JP2006512345A - 痛みの治療のためのバニロイドアンタゴニストおよびnsaidの組み合わせ - Google Patents

痛みの治療のためのバニロイドアンタゴニストおよびnsaidの組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2006512345A
JP2006512345A JP2004561422A JP2004561422A JP2006512345A JP 2006512345 A JP2006512345 A JP 2006512345A JP 2004561422 A JP2004561422 A JP 2004561422A JP 2004561422 A JP2004561422 A JP 2004561422A JP 2006512345 A JP2006512345 A JP 2006512345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pharmaceutically acceptable
alkyl
antagonist
nsaid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004561422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512345A5 (ja
Inventor
チャランジット・ブーントラ
ジョン・ベレズフォード・デイビス
ハーシャド・カンティラル・ラミ
マービン・トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2006512345A publication Critical patent/JP2006512345A/ja
Publication of JP2006512345A5 publication Critical patent/JP2006512345A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトを含む哺乳動物に、バニロイドVR−1アンタゴニストまたはその医薬上許容される誘導体およびNSAIDまたはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む、痛みに付随する症状を治療し、かつそれに伴う徴候を緩和する方法であって、当該VR−1アンタゴニストまたはNSAIDが最大下の量として投与されてもよい、方法を提供する。

Description

発明の詳細な説明
(技術分野)
本発明は急性疼痛、慢性疼痛、炎症性痛覚、神経因性疼痛、ならびに片頭痛、緊張性頭痛、群発性頭痛および機能性腸疾患に伴う痛みを含む、痛みに付随する症状の治療に関する。特に、本発明は、COX−2阻害剤などの非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)と併用したバニロイド受容体(VR−1)アンタゴニストの使用に関する。
(従来技術)
バニロイドVR−1受容体のアンタゴニストである種々の化合物が先行文献に記載されている。これらは、同時係属のGB特許出願である、GB0303464.2、GB0305291.7、GB0305290.9、GB0305165.3、GB0305426.9、GB0305285.9、GB0305163.8およびGB0316554.5(グラクソグループ(Glaxo Group)リミテッド);同時係属の国際特許出願番号PCT/EP03/10262(グラクソグループリミテッド);および公開国際特許出願、公開番号WO02/072536、WO02/090326、WO03/022809、WO03/053945およびWO03/068749(グラクソグループリミテッド)、WO02/08221、WO03/062209(ニューロゲン(Neurogen)コーポレイションUS))、WO02/16317、WO02/16318、WO02/16319(パシフィック(Pacific)コーポレイション)、WO02/30956(ディバードラッグ(Diverdrugs ES))、WO02/076946(ノバルティス(Novartis)AG)、WO03/049702(アムゲン(Amgen)Inc)、WO03/070247(アボット(Abbott)ラボラトリーズ)、WO03/066595、WO03/074520(ユーロセルティク(Euro−Celtique)S.A.)、WO03/014064、WO03/055484、WO03/095420(バイエル(Bayer)アクチエンゲルシャフト)およびWO03/080578(メルクシャープ&ドーム(Merck Sharpe & Dohme)リミテッド)に記載の化合物を包含する。上記した特許出願を出典明示により本明細書の一部とする。
国際特許出願、公開番号WO02/072536(グラクソグループリミテッド)は、式(1):
Figure 2006512345
(1)
[式中、
Pはフェニルまたはナフチルであり;
はハロゲン、アルキル、CF、ヒドロキシ、アルキルオキシ、CN、OCF、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ニトロ、アミノ、モノまたはジアルキルアミノあるいはC(O)アルキルであり;
pは0、1、2または3であり;
nは2、3、4、5または6であり;
はハロゲン、アルキル、CF、アルコキシ、CN、ニトロ、アリール、OCF、C(O)アルキル、アミノ、モノまたはジアルキルアミノであり;
qは0、1、2または3であり;および
は水素、アルキルまたはアリールアルキルを意味する]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する。
国際特許出願公開番号WO02/090326(グラクソグループリミテッド)は、式(2):
Figure 2006512345
(2)
[式中、
Pはフェニルまたはナフチルであり;
はハロゲン、C1−6アルキル、CF、C1−6アルコキシ、CN、ニトロ、アリール、OCF、C(O)C1−6アルキル、アミノ、モノまたはジC1−6アルキルアミノであり;
およびRは、独立して、−H、−ハロ、−CN、−NO、−OH、−CF、−OCF、−NR、−S(O)、−S(O)NR、−OS(O)、−OS(O)CF、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ,−O(CHNR、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アルキルアリール、−C(O)アリール、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)Oアルキル、−C(O)NR、−(CHC(O)Oアルキル、−(CHOC(O)R、−(CHOR、−(CHNR、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−ZAr、アリールアルキル−、アリールアルコキシ−、シクロアルキルアルキル−、シクロアルキルアルコキシ−、RS(O)1−6アルキル−、RS(O)1−6アルコキシ−、RS(O)N(R)−、RC(O)N(R)−、RS(O)N(R)C1−6アルキル−、RC(O)N(R)C1−6アルキル−またはRC(O)C1−6アルキルから選択され;
Arは所望により置換されていてもよいフェニル環または所望により置換されていてもよい5−または6−員の芳香族複素環式環を表し、Zは結合手、O、S、−N(R)またはCHを表し;
およびRは、同一または異なってもよく、Hまたはアルキルであるか、あるいはRおよびRはそれらの結合する原子と一緒になって、所望によりさらなる窒素原子および/または部分NRを含んでもよい、所望により置換されていてもよい3ないし6個の原子を有する飽和環を形成し;
はC1−6アルキルまたはアリールであり;
qは0、1、2または3であり;
nは0、1、2または3であり;
pは、独立して、0、1、2または3であり、pが2または3である場合、基Rは同一または異なっていてもよく;
qは0、1、2または3であり、qが2または3である場合、基Rは同一または異なっていてもよく;
rは1、2または3であり;および
sは0、1または2を意味する]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する;ただし、1−(1−フェニル−3−ピロリジニル)−3−フェニル尿素または1−(1−フェニル−3−ピロリジニル)−3−(4−メトキシフェニル)尿素以外の化合物とする。
国際特許出願公開番号WO03/022809(グラクソグループリミテッド)は、式(3):
Figure 2006512345
(3)
[式中、
PおよびP’は、独立して、アリールまたはヘテロアリールから選択され;
およびRは、独立して、−H、ハロ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、−CN、−NO、−OH、−OCF、−CF、−NR、−S(O)、−S(O)NR、−OS(O)、−OS(O)CF、−O(CHNR、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アラルキル、−C(O)Ar、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)アルコキシ、−C(O)NR、−(CHC(O)アルコキシ、−(CHOC(O)R、−(CHOR、−(CH、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−ZAr、−(CHS(O)、−(OCHS(O)、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)R、−(CHN(R)S(O)、−(CHN(R)C(O)Rまたは−(CHC(O)アルキルから選択され;
およびRは、同一または異なってもよく、Hまたはアルキルであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合する原子と一緒になってC3−6アザシクロアルカン、C3−6(2−オキソ)アザシクロアルカン環あるいはOまたは−NRなどのヘテロ原子で中断されていてもよいC5−8ポリメチレン鎖を形成し;
ZはO、SまたはNRであり;
はアルキルまたはアリールであり;
は水素、アルキルまたはアリールであり;
mは1または2であり;
nは0、1、2または3であり;
pおよびqは、独立して、0、1、2、3または4であり;
rは1、2または3であり;
sは0、1または2であり;および
xは0、1、2、3、4、5または6である
(* はキラル炭素原子である)]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する。
国際特許出願公開番号WO03/053945(グラクソグループリミテッド)は式(4):
Figure 2006512345
(4)
[式中、
Pはフェニル、ナフチルまたはヘテロサイクリルであり;
は−H、ハロ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、−CN、−NO、−OH、−OCF、−CF、−NR、−S(O)、−S(O)NR、−OS(O)、−OS(O)CF、−O(CHNR、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アラルキル、−C(O)Ar、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)アルコキシ、−C(O)NR、−(CHC(O)アルコキシ、−(CHOC(O)R、−(CHOR、−(CH、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−ZAr、−(CHS(O)、−(OCHS(O)、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)R、−(CHN(R)S(O)、−(CHN(R)C(O)Rまたは−(CHC(O)アルキルから選択され;
は、式:
Figure 2006512345
で示される基であり;
Xは結合手、C、OまたはNRであり;
は−H、ハロ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、−CN、−NO、−OH、−OCF、−CF、−NR、−S(O)、−S(O)NR、−OS(O)、−OS(O)CF、−O(CHNR、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アラルキル、−C(O)Ar、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)アルコキシ、−C(O)NR、−(CHC(O)アルコキシ、−(CHOC(O)R、−(CHOR、−(CH、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−ZAr、−(CHS(O)、−(OCHS(O)、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)R、−(CHN(R)S(O)、−(CHN(R)C(O)Rまたは−(CHC(O)アルキルから選択され;
は水素またはアルキルであり;
およびRは同一または異なってもよく、Hまたはアルキルであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合する原子と一緒になってC3−6アザシクロアルカン、C3−6(2−オキソ)アザシクロアルカン環あるいはOまたは−NRなどのヘテロ原子で所望により中断されていてもよいC5−8ポリメチレン鎖を形成し;
ZはO、SまたはNRであり;
はアルキルまたはアリールであり;
は水素、アルキルまたはアリールであり;
nは2、3、4、5または6であり;
pは0、1、2、3または4であり;
qは0、1、2または3であり;
rは0、1または2であり;および
xは0、1、2、3、4、5または6を意味する]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する。
国際特許出願公開番号WO03/068749(グラクソグループリミテッド)は、式(5):
Figure 2006512345
(5)
[式中、
Pはフェニル、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリルから選択され;
