JP2006511705A - 溶融金属を処理するための回転撹拌装置 - Google Patents

溶融金属を処理するための回転撹拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511705A
JP2006511705A JP2004561626A JP2004561626A JP2006511705A JP 2006511705 A JP2006511705 A JP 2006511705A JP 2004561626 A JP2004561626 A JP 2004561626A JP 2004561626 A JP2004561626 A JP 2004561626A JP 2006511705 A JP2006511705 A JP 2006511705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
gas
roof
base
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004561626A
Other languages
English (en)
Inventor
シュマイサー,ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foseco International Ltd
Original Assignee
Foseco International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foseco International Ltd filed Critical Foseco International Ltd
Publication of JP2006511705A publication Critical patent/JP2006511705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D27/00Stirring devices for molten material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2331Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2331Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements
    • B01F23/23311Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements through a hollow stirrer axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2336Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer
    • B01F23/23364Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer the gas being introduced between the stirrer elements
    • B01F23/233641Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer the gas being introduced between the stirrer elements at the stirrer axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/111Centrifugal stirrers, i.e. stirrers with radial outlets; Stirrers of the turbine type, e.g. with means to guide the flow
    • B01F27/1111Centrifugal stirrers, i.e. stirrers with radial outlets; Stirrers of the turbine type, e.g. with means to guide the flow with a flat disc or with a disc-like element equipped with blades, e.g. Rushton turbine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/06Obtaining aluminium refining
    • C22B21/064Obtaining aluminium refining using inert or reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/05Refining by treating with gases, e.g. gas flushing also refining by means of a material generating gas in situ
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/16Introducing a fluid jet or current into the charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0725Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis on the free end of the rotating axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/16Introducing a fluid jet or current into the charge
    • F27D2003/166Introducing a fluid jet or current into the charge the fluid being a treatment gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

