JP2006511248A - アルファ波誘導電気刺激器 - Google Patents

アルファ波誘導電気刺激器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511248A
JP2006511248A JP2004515220A JP2004515220A JP2006511248A JP 2006511248 A JP2006511248 A JP 2006511248A JP 2004515220 A JP2004515220 A JP 2004515220A JP 2004515220 A JP2004515220 A JP 2004515220A JP 2006511248 A JP2006511248 A JP 2006511248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage
wave induction
alpha wave
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004515220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4249129B2 (ja
Inventor
チョン,チョン−ピル
カン,ソン−ミン
キム,イェー−ウォン
リー,チョン−ヒョン
Original Assignee
チョン,チョン−ピル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チョン,チョン−ピル filed Critical チョン,チョン−ピル
Publication of JP2006511248A publication Critical patent/JP2006511248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249129B2 publication Critical patent/JP4249129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/40Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/36025External stimulators, e.g. with patch electrodes for treating a mental or cerebral condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36036Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the outer, middle or inner ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0072Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with application of electrical currents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0662Ears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0476Array electrodes (including any electrode arrangement with more than one electrode for at least one of the polarities)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

アルファ波誘導電気刺激器を開示する。本発明のアルファ波誘導電気刺激器は、1[Hz]〜50[Hz]の範囲内、好ましくは、7[Hz]〜14[Hz]の範囲内で選択された周波数および連続的に調節される出力電圧を耳の迷走神経耳介枝に印加してアルファ波を誘導することで該当する周波数および出力電圧に対応して安定状態が得られると共に体温および/または血糖に対応して迷走神経耳介枝に印加される刺激周期および強さを変化させることを特徴とする。本発明によれば、直接に人体組織の耳を介して電圧を印加することで即時的に反応を得ることができると共に、持続的な刺激でその反応が続けて起こりストレスなどの共通原因を有するさまざまな病気を治療するための治療器として使用することができる。

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明は、アルファ波誘導電気刺激器に関し、特に、耳の迷走神経耳介枝に電気刺激を印加して脳波のアルファ波を誘導させることで効果的な治療を行うことができるアルファ波誘導電気刺激器に関する。
[背景技術]
現在、迷走神経電気刺激器は、頸部枝に対して米国食品医薬品局(FDA)の公認を得て癲癇治療と憂鬱症治療のために使用されている。また、これは、癲癇患者に対して肥満治療の効果が得られると報告されている。迷走神経頸部枝電気刺激術において、迷走神経は、下部の臓器の覚醒情報を大脳に送って調節信号を伝える伝達路としての機能を行い、電気刺激に対する周波数依存(frequency dependence)があり、これによる顕著な脳波の同期化と非同期化を誘発する差別性を示すという事実が報告されている(Steven C.Schachter and Clifford B.Saper:Vagus nerve stimulation.Epilepsia39:682,1998)。
迷走神経耳介枝の刺激による病気の治療については、東洋医学で両側の耳に対する針術で肥満および痛み、内臓器官の病気を治療したという報告がある。しかし、東洋医学の耳針では、東洋医学の理論的な基礎が気と血に対する接近法が重視され、神経による刺激伝導の役割を見過ごしてしまい、正確な治療の原理的理論を提示していない。しかし、東洋医学において、肥満や痛み、内臓器官の治療のために耳針を使う部位が、迷走神経の耳介枝が刺激伝導を担当する部位であり、また、現在、西洋医学の、癲癇や憂鬱症に迷走神経の頸部枝電気刺激術を施行する治療が肥満治療において優れた効果を有するという報告は、全く無関係なことではない(Asamoto S,Takeshige C:Activation of the satiety center auricular acupuncture point stimulation.Brain Res Bull29(2):157−164,August 1992)。既存の、両側の耳に電気刺激を印加する電気刺激器は、日本国で1994年と2001年にそれぞれ出願された製品があるが、これは、東洋医学において肥満治療点として知られた基点を刺激するためのもので、その目的において、人体のストレス反応を抑制して心理的な安定とさまざまな病気の治療効果を得ることができるアルファ波発生装置としては使用されていない。その目的が異なっているのは、アルファ波が発生される電気刺激周波数および強さが顕著に異なっているという機能の違いがあるためである。
現在、迷走神経の頸部枝電気刺激術は、皮膚に直接切開を施して迷走神経頸部枝を露出させ、その外部にコイルを巻いてマイクロチップを装着する施術を行う必要があり、一回の施術にかかる費用が高く、バッテリを交換するため数年に一度ずつ再施術を行う必要があり、皮膚切開による永久的な傷跡が残り、手術時に心臓に深刻な影響を与えるおそれがあり、手術のための検査、頻繁な入退院、通院治療による精神的なストレスを患者に持続的に与えるなど、数多い短所を持っている。
なお、東洋医学で両側の耳に施行する耳針施術は、肥満と痛み、内臓臓器疾患に対する治療効果が、迷走神経の刺激による治療効果として認められる点が多いが、これを気と血の観点に重点を置いて刺激の神経伝導効果を無視し、よって、迷走神経の刺激伝導効果が、迷走神経の電気的なシナプスによって周波数に応じて異なった誘導が行われるという事実を知らず、これにより、効果的な治療ができなかった。また、患者は、一回の針施術を受けるため毎日通院する必要があり、針施術を受けていない間は、迷走神経の調節力の減少または鈍化により症状が再発することがあるため、持続的に通院治療を受けなければならないという、社会生活で不便さを感じるという問題点がある(Soon−Hyun Shin:肥満の力学、臨床肥満学二版:27、2001)。
そこで、最近は、アルファ波を誘導する方法として、両側の目と耳に一定の周期を有する光と音を走査して中枢神経系の脳波同期化を誘導する方法(例えば、mcsquare:商品名)や頭蓋骨外部から内部へ直接磁場を照射して脳波同期化を誘導する方法(例えば、solomon:商品名)などが紹介されているが、これは、長期間の刺激で短期間のみの同期化誘導効果を有し、大脳細胞内への刺激の直接伝達方式でなく、間接伝達により脳波を誘導する方法であるため、その効果が即時的でなく、持続的な刺激を与えてもその反応が持続しないため、人体内のストレスや過覚醒反応による共通原因を有する病気を治療するための治療器として適切に使用することができない。
[発明の開示]
従って、上記のような従来の問題点を解決するための本発明の目的は、以下のような機能を行うことができるアルファ波誘導電気刺激器を提供することにある。
1.脳波の同期化に直接に関与すると知られた迷走神経のうち、皮膚に位置して接近が最も容易な、耳の両側の耳介枝をもって迷走神経調節力の減少や鈍化によるさまざまな病気を治療するための特定の周波数と強さの電気刺激を最も効果的に具現して人体表皮の微小電流刺激で脳波反応によるアルファ波を効率的に誘導することで、病気の治療効果を極大化する。
2.患者が生活中で感じる治療の不便さを最小化するため、電気刺激機械の大きさをコンパクト化して人体に付着させることで、持続的かつ周期的なアルファ波を誘導することができ、治療の効果を極大化する。
3.迷走神経耳介枝の支配領域である耳甲介艇(100%)をはじめとした耳甲介の前面(50%)と後面(50%)を刺激すると共に患者が歩行または運動などの日常生活をする中でも大きな不便さを感じることなく治療効果が持続できるように、治療時に刺激パッドが着用者の刺激点から離脱するのを感知する装置や、刺激パッドの離脱や他人が着用事実を気づくのを減少させる形態に設計することで、刺激器を携帯したまま社会生活の大きな不便さを感じることなく効率的にアルファ波誘導を行う。
4.着用感を最小化するため低電力消耗の電気刺激装置をデジタル方式の回路として開発し、これにより、刺激信号の大きさと周期、間隔などを使用者が任意に調節できるようにして使用の便宜を図る。
5.本発明は、既存のアルファ波誘導器とは異なり、送受信機を別々に分離して電気刺激機械の大きさを最小化し、身体に付着および携帯したまま、持続的かつ周期的なアルファ波誘導を行うことができるようにし、携帯したのを他人が気付き難くして使用者の便宜を図ると共に治療の効果を極大化することができるようにする。
6.使用時、患者の状態を考慮し、即ち、皮膚表面上の湿度および接触状態などを考慮して刺激制御が行われ、人体の体温および/または血糖をチェックしてこれに対応した刺激制御が行われるようにする。
前述のような本発明の目的を達成するための本発明のアルファ波誘導電気刺激器は、
アルファ波を誘導させるため、1[Hz]〜50[Hz]の間で選択された周波数および周期を有する出力電圧を発生させる低周波発生回路と、
耳の迷走神経耳介枝に印加する接触部と、
を備えてなることを特徴とする。
このとき、前記低周波発生回路は、7[Hz]〜14[Hz]の間で選択された周波数および周期を有する出力電圧を発生させることがより好ましい。