およびRは、独立して、−H、ハロ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、−CN、−NO、−OH、=O、−OCF、−CF、−NR、−S(O)、−S(O)NR、−OS(O)、−OS(O)CF、−O(CHNR、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アラルキル、−C(O)Ar、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)アルコキシ、−C(O)NR、−(CHC(O)アルコキシ、−(CHOC(O)R、−O(CHOR、−(CHOR、−(CH、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−ZAr、−(CHS(O)、−(OCHS(O)、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)R、−(CHN(R)S(O)、−(CHN(R)C(O)Rまたは−(CHC(O)アルキルから選択され;
は−H、アルキル、アルコキシ、−CF、ハロ、−O(CHOR、−O(CHNR、フェニル、シクロヘキシル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、モルホリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジジニル、チエニル、フリル、ピラゾリル、ピロリル、トリアゾリル、インダニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリルまたはチアジアゾリルから選択され;ここで、該アルキル、アルコキシ、フェニル、シクロヘキシル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、モルホリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジジニル、チエニル、フリル、ピラゾリル、ピロリル、トリアゾリル、インダニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリルおよびチアジアゾリル基は、各々、同一または異なる、Rより選択される1個またはそれ以上の基で置換されていてもよく;
およびRは、同一または異なっていてもよく、−Hまたはアルキルであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素と一緒なって複素環式環を形成し;C3−6アザシクロアルカン、C3−6(2−オキソ)アザシクロアルカン環あるいはOまたはNRなどのヘテロ原子で中断されていてもよいC5−8ポリメチレン鎖の一部を形成し;
は−H、アルキルまたはアリールであり;
は−H、アルキルまたはアリールであり;
は−H、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アラルキル、アルコキシアルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、ヘテロサイクリルアルキル、−S(O)、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アラルキル、−C(O)Ar、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)アルコキシ、−C(O)NR、−(CHC(O)アルコキシ、−(CHOC(O)R、−(CHOR、−(CH、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−(CHS(O)、−(CHN(R)S(O)、−(CHN(R)C(O)Rまたは−(CHC(O)アルキルから選択されるか;あるいはXがNRで、YがC(Rである場合、RはRと一緒になってベンゾキヌクリジン基、Pを形成してもよく;
は−HまたはRであり;
Arはアリールまたはヘテロサイクリルヘテロアリールであり、その各々は所望によりRで置換されていてもよく;
Zは結合手、O、S、NRまたはCHであり;
mは0、1または2であり;
nは1ないし6の整数であり;
qおよびrは、独立して、0、1、2または3から選択され;
sは0、1、2または3であり;および
XおよびYは以下の組み合わせ:
Figure 2006512345
から選択される;XおよびYは独立してCHまたはNから選択されるが、XおよびYが共にCHまたはNであることはない]
で示される特定の化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する。
国際特許出願公開番号PCT/EP03/10262(グラクソグループリミテッド)は、式(6):
Figure 2006512345
(6)
[式中、
Pはシンノリニル、フェニル、キナゾリニル、キノリニルまはたイソ−キノリニルから選択され;
P’はピラジジニル、ピリジニル、ピリミジニルまたはイソ−キノリニルから選択され;
およびRは、独立して、−H、ハロ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、−CN、−NO、−OH、−OCF、−CF、−NR、−S(O)、−S(O)NR、−OS(O)、−OS(O)CF、−O(CHNR、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アラルキル、−C(O)Ar、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)アルコキシ、−C(O)NR、−(CHC(O)アルコキシ、−(CHOC(O)R、−(CHOR、−(CH、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−ZAr、−(CHS(O)、−(OCHS(O)、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)R、−(CHN(R)S(O)、−(CHN(R)C(O)Rまたは−(CHC(O)アルキルから選択され;
およびRは同一または異なっていてもよく、Hまたはアルキルであるか、あるいはRおよびRはそれらが結合する原子と一緒になってC3−6アザシクロアルカン、C3−6(2−オキソ)アザシクロアルカン環あるいはO−または−NRなどのヘテロ原子で中断されていてもよいC5−8ポリメチレン鎖を形成し;
ZはO、SまたはNRであり;
はアルキルまたはアリールであり;
は水素、アルキルまたはアリールであり;
mは1または2であり;
nは0、1、2または3であり;
pおよびqは、独立して、0、1、2、3または4であり;
rは1、2または3であり;
sは0、1または2であり;および
xは0、1、2、3、4、5または6である]
で示される特定の化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する。
GB特許出願第0303464.2号(グラクソグループリミテッド)は、式(7):
Figure 2006512345
(7)
[式中、
Pはアリールまたはヘテロアリールであり;
は−H、アルキル、ヘテロサイクリル(ここで、該ヘテロサイクリルは所望によりアルキルで置換されていてもよい)、ヘテロサイクリルアルキル、−(CHO(CHOR、−(CHO(CH−ヘテロサイクリル、−NR(CHORまたは−NR(CH−ヘテロサイクリルであり;
はハロであり;
はハロ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール(ここで、該アリール基は所望により1またはそれ以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、−CN、−NO、−OH、−OCF、−CF、−NR、−S(O)、−S(O)NR、−OS(O)、−O(CHNR、−O(CHOR、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アラルキル、−C(O)Ar、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)アルコキシ、−C(O)NR、−(CHC(O)アルコキシ、−(CHOC(O)R、−(CHOR、−(CHNR、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−ZAr、−(CHS(O)、−O(CHS(O)、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)R、−(CHN(R)S(O)、−(CHN(R)C(O)Rまたは−(CHC(O)アルキルであり;
およびRは同一または異なっていてもよく、−H、アルキルまたはアリールであるか、あるいはRおよびRはそれらの結合する窒素原子と一緒になって複素環式環を形成し;
はアルキルまたはアリールであり;
は−H、アルキルまたはアリールであり;
Arはアリールまたはヘテロアリールであり;
xは0、1、2、3、4、5または6であり;
Zは結合手、O、S、NRまたはCHであり;
mは0、1または2であり;および
nは1ないし6の整数である]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する。
GB特許出願第0305291.7号(グラクソグループリミテッド)は、式(8):
Figure 2006512345
(8)
[式中:
PおよびP’は、独立して、アリールおよびヘテロアリールから選択され;
およびRは、独立して、−H、ハロ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、−CN、−NO、−OH、−OCF、−CF、−NR、−S(O)、−S(O)NR、−OS(O)、−OS(O)CF、−O(CHNR、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アラルキル、−C(O)Ar、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)アルコキシ、−C(O)NR、−(CHC(O)アルコキシ、−(CHOC(O)R、−(CHOR、−(CH、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−ZAr、−(CHS(O)、−(OCHS(O)、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)R、−(CHN(R)S(O)、−(CHN(R)C(O)Rまたは−(CHC(O)アルキルから選択され;
およびRは同一または異なっていてもよく、Hまたはアルキルであるか、またはRおよびRはそれらの結合する原子と一緒になってC3−6アザシクロアルカン、C3−6(2−オキソ)アザシクロアルカン環あるいはO−または−NRなどのヘテロ原子で中断されていてもよいC5−8ポリメチレン鎖を形成し、
ZはO、SまたはNRであり;
はアルキルまたはアリールであり;
は水素、アルキルまたはアリールであり;
mは1または2であり;
nは0、1、2または3であり;
pおよびqは、独立して、0、1、2、3または4であり;
rは0または1であり;
sは、r+sが1であるように、0または1であり;および
xは0、1、2、3、4、5または6を意味する]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する。
GB特許出願第0305290.9号(グラクソグループリミテッド)は、式(9):
Figure 2006512345
(9)
[式中:
PおよびP’は、独立して、アリールおよびヘテロアリールから選択され;
およびRは、独立して、−H、ハロ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、−CN、−NO、−OH、−OCF、−CF、−NR、−S(O)、−S(O)NR、−OS(O)、−OS(O)CF、−O(CHNR、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アラルキル、−C(O)Ar、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)アルコキシ、−C(O)NR、−(CHC(O)アルコキシ、−(CHOC(O)R、−(CHOR、−(CH、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−ZAr、−(CHS(O)、−(OCHS(O)、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)R、−(CHN(R)S(O)、−(CHN(R)C(O)Rまたは−(CHC(O)アルキルから選択され;
およびRは同一または異なっていてもよく、Hまたはアルキルであるか、あるいはRおよびRはそれらの結合する原子と一緒になってC3−6アザシクロアルカン、C3−6(2−オキソ)アザシクロアルカン環あるいはO−または−NRなどのヘテロ原子で中断されていてもよいC5−8ポリメチレン鎖を形成し;
ZはO、SまたはNRであり;
Wは基CHまたは(CH)CHであり;
はアルキルまたはアリールであり;
は水素、アルキルまたはアリールであり;
mは1または2であり;
nは0、1、2または3であり;
pおよびqは、独立して、0、1、2、3または4であり;
rは0、1、2または3であり;
sは0、1または2であり;
tは1または2であり;および
xは0、1、2、3、4、5または6を意味する]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する。
GB特許出願第0305165.3号(グラクソグループリミテッド)は、式(10):
Figure 2006512345
(10)
[式中:
Pはイソ−キノリニルであり;
P’はフェニル、ピリジニルまたはピリミジニルから選択され;
およびRは、独立して、−H、ハロ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、−CN、−NO、−OH、−OCF、−CF、−NR、−S(O)、−S(O)NR、−OS(O)、−OS(O)CF、−O(CHNR、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アラルキル、−C(O)Ar、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)アルコキシ、−C(O)NR、−(CHC(O)アルコキシ、−(CHOC(O)R、−(CHOR、−(CH、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−ZAr、−(CHS(O)、−(OCHS(O)、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)R、−(CHN(R)S(O)、−(CHN(R)C(O)Rまたは−(CHC(O)アルキルから選択され;
