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(異性体2)
Figure 2006514069
(24mg、77%).MS(ES):476(M);その構造もまた、H NMRで確認する。
(実施例31)
(S)−(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
(29mg、66%).MS(ES):476(M);その構造もまた、H NMRで確認する。
(実施例32)
(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−酢酸
Figure 2006514069
(6−ヒドロキシ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(83mg、0.30mmol)および1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(58mg、0.20mmol)のトルエン(5.0mL)溶液を脱気し、そして窒素を3回充填する。その反応混合物に、窒素下にて、0℃で、トリブチルホスフィン(60mg、0.30mmol)を加え、続いて、1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(76mg、0.30mmol)を加える。この反応混合物を室温まで温め、そして一晩攪拌し、この混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに直接装填して、中間体エステルを得る。次いで、この中間体を、TFA(1.0mL)、CHCl(1.0mL)、HO(0.1mL)で処理し、そして2時間攪拌し、濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc/HOAc、5/5/0.02)で精製して、表題化合物(7mg、7%)を得る。MS(MH+):491.2。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(実施例33)
{2−オキソ−6−[4−フェニル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(MH):539.0;その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
(実施例34)
{7−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル}−酢酸
Figure 2006514069
(工程A)
Figure 2006514069
7−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン
7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(310mg、1.90mmol)および5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール(666mg、2.28mmol)のDMF(3.0mL)溶液をCsCO(1.25g、3.80mmol)で処理する。得られた懸濁液を、60℃で、5時間加熱し、次いで、水を滴下してクエンチする。この混合物をEtOAc(40mL×3)で抽出し、合わせた有機物を乾燥し(NaSO)、懸濁液に濃縮する。次いで、それを濾過し、その固形物をEtOAc(2mL)でリンスし、そして真空下にて乾燥して、純粋生成物(233mg、29%)を得る。
(工程B)
Figure 2006514069
{7−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル}−酢酸
7−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(233mg、0.557mmol)のDMF(3.0mL)溶液をNaH(67mg、1.67mmol、60%)で処理する。得られた懸濁液を、57℃で、40分間加熱し、そして室温まで冷却する。このブロモ酢酸t−ブチル(217mg、1.11mmol)を加え、その懸濁液を2時間攪拌し、次いで、水でクエンチする。この混合物をEtOAc(30mL×2)で抽出し、合わせた有機物を乾燥し(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーカラム(これは、20%EtOAc/ヘキサンを使用する)で精製して、中間体化合物を得る。次いで、この中間体をTFA(1.0mL)、CHCl(1.0mL)、HO(0.1mL)で処理し、そして2時間攪拌し、濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc/HOAc、5/5/0.02)で精製して、表題化合物(65mg、25%)を得る。MS(MH+):477.1;その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(実施例35)
{8−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(MH+):491.2;その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
(実施例36)
(6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES)474(M+1)。その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
(実施例37)
{6−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):447(M+1)。その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
(実施例38)
(6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):445(M+1)。その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
(実施例39)
2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸
Figure 2006514069
(工程A)
2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−クロロメチル−5−メチル−1H−ピラゾール(170mg、0.5mmol)および(2−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸(150mg)のアセトニトリル(3mL)溶液に、Cs2CO3(325mg、1mmol)を加える。その混合物を、室温で、一晩攪拌し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると、粗生成物が得られる。
(工程B)
2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸
工程Aから得た2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルのエタノール(2mL)溶液に、NaOH(5.0M、1mL)を加える。50℃で2時間加熱した後、エタノールを蒸発させる。その残留物を水で希釈し、5N HClで酸性化し、エーテルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮し逆相HPLC(溶離液としてアセトン/水/TFA)にかけると、表題化合物(60mg)が得られる。MS(ES):525.96(M−1);その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
(実施例40)
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS:m/z(M+1)472.2。その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
実質的に類似の様式で、以下の化合物を製造する:
(実施例41)
{5−[2−(5−メチル−3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):374.04(M−1)。
(実施例42)
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
(工程1)
2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロパン−1−オール(150mg、0.5276mmol)を無水トルエン(2mL)に溶解し、そして氷浴中にて、窒素下で攪拌しつつ、0℃まで冷却する。注射器によりトリブチルホスフィン(200μL、0.7914mmol)を加え、続いて、1−1’−アゾジカルボニル−ジピペリジン(200mg、0.7914mmol)を加える。次いで、最後に、(6−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル(145mg、0.6596mmol)を加える。その反応物を、窒素下にて、0℃で、1時間攪拌し、次いで、室温で攪拌し、そしてTLCおよびHPLCでモニターする。完結すると、この反応物をヘキサンで希釈し、そして10分間激しく攪拌する。次いで、得られた白色沈殿物を濾過し、その溶液を真空下にて濃縮する。その残留物を、EtOAc/ヘキサン(1:9)勾配またはアセトン/ヘキサン(1:9)勾配のいずれかを使用して、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル(150mg、0.309mmol)(59%)を得る。
(工程2)
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル(150mg、0.309mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、そして5N NaOH(1mL)を加える。その混合物を、変換が完結するまで、還流状態まで加熱する。完全に変換されると、その反応物を室温まで冷却し、そして5N HCl(1mL)を加える。この混合物をジエチルエーテルで希釈し、そして1N HClで抽出する。その有機層を水およびブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を濃縮すると、純粋な(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸(122mg、0.2586mmol)(収率84%)が得られる。
(実施例43(異性体II))
(1−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):488.07(M+H)。その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
(実施例44)
{5−[5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):430(M+H)。その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
(以下のインドールを製造する合成方法)
(工程A)
3−{2−メチル−4−[5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
[5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イル]−メタノール(0.063g、0.232mmole)および3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(0.045g、0.232mmole)のトルエン(2mL)溶液に、室温で、トリブチルホスフィン(0.087mL、0.348mmole)を加え、続いて、1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(0.088g、0.348mmole)のトルエン(2mL)溶液を加える。その反応物を一晩攪拌し、次いで、ヘキサン(10mL)で希釈する。その沈殿物を濾過により除去し、その濾液を濃縮し、シリカゲルカラム(これは、ヘキサン中の酢酸エチル(0〜15%)で溶出する)に装填し、そして濃縮して、白色固形物として、表題化合物を得る。
(工程B)
3−{2−メチル−4−[3−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
3−{2−メチル−4−[5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル(0.043g、0.0959mmole)を、室温で、一晩にわたって、NaOH(水溶液、1mL)/THF(3mL)/MeOH(3mL)の混合物で処理する。回転蒸発器で有機溶媒を除去する。その残留物を水(10mL)で希釈し、6N HCl(水溶液)でpH=2まで酸性化する。その沈殿物を濾過により集め、冷水(30mL)で洗浄し、そして乾燥して、白色固形物として、表題化合物を得る。MS(ES):433(M+H)。その構造もまた、プロトンNMRで確認する。実質的に類似のプロセスを使用して、以下の化合物および以下の実施例45の化合物を製造する。
(実施例45)
3−{4−[3−イソブチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2006514069
MS(ES):488(M+H)、486(M+H)。その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
(実施例46)
(5−{2−[3−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):474(M+H)、472(M+H)。その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
(実施例47)
(6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES)474(M+1)。その構造は、H NMR分光法で確認する。
(実施例48)
{6−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):447(M+1)。その構造は、H NMR分光法で確認する。
(実施例49)
(6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):445(M+1)。その構造は、H NMR分光法で確認する。
(実施例50)
2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸
Figure 2006514069
(工程A)
2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−4−クロロメチル−5−メチル−1H−ピラゾール(170mg、0.5mmol)および(2−(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−2−メチル−プロピオン酸(150mg)のアセトニトリル(3mL)溶液に、Cs2CO3(325mg、1mmol)を加える。その混合物を、室温で、一晩攪拌し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮すると、粗生成物が得られる。
(工程B)
2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸
工程Aから得た2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルのエタノール(2mL)溶液に、NaOH(5.0M、1mL)を加える。50℃で2時間加熱した後、エタノールを蒸発させる。その残留物を水で希釈し、5N HClで酸性化し、エーテルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮し逆相HPLC(溶離液としてアセトン/水/TFA)にかけると、表題化合物(60mg)が得られる。MS(ES):525.96(M−1);その構造もまた、プロトンNMRで確認する。
(実施例51)
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
MS:m/z(M+1)472.2。その構造もまた、プロトンNMRで確認する。実質的に類似の様式で、以下の化合物を製造する。
(実施例52)
{5−[2−(5−メチル−3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):374.04(M−1)。
(実施例53)
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸
Figure 2006514069
(工程1)