本発明は、溶融金属の中にガスを分散させるための回転装置に関する。この装置には、一端にロータ(22)を取り付けた中空シャフト(20)が含まれる。ロータ(22)はルーフ(24)およびベース(26)を有し、それらが空間を挟んで複数の羽根(32)で連接されている。区画(34)は、隣接する1つの羽根(32)とルーフ(24)とベース(26)によって規定され、各区画(34)は、入口(36)ならびに第1および第2の出口(38、40)を有している。流路は、シャフト(20)を通して区画(34)の入口(36)に入り、第1および第2の出口(38、40)から出るように規定される。各第1の出口(38)は、各入口(36)の半径方向外方に配置され、使用時には、ロータ(22)の横方向にガスを分散させるように配列され、各第2の出口(40)は、ロータ(22)のルーフ(24)に配置され、使用時には、ロータ(22)から上方向にガスを分散させるように配列されている。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、溶融金属を処理するための回転装置に関する。
溶融金属中に溶解されたガスが存在すると、固化させた製品中に欠陥を生じる危険性があることは、よく知られている。たとえば、水素ガスの存在によって引起こされる多孔性が原因となって、アルミニウムまたはその合金から製造された鋳物および展伸材に欠陥が生じる。たとえば、水素ガスがボイドおよび不連続部(たとえば、酸化物の夾雑物)に拡散することによって、アルミニウム合金プレート、シートおよびストリップを製造する際に、ふくれが発生する可能性がある。その他の欠陥、たとえば鋳物におけるポロシティなども、水素ガスの存在と関係がある。
溶融させたアルミニウムおよびその合金を処理するのに、塩素、アルゴン、窒素またはそれらのガスの混合物のようなガスを用いてフラッシングすることによって、水素および固体不純物を除去することは、一般に行われていて、そのプロセスは一般に「脱ガス処理」と呼ばれている。脱ガス処理を実施する1つの方法は、ロータを取り付けた中空シャフトを使用するものである。使用時には、シャフトとロータとを回転させ、ガスをシャフトを通して下降させ、ロータによって溶融金属の中に分散させる。そのようなアッセンブリの例が、欧州特許第0332292号明細書(参照によって、その全ての開示が本明細書に組込まれる)に開示されており、図1aに示す。ロータ2には複数の区画Cがあり、そのそれぞれに入口9と出口10とがあって、隣接する区画は羽根11によって分離されている。このロータの特徴は、そのベースにオープンチャンバMを有し、出口が入口よりも広いことである。ロータは、筒状の接続部品を介して中空シャフトに連接されている。
さらなる先行技術のロータを図1bに示す。この場合、複数の平行な半円形のチャネル100または溝が、ロータ104の外周円筒表面102に設けられている。チャネル100は、ロータ104のルーフ104aからそのベース104bに向けて、斜め下向きに通っている。使用時にはガスは、ロータ104の中心部を垂直に貫通している穴106を通り、ガスが上昇するにつれ、回転しているロータ104によって分散させられる前にロータ104のベース104bから出て行く。
本発明の目的は改良された回転装置を提供することであって、このものは好適にも、公知の装置よりも優れた、以下のような利点を1つ以上与えることができる。
(i)脱ガス処理の高速化、
(ii)たとえば酸化物の夾雑物のような、固体不純物除去の効率化、
(iii)上記(i)および(ii)の結果として、耐久性の向上およびそれによる長寿命化。
本発明においては、溶融金属の中にガスを分散させるための回転装置であって、一端がロータである中空シャフトを含み、前記ロータはルーフとベースとを有し、前記ルーフおよびベースは空間を挟んで複数の仕切によって連接されており、通路が隣接する1対の仕切とルーフとベースによって規定され、各通路は入口ならびに第1および第2の出口を有しており、流路が、シャフトを通り通路の入口に入り、第1および第2の出口から出るように規定されており、各第1の出口は、各入口に対して半径方向外方に配置され、使用時には、ロータの横方向にガスを分散させるように配列されており、各第2の出口は、ロータのルーフに配置され、使用時には、ロータから上方向にガスを分散させるように配列されていることを特徴とする回転装置が提供される。
驚くべきことには、本発明者らが見出したところでは、横方向と上方向の出口を組み合わせることによって、より細かくそしてより多数の気泡を発生させることが可能となり、その結果、欧州特許第0332292号明細書の装置に比較して顕著に、より効率的に脱ガス処理と清浄化ができるようになり、その結果同程度の脱ガス処理/清浄化効率を維持しながらも回転速度を落とすことが可能となる。これによって、シャフトおよびロータの寿命を延長でき、あるいは、同一のロータ速度では、より効率的に脱ガス処理/清浄化が可能となるので、処理時間を短縮することが可能となる。
1つの実施態様においては、ロータを中実のブロック材料から形成して、そのルーフおよびベースは、そのブロックの上側および下側部分でそれぞれ構成され、そのブロックの中間部分に穴を有し、該穴が通路を規定し、各仕切は、各穴の間のブロックの中間部分によって規定される。
前記実施態様においては、各穴は、均一な直径を有していてもよいし、あるいは、(内向きまたは外向きに)テーパが付けられていてもよい。前記穴が均一な直径を有しているのが好ましい。
第2の実施態様においては、仕切を羽根の形状とし、各通路は、隣接する羽根の間で規定される区画である。
各第2の出口は、ルーフの外周部から内側に向けて延在する切欠きであるのが好ましい。その切欠きが部分円または半円の形状で、ロータのまわりで好ましくは対称的に配列されていると都合がよい。当然のことながら、それらの切欠きはいかなる形状であってもよく、またその第2の出口の1つまたは複数が、また別な方法として、ルーフから区画の内の1つへの(各種形状の)穴によって構成されていてもよい、ということは言える。
いかなる場合においても、第2の出口が、ロータのベースにまで、下向きに延在していないのが好ましい。
好ましい実施態様においては、ロータは、4つの通路または区画(4つの仕切または羽根で規定される)であって、ロータのまわりに対照的に配列した半円形の切欠き形状の8つの第2の出口(すなわち1つの区画について2つずつの出口)を有する、通路または区画を有している。しかしながら、ロータが大きい場合には出口の数を増やしたり(たとえば12〜16)、ロータが小さい場合には減らしたりすることも可能である。