およびRは同一または異なっていてもよく、Hまたはアルキルであるか、あるいはRおよびRはそれらの結合する原子と一緒になって、C3−6アザシクロアルカン、C3−6(2−オキソ)アザシクロアルカン環またはO−または−NRなどのヘテロ原子で中断されていてもよいC5−8ポリメチレン鎖を形成し;
Zは結合手、O、SまたはNRであり;
はアルキルまたはアリールであり;
は水素、アルキルまたはアリールであり;
mは1または2であり;
nは0、1、2または3であり;
pおよびqは、独立して、0、1、2、3または4であり;
rは1、2または3であり;
sは0、1または2であり;および
xは0、1、2、3、4、5または6を意味する]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する。
GB特許出願第0305426.9号(グラクソグループリミテッド)は、式(11):
Figure 2006512345
(11)
[式中:
Pはシンノリニル、フェニル、キナゾリニル、キノリニルまたはイソ−キノリニルから選択され;
およびRは、独立して、−H、ハロ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、−CN、−NO、−OH、−OCF、−CFまたは−NRから選択され;
はHまたはアルキルであり;
およびRは、同一または異なっていてもよく、Hまたはアルキルであり;
nは0、1、2または3であり;
pおよびqは、独立して、0、1、2、3または4であり;
rは0、1、2または3であり;
sは0、1または2である:ただし、rとsが共に0であることはなく;および
X=CまたはNを意味する]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する。
GB特許出願第0305285.9号(グラクソグループリミテッド)は、式(12):
Figure 2006512345
(12)
[式中:
PおよびP’は、独立して、アリールおよびヘテロアリールから選択され;
およびRは、独立して、−H、ハロ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、−CN、−NO、−OH、−OCF、−CF、−NR、−S(O)、−S(O)NR、−OS(O)、−OS(O)CF、−O(CHNR、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アラルキル、−C(O)Ar、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)アルコキシ、−C(O)NR、−(CHC(O)アルコキシ、−(CHOC(O)R、−(CHOR、−(CH、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−ZAr、−(CHS(O)、−(OCHS(O)、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)R、−(CHN(R)S(O)、−(CHN(R)C(O)Rまたは−(CHC(O)アルキルから選択され;
およびRは同一または異なっていてもよく、Hまたはアルキルであるか、あるいはRおよびRはそれらの結合する原子と一緒になってC3−6アザシクロアルカン、C3−6(2−オキソ)アザシクロアルカン環あるいはO−または−NRなどのヘテロ原子で中断されていてもよいC5−8ポリメチレン鎖を形成し;
ZはO、SまたはNRであり;
WはNRであり;
はアルキルまたはアリールであり;
は水素、アルキルまたはアリールであり;
mは1または2であり;
pおよびqは、独立して、0、1、2、3または4であり;
rは1、2または3であり;
sは0、1または2であり;および
xは0、1、2、3、4、5または6を意味する]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する。
GB特許出願第0305163.8号(グラクソグループリミテッド)は、式(13):
Figure 2006512345
(13)
[式中:
Pはアリールまたはヘテロアリールであり;
は−H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、−(CHORまたは−(CHNRであり;
は−H、アルキル、アルコキシまたはハロであり;
は−H、ハロ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール(ここで、該アリール基は所望により1個またはそれ以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、−CN、−NO、−OH、−OCF、−CF、−NR、−S(O)、−S(O)NR、−OS(O)、−OS(O)CF、−O(CHNR、−O(CHOR、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アラルキル、−C(O)Ar、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)アルコキシ、−C(O)NR、−(CHC(O)アルコキシ、−(CHOC(O)R、−(CHOR、−(CH、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−ZAr、−(CHS(O)、−(OCHS(O)、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)R、−(CHN(R)S(O)、−(CHN(R)C(O)Rまたは−(CHC(O)アルキルであり;
およびRは、同一または異なっていてもよく、−Hまたはアルキルであるか、あるいはRおよびRはそれらの結合する窒素原子と一緒になって複素環式環を形成し;
は−H、アルキルまたはアリールであり;
Arはアリールまたはヘテロアリールであり;
xは0、1、2、3、4、5または6であり;
W、XおよびYは5員の含窒素複素環式環を形成し;
Zは結合手、O、S、NRまたはCHであり;および
nは1ないし6の整数を意味する]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する。
GB特許出願第0316554.5号(グラクソグループリミテッド)は、式(14):
Figure 2006512345
(14)
[式中:
Pはイソ−キノリニルであり;
P’はフェニル、ピリジニル、ピリミジニルおよびチアゾリルから選択され;
およびRは、独立して、−H、ハロ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アラルキル、アラルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、−CN、−NO、−OH、−OCF、−CF、−NR、−S(O)、−S(O)NR、−OS(O)、−OS(O)CF、−O(CHNR、−C(O)CF、−C(O)アルキル、−C(O)シクロアルキル、−C(O)アラルキル、−C(O)Ar、−C(O)(CHOR、−C(O)(CHNR、−C(O)アルコキシ、−C(O)NR、−(CHC(O)アルコキシ、−(CHOC(O)R、−(CHOR、−(CH、−(CHC(O)NR、−(CHN(R)C(O)R、−(CHS(O)NR、−(CHN(R)S(O)、−ZAr、−(CHS(O)、−(OCHS(O)、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)R、−(CHN(R)S(O)、−(CHN(R)C(O)Rまたは−(CHC(O)アルキルから選択され;
およびRは、同一または異なっていてもよく、Hまたはアルキルであるか、あるいはRおよびRはそれらの結合する原子と一緒になってC3−6アザシクロアルカン、C3−6(2−オキソ)アザシクロアルカン環あるいはO−または−NRなどのヘテロ原子で中断されていてもよいC5−8ポリメチレン鎖を形成し;
Zは結合手、O、SまたはNRであり;
はアルキルまたはアリールであり;
は水素、アルキルまたはアリールであり;
mは1または2の整数であり;
nは0、1、2または3の整数であり;
pおよびqは、独立して、0、1、2、3または4の整数であり;
rは1、2または3の整数であり;
sは0、1または2の整数である;ここでr+sは2、3または4であり;および
xは0、1、2、3、4、5または6の整数である]
で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を開示する。
国際特許出願WO02/08221(ニューロゲン・コーポレイションUS)は、式(15):
Figure 2006512345
(15)
[式中:
Aは0、S、NRA、CRBRB’、NRACRBRB’、CRBRB’NRA、−CRA=CRB−またはCから選択される;ここで、RA、RBおよびRB’は各々の場合で独立して水素またはアルキルから選択され;
Zは酸素または硫黄であり:
およびRは独立して水素または低級アルキルであるか;またはRおよびRは一緒になって、式:
Figure 2006512345
{式中、
nは1、2または3であり;
およびRは各々の場合で独立して水素;ハロゲン;ヒドロキシ;アミノ;シアノ;ニトロ;−COOH;−CHO、所望により置換されていてもよいアルキル;所望により置換されていてもよいアルケニル;所望により置換されていてもよいアルキニル;所望により置換されていてもよいアルコキシ;所望により置換されていてもよいモノまたはジアルキルアミノ;所望により置換されていてもよいアルキルチオ;所望により置換されていてもよいアルキルケトン;所望により置換されていてもよいアルキルエステル;所望により置換されていてもよいアルキルスルフィニル;所望により置換されていてもよいアルキルスルホニル;所望により置換されていてもよいモノ−またはジ−アルキルカルボキシアミド;所望により置換されていてもよい−S(O)NHアルキル;所望により置換されていてもよい−S(O)N(アルキル)(アルキル);所望により置換されていてもよい−NHC(=0)アルキル;所望により置換されていてもよいNC(=0)(アルキル)(アルキル);所望により置換されていてもよい−NHS(O)アルキル;所望により置換されていてもよい−NS(0)(アルキル)(アルキル);所望により置換されていてもよい飽和または部分的に不飽和の5ないし8個の原子のヘテロシクロアルキルであり、N、OまたはSより選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する飽和または部分的に不飽和のヘテロシクロアルキル;所望により置換されていてもよい1個ないし3個の環を有するアリール;または所望により置換されていてもよいヘテロアリールであり、各環が5ないし8個の環原子を有する1個ないし3個の環を有し、該環のうち少なくとも一つの環がN、0およびSからなる群より選択される環当たり1ないし約3個のヘテロ原子を含有するヘテロアリールであるか;あるいは同じ炭素に結合していないいずれか2つのRおよびRが一緒になって所望により置換されていてもよいアリール環;5ないし8個の環原子の飽和または部分的に不飽和の所望により置換されていてもよい炭素環式環;あるいは環原子が5ないし8個の飽和、部分的に不飽和、または芳香族複素環式環であって、所望により置換されていてもよく、N、OおよびSより選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する複素環式環を形成し、および
nは、各々の場合で独立して、0、1または2から選択される}
で示される5ないし8員の含窒素環を形成し;および
Ar1およびAr2は、同一または異なってもよく、所望により置換されていてもよいシクロアルキル;所望により置換されていてもよい5ないし8個の原子のヘテロシクロアルキル環(そのヘテロシクロアルキル環は1、2または3個のN、0またはSより選択されるヘテロ原子を含有する);所望により置換されていてもよい1ないし3個の環を含有するアリールまたは所望により置換されていてもよいヘテロアリール(該ヘテロアリールは、1ないし3個の環を有し、各環が5ないし8個の環原子を有し、該環の少なくとも一つがN、OおよびSからなる群より選択されるヘテロ原子を環一つに付き1ないし約3個含有する)を意味する]
で示される化合物を開示する。
国際特許出願WO02/16317(パシフィック・コーポレイションKR)は、式(16):
Figure 2006512345
(16)
[式中、
はAr’−(CH−(ここで、Ar’は、ハロゲンまたは炭素数1ないし5の低級アルキルで置換または置換されていない、フェニル、ピリジニル、チオフェニルまたはナフタレニル、あるいはトリフルオロメチルフェニルであり、mは1、2、3または4である)、−(CH−CHPhまたは−CHCHCH(Ph)CHPh(ここで、nは1または2である)であり;
YはSまたはOであり;
ZはO、−CH−、NRs、CHR(ここで、Rは水素、炭素数1ないし5の低級アルキル、ベンジルまたはフェネチルである)であり;
は水素、炭素数1ないし6の低級アルキル、シクロアルキル、ジメチルまたはAr”−(CH−(ここで、Ar”はハロゲンまたはトリフルオロメチルで置換され、または置換されていないフェニル;あるいはカルボキシル、アミノ、メタンスルホニルアミノまたはt−ブトキシカルボニルで置換され、または置換されていないピリジニル、イミダゾリルまたはインドリルであり、pは0、1、2、3または4である)であり;
AはOまたは−CH−であり;
Arは
Figure 2006512345
(ここで、RおよびRは、各々独立して、水素、ヒドロキシ、メトキシ、ニトロ、シアノ、ベンジルオキシ、アミノ、メタンスルホニルアミノ、ハロゲン、炭素数1ないし5の低級アルキル、−NHCOCH、−NHC(=O)CH、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルボキシル、−OCHOCH、メトキシメルボニルである)であるか;またはカルボキシル、アミノ、メタンスルホニルアミノ、フェネチルアミノカルボニルまたはt−ブトキシカルボニルで置換され、または置換されていないピリジニル、インドリルまたはイミダゾリルである]
で示される化合物を開示する。