2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロパン−1−オール(150mg、0.5276mmol)を無水トルエン(2mL)に溶解し、そして氷浴中にて、窒素下で攪拌しつつ、0℃まで冷却する。注射器によりトリブチルホスフィン(200μL、0.7914mmol)を加え、続いて、1−1’−アゾジカルボニル−ジピペリジン(200mg、0.7914mmol)を加える。次いで、最後に、(6−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル(145mg、0.6596mmol)を加える。その反応物を、窒素下にて、0℃で、1時間攪拌し、次いで、室温で攪拌し、そしてTLCおよびHPLCでモニターする。完結すると、この反応物をヘキサンで希釈し、そして10分間激しく攪拌する。次いで、得られた白色沈殿物を濾過し、その溶液を真空下にて濃縮する。その残留物を、EtOAc/ヘキサン(1:9)勾配またはアセトン/ヘキサン(1:9)勾配のいずれかを使用して、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル(150mg、0.309mmol)(59%)を得る。
(工程2)
(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル(150mg、0.309mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、そして5N NaOH(1mL)を加える。その混合物を、変換が完結するまで、還流状態まで加熱する。完全に変換されると、その反応物を室温まで冷却し、そして5N HCl(1mL)を加える。この混合物をジエチルエーテルで希釈し、そして1N HClで抽出する。その有機層を水およびブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を濃縮すると、純粋な(1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸(122mg、0.2586mmol)(収率84%)が得られる。
(実施例54)
ラセミ−{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):473.45(M+1)。
(実施例55)
(S)−{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):473.11(M+1)。
(実施例56)
{1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):487.09(M+1)。
(実施例57)
{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):485.06(M+1)。
(実施例58)
{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):487.06(M+1)。
(実施例59)
{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):487.08(M+1)。
(実施例60)
{1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):501.08(M+1)。
(実施例61)
{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):487.12(M+1)。
(実施例62)
{1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸
Figure 2006514069
MS(ES):515.13(M+1)。
(実施例63)
2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸
Figure 2006514069
(実施例64)
2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸
Figure 2006514069
(実施例65)
2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸
Figure 2006514069
(実施例66)
2−(6−((R)−2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロピルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸
Figure 2006514069
(実施例67)
2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸
Figure 2006514069
(実施例68)
2−(6−((4−tert−ブチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)チアゾール−5−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸
Figure 2006514069
(実施例69)
6−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンゾオキサゾール−7−イルメトキシ]ベンゾ[b]チオフェン−3−イル酢酸
Figure 2006514069
Figure 2006514069
HPLC分析(保持時間=12.3分)により、1個のピークが明らかとなり、全純度は、99%未満である(面積パーセント)。
(実施例70)
6−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンゾオキサゾール−7−イルメチルスルファニル]ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸
Figure 2006514069
Figure 2006514069
HPLC分析(保持時間=13.1分)により、1個のピークが明らかとなり、全純度は、97.4%未満である(面積パーセント)。
(実施例71)
2−(6−((2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−イソプロピルチアゾール−5−イル)メトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸
Figure 2006514069
(実施例72)
2−(6−((R)−2−(2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−イソプロピルオキサゾール−5−イル)プロポキシ)ベンゾフラン−3−イル)酢酸
Figure 2006514069
(実施例73)
2−(6−(2−(2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−イソプロピルオキサゾール−5−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸
Figure 2006514069
(実施例74)
2−(6−(2−(2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−イソプロピルオキサゾール−5−イル)プロポキシ)ベンゾフラン−3−イル)酢酸
Figure 2006514069
(生物学的アッセイ)
(結合研究および同時形質転換研究)
PPARαレセプターを調節することにおける化合物のインビトロ効力を、以下に詳述される手順によって決定する。DNA依存性結合(ABCD結合)を、PPARレセプターを用いるSPA技術を使用して実行する。トリチウム標識したPPARαアゴニストを、本発明の化合物を用いて置換曲線およびIC50値を生成するための放射性リガンドとして使用する。同時形質転換アッセイを、CV−1細胞において実行する。そのレポータープラスミドは、アシルCoAオキシダーゼ(AOX)PPREおよびルシフェラーゼレポーターcDNAのTKプロモーター上流を含んでいた。適切なPPARαは、CMVプロモーターを含むプラスミドを使用して、構成的に発現される。PPARαについて、CV−1細胞における内因性PPARγによる干渉が、論点である。そのような干渉を排除するために、GAL4キメラシステムが使用され、そのシステムにおいて、トランスフェクト化PPARのDNA結合ドメインが、GAL4のDNA結合ドメインによって置換され、そしてGAL4応答エレメントが、AOX PPREの代わりに利用される。同時形質転換効力は、PPARαアゴニスト参照分子に対して決定される。効力は、濃度応答曲線に対するコンピューターフィットによって決定されるか、またはいくつかの場合において、単一の高濃度のアゴニスト(10μM)にて決定される。
これらの研究を実行して、本発明の化合物が種々の転写因子(特に、huPPARα(「hu」は「ヒト」を示す))に結合する能力、および/またはそれらを活性化する能力を評価する。これら研究は、本発明の化合物の効力および選択性に関するインビトロデータを提供する。さらに、本発明の化合物の結合データおよび同時形質転換データを、huPPARαに作用する市販の化合物についての対応するデータと比較する。
PPARレセプターを調節するために特に有用である、本発明の化合物についての結合効力および同時形質転換効力は、それぞれ、<100nmおよび>50%である。
(HuアポAIトランスジェニックマウスにおけるトリグリセリド減少およびHDLコレステロール上昇の評価)
本発明の化合物を、ヒトアポAIマウス中のHDLレベルおよびトリグリセリドレベルにおける効果について研究する。試験した各々の化合物について、ヒトアポAI(C57BL/6−tgn(apoa1)1rub、Jackson Laboratory、Bar Harbor、ME)についてトランスジェニックな7〜8週齢の雄性マウスを、標準的な固形試料の食餌(Purina 5001)および任意に提供される水を用いて、個別のケージ中で2週間順応させる。順応後、マウスおよび食餌を秤量し、体重による無作為化を用いて試験群(n=5)に割り当てる。マウスに、毎日、29口径の1〜1/2インチの湾曲した給餌ニードル(Popper & Sons)を使用して、8日間、経口胃管栄養法により投与する。コントロール、試験化合物およびポジティブコントロール(フェノフィブレート(fenofibrate) 100mg/kg)用のビヒクルは、0.25% tween80(w/v)を含む1% カルボキシメチルセルロース(w/v)である。すべてのマウスは、毎日、午前6時と8時との間に0.2mlの投与容積で投与される。終結の前に、動物および食餌を秤量し、そして体重変化および食物消費を計算する。最後の投与の3時間後、マウスをCOで安楽死させ、心臓穿刺によって血液(0.5〜1.0ml)を取り出す。屠殺後、肝臓、心臓、および精巣上体脂肪体を切除し、秤量する。血液を凝固させ、血清を遠心分離により血液から分離する。
コレステロールおよびトリグリセリドを、(例えば、トリグリセリドおよびコレステロールについて、それぞれ、Sigma #339−1000およびRoche#450061から入手可能なような)市販の試薬を使用して比色分析で測定する。手順を、公表された研究から改変する(McGowan M.W.ら、Clin Chem 29:538−542、1983;Allain C.C.ら、Clin Chem 20:470−475、1974)。それぞれ、トリグリセリドおよび総コレステロールについての市販の標準物質、市販の品質管理血漿、およびサンプルを、200μlの試薬を使用して、二連で測定する。サンプルのさらなるアリコートを、200μlの水を含むウェルに加え、各検体用のブランクを提供する。プレートを、室温にてプレート撹拌器でインキュベートし、吸光度を、総コレステロールおよびトリグリセリドについて、それぞれ、500nmおよび540nmで読み取る。ポジティブコントロールについての値は、常に予想された範囲内であり、サンプルについてのバリエーションの係数は、10%未満である。実験で得たすべてのサンプルを、同時にアッセイして、アッセイ間の変動を最小限にする。
血清リポタンパク質を分離し、インライン検出システムに連結したコレステロールを高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)により定量する。サンプルを、Superose 6 HR サイズ排除カラム(Amersham Pharmacia Biotech)に適用し、リン酸緩衝化生理食塩水−EDTAを用いて0.5ml/分で溶出する。コレステロール試薬(Roche Diagnostics Chol/HP 704036を)を、0.16ml/分でT連結を通してカラム廃液と混合し、その混合物を、37℃の水浴に浸した15m×0.5mmのid網のチュービング反応器を通過させる。コレステロールの存在下で生成された有色生成物を、505nmで流れにおいてモニタリングし、モニターからのアナログ電圧を、収集および分析用にデジタル信号に変換する。コレステロール濃度の変化に対応する電圧の変化を、時間に対してプロットし、非常に低密度のリポタンパク質(VLDL)、低密度リポタンパク質(LDL)および高密度リポタンパク質(HDL)に対応する曲線下の領域を、Perkin Elmer Turbochrome ソフトウェアを使用して計算する。
本発明の化合物を投与したマウスのトリグリセリド血清レベルを、ビヒクルを与えるマウスと比較して、トリグリセリドを低減させるのに特に有用な化合物を同定する。一般的には、30mg/kgを与えるコントロールと比較して30%以上のトリグリセリドの減少は、トリグリセリドレベルを低減するのに特に有用である化合物を示唆する。
本発明の化合物を与えるマウスにおけるHDLc血清レベルの増加パーセントを、ビヒクルを与えるマウスと比較して、HDLレベルを上昇させるのに特に有用な本発明の化合物を同定する。一般的には、30mg/kgを与えてHDLcレベルにおける25%以上の増加は、HDLcレベルを上昇させるのに特に有用であり得る化合物を示唆する。
トリグリセリドレベルを減少させかつHDLcレベルを上昇させる本発明の化合物を選択することが、特に望ましくあり得る。しかし、トリグリセリドレベルを減少させるかまたはHDLcレベルを上昇させるかのいずれかの化合物が、同様に望ましくあり得る。
(db/dbマウスにおけるグルコースレベルの評価)
雄性db/dbマウスに対して、本発明の様々な化合物、およびPPARγアゴニストのロシグリタゾン(BRL49653)もしくはPPARαアゴニストのフェノフィブレート、ならびにコントロールの種々の用量レベルを投与することに関する、血漿グルコースへの影響を研究する。
5週齢の雄性糖尿病(db/db)マウス(例えば、C57B1Ks/j−m +/+Lepr(db)、Jackson Laboratory、Bar Harbor、ME)、またはやせた同腹子を、1ケージ当たり6匹収容し、餌および水を常に摂取可能にする。2週間の順応期間の後、動物を、耳の切り込みによって個々に同定し、秤量し、そして初期グルコースレベルの決定用に尾部静脈を介して採血する。血液を、各マウスをタオルで包み、尾部の先端を外科用メスで切断し、血液を尾部からヘパリン添加毛細管に搾取することによって、絶食していないマウスから回収(100μl)する。サンプルを、ゲル分離器を備えるヘパリン添加マイクロテイナー(microtainer)に加え、氷上で保持した。4℃での遠心分離の後に血漿を得て、即座にグルコースを測定する。残りの血漿を、実験の終了(グルコースおよびトリグリセリドをすべてのサンプルでアッセイするとき)まで冷凍する。動物を、初期グルコースレベルおよび体重を基に分類する。その後の朝のはじめに、経口用胃管により7日間、毎日マウスに投与する。処置は、試験化合物(30mg/kg)、ポジティブコントロール剤(30mg/kg)またはビヒクル(1%カルボキシメチルセルロース(w/v)/0.25% Tween80(w/v);0.3ml/マウス)である。7日目に、マウスを秤量し、投与の3時間後に採血(尾部静脈)する。7回目の投与の24時間後(すなわち、8日目)に、動物を再度採血(尾部静脈)する。0日目、7日目、および8日目に理性を有する動物から得たサンプルを、グルコースについてアッセイする。24時間の出血後、動物を秤量し、最後の投与を行う。8日目の投与の3時間後、動物をイソフルレンの吸入により麻酔し、心臓穿刺を介して血液(0.5〜0.7ml)を得る。全血を血清分離器のチューブに移し、氷で冷却し凝固させる。血清を4℃での遠心分離後に得て、化合物レベルについての分析まで冷凍する。頚部脱臼による屠殺後、肝臓、心臓および精巣上体脂肪体を切除し、秤量する。