ロータには、溶融金属とガスとの混合を行うことができるチャンバを備えているのが好ましい。好ましくは、チャンバが、入口よりは半径方向で内側に位置していて、好ましくはロータのベースに開口部を有して、シャフトと入口との間の流路となり、使用時には、装置が回転すると、溶融金属がロータのベースを通してチャンバの中に引き込まれ、そこでシャフトからチャンバの中に流入するガスと混合されて、次いで金属/ガスの分散体が入口を通って通路または区画の中へ送りこまれ、その後、第1および第2の出口を通してロータから排出される。
第1の出口が、入口よりも大きな断面積を有しているのが好ましい。
ロータの横断面が円形であるのが好ましく、また、その中心部分がシャフトに取り付けられていて、回転の際の抗力を減らすようにしておくのが最も好ましい。
シャフトとロータとが別個に形成され、それら2つは離脱可能な固定手段を用いて互いに連接されているのが好ましい。シャフトは、ロータに直接取り付けてもよいし(たとえば、シャフトとロータとのそれぞれの上に、相互に嵌合するねじ山を刻設しておく)、あるいは、たとえばねじ付きの筒状接続部品を用いて間接的に取り付けてもよい。
ロータは、中実のブロック材料(グラファイトが好ましい)から形成されるのが都合がよく、また区画は、フライス盤作業によって形成されるのが、都合がよい。
疑いを避けるために付け加えれば、本発明には、ロータそのものも含まれることを、明らかにしておく。
本発明にはさらに、溶融金属を製造するための方法であって、
(i)本発明の装置のロータとシャフトの一部とを、処理すべき溶融金属の中に浸漬する工程と、
(ii)シャフトを回転させる工程と、
(iii)ガス、および、場合によっては1種または複数の処理物質をシャフトの中から下へ、ロータを介して溶融金属の中に通し、それによってその金属を脱ガスさせる工程とを含むことを特徴とする方法である。
溶融金属の性質には制約はない。しかしながら、処理するのに適した金属の例を挙げれば、アルミニウムおよびその全ての合金(低ケイ素合金(4〜6%Si)、たとえば、BS合金LM4(Al−Si5Cu3);中ケイ素合金(7.5〜9.5%Si)、たとえば、BS合金LM25(Al−Si7Mg);共晶合金(10〜13%Si)、たとえば、BS合金LM6(Al−Si12);過共晶合金(>16%Si)、たとえば、BS合金LM30(Al−Si17Cu4Mg);アルミニウムマグネシウム合金、たとえば、BS合金LM5(Al−Mg5Si1;Al−Mg6)、マグネシウムおよびその合金(たとえば、BS合金AZ91(8.0〜9.5%Al)およびBS合金AZ81(7.5〜9.0%Al))、ならびに、銅およびその合金(たとえば、高導電性銅、真ちゅう、スズ青銅、リン青銅、鉛青銅、砲金、アルミニウム青銅および銅−ニッケル)などがある。
ガスは不活性ガス(たとえばアルゴンまたは窒素)であるのが好ましく、乾燥しているものがより好ましい。伝統的には不活性とはみなされていないが、金属に対して悪影響をおよぼさないようなガスも使用することが可能で、そのようなガスとしては、塩素や塩素化炭化水素が挙げられる。そのガスは、上述のガスを2種以上混合したものでもよい。ガスの価格と不活性さのバランスから、乾燥窒素が好ましい。この方法は、溶融アルミニウムから水素ガスを除去する場合に特に有用である。
ロータがいかなるものであったとしても、脱ガス処理の効率は、なかんずく、回転速度、ガス流速および処理時間によって決まってくることは理解されるであろう。回転速度は、好ましくは550rpm以下、より好ましくは400rpm以下、最も好ましくは約350rpm以下である。ロータがいかなるものであったとしても、その溶融金属を保持するための容器の大きさと形状が、最適または好適なロータ速度に影響するということもまた理解されるであろう。
脱ガス処理と同様にして、不活性なパージガスと共に、溶融物の中にフラックスを注入する処理を組み合わせることもできる。その場合、処理を組み合わせて、脱ガス処理/結晶粒微細化および/または修飾および/または清浄化/ドロッシング処理とすることもできるが、ここでその任意処理物質としては、粒状化清浄化/ドロッシング、結晶粒微細化、修飾用種またはそれらを組み合わせたもの(通常単一または複数の「フラックス」と呼ばれる)とすることができる。そのようなフラックスとしては、結晶粒微細化のためならば、チタンおよび/またはホウ素塩(たとえばAlTiB合金)、アルミニウム−ケイ素合金の修飾のためならば、ナトリウム塩またはストロンチウム(通常、5〜10%母合金)などでよい。そのようなプロセス自体、鋳物作業員には周知のものである。
必要とされる、ロータの大きさ、回転速度、ガス流速および(場合によっては)フラックスの量は、実施する具体的な処理によって決まってくるものであって、処理される金属の質量、溶融金属を保持するための容器の大きさと形状、最適処理時間、およびそのプロセスが連続プロセスかバッチプロセスか、などを考慮に入れる。
ここで、本発明の実施態様を、例示のためだけを目的として、添付の図面を参照しながら説明する。
図2および図3を参照すると、溶融金属の中にガスおよび/またはその他の処理物質を分散させるための回転装置が示されている。この装置には、その内部を貫通している穴20aを有するシャフト20と、ロータ22と、筒状の接続部品23とが含まれる。
このロータ22はグラファイト製で、一体構造となっている。ロータ22は一般に円板の形状をしていて、環状の上側部分(ルーフ24)とそれから空間を挟んで環状の下側部分(ベース26)とが含まれている。ねじ付きの貫通穴28が、ロータ22のルーフ24の中央に設けられていて、使用時には、対応する外ねじ付きの筒状の接続部品23のための取付け点として用いられる。ロータ22のベース26に、オープンチャンバ30を設ける。このチャンバ30は、上方向のロータ22のルーフ24にまで延在していて、ルーフ24の中の貫通穴28に連接されており、それによって貫通穴28とチャンバ30とが、ロータ22を通した垂直の連続通路を規定している。このチャンバ30は、半径方向には、貫通穴28よりもさらに先にまで延在している。ルーフ24およびベース26は、ルーフ24とベース26との間に配された4枚の羽根32によって連接されており、この羽根は外方に向かって、チャンバ30の外周から、ロータ22の外周22aにまで延在している。区画34は、隣接する1対の羽根32、チャンバ30ならびにルーフ24およびベース26の間に規定される。それぞれの区画34は、チャンバ30からの入口開口部36と、ロータ22の外周22aにある、細長い溝38の形状をした第1の出口を有している。その出口溝38は、入口開口部36よりも大きい断面積を有している。