国際特許出願WO02/16319(パシフィック・コーポレイションKR)は、式(17):
Figure 2006512345
(17)
[式中、Xは硫黄原子または酸素原子であり;
は炭素数1ないし5の低級アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基または炭素数1ないし5の低級アルキルカルボニル基であり、置換されていなくても、ハロゲン原子で置換されていてもよく;
は水素原子、メトキシ基またはハロゲンであり;
Aが−NHCH−である場合、Bは
Figure 2006512345
(ここで、nは0または1である)であるか、またはAが−CH−である場合、Bは4−t−ブチルベンジル、3,4−ジメチルフェニルエチル、
Figure 2006512345
またはオレイル基であり;
Yは−CH−または−CHCH−であり;水素原子または炭素数1ないし5の低級アルキル基であり;およびRは炭素数1ないし5の低級アルキル基またはフェニル基である]
で示される化合物を開示する。
国際特許出願WO02/16318(パシフィック・コーポレイションKR)は、式(18):
Figure 2006512345
(18)
[式中、
XはS、Oまたは−NCNであり;
Yは単結合手、NR、0またはSであり;

Figure 2006512345
ピリジニルメチル、ピロリルメチル、オキサゾリルメチル、ピラゾリルメチル、イミダゾリルメチル、アントラセニルメチル、ナフチルメチル、キノリニルメチル、アルコキシカルボニルまたはアルキルカルボニルオキシ(ここで、mは0、1、2、3または4であり;RおよびRは独立して水素、炭素数1ないし5の低級アルキル、ヒドロキシ、メタンスルホニルアミノ、炭素数1ないし5の低級アルコキシ、メトキシアルコキシ、メトキシアルコキシアルキル、アルコキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシ、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブトキシアルキル、トリメチルアセトキシ、トリメチルアセトキシメチルまたはハロゲンであり;RおよびRは独立して水素、炭素数1ないし5の低級アルキルである);
はR−(CH−{ここで、nは0、1、2、3または4であり;Rはベンゾイル、イミダゾリル、インドリル、インダゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ベンズイミダゾリル、クロモニルまたはベンゾチアゾリル(これらは、炭素数1ないし5の低級アルキル、ニトロ、アミノ、シアノ、メタンスルホニルアミノ、ホルミルまたはハロゲンで置換されるか、置換されていない)、あるいは
Figure 2006512345
(ここで、Rは水素、ハロゲン、炭素数1ないし5の低級アルキル、炭素数1ないし5の低級アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−NHSO12、−S(0)PR12、−NR1314、カルボキシルであり;R10は水素、ニトロ、NHS02R12、S(O)PR12またはNR13RWであり;R11は水素またはシアノであり;R12は炭素数1ないし5の低級アルキル、メチルフェニル、NR1314、トリフルオロメチルまたはアルケニルであり;R13およびR14は独立して水素または炭素数1ないし5の低級アルキルであり;およびpは0または2である)であり;あるいは
Figure 2006512345
(ここで、ZはO、S、NHまたは−NCHであり;R15は水素、ハロゲン、炭素数1ないし5の低級アルキル、ニトロ、シアノ、−NHSO12、−S(O)12、N,N−ジメチルアミノメチルまたはアルコキシカルボニルアミノであり;pおよびR12はRの定義と同意義である);あるいは
Figure 2006512345
(ここで、WはO、S、NH、NR16、−N(SOCH)−または−CHであり、R16は炭素数1ないし5の低級アルキル、ニトロ、メタンスルホニルアミノまたはハロゲンで置換されていても、置換されていなくてもよいピリジニルまたはピリミジニル;あるいは炭素数1ないし5の低級アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、メタンスルホニルアミノまたはハロゲンで置換されていても、いなくてもよいベンジルまたはフェネチルである);あるいは
Figure 2006512345
(ここで、R17、R18、R19、R20およびR21は、独立して、水素、ハロゲン、炭素数1ないし5の低級アルキル、アルコキシ、メチレンジオキシ、メタンスルホニルアミノメチル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、スルファモイル、アミノアルコキシ、アルコキシカルボニルアミノ、−NHCHCOH、アルコキシアルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアルキルアミノ、ニトロ、ホルミル、アセチル、ホルミルアミノ、アセトキシアミノ、シアノ、−OSOCH、−NHSO12、−N(SO12)CH、−N(SO12、−S(O)PR12、−NR1314、チオカルバモイル、−C(=O)NHNH、−C(=O)NHOH、−C(=O)NHOCH、−PO(=0)(OCH、カルボキシル、NHBoc、−NHC(=O)SCHまたはグアニジンであり;R22およびR23は、独立して、水素、ハロゲン、アルコキシまたはヒドロキシであり;p、R12、R13およびR14はRにおける定義と同意義である);またはヒドロキシフェニルアルキルまたは(メタンスルホニルアミノフェニル)アルキルである);および
は水素、アルキルまたは炭素数1ないし8のシクロアルキル、炭素数1ないし5の低級アルキルフェニル、ピリジニルエチル、ビスフェニルメチル;あるいは炭素数1ないし5の低級アルキルハロゲンまたはメタンスルホニルアミノで置換されたフェニルアルキルを意味する]
で示される化合物を開示する。
国際特許出願WO02/30956(ドリバードラッグES)は、式(19):
Figure 2006512345
(19)
[式中、Rは2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル、3−メチル−ブチル、2−(メチルカルボニルアミノ)エチル、2−(N−イミダゾリル)エチルまたは3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルであり;Rは2−(2,4−ジクロロフェニルエチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、3,3−ジフェニルプロピルまたは3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピルであり;およびRはN,N−ジエチル−アミノプロピル、3,3−ジフェニル−プロピルまたは2−[2−(N−メチル)ピロリジニル]エチルを意味する]
で示される化合物またはその塩および溶媒和物、特にその生理学的に許容される溶媒和物および塩を開示する。
疑義を回避するため、Rなどの個々の可変基が、式(1)および式(2)などの一つ以上の具体的な式にて上記のように言及されている場合、その可変基の意義は、本明細書中に、可変基が一つ以上の式の文脈において読み取られ、かつ定義されるべきと特に限定しない限り、個々の式から読み取られ、かつ定義されるべきである。
上記の化合物はVR−1アンタゴニストとしての生物学的活性を有するものとして記載されており、それ自体がVR−1介在障害の治療および/または予防にて有用であると示唆されている。特に、かかる化合物は、痛み、慢性疼痛、神経因性疼痛、術後の痛み、関節リウマチの痛み、変形性関節症の痛み、背痛、内臓痛、癌の痛み、痛覚、神経痛、片頭痛、神経障害、糖尿病性神経障害、坐骨神経痛、HIV関連性神経障害、疱疹後神経痛、線維筋痛、神経損傷、虚血、神経変性、発作、発作後の痛み、多発性硬化症、呼吸器疾患、喘息、咳、COPD、炎症性障害、食道炎、胃食道逆流障害(GERD)、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、骨盤過敏症、尿失禁、膀胱炎、熱傷、乾癬および掻痒などの障害の治療または予防に有用であり得る。
上記の特許出願はバニロイドVR−1アンタゴニストに関して記載しており、その適当な製法および用量について開示する。
この度、本発明者らは、特定のバニロイドVR−1アンタゴニストを、COX−2阻害剤などのNSAIDと組み合わせて投与すると、意外にも、痛みに伴う症状の治療にて、それに伴う徴候の緩和にて特に有効な効果が得られることを見出した。
非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)は既に、痛みに伴う症状の治療に、およびそれに伴う徴候の緩和に使用されている。しかしながら、とりわけ、胃腸機能低下および腎臓機能障害などの有意な副作用がその使用を制限する。本発明の組み合わせ使用が、NSAIDについて推奨されている用量を越えることなく、痛みに伴う症状およびその付随する徴候の緩和を亢進するため、その組み合わせ使用が特に有効であると考えられる。
本発明の組み合わせはまた、低用量のNSAIDをVR−1受容体アンタゴニストと組み合わせて用い、それでNSAIDの使用に伴う有意な副作用の危険性を低下させることで、高用量のNSAIDを単独で投与するのと同じレベルの痛みに伴う症状およびその付随する徴候の緩和を得ることを容易にしうる。
本明細書にて用いる場合の、バニロイド受容体VR−1アンタゴニストまたはCOX−2阻害剤などのNSAIDの「最大下の量」なる語は、British National Formulary(BNF)、British and US Pharmacopoeias、Remington's Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.)、Martindale The Extra Pharmacopoeia(London、The Pharmaceutical Press)などの参考書に記載または言及されている、問題の活性剤に関する併用しない適当な用量よりも少ない量を意味する。適当な最大下の量は100%よりも少なく、典型的には、問題の活性剤に関する併用しない適当な用量の5−95%の範囲内、例えば、問題の活性剤に関する併用しない適当な用量の75%、80%、90%または95%である。
特に、バニロイド受容体VR−1アンタゴニストを最大限の用量で用い、COX−2阻害剤などのNSAIDを最大下の量で用いてその用量を低下させることはまた、NSAIDの使用に伴う副作用を減少させる効果もある。
薬剤の効能は、急性の炎症性痛覚についてのカラギーナンモデル(Guilbaud G. & Kayser V. Pain 28(1987)99−107)、慢性の炎症性痛覚についてのFCAモデル(Freund's Complete Adjuvant)(Hayら、Neuroscience Vol 78、No.3 843−850頁、1997)または神経因性疼痛についてのCCIモデル(Chronic Constriction Injury)(Bennett、G. J. & Xie. Y.K.(1988) Pain、33:87−107)などの痛みのモデルを用いて評価できる。
したがって、本発明の一の態様によれば、本発明者らは、ヒトを含む哺乳動物に、バニロイドVR−1アンタゴニストまたはその医薬上許容される誘導体およびNSAID、例えば、COX−2阻害剤またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む、痛みに伴う症状を治療し、かつそれに伴う徴候を緩和する方法であって、当該VR−1アンタゴニストまたはNSAIDが最大下の量として投与されてもよい、方法を提供する。適当には、VR−1アンタゴニストまたはNSAIDは最大下の量として投与される。
治療への言及は確立された徴候の予防ならびに緩和を含む意図であることが理解されよう。
本発明のもう一つ別の態様によれば、本発明者らは、痛みに伴う症状の治療およびそれに伴う徴候の緩和のための医薬の製造における、バニロイドVR−1アンタゴニストまたはその医薬上許容される誘導体およびNSAID、例えば、COX−2阻害剤またはその医薬上許容される誘導体の使用を提供する。
本発明の組み合わせは鎮痛剤として有用である。したがって、この組み合わせは痛みの治療または予防に有用である。該組み合わせは痛みを患っている宿主、典型的にはヒトの症状を改良するのに用いることができる。該組み合わせは宿主における痛みを緩和するのに利用してもよい。かくして、本発明の実施形態は、筋骨格系疼痛、術後の痛みおよび術中の痛みなどの急性疼痛、慢性の炎症性痛覚(例えば、関節リウマチ(RA)および変形性関節症(OA)、神経障害性の痛み(例えば、疱疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛、糖尿病に伴う神経障害および共感して維持される痛み)および癌などの慢性疼痛ならびに線維筋痛の治療に予防的な鎮痛薬として用いることができる。本発明の組み合わせはまた、片頭痛および/または片頭痛、緊張性頭痛および群発性頭痛に付随する痛みならびに機能性腸疾患(例えば、過敏性腸症候群)に伴う痛み(心胸部の痛みを除く、潰瘍性消化不良を除く)の治療または予防にて用いることができる。
加えて、本発明の組み合わせは鎮痛剤活性および抗炎症剤活性を示し、したがって、変形性関節炎、関節リウマチおよび線維筋痛およびPHNなどの神経障害などの多くの慢性炎症性痛覚に有用である。
医薬上許容される誘導体とは、受容者に投与した場合に、バニロイドVR−1アンタゴニストまたはNSAID、例えばCOX−2阻害剤の提供能(直接または間接的に)を有する、バニロイドVR−1アンタゴニストまたはNSAID、例えばCOX−2阻害剤の医薬上許容される塩、溶媒和物、エステルもしくはアミド、またはかかるエステルまたはアミドの塩または溶媒和物、または他のいずれかの化合物、あるいはその活性な代謝物または残渣を意味する。
本発明の適当な生理学的に許容される塩は、無機酸で形成される酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩および硫酸塩、ならびに有機酸で形成される付加塩、例えば、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩およびスルホン酸塩を包含する。
