JP2006511838A - 光学フィルタ - Google Patents

光学フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006511838A
JP2006511838A JP2004564247A JP2004564247A JP2006511838A JP 2006511838 A JP2006511838 A JP 2006511838A JP 2004564247 A JP2004564247 A JP 2004564247A JP 2004564247 A JP2004564247 A JP 2004564247A JP 2006511838 A JP2006511838 A JP 2006511838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
optical filter
optical
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004564247A
Other languages
English (en)
Inventor
ワーンハム、デニー
ラッセル、ジョン
モーガン ジョーン、グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales Holdings UK PLC
Original Assignee
Thales Holdings UK PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thales Holdings UK PLC filed Critical Thales Holdings UK PLC
Publication of JP2006511838A publication Critical patent/JP2006511838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、
第1の屈折率を有する第1の材料と、
第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有する第2の材料と、
の1つまたは両方からそれぞれが形成される複数の材料層を自身の上に積層させた基板を含む光学フィルタであって、
複数の材料層が、第1の材料および第2の材料の不均一混合物からそれぞれ形成される第1層および第2層と、第1の材料から形成され、第1層および第2層間に積層される第3層とを含み、
第1層および第2層それぞれの光学的厚さが、前記第3層の光学的厚さよりも大きい光学フィルタを提供する。

Description

本発明は、基板に施される光学コーティング形状の光学フィルタに関する。本発明は、限定するわけではないが、特に、光電池とりわけ太陽電池用光学フィルタに関する。
太陽電池などの光電池は、典型的には、スペクトルの両端に渡って/内部で光電池を動作させるのが望ましい優先的な光動作スペクトルを有する。その理由として、電池の設計によって、電池が、このような優先スペクトル内の光放射に対して、比較的効率的かまたは比較的敏感にされるということがあり得る。代わりのまたは追加的な見方として、動作スペクトル外の光放射が、何らかの仕方で電池の動作に有害であるという場合もあり得る。
たとえば、電池の温度が上昇すると共に、多くの光電池における光電変換プロセスの効率が低下する。したがって、多くの太陽電池が、電池を熱する性質のある放射線波長を、電池に入射する放射線から除去するように設計されたフィルタを用いる。
典型的には、これらのフィルタは、入射赤外線(Infra−Red(IR)radiation)(IR)を反射するように設計されている。太陽電池のある一定の部品を損傷する可能性のある紫外線(Ultra−Violet(UV)radiation)(UV)など、他の種類の光放射を除去するように設計された他のフィルタを用いてもよい。これら他のフィルタは、IRタイプのフィルタとは別個にしてもよい。代替として、単一の「帯域通過」フィルタを用いてもよい。その場合このフィルタは、太陽電池に入射する放射線からIR放射線だけでなくUV放射線も同時に除去するように設計されているが、しかし除去されるIRおよびUV放射線と境界を接するスペクトル帯域内にある光放射には、フィルタを「通過」させる。
一般に、シリコン太陽電池は、0.40μm〜1.10μm間の波長の放射線に反応して動作する。この帯域外の太陽エネルギーは、一般に電気に変換されず、吸収されたときには太陽電池を熱するだけであり、それによって電池の効率を低下させる。ある一定のタイプの光学帯域通過フィルタには、ガラス基板などの基板上に配置された多層積層構造が含まれる。このような多層帯域通過フィルタは、太陽電池が動作することを目的とした放射線のスペクトル帯域(たとえば0.4μm〜1.1μmの波長)の一側に直に隣接するIR放射線(または近IR放射線)を反射し、スペクトル帯域内に位置する光放射を透過し、かつ太陽電池のスペクトル帯域の他側に隣接して位置するUVを反射するように設計されている。
このような多層フィルタの帯域透過スペクトルは、繰り返し現れる隣接層の対から層の積層を形成することによって達成されるが、その場合、対のいずれか一層は、対の他層の屈折率とは異なる屈折率を有する材料で構成される。したがって、結果として得られる多層積層は、多層積層の深さが増加するにつれて、2つの値の間を周期的に飛び移る屈折率を有する。
当業者には周知のように、層の「光学的厚さ」は、層の物理的厚さに、光放射の特定の波長のための、層材料の屈折率を乗じることによって得られる。よって一定の物理的厚さの層は、それを通過する光放射の波長に依存する光学的厚さを有することになる。
繰り返し現れる対の層における2層それぞれの物理的厚さを適切に制御し、各層が、所定の光学的「設計」波長(たとえばIR波長)の四分の一に等しい光学的厚さを有するようにすることによって、多層積層は、所定の「設計」波長(およびその近く)においてだけでなく、「設計」周波数の奇数倍に等しい「より高次」の周波数に相当する他の波長(およびその近く)においても、光放射の反射を生じさせる。この結果は、「四分の一波長」積層または「干渉フィルタ」として知られている。

したがって、所定の波長を適切なIR波長になるように選択することにより、このような四分の一波長積層をIR放射線を反射するための光学フィルタとして用いて、反射帯域が、所望のスペクトル通過帯域に隣接して形成されるようにしてもよい。しかしながら、このような干渉フィルタの欠点は、前述の「より高次」の反射帯域が、しばしば、所望のスペクトル通過帯域内にかなり入って存在するということである。したがって、このようなフィルタが、反射するのが望ましくない放射線を反射することも当然あり得る。

多層積層が単に2つではなく3つの異なる屈折率を有する材料から構成されている、他のタイプの多重積層光学干渉フィルタが提案された。層の積層内の繰り返しパターンに3つの異なる層タイプを適切に配置することによって、結果として得られる構造は、上述のような単純な四分の一波長積層では通常生じる、障害となる「より高次」の反射帯域の最初のいくつかを抑制できる。
しかしながら、単純な2屈折率四分の一波長積層および前述の3屈折率積層の共通の特徴は、隣接する積層層の間にあるような、屈折率の不連続が存在することである。この不連続は、隣接する積層層の間の界面における、材料(およびその光学的特性)の突然の変化のために生じる。このような不連続は、次の理由でフィルタの性能および構造に有害である。
多層積層の強度は、隣接する積層層の間における界面接着力の程度に敏感に依存する。前述した先行技術の装置では隣接層が異なる材料で構成されているので、このような隣接層間の差異(化学および/または物理的)によって、界面接着力の強度が低減され、結果として、界面が多層積層における構造的弱点の主な箇所になる場合が多い。
さらに、上述のものなど既存の干渉フィルタにおいては、断続的な反射帯域間の領域の、フィルタの透過スペクトルが、均一な透過性ではない。すなわち、このような干渉フィルタの反射帯域は、一般には主に、限定されたスペクトル帯域に制限されるが、それらは、実際は完全に制限されるのではない。むしろ、いわゆる反射「帯域」は、フィルタの通過帯域内のスペクトル領域において、フィルタの非ゼロ光反射率の著しいリップルまたは過渡現象を有することが多い。
反射帯域が通過帯域へこのように拡散/分散するのは、主に、積層の連続層の界面で生じる屈折率の不連続のためである。それは、このようなフィルタの透過スペクトルに有害である。なぜなら、それは、下にある太陽電池へと通過させるつもりの光放射を減衰させるからである。したがって太陽電池の効率が低下する。
本発明の目的は、先行技術における前述した欠陥の少なくともいくつかを克服することである。本発明の目的はまた、光学フィルタの性能を最適化するためにその構造を変更するとき、より大きな設計の柔軟性を可能とすることである。
したがって、本発明は、その第1の態様において、
第1の屈折率を有する第1の材料と、
第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有する第2の材料と、
の1つまたは両方からそれぞれが形成される複数の材料層を自身の上に積層させた基板を含む光学フィルタであって、
複数の材料層が、第1の材料および第2の材料の不均一混合物からそれぞれ形成される第1層および第2層と、第1の材料から形成され、第1層および第2層間に積層される第3層とを含み、第1層および第2層それぞれの光学的厚さが、第3層の光学的厚さよりも大きい光学フィルタを提供することができる。