図3で見ると一層わかりやすいが、ロータ22のルーフ24の外周端22aには、複数の(この実施態様においては8つの)部分円状の切欠き40が設けられている。各切欠き40が、それぞれの区画34のための第2の出口として機能する(この図の場合では、区画34それぞれに、2つずつの切欠き40が設けられている)。
シャフト20の一端には、適当な内ねじ付きの領域20bが設けられ、シャフト20を接続部品23に強固に固定できるようになっている。シャフト20のもう一方の端は、中空ドライブシャフト(図示せず)の下端に接続されており、そのドライブシャフトの上端は駆動手段(この場合は電気モータ、図示せず)に接続されており、また、シャフト20の穴20aは、中空ドライブシャフトを通して、ガス源(図示せず)に接続されている。
これまでの記述から、ガス源から始まって、シャフト20の穴20aと接続部品23とを通り、ロータ22のルーフ24を通ってチャンバ30に入り、入口開口部36から区画34に入り、第1および第2の出口38、40を通ってロータ22から出る、連続の流路が存在することは、明かであろう。
使用時には、ロータ・シャフトアッセンブリを、(たとえば耐火物でライニングした取鍋またはその他の容器の中の)脱ガスすべき溶融金属の中に浸漬させ、電気モータで駆動して所望の速度で回転させる。ガス源を開き、所望の流速に調節して、所定の時間、脱ガス処理を実施する。
脱ガス処理の間、ガスは、シャフト20を下ってロータチャンバー30に入り、そこで、上方向に引き上げられてチャンバ30に入ってくる溶融金属と混合される。そのガス/金属分散体が、入口36を経由して区画34に流れ込み、第1の出口38を通ってロータ22の横方向に、そして第2の出口40を通って上方向へと出て行く。
実施例1〜3
直径190mmの上述のロータを使用して、720℃に保った200KgのAlSi10Mg合金の脱ガスを行った。使用したガスは乾燥窒素で、その流速は15L/分であった。ロータの回転速度は450rpmで、脱ガス処理の実施には、5分かけた(実施例1)。ロータの有効性は、処理前後の金属の密度指数(DI)を測定することにより評価した。DIは次式を用いて計算する。
Figure 2006511705
ここでDatmは、大気圧の条件下で固化させた金属サンプルの密度であり、D80mbarは、80mbarの真空下で固化させたサンプルの密度である。サンプルのDIが高い程、その金属の水素ガス含量が高い。
実施例2および3は、実施例1と同様にして実施したが、ただし、使用した回転速度を350rpmとした(実施例2;処理時間5分、2回の実験、実施例3;処理時間3分、2回の実験)。
比較例1〜3
比較のために、脱ガス処理を実施例1のロータと同様のロータを用いて、対応する実施例と同一の条件で実施したが、ただし、ロータのルーフには切欠きを全く設けなかった。
実験結果
密度指数(DI)の減少に関しての結果を、下記の表に示すと共に、図3〜図5で表の形で表した(実施例/比較例1〜3)。溶融物の2つのバッチがいずれも、正確には同一の開始時DIを有していないことが見て取れるであろうが、本発明のロータが切欠きを持たない比較例のロータよりは、顕著な改良を呈していることが、容易にわかるであろう。たとえば、表2および図3から、実施例2のDIが(2回の実験のいずれもで)、たとえ開始時のDIがより高かったとしても(実験2)、処理後には比較例2のDIの半分となっていることがわかる。
Figure 2006511705
Figure 2006511705
Figure 2006511705
脱ガス処理時間を短くすると、比較例のロータでの効率は低下するが(比較例3)、それに対して、本発明のロータはDIの減少率を高いままで保っている(実施例3)。
実施例4ならびに比較例4および5
ガス焚きベールアウト炉(gas-fired bale out furnace)で、LM25の250kgの溶融物を作製した。その仕込み原料には、新しいインゴットとプロセススクラップの混合物を含んでいた。検討対象のそれぞれのロータを取り替えながら、吹込み管の回転速度と不活性ガスの注入圧力とを調節することが可能な機械に取り付けた。回転速度は、実施例4と比較例4とでは350rpmに設定し、比較例5では550rpm(メーカの推賞回転速度)に設定した。不活性ガスとしては窒素を使用し、実験の間その注入圧力は一定に保った。
それぞれのロータについて、3回の脱ガス操作を実施した。それぞれの実験の開始時に、溶融物の中に一定量のフォセコ・ヒドラル(Foseco Hydral,商標)発泡錠を投入して、金属中のガスレベルを人工的に上昇させた。この操作によって引き起こされる撹乱によって、表面から酸化物を混ぜ込まれるために、金属の清浄さが低下するであろうということも期待した。
それぞれの実験において、脱ガス処理操作を5分間間隔で合計時間15分間実施した。MK・3VT・バキューム・デンシティ・ユニット(MK 3VT Vacuum Density Unit)(MK
GmbH製)を用いて、実験の開始時と、それぞれ5分の間隔の終了時における密度指数の値を得た。いくつかの実験では、アルスカン(Alscan,商標)水素分析計も使用して、水素含量の直接測定を行った。金属の清浄さは、開始時とそれぞれ15分経過後に、プレフィル(Prefil)を用いて測定した。
プレフィル(Pressure Filtration)試験によって、酸化物皮膜およびその他の夾雑物のオンライン定量測定が得られる。一定の温度と圧力との条件下で、ミクロフィルタを通過する溶融金属の流速を測定し、それを用いて濾過重量対時間のグラフをプロットする。金属の夾雑物、たとえば酸化物皮膜は、試験の間にフィルタの表面に急速に蓄積され、フィルタの通過速度が低下する。したがって、濾過重量対時間の曲線の、勾配と全体の形状とから、その金属の中に存在する夾雑物のレベルがわかる。酸化物皮膜は、その曲線の初期(20〜30秒)の勾配に影響する。それらは直線となるが、酸化物皮膜の数が増えるにつれて、その勾配が小さくなる。微細な粒子状夾雑物、たとえばTiB、微細Alまたはカーバイドがあると、プレフィル試験の曲線が、直線からずれてくる原因となる。微細粒子による目詰まりは、曲線が最初の勾配からずれ始める点から起きていると、推測される。
濾過曲線に加えて、プレフィル試験の後にフィルタの上に留まった残分の金属分析をすると、実験を行った金属サンプルの中に存在していた夾雑物のタイプの定性と定量が可能となる。
実施例4
ロータは先に述べたようなもので、実施例1と類似しているが、ただし、直径がより小さい140mmであった。
比較例4
ロータは比較例1〜3で使用したものと同様であるが、その直径が140mmであった。
比較例5
ロータは図1bに示したもので、その直径が140mmであった。
実験結果
密度指数