適当なバニロイド受容体(VR−1)アンタゴニストは、同時係属のGB特許出願GB0303464.2、GB0305291.7、GB0305290.9、GB0305165.3、GB0305426.9、GB0305285.9、GB0305163.8およびGB0316554.5(グラクソグループリミテッド);同時係属の国際特許出願番号PCT/EP03/10262(グラクソグループリミテッド);および国際特許出願公開番号WO02/072536、WO02/090326、WO03/022809、WO03/053945およびWO03/068749(グラクソグループリミテッド)、WO02/08221、WO03/062209(ニューロゲン・コーポレイションUS)、WO02/16317、WO02/16318、WO02/16319(パシフィック・コーポレイション)、WO02/30956(ディバードラッグES)、WO02/076946(ノバルティスAG)、WO03/049702(アムゲン・インコポレイテッド)、WO03/070247(アボット・ラボラトリース)、WO03/066595、WO03/074520(ユーロ−セルティックSA)、WO03/014064、WO03/055484、WO03/095420(バイエルアクチエンゲルシャフト)およびWO03/080578(メルクシャープ&ドームリミテッドに開示されている化合物を包含する。
好ましいバニロイド受容体(VR−1)アンタゴニストは、(2R)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−N−[4−トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキシアミド(実施例20、WO02/08221)およびN−(2−ブロモフェニル)−N’−[((R)−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピロリジン−3−イル)]尿素(実施例1、WO03/022809)である。
上記したグラクソグループリミテッドの特許出願に記載の化合物およびその生理学上許容される塩または溶媒和物は以下に記載の方法により調製されうる。
同時係属の特許出願公開番号WO02/072536は、式(1)ないし(4)、(6)、(8)ないし(12)および(14)の化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を調製する一般的方法(A)であって、式(20):
Figure 2006512345
(20)
[式中、R、Pおよびpは式(1)ないし(4)、(6)、(8)ないし(11)および(14)の記載と同じである]
で示される化合物を、
(a)式(21):
Figure 2006512345
(21)
[式中、R、R、nおよびqは式(1)の記載と同じ]
で示される化合物と、あるいは
(b)式(22):
Figure 2006512345
(22)
[式中、R、R、nおよびqは式(2)の記載と同じ]
で示される化合物と、あるいは
(c)式(23):
Figure 2006512345
(23)
[式中、R、R、nおよびqは式(3)の記載と同じ]
で示される化合物と、あるいは
(d)式(24):
Figure 2006512345
(24)
[式中、R、R、nおよびqは式(4)の記載と同じ]
で示される化合物と、あるいは
(e)式(25):
Figure 2006512345
(25)
[式中、P’、R、n、q、rおよびsは式(6)、(8)、(10)および(14)の記載と同じ]
で示される化合物と、あるいは
(f)式(26):
Figure 2006512345
(26)
[式中、P’、R、W、n、q、r、sおよびtは式(9)の記載と同じ]
で示される化合物と、あるいは
(g)式(27):
Figure 2006512345
(27)
と、つづいて式(28):
Figure 2006512345
(28)
[式中、n、r、s、q、RおよびRは式(11)の記載と同じ]
で示される化合物と、あるいは
(h)式(29):
Figure 2006512345
(29)
[式中、R、Pおよびp、r、sは式(12)の記載と同じであり、BはWの形成能を有する適当な官能基を含有する]
で示される化合物とカップリングさせ、ここでAおよびBは反応して尿素部分を形成する能力を有する官能基を含有し、
その後、所望により、必要とあれば、
いずれの保護基も除去し;
そのように形成された化合物の医薬上許容される塩を形成する
ことを含む方法を記載する。
適切なAおよびB基の例として、例えば:
(i)Aが−N=C=Oで、BがNHであるか;またはAがNHで、Bが−N=C=Oである場合;
(ii)AがNHで、BがNHで、適当な尿素形成剤と一緒にした場合
が挙げられる。
方法(i)においては、反応をジクロロメタンまたはアセトニトリルなどの不活性溶媒中で行う。
方法(ii)においては、尿素形成剤はカルボニルジイミダゾールまたはホスゲンとすることができ、反応をジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジクロロメタンなどの不活性な有機溶媒中、トリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基の存在下、外界温度または高温で行う。
式(1)ないし(4)、(6)、(8)ないし(12)および(14)の非対称尿素化合物を合成する別の方法は、炭酸ジアリールから出発して対応するカルバメートを介するものである。かかる方法はFreerら(Synthetic Communications、26(2)、331−349、1996)に記載されている。かかる方法が式(1)ないし(4)、(6)、(8)ないし(12)および(14)の化合物の調製に容易に適合しうることは当業者に十分に理解されよう。
式(5)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の一般的製法は、式(30):
Figure 2006512345
(30)
[式中、P、Rおよびsは式(5)の記載と同じであり、Xは適当な脱離基、例えばハロゲン原子または活性化エステルの残基である]
で示される化合物を、式(31):
Figure 2006512345
(31)
[式中、R、R、q、r、XおよびYは式(5)に関連して定義されるとおりである]
で示される化合物と反応させることを含む。
式(7)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の一般的製法は、式(32):
Figure 2006512345
(32)
[式中、P、Rおよびnは上記の式(7)の記載と同じである]
で示される化合物を、式(33):
Figure 2006512345
(33)
[式中、R、Rおよびmは式(7)に関連して定義されるとおりである]
で示される化合物と反応させることを含む。
式(13)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の一般的製法は、式(34):
Figure 2006512345
(34)
[式中、P、Rおよびnは式(13)に関連して定義されるとおりである]
で示される化合物を、式(35):
Figure 2006512345
(35)
[式中、RおよびRは式(13)に関連して定義されるとおりである]
で示される化合物と反応させることを含む。
式(5)、(7)および(13)の化合物の上記した調整方法は、アミド結合を形成する慣用的方法を用いて行うことができる。Xが活性化エステルの残基である場合、アミド結合は例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドなどのカルボジイミドとから形成することができる。該反応はジクロロメタンなどの溶媒中で行ってもよい。
式(31)、(33)および(35)の化合物は、対応するニトロ化合物を還元することで調製してもよい。例えば、式(31)の化合物は式(36):
Figure 2006512345
(36)
[式中、R、R、qおよびrは式(31)に関連して定義されるとおりである]
で示される化合物を還元することで調製してもよい。
還元反応は、J March、Advanced Organic Chemistry、第4版、J Wiley & Sons、1992に記載される方法のように、ニトロ基の接触水添の分野にて周知の方法により行うことができる。適当な触媒は活性炭上5%パラジウムである。該反応は、都合よくは、メタノールまたはエタノールなどの溶媒中で行うことができる。
式(36)の化合物は、式(37):
Figure 2006512345
(37)
[式中、R、R、qおよびrは上記した式(36)の記載と同じである]
で示される化合物を、アシル化剤と反応させて対応するアミドを得、つづいて還元することで調製してもよい。これは、(i)アミンを、適当な塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、ジクロロメタンなどの溶媒中、塩化アシルでアシル化し;つづいて、(ii)該ケトンを、テトラヒドロフランなどの溶媒中、ボラン−テトラヒドロフラン複合体を用いて還元する;当該分野にて周知の方法により行うことができる。
上記したいくつかの操作の間には、特定の反応性置換基を保護する必要があることは当業者であれば理解されよう。Greene T.W. ’Protective groups in organic synthesis’、New York、Wiley(1981)に記載される方法のように、標準的な保護および脱保護の方法を用いることができる。例えば、第一アミンはフタルイミド、ベンジル、ベンジルオキシカルボニルまたはトリチル誘導体として保護することができる。カルボン酸基はエステルとして保護することができる。アルデヒドまたはケトン基はアセタール、ケタール、チオアセタールまたはチオケタールとして保護することができる。かかる基の脱保護は当該分野にて公知の通常の操作を用いてなされる。
式(20)ないし(30)、(32)、(34)および(37)の化合物は、商業上入手可能であるか、既知の方法または既知の方法と同様の方法に従って調製してもよい。
医薬上許容される塩は、慣用的には、適当な酸または酸誘導体と反応させることで製造されうる。
本発明の好ましい態様において、痛みに付随する症状を治療し、それに伴う徴候を緩和する方法であって、ヒトを含む哺乳動物に、N−(2−ブロモフェニル)−N’−[((R)−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピロリジン−3−イル)]尿素またはその医薬上許容される誘導体と、COX−2阻害剤などのNSAIDまたはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法が提供される。
本発明に従って用いるのに適当なNSAIDSは、ナプロキセン(naproxen)、フェンブフェン(fenbufen)、フェノプロフェン(fenoprofen)、フルルビプロフェン(flurbiprofen)、ケトプロフェン(ketoprofen)、デクスケトプロフェン(dexketoprofen)、チアプロフェン酸(tiaprofenic acid)、アザプロパゾン(azapropazone)、ジクロフェナク(diclofenac)、アセクロフェナク(aceclofenac)、ジフルニサール(diflunisal)、インドメタシン(indomethacin)、ケトロラク(ketorolac)、メフェナミン酸(mefenamic acid)、ナブメトン(nabumetone)、フェニルブタゾン(phenylbutazone)、ピロキシカム(piroxicam)、スリンダク(sulindac)、テノキシカム(tenoxicam)、トルフェナミン酸(tolfenamic acid)、オキサプロジン(oxaprozin)、イブプロフェン(ibuprofen)およびCOX−2選択的阻害化合物(本明細書にて「COX−2阻害剤」という)を包含する。
本発明は、バニロイドVR−1アンタゴニストを、特に当該分野にて公知のCOX−2阻害剤活性を有する化合物と併用して用いることに関することが理解されよう。
種々のCOX−2阻害剤が先行文献、例えば、以下の特許出願に記載されており、その内容を出典明示により本明細書の一部とする:
AU9719132 CA2164559 CA2180624 EP−799823 EP−846689 EP−863134 FR2751966 GB2283745 GB2319772 GB2320715 JP08157361 US5510368 US5681842 US5686460 US5776967 US5783597 US5824699 US5830911 US5859036 US5869524 WO94/13635 WO94/20480 WO94/26731 WO95/00501 WO952/1817 WO96/03385 WO96/03387 WO96/06840 WO96/09293 WO96/09304 WO96/13483 WO96/16934 WO96/19462 WO96/19463 WO96/19469 WO96/21667 WO96/23786 WO96/24584 WO96/24585 WO96/25405 WO96/26921 WO96/31509 WO96/36617 WO96/36623 WO96/37467 WO96/37469 WO96/38418 WO96/38442 WO96/40143 WO97/03953 WO97/09977 WO97/13755 WO97/13767 WO97/14691 WO97/16435 WO97/25045 WO97/25046 WO97/25047 WO97/25048 WO97/27181 WO97/28120 WO97/28121 WO97/30030 WO97/34882 WO97/36863 WO97/37984 WO97/38986 WO97/40012 WO97/46524 WO97/46532 WO98/03484 WO98/04527 WO98/06708 WO98/06715 WO98/07425 WO98/11080 WO98/15528 WO98/21195 WO98/22442 WO98/28292 WO98/29382 WO98/41511 WO98/41516 WO98/43966 WO98/45294 WO98/46594 WO98/46611 WO98/47890 WO98/51667 WO98/57924 WO99/01455 WO99/05104 WO99/10331 WO99/10332 WO99/11605 WO99/12930 WO99/14194 WO99/14195 WO99/14205 WO99/15505 ZA9704806 ZA9802828。