また、本発明のアルファ波誘導電気刺激器は、具体的に、
電源供給の際にシステム初期化により使用者操作を支援するキー入力部と、前記キー入力部から伝達されたキー入力信号に対応して周波数、電圧、周期、動作時間を含むセッティングが行われ、前記セッティングに対応して周波数および電圧の出力制御が行われ、出力された周波数および電圧が耳に印加されるか否かを判別し、下記の電気刺激部に連結されるジャッキが接続されたか否かを判別して有無線モードの切り替えを行い、無線モードへの切り替え時、設定時間の後にセッティングデータを無線転送する転送信号を出力させ、前記警報信号に対応した点灯信号を出力すると共に有無線モード制御情報を表示する点灯信号を出力するマイクロプロセッサと、前記転送信号によりセッティングデータの転送が行われ、入出力されるデータの送受信が行われる制御側送受信部と、前記周波数出力制御に対応して1[Hz]乃至50[Hz]間の周波数発振が行われる発振部と、前記ジャッキの挿入接続が行われ、入力される電流値の変化に応じて有無線状態の判別が行われるように前記マイクロプロセッサに接続されるコネクタと、からなる制御部と、
前記コネクタに接続されるジャッキの延長線上にあり、前記ジャッキを介して伝達された該当する周波数および電圧を電気刺激部に伝達する接続ラインと、
前記接続ラインと接続され、耳の迷走神経耳介枝に接触される接触端子と、前記接続ラインと接触端子との間に設けられ、ジャッキの接続有無に応じて有無線モード状態を感知する有無線感知部と、前記有無線モードの状態を判別し、無線モードである場合に電気刺激部の自体駆動制御を行い、前記制御側送受信部から転送されたセッティングデータによって該当する周波数および電圧の出力制御が行われる遠隔制御部と、前記制御側送受信部との通信を行って入出力データを遠隔制御部に伝達する送受信部と、前記遠隔制御部に周波数を供給する発振部と、前記遠隔制御部に電源を供給するバッテリと、からなる電気刺激部と、
を備えてなることを特徴とする。
このとき、前記発振部は、7[Hz]〜14[Hz]間の発振が行われることが好ましい。また、前記制御部には、ジャッキを介して流れる電荷の蓄積量によって電気刺激部と耳とが接触していないかを感知して前記マイクロプロセッサに伝達する非接触感知部がさらに設けられていることが好ましい。また、前記マイクロプロセッサには、電気刺激部に入出力される信号の変換のためにアナログ・デジタル変換機およびデジタル・アナログ変換機がさらに設けられている。また、前記マイクロプロセッサには、周期および動作時間を含むセッティングデータに対応してカウントが行われるタイマーがさらに設けられている。
また、前記接続ラインは、制御部のコネクタおよび電気刺激部から着脱自在に両端にジャッキが設けられていることが好ましい。また、前記マイクロプロセッサにより前記耳へ電圧が印加されるか否かによる非接触の判断時に警報信号が出力される場合、この警報信号に応じて警報音を出力させる警報部がさらに設けられていることが好ましく、前記キー入力部から伝達されたキー入力信号に対応してセッティングされた値をディスプレイすると共に動作状態の出力または点灯が行われるディスプレイ部がさらに設けられていることが好ましい。
ここで、前記非接触感知部から転送された信号により接触状態であると判断される場合に電気的な短絡を防止するため、前記接触端子と閉回路を構成して合成抵抗値により電圧降下を行う可変抵抗(R1)と、前記合成抵抗値により発生する電圧と予め設定された基本電圧とを比較する電圧比較器(COM)と、前記電圧比較器(COM)の比較結果に応じてスイッチングが行われるスイッチ(TR1)と、前記スイッチ(TR1)の導通に応じて放電され、マイクロプロセッサに正常であるか否かの信号を伝達するキャパシタ(C2)と、前記キャパシタ(C2)の放電時、正常であると判断して直流電流の供給を遮断し、キャパシタ(C2)の放電が行われていない場合は、前記可変抵抗(R1)による電圧降下のみが行われるようにする電源制御部と、をさらに備えてなることが好ましい。
前記電気刺激部には、赤外線処理モジュールにより体温を判断するための信号を感知するため、耳の導管内への挿入が容易に行えるように緩やかに窪んで傾斜した稜線を有する噴火口の形状をし、そのトップ面(H)は、赤外線信号を受信できるように穿孔された体温感知部がさらに設けられるか、前記電気刺激部には、赤外線処理モジュールにより血糖を判断するための信号を感知するため、耳の導管内への挿入が容易に行えるように緩やかに窪んで傾斜した稜線を有する噴火口の形状をし、そのトップ面(H)は、赤外線信号を受信できるように穿孔された血糖感知部がさらに設けられるか、前記電気刺激部には、赤外線処理モジュールにより体温および血糖を判断するための信号を感知するため、耳の導管内への挿入が容易に行えるように緩やかに窪んで傾斜した稜線を有する噴火口の形状をし、そのトップ面(H)は、赤外線信号を受信できるように穿孔された体温/血糖感知部がさらに設けられることができる。このとき、前記赤外線処理モジュールは、フィルタ部と赤外線探知部からなり、耳内の導管から放射された赤外線輻射を通過させるロングパスフィルタを有するシリコンウィンドによりセンシング領域が覆われており、前記センシング領域の前方は、測定された被分析物の放射ラインに対して重要な分光特性を有する適切な赤外線バンドパスフィルタにより覆われて形成される。
[発明を実施するための最良の形態]
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
図1は、本発明のアルファ波誘導電気刺激器の全体システムの構成を示す図であり、図2は、電気刺激ヘッドホンの使用状態図である。図1および図2を参照するに、本発明のアルファ波誘導電気刺激器は、大きく、コントロールボックス(10)と前記刺激ヘッドホン(20)とから構成されている。
前記コントロールボックス(10)は、ケースの前面にディスプレイ部(102)、セッティングキー(104)、電源キー(106)、有無線モード表示灯(108)、および接触状態警告灯(110)が設けられている。前記ディスプレイ部(102)には、使用者により設定された周波数、電圧、周期、動作時間などを含めて接触状態、体温および血糖などが表示され、残余電源量および有無線モード状態などを表示する。セッティングキー(104)は、モード選択キー(SET)、上下調節キー(UP、DOWN)、および自動モードキー(AUTO)からなっている。なお、コントロールボックス(10)の側面には、電気刺激ヘッドホン(20)と連結されたジャッキ(202)が連結される連結端子(112)が設けられている。そして、後面の下端には、バッテリを収納できるようにバッテリケース(114)が設けられている。
前記電気刺激ヘッドホン(20)は、本実施例では、ヘッドホンの形状で、耳に効率的に電気刺激を印加するため、前面刺激部(204)と後面刺激部(206)とでそれぞれ左右側刺激部(L、R)を形成し、前記左側刺激部(L)と右側刺激部(R)とは、連結バンド(208)で連結されるようになっている。前記前面刺激部(204)は、耳の前面のどこにも選択的に電気刺激を印加するため耳の形状をしており、前記後面刺激部(206)は、耳の後面を効果的に刺激するため耳の後面を覆う形状をしている。前記電気刺激ヘッドホン(20)は、本発明の1つの例として提示されたもので、その形態については、迷走神経耳介枝の支配領域である耳甲介艇(100%)をはじめとした耳甲介の前面(50%)と後面(50%)を刺激すると共に使用者が歩行または運動などのような日常生活をする中でも大きな不便さを感じることなく治療効果が持続できるように、耳甲介艇と耳甲介の前面を刺激するための補聴器の形態、耳甲介の前面を刺激するためのイヤホンの形態、耳甲介の後面を刺激するための眼鏡の脚に刺激器を付着する形態、耳甲介の真下の前面に付けるイヤリングと区別できない形状を有する装飾物の形態、耳甲介の前後面に刺激器を連結する形態などに別に設計し、刺激器を携帯したまま社会生活での大きな不便さを感ずることなく効率的にアルファ波誘導を介した病気の治療を行うことが可能である。
なお、前述のように前面刺激部(204)と後面刺激部(206)とにより耳への密着が行われるが、前記前面刺激部(204)は、体温および血糖をチェックするための体温/血糖感知部(209)を有する。具体的に、体温/血糖感知部(209)は、耳の導管内への容易な挿入のために緩やかに窪んで傾斜した稜線を有する噴火口の形状となっている。また、トップ面(H)は、赤外線信号を受信できるように穿孔されている。
また、電気刺激ヘッドホン(20)を構成する左右側刺激部(L、R)の前面刺激部(204)と後面刺激部(206)とには、一般的な耳の形状、即ち、溝のある形態および耳の溝の深さを考慮して多数の電極棒(210、210’)を設ける。この電極棒(210、210’)の個数は任意に調節でき、電極棒(210、210’)の端部は、丸み処理が施される。また、耳の溝の深さを考慮して電極棒(210、210’)の長さは、その位置に対応して互いに異なる長さを有することが好ましい。また、好ましくは、前記前面刺激部(204)に形成される電極棒(210)は、任意の長さに調節できるように電極棒(210)の調節が可能な構造をとるのが良く、前記後面刺激部(206)に形成される電極棒(210’)は、半円形状の金属片で製造されるのが良い。
図3は、本発明の一実施例によるアルファ波誘導電気刺激器の制御ブロックを概略的に示す図である。図3に示されたように、コントロールボックス内に設けられる各制御部は、システム全体に電源を供給するバッテリ(116)と、このバッテリ(116)から出力される電圧をシステムで使用する当該定電圧に変換する定電圧部(118)と、この定電圧部(118)から電源を供給されてシステムの初期化およびシステム全体の制御を行うマイクロプロセッサ(120)とからなっている。前記マイクロプロセッサ(120)には、通常入出力される信号の処理のためのA/Dコンバータ(図示せず)およびD/Aコンバータ(図示せず)が設けられている。マイクロプロセッサ(120)には、使用者のキー操作を支援するキー入力部が接続される。このキー入力部は、図1に示したモード選択キー(SET)、上下調節キー(UP、DOWN)、自動モードキー(AUTO)および電源キー(106)からなる。なお、前記マイクロプロセッサ(120)には、使用者が希望する周波数の発振が行われる発振部(122)と、電極棒(210、210’)が耳に接触されたか否かを知らせるか、使用者の湿度状態を知らせるか、動作時間の終了を知らせるための警報を行う警報部(124)と、前記電極棒(210、210’)が接触しているか否かを感知するため電気刺激ヘッドホン(20)と連結される非接触感知部(126)と、前記マイクロプロセッサ(120)の制御により該当する周波数および電圧を伝達すると共に電極棒(210、210’)が接触しているか否かが前記非接触感知部(126)に伝達できるように非接触感知部(126)と連結されたコネクタ(128)とが設けられている。前記コネクタ(128)と前記マイクロプロセッサ(120)との間には、D/Aコンバータ(図示せず)が設けられるが、前記マイクロプロセッサ(120)に組み込んでいる。なお、視覚的に使用状態および使用者セッティング状態をディスプレイするためディスプレイ部(102、LCD)が設けられるが、周波数、電圧、周期、動作時間、接触状態、体温、血糖などをそれぞれ示すことができるようになっている。具体的に、周波数および電圧は、それぞれ0[Hz]〜100[Hz]、0[mV]〜100[mV]の間の使用者セッティングが行われ、これに該当するディスプレイが表示される。周期は、周波数および電圧が耳に印加される時間間隔で、秒(sec)単位で表示され、動作時間は、分(min)単位で表示されるようになる。また、視覚的に使用状態を知らせるためLEDが設けられるが、このLEDとしては、警報部(124)の機能と連動して動作時間の終了および電極棒(210、210’)の接触状態に対する警報を出す接触状態警告灯(110)と、有無線モード状態を表示する有無線モード表示灯(108)がある。また、前記マイクロプロセッサ(120)には、前記使用者の制御入力データを転送することができると共に体温および血糖データを転送される送受信部(130)が設けられている。これは、コントロールボックス(1)と電気刺激ヘッドホン(20)を無線で制御するためのものである。