表4のDIの値の検討から、次のようなことが言える。実施例4のロータは、脱ガス処理効率の面では比較例5のロータと同様であり、いずれも最初の5分の操作で溶融物から急速に脱ガスさせ、さらに5分間ずつの脱ガスを続けても、改良があるとしても、ほんのわずかだけである。しかしながら、実施例4のロータでは操作速度が低いので、ロータ/吹込み管の寿命に関しては、有利な効果が得られるであろう。
比較例4のロータは、脱ガス器としては最も効率が悪い。これは、他の2つのロータと比較して、低密度指数に達するのに時間がかかり、得られるDIの最低値の15分後で2.5%というのも、他の2つのロータでは5分後には0.75未満に達することができるのに比べると、著しく高い。
減圧下での試験は、頑丈な装置を用いた単純な試験で、溶融物のガスポロシティに対する傾向を評価するためのものである。しかしながら、その試験は水素含量を直接測定するものではなく、また調節することが困難な多くの変量の影響を受けやすいが、そのような変量の例を挙げれば、オペレータの間でのサンプリング方法の違い、金属の清浄さ(ガス析出(gas precipitation)のための核)の変化、さらには、作業場からの振動などである。アルスカン(Alscan)は、水素含量の直接的な測定値を与え、それらの変量には無関係である。実験室条件下で測定したアルスカン(Alscan)と密度指数との間には、良好な相関関係があった(データ示さず)。
Figure 2006511705
金属の清浄さ
それぞれのロータを用いて得られた曲線を図7〜図9に示す。比較例5のロータの曲線(図9)は、溶融金属の清浄さが、15分の脱ガス処理操作の後では、例外なく悪化していることを示している。直線からずれてきて曲線が大きく変化しているのは、酸化物皮膜によってフィルターが目詰まりしてきていることを示している。このことは、このロータは顕著な撹乱および溶融物の表面のバルク金属への畳み込みを生じたという実験の際の観察と一致している。
実施例4と比較例4とで得られた曲線(それぞれ、図7および図8)では、互いにより近いグループに入る。いくつかの例では、金属の清浄さが、脱ガス処理の結果として改良されているが、他の例ではやや悪くなっている。しかしながら、この2種のロータで得られた曲線が、比較例5で得られる曲線よりも勾配が急であり、同じ様な急変をすることがないが、これは酸化物皮膜の量が少ないことを示している、ということに注目されたい。これらの結果から、実施例4(および比較例4)のロータは、金属の清浄さに関しては、(良い方向にも、悪い方向にも)顕著な影響がないことを示差している。
比較例5のロータを、回転速度350rpmで使用する追加の実験を実施した。ガス気泡のパターンが完全に変化して、溶融物の表面に大きな気泡が現れ、金属が炉から通常の鋳造エリアにまで飛び出すようになった。安全上の理由から、この実験は中止した。
欧州特許第0332292号明細書に記載の従来技術の回転装置の垂直断面である。 他の従来技術のロータの側面図である。 他の従来技術のロータの平面図である。 本発明による回転装置の斜視図である。 本発明による回転装置の側面図である。 図2aおよび図2bの回転装置の上側平面図である。 本発明による回転装置および比較のための回転装置を使用し、窒素を用いて脱ガス処理をする前後のAlSi10Mgのガス含量の減少を説明しているグラフである。 本発明による回転装置および比較のための回転装置を使用し、窒素を用いて脱ガス処理をする前後のAlSi10Mgのガス含量の減少を説明しているグラフである。 本発明による回転装置および比較のための回転装置を使用し、窒素を用いて脱ガス処理をする前後のAlSi10Mgのガス含量の減少を説明しているグラフである。 本発明による回転装置および2種の比較のための回転装置を用いた場合の、プレフィル試験(Prefil test)曲線である。 本発明による回転装置および2種の比較のための回転装置を用いた場合の、プレフィル試験曲線である。 本発明による回転装置および2種の比較のための回転装置を用いた場合の、プレフィル試験曲線である。

Claims (22)

  1. 溶融金属の中にガスを分散させるための回転装置であって、一端がロータである中空シャフトを含み、前記ロータはルーフおよびベースを有し、前記ルーフおよびベースは空間を挟んで、複数の仕切で連接されており、通路が、隣接する各対の仕切とルーフとベースとの間に規定され、各通路は入口ならびに第1および第2の出口を有し、流路が、該シャフトを通り通路の入口に入り、第1および第2の出口から出るように規定され、各第1の出口は、それぞれの入口に対して半径方向外方に配置され、使用時には、ロータの横方向にガスを分散させるように配列されており、各第2の出口は、ロータのルーフに配置され、使用時には、ロータから上方向にガスを分散させるように配列されていることを特徴とする回転装置。
  2. 前記ロータは中実のブロック材料から形成され、前記ルーフとベースとが、前記ブロックの上側および下側部分でそれぞれ構成され、前記ブロックの中間部分が穴を有し、該穴が前記通路を規定し、各仕切が、各穴の間のブロックの中間部分によって規定されることを特徴とする請求項1に記載のロータ。
  3. 各穴の直径が均一であることを特徴とする請求項2に記載のロータ。
  4. 前記仕切が羽根の形状をしており、各通路が、隣接する羽根の間で規定される区画であることを特徴とする請求項1に記載のロータ。
  5. 各第2の出口が、ルーフの外周部から内側に向けて延在する切欠きであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記切欠きが部分円または半円の形状で、ロータのまわりで、好ましくは対称的に配列されていることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記第2の出口が下向きに、ロータのベースにまでは延在していないことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記ロータが、4つの仕切で規定される4つの通路であって、前記ロータのまわりに対称形に配置された、半円形の切欠きの形状の8つの第2の出口を有する通路を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記ロータが、溶融金属とガスとの混合を行うことができるチャンバを備えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記チャンバが、前記入口の半径方向内方に位置し、前記ロータのベースに開口部を有し、それによって、使用時に、前記装置が回転したときに、溶融金属