JP2006511561A - 結晶性セフジニル塩 - Google Patents

結晶性セフジニル塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511561A
JP2006511561A JP2004561199A JP2004561199A JP2006511561A JP 2006511561 A JP2006511561 A JP 2006511561A JP 2004561199 A JP2004561199 A JP 2004561199A JP 2004561199 A JP2004561199 A JP 2004561199A JP 2006511561 A JP2006511561 A JP 2006511561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cefdinir
salt
formula
acid
acetonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004561199A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョヴァンニ ポッツィ、
ゴメス、 パトリシオ マルチン、
マルコ アルペジァーニ、
ウォルター カブリ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olon SpA
Original Assignee
Antibioticos SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Antibioticos SpA filed Critical Antibioticos SpA
Publication of JP2006511561A publication Critical patent/JP2006511561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/227-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

式(I)のセフジニル結晶性塩[式中、nが1〜3の範囲にある]、セフジニルの調製および精製のための、その調製および使用が本明細書に開示される。式(I)の塩は、リン酸による処理により、セフジニル中間体または粗製セフジニルから得ることができる。

Description

本発明は、結晶性セフジニル塩およびその調製方法に関する。これらの塩は、セフジニルの合成および精製における有用な中間体である。
セフジニル(II)は、
Figure 2006511561
その化学名が[(−)−(6R,7R)]−7−{[(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド}−8−オキソ−3−ビニル−5−チア−l−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸であり、広範な抗菌活性スペクトルにより、および経口投与用のその他の抗生物質のものより高い、グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対する抗菌活性により特徴づけられる、経口用途の第3世代の半合成セファロスポリンである。特に、セフジニルは、ブドウ球菌および連鎖球菌に対し優れた抗菌活性を示す。
セフジニルは通常、1種または複数の第1アミノ、ヒドロキシイミノまたはカルボキシ官能基の保護を考えることができる方法により調製される。保護基は、合成の最後に酸加水分解により除去される。
米国特許第4559334号には、アニソール中のTFAにより、またはBF3・Et2Oにより加水分解される、セフジニルのベンズヒドリルエステルの調製方法が開示されている。
国際公開第01/79211号には、ヒドロキシイミノおよびカルボキシ官能基を、それぞれベンズヒドリルおよびp−メトキシベンジル基(これらは、続いて非プロトン性溶媒中で有機酸の存在下、過塩素酸により除去される)による保護を経てセフジニルを調製することが教示されている。
国際公開第97/24358号には、ヒドロキシイミノ官能基がトリチル基で保護される、p−トルエンスルホン酸とのセフジニル塩の調製が開示されている。
セフジニルは酸に対する安定性が低いので、前記方法の収率は、時々不十分であり、純度が薬局方基準に適合しない。したがって、得られた生成物に対し、さらに精製、たとえば再結晶化(米国特許第4935507号による)、または塩の形成(米国特許第6350869号による)を行わなければならない。
発明の詳細な開示
式(I)のセフジニルの塩、
Figure 2006511561
[式中、nは1から3の範囲にある]
ならびにその水和物および溶媒和物は、前記欠点を克服することを可能にし、セフジニルの調製および精製において特に有用な中間体であることを見出した。
nが2である、式(I)の塩が特に好ましい。
式(I)の塩は、式(III)の保護された形態のセフジニル
Figure 2006511561
[式中、
1は、ベンズヒドリル、トリチルまたはp−メトキシベンジル基であり、
2は、ベンズヒドリル、t−ブチルまたはp−メトキシベンジル基である]
をリン酸で処理することにより得られる。
この反応は、プロトン性または非プロトン性、極性または無極性の有機溶媒中、あるいはこれらの混合物中で実施される。より詳細には、溶媒は、ニトリル、好ましくはアセトニトリルまたはプロピオニトリル;エステル、好ましくは酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸エチルおよび酢酸メチル;アミド、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン(NMP);ケトン、好ましくはアセトンおよびメチルエチルケトン;エーテル、好ましくはテトラヒドロフラン(THF)またはジオキサン;スルホキシドまたはスルホン、好ましくはジメチルスルホキシド(DMSO)およびスルホラン;カルボン酸、好ましくはギ酸および酢酸;塩素化溶媒、好ましくは塩化メチレン;およびアルコール、好ましくはメタノール、エタノールおよびイソプロパノールから選択される。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、溶媒はアセトニトリルである。
リン酸は、1〜20当量、好ましくは1〜10当量の範囲の量で、固体形態でまたは水溶液として加えられる。
反応温度は、−10〜60℃、より好ましくは0〜45℃の範囲にある。
塩(I)は、通常反応混合物中で結晶化し、ろ過により回収される。完全な沈殿を達成するために、以下から選択される有機溶媒を加え得る:ニトリル、好ましくはアセトニトリルまたはプロピオニトリル;エステル、好ましくは酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸エチルおよび酢酸メチル;ケトン、好ましくはアセトンおよびメチルエチルケトン;エーテル、好ましくはジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルおよびtert−ブチルメチルエーテル。
塩(I)の調製では、保護基を加水分解すること、および結晶形態で容易に回収可能な、安定で、高純度の(純度は一般に98%を超える)セフジニル中間体を得ることが同時に可能である。