グルコースを、市販の試薬を使用して比色分析で測定する。製造業者に従って、手順は公表された研究(McGowan,M.W.、Artiss,J.D.、Strandbergh,D.R. & Zak,B.Clin Chem、20:470−5(1974)およびKeston,A.Specific colorimetric enzymatic analytical reagents for glucose.第129版Meeting ACS 31C(1956) 要約書)から改変され;そしてTrinderによって最初に記載された呈色反応と組み合わせた分析物の各モルについての過酸化水素のモル放出量に依存する(Trinder,P.Determinationof glucose in blood using glucose oxidase with an alternative oxygen acceptor.Ann Clin Biochem、6:24(1969))。生成される色素の吸光度は、サンプル中の分析物に対して直線性を有する。アッセイは、本発明者らの研究室において、96ウェル形式で使用するためにさらに改変される。グルコースについての市販の標準物質、市販の品質管理血漿、およびサンプル(2または5μl/ウェル)を、200μlの試薬を使用して二連で測定する。サンプルのさらなるアリコートを、第3のウェルにピペッティングして、200μlの水で希釈し、各検体についてのブランクを提供する。プレートを、プレート振盪器(DPC Micromix 5)でグルコースについて室温で18分間インキュベートし、プレート読み取り器で500nmにて吸光度を読み取る。サンプル吸光度を、標準曲線(グルコースについて100〜800)と比較する。品質管理サンプルについての値は、常に予想された範囲内であり、サンプルについてのバリエーションの係数は、10%未満である。実験から得られるすべてのサンプルを、同時にアッセイして、アッセイ間の変動を最小限にする。
(Aマウスの体重、脂肪質量、グルコースレベルおよびインスリンレベルにおける本発明の化合物の効果の評価)
(雌性Aマウス)
雌性Aマウスを単独で収容し、標準化条件下(22℃、12時間の明:暗周期)で維持し、研究の期間にわたって餌および水に対して自由に摂取可能にする。20週齢で、マウスを、DEXAスキャン(N=6)によって評価したように体重および体脂肪含量を基に、ビヒクルコントロール群および処置群に無作為に割り当てる。次いで、明周期の開始1時間後(例えば、およそ午前7時)に、ビヒクルまたは本発明の化合物(50mg/kg)のいずれかを、18日間、マウスに経口胃管を介して投与する。研究の間中、体重を毎日測定する。14日目に、マウスを、エネルギー支出および燃料使用に関する間接的な熱量評価のために個別の代謝室で維持する。18日目に、マウスを再度、処置後の身体組成評価のために、DEXAスキャンに供する。
体重、脂肪質量および赤肉(lean)の質量における、18日間の化合物のp.o.投与の結果を評価し、この結果が、所望の重量を維持することおよび/または所望の赤肉:脂肪比を促進するのに特に有用であり得る本発明の化合物を示唆する。
暗周期中に処置動物における呼吸商(RQ)の有意な減少(0.864+0.013(コントロール) 対 0.803+0.007(処置);p<0.001)を明らかにする間接的熱量測定は、動物の活動(明)周期中の、脂肪の利用の増加を暗示し、本発明の特に有用な化合物が選択されるように使用され得る。さらに、コントロール動物よりも有意に高いエネルギー支出割合を示す処置動物が、特に望ましくあり得る。
(雄性KK/Aマウス)
雄性KK/Aマウスを、単独で収容し、標準化条件下(22℃、12時間の明:暗周期)で維持し、研究の期間にわたって餌および水に対して自由に摂取可能にする。22週齢で、マウスを、血漿グルコースレベルを基に、ビヒクルコントロール群および処置群に無作為に割り当てる。次いで、明周期の開始1時間後(例えば、およそ午前7時)に、ビヒクルまたは本発明の化合物(30mg/kg)のいずれかを、14日間、マウスに経口胃管を介して投与する。14日目に、血漿グルコースレベル、トリグリセリドレベル、およびインスリンレベルを評価する。
血漿グルコース、トリグリセリド、およびインスリンにおける、14日間の化合物のp.o.投与の結果を評価して、特に有用であり得る本発明の化合物を同定する。
(LDLコレステロール、総コレステロールおよびトリグリセリド減少効果を解明するための方法)
80〜120gの重量の雄性シリアハムスター(Harlan Sprague Dawley)を、使用前の2〜3週間の間、高脂肪コレステロールリッチな餌を与える。実験の全体にわたって、餌および水を任意に与えた。これらの条件下で、ハムスターは、180〜280mg/dlの間の血漿コレステロールレベルを示し、高コレステロール血症になる。(正常な餌を与えたハムスターは、100〜150mg/dlの間の総血漿コレステロールレベルを有する)。高い血漿コレステロール(180mg/dl以上)を有するハムスターを、それらの総コレステロールレベルを基に、GroupOptimizeV211.xlsプログラムを使用して処置群に無作為化する。
各ハムスターが1日に一度、3mg/kg体重および30mg/kg体重の用量で約1mlの溶液を胃管によって与えられるように、本発明の化合物を、水性ビヒクル(Tween80と共にCMCを含む)に溶解させる。フェノフィブレート(Sigma Chemical、同一のビヒクル中の懸濁液として調製される)を、公知のα−アゴニストコントロールとして200mg/kgの用量で与え、そしてブランクコントロールはビヒクル単独である。投与を、早朝に毎日、14日間行う。
血漿脂質の定量:
試験の最終日に、投与の2時間後、イソフルレン麻酔中にハムスターを、眼窩下洞から採血(400μl)する。血液サンプルを、ヘパリン添加微量遠心管に回収し、氷浴中で冷却する。血漿サンプルを簡便な遠心分離によって血液細胞から分離する。総コレステロールおよびトリグリセリドを、Monarch装置(Instrumentation Laboratory)で製造業者の手順に従って自動で行われる酵素アッセイによって決定する。血漿リポタンパク質(VLDL、LDL、およびHDL)を、FPLC系へのプール血漿サンプルを25μl注射することによって消散させ、このFPLC系は、リン酸緩衝化生理食塩水を用いて、室温に維持したSuperose 6HR 10/30カラム(Pharmacia)を通して0.5ml/分で溶出される。単離された血漿脂質の検出および特徴付けを、37℃で維持された編目の反応コイル中で流出物をコレステロール/HP試薬(例えば、Roche Lab System;0.12ml/分で注入される)と共にカラム後インキュベーションすることによって達成する。形成される色の強度は、コレステロール濃度に比例し、505nmにて光度計で測定する。
14日間の本発明の化合物の投与効果を、ビヒクル群に関して、LDLレベルにおける減少パーセントについて研究する。特に望ましい化合物は、LDL低減効果におけるフェノフィブレートよりも顕著により強力である。ビヒクルと比較して30%以上、LDLを減少させる本発明の化合物が、特に望ましくあり得る。
本発明の化合物の総コレステロール低減効果およびトリグリセリド低減効果もまた、研究する。本発明の化合物を用いて14日間処理した後の総コレステロールレベルおよびトリグリセリドレベルにおける減少についてのデータを、ビヒクルと比較して、特に望ましくあり得る化合物を示唆する。公知のコントロールであるフェノフィブレートは、同一の実験条件下で有意な効力を示さなかった。
(PPARγ調節因子のフェブリノゲン低減効果を解明する方法)
Zucker肥満ラットモデル:
本発明の化合物のフィブリノゲン低減効果における研究の生活相は、同じ化合物の抗糖尿病研究についての生活相手順の一部分である。処置期間の最終日(14日目)に、外科的麻酔下においた動物を用いて、約3mlの血液を心臓穿刺によってクエン酸緩衝液を含むシリンジに回収する。その血液サンプルを冷却し、4℃で遠心分離して、血漿を単離し、それをフィブリノゲンアッセイの前に−70℃で保存する。
ラット血漿フィブリノゲンの定量:
ラット血漿フィブリノゲンレベルを、凝固装置からなる市販のアッセイシステムを使用して、製造業者のプロトコルに従って定量する。実質的には、100μlの血漿を、各検体からサンプリングし、20分の1希釈物を、緩衝液を用いて調製する。希釈した血漿を37℃で240秒間インキュベートする。次いで、50マイクロリットルの凝固試薬トロンビン溶液(機器の製造業者により標準的な濃度で提供される)を加える。機器で、凝固時間、標準サンプルに関して定量されたフィブリノゲン濃度の機能をモニタリングする。
ビヒクルよりもフィブリノゲンレベルを低減させる化合物が、特に望ましくあり得る。
本発明の化合物のコレステロール低減効果およびトリグリセリド低減効果もまた、Zuckerラットで研究される。
(本発明の化合物の抗体重増加効果および抗食欲効果を解明する方法)
Zucker肥満ラットモデルまたはZDFラットモデルにおける14日間研究:
比較可能な年齢および重量の、糖尿病ではない雄性Zucker肥満ラット(Charles River Laboratories、Wilmington、MA)または雄性ZDFラット(Genetic Models,Inc、Indianapolis、IN)を、処置前の1週間の間順応させる。実験の全体にわたって、ラットに正常な餌を与え、水を任意に与える。
各ラットが1日に一度、約1mlの溶液を胃管によって0.1mg/kg体重、0.3mg/kg体重、1mg/kg体重および3mg/kg体重の用量で与えられるように、本発明の化合物を水性ビヒクルに溶解させる。公知のα−アゴニストであるフェノフィブレート(Skigma Chemical、同じビヒクル中の懸濁液として調製される)を300mg/kgの用量で与え、そしてビヒクルがコントロールである。投与を、毎日早朝に14日間行う。実験の全体にわたって、体重および餌の消費をモニタリングする。
このアッセイを使用して、本発明の化合物を、有意な体重減少と関連付けられ得る化合物を決定するように同定する。
(サルの研究)
(効力の研究)
本発明の化合物は、異常脂肪血症のアカゲザルモデルにおいて試験され得る。肥満で糖尿病でないアカゲザルにおける28日間の経口用量−上昇研究後に、HDL−c上昇の『決定を各用量で行い、処置前のレベルと比較する。LDLコレステロールもまた、各用量で決定する。C反応性タンパク質レベルを測定し、処置前のレベルと比較する。
式1の化合物は、アフリカミドリザルにおいて血漿HDLコレステロールレベルを上記のアカゲザルと同様の様式で上昇させることが示され得る。サルの2つの群を、用量上昇研究する。この研究は、1週間のベースライン測定、9週間の処置(ビヒクル、式Iの化合物)、および4週間の洗い流しからなる。ベースラインの間、3つすべての群のサルに、ビヒクルを1日1回、7日間投与する。式Iの試験化合物を、ビヒクル中に1日1回、3週間投与し、次いで、より高い濃度で(2倍の用量が望ましくあり得る)1日1回、3週間、そしてなお高い濃度(直近の用量の2倍が望ましくあり得る)で1日1回3週間投与する。処置の終了時に、両方の群のサルに、ビヒクルを1日1回投与し、さらに6週間モニタリングする。
動物を、研究の1週目(ビヒクル)、2週目、3週目、4週目、6週目、7週目、9週目、10週目、12週目、および14週目に一晩絶食させ、次いで、体重測定および血液回収のために落ち着かせる。
例えば、測定されるべきパラメータは以下である:
体重
総血漿コレステロール
HDL
LDL
トリグリセリド
インスリン
グルコース
4週目、7週目、および10週目でのPKパラメータ(各用量の最終週における血漿薬物濃度)
ApoAI
ApoAII
ApoB
ApoCIII
肝臓酵素(SGPT、SGOT、(白四角)GT)
完全血球算定。
さらに、他の測定もまた、必要に応じて行われ得、規定された研究設計と一致し得る。
(等価物)
本発明は、その好ましい実施形態に関して特に示され、記載されてきたが、形態および詳細における種々の変更が、添付の特許請求の範囲によって包含される本発明の範囲から逸脱することなくその中で行われ得ることが当業者に理解される。
本発明は、その好ましい実施形態に関して特に示され、記載されてきたが、形態および詳細における種々の変更が、添付の特許請求の範囲によって包含される本発明の範囲から逸脱することなくその中で行われ得ることが当業者に理解される。

Claims (114)

  1. 以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される化合物、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物であって、
    ここで:
    (a)T1は、以下からなる群から選択される:
    Figure 2006514069
    Figure 2006514069
    (b)R1は、以下からなる群から選択される:水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルであって、ここで、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R1’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (c)R1’、R26、R27、R28、R31、Z14’およびZ15’は、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルオキシ、C〜Cシクロアルキル、必要に応じて置換したアリールオキシ、必要に応じて置換したアリール−C0〜4−アルキル、必要に応じて置換したヘテロアリール、必要に応じて置換したヘテロシクロアルキル、C(O)R13、COOR14、OC(O)R15、OS(O)R16、N(R17)、NR18C(O)R19、NR20SOR21、SR22、S(O)R23、S(O)R24およびS(O)N(R25);R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24およびR25は、それぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群から選択される;
    (d)R2は、C〜CアルキルおよびC1〜6−ヘテロアルキルからなる群から選択される;
    (e)Xは、結合、O、S、S(O)およびNからなる群から選択される;
    (f)Uは、脂肪族リンカーであって、ここで、該脂肪族リンカーの1個の炭素原子は、O、NHまたはSで置き換えられ得、ここで、このような脂肪族リンカーは、必要に応じて、R30で置換されている;
    (g)Yは、C、O、S、NHおよび単結合からなる群から選択される;
    (h)Eは、C(R3)(R4)AまたはAであって、ここで、
    (i)Aは、C〜Cアルキルカルボキシル、C〜Cアルキルテトラゾール、C〜Cアルキルニトリル、C〜Cアルキルカルボキサミド、C〜CアルキルスルホンアミドおよびC〜Cアルキルアシルスルホンアミドからなる群から選択される;ここで、C〜Cアルキルスルホンアミド、C〜CアルキルアシルスルホンアミドおよびC〜Cアルキルテトラゾールは、それぞれ、必要に応じて、Rから別個に選択される1個〜2個の基で置換されている;
    (ii)各Rは、別個に、水素、C〜Cハロアルキル、アリール−C〜CアルキルおよびC〜Cアルキルからなる群から選択され、ここで、このようなアルキルおよびアリールアルキルは、それぞれ、必要に応じて、R7’から別個に選択される1個〜2個の基で置換されている;各R7’は、別個に、ハロ、C〜CアルキルおよびハロC〜Cアルキルから選択される;
    (iii)R3は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシからなる群から選択される;そして
    (iv)R4は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリールオキシ、C〜CシクロアルキルおよびアリールC〜Cアルキルからなる群から選択され、そしてR3およびR4は、必要に応じて、組み合わされて、C〜Cシクロアルキルを形成し、ここで、アルキル、アルコキシ、シクロアルキルおよびアリール−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R26からそれぞれ別個に選択される1個〜3個の基で置換されている;
    (i)Bは、SおよびOからなる群から選択され、ここで、ZがCのとき、Bは、Nである;
    (j)Zは、NおよびCからなる群から選択される;
    (k)Z1およびZ2は、それぞれ別個に、NまたはCであるが、但し、Z1およびZ2の少なくとも1個は、Nである;
    (l)Z3は、NまたはOである;
    (m)Z4は、N、SおよびOからなる群から選択され、ここで、Z4がNでありn2が1のとき、T1は、
    Figure 2006514069
    でも
    Figure 2006514069
    でもない;
    (n)Z5は、SまたはOである;
    (o)Z12は、水素および−Z13C〜CアルキルZ14からなる群から選択される;
    (p)Z13は、単結合、CO、CO、CONZ15およびSOからなる群から選択される;
    (q)Z14は、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、Z14’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (r)Z15は、水素、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、Z15’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (s)Wは、別個に、SおよびOからなる群から選択される;
    (t)n2は、1〜3である;
    (u)R8は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルキレニル、オキソ、スルホおよびハロからなる群から選択される;
    (v)R9は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルキレニル、ハロ、アリール−C〜Cアルキル、ヘテロアリール、C〜Cアリル、オキソ、スルホおよびOR29からなる群から選択され、そしてR8およびR9は、必要に応じて、一緒に組み合わされて、それらが結合する炭素と共に、縮合C5〜C6環を形成し、ここで、アリール−C〜Cアルキル、ヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、R27から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;R29は、水素およびC〜Cアルキルから選択される;
    (w)R10、R11は、それぞれ別個に、水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルオキシ、C〜Cシクロアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキル、C3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキル、アリールオキシ、C(O)R13’、COOR14’、OC(O)R15’、OS(O)R16’、N(R17’)、NR18’C(O)R19’、NR20’SOR21’、SR22’、S(O)R23’、S(O)R24’およびS(O)N(R25’)からなる群から選択される;ここで、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R28から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (x)R12’、R12”、R13’、R14’、R15’、R16’、R17’、R18’、R19’、R20’、R21’、R22’、R23’、R24’およびR25’は、それぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群から選択される;
    (y)R30は、C〜Cアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルからなる群から選択され、ここで、C〜Cアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R31から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (z)R32は、結合、水素、ハロ、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびC〜Cアルキルオキソからなる群から選択される;
    (aa)R33は、C2〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、フェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
    Figure 2006514069
    からなる群から選択され、ここで、該C2〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、フェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
    Figure 2006514069
    は、それぞれ、必要に応じて、R10およびR11で置換されている;
    (bb)ALは、縮合C〜C炭素環および縮合フェニルからなる群から選択される;
    (cc)「−−−−」は、それぞれ別個に、指示した位置で二重結合を形成する任意の結合である;
    (dd)ここで、Z4がNのとき、Z2およびZ3は、それぞれ、Nである、
    化合物。
  2. n2が1であり、Z4がOまたはSであり、そしてR33がフェニルであり、該フェニルが、必要に応じて、R10およびR11で置換されているとき、T1が、以下:
    Figure 2006514069
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. Aが、C〜Cアルキルカルボキシル、C〜Cアルキルテトラゾール、C〜Cアルキルニトリル、C〜CアルキルスルホンアミドおよびC〜Cアルキルアシルスルホンアミドからなる群から選択され、ここで、C〜Cアルキルスルホンアミド、C〜CアルキルアシルスルホンアミドおよびC〜Cアルキルテトラゾールが、それぞれ、必要に応じて、Rから別個に選択される1個〜2個の基で置換されている、請求項2に記載の化合物。
  4. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物により表される、請求項2に記載の化合物であって、
    ここで:
    (a)T1は、以下からなる群から選択される:
    Figure 2006514069
    (b)R1は、以下からなる群から選択される:水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC〜Cシクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルであって、ここで、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC〜Cシクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R1’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (c)R1’、R26、R27、R28、R31、Z14’およびZ15’は、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルオキシ、C〜Cシクロアルキル、アリールオキシ、アリール−C0〜4−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C(O)R13、COOR14、OC(O)R15、OS(O)R16、N(R17)、NR18C(O)R19、NR20SOR21、SR22、S(O)R23、S(O)R24およびS(O)N(R25)であって;R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24およびR25は、それぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群から選択される;
    (d)R2は、C〜CアルキルおよびC1〜6−ヘテロアルキルからなる群から選択される;
    (e)Xは、結合、O、S、S(O)およびNからなる群から選択される;
    (f)Uは、脂肪族リンカーであって、ここで、該脂肪族リンカーの1個の炭素原子は、O、NHまたはSで置き換えられ得、ここで、このような脂肪族リンカーは、必要に応じて、R30で置換されている;
    (g)Yは、C、O、S、NHおよび単結合からなる群から選択される;
    (h)Eは、C(R3)(R4)AまたはAであって、ここで、
    (i)Aは、カルボキシル、テトラゾール、C〜Cアルキルニトリル、カルボキサミド、スルホンアミドおよびアシルスルホンアミドからなる群から選択され;ここで、スルホンアミド、アシルスルホンアミドおよびテトラゾールは、それぞれ、必要に応じて、Rから別個に選択される1個〜2個の基で置換されている;
    (ii)各Rは、別個に、水素、C〜Cハロアルキル、アリール−C〜CアルキルおよびC〜Cアルキルからなる群から選択され、ここで、このようなアルキルおよびアリールアルキルは、それぞれ、必要に応じて、R7’から別個に選択される1個〜2個の基で置換されている;各R7’は、別個に、ハロ、C〜CアルキルおよびハロC〜Cアルキルから選択される;
    (iii)R3は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシからなる群から選択される;そして
    (iv)R4は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリールオキシ、C〜CシクロアルキルおよびアリールC〜Cアルキルからなる群から選択され、そしてR3およびR4は、必要に応じて、組み合わされて、C〜Cシクロアルキルを形成し、ここで、アルキル、アルコキシ、シクロアルキルおよびアリール−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R26からそれぞれ別個に選択される1個〜3個の基で置換されている;
    (i)Bは、SおよびOからなる群から選択され、ここで、ZがCのとき、Bは、Nである;
    (j)Zは、NおよびCからなる群から選択される;
    (k)Z1およびZ2は、それぞれ別個に、NまたはCであるが、但し、Z1およびZ2の少なくとも1個は、Nである;
    (l)Z3は、NまたはOである;
    (m)Z4は、N、SおよびOからなる群から選択され、ここで、Z4がNでありn2が1のとき、T1は、
    Figure 2006514069
    でも
    Figure 2006514069
    でもない;
    (n)Z5は、SまたはOである;
    (o)Z12は、水素および−Z13C〜CアルキルZ14からなる群から選択される;
    (p)Z13は、単結合、CO、CO、CONZ15およびSOからなる群から選択される;
    (q)Z14は、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、Z14’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (r)Z15は、水素、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、Z15’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (s)Wは、別個に、SおよびOからなる群から選択される;
    (t)n2は、1〜3である;
    (u)R8は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルキレニル、オキソ、スルホおよびハロからなる群から選択される;
    (v)R9は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルキレニル、ハロ、アリール−C〜Cアルキル、ヘテロアリール、C〜Cアリル、オキソ、スルホおよびOR29からなる群から選択され、そしてR8およびR9は、必要に応じて、一緒に組み合わされて、それらが結合する炭素と共に、縮合C5〜C6環を形成し、ここで、アリール−C〜Cアルキル、ヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、R27から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;R29は、水素およびC〜Cアルキルから選択される;
    (w)R10、R11は、それぞれ別個に、水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルオキシ、C〜Cシクロアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキル、C3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキル、アリールオキシ、C(O)R13’、COOR14’、OC(O)R15’、OS(O)R16’、N(R17’)、NR18’C(O)R19’、NR20’SOR21’、SR22’、S(O)R23’、S(O)R24’およびS(O)N(R25’)からなる群から選択される;ここで、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R28から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (x)R12’、R12”、R13’、R14’、R15’、R16’、R17’、R18’、R19’、R20’、R21’、R22’、R23’、R24’およびR25’は、それぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群から選択される;
    (y)R30は、C〜Cアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルからなる群から選択され、ここで、C〜Cアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R31から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (z)R32は、結合、水素、ハロ、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびC〜Cアルキルオキソからなる群から選択される;
    (aa)R33は、フェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
    Figure 2006514069
    からなる群から選択され、ここで、該フェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
    Figure 2006514069
    は、それぞれ、必要に応じて、R10およびR11で置換されている;
    (bb)ALは、縮合C〜C炭素環および縮合フェニルからなる群から選択される;
    (ee)「−−−−」は、それぞれ別個に、指示した位置で二重結合を形成する任意の結合である;そして
    (ff)Z2およびZ3は、それぞれ、Nである、
    化合物。
  5. T1が、以下:
    Figure 2006514069
    から選択される、請求項3に記載の化合物。
  6. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項4に記載の化合物。
  7. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項6に記載の化合物。
  8. n2が、2である、請求項7に記載の化合物。
  9. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項7に記載の化合物。
  10. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項9に記載の化合物。
  11. Xが、−O−である、請求項10に記載の化合物。
  12. Eが、C(R3)(R4)COHまたはCOHである、請求項11に記載の化合物。
  13. R1、R3およびR4が、それぞれ別個に、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択される、請求項12に記載の化合物。
  14. R10およびR11が、それぞれ別個に、水素、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルキルおよびC〜Cハロアルキルオキシからなる群から選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. R10が、ハロアルキルである、請求項14に記載の化合物。
  16. R10が、CFである、請求項15に記載の化合物。
  17. Uが、飽和C〜Cアルキルであり、そして
    必要に応じて、C〜Cアルキルで置換されている、請求項14に記載の化合物。
  18. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項17に記載の化合物。
  19. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項9に記載の化合物。
  20. Eが、C(R3)(R4)COHまたはCOHである、請求項19に記載の化合物。
  21. R1、R3およびR4が、それぞれ別個に、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択される、請求項20に記載の化合物。
  22. R10およびR11が、それぞれ別個に、水素、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルキルおよびC〜Cハロアルキルオキシからなる群から選択される、請求項21に記載の化合物。
  23. R10が、ハロアルキルである、請求項22に記載の化合物。
  24. R10が、CFである、請求項23に記載の化合物。
  25. Uが、飽和C〜Cアルキルであり、そして
    必要に応じて、C〜Cアルキルで置換されている、請求項22に記載の化合物。
  26. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項25に記載の化合物。
  27. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項25に記載の化合物。
  28. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項9に記載の化合物。
  29. Xが、−O−である、請求項28に記載の化合物。
  30. Eが、C(R3)(R4)COHまたはCOHである、請求項29に記載の化合物。
  31. R1、R3およびR4が、それぞれ別個に、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択される、請求項30に記載の化合物。
  32. R10およびR11が、それぞれ別個に、水素、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルキルおよびC〜Cハロアルキルオキシからなる群から選択される、請求項31に記載の化合物。
  33. R10が、ハロアルキルである、請求項32に記載の化合物。
  34. R10が、CFである、請求項33に記載の化合物。
  35. Uが、飽和C〜Cアルキルであり、
    必要に応じて、Uの1個の炭素が、−O−で置き換えられ;そして
    Uが、必要に応じて、C〜Cアルキルで置換されている、請求項32に記載の化合物。
  36. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    により表され、ここで、n1が、1〜5である、請求項35に記載の化合物。
  37. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項35に記載の化合物。
  38. Xが、−S−である、請求項28に記載の化合物。
  39. Eが、C(R3)(R4)COHまたはCOHである、請求項38に記載の化合物。
  40. R1、R3およびR4が、それぞれ別個に、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択される、請求項39に記載の化合物。
  41. R10およびR11が、それぞれ別個に、水素、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルキルおよびC〜Cハロアルキルオキシからなる群から選択される、請求項40に記載の化合物。
  42. R10が、ハロアルキルである、請求項41に記載の化合物。
  43. R10が、CFである、請求項42に記載の化合物。
  44. Uが、飽和C〜Cアルキルであり、
    必要に応じて、Uの1個の炭素が、−O−で置き換えられ;そして
    Uが、必要に応じて、C〜Cアルキルで置換されている、請求項41に記載の化合物。
  45. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項44に記載の化合物。
  46. 前記化合物が、以下:
    {6−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
    {4−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
    {4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
    (6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (6−{1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (R)−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (S)−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (R)−(4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (S)−(4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    ラセミ−(4−{1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    3−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ピリド[1,2−a]インドール−10−カルボン酸;
    (6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    (6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    (6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    (6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    {6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
    (6−{1−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    {6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
    (6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    (6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    2−{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−プロピオン酸;
    2−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−プロピオン酸;
    (6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    (R)−(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(異性体2);
    (S)−(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    (6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−酢酸;
    {2−オキソ−6−[4−フェニル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル}−酢酸;
    {7−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル}−酢酸;
    {8−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−酢酸;
    (6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    {6−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
    (6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸;
    (1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
    {5−[2−(5−メチル−3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
    (1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
    (1−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
    {5−[5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
    3−{4−[3−イソブチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸;
    (5−{2−[3−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸;
    (6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    {6−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
    (6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸;
    (1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
    {5−[2−(5−メチル−3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
    (1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
    ラセミ−{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
    (S)−{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
    {1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
    {5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
    {6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
    {6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
    {1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
    {5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
    {1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
    {6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
    2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
    2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
    2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
    2−(6−((R)−2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロピルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
    2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;および
    2−(6−((4−tert−ブチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)チアゾール−5−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸
    からなる群から選択される、請求項2に記載の化合物。
  47. 前記化合物が、S立体配座である、請求項1に記載の化合物。
  48. 前記化合物が、R立体配座である、請求項1に記載の化合物。
  49. 前記化合物が、放射標識されている、請求項1に記載の化合物。
  50. 疾患の治療を必要としている哺乳動物を治療する方法であって、ここで、該疾患は、ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプターを調節することにより治療可能であり、該方法は、それを必要としている該哺乳動物に、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される化合物、およびそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物の治療有効量を投与する工程を包含し、ここで:
    (a)T1は、以下からなる群から選択される:
    Figure 2006514069
    (b)R1は、以下からなる群から選択される:水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルであって、ここで、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R1’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (c)R1’、R26、R27、R28、R31、Z14’およびZ15’は、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルオキシ、C〜Cシクロアルキル、必要に応じて置換したアリールオキシ、必要に応じて置換したアリール−C0〜4−アルキル、必要に応じて置換したヘテロアリール、必要に応じて置換したヘテロシクロアルキル、C(O)R13、COOR14、OC(O)R15、OS(O)R16、N(R17)、NR18C(O)R19、NR20SOR21、SR22、S(O)R23、S(O)R24およびS(O)N(R25)であって;R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24およびR25は、それぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群から選択される;
    (d)R2は、C〜CアルキルおよびC1〜6−ヘテロアルキルからなる群から選択される;
    (e)Xは、結合、O、S、S(O)およびNからなる群から選択される;
    (f)Uは、脂肪族リンカーであって、ここで、該脂肪族リンカーの1個の炭素原子は、O、NHまたはSで置き換えられ得、ここで、このような脂肪族リンカーは、必要に応じて、R30で置換されている;
    (g)Yは、C、O、S、NHおよび単結合からなる群から選択される;
    (h)Eは、C(R3)(R4)AまたはAであって、ここで、
    (i)Aは、C〜Cアルキルカルボキシル、C〜Cアルキルテトラゾール、C〜Cアルキルニトリル、C〜Cアルキルカルボキサミド、C〜CアルキルスルホンアミドおよびC〜Cアルキルアシルスルホンアミドからなる群から選択される;ここで、C〜Cアルキルスルホンアミド、C〜CアルキルアシルスルホンアミドおよびC〜Cアルキルテトラゾールは、それぞれ、必要に応じて、Rから別個に選択される1個〜2個の基で置換されている;
    (ii)各Rは、別個に、水素、C〜Cハロアルキル、アリール−C〜CアルキルおよびC〜Cアルキルからなる群から選択され、ここで、このようなアルキルおよびアリールアルキルは、それぞれ、必要に応じて、R7’から別個に選択される1個〜2個の基で置換されている;各R7’は、別個に、ハロ、C〜CアルキルおよびハロC〜Cアルキルから選択される;
    (iii)R3は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシからなる群から選択される;そして
    (iv)R4は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリールオキシ、C〜CシクロアルキルおよびアリールC〜Cアルキルからなる群から選択され、そしてR3およびR4は、必要に応じて、組み合わされて、C〜Cシクロアルキルを形成し、ここで、アルキル、アルコキシ、シクロアルキルおよびアリール−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R26からそれぞれ別個に選択される1個〜3個の基で置換されている;
    (i)Bは、SおよびOからなる群から選択され、ここで、ZがCのとき、Bは、Nである;
    (j)Zは、NおよびCからなる群から選択される;
    (k)Z1およびZ2は、それぞれ別個に、NまたはCであるが、但し、Z1およびZ2の少なくとも1個は、Nである;
    (l)Z3は、NまたはOである;
    (m)Z4は、N、SおよびOからなる群から選択され、ここで、Z4がNでありn2が1のとき、T1は、
    Figure 2006514069
    でも
    Figure 2006514069
    でもない;
    (n)Z5は、SまたはOである;
    (o)Z12は、水素および−Z13C〜CアルキルZ14からなる群から選択される;
    (p)Z13は、単結合、CO、CO、CONZ15およびSOからなる群から選択される;
    (q)Z14は、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、Z14’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (r)Z15は、水素、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、Z15’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (s)Wは、別個に、SおよびOからなる群から選択される;
    (t)n2は、1〜3である;
    (u)R8は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルキレニル、オキソ、スルホおよびハロからなる群から選択される;
    (v)R9は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルキレニル、ハロ、アリール−C〜Cアルキル、ヘテロアリール、C〜Cアリル、オキソ、スルホおよびOR29からなる群から選択され、そしてR8およびR9は、必要に応じて、一緒に組み合わされて、それらが結合する炭素と共に、縮合C5〜C6環を形成し、ここで、アリール−C〜Cアルキル、ヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、R27から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;R29は、水素およびC〜Cアルキルから選択される;
    (w)R10、R11は、それぞれ別個に、水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルオキシ、C〜Cシクロアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキル、C3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキル、アリールオキシ、C(O)R13’、COOR14’、OC(O)R15’、OS(O)R16’、N(R17’)、NR18’C(O)R19’、NR20’SOR21’、SR22’、S(O)R23’、S(O)R24’およびS(O)N(R25’)からなる群から選択される;ここで、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R28から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (x)R12’、R12”、R13’、R14’、R15’、R16’、R17’、R18’、R19’、R20’、R21’、R22’、R23’、R24’およびR25’は、それぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群から選択される;
    (y)R30は、C〜Cアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルからなる群から選択され、ここで、C〜Cアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R31から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (z)R32は、結合、水素、ハロ、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびC〜Cアルキルオキソからなる群から選択される;
    (aa)R33は、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、フェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
    Figure 2006514069
    からなる群から選択され、ここで、該C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、フェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
    Figure 2006514069
    は、それぞれ、必要に応じて、R10およびR11で置換されている;
    (bb)ALは、縮合C〜C炭素環および縮合フェニルからなる群から選択される;
    (cc)「−−−−」は、それぞれ別個に、指示した位置で二重結合を形成する任意の結合である;
    (dd)ここで、Z4がNのとき、Z2およびZ3は、それぞれ、Nである、
    方法。
  51. n1が、1であり、Z4が、OまたはSであり、そしてR33が、フェニルであり、該フェニルが、必要に応じて、R10およびR11で置換されており、T1が、以下:
    Figure 2006514069
    からなる群から選択される、請求項50に記載の方法。
  52. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物により表される、請求項51に記載の方法であって、ここで:
    (a)T1は、以下からなる群から選択される:
    Figure 2006514069
    (b)R1は、以下からなる群から選択される:水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルであって、ここで、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R1’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (c)R1’、R26、R27、R28、R31、Z14’およびZ15’は、それぞれ別個に、以下からなる群から選択される:水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルオキシ、C〜Cシクロアルキル、アリールオキシ、アリール−C0〜4−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C(O)R13、COOR14、OC(O)R15、OS(O)R16、N(R17)、NR18C(O)R19、NR20SOR21、SR22、S(O)R23、S(O)R24およびS(O)N(R25);R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24およびR25は、それぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群から選択される;
    (d)R2は、C〜CアルキルおよびC1〜6−ヘテロアルキルからなる群から選択される;
    (e)Xは、結合、O、S、S(O)およびNからなる群から選択される;
    (f)Uは、脂肪族リンカーであって、ここで、該脂肪族リンカーの1個の炭素原子は、O、NHまたはSで置き換えられ得、ここで、このような脂肪族リンカーは、必要に応じて、R30で置換されている;
    (g)Yは、C、O、S、NHおよび単結合からなる群から選択される;
    (h)Eは、C(R3)(R4)AまたはAであって、ここで、
    (i)Aは、カルボキシル、テトラゾール、C〜Cアルキルニトリル、カルボキサミド、スルホンアミドおよびアシルスルホンアミドからなる群から選択される;ここで、スルホンアミド、アシルスルホンアミドおよびテトラゾールは、それぞれ、必要に応じて、Rから別個に選択される1個〜2個の基で置換されている;
    (ii)各Rは、別個に、水素、C〜Cハロアルキル、アリール−C〜CアルキルおよびC〜Cアルキルからなる群から選択され、ここで、このようなアルキルおよびアリールアルキルは、それぞれ、必要に応じて、R7’から別個に選択される1個〜2個の基で置換されている;各R7’は、別個に、ハロ、C〜CアルキルおよびハロC〜Cアルキルから選択される;
    (iii)R3は、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシからなる群から選択される;そして
    (iv)R4は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリールオキシ、C〜CシクロアルキルおよびアリールC〜Cアルキルからなる群から選択され、そしてR3およびR4は、必要に応じて、組み合わされて、C〜Cシクロアルキルを形成し、ここで、アルキル、アルコキシ、シクロアルキルおよびアリール−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R26からそれぞれ別個に選択される1個〜3個の基で置換されている;
    (i)Bは、SおよびOからなる群から選択され、ここで、ZがCのとき、Bは、Nである;
    (j)Zは、NおよびCからなる群から選択される;
    (k)Z1およびZ2は、それぞれ別個に、NまたはCであるが、但し、Z1およびZ2の少なくとも1個は、Nである;
    (l)Z3は、NまたはOである;
    (m)Z4は、N、SおよびOからなる群から選択され、ここで、Z4がNでありn2が1のとき、T1は、
    Figure 2006514069
    でも
    Figure 2006514069
    でもない;
    (n)Z5は、SまたはOである;
    (o)Z12は、水素および−Z13C〜CアルキルZ14からなる群から選択される;
    (p)Z13は、単結合、CO、CO、CONZ15およびSOからなる群から選択される;
    (q)Z14は、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、Z14’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (r)Z15は、水素、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、Z15’から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (s)Wは、別個に、SおよびOからなる群から選択される;
    (t)n2は、1〜3である;
    (u)R8は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルキレニル、オキソ、スルホおよびハロからなる群から選択される;
    (v)R9は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルキレニル、ハロ、アリール−C〜Cアルキル、ヘテロアリール、C〜Cアリル、オキソ、スルホおよびOR29からなる群から選択され、そしてR8およびR9は、必要に応じて、一緒に組み合わされて、それらが結合する炭素と共に、縮合C5〜C6環を形成し、ここで、アリール−C〜Cアルキル、ヘテロアリールは、それぞれ、必要に応じて、R27から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;R29は、水素およびC〜Cアルキルから選択される;
    (w)R10、R11は、それぞれ別個に、水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルオキシ、C〜Cシクロアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキル、C3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキル、アリールオキシ、C(O)R13’、COOR14’、OC(O)R15’、OS(O)R16’、N(R17’)、NR18’C(O)R19’、NR20’SOR21’、SR22’、S(O)R23’、S(O)R24’およびS(O)N(R25’)からなる群から選択される;ここで、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R28から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (x)R12’、R12”、R13’、R14’、R15’、R16’、R17’、R18’、R19’、R20’、R21’、R22’、R23’、R24’およびR25’は、それぞれ別個に、水素、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群から選択される;
    (y)R30は、C〜Cアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルからなる群から選択され、ここで、C〜Cアルキル、アリール−C0〜4−アルキル、アリール−C1〜6−ヘテロアルキル、ヘテロアリール−C0〜4−アルキルおよびC3〜C6シクロアルキルアリール−C0〜2−アルキルは、それぞれ、必要に応じて、R31から別個に選択される1個〜3個の置換基で置換されている;
    (z)R32は、結合、水素、ハロ、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルおよびC〜Cアルキルオキソからなる群から選択される;
    (aa)R33は、フェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
    Figure 2006514069
    からなる群から選択され、ここで、該フェニル、チオフェン、ピリジン、ピペリジン、
    Figure 2006514069
    は、それぞれ、必要に応じて、R10およびR11で置換されている;
    (bb)ALは、縮合C〜C炭素環および縮合フェニルからなる群から選択される;
    (ee)「−−−−」は、それぞれ別個に、指示した位置で二重結合を形成する任意の結合である;そして
    (ff)Z2およびZ3は、それぞれ、Nである、
    方法。
  53. 前記疾患が、真性糖尿病、X症候群およびアテローム性動脈硬化症からなる群から選択される、請求項51に記載の方法。
  54. 前記疾患が、真性糖尿病である、請求項53に記載の方法。
  55. 前記疾患が、X症候群である、請求項53に記載の方法。
  56. T1が、以下:
    Figure 2006514069
    から選択される、請求項53に記載の方法。
  57. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項53に記載の方法。
  58. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項57に記載の方法:
  59. n2が、2である、請求項58に記載の方法。
  60. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項58に記載の方法。
  61. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項60に記載の方法。
  62. Xが、−O−である、請求項61に記載の化合物。
  63. Eが、C(R3)(R4)COHまたはCOHである、請求項62に記載の方法。
  64. R1、R3およびR4が、それぞれ別個に、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択される、請求項63に記載の方法。
  65. R10およびR11が、それぞれ別個に、水素、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルキルおよびC〜Cハロアルキルオキシからなる群から選択される、請求項64に記載の方法。
  66. R10が、ハロアルキルである、請求項65に記載の方法。
  67. R10が、CFである、請求項66に記載の方法。
  68. Uが、飽和C〜Cアルキルであり、そして
    必要に応じて、C〜Cアルキルで置換されている、請求項65に記載の方法。
  69. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項68に記載の方法。
  70. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項60に記載の方法。
  71. Eが、C(R3)(R4)COHまたはCOHである、請求項70に記載の方法。
  72. R1、R3およびR4が、それぞれ別個に、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択される、請求項71に記載の方法。
  73. R10およびR11が、それぞれ別個に、水素、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルキルおよびC〜Cハロアルキルオキシからなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  74. R10が、ハロアルキルである、請求項73に記載の方法。
  75. R10が、CFである、請求項74に記載の方法。
  76. Uが、飽和C〜Cアルキルであり、そして
    必要に応じて、C〜Cアルキルで置換されている、請求項73に記載の方法。
  77. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項76に記載の方法。
  78. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項76に記載の方法。
  79. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項60に記載の方法。
  80. Xが、−O−である、請求項79に記載の方法。
  81. Eが、C(R3)(R4)COHまたはCOHである、請求項80に記載の方法。
  82. R1、R3およびR4が、それぞれ別個に、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択される、請求項81に記載の方法。
  83. R10およびR11が、それぞれ別個に、水素、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルキルおよびC〜Cハロアルキルオキシからなる群から選択される、請求項82に記載の方法。
  84. R10が、ハロアルキルである、請求項83に記載の方法。
  85. R10が、CFである、請求項84に記載の方法。
  86. Uが、飽和C〜Cアルキルであり、
    必要に応じて、Uの1個の炭素が、−O−で置き換えられ;そして
    Uが、必要に応じて、C〜Cアルキルで置換されている、請求項83に記載の方法。
  87. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    により表され、ここで、n1が、1〜5である、請求項86に記載の方法。
  88. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項86に記載の方法。
  89. Xが、−S−である、請求項79に記載の方法。
  90. Eが、C(R3)(R4)COHまたはCOHである、請求項89に記載の方法。
  91. R1、R3およびR4が、それぞれ別個に、水素およびC〜Cアルキルからなる群から選択される、請求項90に記載の方法。
  92. R10およびR11が、それぞれ別個に、水素、ハロ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル−COOR12”、C〜Cアルコキシ、C〜CハロアルキルおよびC〜Cハロアルキルオキシからなる群から選択される、請求項91に記載の方法。
  93. R10が、ハロアルキルである、請求項92に記載の方法。
  94. R10が、CFである、請求項93に記載の方法。
  95. Uが、飽和C〜Cアルキルであり、
    必要に応じて、Uの1個の炭素が、−O−で置き換えられ;そして
    Uが、必要に応じて、C〜Cアルキルで置換されている、請求項92に記載の方法。
  96. 前記化合物が、以下の構造式:
    Figure 2006514069
    で表される、請求項95に記載の方法。
  97. 前記化合物が、以下:
    {6−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
    {4−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
    {4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
    (6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (6−{1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (R)−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (S)−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (R)−(4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (S)−(4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    (4−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    ラセミ−(4−{1−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸;
    3−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ピリド[1,2−a]インドール−10−カルボン酸;
    (6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    (6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    (6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    (6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    {6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
    (6−{1−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    {6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
    (6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    (6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    2−{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−プロピオン酸;
    2−(6−{2−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−プロピオン酸;
    (6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    (R)−(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸(異性体2);
    (S)−(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−プロポキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    (6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−酢酸;
    {2−オキソ−6−[4−フェニル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル}−酢酸;
    {7−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル}−酢酸;
    {8−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−1−イル}−酢酸;
    (6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    {6−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
    (6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸;
    (1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
    {5−[2−(5−メチル−3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
    (1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
    (1−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
    {5−[5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
    3−{4−[3−イソブチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−プロピオン酸;
    (5−{2−[3−メチル−5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオフェン−2−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸;
    (6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エチルスルファニル}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    {6−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチルスルファニル]−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸;
    (6−{1−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−エトキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸;
    2−{5−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−2−メチル−プロピオン酸;
    (1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
    {5−[2−(5−メチル−3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
    (1−メチル−6−{2−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−プロポキシ}−1H−インドール−3−イル)−酢酸;
    ラセミ−{5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
    (S)−{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
    {1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
    {5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
    {6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
    {6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
    {1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
    {5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸;
    {1−メチル−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタチアゾール−4−イルメトキシ]−1H−インドール−3−イル}−酢酸;
    {6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸;
    2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
    2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
    2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
    2−(6−((R)−2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロピルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;
    2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸;および
    2−(6−((4−tert−ブチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)チアゾール−5−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸
    からなる群から選択される、請求項50に記載の方法。
  98. 前記化合物が、S立体配座である、請求項50に記載の方法。
  99. 前記化合物が、R立体配座である、請求項50に記載の方法。
  100. 前記化合物が、放射標識されている、請求項50に記載の方法。
  101. 化合物であって、該化合物が、{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物である、化合物。
  102. 化合物であって、該化合物が、2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物である、化合物。
  103. 化合物であって、該化合物が、2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物である、化合物。
  104. 化合物であって、該化合物が、2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物である、化合物。
  105. 化合物であって、該化合物が、2−(6−((R)−2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロピルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物である、化合物。
  106. 化合物であって、該化合物が、2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物である、化合物。
  107. 化合物であって、該化合物が、2−(6−((4−tert−ブチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)チアゾール−5−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物である、化合物。