が前記ロータのベースから前記チャンバの中へ引き込まれ、そこで前記シャフトから前記チャンバ内に入ってくるガスと混合され、次いで前記金属/ガス分散体が、前記入口を通過して前記通路に押し込まれ、その後、前記第1および第2の出口を通して、前記ロータから排出されることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記第1の出口が、前記入口よりも大きな断面積を有していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記ロータの横断面が円形であり、好ましくは、その中心部分で前記シャフトに取り付けられていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記シャフトとロータとが別個に形成され、それら2つは、離脱可能な固定手段を用いて互いに連接されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記ロータが、グラファイトの中実のブロックから形成されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 溶融金属を処理する方法であって、
    (i)請求項1〜14のいずれか1項の装置のロータとシャフトの一部とを、処理すべき溶融金属の中に浸漬する工程と、
    (ii)シャフトを回転させる工程と、
    (iii)ガス、および、場合によっては1種以上の処理物質をシャフトの中から下へ、ロータを介して溶融金属の中に通し、それによってその金属を脱ガスさせる工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  16. 処理すべき前記金属が、アルミニウム、マグネシウム、銅およびそれらの合金から選択されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記工程(iii)において使用されるガスが、塩素、塩素化炭化水素、窒素およびアルゴンの1種または複数から選択されることを特徴とする請求項15または16に記載の方法。
  18. 前記工程(iii)において使用されるガスが、乾燥窒素であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記処理が、結晶粒微細化および/または修飾および/または清浄化処理を含み、工程(iii)の任意の処理物質が、粒状化清浄化/ドロッシング、結晶粒微細化および/または修飾用の種であることを特徴とする請求項15〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記任意の処理物質が、チタン塩および/またはホウ素塩、ナトリウム塩およびストロンチウム母合金の1種または複数から選択されることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記工程(ii)の回転速度が、400rpm以下であることを特徴とする請求項15〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の回転装置において使用するためのロータであって、ルーフおよびベースを含み、前記ルーフおよびベースが空間を挟んで複数の仕切で連接され、通路が、隣接する各対の仕切とルーフとベースとの間に規定され、各通路がガスの入口および第1および第2の出口を有し、各第1の出口は、それぞれの入口に対して半径方向外方に配置され、使用時には、ロータの横方向にガスを分散させるように配列されており、各第2の出口は、ロータのルーフに配置され、使用時には、ロータから上方向にガスを分散させるように配列されていることを特徴とするロータ。
JP2004561626A 2002-12-21 2003-12-17 溶融金属を処理するための回転撹拌装置 Pending JP2006511705A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0229871A GB2396310A (en) 2002-12-21 2002-12-21 Rotary device with vanes for dispersing a gas in a molten metal
PCT/GB2003/005492 WO2004057045A1 (en) 2002-12-21 2003-12-17 Rotary stirring device for treating molten metal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006511705A true JP2006511705A (ja) 2006-04-06

Family

ID=9950204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561626A Pending JP2006511705A (ja) 2002-12-21 2003-12-17 溶融金属を処理するための回転撹拌装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7669739B2 (ja)
EP (1) EP1573077B1 (ja)
JP (1) JP2006511705A (ja)
CN (1) CN100342043C (ja)
AT (1) ATE338147T1 (ja)
AU (1) AU2003295124B2 (ja)
CA (1) CA2511435C (ja)
DE (1) DE60308064T2 (ja)
DK (1) DK1573077T3 (ja)
ES (1) ES2271678T3 (ja)
GB (1) GB2396310A (ja)
MX (1) MXPA05006559A (ja)
PT (1) PT1573077E (ja)
WO (1) WO2004057045A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204843A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Kobe Steel Ltd ガス吹込みノズル装置およびそれを備えたガス吹込み設備
JP2010532427A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 フォセコ・インターナショナル・リミテッド 溶融金属を処理する回転撹拌デバイス