第1および第2層を形成するときには、第1の材料および第2の材料の異種混合のために、これらの層の屈折率は、第2の屈折率より大きな値と第1の屈折率より小さな値との間で、層の深さと共に変化する。

したがって、繰り返し現れる層グループを含む(基板上の)多層積層形状をした干渉フィルタを構築し、かつこのグループが、変化する(しかし低い)屈折率の2層間に挟まれた少なくとも1つの比較的高い屈折率の層を含むことによって、たとえば、非ゼロ光反射率のリップル、振動または過渡現象を実質的に低減または抑制する干渉フィルタを提供することが可能であり、そうでなければこれらのリップル、振動または過渡現象は、多層積層の主な反射率帯域および「より高次」の反射率帯域の外側に生じる傾向がある。すなわち、結果として得られる多積層フィルタの透過スペクトルは、フィルタの通過帯域内で/両端に渡って本質的にはより単調に変化する傾向となるか、または単調でない場合には、その内部で、少なくともより小さな振幅で振動する。
さらに、本発明によって、多層積層の隣接層間におけるような、屈折率および材料組成/構造におけるどんな不連続も低減またはほぼ除去することができる。結果として、隣接している層に直に隣接する異種層の部分は、その隣接する層に材料的に非常に類似している(または同一である)ので、それらの界面における2層の接合は向上され、それによって、多層構造は、その界面において強化される。
実際に、本発明の光学フィルタの「層」それぞれが、同じ2つの成分材料の割合を特別に選択することから形成されることを理解されたい。したがって、本明細書で用いられる用語「層」は、連続的に形成される物体に生じる異なる材料組成の層を指し、それによって、各層は、独立した層の集団または結合体に単に相当するのではなく、連続的な物体を形成する材料における特別の組成に相当する。
当業者には周知のように、材料層の「光学的厚さ」は、層の物理的厚さに、その層の屈折率を乗じることによって得られる。変化する屈折率の層に関しては、光学的厚さは、当該の層の深さ全体に渡る深さ依存の屈折率を積分することによって得られる。
第1層および第2層の光学的厚さがそれぞれ、大きさにおいて、値2QからQ/2未満だけ変化し、第3層の光学的厚さが、大きさにおいて、値QからQ/2未満だけ変化するのが好ましく、この場合、Qは、光学的厚さが決定される共通基準波長の光放射の波長のほぼ四分の一で横断(traverse)される所与の層の光学的厚さである。
積層の第1、第3および第2層の光学的厚さがそれぞれ次のように(2Q、Q、2Q)である基本設計テンプレートから開始して、フィルタの設計中およびその製造に先立って、これらの3つの光学的厚さを連続的に変化させることにより、フィルタの性能を最適化してもよいことが分かった。もちろんこの変化は、関連する層の物理的厚さを変化させることによって達成されるが、光学的厚さの値における変化がQ/2未満という条件で、関連する光学的厚さが、基本設計テンプレートの開始値から、任意の適切な値だけ変化するようにする。
たとえば、第1層の光学的厚さは、第2層の光学的厚さとほぼ等しくてもよいし、または2つの層は、光学的厚さにおいて異なってもよい。いずれの場合も、第1および第2層の光学的厚さは、値が2Qに等しくても等しくなくてもよく、設計の最適化がこれを要求するかしないかに依存する。
代替として、第1層および第2層の光学的厚さは、それぞれ、値2Qにほぼ等しくてもよい。第3層の光学的厚さもまた、設計性能を最適化するときに変化させてもよく、値Qとほぼ等しいか、またはQ/2未満の量だけ値Qと異なってもよい。
光学フィルタは、その複数の層内に、第1の材料からそれぞれ形成される一対の外側層を含み、そしてその間に、第1、第2および第3層が積層されるのが好ましい。これによって、結果として、一対の外側層の間に挟まれた第1、第2および第3層を含む5層ネストが得られる。
外側層それぞれの光学的厚さは、値が大きさQとQ/2未満だけ異なるのが好ましい。よって、外側層自体の光学的厚さもまた、全体としてフィルタの性能を最適化するのを支援するために、前述の制限内で個々に変化させてもよい。たとえば、対の外側層のそれぞれの光学的厚さは、互いに異なってもよいし、または互いにほぼ等しくてもよい。外側層のそれぞれの光学的厚さがほぼ等しい場合には、この共通の光学的厚さは、Qと等しくてもよいし、またはQと(Q/2未満だけ)異なってもよい。
異なる屈折率の材料の混合に関する用語「不均一混合物」は、混合成分(混合物を形成する)の相対的割合の性質が、不均一混合物によって形成される層の深さの少なくとも一部を通して均一でないことを指すためのものである。混合物の異種性の結果して、同じ層において異なる深さ位置間で、そのように形成された層の屈折率が変化する。
第1および/または第2層の屈折率は、それぞれの層の深さの少なくとも一部を通して連続的に変化してもよい。代替または追加として、第1および/または第2層の屈折率は、それぞれの層の深さの少なくとも一部を通してほぼ段階的に変化してもよい。このような構成では、第1および/または第2層は、物理的に不連続ではなくて、混合物の空間的配分(異種の)を有する物理的に連続的な物であってもよく、そしてこの配分によって、混合物が鋭く/急速にまたはほぼ段階的に(もしくはそれに近く)対応して変化する、層の深さのある一定の領域において、層の屈折率における変化がもたらされる。