上記の出願はまたCOX−2阻害剤に関して記載しており、その製法および投与量の両方を開示する。本発明において用いるのに適するCOX−2阻害剤として、2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン、CDC−501、セレコキシブ(celecoxib)、COX−189、4−(2−オキソ−3−フェニル−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、CS−179、CS−502、D−1367、ダルブフェロン(darbufelone)、DFP、DRF−4367、エトドラク(etodolac)、フロスリド(flosulide)、JTE−522(4−(4−シクロヘキシル−2−メチル−5−オキサゾリル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド)、L−745337、L−768277、L−776967、L−783003、L−791456、L−804600、メロキシカム(meloxicam)、MK663(エトリコキシブ(etoricoxib))、ニメスリド(nimesulide)、NS−398、パレコキシブ(parecoxib)、1−メチルスルホニル−4−(1,1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル)ベンゼン、4−(1,5−ジヒドロ−6−フルオロ−7−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−(2)−ベンゾチオピラノ(4,3−c)ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド、4,4−ジメチル−2−フェニル−3−(4−メチルスルホニル)フェニル)シクロブテノン、4−アミノ−N−(4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル)−チアゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド、1−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5−ベンゾ−フラニル)−4−シクロプロピルブタン−1−オン、ファーマプロジェクト(Pharmaprojects)6089号(コトブキ製薬(Kotobuki Pharmaceutical))、ロフェコキシブ(rofecoxib)、RS−113472、RWJ−63556、S−2474、S−33516、SC−299、SC−5755、バルデコキシブ(valdecoxib)、UR−8877、UR−8813、UR−8880が挙げられる。
本発明において用いられる好ましいCOX−2阻害剤として、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、4−(4−シクロヘキシル−2−メチル−5−オキサゾリル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド(JTE−522)、MK663、ニメスリド、フロスリド、DFPおよび2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジンならびにその生理学的に許容される塩または溶媒和物が挙げられる。
本発明において用いられるより好ましいCOX−2阻害剤は、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、4−(4−シクロヘキシル−2−メチル−5−オキサゾリル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド(JTE−522)および2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジンおよびその生理学的に許容される塩または溶媒和物である。
本発明において用いるのに特に好ましいCOX−2阻害剤は2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジンおよびその生理学的に許容される塩または溶媒和物である。医薬上許容される誘導体として特に興味のあることは、ベンゼンスルホンアミドの官能基を修飾し、代謝的に不安定なベンゼンスルホンアミドを得ることである。特に興味のあるのは、アシル化ベンゼンスルホンアミド誘導体である。
本発明において用いるのに特にさらに好ましいCOX−2阻害剤はロフェコキシブおよびその生理学的に許容される塩または溶媒和物である。
本発明のさらなる態様によれば、痛みに付随する症状を治療し、それに伴う徴候を緩和する方法であって、ヒトを含む哺乳動物に、バニロイドVR−1アンタゴニストまたはその医薬上許容される誘導体と、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、4−(4−シクロヘキシル−2−メチル−5−オキサゾリル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド(JTE−522)および2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジンまたはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法が提供される。
本発明の特に好ましい組み合わせは、N−(2−ブロモフェニル)−N’−[((R)−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピロリジン−3−イル)]またはその医薬上許容される誘導体と、ロフェコキシブまたはその医薬上許容される誘導体の組み合わせである。
本発明の特にさらに好ましい組み合わせは、N−(2−ブロモフェニル)−N’−[((R)−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピロリジン−3−イル)]またはその医薬上許容される誘導体と、2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジンまたはその医薬上許容される誘導体との組み合わせである。
本発明において用いる化合物は同時にまたは連続的に投与されてもよく、連続的に投与する場合、バニロイドVR−1アンタゴニストまたはCOX−2阻害剤などのNSAIDのいずれを最初に投与してもよい。同時に投与する場合、その組み合わせは同一または異なる医薬組成物のいずれで投与されてもよい。
本発明において用いられる化合物は原料として投与されてもよいが、医薬処方の形態の活性成分として提供されることが好ましい。
活性成分は、別個の処方として、あるいは単一の組み合わせ処方としてのいずれかで用いることができる。同じ処方にて組み合わせた場合、2つの化合物は安定してなければならず、相互に、そして処方中の他の成分と適合する必要があることが認識されるであろう。したがって、上記した組み合わせを医薬上許容される希釈剤または担体と一緒に含む医薬処方は本発明のさらなる態様を構成する。別個に処方される場合、それらは都合よくは当該分野にてかかる化合物について公知の方法にて、いずれの都合のよい処方にて提供されてもよい。
したがって、本発明のさらなる態様において、本発明者らは、バニロイドVR−1アンタゴニストまたはその医薬上許容される誘導体と、NSAID、例えばCOX−2阻害剤またはその医薬上許容される誘導体を含み、都合のよいいずれかの経路で投与されるように処方された医薬組成物を提供する;ただし、該VR−1アンタゴニストは国際特許出願公開番号WO02/076946に開示されている以外の化合物である。かかる組成物は医薬、特にヒトの医薬での使用に適合する形態であることが好ましく、1またはそれ以上の医薬上許容される担体または賦形剤を用いて従来の方法にて処方されることが都合がよい。
さらに、バニロイドVR−1アンタゴニストまたはその医薬上許容される誘導体と、NSAIDまたはその医薬上許容される誘導体と、医薬上許容される担体とを含む医薬組成物が提供される;ただし、該VR−1アンタゴニストは国際特許出願公開番号WO02/076946に開示されている以外の化合物である。
特許出願および特許を含め、上記した公開されている書類は出典明示により本明細書の一部とする。
該処方は、経口、非経口(例えば注射またはデボー錠による皮下、皮内、髄腔内、例えばデボーによる筋肉内および静脈内投与を含む)、経直腸および局所(皮膚、バッカルおよび舌下を含む)投与に適する処方、あるいは吸入による投与または吸引投与に適する形態のものを包含するが、最適経路は、例えば、受容者の状態および障害による。該処方は単位投与形にて投与することが都合がよく、製薬の分野にて周知のいずれの方法によっても製造されうる。すべての方法は化合物(「活性成分」)を1またはそれ以上の必須成分を構成する担体と結合させる工程を含む。一般に、処方は、活性成分を液体担体または細分割した固体担体と、あるいはその両方と均一かつ密接に結合させ、ついで必要ならば、製品を所望の形状の処方に成型することで調製される。かかる処方は経口投与用に処方されることが好ましいであろう。2つの活性成分を別個に投与する場合、各々、別々の手段で投与してもよいことが理解されるであろう。
経口投与に適する処方は、各々が所定量の活性成分を含有する、カプセル剤、カシェ剤または錠剤(例えば、小児用投与における咀嚼錠)などの別個の単位として;散剤または顆粒として;水性液体または非水性液体の溶液または懸濁液として;あるいは水中油型液体エマルジョンまたは油中水型液体エマルジョンとして、投与してもよい。活性成分はまたボーラス、舐剤またはペーストとして投与してもよい。
錠剤は所望により1またはそれ以上のアクセサリー成分と圧縮または成型することで製造することができる。圧縮錠は、適当な機械にて粉末または顆粒などの易流動形態の活性成分を圧縮し、所望により結合剤(例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、澱粉粘液、ポリビニルピロリドン)またはヒドロキシメチルセルロースまたはヒドロキシメチルセルロース充填剤(例えば、ラクトース、ショ糖、微結晶セルロース、トウモロコシ澱粉、リン酸カルシウムまたはソルビトール)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ)、崩壊剤(例えば、イモ澱粉または澱粉グリコール酸ナトリウム)またはラウリル硫酸ナトリウムなどの湿潤剤等の他の慣用的な賦形剤と混合することで調製してもよい。成型錠は、不活性な液体希釈剤で湿らせた粉末の化合物の混合物を適当な機械で成型させることで調製してもよい。錠剤は所望により被覆されていてもスコアが付されていてもよく、その中に含まれる活性成分がゆっくりとまたは制御して放出されるように、処方されていてもよい。錠剤は当該分野にて周知の方法にしたがって被覆することができる。
別法として、本発明の化合物は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルなどの経口用液体調製物に配合してもよい。その上、これらの化合物を含有する処方は使用前に水または他の適当なビヒクルで復元される乾燥製品として製造されてもよい。かかる液体調製物は、ソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/ショ糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは硬化食用脂などの沈殿防止剤;レシチン、ソルビタンモノオレエートまたはアカシアなどの乳化剤;落花生油、分別ヤシ油、油性エステル、プロピレングリコールまたはエチルアルコールなどの非水性ビヒクル(食用油を含んでいてもよい);およびp−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピルまたはソルビン酸などの保存剤等の慣用的な添加剤を含有してもよい。かかる調製物はまた、例えば、カカオ脂または他のグリセリドなどの通常の坐剤用基剤を含有する坐剤として処方することもできる。
非経口投与用の処方は、抗酸化剤、バッファー、静菌剤および溶質(処方を対象とする受容者の血液と等張にする)を含有してもよい、水性および非水性の滅菌注射用溶液、および沈殿防止剤および増粘剤を含んでいてもよい、水性および非水性滅菌懸濁液を包含する。
該処方は単位用量または複数回用量の容器、例えば、密封したアンプルおよびバイアルに入れられていてもよく、使用直前に、滅菌液体担体、例えば、注射用水を添加することだけを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)の条件下で貯蔵されていてもよい。以前に記載された種類の滅菌粉末、顆粒および錠剤から即時注射用溶液および懸濁液を調製してもよい。
直腸投与用の処方はカカオ脂、固い脂肪またはポリエチレングリコールなどの通常の担体を含む坐剤として製造してもよい。
口中の局所投与用、例えば、バッカルまたは舌下投与用の処方は、シュークロースとアカシアまたはトラガカントなどのフレーバー基剤中に活性成分を含むロゼンジ、およびゼラチンとグリセリンまたはシュークロースとアカシアなどの基剤中に活性成分を含むトローチを包含する。
表皮に局所投与する場合、化合物をクリーム、ゲル、軟膏またはローションとして処方してもよく、あるいは経皮パッチとして処方してもよい。
該化合物はまた、デボー製剤として処方することもできる。かかる長期作用性処方は、移植(例えば、皮下または筋肉内移植)により、あるいは筋肉内注射により投与してもよい。かくして、例えば、該化合物を適当なポリマー材料または疎水性材料(例えば、許容される油中エマルジョンとして)またはイオン交換樹脂と一緒に処方してもよく、難溶性誘導体、例えば難溶性の塩として処方してもよい。
鼻腔内投与の場合、本発明の化合物は、例えば、液体スプレーとして、粉末として、あるいは滴剤の形態にて用いることができる。
吸入投与の場合、本発明の化合物は、適当な噴射剤、例えば、1,1,1,2−トリフルオロエタン(HFA134A)および1,1,1,2,3,3,3、−ヘプタプロパン(HFA227)、二酸化炭素または他の適当な気体を用いる、圧縮パックまたは噴霧器からのエアロゾルスプレーの形態にてデリバリーされることが都合がよい。圧縮エアロゾルの場合には、投与単位はバルブを設けて計量された量をデリバリーすることで測定される。吸入器または吸引器にて使用される、本発明の化合物とラクトースまたは澱粉などの適当な粉末基剤の混合粉末を含有する、例えば、ゼラチンのカプセルおよびカートリッジを処方してもよい。