なお、コネクタ(128)に挿入されるジャッキ(202)に連結されて耳に電気刺激を印加する電気刺激ヘッドホン(20)は、使用者がジャッキ(202)をコネクタ(128)に挿入していない場合、これを感知して無線モードで動作できるようにする有無線感知部(212)と、この有無線感知部(212)に接続されて耳に接触される電極棒(210、210’)と接触する接触端子(214)とを有している。前記接触端子(214)に前記電極棒(210、210’)が連結されることもでき、接触端子(214)それ自体が電極棒(210、210’)としての機能を行うこともできる。そして、これに無線モードで動作する場合におけるコントロールボックス側のマイクロプロセッサ(120)へ伝送された信号を受信すると共にチェックされた体温および血糖データを転送することができる送受信部(216)と、この送受信部(216)から伝達されたデータの制御を行う遠隔制御部(218)と、この遠隔制御部(218)および接触端子(214)に電源を供給する電源供給部(220)と、該当する周波数の発振が行われる発振部(222)とを設けて前記接触端子(214)に該当する周波数および電圧を出力させることができるように構成されている。なお、前記送受信部(216)、発振部(222)、電源供給部(220)は、無線モードでのみ動作するもので、その他の状況、即ち有線モードの時には動作しない。
ここで、前記非接触感知部(126)で電極棒(210、210’)との接触状態を感知するが、接触された状態の場合、本発明では、使用者およびアルファ波誘導電気刺激器を保護するため、使用者の湿度程度を考慮した制御を行うようになっている。
即ち、耳介枝に電気的な刺激を加えるためには、耳介枝に付着される電極が耳介枝領域に密着される必要があり、また、耳介枝領域に使用者の皮膚状態、即ち使用者が汗を流すとかシャワーで濡れている時などのように湿度の高い時は、電極間に電気的な短絡現象が発生する。このような電気的短絡は、電極間に加えられる微細電圧により短絡電流が流れるようになり、この短絡電流により、耳介枝に電力を供給する電力素子の破損などが発生し、また、耳介枝に印加されるべき電気的な刺激が耳介枝に印加されなくなってしまい施術を行うことができなくなる現象が発生する。
これを防止するため、本発明では、前述のように、一時的に非接触感知部でキャパシタ(C1)に充電された電荷量の有無に基づいて接触状態を把握した後、接触されていると、二次的に、前記キャパシタ(C1)に電荷が充填されないとマイクロプロセッサ120で判断(ロー信号発生)される場合、電源制御部132を活性化させて耳介枝への電極を介して直流電流を供給するようになる。このとき、供給電流は、人体への有害性を考慮して直流200μA程度が適当であるが、これは、回路設計者により人体に有害でない範囲内の電流値に変更されることができる。
供給された電流は、耳介枝の電極を介して耳介枝の皮膚を経て耳介枝に接触される電極棒(210、210’)に流れ、また、これと接続された可変抵抗(R1)を通じて閉回路が構成され、この閉回路を介して電流が流れ、耳介枝の皮膚抵抗と可変抵抗(R1)との合成抵抗値に相当する電圧降下が行われるようになる。
本発明者の研究結果によれば、一般に、耳介枝領域の電極棒(210、210’)間隔間の皮膚抵抗は、約25〜40kΩ程度であり、一例として、皮膚抵抗が37kΩであれば、約0.54Vの電圧降下が発生し、この場合は、耳介枝が施術可能な状態で、この電圧降下された値が電圧比較器(COM)に印加される。この電圧比較器(COM)は、0.5V以上の電圧が印加されると、ハイ信号を発生する電圧比較器(COM)である。正常状態の時は、設定値以上の電圧が電圧比較器(COM)に印加され、電圧比較器(COM)の出力がハイ状態になる。これにより、キャパシタ(C2)に充電されていた電荷は、電圧比較器(COM)のハイ信号に対応して導通状態のトランジスタ(TR1)を介して放電が行われる。
このとき、マイクロプロセッサ120は、キャパシタ(C2)の充電状態を把握し、充電されていないと耳介枝が正常であると判断して電源制御部132を介して直流電流の供給を遮断(図示していないが、電源制御部132内部には、直流電圧と施術電源の供給を選択的に切り替えることができる切替スイッチまたは回路が内蔵されており、これは、マイクロプロセッサ120の制御信号により動作し、このような動作は、本分野の慣用的な回路であるため、具体的な説明は省略する)し、正常な施術波形を電極を介して供給することで施術が行われる。仮に、使用者が濡れていて耳介枝が電気的な導通状態であれば、耳介枝に供給される電流は、可変抵抗(R1)による電圧降下のみが行われるようになる。
本発明では、約3〜10kΩの可変抵抗を使用するが、これは、回路設計者と部品特性に応じて変更実施することができる。このとき、電圧比較器(COM)に供給される電圧は、0.5V以下で、電圧比較器(COM)は、ロー状態となり、トランジスタ(TR)は、導通状態とならず、キャパシタ(C2)は、充電状態となり、マイクロプロセッサ(120)は、耳介枝が濡れている状態と認知して警報装置である接触状態警告灯(110)を点灯させる制御信号を出力させる。
本発明において、耳介枝の皮膚状態を確認するための基本動作について説明しているが、回路の初期化のための技術などは、本分野において公知の技術であるため、具体的な説明は省略し、また、本発明において使用される皮膚抵抗測定方法などは、本願より先願である、皮膚抵抗を測定する方法に関する韓国公開実用新案公報第2001−2365号、韓国公開特許公報第2000−74582号などに公知の技術を活用しているため、その具体的な説明を省略しているが、本発明の技術的思想の範囲内における設定値の変形、回路素子の置換などは本発明の技術範囲に属するものである。
なお、電気刺激ヘッドホン(20)には、体温/血糖感知部(209)が設けられるが、この体温/血糖感知部(209)は、人体より自然的に放射される赤外線輻射を探知するセンサを有している。このセンサは、具体的に、赤外線処理モジュールであり、耳の導管内に装着された状態で鼓膜から放射される赤外線を定量化することで患者の皮膚温度を測定することができ、さらには、安定して患者の体温を測定することができる。鼓膜は、その血液供給を視床下部と共有し、身体温度調節の中心点であるため、体温測定のための最上の位置である。鼓膜サーモメーターは、耳を利用する。そのサーモメーターは、耳の導管に挿入されて探知機装置を十分に取り囲むようになり、鼓膜から輻射された多数の反射量が耳の導管を、理論的に放射率が1である“黒体”空洞に変換させる。この方式で、センサは、鼓膜およびその血管を明確に照射することができ、患者の鼓膜から放射される赤外線輻射量を決定することができる。このような原理がプランクスの法則(Planck’s law)に適用されるが、このプランクスの法則は、輻射強度、分光分布および黒体の温度間の関係を示すものである。温度が上昇すると、輻射エネルギーは、増加する。輻射エネルギーは、波長に従って変化する。輻射された放射量分布のピーク値は、温度増加に応じて短波長側に移動し、輻射は、広い波長バンドにわたって発生する。黒体から輻射され、非接触式赤外線サーモメーターにより測定された全体エネルギーは、全波長にわたって放射された全体エネルギーの結果である。これは、全波長に対するプランクスの式の積分に比例する。これについては、Stefan−Bolzmann’s lawにより物理学に示されている。
また、この赤外線処理モジュールは、鼓膜からの人の赤外線輻射の分光放射率は、組織(例えば、血液)、被分析物(例えば、ブドウ糖)の分光情報を構成する。これは、血液被分析物の濃度、例えば、血糖濃度と直接に連関している。熱のように人から放射される長波長の赤外線エネルギーがモニタされ、その成分に対する赤外線吸収波長特性から、血液内の特定の成分の赤外線吸収を測定するための赤外線エネルギー源として利用される。前記測定は、心臓サイクルの心臓収縮期および心臓膨張期と同期して探知された信号比がとれる時(拍動していない)静脈または組織により引き起こされる信号分布が取り消されることもある。腕または他の脈管付属機関における人の内部温度を測定するための温度センシング装置は、やはり温度従属影響に関する成分濃度の測定を調整するように使用される。この赤外線処理モジュールについては、図4に示されている。
図4は、赤外線処理モジュールの構成を概略的に示す図である。図4に示されたように、赤外線処理モジュール(30)は、大きく、フィルタ部(31)と赤外線探知部(32)とで構成されている。
図5の(a)および(b)は、赤外線処理モジュールの構成を詳しく示す図である。図5(a)および図5(b)を参照するに、身体の内部温度範囲での放射に対応する赤外線輻射のみを通過させるロングパスフィルタを有するシリコンウインド(41)により1つのセンシング領域(40)が覆われている。輻射サーモパイル探知機は、直列接続された2つの他の金属のサーモカップルの集合体である。前記探知機のアクティブまたは“ホット(hot)”接合は、輻射を効率よく吸入するように黒化し、基準または“コールド”接合は、赤外線探知部(32)基部(43)の大気温度に維持される。黒化した領域による輻射の吸収は、コールド接合に比べてホット接合の温度増加を生じる。その温度差が探知機において電圧を発生させる。赤外線探知部(32)の基部(43)に連結されたコールド接合は、例えば、サーミスタなどの基準絶対温度センサと熱的に結合される。赤外線輻射センシング領域の前方は、測定された被分析物の放射ラインに対して重要な分光特性を有する適切な赤外線バンドパスフィルタ(42)により覆われる。コールド接合部に付着されたセンサ基部(43)またはハウジングは、例えば、耳の導管などの身体と熱的に接触する。バンドパスフィルタ(43)を通過した後の鼓膜における赤外線輻射は、ホット接合部に照射してホット接合の温度を上昇させる。比較的大きな熱量を有する基部(43)および身体と熱的に接触されたコールド接合部は、被分析物の濃度変化により分光的に変化した赤外線輻射が測定される地点に対する基準点である。
本発明の他の実施例において、探知システムは、人の身体の内部温度範囲における放射に対応する赤外線輻射のみを通過させるロングパスフィルタを有するシリコンウインド(46)により2つのセンシング領域(44、45)が覆われている。1つのセンシング素子(44)は、他のセンシング領域(45)が測定された被分析物に対して分光バンド特性を有しない適切な減衰フィルタ(48)によりカバーされる時、負の相関フィルタ(47)によりカバーされる。例えば、鼓膜から分光的に変化した赤外線輻射は、測定される被分析物の放射バンドでの輻射を遮断する負の相関フィルタ(47)を有する1つのウインドおよび関心範囲の全波長と同じ輻射を遮断できる中性密度のフィルタ(48)を通過する他のウインドの両方に照射される。これにより、第1のセンシング領域の負の相関フィルタにより全体的に減衰されるように補償することができる。図5(b)に示された赤外線探知部(32)の2つのセンシング領域(44、45)は、それらの出力がオフセットされるように連結される。2つの輻射経路の間の輻射強度の差により被分析物の濃度に比例して測定される。基部(49)に連結されたサーモパイルの両セットのコールド接合部は、図4に概略的に示されたように、耳の導管と熱的に接触して維持される。これにより、赤外線探知部(32)における全体出力信号を安定化して大気温度に依存しないようにする。