第1および/または第2層の屈折率における全ての変化は、鋭く/急速に、またはほぼ段階的に生じてもよい。このような場合に、第1および/または第2層は、第1の材料および第2の材料の均一混合物からそれぞれ形成される複数のサブ領域を含むのが好ましく、それによって、いずれか1つのサブ領域を形成する均一混合物が、中間層内の直に隣接するサブ領域を形成する均一混合物と異なり、そして複数のサブ領域それぞれの屈折率が、サブ領域の深さを通してほぼ一定であり、かつそれぞれ第1および/または第2層の屈折率が、その連続するサブ領域間で、鋭く/急速にまたはほぼ段階的に変化するようにする。
これによって、第1/第2層の屈折率における変化の「デジタル化」に至る。もう一度言うと、デジタル化された第1/第2層の隣接するサブ領域は、1つの物理的に連続するそれぞれの層内で、物理的に連続して形成してもよい。しかしながら、2つの材料の不均一混合物を適切に制御することによって、混合物を隣接するサブ領域間でほぼ段階的に変化させ、それによって、サブ領域間の屈折率における対応する「段階」をもたらしてもよい。
このような配置または他の配置において、第1および/または第2層の屈折率における全ての変化は、それぞれの層の深さが、第3層から離れたその領域から第3層に隣接するその領域へと増加するにつれて、屈折率を増加させてもよい。したがって、たとえば、屈折率の「傾斜」に前述のデジタル化を適用してもよいし、または滑らかに変化する屈折率の傾斜を有してもよい。
複数の層は、連続する層が積層の深さに渡って周期的に繰り返す順序で配置される層の積層を形成するように、配置されるのが好ましい。
フィルタは、少なくとも赤外線をほぼ反射し、かつ少なくとも可視光スペクトルにおける光放射を透過するように構成してもよい。フィルタは、少なくとも赤外線および紫外線をほぼ反射するように構成してもよい。
本発明はまた、本発明の第1の態様によるフィルタを含む光電池用のカバーを提供してもよく、そしてこのようなカバーを含む光電池を含むことができる。光電池は、好ましくは太陽の電池である。
本発明は、その第2の態様において、
第1の屈折率を有する第1の材料と、
第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有する第2の材料と、
の不均一混合物から形成される層を自身に配置した基板を含む光学フィルタであって、
不均一混合物が、層の屈折率値が第2の屈折率より大きな値と第1の屈折率より小さな値との間で層の深さと共に振動するように、なっている光学フィルタを提供することができる。これは、多層積層タイプフィルタの代替であっても、またはそのようなフィルタの一部を形成してもよい。前者の場合では、屈折率における振動する変化によって、1つの主な反射帯域(IR周波数を中心にしてもよい)を有し、「より高次」なタイプの反射帯域がほぼないフィルタが結果として得られる。このような場合に、「より高次」の反射帯域が抑制されるので、フィルタは、IRフィルタとしてのみ動作することができ、単一の反射帯域外の他の波長をほとんどまたは実質的には全く反射しない。
本発明の第2の態様によれば、層の屈折率値における振動する変化は、少なくともいくつかの鋭い/急速な、またはほぼ段階的な変化を含んでいてもよいか、または変化は、ほとんど(もしくはただ単に)このような鋭い/急速なもしくはほぼ段階的な変化であってもよい。このような場合に、層は、第1の材料および第2の材料の均一混合物からそれぞれが形成される複数のサブ領域を含むのが好ましく、それによって、いずれか1つのサブ領域を形成する均一混合物は、層内の直に隣接するサブ領域を形成する均一混合物と異なり、そして複数のサブ領域それぞれの屈折率が、サブ領域の深さに応じてほぼ一定であり、かつ層の屈折率が、その層の連続するサブ領域間で、急速に/鋭く、またはぼ段階的に変化するようにする。
このようにして、層の振動する屈折率は、代替としてあり得るような連続的振動(たとえば波)ではなく、部分的または全体的に「デジタル化」された振動(たとえばデジタル化された波形状)であってもよい。本発明の第2の態様によれば、光学フィルタは、太陽電池などの光電池用のフィルタを形成してもよい。たとえば、太陽電池は、本発明の第2の態様による振動する(たとえば波)層設計(デジタル化またはその他)のみを含む光学フィルタを有するように形成してもよい。代替として、このような波設計は、本発明の第1の態様によるフィルタ層の積層内の他のフィルタ層と境を接することも可能である。たとえば、波設計は、本発明の第1の態様における第1および第2の異種混合層のいずれか1つまたは両方に適用してもよい。波設計が五次形状を含み、この五次形状が、層全幅に渡る、所与の層の屈折率における正弦曲線振動の一周期を含むのが好ましい。
本発明の第1または第2の態様、およびそれらの前述した好ましい変形または代替のいずれかによる光学フィルタは、太陽電池などの光電池用であってもよい。
本発明が、第1および第2態様において、かつ上記の変形および好ましい特徴のいずれかまたは全てに従って、光学フィルタの製造方法を実行することは、容易に理解されるであろう。
したがって、本発明は、その第3の態様において、光学フィルタの製造方法であって、
基板を提供することと、
第1の屈折率を有する第1の材料と、
第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有する第2の材料と、
の1つまたは両方からそれぞれが形成される複数の材料層を、基板上に積層することと、
第1の材料および第2の材料の不均一混合物から、複数の層のうちの第1層および第2層を形成することと、
第1および第2層間に積層される、複数の層のうちの第3層を第1の材料から形成することと、
を含み、
第1および第2層それぞれの光学的厚さが、第3層の光学的厚さよりも大きい方法を提供することができる。

