JP2006511097A - 裏側のトラッピングを用いた、拡張性のあるナノ−トランジスタおよびメモリ - Google Patents

裏側のトラッピングを用いた、拡張性のあるナノ−トランジスタおよびメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2006511097A
JP2006511097A JP2005508487A JP2005508487A JP2006511097A JP 2006511097 A JP2006511097 A JP 2006511097A JP 2005508487 A JP2005508487 A JP 2005508487A JP 2005508487 A JP2005508487 A JP 2005508487A JP 2006511097 A JP2006511097 A JP 2006511097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge trapping
substrate
trapping region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005508487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006511097A5 (ja
Inventor
ティワリ,サンディップ
Original Assignee
コーネル リサーチ ファンデーション インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーネル リサーチ ファンデーション インコーポレーテッド filed Critical コーネル リサーチ ファンデーション インコーポレーテッド
Publication of JP2006511097A publication Critical patent/JP2006511097A/ja
Publication of JP2006511097A5 publication Critical patent/JP2006511097A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

本発明の形態によれば、充電および放電が、薄いシリコンチャネルの裏面に置かれた膜のスタックによって形成されたトラップ領域で起こるデバイス構造が提供される。メモリ機能をもたらす充電メカニズムを、フロントゲートトランジスタのオペレーションから切り離すことによって、フロントゲートの効率的な拡張が可能である。しかしながら、これらのデバイスのユニークな特徴が、ずっと重要である:これらの構造は、トランジスタとメモリの両方として作用することができる。薄い活性シリコンチャネル、および、薄いフロントの酸化物は、本構造を数十ナノメーターへ拡張するための容量を提供し、本デバイスのデュアル機能は、はっきりと異なる2つの電圧範囲を用いることによって得られる。低い電圧では、本構造は、通常のトランジスタとして作用し、より高い電圧では、本構造は、メモリデバイスとして作用する。

Description

発明の詳細な説明
関連出願へのクロスリファレンス
本願は、2002年12月6日付で出願された仮出願番号60/431,602(参照により本発明の開示に含まれる)に基づく優先権を主張する。
発明の分野
本発明は、電子回路に関し、より特定には、トランジスタ、および、メモリデバイスの両方として作用することができる半導体デバイスに関する。本発明はまた、このようなデバイスを製造する方法、このようなデバイスを製造することができる半導体ウェーハ、このようなウェーハを製造する方法、および、集積回路アプリケーションにおけるそれらの使用に関する。
発明の背景
多くのシステム・オン・チップ(SOC)アプリケーション、および、ほとんどのマイクロエレクトロニクスアプリケーションは、同じ集積回路チップ上で、論理回路とメモリ回路を同時に使用することが必要である。あらゆる独立型のメモリチップは、メモリと論理の両方をチップ上に一緒に有する。通常、論理デバイスおよびメモリデバイス、ならびにそれらの構造はまったく似ていない。メモリ使用の一般例の一つは、不揮発性の、または長い保持時間のデータの記憶装置のための使用である。マイクロコードの局部記憶装置に必要な移動通信などのような多くのアプリケーションにおいて、不揮発性メモリと、論理回路とが同時に存在することが必要である。このような、ブートアップの際にプログラムをローディングするアプリケーションは、ユビキタスになりつつある。このような回路は、そのほとんどはシステム・オン・チップの例であり、論理とメモリ回路が実行される方式が異なるために複雑な加工を必要とする。加えて、デバイスの寸法が小さくなっているため、シリコン・オン・インシュレーター(SOI)技術がより一般的になりつつあり、ゲート長さが70ナノメーター(nm)未満の場合の主流の技術として期待されている。従来の、フロント浮遊ゲートを有するメモリ構造は、ゲート−スタックの厚さの制限と、ホットキャリアーのフロント型浮遊ゲートへの非効率的なカップリングのために、効果的に拡張しない。