前述のように構成された本発明のアルファ波誘導電気刺激器の動作過程について説明する。
[実施例1]
先ず、電気刺激ヘッドホン(20)は、着用し、使用者が電源キー(106)を押してシステムを初期化する。次いで、モード選択キー(SET)を用いて使用者が希望する周波数、電圧、周期、動作時間をそれぞれセッティングする。次いで、有無線モードを選択するが、マイクロプロセッサ(120)においてコネクタ(128)にジャッキ(202)が挿入されたか否かの有無を介して有無線モードを自動設定するようになる。即ち、ジャッキ(202)が挿入されていると、有線モードに進み、ジャッキ(202)が挿入されていない場合は、無線モードに自動転換されるようになる。これは、非接触感知部(126)で感知した電圧値に応じてマイクロプロセッサ(120)で決定するためである。そして、使用者の濡れた程度に応じた印加電圧の制御は、前述と同様であるため、重複説明は省略する。なお、使用者の濡れた程度に応じて印加電圧の制御は、コネクタ(128)にジャッキ(202)が挿入された状態でのみ行われるため、有線モードを使用することが好ましい。なお、使用者がセッティングした該当する周波数および電圧が当該周期ごとに耳に印加されるようになり、当該動作時間の間、動作する。このとき、使用者がコネクタ(128)と接続されたジャッキ(202)を取り外す場合、前記マイクロプロセッサ(120)においてマイクロプロセッサ(120)の一端子に接続されたコネクタ(128)からジャッキ(202)が離脱したのを判断し、無線モードへの切り替えを行う。これと同時に、マイクロプロセッサ(120)は、送受信部(130)を介して使用者が設定したセッティング値を電気刺激ヘッドホン(20)の送受信部(216)へ転送する。なお、ジャッキ(202)がコネクタ(128)から離脱されると共に電気刺激ヘッドホン(20)の有無線感知部(212)は、ジャッキ(202)の離脱を感知してシステムを初期化させるようになる。このとき、前記電気刺激ヘッドホン(20)の初期化過程に要する時間を考慮して送受信部(130)からセッティングデータの転送が行われる。これに送受信部(216)から受信されたデータは、遠隔制御部(218)で読み取られて電源供給部(220)から該当する電圧が出力され、発振部(222)から該当する周波数が出力され、接触端子(214)に印加される。即ち、迷走神経耳介枝に電気刺激を用いてアルファ波である、7[Hz]〜14[Hz]を誘導するようになる。
[実施例2]
前述の実施例1では、使用者が直接セッティングする手動モードである場合について説明し、本実施例2では、使用者が自動モード(AUTO)を選択した場合の過程を説明する。
使用者により自動モードが選択されると、初期に設定された周波数、電圧、周期、動作時間をそれぞれセッティングして動作する。実施例1のように、コネクタ(128)にジャッキ(202)が挿入されたか否かの有無によって有無線モードを自動設定するようになり、前述のように、使用者が濡れた状態の時に備えて有線モード、即ち、ジャッキ(202)を挿入して使用することが好ましい。勿論、使用者の濡れた程度をチェックすることができないとしても、無線モードの場合に送受信部を介して体温および血糖データがマイクロプロセッサ(120)に伝達されることができる。とにかく、初期値にセッティングされた値に応じて動作が行われると共に体温/血糖感知部では順次交互に体温と血糖とをチェックするようになる。前記体温および血糖は、ジャッキ(202)を介してマイクロプロセッサ(120)に入力され、マイクロプロセッサ(120)では、それ自体に設けられたプログラム(製作者によりセットされることもできる)により最適の印加状態に変換させるようになる。このとき、最適の状態に変化させるパラメーターとしては、体温と血糖とがそれぞれ因子として作用するか、これらの2つの要素を組み合わせることができる。これは、図6(a)乃至図6(c)に示されている。
図6(a)は、体温に応じた刺激方法を示すフローチャート、図6(b)は、血糖に応じた刺激方法を示すフローチャート、図6(c)は、体温および血糖に応じた刺激方法を示すフローチャートである。
図6(a)に示されたように、体温/血糖感知部(209)から転送されたデータを分析したマイクロプロセッサ(120)により体温(Temp)が、例えば、36℃未満または37.5℃超過の場合は(S1)、使用者への電圧印加を中止する(S2)。その後、自動モードボタンの再入力または体温チェックを設定された回数分行い、体温が36℃未満または37.5℃超過の場合は、電源を自動オフさせてシステムを自動にダウンさせる。一方、体温が36℃未満または37.5℃超過でない場合は、チェックされた温度を細分化して(S3、S5)チェックし、これに対応した電気刺激を印加する(S4、S6、S7)。この時、秒単位(sec)に連続的に行われるか、または、一定の周期をもって行われるようになる。
図6(b)に示されたように、体温/血糖感知部(209)から転送されたデータを分析したマイクロプロセッサ(120)により血糖(BS)が、例えば、60mg/de未満または140mg/de超過の場合(S10)は、使用者への電圧印加を中止する(S11)。その後、自動モードボタンの再入力または血糖チェックを設定された回数分行い、血糖が60mg/de未満または140mg/de超過の場合は、電源を自動オフさせてシステムを自動にダウンさせる。一方、血糖が60mg/de未満または140mg/de超過でない場合は、チェックされた血糖を細分化して(S12、S14、S16)チェックし、これに対応した電気刺激を印加する(S13、S15、S17、S18)。この時、秒単位(sec)に連続して行われるか、または、一定の周期をもって行われるようになる。
図6(c)に示されたように、体温/血糖感知部(209)から転送されたデータを分析するが、前記体温/血糖感知部は、マイクロプロセッサ(120)のプログラム制御により体温(Temp)と血糖(BS)を順次チェックするようになる。例えば、図示のように、血糖を先にチャックし、例えば、血糖が60mg/de未満または140mg/de超過の場合は(S20)、使用者への電圧印加を中止し(S21)、血糖が60mg/de未満または140mg/de超過でない場合は、次に、体温をチェックして体温が36℃未満または37.5℃超過の場合(S22)は、使用者への電圧印加を中止し(S21)、体温が36℃未満または37.5℃超過でない場合は、血糖と体温の両方が正常であると判別して体温別(S23、S31)、血糖別(S24、S26、S28、S32、S34、S36、S38、S40、S42)に電圧印加の制御が行われる(S25、S27、S29、S30、S33、S35、S37、S39、S41)。これにより、迷走神経の耳介枝に電気刺激を用いてアルファ波である7[Hz]〜14[Hz]を誘導するようになる。
図7(a)〜図7(f)は、本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用する前のアルファ波、ベータ波、ガンマ波、デルタ波、シータ波の分布を定量的に示すグラフである。図7(a)〜図7(f)を参照するに、アルファ(α)波、ベータ(β)波、ガンマ(γ)波、デルタ(δ)波、シータ(θ)波のそれぞれの分布を定量的に示しており、頭の18個所(ch1〜ch18)領域でそれぞれ測定した結果である。図示のように、頭の領域別にそれぞれ異なる分布を形成していることがわかる。
図8(a)〜図8(f)は、本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用した後のアルファ波、ベータ波、ガンマ波、デルタ波、シータ波の分布を定量的に示すグラフである。図8(a)〜図8(f)を参照するに、アルファ波誘導電気刺激器を用いて電気刺激を印加した後にヘッドの18個所の領域でそれぞれアルファ波の定量的分布が増加していることを確認することができる。
図9(a)および図9(b)は、アルファ波誘導電気刺激器を使用する前と後の、頭部においてアルファパワーが増加した状態を示す図である。図9(a)および図9(b)を参照するに、頭の18個所の領域を指定しており、刺激を加えた後にアルファ波が増加していることを確認することができる。
図10(a)と図10(b)および図11(a)と図11(b)は、アルファ波誘導電気刺激器を使用する前と後の、脳の全域において同期化が増加した状態を示す図である。図10(a)と図10(b)および図11(a)と図11(b)を参照するに、アルファ波誘導電気刺激器を用いて電気刺激を印加した後に脳の各部位に対して脳細胞の同期化が増加していることを確認することができる。
なお、同期化(synchronization)とは、多数の神経細胞が時間的に一致して活動することをいい、例えば、目を閉じた時、振幅の大きな低周波の波形は、目を開くと同時に振幅の小さな高周波の波形に変わり、目を閉じると、再び低周波の波形を示すということが良い例になる。このような低周波のリズムは、健康な成人が覚醒の時に目を閉じて安定した状態である時に良く見られ、これは、後頭葉において最も明確であり、周波数成分は、7[Hz]〜14[Hz](平均10[Hz])でほとんどの記録部位においてほぼ同じ波形(振幅、周波数、位相)で示され、これを同期化脳波(synchronized EEG)という。
従って、刺激を加えた後、脳の各部位において脳細胞の同期化が増加したことは、アルファ波の活性化が脳の全域において増加していることを示す尺度であると言える。
[産業上の利用可能性]
前述のように、本発明に係るアルファ波誘導電気刺激器は、印加される周波数および電圧に応じて高血圧、循環器障害、糖尿、肥満、高脂質血、躁病および憂鬱症、不安障害、記憶力減少疾患(例えば、痴呆、アルツハイマー病など)、注意力と集中力減少疾患、虚血性脳疾患、癲癇、手足の振れおよびさまざまな精神疾患、慢性関節炎および痛み、睡眠中の無呼吸および呼吸器障害、煙草および麻薬中毒、禁断症状、その他の物質関連障害、消化器障害、成長障害、更年期障害、免疫障害、迷走神経支配臓器の悪性腫瘍、老化など、副交感神経の調節力減少乃至鈍化による疾患の治療器として使用することができる。
本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当業者により種々に変更して実施することができる。