CN102965497A (zh) * 2012-12-11 2013-03-13 北京矿冶研究总院 一种湿法冶金反应器的给料搅拌装置
JP2017524539A (ja) * 2014-08-04 2017-08-31 パイロテック インコーポレイテッド 溶融アルミニウム合金を精錬するための装置
WO2019077892A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 Al合金の再生方法
JP2019178368A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 アルミニウム合金製部材及びアルミニウム合金製部材の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8030082B2 (en) 2006-01-13 2011-10-04 Honeywell International Inc. Liquid-particle analysis of metal materials
US9127332B2 (en) * 2008-03-11 2015-09-08 Pyrotek, Inc. Molten aluminum refining and gas dispersion system
CN101892379B (zh) * 2010-06-18 2011-05-11 新星化工冶金材料(深圳)有限公司 镁液搅拌装置
CZ304029B6 (cs) * 2012-07-02 2013-08-28 Jap Trading, S. R. O. Rotacní zarízení k rafinaci kovové taveniny
EP2756879B1 (de) * 2013-01-22 2016-06-08 Kunze, Silvia Vorrichtung zur gaseinbringung in eine flüssigkeit
US9011117B2 (en) 2013-06-13 2015-04-21 Bruno H. Thut Pump for delivering flux to molten metal through a shaft sleeve
US9057376B2 (en) 2013-06-13 2015-06-16 Bruno H. Thut Tube pump for transferring molten metal while preventing overflow
GB2529449B (en) * 2014-08-20 2016-08-03 Cassinath Zen A device and method for high shear liquid metal treatment
GB201504296D0 (en) * 2015-03-13 2015-04-29 Univ Brunel Method and device for melt treatment to remove excessive inclusions and impurities and unwanted gases in aluminium alloy melts
PE20181809A1 (es) 2015-12-09 2018-11-21 Tenova South Africa Pty Ltd Metodo para operar un horno de lanza sumergida superior
CN106119563B (zh) * 2016-08-02 2018-04-17 宁波科达精工科技股份有限公司 一种铝液除气的方法
CN106907937A (zh) * 2017-03-22 2017-06-30 珠海肯赛科有色金属有限公司 一种用于在熔化金属中分散气体的旋转搅拌装置
CN108057360A (zh) * 2017-12-27 2018-05-22 杨丽君 一种真空自动化的熔融金属液搅拌装置
KR20240065147A (ko) 2021-09-21 2024-05-14 포세코 인터내셔널 리미티드 용융 금속 처리용 로터리 장치
CN113909451B (zh) * 2021-10-13 2023-09-29 宁波众创智能科技有限公司 连续在线除气定量炉
WO2024062216A1 (en) 2022-09-23 2024-03-28 Foseco International Limited Rotary device for treating molten metal
TWI823620B (zh) * 2022-10-14 2023-11-21 中國鋼鐵股份有限公司 雙轉子攪拌裝置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227547A (en) * 1961-11-24 1966-01-04 Union Carbide Corp Degassing molten metals
US3849119A (en) * 1971-11-04 1974-11-19 Aluminum Co Of America Treatment of molten aluminum with an impeller
GB1410898A (en) * 1973-02-16 1975-10-22 Union Carbide Corp Apparatus and process for refining molten aluminium
JPS6045929B2 (ja) 1981-07-22 1985-10-12 昭和アルミニウム株式会社 気泡の微細化分散装置
EP0183402B1 (en) * 1984-11-29 1988-08-17 Foseco International Limited Rotary device, apparatus and method for treating molten metal
GB8804267D0 (en) * 1988-02-24 1988-03-23 Foseco Int Treating molten metal
JPH0233780B2 (ja) 1988-04-08 1990-07-30 Nippon Pillar Packing Yojukinzokunofujunbutsujokyoyokaitennozuru
CA2073706A1 (en) * 1992-07-13 1994-01-14 Cesur Celik Apparatus and process for the refinement of molten metal
JPH0755365A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Hitachi Metals Ltd 溶融金属攪拌用回転体
JPH08325648A (ja) 1995-05-31 1996-12-10 Suzuki Hiroshige 脱ガス装置
US6060013A (en) * 1996-08-02 2000-05-09 Pechiney Rhenalu Rotary gas dispersion device for treating a liquid aluminium bath
US6056803A (en) 1997-12-24 2000-05-02 Alcan International Limited Injector for gas treatment of molten metals
AU2001293540B2 (en) * 2000-09-12 2006-06-29 Alcan International Limited Process and rotary device for adding particulate solid material and gas to molten metal bath
FR2815642B1 (fr) * 2000-10-20 2003-07-11 Pechiney Rhenalu Dispositif rotatif de dispersion de gaz pour le traitement d'un bain de metal liquide

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204843A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Kobe Steel Ltd ガス吹込みノズル装置およびそれを備えたガス吹込み設備
JP2010532427A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 フォセコ・インターナショナル・リミテッド 溶融金属を処理する回転撹拌デバイス
CN102965497A (zh) * 2012-12-11 2013-03-13 北京矿冶研究总院 一种湿法冶金反应器的给料搅拌装置
JP2017524539A (ja) * 2014-08-04 2017-08-31 パイロテック インコーポレイテッド 溶融アルミニウム合金を精錬するための装置
WO2019077892A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 Al合金の再生方法
JP2019077894A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 株式会社豊田中央研究所 Al合金の再生方法
JP2019178368A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 アルミニウム合金製部材及びアルミニウム合金製部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1573077A1 (en) 2005-09-14
PT1573077E (pt) 2006-11-30
GB0229871D0 (en) 2003-01-29
DE60308064D1 (de) 2006-10-12
ES2271678T3 (es) 2007-04-16
AU2003295124A1 (en) 2004-07-14
CA2511435C (en) 2010-09-07
US7669739B2 (en) 2010-03-02
DE60308064T2 (de) 2007-04-12
EP1573077B1 (en) 2006-08-30
GB2396310A (en) 2004-06-23
DK1573077T3 (da) 2007-01-02
CN1754005A (zh) 2006-03-29
US20090071294A1 (en) 2009-03-19
WO2004057045A1 (en) 2004-07-08
MXPA05006559A (es) 2005-08-16
ATE338147T1 (de) 2006-09-15
AU2003295124B2 (en) 2009-06-11
CA2511435A1 (en) 2004-07-08
CN100342043C (zh) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006511705A (ja) 溶融金属を処理するための回転撹拌装置
AU605020B2 (en) Rotary device, apparatus and method for treating molten metal
KR101441880B1 (ko) 용융 금속을 처리하기 위한 로터리 장치 및 방법과, 로터 및 금속 처리 유닛
EP0183402B1 (en) Rotary device, apparatus and method for treating molten metal
JP2006176874A (ja) 気泡の放出分散装置ならびに溶湯処理方法および溶湯処理装置
US10233515B1 (en) Metal treatment station for use with ultrasonic degassing system
JPH02303653A (ja) 溶融金属の処理方法及び装置
RU2725820C1 (ru) Установка для модифицирования алюминиевого расплава
WO2024062216A1 (en) Rotary device for treating molten metal
WO2023046701A1 (en) Rotary device for treating molten metal
WO2023158747A1 (en) Method and apparatus for improving aluminum degassing efficiency
CN117753059A (zh) 用于处理熔融金属的旋转装置
KR0144013B1 (ko) 용융 알루미늄 정련 장치의 스피닝 노즐 조립체에 사용되는 베인형 회전자
JPH0711350A (ja) 溶融金属清浄化用インペラ
JPH07190639A (ja) 溶湯処理装置
JPH08199253A (ja) 溶融アルミニウムのガス注入処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209