第1および第2層を形成するとき、第1の材料および第2の材料の異種混合のために、第1および第2層の屈折率は、第2の屈折率より大きい値と第1の屈折率より小さい値との間で、中間層の深さと共に変化する。

本方法によれば、第1層および第2層はそれぞれ、大きさにおいて、値2QとQ/2未満だけ異なる光学的厚さで形成してもよく、第3層は、大きさにおいて、値QとQ/2未満だけ異なる光学的厚さで形成してもよく、この場合、Qは、光学的厚さが決定される共通基準波長の光放射の波長のほぼ四分の一で横断される所与の層の光学的厚さである。

第1層および第2層は、それらの光学的厚さが異なるようにか、またはそれらの光学的厚さが、値においてほぼ等しいように形成してもよい。第1層および第2層がそれぞれ、等しい値の光学的厚さを有するように形成される場合には、この値は、2Qとほぼ等しいか、または2QとQ/2未満だけ異なる何か他の値と等しくてもよい。第3層は、Qとほぼ等しい光学的厚さを有するように形成してもよい。

本方法には、複数の層の一部であり、それぞれ第2の材料から形成される一対の外側層を形成するステップを含んでもよく、この場合、外側層は、第1、第2および第3層が外側層の間に積層されるように、形成される。対の外側層は、このような各層の光学的厚さが、値において、大きさQとQ/2未満だけ異なるように形成してもよい。対の外側層のそれぞれの光学的厚さは、互いにほぼ等しくてもよいし、また値Qにほぼ等しくてもよい。
光学フィルタ(第1、第2、第3および外側層を含む)の1つか、いくつか、または全ての層の光学的厚さの変化は、結果として得られるフィルタの性能を最適化する目的で変化させてもよいことを、理解されたい。したがって、本発明の第3態様によれば、本方法には、太陽電池を効果的に設計してそれが感受できるようにした波長帯域内の太陽放射線を透過させるため、かつ帯域外の太陽放射線を反射するために、光学フィルタのスペクトル応答を最適化する目的で、複数の層における1つか、いくつか、または全ての層の光学的厚さを変化させることを含んでもよい。
本方法によれば、第1および/または第2層は、その屈折率が、それぞれの層の深さの少なくとも一部を通して連続的に変化するように、形成してもよい。
代替または追加として、第1および/または第2層は、その屈折率が、それぞれの層の深さの少なくとも一部を通してほぼ段階的に変化するように、形成してもよい。
第1および/または第2層は、その屈折率における全ての変化が、ほぼ段階的に生じるように形成してもよい。
第1および/または第2層は、第1の材料および第2の材料の均一混合物からそれぞれが形成される複数のサブ領域を含むように形成してもよく、それによって、いずれか1つのサブ領域を形成する均一混合物が、第1および/または第2層内の直に隣接するサブ領域を形成する均一混合物と異なり、そして複数のサブ領域それぞれの屈折率が、サブ領域の深さに応じてほぼ一定であり、かつ第1および/または第2層の屈折率が、その連続するサブ領域間の深さと共にほぼ段階的に変化するようにする。
第1および/または第2層は、その層の深さが第3層から離れたその領域から第3層に隣接したその領域へと増加するにつれて、それぞれの層の屈折率における全ての変化がその屈折率を増加させるように、形成してもよい。
複数の層は層の積層を形成するように配置されるが、この場合、連続的な層が、積層の深さに渡って周期的に繰り返す順序で配置されるようにするのが好ましい。
複数の層は、少なくとも赤外線をほぼ反射し、かつ少なくとも可視光スペクトルにおける光放射を透過するように配置するのが好ましい。
複数の層は、少なくとも赤外線および紫外線をほぼ反射するように配置してもよい。
ここで本発明の非限定的な例を、添付の図面に関連して説明する。
図1を参照すると、高および低屈折率の交互層の積層を含む、周知の種類の、単純な干渉タイプ(または四分の一波長タイプ)多層積層光学フィルタの典型的な光透過スペクトル1が示されており、各層は、指定された「設計」波長λ(たとえばλ=1250nm)の四分の一に等しい光学的厚さである。スペクトルは、スペクトル領域の両端に渡る入射光放射波長(λ)の関数としての、フィルタの光透過係数(T)における変化を示し、そしてこのスペクトル領域には、典型的な太陽電池の動作帯域幅(たとえば、光波長で約400nm〜約1100nm)が含まれる。
透過スペクトル1は、光スペクトルのIR領域内における1250nmの光波長を中心とする主な広い反射帯域2(すなわち低またはゼロ透過)、および光スペクトルの青/紫領域内かつ太陽電池の動作帯域幅内における417nm(すなわち417≒1250/3)の光波長を中心とする比較的狭い「より高次」の反射帯域3を有する。この「より高次」の反射帯域は、「第3次」反射帯域であり、「第2次」帯域(λ=625mm=1250/2における)は抑制され、「第1次」帯域(λ=1250nm=1250/1における)は存在している。「第4次」反射帯域(λ=312.5nm=1250/4における)もまた抑制されている。
透過スペクトル1はまた、主な「1次」反射帯域2と「第3次」反射帯域3との間、およびそれを超えたところで生じる一連の光透過過渡現象4を有する。これらの光透過過渡現象4のために、光学フィルタの透過係数(T)は、太陽電池の動作帯域幅の内部で、繰り返して著しく低下する。第3次反射帯域3および透過過渡現象4の両方とも、望ましくはない。なぜなら、それらは、太陽電池が受け取るつもりの光放射を使用できないように除去するからである。