本発明のアルファ波誘導電気刺激器の全体システムの構成を示す図である。 電気刺激ヘッドホンの使用状態図である。 本発明の一実施例によるアルファ波誘導電気刺激器の制御ブロックを概略的に示す図である。 赤外線処理モジュールの構成を概略的に示す図である。 赤外線処理モジュールの構成を詳しく示す図である。 赤外線処理モジュールの構成を詳しく示す図である。 体温および/または血糖に応じた刺激方法を示すフローチャートである。 体温および/または血糖に応じた刺激方法を示すフローチャートである。 体温および/または血糖に応じた刺激方法を示すフローチャートである。 本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用する前のα波、β波、γ波、δ波、θ波の分布を定量的に示すグラフである。 本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用する前のα波、β波、γ波、δ波、θ波の分布を定量的に示すグラフである。 本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用する前のα波、β波、γ波、δ波、θ波の分布を定量的に示すグラフである。 本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用する前のα波、β波、γ波、δ波、θ波の分布を定量的に示すグラフである。 本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用する前のα波、β波、γ波、δ波、θ波の分布を定量的に示すグラフである。 本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用する前のα波、β波、γ波、δ波、θ波の分布を定量的に示すグラフである。 本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用した後のα波、β波、γ波、δ波、θ波の分布を定量的に示すグラフである。 本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用した後のα波、β波、γ波、δ波、θ波の分布を定量的に示すグラフである。 本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用した後のα波、β波、γ波、δ波、θ波の分布を定量的に示すグラフである。 本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用した後のα波、β波、γ波、δ波、θ波の分布を定量的に示すグラフである。 本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用した後のα波、β波、γ波、δ波、θ波の分布を定量的に示すグラフである。 本発明のアルファ波誘導電気刺激器を使用した後のα波、β波、γ波、δ波、θ波の分布を定量的に示すグラフである。 アルファ波誘導電気刺激器を使用する前と後の、頭部においてアルファパワーが増加した状態を示す図である。 アルファ波誘導電気刺激器を使用する前と後の、頭部においてアルファパワーが増加した状態を示す図である。 アルファ波誘導電気刺激器を使用する前の、脳の全域において同期化が増加した状態を示す図である。 アルファ波誘導電気刺激器を使用する後の、脳の全域において同期化が増加した状態を示す図である。 アルファ波誘導電気刺激器を使用する前の、脳の全域において同期化が増加した状態を示す図である。 アルファ波誘導電気刺激器を使用する後の、脳の全域において同期化が増加した状態を示す図である。

Claims (15)

  1. アルファ波を誘導させるため、1[Hz]〜50[Hz]の間で選択された周波数および周期を有する出力電圧を発生させる低周波発生回路と、耳の迷走神経耳介枝に印加する接触部と、を備えてなることを特徴とするアルファ波誘導電気刺激器。
  2. 第1項において、前記低周波発生回路は、7[Hz]〜14[Hz]の間で選択された周波数および周期を有する出力電圧を発生させることを特徴とするアルファ波誘導電気刺激器。
  3. 電源供給の際にシステム初期化により使用者操作を支援するキー入力部と、前記キー入力部から伝達されたキー入力信号に対応して周波数、電圧、周期、動作時間を含むセッティングが行われ、前記セッティングに対応して周波数および電圧の出力制御が行われ、出力された周波数および電圧が耳に印加されるか否かを判別し、下記の電気刺激部に連結されるジャッキが接続されたか否かを判別して有無線モードの切り替えを行い、無線モードへの切り替え時、設定時間の後にセッティングデータを無線転送する転送信号を出力させ、前記警報信号に対応した点灯信号を出力すると共に有無線モード制御情報を表示する点灯信号を出力するマイクロプロセッサと、前記転送信号によりセッティングデータの転送が行われ、入出力されるデータの送受信が行われる制御側送受信部と、前記周波数出力制御に対応して1[Hz]乃至50[Hz]間の周波数発振が行われる発振部と、前記ジャッキの挿入接続が行われ、入力される電流値の変化に応じて有無線状態の判別が行われるように前記マイクロプロセッサに接続されるコネクタと、からなる制御部と、
    前記コネクタに接続されるジャッキの延長線上にあり、前記ジャッキを介して伝達された該当する周波数および電圧を電気刺激部に伝達する接続ラインと、
    前記接続ラインと接続され、耳の迷走神経耳介枝に接触する接触端子と、前記接続ラインと接触端子との間に設けられ、ジャッキの接続有無に応じて有無線モード状態を感知する有無線感知部と、前記有無線モードの状態を判別し、無線モードである場合に電気刺激部の自体駆動制御を行い、前記制御側送受信部から転送されたセッティングデータによって該当する周波数および電圧の出力制御が行われる遠隔制御部と、前記制御側送受信部との通信を行って入出力データを遠隔制御部に伝達する送受信部と、前記遠隔制御部に周波数を供給する発振部と、前記遠隔制御部に電源を供給するバッテリと、からなる電気刺激部と、
    を備えてなることを特徴とするアルファ波誘導電気刺激器。
  4. 第3項において、前記発振部は、7[Hz]〜14[Hz]間の発振が行われることを特徴とするアルファ波誘導刺激器。
  5. 第3項において、前記制御部には、ジャッキを介して流れる電荷の蓄積量によって電気刺激部と耳とが接触していないかを感知して前記マイクロプロセッサに伝達する非接触感知部がさらに設けられていることを特徴とするアルファ波誘導電気刺激器。
  6. 第5項において、前記非接触感知部から転送された信号により接触状態であると判断される場合に電気的な短絡を防止するため、
    前記接触端子と閉回路を構成して合成抵抗値により電圧降下を行う可変抵抗(R1)と、
    前記合成抵抗値により発生する電圧と予め設定された基本電圧とを比較する電圧比較器(COM)と、
    前記電圧比較器(COM)の比較結果に応じてスイッチングが行われるスイッチ(TR1)と、
    前記スイッチ(TR1)の導通に応じて放電され、マイクロプロセッサに正常であるか否かの信号を伝達するキャパシタ(C2)と、
    前記キャパシタ(C2)の放電時、正常であると判断して直流電流の供給を遮断し、キャパシタ(C2)の放電が行われていない場合は、前記可変抵抗(R1)による電圧降下のみが行われるようにする電源制御部と、
    をさらに備えてなることを特徴とするアルファ波誘導電気刺激器。
  7. 第3項において、前記マイクロプロセッサには、電気刺激部に入出力される信号の変換のためにアナログ・デジタル変換機およびデジタル・アナログ変換機がさらに設けられていることを特徴とするアルファ波誘導刺激器。
  8. 第3項において、前記マイクロプロセッサには、周期および動作時間を含むセッティングデータに対応してカウントが行われるタイマーがさらに設けられていることを特徴とするアルファ波誘導電気刺激器。
  9. 第3項において、前記接続ラインは、制御部のコネクタおよび電気刺激部から着脱自在に両端にジャッキが設けられていることを特徴とするアルファ波誘導電気刺激器。
  10. 第3項において、前記マイクロプロセッサにより前記耳へ電圧が印加されるか否かによる非接触の判断時に警報信号が出力される場合、この警報信号に応じて警報音を出力させる警報部をさらに設けられていることを特徴とするアルファ波誘導電気刺激器。
  11. 第3項において、前記キー入力部から伝達されたキー入力信号に対応してセッティングされた値をディスプレイすると共に動作状態の出力または点灯が行われるディスプレイ部がさらに設けられていることを特徴とするアルファ波誘導電気刺激器。
  12. 第3項において、前記電気刺激部には、赤外線処理モジュールにより体温を判断するための信号を感知するため、耳の導管内への挿入が容易に行えるように緩やかに窪んで傾斜した稜線を有する噴火口の形状をし、そのトップ面(H)は、赤外線信号を受信できるように穿孔された体温感知部がさらに設けられていることを特徴とするアルファ波誘導電気刺激器。
  13. 第3項において、前記電気刺激部には、赤外線処理モジュールにより血糖を判断するための信号を感知するため、耳の導管内への挿入が容易に行えるように緩やかに窪んで傾斜した稜線を有する噴火口の形状をし、そのトップ面(H)は、赤外線信号を受信できるように穿孔された血糖感知部がさらに設けられていることを特徴とするアルファ波誘導電気刺激器。
  14. 第3項において、前記電気刺激部には、赤外線処理モジュールにより体温および血糖を判断するための信号を感知するため、耳の導管内への挿入が容易に行えるように緩やかに窪んで傾斜した稜線を有する噴火口の形状をし、そのトップ面(H)は、赤外線信号を受信できるように穿孔された体温/血糖感知部がさらに設けられていることを特徴とするアルファ波誘導電気刺激器。
  15. 第12項乃至第14項のいずれか1つにおいて、前記赤外線処理モジュールは、フィルタ部と赤外線探知部からなり、耳内の導管から放射された赤外線輻射を通過させるロングパスフィルタを有するシリコンウィンドによりセンシング領域が覆われており、前記センシング領域の前方は、測定された被分析物の放射ラインに対して重要な分光特性を有する適切な赤外線バンドパスフィルタにより覆われて形成されることを特徴とするアルファ波誘導電気刺激器。
JP2004515220A 2002-06-24 2003-06-20 アルファ波誘導電気刺激器 Expired - Fee Related JP4249129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020035305 2002-06-24
KR1020030037632A KR100553516B1 (ko) 2002-06-24 2003-06-11 알파파유도 전기자극기
PCT/KR2003/001220 WO2004000413A2 (en) 2002-06-24 2003-06-20 Electric stimulator for alpha-wave derivation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511248A true JP2006511248A (ja) 2006-04-06
JP4249129B2 JP4249129B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=36075075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515220A Expired - Fee Related JP4249129B2 (ja) 2002-06-24 2003-06-20 アルファ波誘導電気刺激器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7386347B2 (ja)
JP (1) JP4249129B2 (ja)
KR (1) KR100553516B1 (ja)
CN (1) CN100386123C (ja)
AU (1) AU2003244244A1 (ja)
WO (1) WO2004000413A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528145A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 セルボメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 人体の神経の経皮的刺激用の装置