塩(I)は、従来の方法、たとえば、有機塩基、好ましくは第3アミン、より好ましくはトリエチルアミンにより、あるいは無機塩基、好ましくはアンモニア、またはアルカリ金属、好ましくはナトリウムもしくはカリウムの炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物もしくはリン酸塩による処理、および任意選択で、得られた塩の通常の酸による処理により、セフジニル、あるいはその水和体または溶媒和体に容易に変換することができる。この反応の溶媒は、水、または水と、アルコール、好ましくはメタノール、エタノール、プロパノールまたはブタノール;ケトン、好ましくはアセトンまたはメチルエチルケトン、テトラヒドロフランまたはアセトニトリルの混合物であってもよい。得られた溶液は、通常の酸で処理され、通常セフジニルが溶媒和物として沈殿する。
式(I)の塩はさらに、任意のその他の合成方法により得られた粗製セフジニルの精製のために特に有用である。この目的のために、リン酸を、1〜20当量、好ましくは1〜10当量の範囲の量の固体の形態でまたは水溶液として、−10℃〜60℃、好ましくはから0〜30℃の範囲の温度で添加することにより、粗製セフジニルが、水、またはプロトン性または非プロトン性の極性有機溶媒、あるいはこれらの混合物中に溶解される。有機溶媒は、ニトリル、好ましくはアセトニトリルおよびプロピオニトリル;アミド、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)およびN−メチルピロリドン(NMP);ケトン、好ましくはアセトン;エーテル、好ましくはテトラヒドロフラン(THF);アルコール、好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコールまたはn−ブチルアルコールから選択される。
通常、塩(I)は反応混合物から自発的に結晶化するが、この目的に対して前に示したものから選択される有機溶媒の添加により、結晶化を引き起こし、完了させることもできる。
沈殿が完了した後、塩(I)を回収し、上記のようにセフジニルに変換する。
本発明を以下の実施例により例示する。
実施例1
7−(Z)−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸リン酸塩
100グラムの7−(Z)−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘキシルアミン塩を、1000mlのアセトニトリル中の67mlの85%リン酸の溶液中に溶解した。出発生成物が完全に変換するまで、混合物を45℃で2時間加熱した(HPLC)。20℃に冷却後、沈殿をろ過し、アセトニトリルで洗浄した。乾燥後、61グラムのセフジニルリン酸塩が得られた。
HPLC純度=98%(第十四改正日本薬局方の方法による)
1H−NMR分析により生成物の構造が確認され、一方、31P−NMR分析によりリン酸の存在が確認され、これは約1115および970cm-1に特有の帯域を示している、IRスペクトルからも明らかである。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz):11.27(1H,広幅s)、9.47(2H,d,J=8.3Hz)、7.13(2H,広幅s)、6.93(1H,dd,J=17.5Hz,11.5Hz)、6.68(1H,s)、5.80(1H,dd,J=8.3Hz,5Hz)、5.60(1H,d,J=17.5Hz)、5.33(1H,d,J=11.5Hz)、5.20(1H,d,J=5Hz);3.80および3.57(2H,AB系,J=17.9Hz)。
実施例2
7−(Z)−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸リン酸塩
80グラムの7−(Z)−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸を、1000mlのアセトニトリル中の60mlの85%リン酸の溶液中に溶解した。出発生成物が完全に変換するまで、混合物を45℃で2時間加熱した(HPLC)。20℃に冷却後、生成物をろ過し、アセトニトリルで洗浄し、乾燥した。61グラムのセフジニルリン酸塩が得られた。
実施例3
7−(Z)−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸リン酸塩
10グラムの7−(Z)−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(調製物Aで報告した通りに調製)を、106mlのアセトニトリル中の21mlの85%リン酸の溶液中に加えた。出発生成物が完全に変換するまで、混合物を45℃で6時間加熱した(HPLC)。20℃に冷却後、沈殿をろ過し、アセトニトリルで洗浄し、乾燥した。2.8グラムのセフジニルリン酸塩が得られた。
HPLC純度=99%(第十四改正日本薬局方の方法による)。
実施例4
7−(Z)−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸リン酸塩
10グラムの粗製セフジニル(HPLC純度94%)(国際公開第98/45299号に従って調製された)を、15mlの85%リン酸および15mlのアセトニトリル中に溶解した。得られた溶液を30℃に加熱し、230mlのアセトニトリルの添加により、セフジニルリン酸塩が結晶化された。20℃に冷却後、沈殿をろ過し、アセトニトリルで洗浄し、乾燥した。14グラムのセフジニルリン酸塩が得られた。
HPLC純度は、〜99%(第十四改正日本薬局方の方法による)。
実施例5
7−(Z)−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸(セフジニル)
10グラムのセフジニルリン酸塩を200mlの水中に溶解し、5℃で希アンモニアの添加によりpHを6に調整し、溶液を活性炭で処理した。活性炭の除去後、35℃で希塩酸の添加によりpHを2.5に調整した。15分後、溶液を5℃に冷却し、結晶化生成物をろ過し、水で洗浄し、乾燥した。6グラムのセフジニルが得られた。
HPLC純度=99.5%(第十四改正日本薬局方の方法による)
(1%、510nm)=99.0%(米国特許第4935507号に報告された試験)
調製物A
7−(Z)−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
75グラムの7−アミノ−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボキシレートベンズヒドリル塩酸塩の塩化メチレン懸濁液を、攪拌下でビス−トリメチルシリルアセトアミド(90ml)で処理して、透明な溶液を得る。60グラムの2−(Z)−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ酢酸S−メルカプトベンゾチアゾリルエステルを加え、反応が完了するまで攪拌を続ける。反応混合物を水中に(1リットル)注ぎ、相を分離した。有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥し、真空下で濃縮する。残留物を攪拌下で塩化メチレンおよびメタノール(1:1)で溶解する。固体をろ過し、真空下で乾燥して、約105gの生成物を得る。
1H−NMR(CDCl3,300MHz):7.2−7.5(26H,m)、7.05(1H,dd,J=17.6Hz,11.3Hz)、6.99(1H,s)、6.74(1H,d,J=8.5Hz)、6.67(2H)、5.95(1H,dd,J=8.5Hz,5.0Hz)、5.44(1H,d,J=17.9Hz)、5.30(1H,d,J=11.6Hz)、5.07(1H,d,J=5.0Hz)、3.41、3.42(2H,AB系,JAB=17.6Hz)。