特に上記した成分に加えて、該処方は問題の処方の型を考慮する分野にて一般的な別の物質を含んでいてもよい。
当業者であれば、本明細書における治療への言及が確立された疾患または徴候の予防ならびに治療にまで及ぶことを理解するであろう。その上、治療における使用に必要な本発明の化合物の量が治療すべき症状の本質および患者の年齢および状態に応じて変化し、最終的には顧問医または獣医が裁量で決定するであろう。しかしながら、一般に、成人の治療に用いられる用量は、典型的には、一日当たり0.02−5000mg、好ましくは一日当たり1−1500mgの範囲にあるであろう。望ましい用量が、単回用量にて、あるいは適当な間隔で、例えば一日に2回、3回、4回またはそれ以上の細分した用量で投与される分割用量にて服用されるのが都合がよい。本発明の処方は0.1−99%の活性成分を、都合よくは錠剤およびカプセルの場合には30−95%、液体製剤の場合には3−50%の活性成分を含有してもよい。
本発明の医薬組成物は一般的技法により調製されてもよい。例えば、同じ処方中にて組み合わせる場合、バニロイドVR−1アンタゴニストまたはその医薬上許容される誘導体と、COX−2阻害剤などのNSAIDまたはその医薬上許容される誘導体は一緒に、所望により適当な賦形剤と一緒に混合してもよい。例えば、かかる混合物を直接圧縮することで錠剤を調製することができる。例えば、該ブレンドを適当な賦形剤と一緒に適当な充填装置を用いてゼラチンカプセルに充填することでカプセルを調製することができる。
本発明にて使用される組成物は、所望により、活性成分を含む1またはそれ以上の単位投与形を含有するパックまたはディスペンサー装置にて提供されてもよい。該パックは、例えば、ブリスターパックなどの金属またはプラスチックホイルを含んでいてもよい。化合物を2つの別個の組成物として投与することを意図とする場合、これらの化合物は、例えば、ツインパックの形態にて提供することができる。
医薬組成物はまた、一回のパッケージにて、一般にブリスターパックにて、治療コース全体を含有する「患者用パック(patient pack)」で患者に処方することもできる。患者用パックは、大量の供給量の中から薬剤師が患者の薬剤の供給量を分割するという、これまでの処方に比べて、一般にこれまでの処方には無かった、患者が常に患者用パックに含まれる添付文書にアクセスする点において、一の利点がある。添付文書の封入は患者と医者の指示とのコンプライアンスを改善することが証明された。
本発明の組み合わせの単一の患者用パックまたは各組成物の患者用パック(本発明の正しい使用を患者に指示する添付文書を含む)の手段による投与が本発明の望ましいさらなる特徴であることが理解されよう。
本発明のさらなる態様によれば、本発明の組み合わせの少なくとも一つの活性成分、および本発明の組み合わせの使用についての指示を含有する情報文書を含む、患者用パックが提供される。
さらなる態様によれば、本発明は、別個に投与するための、バニロイドVR−1アンタゴニストまたはその医薬上許容される誘導体と、COX−2阻害剤などのNSAIDまたはその医薬上許容される誘導体を一緒にしてなるダブルパックを提供する。
バニロイドVR−1アンタゴニストおよびCOX−2阻害剤の投与量は患者の年齢および状態ならびに投与頻度および経路に依存し、最終的に顧問医の裁量によることが理解されよう。活性成分は単位投与形にて提供されることが都合がよい。
(体重が約70kgの)成人に投与される場合の、バニロイドVR−1アンタゴニストおよびCOX−2阻害剤などのNSAIDの提案されている用量を、該化合物が治療上効果的であると、当該分野にて考えられる通常の範囲内にある用量にて投与するのが都合がよい。
例えば、本発明にて用いるためのバニロイドVR−1アンタゴニストの提案されている用量は単位用量当たり遊離塩基の量で表して0.1mgないし2g、好ましくは1mgないし2g、より好ましくは1mgないし100mgである。この単位用量を単回用量または分割用量、例えば、一日に1ないし4回にて投与してもよい。
例えば、本発明にて用いるためのCOX−2阻害剤などのNSAIDの提案されている用量は単位用量当たり遊離塩基の量で表して0.001ないし500mg、好ましくは0.01ないし100mg、最も好ましくは0.05ないし50mg、例えば0.5ないし25mgである。この単位用量を単回用量または分割用量、例えば、一日に1ないし4回にて投与してもよい。
記載例および実施例
記載例1(D1)
[(R)−1−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(7.3g、0.04モル)および3R−(+)−3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン(7.5g、0.04モル)の乾燥ジメチルホルムアミド(100ml)中溶液に、粉末化炭酸カリウム(6.6g、0.05モル)を添加し、該反応物を100℃で7時間加熱して冷却した。減圧下で溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルと水の間に分配した。有機相を分離し、乾燥させて(MgSO4)濾過した。減圧下で溶媒を除去して固体を得た。酢酸エチルおよびDCMで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィー(勾配溶出、20%最大)に付し、標記化合物を白色固体(11.5g、90%)として得た。
記載例2(D2)
(R)−1−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−アミノピロリジン
D1(11.5g、0.04モル)のDCM(80ml)の溶液を冷却(氷浴)し、トリフルオロ酢酸(過剰量、50ml)を添加した。反応物を外界温度にまで加温し、3時間攪拌し、酢酸エチルと水性水酸化ナトリウムの間に分配した。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)させて濾過した。減圧下で溶媒を除去し、粗生成物を黄色油として得た。最初に減圧下でバルブ−バルブ蒸留に付して生成物を油状物として得、それを放置して結晶化させた(6.8g、78%)。
実施例1
N−(2−ブロモフェニル)−N’−[((R)−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピロリジン−3−イル)]尿素(E1)
D2(0.88g、4ミリモル)のジエチルエーテル(30ml)中溶液に、2−ブロモフェニルイソシアナート(0.8g、4ミリモル)を加え、その混合物を外界温度で2時間攪拌した。沈殿固体を濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥させて標記化合物を白色固体として得た(1.4g、84%)。
H NMR(250MHz、d−DMSO) δ 8.41(s,1H)、8.10(d,1H)、7.78(m,2H)、7.54(d,1H)、7.46(d,1H)、7.28(m,1H)、6.89(m,1H)、6.62(d,1H) 4.34(m,1H)、3.69(m,1H)、3.56(m,2H)、3.40(m,1H)、2.25(m,1H)、1.96(m,1H)。
MH 429、431。
生物学的データ
(a)モルモットFCA実験
N−(2−ブロモフェニル)−N’−[((R)−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピロリジン−3−イル)]尿素およびロフェコキシブ
100μlの1mg/mlのFCAを一群6匹の雄の6群のダンキン−ヘートレイ(Dunkin−Hartley)モルモット(平均体重330g)の左肢の肢裏内に注射し、炎症を誘発させ、無意識の過敏症を惹起させた(Stein, C.、Millan, M.J.およびHerz, A.、Unilateral inflammation of the hind paw in rats as a model of prolonged noxious stimulation: alterations in behaviour and nociceptive thresholds、Pharmacol. Biochem. Behav.、31(1988)445−451を参照のこと)。24時間後、1.5mg/kgのロフェコキシブ、1mg/kgのN−(2−ブロモフェニル)−N’−[((R)−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピロリジン−3−イル)]尿素およびその両者の組み合わせをビヒクルである1%メチルセルロースと一緒に、2ml/kgの容量にて、真っすぐに胃に経口投与した。メチルセルロースを徐々に化合物に加え、乳棒と乳鉢で粉砕した。ついで、その混合物を20分間超音波処理に付した。無意識の痛覚過敏の行動の読み取りをFCA投与の前(ナイーブな読み取り)、FCA投与の後であるが薬物投与の前(プレ投与の読み取り)および薬物投与の1時間後に得た。用いる読み取りは肢圧であった。用いる読み取りは肢圧に応答する肢の引き込みであり(Randall LO、Selitto JJ.(1957) A method for measurement of analgesic activity on inflammed tissue. Arch Int. Pharmacodyn 61、409419を参照のこと)、その終点が肢の引き込みであった。肢圧装置はまた、マーキングを2倍に高めるようにその点に一枚の銀盤を置いた。
結果:
表1はFCA−誘発の無意識の過敏性の%阻害を示す。
Figure 2006512345

Claims (12)

  1. ヒトを含む哺乳動物に、バニロイドVR−1アンタゴニストまたはその医薬上許容される誘導体およびNSAIDまたはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む、痛みに付随する症状を治療し、かつそれに伴う徴候を緩和する方法であって、当該VR−1アンタゴニストまたはNSAIDが最大下の量として投与されてもよい、方法。
  2. VR−1アンタゴニストまたはNSAIDを最大下の量として投与するところの、請求項1記載の方法。
  3. NSAIDがCOX−2阻害剤またはその医薬上許容される誘導体であるところの、請求項1または請求項2記載の方法。
  4. COX−2阻害剤が2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジン、CDC−501、セレコキシブ、COX−189、4−(2−オキソ−3−フェニル−2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、CS−179、CS−502、D−1367、ダルブフェロン、DFP、DRF−4367、エトドラク、フロスリド、JTE−522(4−(4−シクロヘキシル−2−メチル−5−オキサゾリル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド)、L−745337、L−768277、L−776967、L−783003、L−791456、L−804600、メロキシカム、MK663(エトリコキシブ)、ニメスリド、NS−398、パレコキシブ、1−メチルスルホニル−4−(1,1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル)ベンゼン、4−(1,5−ジヒドロ−6−フルオロ−7−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−(2)−ベンゾチオピラノ(4,3−c)ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド、4,4−ジメチル−2−フェニル−3−(4−メチルスルホニル)フェニル)シクロブテノン、4−アミノ−N−(4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル)−チアゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド、1−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5−ベンゾ−フラニル)−4−シクロプロピルブタン−1−オン、ファーマプロジェクト6089号(コトブキ製薬)、ロフェコキシブ、RS−113472、RWJ−63556、S−2474、S−33516、SC−299、SC−5755、バルデコキシブ、UR−8877、UR−8813、UR−8880あるいはその生理学上許容される塩または溶媒和物から選択されるところの、請求項3記載の方法。
  5. COX−2阻害剤がセレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、4−(4−シクロヘキシル−2−メチル−5−オキサゾリル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド(JTE−522)および2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジンあるいはその生理学上許容される塩または溶媒和物であるところの、請求項3記載の方法。
  6. COX−2阻害剤が2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジンあるいはその生理学上許容される塩または溶媒和物であるところの、請求項5記載の方法。
  7. COX−2阻害剤がロフェコキシブあるいはその生理学上許容される塩または溶媒和物であるところの、請求項5記載の方法。
  8. バニロイド受容体(VR−1)アンタゴニストが、英国特許出願GB0303464.2、GB0305291.7、GB0305290.9、GB0305165.3、GB0305426.9、GB0305285.9、GB0305163.8およびGB0316554.5;国際特許出願番号PCT/EP03/10262;および国際特許出願WO02/072536、WO02/090326、WO03/022809、WO03/053945およびWO03/068749、WO02/08221、WO03/062209、WO02/16317、WO02/16318、WO02/16319、WO02/30956、WO02/076946、WO03/049702、WO03/070247、WO03/066595、WO03/074520、WO03/014064、WO03/055484、WO03/095420およびWO03/080578に開示されている化合物より選択されるところの、上記した請求項のいずれかに記載される方法。