JP2013188241A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Boocs 脳疲労及び/又はうつ治療装置とその使用方法
JP2014515671A (ja) * 2011-04-30 2014-07-03 ゼルボメド ゲーエムベーハー 経皮的電気刺激の適用と音響信号の提示を併用するための装置
JP2016526979A (ja) * 2013-06-28 2016-09-08 コチ・ウニヴェルシテシKoc Universitesi 電気刺激デバイス
JP2018509261A (ja) * 2015-03-27 2018-04-05 エルファー エルエルシー 耳刺激方法および耳刺激システム
KR20200019541A (ko) * 2018-08-14 2020-02-24 광운대학교 산학협력단 뇌 질환 치료를 위한 F-TFTA를 사용한 다채널 ECoG 전극과 뇌파 수집센서를 구비하는 무선 송수신 의료기기
JP2020124572A (ja) * 2016-10-31 2020-08-20 グロスウェイブ株式会社 α波発振ネックレス
WO2020171118A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 国立大学法人九州大学 体内時計活性化システム及びその制御方法
JP2020204671A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 有限会社 ブリッヂコーポレーション 眼鏡

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8914114B2 (en) 2000-05-23 2014-12-16 The Feinstein Institute For Medical Research Inhibition of inflammatory cytokine production by cholinergic agonists and vagus nerve stimulation
US7837719B2 (en) 2002-05-09 2010-11-23 Daemen College Electrical stimulation unit and waterbath system
US20160250097A9 (en) * 2004-03-25 2016-09-01 The Feinstein Institute For Medical Research Treatment of inflammation by non-invasive stimulation
US10912712B2 (en) * 2004-03-25 2021-02-09 The Feinstein Institutes For Medical Research Treatment of bleeding by non-invasive stimulation
EP1734941A2 (en) 2004-03-25 2006-12-27 The Feinstein Institute for Medical Research Neural tourniquet
KR100614442B1 (ko) * 2004-07-05 2006-08-22 김수진 알파파를 이용한 스트레스 치료기
KR100596540B1 (ko) * 2004-11-03 2006-07-06 정종필 미주신경 전기자극기
US9089691B2 (en) 2004-12-07 2015-07-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Stimulator for auricular branch of vagus nerve
US7366571B2 (en) * 2004-12-10 2008-04-29 Cyberonics, Inc. Neurostimulator with activation based on changes in body temperature
DE602005025020D1 (de) 2004-12-27 2011-01-05 The Feinstein Inst Medical Res Behandlung von entzündlichen erkrankungen durch el
US11207518B2 (en) 2004-12-27 2021-12-28 The Feinstein Institutes For Medical Research Treating inflammatory disorders by stimulation of the cholinergic anti-inflammatory pathway
US7532935B2 (en) 2005-07-29 2009-05-12 Cyberonics, Inc. Selective neurostimulation for treating mood disorders
US9037247B2 (en) 2005-11-10 2015-05-19 ElectroCore, LLC Non-invasive treatment of bronchial constriction
US8676330B2 (en) * 2009-03-20 2014-03-18 ElectroCore, LLC Electrical and magnetic stimulators used to treat migraine/sinus headache and comorbid disorders
US8874227B2 (en) 2009-03-20 2014-10-28 ElectroCore, LLC Devices and methods for non-invasive capacitive electrical stimulation and their use for vagus nerve stimulation on the neck of a patient
US8874205B2 (en) * 2009-03-20 2014-10-28 ElectroCore, LLC Device and methods for non-invasive electrical stimulation and their use for vagal nerve stimulation
US7801601B2 (en) 2006-01-27 2010-09-21 Cyberonics, Inc. Controlling neuromodulation using stimulus modalities
DE102006023824B4 (de) * 2006-05-20 2010-01-28 Cerbomed Gmbh Vorrichtung zur transkutanen Aufbringung eines Reizes oder zur transkutanen Erfassung eines Parameters
DE102006033623B4 (de) * 2006-07-18 2010-04-08 Cerbomed Gmbh System zur transkutanen Stimulation eines Nervs des menschlichen Körpers
EP3081260A1 (en) * 2006-09-01 2016-10-19 GSMO Pty Ltd Motion sickness device
AU2012241066B2 (en) * 2006-09-01 2016-02-25 Gsmo Pty Ltd Motion sickness device
AU2012211420B9 (en) * 2006-12-12 2013-07-18 Thrisoint Pty Ltd Treatment of Hypertension
CN101657230B (zh) * 2006-12-15 2014-01-29 纳索菲力克斯有限公司 复苏设备和复苏方法
US8755892B2 (en) 2007-05-16 2014-06-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems for stimulating neural targets
WO2008143371A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Chong-Phil Jeong Alpha-wave inducer
EP2002862A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-17 Chong-Phil Jeong Alpha-wave inducer
US8391970B2 (en) 2007-08-27 2013-03-05 The Feinstein Institute For Medical Research Devices and methods for inhibiting granulocyte activation by neural stimulation
US20090112278A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Neuropace, Inc. Systems, Methods and Devices for a Skull/Brain Interface
DE202007016747U1 (de) * 2007-11-30 2008-02-14 Dörhöfer, Ralf-Peter, Dr. Tragbare Vorrichtung für die Elektroakupunktur zur gleichzeitigen Stimulation von mehreren Akupunkturpunkten am Ohrläppchen
US9662490B2 (en) 2008-03-31 2017-05-30 The Feinstein Institute For Medical Research Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation and administration of an anti-inflammatory drug
WO2009146030A1 (en) 2008-03-31 2009-12-03 The Feinstein Institute For Medical Research Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation of t-cell activity
GB2459087A (en) * 2008-04-07 2009-10-14 Jeremy Hacking Sleep monitoring and inducement apparatus
US20090275997A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Michael Allen Faltys Vagus nerve stimulation electrodes and methods of use
NL2001697C2 (en) 2008-06-18 2009-12-22 Nasophlex B V Nose stimulator for producing a stimulation signal to a nose.