Claims (9)

  1. 式(I)のセフジニル塩、
    Figure 2006511561
    [式中、nは1から3の範囲にある]
    その水和物および溶媒和物。
  2. nが2である、請求項1に記載のセフジニル塩。
  3. 結晶形態にある、請求項1または2に記載のセフジニル塩。
  4. 式(III)の化合物
    Figure 2006511561
    [式中、
    1は、ベンズヒドリル、トリチルまたはp−メトキシベンジル基であり、
    2は、ベンズヒドリル、t−ブチルまたはp−メトキシベンジル基である]
    のリン酸による処理を含んだ、式(I)の塩の調製方法。
  5. アセトニトリル、プロピオニトリル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン(NMP)、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン、ギ酸、酢酸、塩化メチレン、メタノール、エタノールおよびイソプロパノールから選択される有機溶媒を使用することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 溶媒がアセトニトリルであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 1〜20当量のリン酸を使用することを特徴とする、請求項4から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 式(I)の塩の有機または無機塩基による処理であって、有機塩基がトリエチルアミンであり、無機塩基がアンモニア、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、あるいはリン酸ナトリウムまたはリン酸カリウムから選択される処理と、それに続く、得られた溶液の通常の酸による処理とを含んだ、セフジニル(II)
    Figure 2006511561
    の調製方法。
  9. 式(I)の塩が、粗製セフジニルとリン酸を反応させることにより得られる、請求項8に記載の方法。

JP2004561199A 2002-12-20 2003-12-01 結晶性セフジニル塩 Pending JP2006511561A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT002724A ITMI20022724A1 (it) 2002-12-20 2002-12-20 Sali cristallini del cefdinir.
PCT/EP2003/013524 WO2004056835A1 (en) 2002-12-20 2003-12-01 Crystalline cefdinir salts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006511561A true JP2006511561A (ja) 2006-04-06

Family

ID=32676853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561199A Pending JP2006511561A (ja) 2002-12-20 2003-12-01 結晶性セフジニル塩

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7173126B2 (ja)
EP (1) EP1572699B1 (ja)
JP (1) JP2006511561A (ja)
AT (1) ATE353903T1 (ja)
AU (1) AU2003293746A1 (ja)
DE (1) DE60311869T2 (ja)
DK (1) DK1572699T3 (ja)
ES (1) ES2281685T3 (ja)
IT (1) ITMI20022724A1 (ja)
PT (1) PT1572699E (ja)
SI (1) SI1572699T1 (ja)
WO (1) WO2004056835A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513957A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 浙江奥默生物医▲葯▼有限公司 セフジニル酸式複塩化合物および調製方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451672B1 (ko) * 2001-06-05 2004-10-08 한미약품 주식회사 결정성 세프디니르 산부가염, 이의 제조방법 및 이를이용한 세프디니르의 제조방법
ITMI20020913A0 (it) * 2002-04-29 2002-04-29 Acs Dobfar Spa Nuova forma cristallina del cefdinir
DE60336331D1 (de) 2002-08-13 2011-04-21 Sandoz Ag Ein cefdinir-zwischenprodukt
ITMI20022076A1 (it) * 2002-10-01 2004-04-02 Antibioticos Spa Sali di intermedi del cefdinir.
AU2003276525A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-15 Orchid Chemicals And Pharmaceuticals Ltd Novel amorphous hydrate of a cephalosporin antibiotic
CA2520083A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Acs Dobfar S.P.A. Novel crystal of 7-[2-[(2-aminothiazol-4-yl)-2-hydroxyiminoacetamide-3-vinyl-3-cephem-4-carboxylic acid (syn isomer) and method for preparation thereof
WO2004104010A1 (en) * 2003-05-20 2004-12-02 Ranbaxy Laboratories Limited Crystalline form of cefdinir
US20050209211A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Devalina Law Trihemihydrate, anhydrate and novel hydrate forms of Cefdinir
US20060069079A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Sever Nancy E Stable amorphous cefdinir
US20050245738A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Lupin Ltd Stable bioavailable crystalline form or cefdinir and a process for the preparation thereof
WO2006018807A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-23 Ranbaxy Laboratories Limited Crystalline forms of cefdinir
MX2007006018A (es) * 2004-11-30 2007-06-07 Astellas Pharma Inc Suspension farmaceutica oral novedosa de cristal de cefdinir.
WO2006117794A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Hetero Drugs Limited A novel crystalline form of cefdinir
EP1899356A1 (en) * 2005-06-15 2008-03-19 Hetero Drugs Limited Cefdinir process
JP2008526782A (ja) * 2005-10-31 2008-07-24 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド セフジニルセシウム塩結晶
US20070128268A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Herwig Jennewein Pharmaceutical compositions comprising an antibiotic
CN103012433B (zh) * 2012-12-13 2015-06-24 珠海保税区丽珠合成制药有限公司 头孢地尼晶型b的制备方法
CN103319503A (zh) * 2013-06-09 2013-09-25 四川方向药业有限责任公司 一种头孢地尼的制备方法
CN111635419B (zh) * 2020-07-13 2022-05-24 广药白云山化学制药(珠海)有限公司 一种头孢地尼精制母液的处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250384A (ja) * 1987-08-19 1989-10-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)の新規結晶
WO1992007840A1 (en) * 1990-11-02 1992-05-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazole thioester derivative
JP2001294590A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Otsuka Chem Co Ltd 3−ビニル−セフェム化合物の製造方法
WO2002098884A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Crystalline acid salts of cefdinir and process for preparing cefdinir using same
JP2005530741A (ja) * 2002-04-26 2005-10-13 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド セフディニールの製造方法
JP2006500356A (ja) * 2002-08-13 2006-01-05 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト セフジニル中間体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757014A (en) 1971-05-07 1973-09-04 Bristol Myers Co Ts 1,3,4 - oxadiazol-2-yl)thiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acid and sal7-(d-(alpha-amino-alpha-pheyle-acetamido)) - 3-(s-(5-hydroxymethyl -
ZA885709B (en) 1987-08-19 1989-04-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Novel crystalline 7-(2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-hydroxyiminoacetamido)-3-vinyl-3-cephem-4-carboxylic acid(syn isomer)
AT405283B (de) * 1997-04-04 1999-06-25 Biochemie Gmbh Neues kristallines 7-(z)-(2-(2-aminothiazol-4-yl) -2-hydroxyiminoacetamido)-3-vinyl-3-cephem-4- carbonsäure dicyclohexylammoniumsalz und verfahren zu dessen herstellung
IT1317735B1 (it) * 2000-01-26 2003-07-15 Nicox Sa Sali di agenti antimicrobici.
GB0416379D0 (en) * 2004-07-22 2004-08-25 Sandoz Ag Organic compounds

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250384A (ja) * 1987-08-19 1989-10-05 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)の新規結晶
WO1992007840A1 (en) * 1990-11-02 1992-05-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazole thioester derivative
JP2001294590A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Otsuka Chem Co Ltd 3−ビニル−セフェム化合物の製造方法
WO2002098884A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Crystalline acid salts of cefdinir and process for preparing cefdinir using same
JP2005530741A (ja) * 2002-04-26 2005-10-13 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド セフディニールの製造方法
JP2006500356A (ja) * 2002-08-13 2006-01-05 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト セフジニル中間体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513957A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 浙江奥默生物医▲葯▼有限公司 セフジニル酸式複塩化合物および調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
SI1572699T1 (sl) 2007-06-30
US20060074236A1 (en) 2006-04-06
WO2004056835A1 (en) 2004-07-08
DE60311869D1 (de) 2007-03-29
US7173126B2 (en) 2007-02-06
EP1572699B1 (en) 2007-02-14
PT1572699E (pt) 2007-05-31
DE60311869T2 (de) 2007-09-20
EP1572699A1 (en) 2005-09-14
DK1572699T3 (da) 2007-06-11
ES2281685T3 (es) 2007-10-01
ATE353903T1 (de) 2007-03-15
AU2003293746A1 (en) 2004-07-14
ITMI20022724A1 (it) 2004-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006511561A (ja) 結晶性セフジニル塩
NO157933B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk virksomme cefemforbindelser.
KR20010005907A (ko) 세프디니르의 결정성 아민 염
JP2004534053A (ja) 結晶性セフジニル酸付加塩及びこれを用いたセフジニルの製造方法
JP6301346B2 (ja) セフタロリンフォサミルの新規製造方法
KR20030078882A (ko) 티아졸릴 아세트산의 신규 티오에스테르 유도체 및세팔로스포린 화합물의 제조에서 그의 용도
US7405294B2 (en) Intermediate cefdinir salts
WO2004046154A1 (en) Novel amorphous hydrate of a cephalosporin antibiotic
HU187812B (en) Process for the preparation of new pyridinium-thio-methyl-cephem-carboxilic acid derivatives
CZ282320B6 (cs) Diastereomery 1-(isopropoxykarbonyloxy)ethylesteru kyseliny 3-cefem-4-karboxylové a způsob jejich výroby
JP2509689B2 (ja) セファロスポリン誘導体およびそれらの製法
US7045618B2 (en) Cefpodixime proxetil
JP2008505169A (ja) セファロスポリン抗生物質の製造における新規な塩
JP2002510694A (ja) セファロスポリン誘導体の精製方法
KR100265191B1 (ko) 세펨 프로드럭(prodrug) 에스테르의 제조방법
US20050032771A1 (en) Process for the preparation of cefixime via alkyl-or aryl-sulfonates
US20060149055A1 (en) Process for the manufacture of cefpodoxime proxetil
HU213267B (en) Process for producing stereospecific cefepime-dihydrochloride-hydrate at ph 5-7,5
CA1215355A (en) Cephalosporin esters, their production and use
US4755598A (en) 1'-(substituted)ethyl-7β-[2-(2-aminothiazol-4-yl)acetamido]-3-[[[1-(2-dimethylaminoethyl)-1H-tetrazol-5-yl]thio]methyl]ceph-3-em-4-carboxylate derivatives having antibacterial utility
JP4616844B2 (ja) セファロスポリン合成に使用するための中間体の生成プロセス
WO2005105813A1 (en) Improved process for the manufacture of ceftriaxone sodium
WO2004110399A2 (en) Solvates of cefprozil
KR100191120B1 (ko) 세펨유도체의 제조방법
LT3871B (en) Additive crystalline salts of pure diastereomers of 1-cefem-4-carboxylic acid 1-(2,2-dimethyl-propionyloxy)ethyl esters, process for the preparation thereof, pharmaceutical compositions and process for the preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102