過去40年にわたり、不揮発性メモリデバイスで、オキサイド・ニトリド・オキサイド(oxide−nitride−oxide,ONO)スタック形成膜での欠陥および界面準位を通じたキャリアートラップがうまく利用されてきた。これらのデバイスにおける電荷の注入は、ファウラー・ノルドハイム(FN)トンネリングまたはホットエレクトロン注入によって達成することができる。電荷の除去は通常、ファウラー・ノルドハイム・トンネリングによる。ここ数年、トランジスタの寸法が拡張され、技術がより複雑になっているため、これらのデバイスへの関心が高まっているが、これは、トラッピングが高度に局部化した界面準位密度が大きいことから期待される特質のためであり、この特質は、ナノ結晶の性質とは明らかに異なっている可能性もある。利点としては、より薄いゲート−スタック、長い保持時間、適度に低いパワー、および、高い耐久性が挙げられる。しかしながら、従来のONOベースのメモリデバイスの構造のために、デバイスのチャネルとゲートとの間のトラップ層が存在することにより、静電の相互依存、適正なプログラミングに必要な電圧、速度、捕獲断面積、消去速度速度および不揮発性のため、これらのデバイスの拡張に制限が課される。
従って、上記の欠点の1またはそれ以上を克服した、新規のデバイスと製造方法が必要である。
発明の要約
本発明の形態によれば、充電および放電が、薄いシリコン(シリコーン)チャネルの裏面に置かれた一積みの膜(膜のスタック)によって形成されたトラップ領域で起こる新規のデバイス構造が提供される。メモリ機能をもたらす充電メカニズムを、フロントゲートトランジスタのオペレーションから切り離すことによって、フロントゲートの効率的な拡張が可能である。しかしながら、これらのデバイスのユニークな特徴が、ずっと重要である:これらの構造は、トランジスタとメモリの両方として作用することができる。薄い活性シリコンチャネル、および、薄いフロントの酸化物は、本構造を数十ナノメーターへ拡張するための容量を提供し、本デバイスのデュアル機能は、はっきりと異なる2つの電圧範囲を用いることによって得られる。低い電圧では、本構造は、通常のトランジスタとして作用し、より高い電圧では、本構造は、メモリデバイスとして作用する。
本発明の形態によれば、半導体デバイスが提供される。本半導体デバイスは、基板、基板上に配置された電荷トラップ領域、電荷トラップ領域上の半導体層、および、半導体層に形成された少なくとも1つのトランジスタを含む。
本半導体デバイスは、第一の電圧設定に応答するとトランジスタとして作用し、第二の電圧設定に応答するとメモリデバイスとして作用することができる。第二の電圧設定は、第一の電圧設定より大きくてもよい。
電荷トラップ領域は、一積みの複数の絶縁膜(絶縁膜のスタック)を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、電荷トラップ領域は、半導体層の裏面上にある注入層、注入層の裏面上にある電荷トラップ層、および、電荷トラップ層の裏面上にあるコントロール層を含む。注入層は、二酸化ケイ素を含んでいてももよく、電荷トラップ層は、窒化ケイ素を含んでいてもよく、コントロール層は、二酸化ケイ素を含んでいてもよい。
電荷トラップ領域は、欠陥、バルクトラップまたは界面トラップを通じて電子をトラップする材料(例えばシリコン加工に適合する絶縁性酸化物)を含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、電荷トラップ領域は、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸ハフニウム、ケイ酸ジルコニウム、およびそれらの組合わせからなる群より選択される材料を含む。
いくつかの実施形態において、電荷トラップ領域は、無機化合物のナノ結晶を含み、このような無機化合物としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、炭素、およびそれらの化合物からなる群より選択される材料が挙げられ、または、シリコン加工に適合する金属でもよい。電荷トラップ領域は、酸化物、窒化物、またはその他の絶縁マトリックスにおける、半導体材料のナノ結晶を含んでいてよい。いくつかの実施形態において、電荷トラップ領域は、シリコン加工に適合する絶縁体と組合わせて、ナノ結晶を含む。
基板は、シリコンを含んでよい。いくつかの実施形態において、基板は、III族〜IV族の材料、または、ゲルマニウムもしくは炭化ケイ素を含む。さらなる実施形態において、基板は、ポリマーを含む。
本発明のその他の形態によれば、集積回路が提供される。本集積回路は、基板、複数のトランジスタが形成された半導体層、および、半導体層と基板との間の半導体層の裏面上にある電荷トラップ領域を含む。
本発明のさらなる形態によれば、半導体デバイスを製造する方法が提供される。本方法は、基板を提供すること、基板上に電荷トラップ領域を提供すること、電荷トラップ領域上に半導体層を提供すること、および、半導体層に少なくとも1つのトランジスタを形成することを含む。
本発明のさらなる形態によれば、半導体ウェーハが提供される。本半導体ウェーハは、基板、基板上に配置された電荷トラップ領域、および、電荷トラップ領域上に配置された半導体層を含む。
本発明のさらなる形態によれば、半導体ウェーハを製造する方法が提供される。本方法は、基板を提供すること、基板上に電荷トラップ領域を提供すること、および、電荷トラップ領域上に半導体層を提供することを含む。
本発明のさらなる形態によれば、半導体ウェーハを製造する方法が提供される。本方法は、第一の基板を提供すること;第一の基板上に酸化物層を形成すること;第二の基板を提供すること;第二の基板上に電荷トラップ領域を形成すること;第二の基板の半導体層と犠牲部分を定義すること;電荷トラップ領域を酸化物層に接着することによって、第一の基板を第二の基板に接着し、ウェーハのアセンブリを形成すること;および、ウェーハのアセンブリから第二の基板の犠牲部分を除去し、半導体層、電荷トラップ領域および第一の基板を有する半導体ウェーハを形成すること、を含む。
本発明のさらなる形態によれば、半導体ウェーハを製造する方法が提供される。本方法は、第一の基板を提供すること;第一の基板上に第一の酸化物層を形成すること;シリコン・オン・インシュレーターウェーハ(シリコン基板、シリコン基板上に第二の酸化物層、および、第二の酸化物層上にシリコン層を有する)を含む第二の基板を提供すること;シリコン・オン・インシュレーターウェーハ上に電荷トラップ領域を形成すること;電荷トラップ領域を第一の酸化物層に接着することによって、第一の基板を第二の基板に接着し、ウェーハのアセンブリを形成すること;および、ウェーハのアセンブリから、シリコン基板と、第二の酸化物層とを除去し、シリコン層、電荷トラップ領域および第一の基板を有する半導体ウェーハを形成することを含む。
図面の簡単な説明
本発明をよりよく理解するために、添付の図面を以下のように説明する(この参照により開示に含まれる):
図1は、本発明の実施形態に係る半導体デバイスの概略的な断面図である;
図2は、本発明の他の実施形態に係る半導体デバイスの概略的な断面図である;
図3は、本発明の実施形態に係るNOR構造におけるランダムアクセスメモリの概略図である;
図4は、本発明の実施形態に係るメモリセルへの書き込みおよび消去のための電圧の例を説明する表である;
図5は、本発明の実施形態に係る半導体デバイスのゲート電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフである;
図6は、本発明の実施形態に係る半導体デバイスの基板電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフである;
図7は、ゲート電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフであり、2つのプログラムされた状態における、本発明の実施形態に係る半導体デバイスのメモリの特徴を説明する;
図8は、本発明の実施形態に係る消去された状態、および、書き込みされた状態における、0.5μmのデバイスのトランスファー特徴を説明するグラフである;
図9は、消去された状態における、0.5μmのデバイスのアウトプット特徴を説明するグラフである;
図10は、本発明の実施形態に係る50nmのデバイスによる、50nmのトランスファー特徴を説明するグラフである;
図11は、50nmのデバイスによる、50nmのアウトプット特徴を説明するグラフである;
図12は、本発明の実施形態に係る100nmのデバイスによる、100nmのトランスファー特徴を説明するグラフである;
図13は、100nmのデバイスによる、100nmのアウトプット特徴を説明するグラフである;
図14a〜14eは、本発明の実施形態に係るウェーハおよびデバイスの製造における工程を説明する;および、
図15a〜15dは、本発明の他の実施形態に係るウェーハおよびデバイスの製造における工程を説明する。
詳細な説明
図1に、本発明の実施形態に係る半導体デバイス10の概略的な断面図を示す。基板14としては、シリコン、または、それらの上部表面上に酸化物層を有するシリコンが可能であるが、例えば、基板14は、シリコンに限定されない。電荷トラップ領域20は、基板14の上部表面上に形成される。一例として、電荷トラップ領域20は、絶縁層または絶縁層のスタックが可能であり、このような絶縁層または絶縁層のスタックは、ナノ結晶が埋め込まれた絶縁層の電荷トラップ機能またはスタックが実行されるように選択される。電荷トラップ領域20の構造およびオペレーションを以下で詳細に説明する。半導体層24は、電荷トラップ領域20の上部表面上に形成される。ソース30、ドレーン32、および、ゲート34を半導体層34に形成して、トランジスタを定義することもできる。当業界既知のように、ゲート34は、ゲート酸化物36によって半導体層24から隔てられており、チャネル38は、ゲート34の下の半導体層24で定義される。