図4は、本発明による干渉タイプの多層積層光学フィルタ構造を示す。多層光学フィルタには、約100μm厚のCMGガラス基板60上に配置された多層積層50が含まれる。多層積層50には、一連の繰り返し現れる層グループ(または「ネスト」)が含まれ、「ネスト」のそれぞれには、低屈折率(n)を有する材料(L)から形成された第1外側層が含まれる。続く第2層は、低屈折率材料(L)および比較的高屈折率の異なる材料(H)の不均一混合物(M)から形成される。第2層の屈折率(n)は、層の深さと共に変化するが、このことは、層を形成する2つの材料(LおよびH)の混合物(M)の異種性(層の深さに応じた)によって達成される。続く第3層は、第2層を形成するために部分的に用いられる高屈折率材料(H)から形成される。続く第4層は、低屈折率材料(L)および高屈折率材料(H)の不均一混合物(M)から形成するが、第4層の屈折率が、HおよびL材料の異種混合の結果として、層の深さと共に変化するようにする。最後の第5外側層は、第1層を形成するために用いられたのと同じ材料(L)から形成される。
かくして、積層50における5層「ネスト」の屈折率の概要は、図4の「第1ネスト」が示すようなLMHMLとして要約できる。ネストにおける第1、第3および第5層のそれぞれは、所定の設計波長(たとえば、λ=340nm)の四分の一波長の「光学的」厚さを有する。すなわち、所定の設計波長(λ)の光放射が、ネスト内の第1、第3または第5層の所与のいずれか1つを通して伝わるとき、その層内の放射線の波長(真空で測定したときの波長と異なる可能性がある)は、層の厚さのほぼ4倍大きい。
反対に、ネストにおける第2および第4層のそれぞれは、所定の設計波長の二分の一波長の光学的厚さを有する。したがって、所定の設計波長(λ)の光放射が、ネスト内の第2または第4層の所与のいずれか1つを通して伝わるとき、その層内の放射線の波長は、層の厚さのほぼ2倍大きい。
積層50における「第2ネスト」および全ての続くネストは、「第1ネスト」の層状構造を単に繰り返す。この例において、7つのネストが互いに積層されているが、異なる数のネストをこのように積層してもよい。
図2は、図4に示した多数の5層ネストのうちのいずれか1つにおける屈折率の概要を示す。第1および第5層(外側層)はそれぞれ、それぞれの層の深さに渡って低く(L)て均一な同じ屈折率20および24をそれぞれ有する。第3層は、層の深さに渡って高く(H)て均一な屈折率22を有する。
第1および第3層の中間、ならびに第3および第5層の中間に、第1、第3および第5層(それぞれ20、22および24)を形成するために用いられる材料の不均一混合物で形成された第2および第4層がある。当該の2つの材料(LおよびH)の不均一混合物によって、結果として、第2および第4層のための屈折率(21および23)がそれぞれ得られるが、これらの屈折率は、低屈折率値(L)から、連続的に変化する中間値を通って、より高い屈折率値(H)まで、それぞれの層の深さと共に連続的に変化し、そして変化する中間値は、第1または第5層に関連する低い値(L)と、第3層に関連する高い値(H)との間にある。したがって、異種の第2または第4層は、第3層から離れたその領域から、第3層に隣接したその領域へと、値が増加する傾斜した屈折率を有する。
材料タイプの点では、5層ネスト構造は、(LMHML)として要約できる。しかしながら、層の光学的厚さの点では、5層ネストは、(Q、2Q、Q、2Q、Q)と呼んでもよく、Qは、所定の設計波長(たとえばλ=340nm)の四分の一波長を指す。整数「n」は、光学積層設計においてネスト層を繰り返してもよい回数を指し、この例ではn=7である。
図2a、2bおよび2cの設計で示す連続的な層の光学的厚さは、「テンプレート」または基本設計配置と称することが可能なものに対応するが、これは、続いて、完成した光学フィルタ内における1つか、いくつか、または全てのネストの1つか、いくつか、または全ての光学層の光学的厚さを変えることによって最適化してもよいことに、留意されたい。たとえば、太陽電池を効果的に設計してそれが感受できる波長帯域内の太陽放射線を透過させる目的のためか、またはその帯域外の太陽放射線を最適に反射するために、個別の層の光学的厚さを変えることによってか、または層の光学的厚さを一括して変えることによって、光学フィルタのスペクトル応答を最適化してもよいことが分かった。
第2および第4層(異種混合層である)それぞれの光学的厚さが、第3(高屈折率)層の光学的厚さを超えるという条件で、外側(低屈折率)層が、設計波長の八分の一未満(すなわちλ/8未満)である場合には、適切なスペクトル応答が、光学フィルタにおいて達成できることが分かった。
図3を参照すると、形状(Q、2Q、Q、2Q、Q)の7つが積層された5層ネストを含む多重積層光学フィルタの透過スペクトルが示されているが、各ネストは、図2a、2bまたは2cで示すような形状(LMHML)の5層屈折率配分を有する。図3のスペクトルには、1250nmの波長を中心とする主な「第1次」反射帯域、および312.5nm(すなわち312.5=1250/4)の波長を中心とする第4次反射帯域が含まれる。第1次および第4次反射帯域の中間にある透過スペクトル領域は、透過率過渡現象32の存在が著しく抑制された高いレベルの透過率を享受できることに留意されたい。さらに、第2次反射帯域が、625nm(すなわち625=1250/2)の波長において完全に抑制されるだけではなく、417nm(すなわち417=1250/3)を中心とする第3次反射帯域3もまた抑制される。これを、単純な四分の一波長積層が417nmで第3次反射帯域を抑制できない場合の図1と比較されたい。
図3に示す基礎透過スペクトルは、スペクトルが関連する光学フィルタの7つのネストそれぞれで用いられる設計パラメータを適切に最適化することによって、さらに改善してもよい。上述のように、この改善には、各ネスト内の5層の1つか、いくつか、または全てにおける光学的厚さを適切に変更することを伴ってもよい。たとえば、光学的厚さの点では、ネストは、(1.1Q、2.3Q、1.1Q、2.3Q、1.1Q)に修正してもよい。この変更は、相対的な厚さをどのように変更できるかの単に1つの例証的な例であり、異なる変更を、多層積層の異なるネストに適用してもよい。
さらに、所与のネストの第2および第4異種混合層の1つまたは両方における屈折率の勾配(すなわち層の深さの関数としての屈折率の変化)はまた、フィルタのスペクトル応答を最適化するための手順で変更してもよい。この例は図2bに示されているが、そこでは、第2層25および第4層26はそれぞれ、図2aに示す屈折率に比べて低減された屈折率の変化を示す。この例において、異種混合層のそれぞれは、次のように形成される。すなわち、層の屈折率は、第1層20に関連する低屈折率値よりも値が大きい低中間値(M1)から、第1の中間値(M1)より大きいが、第3層に関連する高屈折率値より小さい第2の中間値(M2)へ変化する。
実際は、第2および第4層の屈折率の、第3層への特有の傾斜が単に存在するだけで、フィルタにおけるスペクトル応答の良好な最適化をもたらすのに十分であり、一方で、スペクトル応答を「微調整」するために、続いて各傾斜形状の特性を最適化してもよいことが分かった。
第2および/または第4層における屈折率の傾斜形状は線形である必要はなく、(第3層へ向かうように)指数関数的に増加するか、または何か他のより複雑な傾斜形状であってもよい。実際は、5次の傾斜形状を用いてもよく、その場合には、第2または第4層の屈折率は、単一の正弦曲線周期に渡って緩やかに振動するように形成され、5次振動が、屈折率における基本的な傾斜の増加に重畳される。
図2cは、本明細書で説明する実施形態のさらなる設計の変形を示し、かつそれぞれの層の深さを通してほぼ段階的に変化する、異種混合された第2および第4層(27と28)の屈折率(n)の変化を示す。この配置では、第2および第4層(27と28)はそれぞれ、物理的に連続した物である。物理的に不連続でなくて、層のある一定のサブ領域でそれぞれの層の屈折率のほぼ段階的な変化をもたらす、混合物(M)の空間的配分(異種の)を有し、そして混合物は、ほぼ段階的に(またはそれに近く)対応して変化する。
この変形において、第2/第4層には、図2cのサブ層65および70などの複数のサブ領域が含まれ、各サブ領域は、層の厚さ「x」に渡って第1の材料(L)および第2の材料(H)の均一混合物から形成される。いずれか1つのサブ領域を形成する均一混合物は、第2/第4層(M)内で直に隣接するサブ領域を形成する均一混合物とは異なって、複数のサブ領域それぞれの屈折率が、サブ領域の深さ「x」に応じてほぼ一定であるようにする。しかしながら、第2/第4層(M)の屈折率は、その層の連続的なサブ領域間でほぼ段階的に変化する。これによって、結局、第2および第4層の屈折率における変化の完全な「デジタル化」がもたらされる。
デジタル化された第2/第4層における隣接するサブ領域は、1つの物理的に連続するそれぞれの層内に物理的に連続して形成され、別々に形成されたサブ層を表わさないことに、もう一度留意されたい。しかしながら、2つの材料(LおよびH)の不均一混合物を適切に制御することによって、隣接するサブ領域間で混合物をほぼ段階的に変化させ、それによって、サブ領域間の屈折率に、対応する「段階」をもたらすことができる。
図2c示す「デジタル化された」異種屈折率の概要は、図2aおよび2bにおける第2および第4層の滑らかに変化する屈折率の傾斜の代わりに(またはそれに追加して)適用してもよい。実際は、これは、滑らかに変化する屈折率の傾斜より達成するのがより簡単と分かった。
このようなデジタル化の利点は、このようなデジタル化された形状の形成では、混合に用いる2つの異なる材料を異種混合するために使用する装置において必要な制御が、より少ないということである。デジタル化が用いられる場合には、混合物を連続的に調節/変化させる必要がなくなる。
本発明による光学フィルタ(50、60)における多層積層50の層を形成する際に使用可能な材料には、二酸化ケイ素(SiO)および二酸化ハフニウム(HFO)、ならびにCMGガラスなどの基板ガラス(60)が含まれる。
たとえば、次の表は、多重ネスト積層で用いられる所与の5層ネストにおける5層それぞれの物理的厚さの例を示す。外側の第1および第5層はそれぞれ二酸化ケイ素から形成され、第3の高屈折率層は二酸化ハフニウムから形成され、一方で、第2および第4の中間屈折率の層は、二酸化ケイ素および二酸化ハフニウムの不均一混合物から形成される。以下の表に示す物理的な層の厚さは、光学的厚さに変換可能だが、この変換は、この例ではλ=340nmの設計波長用の、それぞれの層における材料の屈折率を、物理的厚さに乗じることにより行われる。
設計波長における屈折率は以下の通りである。
SiO−1.46、
HfO−2.09。
これによって、340nmの設計波長用の非混合層の物理的厚さが、次のように与えられる。
SiO−58.2nm、
HfO−40.6nm。異種混合材料SiOおよびHfOの各傾斜層(層2および4)の物理的厚さは95.7nmであり、そしてこの例では、2つの混合層(層2および4)それぞれの屈折率は、屈折率1.46(外側層1または5に隣接した)から、高屈折率層3に隣接する屈折率2.09まで傾斜する。
Figure 2006511838
上記の実施形態は、本発明の実例となるように意図したものであり、当業者には容易に明らかとなるようなこれら実施形態の変形および修正は、本発明の範囲から逸脱することなく想定し、かつ作成することができる。
単純な四分の一波長干渉タイプの多重積層光学フィルタの透過スペクトルを示し、スペクトルには、主な反射帯域および「より高次」の反射帯域、ならびに両者間の反射率のリップル/振動が含まれる。 光学フィルタにおける多層積層の一部における屈折率の変化を示す。 光学フィルタにおける多層積層の一部における屈折率の変化を示す。 光学フィルタにおける多層積層の一部における屈折率の変化を示す。 図2a、2bまたは2cに示す形状の多層積層を用いる干渉タイプ多層積層光学フィルタの透過スペクトルを示す。 積層された複数の層ネストを含む多層光学フィルタを示し、各ネストは図2a、2bまたは2cに示すタイプの多層積層である。

Claims (39)

  1. 第1の屈折率を有する第1の材料と、
    前記第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有する第2の材料と、
    の1つまたは両方からそれぞれが形成される複数の材料層を自身の上に積層させた基板を含む光学フィルタであって、
    前記複数の材料層が、前記第1の材料および前記第2の材料の不均一混合物からそれぞれ形成される第1層および第2層と、前記第1の材料から形成され、前記第1層および前記第2層間に積層される第3層とを含み、
    前記第1層および前記第2層それぞれの光学的厚さが、前記第3層の光学的厚さよりも大きい光学フィルタ。
  2. 前記第1層および前記第2層の光学的厚さがそれぞれ、大きさにおいて、値2QとQ/2未満だけ異なり、前記第3層の光学的厚さが、大きさにおいて、値QとQ/2未満だけ異なり、Qが、前記光学的厚さが決定される共通基準波長の光放射の波長のほぼ四分の一で横断される所与の前記層の厚さである、請求項1に記載の光学フィルタ。
  3. 前記第1層の光学的厚さが前記第2層の光学的厚さとほぼ等しい、請求項1または請求項2に記載の光学フィルタ。
  4. 前記第1層および前記第2層の光学的厚さがそれぞれ、2Qにほぼ等しく、前記第3層の光学的厚さがQにほぼ等しい、請求項2に記載の光学フィルタ。
  5. 前記複数の材料層が、前記第2の材料からそれぞれが形成された一対の外側層であって、その間に前記第1、第2および第3層が積層された外側層を含む、請求項2〜4のいずれか一項に記載の光学フィルタ。
  6. 前記対の外側層のそれぞれの光学的厚さが、値において、大きさQとQ/2未満だけ異なる、請求項5に記載の光学フィルタ。
  7. 前記対の外側層のうちのそれぞれ一方の光学的厚さが、前記対の他方の光学的厚さとほぼ等しい、請求項5または6に記載の光学フィルタ。
  8. 前記外側層のそれぞれの光学的厚さがQとほぼ等しい、請求項7に記載の光学フィルタ。
  9. 前記第1および/または第2層の屈折率が、前記それぞれの層の深さの少なくとも一部を通して連続的に変化する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学フィルタ。
  10. 前記第1および/または第2層の屈折率が、前記それぞれの層の深さの少なくとも一部を通してほぼ段階的に変化する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の光学フィルタ。
  11. 前記第1および/または第2層の屈折率における全ての変化がほぼ段階的に生じる、請求項1〜8および10のいずれか一項に記載の光学フィルタ。
  12. 前記第1および/または第2層が、前記第1の材料および前記第2の材料の均一混合物からそれぞれが形成されて前記層内に積層される複数のサブ領域を含み、それによって、いずれか1つのサブ領域を形成する前記均一混合物が、前記第1および/または第2層内の直に隣接するサブ領域を形成する均一混合物と異なり、そして前記複数のサブ領域それぞれの屈折率が、前記サブ領域の深さに応じてほぼ一定であり、かつ前記第1および/または第2層の屈折率が、前記層の連続するサブ領域間の深さと共にほぼ段階的に変化するようにする、請求項10または請求項11に記載の光学フィルタ。
  13. 前記第1および/または第2層の屈折率における全ての変化が、前記それぞれの層の深さが前記第3層から離れたその領域から前記第3層に隣接するその領域へと増加するにつれて、その屈折率を増加させる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の光学フィルタ。
  14. 前記複数の層が、連続する層が前記積層の深さに渡って周期的に繰り返す順序で配置される前記層の積層を、形成する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の光学フィルタ。
  15. 前記フィルタが、少なくとも赤外線をほぼ反射し、かつ少なくとも可視光スペクトルにおける光放射を透過するように構成されている、請求項1〜14のいずれか一項に記載の光学フィルタ。
  16. 前記フィルタが、少なくとも赤外線および紫外線をほぼ反射するように構成されている、請求項15に記載の光学フィルタ。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載のフィルタを含む光電池用のカバー。
  18. 請求項17に記載のカバーを含む光電池。
  19. 前記光電池が太陽電池である、請求項18に記載の光電池。
  20. 光電池と共に用いる光学フィルタの製造方法であって、
    基板を提供することと、
    第1の屈折率を有する第1の材料と、
    前記第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有する第2の材料と、
    の1つまたは両方からそれぞれが形成される複数の材料層を、前記基板上に積層することと、
    前記第1の材料および前記第2の材料の不均一混合物から、前記複数の層のうちの第1層および第2層を形成することと、
    前記第1および第2層間に積層される、前記複数の層のうちの第3層を前記第1の材料から形成することと、
    を含み、
    前記第1および第2層それぞれの光学的厚さが、前記第3層の光学的厚さよりも大きい方法。
  21. 前記第1層および前記第2層がそれぞれ、大きさにおいて、値2QとQ/2未満だけ異なる光学的厚さで形成され、前記第3層が、大きさにおいて、値QとQ/2未満だけ異なる光学的厚さで形成され、Qが、前記光学的厚さが決定される共通基準波長の光放射の波長のほぼ四分の一で横断される所与の前記層の厚さである、請求項20に記載の光学フィルタの製造方法。
  22. 前記第1層の光学的厚さが、前記第2層の光学的厚さとほぼ等しいように形成され、逆の場合も同様である、請求項20または請求項21に記載の光学フィルタの製造方法。
  23. 前記第1層および前記第2層がそれぞれ、2Qにほぼ等しい光学的厚さを有するように形成され、前記第3層が、Qにほぼ等しい光学的厚さを有するように形成される、請求項21に記載の光学フィルタの製造方法。
  24. 前記第2の材料からそれぞれが形成される、前記複数の層の内の一対の外側層であって、その間に前記第1、第2および第3層が積層される外側層を形成するステップをさらに含む、請求項21〜23のいずれか一項に記載の光学フィルタの製造方法。
  25. 前記対の外側層が、それぞれの光学的厚さが値において大きさQとQ/2未満だけ異なるように、形成される、請求項24に記載の光学フィルタの製造方法。
  26. 前記対の外側層のそれぞれが、いずれか1つのこのような層が他方のこのような層の光学的厚さとほぼ等しい光学的厚さを有するように、形成される、請求項24または請求項25に記載の光学フィルタの製造方法。
  27. 前記対の外側層の各層が、Qとほぼ等しい光学的厚さで形成される、請求項26に記載の光学フィルタの製造方法。
  28. 前記第1および/または第2層が、その屈折率が前記それぞれの層の深さの少なくとも一部を通して連続的に変化するように、形成される、請求項20〜27のいずれか一項に記載の光学フィルタの製造方法。
  29. 前記第1および/または第2層が、その屈折率が前記それぞれの層の深さの少なくとも一部を通してほぼ段階的に変化するように、形成される、請求項28に記載の光学フィルタの製造方法。
  30. 前記第1および/または第2層が、その屈折率における全ての変化がほぼ段階的に生じるように、形成される、請求項20〜27および29のいずれか一項に記載の光学フィルタの製造方法。
  31. 前記第1および/または第2層が、前記第1の材料および前記第2の材料の均一混合物からそれぞれ形成されて前記層内に積層される複数のサブ領域を含むように形成され、それによって、いずれか1つのサブ領域を形成する前記均一混合物が、前記第1および/または第2層内の直に隣接するサブ領域を形成する均一混合物と異なり、そして前記複数のサブ領域それぞれの屈折率が、前記サブ領域の深さに応じてほぼ一定であり、かつ前記第1および/または第2層の屈折率が、前記層の連続するサブ領域間の深さと共にほぼ段階的に変化するようにする、請求項29または請求項30に記載の光学フィルタの製造方法。
  32. 前記第1および/または第2層の深さが、前記第3層から離れたその領域から前記第3層に隣接したその領域へと増加するにつれて、前記第1および/または第2層の屈折率における全ての変化がその屈折率を増加させるように、前記第1および/または前記第2層が形成される、請求項20〜31のいずれか一項に記載の光学フィルタの製造方法。
  33. 前記方法が、前記複数の層を積層層に形成することを含み、前記積層層において連続的な層が、前記積層の深さに渡って周期的に繰り返す順序で配置される、請求項20〜32のいずれか一項に記載の光学フィルタの製造方法。
  34. 前記複数の層が、少なくとも赤外線をほぼ反射し、かつ少なくとも可視光スペクトルにおける光放射を透過するように配置されている、請求項20〜33のいずれか一項に記載の光学フィルタの製造方法。
  35. 前記複数の層が、少なくとも赤外線および紫外線をほぼ反射するように配置されている、請求項34に記載の光学フィルタの製造方法。
  36. 光電池に入射する放射線の光フィルタリング方法であって、
    請求項20〜35のいずれか一項に記載の光学フィルタを製造することと、
    入射放射線が、入射放射線が通過できるように形成された前記複数の層を通過するのを可能とすることと、
    を含む方法。
  37. 太陽電池を効果的に設計してそれが感受できるようにした波長帯域内の太陽放射線を透過させるため、かつ前記帯域外の太陽放射線を反射するために、前記光学フィルタのスペクトル応答を最適化する目的で、前記複数の層の1つか、いくつか、または全ての層の光学的厚さを変化させることを含む、請求項20〜35のいずれか一項に記載の光学フィルタの製造方法。
  38. 添付の図面のうちの図2a、2b、2c、3または4に関連した前述のいずれか一実施形態でほぼ記載した光学フィルタ。
  39. 添付の図面のうちの図2a、2b、2c、3または4に関連した前述のいずれか一実施形態でほぼ記載した光学フィルタの製造方法。
JP2004564247A 2002-12-19 2003-12-18 光学フィルタ Pending JP2006511838A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0229597A GB2396436B (en) 2002-12-19 2002-12-19 An optical filter
PCT/EP2003/051068 WO2004061490A1 (en) 2002-12-19 2003-12-18 An optical filter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006511838A true JP2006511838A (ja) 2006-04-06

Family

ID=9949996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004564247A Pending JP2006511838A (ja) 2002-12-19 2003-12-18 光学フィルタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8018652B2 (ja)
EP (1) EP1573371B1 (ja)
JP (1) JP2006511838A (ja)
DE (1) DE60312557T2 (ja)
ES (1) ES2283875T3 (ja)
GB (1) GB2396436B (ja)
WO (1) WO2004061490A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139693A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Pentax Corp 赤外カットフィルタ
JP2009031741A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学多層膜基材
WO2009066568A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子
WO2013077274A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルム
WO2013183557A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ
JP2016520861A (ja) * 2013-04-19 2016-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 広範な可視光/赤外線カバレッジのための重複調波を備えた多層積層体
CN110927853A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 张家港康得新光电材料有限公司 红外宽波段截止滤波器、滤光片及摄像头

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637759B2 (en) 2005-12-16 2014-01-28 The Boeing Company Notch filter for triple junction solar cells
US7773300B2 (en) * 2006-05-12 2010-08-10 Semrock, Inc. Multiphoton fluorescence filters
EP2103967A4 (en) * 2006-12-28 2012-07-04 Nippon Catalytic Chem Ind SELECTIVE LIGHT-THRESHOLD FILTER
US8958156B1 (en) 2007-05-30 2015-02-17 Semrock, Inc. Interference filter for non-zero angle of incidence spectroscopy
US20090078316A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Qualcomm Incorporated Interferometric photovoltaic cell
CN101828146B (zh) 2007-10-19 2013-05-01 高通Mems科技公司 具有集成光伏装置的显示器
US8058549B2 (en) 2007-10-19 2011-11-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Photovoltaic devices with integrated color interferometric film stacks
EP2232569A2 (en) 2007-12-17 2010-09-29 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Photovoltaics with interferometric back side masks
JP2011508430A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 多接合光起電力セル
WO2010044901A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Monolithic imod color enhanced photovoltaic cell
US8879150B1 (en) 2009-03-20 2014-11-04 Semrock, Inc. Optical thin-film polarizing bandpass filter
US8441710B2 (en) 2010-01-08 2013-05-14 Semrock, Inc. Tunable thin-film filter
US20110186106A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 510Nano Inc. Hybrid concentrator solar energy device
JP5586687B2 (ja) * 2010-03-17 2014-09-10 株式会社東芝 ミラー
JP5741283B2 (ja) * 2010-12-10 2015-07-01 旭硝子株式会社 赤外光透過フィルタ及びこれを用いた撮像装置
CN102323630B (zh) * 2011-08-23 2013-07-31 杭州科汀光学技术有限公司 一种宽带反热多层膜
SG11201408233SA (en) * 2012-06-11 2015-01-29 Heliatek Gmbh Filter system for photoactive components
US9323299B2 (en) 2012-08-27 2016-04-26 Green Light Industries, Inc. Multiple power source unit
US9304237B1 (en) 2012-12-10 2016-04-05 Semrock, Inc. Tunable band-pass filter
NL2011945A (en) * 2013-01-28 2014-07-29 Asml Netherlands Bv Projection system, mirror and radiation source for a lithographic apparatus.
US9367648B2 (en) * 2013-03-14 2016-06-14 Synopsys, Inc. Specification-guided user interface for optical design systems
JP6542511B2 (ja) * 2014-06-30 2019-07-10 Agc株式会社 帯域透過フィルタ
US9558002B2 (en) 2014-09-30 2017-01-31 Imagination Techologies Limited Variable length execution pipeline
US10337193B2 (en) * 2015-04-14 2019-07-02 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Loosefill insulation blowing machine having a chute shape
NL2017272A (en) * 2015-08-25 2017-03-01 Asml Netherlands Bv Suppression filter, radiation collector and radiation source for a lithographic apparatus; method of determining a separation distance between at least two reflective surface levels of a suppression filter
KR102480902B1 (ko) * 2015-09-18 2022-12-22 삼성전자주식회사 표시 장치
KR101858570B1 (ko) * 2017-01-24 2018-05-16 국민대학교산학협력단 창호형 박막 태양전지 및 이의 제조방법
CN110927850B (zh) * 2018-09-19 2022-06-03 张家港康得新光电材料有限公司 红外宽波段截止滤波器、滤光片及摄像头
WO2020194299A1 (en) * 2019-03-24 2020-10-01 Spectralics Ltd. The multiple scattering synthesis method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501755A (ja) * 1972-12-08 1975-01-09
JPH1195033A (ja) * 1997-07-23 1999-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折格子型帯域透過フィルタ及びその製造方法
US6107564A (en) * 1997-11-18 2000-08-22 Deposition Sciences, Inc. Solar cell cover and coating
JP2002258037A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Alps Electric Co Ltd 積層膜を有する光フィルタおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247392A (en) * 1961-05-17 1966-04-19 Optical Coating Laboratory Inc Optical coating and assembly used as a band pass interference filter reflecting in the ultraviolet and infrared
US3423147A (en) * 1963-10-14 1969-01-21 Optical Coating Laboratory Inc Multilayer filter with wide transmittance band
US5344718A (en) 1992-04-30 1994-09-06 Guardian Industries Corp. High performance, durable, low-E glass
JPH0758355A (ja) 1993-05-12 1995-03-03 Optical Coating Lab Inc Uv/ir反射太陽電池カバー
US5812405A (en) * 1995-05-23 1998-09-22 Viratec Thin Films, Inc. Three variable optimization system for thin film coating design
FR2750216B1 (fr) * 1996-06-21 1998-07-24 Commissariat Energie Atomique Empilement multicouche de materiaux fluorures, utilisable en optique et son procede de fabrication
US6049419A (en) * 1998-01-13 2000-04-11 3M Innovative Properties Co Multilayer infrared reflecting optical body
US7019905B2 (en) * 2003-12-30 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Multilayer reflector with suppression of high order reflections
US20060262389A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Christoph Zaczek Reflective optical element for ultraviolet radiation, projection optical system and projection exposure system therewith, and method for forming the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501755A (ja) * 1972-12-08 1975-01-09
JPH1195033A (ja) * 1997-07-23 1999-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折格子型帯域透過フィルタ及びその製造方法
US6107564A (en) * 1997-11-18 2000-08-22 Deposition Sciences, Inc. Solar cell cover and coating
JP2002258037A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Alps Electric Co Ltd 積層膜を有する光フィルタおよびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139693A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Pentax Corp 赤外カットフィルタ
JP2009031741A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学多層膜基材
WO2009066568A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子
JPWO2009066568A1 (ja) * 2007-11-20 2011-04-07 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子
US9279926B2 (en) 2011-11-24 2016-03-08 Konica Minolta, Inc. Infrared shielding film
JPWO2013077274A1 (ja) * 2011-11-24 2015-04-27 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルム
WO2013077274A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルム
WO2013183557A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ
CN104204873A (zh) * 2012-06-04 2014-12-10 旭硝子株式会社 近红外线截止滤波器
JPWO2013183557A1 (ja) * 2012-06-04 2016-01-28 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタ
US9726797B2 (en) 2012-06-04 2017-08-08 Asahi Glass Company, Limited Near-infrared cut filter
JP2016520861A (ja) * 2013-04-19 2016-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 広範な可視光/赤外線カバレッジのための重複調波を備えた多層積層体
CN110927853A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 张家港康得新光电材料有限公司 红外宽波段截止滤波器、滤光片及摄像头

Also Published As

Publication number Publication date
ES2283875T3 (es) 2007-11-01
GB2396436B (en) 2006-06-28
EP1573371A1 (en) 2005-09-14
EP1573371B1 (en) 2007-03-14
WO2004061490A1 (en) 2004-07-22
DE60312557T2 (de) 2007-12-13
US20090025783A1 (en) 2009-01-29
GB0229597D0 (en) 2003-01-22
US8018652B2 (en) 2011-09-13
GB2396436A (en) 2004-06-23
DE60312557D1 (de) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006511838A (ja) 光学フィルタ
CN104570184B (zh) 一种可集成窄带微型滤光器
JP4359713B2 (ja) 回折光学素子
US10429557B2 (en) Optical filter and electronic device including the same
JP2008020563A (ja) 誘電体多層膜フィルタ
JP2000009928A (ja) 光学多層膜フィルタ
US7333705B2 (en) Photonic crystal energy converter
WO2015191719A1 (en) Unreleased coupled mems resonators and transmission filters
JP2000329933A (ja) 多層膜フィルター
JP2023178283A (ja) 超薄型薄膜光干渉フィルタ
US11239276B2 (en) CMOS color image sensors with metamaterial color splitting
JP2022553495A (ja) メタマテリアル色分割を有するcmosカラーイメージセンサ
JP5132902B2 (ja) フォトニックバンドギャップ結晶のパスバンド用反射防止膜
US20090104406A1 (en) Plasmonic coatings for reflectors
JP3373182B2 (ja) 多層膜光フィルタ
CN114740640B (zh) 一种基于相变材料的多通道中红外光学滤波器
US6844977B2 (en) Multi-channel optical filter
KR20210024142A (ko) 적어도 2 개의 결합된 파브리-페로 구조를 포함하는 스펙트럼 필터
CN110927869A (zh) 一种宽带反射器及电磁波反射方法
JP2006201450A (ja) 光学フィルタ及び光学機器
CN113376748B (zh) 集成硅基布拉格反射器的合分波器件及制备方法
KR102430331B1 (ko) 실리콘 분산 브래그 반사기 및 그 제조방법
KR100314091B1 (ko) 반사식 대역필터
JP6806603B2 (ja) 分光フィルタおよび分光測光装置
US20140202519A1 (en) Broadband sub-wavelength diffractive optics for solar cells and methods of making and using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608