NL2001698C2 (en) 2008-06-18 2009-12-22 Nasophlex B V Cardioverter / defibrillator.
NL2001694C2 (en) * 2008-06-18 2009-12-22 Nasophlex B V Ear stimulator for producing a stimulation signal to an ear.
KR101034214B1 (ko) * 2008-07-15 2011-05-12 전향희 전기 자극 신호의 주파수 선택이 가능한 전기 자극 생성장치 및 그 동작 방법
GB0817089D0 (en) * 2008-09-18 2008-10-29 To Be First Ag Cranial Electrostimulation method and equipment
GB0817092D0 (en) * 2008-09-18 2008-10-29 To Be First Ag Cranial Electrostimulation method equipment and electrode unit
GB0817091D0 (en) * 2008-09-18 2008-10-29 To Be First Ag Cranial electrostimulation electrode unit
AU2009316801C1 (en) 2008-11-18 2015-12-24 Setpoint Medical Corporation Devices and methods for optimizing electrode placement for anti-inflammatory stimulation
US8588880B2 (en) 2009-02-16 2013-11-19 Masimo Corporation Ear sensor
US9211410B2 (en) 2009-05-01 2015-12-15 Setpoint Medical Corporation Extremely low duty-cycle activation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat chronic inflammation
US8612002B2 (en) 2009-12-23 2013-12-17 Setpoint Medical Corporation Neural stimulation devices and systems for treatment of chronic inflammation
US8996116B2 (en) 2009-10-30 2015-03-31 Setpoint Medical Corporation Modulation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat pain or addiction
CN102573986B (zh) 2009-06-09 2016-01-20 赛博恩特医疗器械公司 用于无导线刺激器的具有袋部的神经封套
AT11955U1 (de) * 2009-09-14 2011-08-15 Muw Forschungsservice Und Beteiligungs Gmbh Gerät zur punktual-stimulation
US9833621B2 (en) 2011-09-23 2017-12-05 Setpoint Medical Corporation Modulation of sirtuins by vagus nerve stimulation
WO2014169145A1 (en) 2013-04-10 2014-10-16 Setpoint Medical Corporation Closed-loop vagus nerve stimulation
US20110202121A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Shin-Heng Wen Electrical nerve stimulator
DE202010014951U1 (de) * 2010-05-28 2011-11-25 Cerbomed Gmbh Elektrodenanordnung
DE102010022030A1 (de) * 2010-05-29 2011-12-01 Cerbomed Gmbh Vorrichtung zur transkutanen Stimulation eines Nervs des menschlichen Körpers
CN103619405B (zh) 2011-05-09 2015-11-25 赛博恩特医疗器械公司 用于治疗慢性炎症的胆碱能抗炎通路的单个脉冲激活
USD733899S1 (en) 2011-09-30 2015-07-07 Nse Products, Inc. Skin treatment device
US20130092843A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Marcos de Azambuja Turqueti Miniature Radiation Detector Module Configured as Smart Mobile Device/Phone Ad-On
KR101338221B1 (ko) * 2012-02-17 2013-12-06 박병원 생리기전 활성화 장치 및 그 구성 방법
US9572983B2 (en) 2012-03-26 2017-02-21 Setpoint Medical Corporation Devices and methods for modulation of bone erosion
US20130338429A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 LifeMusic, Inc. Producing Audio Output for Music Therapy
US9415220B1 (en) * 2012-07-31 2016-08-16 Synchromax, Inc. Auricular stimulation for inflammatory parasympathetic diseases
EP2892612B8 (en) 2012-09-05 2021-03-24 electroCore, Inc. Device for non-invasive vagal nerve stimulation to treat disorders
CN102961827A (zh) * 2012-11-04 2013-03-13 中国人民解放军第四军医大学 生理反馈远红外旋磁治疗仪
US10537703B2 (en) 2012-11-26 2020-01-21 Thync Global, Inc. Systems and methods for transdermal electrical stimulation to improve sleep
US10485972B2 (en) 2015-02-27 2019-11-26 Thync Global, Inc. Apparatuses and methods for neuromodulation
US10814131B2 (en) 2012-11-26 2020-10-27 Thync Global, Inc. Apparatuses and methods for neuromodulation
WO2014134197A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Empi, Inc. Systems and methods for wireless control of noninvasive electrotherapy
US9101770B2 (en) * 2013-03-07 2015-08-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Hypertension therapy device with longevity management
IL230715A (en) * 2013-05-13 2016-04-21 Abraham Shoshani An instrument for the treatment of depression and anxiety
US10052257B2 (en) * 2013-06-13 2018-08-21 Dyansys, Inc. Method and apparatus for stimulative electrotherapy
US10130275B2 (en) 2013-06-13 2018-11-20 Dyansys, Inc. Method and apparatus for autonomic nervous system sensitivity-point testing
US10293161B2 (en) 2013-06-29 2019-05-21 Thync Global, Inc. Apparatuses and methods for transdermal electrical stimulation of nerves to modify or induce a cognitive state
DE102013011530B3 (de) * 2013-07-10 2014-10-16 Cerbomed Gmbh Stimulationsvorrichtung
WO2015042365A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Electro-stimulation systems, methods, and apparatus for treating pain
WO2015131093A1 (en) 2014-02-27 2015-09-03 Thync, Inc. Methods and apparatuses for user control of neurostimulation
KR101518670B1 (ko) * 2014-05-07 2015-05-11 주식회사 세라젬 저주파 또는 초음파와 온열 상호간의 교차 출력이 가능한 치료기
CN107666937A (zh) 2014-05-17 2018-02-06 赛威医疗公司 使用经皮神经刺激来应用总体波形的方法和装置
KR20170063440A (ko) 2014-05-25 2017-06-08 하이인 에쿼티 인베스트먼트 펀드 엘.피. 웨어러블 경피 신경자극기들
DE102014010882A1 (de) * 2014-07-27 2016-01-28 Cerbomed Gmbh Vorrichtung zur Aufbringung eines transkutanen elektrischen Stimulationsreizes
US11311725B2 (en) 2014-10-24 2022-04-26 Setpoint Medical Corporation Systems and methods for stimulating and/or monitoring loci in the brain to treat inflammation and to enhance vagus nerve stimulation
WO2016104828A1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-30 쿠바지앤 주식회사 심부체온 상승용 적외선램프모듈
US11534608B2 (en) 2015-01-04 2022-12-27 Ist, Llc Methods and apparatuses for transdermal stimulation of the outer ear
US10426945B2 (en) 2015-01-04 2019-10-01 Thync Global, Inc. Methods and apparatuses for transdermal stimulation of the outer ear
US11406833B2 (en) 2015-02-03 2022-08-09 Setpoint Medical Corporation Apparatus and method for reminding, prompting, or alerting a patient with an implanted stimulator
WO2016196454A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Cerevast Medical Inc. Methods and apparatuses for transdermal electrical stimulation
WO2017106411A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Cerevast Medical, Inc. Electrodes having surface exclusions
US9956405B2 (en) 2015-12-18 2018-05-01 Thyne Global, Inc. Transdermal electrical stimulation at the neck to induce neuromodulation
WO2017106878A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Thync Global, Inc. Apparatuses and methods for transdermal electrical stimulation of nerves to modify or induce a cognitive state
US10596367B2 (en) 2016-01-13 2020-03-24 Setpoint Medical Corporation Systems and methods for establishing a nerve block
US11471681B2 (en) 2016-01-20 2022-10-18 Setpoint Medical Corporation Batteryless implantable microstimulators
EP3405255A4 (en) 2016-01-20 2019-10-16 Setpoint Medical Corporation IMPLANTABLE MICROSTIMULATORS AND INDUCTION RECHARGE SYSTEMS
CN108882885A (zh) 2016-01-20 2018-11-23 赛博恩特医疗器械公司 迷走神经刺激的控制
US10583304B2 (en) 2016-01-25 2020-03-10 Setpoint Medical Corporation Implantable neurostimulator having power control and thermal regulation and methods of use
US10646708B2 (en) 2016-05-20 2020-05-12 Thync Global, Inc. Transdermal electrical stimulation at the neck
US10441786B2 (en) * 2017-04-27 2019-10-15 Medtronic Xomed, Inc. System and method for stimulating a nerve
DE102017113259A1 (de) 2017-06-16 2018-12-20 Healy International Ag Vorrichtung zur Erzeugung von elektrischen, magnetischen und/oder elektromagnetischen Signalen zur Behandlung des menschlichen Körpers sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Vorrichtung
WO2019036470A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Setpoint Medical Corporation TESTING TEST FOR STIMULATION OF NERVE WAVE