  9. バニロイド受容体(VR−1)アンタゴニストが(2R)−4−(3−クロロピリジン−2−イル)−2−メチル−N−[4−トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキシアミドまたはN−(2−ブロモフェニル)−N’−[((R)−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピロリジン−3−イル)]尿素あるいはその生理学上許容される塩または溶媒和物であるところの、請求項8記載の方法。
  10. VR−1アンタゴニストがN−(2−ブロモフェニル)−N’−[((R)−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピロリジン−3−イル)]またはその医薬上許容される誘導体であり、NSAIDが2−(4−エトキシ−フェニル)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−b]ピリダジンまたはその医薬上許容される誘導体であるところの、請求項1記載の方法。
  11. VR−1アンタゴニストがN−(2−ブロモフェニル)−N’−[((R)−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピロリジン−3−イル)]またはその医薬上許容される誘導体であり、NSAIDがロフェコキシブまたはその医薬上許容される誘導体であるところの、請求項1記載の方法。
  12. バニロイドVR−1アンタゴニストまたはその医薬上許容される誘導体と、NSAIDまたはその医薬上許容される誘導体と、そのための医薬上許容される担体とを含む医薬組成物;ただし該VR−1アンタゴニストは国際特許出願公開番号WO02/076946に開示されている以外の化合物である。
JP2004561422A 2002-12-20 2003-12-17 痛みの治療のためのバニロイドアンタゴニストおよびnsaidの組み合わせ Pending JP2006512345A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0229808.1A GB0229808D0 (en) 2002-12-20 2002-12-20 Novel compositions
PCT/EP2003/014776 WO2004056394A1 (en) 2002-12-20 2003-12-17 Combinations of a vanilloid antagonist and an nsaid for the treatment of pain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512345A true JP2006512345A (ja) 2006-04-13
JP2006512345A5 JP2006512345A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=9950154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561422A Pending JP2006512345A (ja) 2002-12-20 2003-12-17 痛みの治療のためのバニロイドアンタゴニストおよびnsaidの組み合わせ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7390817B2 (ja)
EP (1) EP1572237A1 (ja)
JP (1) JP2006512345A (ja)
AU (1) AU2003294941A1 (ja)
GB (1) GB0229808D0 (ja)
WO (1) WO2004056394A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533679A (ja) * 2007-07-18 2010-10-28 ノバルティス アーゲー Vr−1アンタゴニストとcox−2阻害剤との相乗的組合せ剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI283665B (en) 2001-09-13 2007-07-11 Smithkline Beecham Plc Novel urea compound, pharmaceutical composition containing the same and its use
GB0221157D0 (en) * 2002-09-12 2002-10-23 Glaxo Group Ltd Novel treatment
CA2571133C (en) 2004-07-15 2011-04-19 Japan Tobacco Inc. Fused benzamide compound and vanilloid receptor 1 (vr1) activity inhibitor
WO2006089082A2 (en) 2005-02-17 2006-08-24 Velcera Pharmaceuticals Transmucosal administration of drug compositions for treating and preventing disorders in animals
US7906508B2 (en) 2005-12-28 2011-03-15 Japan Tobacco Inc. 3,4-dihydrobenzoxazine compounds and inhibitors of vanilloid receptor subtype 1 (VRI) activity
EP2340023A1 (en) * 2008-09-02 2011-07-06 Glaxo Group Limited The trpvl antagonist sb-705498 for treating rhinitis
CN109300529B (zh) * 2018-09-12 2021-09-21 阿呆科技(北京)有限公司 基于人工智能和虚拟现实/增强现实的毒瘾渴求靶向干预矫治系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046194A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Glaxo Group Limited Process for the preparation of pyrazolo[1,5-b]pyridazine derivatives
WO2002008221A2 (en) * 2000-07-20 2002-01-31 Neurogen Corporation Capsaicin receptor ligands
WO2002076946A2 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Novartis Ag Fused pyridine derivatives for use as vanilloid receptor antagonists for treating pain.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2740682B1 (fr) 1995-11-06 1997-12-05 Oreal Composition topique contenant de la capsazepine
TWI283665B (en) * 2001-09-13 2007-07-11 Smithkline Beecham Plc Novel urea compound, pharmaceutical composition containing the same and its use
WO2003062209A2 (en) 2002-01-17 2003-07-31 Neurogen Corporation Substituted quinazolin-4-ylamine analogues as modulators of capsaicin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046194A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Glaxo Group Limited Process for the preparation of pyrazolo[1,5-b]pyridazine derivatives
WO2002008221A2 (en) * 2000-07-20 2002-01-31 Neurogen Corporation Capsaicin receptor ligands
WO2002076946A2 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Novartis Ag Fused pyridine derivatives for use as vanilloid receptor antagonists for treating pain.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533679A (ja) * 2007-07-18 2010-10-28 ノバルティス アーゲー Vr−1アンタゴニストとcox−2阻害剤との相乗的組合せ剤

Also Published As

Publication number Publication date
GB0229808D0 (en) 2003-01-29
WO2004056394A1 (en) 2004-07-08
US7390817B2 (en) 2008-06-24
AU2003294941A1 (en) 2004-07-14
EP1572237A1 (en) 2005-09-14
US20060093687A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10144709B2 (en) Piperidine compounds, pharmaceutical composition comprising the same and its use
JP5755879B2 (ja) Vr−1アンタゴニストとcox−2阻害剤との相乗的組合せ剤
SK13952002A3 (sk) Farmaceutická kompozícia na liečenie akútnej, chronickej a/alebo neuropatickej bolesti a migrén
MXPA06004381A (es) Metodos de utilizacion y composiciones que comprenden farmacos inhibidores de citoquina selectiva para el tratamiento, modificacion y manejo del dolor.
US9199917B2 (en) N-substituted benzenepropanamide or benzenepropenamide derivatives for use in the treatment of pain and inflammation
JP2003506348A (ja) Ccr−3受容体のインヒビターとしての尿素誘導体
JPWO2006088193A1 (ja) 抗腫瘍剤
CN102333545A (zh) 基于生长激素释放肽模拟物的增强的偏头痛治疗
US20230339913A1 (en) Substituted pyridine derivatives as sarm1 inhibitors
TW201022226A (en) A cyclohexane derivative and the medical and pharmaceutical use
JP2006512345A (ja) 痛みの治療のためのバニロイドアンタゴニストおよびnsaidの組み合わせ
JP2021515787A (ja) アミノ−ベンゾイソチアゾール及びアミノ−ベンゾイソチアジアゾールのアミド化合物
JP2003521511A (ja) 便秘のためのcox−2阻害剤の使用
RU2396251C2 (ru) Производные альфа-аминоамидов, применимые в качестве противовоспалительных агентов
KR20060123183A (ko) 탈리도미드를 포함하는 섬유근육통 치료용 조성물 및 그방법
JP2003519104A (ja) アデノシンa1アゴニストの処方
JP2020533402A (ja) 疼痛を緩和するための組成物および方法
TW589181B (en) Lymphocytic activation inhibitor and remedial agent for autoimmune disease
JP2006525355A (ja) ナトリウムチャンネルモジュレーターとしてのピラゾール−アミドおよびスルホンアミド
KR101503942B1 (ko) 파킨슨병과 관련된 운동 장애의 치료를 위한 4-시클로프로필메톡시-n-(3,5-디클로로-1-옥시도피리딘-4-일)-5-(메톡시)피리딘-2-카르복스아미드의 용도
CA2327585A1 (en) Use of a cox-2 inhibitor and a nk-1 receptor antagonist for treating inflammation
AU2008257319B2 (en) Use of 4-cyclopropylmethoxy-N-(3,5-dichloro-1-oxidopyridin-4-yl)-5-(methoxy)pyridine-2-carboxamide for the treatment of cranial traumas
US20040039025A1 (en) Substituted hydrazine derivatives
RU2022100101A (ru) Способы, композиции и наборы комбинированной терапии
RU2005120779A (ru) Производные пиразола

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012