  108. 疾患の治療を必要としているヒト被験体を治療する方法であって、ここで、該疾患は、真性糖尿病、X症候群およびアテローム性動脈硬化症からなる群から選択され、該方法は、それを必要としている該被験体に、{6−[4−イソプロピル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル}−酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  109. 疾患の治療を必要としているヒト被験体を治療する方法であって、ここで、該疾患は、真性糖尿病、X症候群およびアテローム性動脈硬化症からなる群から選択され、該方法は、それを必要としている該被験体に、2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  110. 疾患の治療を必要としているヒト被験体を治療する方法であって、ここで、該疾患は、真性糖尿病、X症候群およびアテローム性動脈硬化症からなる群から選択され、該方法は、それを必要としている該被験体に、2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  111. 疾患の治療を必要としているヒト被験体を治療する方法であって、ここで、該疾患は、真性糖尿病、X症候群およびアテローム性動脈硬化症からなる群から選択され、該方法は、それを必要としている該被験体に、2−(6−(2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロポキシ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  112. 疾患の治療を必要としているヒト被験体を治療する方法であって、ここで、該疾患は、真性糖尿病、X症候群およびアテローム性動脈硬化症からなる群から選択され、該方法は、それを必要としている該被験体に、2−(6−((R)−2−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)プロピルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  113. 疾患の治療を必要としているヒト被験体を治療する方法であって、ここで、該疾患は、真性糖尿病、X症候群およびアテローム性動脈硬化症からなる群から選択され、該方法は、それを必要としている該被験体に、2−(6−((1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  114. 疾患の治療を必要としているヒト被験体を治療する方法であって、ここで、該疾患は、真性糖尿病、X症候群およびアテローム性動脈硬化症からなる群から選択され、該方法は、それを必要としている該被験体に、2−(6−((4−tert−ブチル−2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)チアゾール−5−イル)メチルチオ)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸、ならびにそれらの立体異性体、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物および水和物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
JP2004566653A 2003-01-06 2003-12-31 Ppar調節因子としての融合複素環式誘導体 Withdrawn JP2006514069A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43854103P 2003-01-06 2003-01-06
PCT/US2003/041690 WO2004063190A1 (en) 2003-01-06 2003-12-31 Fused heterocyclic derivates as ppar modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006514069A true JP2006514069A (ja) 2006-04-27

Family

ID=32713344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566653A Withdrawn JP2006514069A (ja) 2003-01-06 2003-12-31 Ppar調節因子としての融合複素環式誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7528160B2 (ja)
EP (2) EP1581491A1 (ja)
JP (1) JP2006514069A (ja)
AU (2) AU2003300131A1 (ja)
CA (1) CA2510516A1 (ja)
WO (2) WO2004092131A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508051A (ja) * 2012-02-24 2015-03-16 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
JP2020521770A (ja) * 2017-05-26 2020-07-27 南京明徳新薬研発有限公司Medshine Discovery Inc. Fxr受容体作動薬としてのラクタム系化合物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816385B2 (en) * 2002-12-20 2010-10-19 High Point Pharmaceuticals, Llc Dimeric dicarboxylic acid derivatives, their preparation and use
KR100796093B1 (ko) 2003-07-02 2008-01-21 에프. 호프만-라 로슈 아게 티아졸 고리로 치환된 인돌릴 유도체 및 ppar조절제로서 그의 용도
MXPA06004642A (es) 2003-11-05 2006-06-27 Hoffmann La Roche Derivados de heteroaril como activadores de los receptores activados de proliferadores de peroxisoma (ppar).
US20050203151A1 (en) * 2003-12-19 2005-09-15 Kalypsys, Inc. Novel compounds, compositions and uses thereof for treatment of metabolic disorders and related conditions
RU2375357C2 (ru) 2004-03-09 2009-12-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Производные пиразолилиндолила в качестве активаторов ppar
US7622491B2 (en) * 2004-08-13 2009-11-24 Metabolex Inc. Modulators of PPAR and methods of their preparation
US7405236B2 (en) * 2004-08-16 2008-07-29 Hoffman-La Roche Inc. Indole derivatives comprising an acetylene group
WO2006060456A2 (en) 2004-11-30 2006-06-08 Plexxikon, Inc. Indole derivatives for use as ppar ppar active compounds
KR20080032155A (ko) * 2005-07-06 2008-04-14 닛뽕 케미파 가부시키가이샤 페록시좀 증식제 활성화 수용체 δ 의 활성화제
US7989461B2 (en) 2005-12-23 2011-08-02 Amgen Inc. Substituted quinazolinamine compounds for the treatment of cancer
UY30288A1 (es) * 2006-04-18 2007-08-31 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados del ácido benzoazepin-oxi-acético como agonistas de ppar-delta usados para aumentar hdl-c. reducir ldl-c y reducir colesterol
PL2014652T3 (pl) 2006-04-18 2015-02-27 Nippon Chemiphar Co Czynnik aktywujący receptor aktywowany przez proliferatory peroksysomów
WO2008094860A2 (en) 2007-01-30 2008-08-07 Allergan, Inc. Treating ocular diseases using peroxisome proliferator-activated receptor delta antagonists
PE20090159A1 (es) 2007-03-08 2009-02-21 Plexxikon Inc COMPUESTOS DERIVADOS DE ACIDO INDOL-PROPIONICO COMO MODULADORES PPARs
JP5474769B2 (ja) 2008-04-15 2014-04-16 日本ケミファ株式会社 ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤
AU2010232729A1 (en) 2009-03-31 2011-10-20 Arqule, Inc. Substituted indolo-pyridinone compounds
US9688673B2 (en) 2011-03-08 2017-06-27 The Regents Of The University Of California Deoxycytidine kinase binding compounds
CN102351852B (zh) * 2011-08-23 2014-06-18 上海交通大学 苯并呋喃类化合物及其制备方法、用途
CN102391260B (zh) * 2011-09-29 2014-12-10 上海交通大学 3-甲酮-6-取代-苯并呋喃类化合物及其制备方法和用途
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
JP6064062B2 (ja) 2013-03-15 2017-01-18 ファイザー・インク Ampkを活性化させるインダゾール化合物
CN108329330B (zh) * 2017-01-20 2021-05-04 复旦大学 2-苄氧苯基噁唑并吡啶类化合物及其药物用途
CN108675987B (zh) * 2018-06-26 2020-01-17 德州学院 一种喹啉衍生物及其在糖尿病中的应用
KR102605291B1 (ko) * 2018-09-07 2023-11-23 메드샤인 디스커버리 아이엔씨. 트리사이클릭 퓨란에 의해 치환된 피페리디온 화합물
WO2022002225A1 (zh) * 2020-07-03 2022-01-06 上海美迪西生物医药股份有限公司 一种吲哚衍生物及其应用
JP2023548605A (ja) 2020-11-02 2023-11-17 トレセラ コーポレーション デオキシシチジンキナーゼ阻害剤の結晶形態およびその使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ265692A (en) * 1993-06-14 1997-02-24 Pfizer Indole- and benzofuran- containing hydroxyamines and analogs; pharmaceutical compositions
EP1284728A4 (en) * 1999-10-22 2004-05-19 Merck & Co Inc MEDICINES FOR TREATING ADDICTIC ADDICTION
MXPA03003174A (es) * 2000-10-10 2003-07-14 Smithkline Beecham Corp Indoles substituidos, composiciones farmaceuticas que contienen dichos indoles y su uso como agentes de enlace ppar-y..
AU2002248221B2 (en) 2000-10-31 2006-08-17 Merck & Co., Inc. Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
PL367676A1 (en) * 2001-05-29 2005-03-07 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. Novel heterocyclic derivatives and medicinal use thereof
JPWO2002102780A1 (ja) 2001-06-18 2004-09-30 小野薬品工業株式会社 テトラヒドロキノリン誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤
US6867224B2 (en) * 2002-03-07 2005-03-15 Warner-Lambert Company Compounds that modulate PPAR activity and methods of preparation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508051A (ja) * 2012-02-24 2015-03-16 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
JP2020521770A (ja) * 2017-05-26 2020-07-27 南京明徳新薬研発有限公司Medshine Discovery Inc. Fxr受容体作動薬としてのラクタム系化合物
US11339147B2 (en) 2017-05-26 2022-05-24 Cspc Zhongqi Pharmaceutical Technology (Shijiazhuang) Co., Ltd. Lactam compound as FXR receptor agonist
JP7266538B2 (ja) 2017-05-26 2023-04-28 石薬集団中奇制薬技術(石家庄)有限公司 Fxr受容体作動薬としてのラクタム系化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2510516A1 (en) 2004-07-29
EP1581491A1 (en) 2005-10-05
WO2004063190A1 (en) 2004-07-29
US20060217374A1 (en) 2006-09-28
WO2004092131A1 (en) 2004-10-28
US7528160B2 (en) 2009-05-05
AU2003300131A1 (en) 2004-11-04
AU2003303681A1 (en) 2004-08-10
AU2003300131A8 (en) 2004-11-04
EP1581521A1 (en) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006514069A (ja) Ppar調節因子としての融合複素環式誘導体
US7384965B2 (en) Fused heterocyclic derivatives as PPAR modulators
EP1480642B1 (en) Peroxisome proliferator activated receptor modulators
JP3997491B2 (ja) カルバゾール誘導体、その溶媒和物、又は薬学的に許容されるその塩
JP2005529077A (ja) ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体調節物質
US6498174B1 (en) Substituted oxazoles and thiazoles derivatives as hPPARγ and hPPARα activators
US7507832B2 (en) Triazole PPAR modulators
ES2683012T3 (es) Agente activador para el receptor activado por proliferadores de peroxisomas
JP2008500355A (ja) Pparモジュレーターとしての化合物および組成物
KR20090006853A (ko) 페록시좀 증식제 활성화 수용체 δ 의 활성화제
US20090176863A1 (en) Thiophene derivative ppar modulators
KR20030027054A (ko) 옥사졸릴-아릴프로피온산 유도체 및 ppar효능제로서의 그의 용도
US20080207685A1 (en) Heterocyclic Compounds As Modulators Of Peroxisome Proliferator Activated Receptors, Useful For The Treatment And/Or Prevention Of Disorders Modulated By A Ppar
US20060166983A1 (en) Indole derivatives as ppar modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306