EP3684463A4 (en) 2017-09-19 2021-06-23 Neuroenhancement Lab, LLC NEURO-ACTIVATION PROCESS AND APPARATUS
US11717686B2 (en) 2017-12-04 2023-08-08 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance
US11273283B2 (en) 2017-12-31 2022-03-15 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to enhance emotional response
KR102152084B1 (ko) * 2018-01-18 2020-09-04 고려대학교 산학협력단 신경 자극기
US11364361B2 (en) 2018-04-20 2022-06-21 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for inducing sleep by transplanting mental states
US11660443B2 (en) 2018-04-20 2023-05-30 The Feinstein Institutes For Medical Research Methods and apparatuses for reducing bleeding via electrical trigeminal nerve stimulation
EP3784337B1 (en) 2018-04-24 2023-06-28 Thync Global, Inc. Streamlined and pre-set neuromodulators
US11452839B2 (en) 2018-09-14 2022-09-27 Neuroenhancement Lab, LLC System and method of improving sleep
US11260229B2 (en) 2018-09-25 2022-03-01 The Feinstein Institutes For Medical Research Methods and apparatuses for reducing bleeding via coordinated trigeminal and vagal nerve stimulation
US11389650B2 (en) * 2018-11-09 2022-07-19 Sublimed Neurostimulation method for the treatment of moderate to severe chronic nociceptive pain in knee osteoarthritis
US10695568B1 (en) * 2018-12-10 2020-06-30 Spark Biomedical, Inc. Device and method for the treatment of substance use disorders
US10967182B2 (en) * 2018-12-10 2021-04-06 Spark Biomedical, Inc. Devices and methods for reducing inflammation using electrical stimulation
US11351370B2 (en) 2018-12-10 2022-06-07 Spark Biomedical, Inc. Devices and methods for treating cognitive dysfunction and depression using electrical stimulation
US11623088B2 (en) 2018-12-10 2023-04-11 Spark Biomedical, Inc. Devices and methods for the treatment of substance use disorders
KR102140200B1 (ko) 2019-04-16 2020-07-31 김종석 알파파 파동 공명 칩 및 그 제조방법
US20220409847A1 (en) * 2019-06-17 2022-12-29 Evren Technologies, Inc. Ear device and paired treatments involving nerve stimulation
CN110801568B (zh) * 2019-06-28 2022-07-08 林万佳 一种制作和输出脉动音乐的装置及其形成脉动音乐的方法
WO2021011165A1 (en) * 2019-07-14 2021-01-21 Spark Biomedical, Inc. Systems and methods for delivering therapy using an auricular stimulation device
USD933840S1 (en) 2020-04-21 2021-10-19 Nse Products, Inc. Microcurrent skin treatment device
IL298193B2 (en) 2020-05-21 2024-01-01 Feinstein Institutes For Medical Research Systems and methods for stimulating the vagus nerve
WO2022045404A1 (ko) * 2020-08-28 2022-03-03 고려대학교 산학협력단 밀착형 신경 자극기
WO2022045403A1 (ko) * 2020-08-28 2022-03-03 고려대학교 산학협력단 맞춤형 신경 자극기
KR102512499B1 (ko) * 2020-10-30 2023-03-22 주식회사 토닥 미주신경자극 기능을 구비하는 무선 이어폰
WO2022103466A1 (en) * 2020-11-10 2022-05-19 The Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research A stimulation system including a multi-electrode ear shell and method of using the same
TWI769069B (zh) * 2021-08-27 2022-06-21 財團法人亞洲大學 多刺激神經復健輔助系統
CN115531681B (zh) * 2022-09-21 2023-08-18 北京中科心研科技有限公司 一种应激状态诱发装置
KR102548972B1 (ko) * 2022-11-18 2023-06-29 김원경 반려동물용 근육 강화 기기

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112923A (en) * 1976-08-24 1978-09-12 Tomecek Jerry J Antonomic transcutaneous affect device
JPS6485336A (en) 1987-09-21 1989-03-30 Taikei Sangyo Kk Method for strongly twisting polyester yarn
JPH01175867A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Wako Corp Kk 耳に装着して治療する装置
JPH1085336A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Shizen Igaku Kenkyukai:Kk 音による心身調整装置
US6256539B1 (en) * 1997-05-28 2001-07-03 Fred P. Swing Treatment of peripheral vascular disease, leg cramps and injuries using needles and electrical stimulation
JP3194187B2 (ja) * 1998-02-13 2001-07-30 林原 健 Fmθ誘導装置
KR20000074582A (ko) 1999-05-24 2000-12-15 김수진 인체의 맥파 및 피부 저항을 측정하는 장치
US6553263B1 (en) * 1999-07-30 2003-04-22 Advanced Bionics Corporation Implantable pulse generators using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
JP2001190637A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 S S Shii:Kk マッサージ装置
US6662051B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-09 Stephen A. Eraker Programmable pain reduction device
KR100365770B1 (ko) * 2000-03-31 2002-12-26 주식회사 엠이씨 알파파발생장치
US6662052B1 (en) * 2001-04-19 2003-12-09 Nac Technologies Inc. Method and system for neuromodulation therapy using external stimulator with wireless communication capabilites
CN1327856A (zh) * 2001-07-20 2001-12-26 朱新刚 音频发生器和分频器在诱导发生α和θ脑电波方面的应用
KR20010002365U (ko) 2001-10-09 2001-12-14 김수진 인체의 맥파 및 피부저항을 측정하는 장치

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528145A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 セルボメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 人体の神経の経皮的刺激用の装置
JP2014515671A (ja) * 2011-04-30 2014-07-03 ゼルボメド ゲーエムベーハー 経皮的電気刺激の適用と音響信号の提示を併用するための装置
JP2013188241A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Boocs 脳疲労及び/又はうつ治療装置とその使用方法
JP2016526979A (ja) * 2013-06-28 2016-09-08 コチ・ウニヴェルシテシKoc Universitesi 電気刺激デバイス
JP2018509261A (ja) * 2015-03-27 2018-04-05 エルファー エルエルシー 耳刺激方法および耳刺激システム
JP2020124572A (ja) * 2016-10-31 2020-08-20 グロスウェイブ株式会社 α波発振ネックレス
JP7433720B2 (ja) 2016-10-31 2024-02-20 グロスウェイブ株式会社 α波発振ネックレス
KR20200019541A (ko) * 2018-08-14 2020-02-24 광운대학교 산학협력단 뇌 질환 치료를 위한 F-TFTA를 사용한 다채널 ECoG 전극과 뇌파 수집센서를 구비하는 무선 송수신 의료기기
KR102118713B1 (ko) 2018-08-14 2020-06-04 광운대학교 산학협력단 뇌 질환 치료를 위한 F-TFTA를 사용한 다채널 ECoG 전극과 뇌파 수집 센서를 구비하는 무선 송수신 의료기기
WO2020171118A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 国立大学法人九州大学 体内時計活性化システム及びその制御方法
JP7384450B2 (ja) 2019-02-20 2023-11-21 国立大学法人九州大学 体内時計活性化システム及びその制御方法
JP2020204671A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 有限会社 ブリッヂコーポレーション 眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040000319A (ko) 2004-01-03
CN100386123C (zh) 2008-05-07
US20060064139A1 (en) 2006-03-23
WO2004000413A2 (en) 2003-12-31
WO2004000413A3 (en) 2004-06-24
AU2003244244A8 (en) 2004-01-06
CN1662277A (zh) 2005-08-31
US7386347B2 (en) 2008-06-10
JP4249129B2 (ja) 2009-04-02
AU2003244244A1 (en) 2004-01-06
KR100553516B1 (ko) 2006-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249129B2 (ja) アルファ波誘導電気刺激器
AU2018226818B2 (en) Methods and systems for modulating stimuli to the brain with biosensors
US11684771B2 (en) System and method for treating various neurological disorders using synchronized nerve activation
US20240058605A1 (en) Systems and methods for treating a medical condition
US9254383B2 (en) Devices and methods for monitoring non-invasive vagus nerve stimulation
JP6605958B2 (ja) 睡眠を誘発するための脳波ベースの閉ループ感覚刺激
WO2008143371A1 (en) Alpha-wave inducer
JP2020503105A (ja) 経皮電気神経刺激(tens)のためのスマート電極部品
JP2009543621A (ja) 人体の神経に対する経皮刺激システム
EP3556430B1 (en) Vagus nerve stimulation apparatus using pulse magnetic field
US11324916B2 (en) Devices and methods for the non-invasive transcutaneous neurostimulation of the neck and ear vagus nerves via electrical, magnetic and haptic stimulation
US20210030998A1 (en) Apparatus for improving mental well being, and a method thereof
EP2002862A1 (en) Alpha-wave inducer
US20240090821A1 (en) Devices and methods for remote therapy and patient monitoring
KR20140102879A (ko) 전기 침술 시스템
CN209827984U (zh) 一种生物节律自适应调节装置
WO2013125089A1 (ja) 熱刺激伝達評価方法及び熱刺激伝達による薬剤効用評価方法
CN211863102U (zh) 一种心理学辅助眼罩
KR20190050522A (ko) 헬스케어를 이용한 두면부 밴드
KR20160125574A (ko) 귓속 내장형 생체 신호 측정 장치
JPH02264667A (ja) 自律訓練及び治療装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees