JP2006513586A - 半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法 - Google Patents

半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006513586A
JP2006513586A JP2005518198A JP2005518198A JP2006513586A JP 2006513586 A JP2006513586 A JP 2006513586A JP 2005518198 A JP2005518198 A JP 2005518198A JP 2005518198 A JP2005518198 A JP 2005518198A JP 2006513586 A JP2006513586 A JP 2006513586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
manufacturing process
semiconductor manufacturing
ashing
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005518198A
Other languages
English (en)
Inventor
サン−ウ・チュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PSK Inc
Original Assignee
PSK Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PSK Inc filed Critical PSK Inc
Publication of JP2006513586A publication Critical patent/JP2006513586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

開示された本発明は、水素ガスを含有している混合ガスからプラズマを発生させて、フォトレジストを除去するアッシング工程が実行されるようにするための半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法に関するものであって、本発明は水素ガスを含有している混合ガスからプラズマを発生させてフォトレジストを除去するアッシング工程が実行されるようにして、シリコン酸化膜の生成を最小化してシリコンの損失を最小化し、ポッピング現象が全く発生しないようにし、高ドーズイオンが注入された遠紫外線フォトレジストの残余物さえ完全に除去することができるだけではなく、アッシング工程の効率を高めることができる半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法に関するものである。

Description

本発明は半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法に係り、さらに詳細には、水素ガス(H)を含有している混合ガスからプラズマを発生させてフォトレジストを除去するアッシング(ashing)工程が実行されるようにするための半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法に関する。
半導体製造工程のうちの一つであるフォトリソグラフィ(Photo Lithography)工程は半導体基板にフォトレジストをスピンコーティングしてフォトレジスト層を形成する段階と、前記フォトレジスト層を選択的に露光(exposure)する段階と、半導体基板の上部にフォトレジストパターンを形成させるために露光されたフォトレジスト層を現像(Develope)する段階と、フォトレジストによって覆われない半導体基板の領域をエッチングするか、または不純物を注入する段階と、エッチングするか、または不純物を注入する段階でマスクとして使用されたフォトレジストパターンを除去するアッシング段階からなることができる。
前記半導体製造工程のうちのアッシング段階を実行した後にはウェハに形成された素子間の連結のための配線、チップ外部との連結のためにボンドパッド(Bond Pad)用などで使用される金属膜を形成するための金属配線層形成工程が行われる。
そのうちアッシング工程はエッチング工程、またはイオン注入工程の後、任務が終わったフォトレジストを除去する工程としての、一種のエッチング工程である。フォトレジスト物質はフォトレジストの下部にある基板にパターンをエッチングするため、または基板の露出領域内にイオンを選択的に注入するためのマスクとして使用される物質である。
そして、前記アッシング工程ではプラズマを利用し、反応ガスとして主に酸素O2を利用している。したがって、前記フォトレジスト除去工程は結果的にフォトレジストを酸素と反応させるので、酸化過程といえ、酸化は一種の焼くことなので、‘Ashing’工程と呼ばれる。前記のようにアッシング工程を実行する装備をアッシャー(Asher)という。
最近、半導体製造技術において、デバイスの集積度および高速度が要求されることによって、ウェハの工程がさらに精密になっており、ウェハの精密工程に従ってウェハの主構成成分であるシリコンが多数の工程が進行される間少しずつ損失される問題点がある。
特に、アッシングをする過程で使用されるプラズマ発生のために酸素ガスを使用する場合、ウェハの一部表面が前記工程ガスである酸素と反応して酸化膜が生じるようになる。上記のように、シリコン表面に酸化膜層が生じるようになれば、結果的に、今後、シャロージャンクション(shallow juntion)を要する素子製造および電極として使用するドーピングされた多結晶シリコンが多く損傷されるという問題点がある。
また、従来のようなフォトレジストアッシング工程では、ウェハに高ドーズイオン注入した後、ポッピング現象が発生するようになるので、前記ポッピング現象を減少させるために工程温度を低温にするか、または高ドーズイオン注入工程の以後にピンアップ工程が行われるようにするが、ポッピングの問題を完全に解決することができないという問題点がある。
また、高集積化されたシリコンでは波長帯域が436mmであるG−line光や波長帯域が365nmであるI−line光は光の波長が長く基板上で定義することができる線幅があまり大きいという問題があるので、より精密な作業を実行するためには波長帯域が248nm、193nmである高ドーズイオンが注入されたDUV光とX線の使用がさらに有利な点がある。
また、既存のI−lineフォトレジストはその分子のサイズが大きく、粘性が大きいという問題点があるので、高集積化されたシリコンではI−lineフォトレジストに代えて高ドーズイオンが注入されたDUV(Deep Ultra Violet)フォトレジストを使用している。
しかし、前記の高ドーズイオンが注入されたDUVフォトレジストは既存の酸素を利用するアッシング工程によっては残余物が除去されないという問題点がある。
従って、本発明の第1の目的は、水素ガスを含有している混合ガスからプラズマを発生させてフォトレジストを除去するアッシング工程が実行されるようにするための半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法を提供するのにある。
また、本発明の第2の目的は、シリコン酸化膜の生成を最小化してシリコンの損失を最小化し、ポッピング現象を全く発生しないようにし、高ドーズイオンが注入されたDUVフォトレジストの残余物さえ完全に除去することができるようにするための半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法を提供することにある。
本発明のまた第3の目的は、アッシング工程の効率を高めることができる半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法を提供することにある。
したがって、本発明は上述の目的を達成するために、半導体構造体からフォトレジスト物質を除去するアッシング工程に水素ガスHを使用するプラズマの利用を提案する。本発明はすべてのフォトレジストアッシング工程に適用可能であり、特に、高ドーズイオン注入シリコン基板でその効用性が大きい。
本発明によるアッシング方法では、半導体基板にフォトレジストをスピンコーティングしてフォトレジスト層を形成する段階と、フォトレジスト層を選択的に露光する段階と、フォトレジストパターンを形成させるために露光されたフォトレジスト層を現像する段階と、前記フォトレジストによって覆われない半導体基板の領域をエッチングするか、または不純物注入する段階と、前記エッチングするか、または不純物を注入する段階でマスクとして使用されたフォトレジストパターンを除去するアッシング段階とを含むことを半導体製造工程において、前記アッシング段階は、水素Hを含有する混合ガスからプラズマを発生させて高温でもポッピングが発生されずに、パーティクル発生が抑制された状態でフォトレジストパターンが除去されるようにすることを特徴とする半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法として、上述の課題を解決する。
特に、上述のように水素を含有する混合ガスからプラズマを発生させる場合、酸化膜の生成を最小化させることができるので、シリコン損失を最小化させることができる。
また、前記半導体基板は、高ドーズイオン注入方式に従って製作された基板であることを特徴とする半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法として、上述の課題を解決する。
また、前記フォトレジストは、遠紫外線(DUV;Deep Ultra Violet)フォトレジストを含むことを特徴とする半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法として、上述の課題を解決する。
また、前記水素Hと混合するガスは、窒素N、ヘリウムHのうちの一つであることを特徴とする半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法として、上述の課題を解決する。
また、本発明で前記水素Hガスの量が全体のガス量に対して2ボリューム%乃至100ボリューム%であることを特徴とする半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法として、上述の課題を解決する。
また、前記アッシング工程の温度が、100℃〜200℃の間であることを特徴とするフォトレジスト除去方法として、上述の課題を解決する。
また、本発明の他の実施形態は半導体基板にフォトレジストをスピンコーティングしてフォトレジスト層を形成する段階と、フォトレジスト層を選択的に露光する段階と、フォトレジストパターンを形成させるために露光されたフォトレジスト層を現像する段階と、前記フォトレジストによって覆われない半導体基板の領域をエッチングするか、または不純物注入する段階と、前記エッチングするか、または不純物を注入する段階でマスクとして使用されたフォトレジストパターンを除去するアッシング段階を含む半導体製造工程において、前記アッシング段階は、水素Hを含有する混合ガス、またはアンモニアNHからプラズマを発生させて高温でもポッピングが発生されずにパーティクル発生が抑制された状態でフォトレジストパターンが除去されるようにすることを特徴とする半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法として、上述の課題を解決する。
上述のように、フォトレジストをアッシングする工程で本発明が提示する工程を使用して進行する場合、実施形態の結果から分かるように、酸化膜が全く形成されないので、シャロージャンクションを要する素子製造および電極として使用するドーピングされた単結晶および多結晶シリコンが損失されることを防止することができる効果を奏することができる。
また、本発明は高ドーズイオン注入の後にフォトレジストを除去するために実行されるアッシング工程で本発明の方法を使用する場合、200℃以上の工程温度でもポッピング現象が全く発生しなくてパーティクル発生を抑制することができるので、半導体製造生産収率を向上させることができるという効果を奏することができる。
また、本発明は高集積化されたシリコンで必須的に使用する高ドーズイオンが注入されたDUVフォトレジストの残余物を除去する工程で、本発明である水素を基本とする化合物を低温で使用したとき、高ドーズイオンが注入されたDUVフォトレジストの残余物を完全に除去する効果を奏することができる。
以下では本発明を添付の図を参照して望ましい実施形態を通じて詳細に説明する。下の表1は全体の実験の例としての要約表である。
Figure 2006513586
前記表1を簡単に説明すれば、A工程は従来に使用していたアッシング方法のうちのO2ガス7000sccmとNガス800sccmを250℃の工程温度で75秒間実行されるアッシング工程であって、アッシング工程が実行された後、透過電子顕微鏡で酸化膜の厚さを測定した結果、添付の図1に示したように、厚さが17Åと測定される。
次に、B工程は本発明の実施形態のうちで、Hガス800sccmのみで250〜285秒間実行されるアッシング工程であって、アッシング工程が実行された後、透過電子顕微鏡で測定した結果、酸化膜の厚さは図2に示したようにほとんど測定できない程度である。
また、前記表1の条件によって進行した工程に対して工程チャンバのビューポートで確認した結果、従来の技術工程であるA工程はポッピング現象が見つかり、本発明の実施形態である水素ガスを使用したB工程ではポッピング現象を全然示さない。
Figure 2006513586
前記表2は高ドーズイオンが注入されたDUVフォトレジストを使用したウェハでアッシング工程を実行した後、残余物を調査したものである。
C工程は一般的に既存のフォトレジストを除去するための工程であって、前記工程条件は前記表2から分かるように、圧力は2Torr、O2は17000sccm、Nは1900sccm、工程温度は250℃、工程時間は150秒である。
D工程は本発明によるフォトレジストを除去するための工程であって、前記工程条件は前記表2から分かるように、圧力は2Torr、O2は8000sccm、Hは8000sccm、工程温度は150℃、工程時間は150秒である。
前記のような条件によってフォトレジストを除去した結果、C工程を通じては残余物が多く残っている一方、D工程を通じては残余物が完全に除去されることが分かる。
すなわち、水素ガスを基本とする工程で、水素以外に前記表2から分かるような窒素N、ヘリウムHeを使用した混合物を利用してフォトレジストを除去する工程を実行する場合にもフォトレジストの残余物を完全に除去することができ、また、アンモニアNHのような水素化合物を利用してフォトレジストを除去する工程を実行する場合にも残余物を完全に除去することができる。
前記工程を実行しながら、反応(工程)温度を100℃乃至200℃とする場合でも残余物が全部除去される効果を奏することができる。
従来の方法によって工程を実行した後、撮影した透過電子顕微鏡写真である。 本発明の実施形態によって工程を実行した後、透過電子顕微鏡で撮影した写真である。

Claims (12)

  1. 半導体基板にフォトレジストをスピンコーティングしてフォトレジスト層を形成する段階と、フォトレジスト層を選択的に露光する段階と、フォトレジストパターンを形成させるために露光されたフォトレジスト層を現像する段階と、前記フォトレジストによって覆われない半導体基板の領域をエッチングするか、または不純物注入する段階と、前記エッチングするか、または不純物を注入する段階でマスクとして使用されたフォトレジストパターンを除去するアッシング段階とを含む半導体製造工程において、
    前記アッシング段階は、
    水素を含有する混合ガスからプラズマを発生させて高温でもポッピングが発生されずにパーティクル発生が抑制された状態でフォトレジストパターンが除去されるようにすることを特徴とする半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法。
  2. 前記半導体基板は、高ドーズイオン注入方式に従って製作された基板であることを特徴とする請求項1に記載の半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法。
  3. 前記フォトレジストは、
    遠紫外線フォトレジストを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法。
  4. 前記水素と混合するガスは、
    窒素、ヘリウムのうちの一つであることを特徴とする請求項1に記載の半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法。
  5. 前記水素ガスの量は全体のガス量に対して2ボリューム%乃至100ボリューム%であることを特徴とする請求項1乃至4項のうちのいずれか一項に記載の半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法。
  6. 前記アッシング工程の温度が、100℃〜200℃の間であることを特徴とする請求項1乃至請求項4項のうちのいずれか一項に記載のフォトレジスト除去方法。
  7. 半導体基板にフォトレジストをスピンコーティングしてフォトレジスト層を形成する段階と、フォトレジスト層を選択的に露光する段階と、フォトレジストパターンを形成させるために露光されたフォトレジスト層を現像する段階と、前記フォトレジストによって覆われない半導体基板の領域をエッチングするか、または不純物を注入する段階と、前記エッチングするアッシング段階とを含む半導体製造工程において、
    前記アッシング段階は、
    水素を含有する混合ガス、またはアンモニアからプラズマを発生させて高温でポッピングが発生されずにパーティクル発生が抑制された状態でフォトレジストパターンが除去されるようにすることを特徴とする半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法。
  8. 前記半導体基板は、高ドーズイオン注入方式に従って製作された基板であることを特徴とする請求項7に記載の半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法。
  9. 前記フォトレジストは、遠紫外線フォトレジストを含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法。
  10. 前記水素と混合するガスは、
    窒素、ヘリウムのうちの一つであることを特徴とする請求項7に記載の半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法。
  11. 前記水素ガスの量が全体のガス量に対して2ボリューム%乃至100ボリューム%であることを特徴とする請求項7または請求項10のうちのいずれか一項に記載の半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法。
  12. 前記アッシング工程の温度が100℃〜200℃の間であることを特徴とする請求項7乃至請求項11のうちのいずれか一項に記載のフォトレジスト除去方法。
JP2005518198A 2003-05-30 2004-05-29 半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法 Pending JP2006513586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030034960A KR100542031B1 (ko) 2003-05-30 2003-05-30 반도체 제조공정에서의 포토레지스트 제거방법
PCT/KR2004/001279 WO2004107418A1 (en) 2003-05-30 2004-05-29 Method for removing photoresist in semiconductor manufacturing process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006513586A true JP2006513586A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36383780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518198A Pending JP2006513586A (ja) 2003-05-30 2004-05-29 半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2006513586A (ja)
KR (1) KR100542031B1 (ja)
CN (1) CN100343953C (ja)
TW (1) TWI251265B (ja)
WO (1) WO2004107418A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021577A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Shibaura Mechatronics Corp アッシング方法およびアッシング装置
JP2014513868A (ja) * 2011-03-14 2014-06-05 プラズマ − サーム、エルエルシー 半導体ウェーハをプラズマ・ダイシングする方法及び装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193096B2 (en) 2004-12-13 2012-06-05 Novellus Systems, Inc. High dose implantation strip (HDIS) in H2 base chemistry
KR100679826B1 (ko) * 2004-12-22 2007-02-06 동부일렉트로닉스 주식회사 엠아이엠 영역의 잔류 폴리머 제거 방법
US7288488B2 (en) * 2005-05-10 2007-10-30 Lam Research Corporation Method for resist strip in presence of regular low k and/or porous low k dielectric materials
KR100736126B1 (ko) * 2005-12-28 2007-07-06 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조 방법
KR100727706B1 (ko) * 2006-05-15 2007-06-13 동부일렉트로닉스 주식회사 애쉬 챔버내 분위기 안정화 방법
CN101458463B (zh) * 2007-12-13 2011-08-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 灰化的方法
US20120024314A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Axcelis Technologies, Inc. Plasma mediated ashing processes
CN102043355A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 联华电子股份有限公司 移除光致抗蚀剂的方法
US20110143548A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 David Cheung Ultra low silicon loss high dose implant strip
CN102779748B (zh) * 2011-05-09 2016-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的制造方法
US9613825B2 (en) 2011-08-26 2017-04-04 Novellus Systems, Inc. Photoresist strip processes for improved device integrity
CN103378007B (zh) * 2012-04-26 2017-07-28 联华电子股份有限公司 半导体元件的制作方法
CN103578971B (zh) * 2013-10-18 2016-08-17 上海华力微电子有限公司 一种高能量离子注入后的去胶方法
US9514954B2 (en) 2014-06-10 2016-12-06 Lam Research Corporation Peroxide-vapor treatment for enhancing photoresist-strip performance and modifying organic films
CN105223787B (zh) * 2014-07-01 2020-03-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 光刻胶图形的灰化方法
CN111308867A (zh) * 2020-02-25 2020-06-19 上海华力集成电路制造有限公司 光刻胶剥离去除方法
US20220102138A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect Structure for Semiconductor Devices
CN114823297B (zh) * 2022-04-19 2023-01-31 度亘激光技术(苏州)有限公司 光刻胶去除工艺及半导体制造工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116737A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10270424A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 半導体素子パターンの形成方法
JP3170783B2 (ja) * 1998-07-09 2001-05-28 日本電気株式会社 半導体装置の配線形成方法及び製造装置
JP2000114246A (ja) * 1998-08-07 2000-04-21 Ulvac Seimaku Kk ドライエッチング方法および装置、フォトマスクおよびその作製方法、ならびに半導体回路およびその製作方法
US6235453B1 (en) * 1999-07-07 2001-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Low-k photoresist removal process
US6346489B1 (en) * 1999-09-02 2002-02-12 Applied Materials, Inc. Precleaning process for metal plug that minimizes damage to low-κ dielectric
JP2001313280A (ja) * 2000-04-02 2001-11-09 Axcelis Technologies Inc ポスト・エッチ・フォトレジストおよび残留物の除去法
JP2002158210A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Shibaura Mechatronics Corp レジスト除去方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021577A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Shibaura Mechatronics Corp アッシング方法およびアッシング装置
JP2012235130A (ja) * 2007-06-13 2012-11-29 Shibaura Mechatronics Corp アッシング方法およびアッシング装置
JP2014513868A (ja) * 2011-03-14 2014-06-05 プラズマ − サーム、エルエルシー 半導体ウェーハをプラズマ・ダイシングする方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100542031B1 (ko) 2006-01-11
WO2004107418A1 (en) 2004-12-09
TW200426917A (en) 2004-12-01
CN1701414A (zh) 2005-11-23
TWI251265B (en) 2006-03-11
KR20040103073A (ko) 2004-12-08
CN100343953C (zh) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006513586A (ja) 半導体製造工程でのフォトレジスト除去方法
US6716570B2 (en) Low temperature resist trimming process
JP2000195789A (ja) 半導体素子の製造方法
US20100233871A1 (en) Method for generating two dimensions for different implant energies
US6902986B2 (en) Method for defining alignment marks in a semiconductor wafer
TWI798746B (zh) 製造積體電路裝置的方法與金屬氧化物光阻層
US20060199393A1 (en) H20 plasma and h20 vapor methods for releasing charges
JP5573306B2 (ja) フォトマスクブランクの製造方法
JP2009238868A (ja) マスクパターンの形成方法
JP3288675B2 (ja) 半導体基板上に窒化された界面を形成するための方法
US20210125830A1 (en) Method of forming an ashable hard mask and patterning method
US7387869B2 (en) Method of forming pattern for semiconductor device
JP2004198905A (ja) パターン形成方法
JP3986927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005123314A (ja) パターン形成方法
JP2011029562A (ja) 半導体ウェハ端面の処理方法および半導体装置の製造方法
US7887875B2 (en) Method to reduce photoresist poisoning
JP3660280B2 (ja) 微細レジストパターンの形成方法
US6689541B1 (en) Process for forming a photoresist mask
JP2005181758A (ja) レジストパターン形成方法
JP3354901B2 (ja) 微細パターンの形成方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH06124959A (ja) 半導体装置の製造方法
TW573031B (en) Plasma etching gas
TW388068B (en) A new process for preventing the spacer of polysilicon gate and the surface of active area from etching damage
KR100319165B1 (ko) 반도체 소자의 미세패턴 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106