図1で示されるタイプの多層の半導体デバイスを半導体層24に形成し、集積回路を定義してもよい。本デバイスは、n型でもよいし、p型でもよい。本デバイスを連続させて、論理回路、メモリ回路、または、論理回路とメモリ回路の組合わせを定義してもよい。それぞれ個々の半導体デバイスは、バイアス条件に応じて、トランジスタとしても機能でき、または、メモリデバイスとしても機能できる。本半導体デバイスのデュアル機能を以下に説明する。
図2に、本発明の他の実施形態に係る半導体デバイスの概略的な断面図を示す。図1および2における同様の要素は、同じ参照番号で示す。図2の実施形態において、支持基板14は、n++シリコン基板でもよく、半導体層24は、薄いシリコン層でもよい。電荷トラップ領域20は、二酸化ケイ素の注入層50、窒化ケイ素の電荷トラップ層52、および、二酸化ケイ素のコントロール層54を含んでいてもよい。一実施形態において、層50、52および54の厚さは、それぞれ8、15および40ナノメーターである。デバイスは、標準的なCMOS技術を、複合型のリトグラフィー(光と電子ビーム)と共に用いて製造することもできる。
これらの実施形態は、電子を用いるn型デバイスに基づいているが、極性において変化している他の実施形態は、正孔を用いるp型デバイスに基づく。
通常、シリコン・オン・インシュレーター基板を有する集積回路は、バルクのシリコンで相当する実施を行った場合に比べて、より低いパワー損失で、より高い速度の高い性能を提供する。本発明は、いくつかの実施形態において、シリコン・オン・インシュレーターをベースとした構造を、類似の断面を有し、プロセスの工程数の増加が最小限の、トランジスタと不揮発性または長い保持のメモリを同時に製造できるような方式で実施する方法および構造を提供する。これらの実施形態において、論理デバイスは、低い電圧(ゲート長さ130ナノメーター未満で、2.5ボルト未満)で用いられ、その一方で、ゲート、ドレーンソースおよび基板が適切にバイアシングされた、より高い電圧(約5〜15ボルトの範囲)を用いて、不揮発性または長い保持のメモリとして本構造を作用させるすることができる。このアプローチにより、多種多様な大規模集積回路に適した論理とメモリ構造の同時製造が可能である。
いくつかの実施形態において、本発明は、シリコン・オン・インシュレーター構造において、論理回路と共にメモリを達成するための方法および構造を提供し、本方法および構造において、バイアス電圧の範囲は、トランジスタのためには低く、メモリのためにはそれより大きく、それにより、同じ構造で、論理デバイスとして、または、メモリデバイスとして機能させることを可能にする。本構造の特徴は、キャリアーの記憶装置を、トランジスタチャネルの裏側に置くことにある。これにより、デバイスを、メモリにおける長期の記憶装置に必要な絶縁体の厚さの制約に従わせ、それと同時に、トランジスタのゲート酸化物を、デバイスの良好なオペレーションのために拡張させる。本発明のシリコン・オン・インシュレーターの実施形態は、数十ナノメーターに拡張することができる。より長い領域にわたりトランジスタチャネルの裏側にある電荷の記憶装置はまた、本デバイスに、メモリ形態において、トランジスタ寸法に類似した寸法への拡張性を持たせることができる。
トランジスタチャネルの裏面上の記憶装置は、バルクの膜、または、界面準位のいずれかにおけるトラップを介して達成される。このようなキャリアーのトラップ中心を提供する共通の形式は、酸化物と窒化ケイ素との界面(その酸化物表面は、前処理してもよしい、前処理しなくてもよい)の使用を介する。また、窒化ケイ素そのものは、トラップ中心も提供する。このようなトラップのための界面に、シリコン加工技術に適合するその他の材料(例えば酸化アルミニウム)を用いてもよい。しかしながら、拡散バリアとしてより強固な特性を持つことから、窒化ケイ素が好ましい。電荷トラップ領域20のさらなる実施形態を以下に説明する。
従って、本構造は、シリコン・オン・インシュレーター技術の範囲内におて、シリコンチャネルの下に電荷トラップ領域を含む。このような電荷トラップ領域が存在し、接合およびバルク状態へ電荷が注入されるのに十分な電圧がアプライされている場合にのみ効率的である場合、本構造は、トランジスタ、および、メモリデバイスの両方として作用できる。図1のデバイスにおいて、例えば、トランジスタの通常のオペレーションは、ソース、ドレーンおよびゲートに対して低い電圧(ゲート長さが150ナノメーター未満の技術において典型的には2.5ボルト未満)で起こる。
電荷トラップ領域20は、メモリのオペレーションのための電荷トラップ機能を実行する。電荷トラップ領域の様々な構成を利用することができる。電荷トラップ領域は、欠陥またはバルクトラップを通じて電子をトラップする材料を含んでいてもよい。電荷トラップ領域は、絶縁膜または一積みの複数の絶縁膜を含んでいてよい。いくつかの実施形態において、電荷トラップ領域は、半導体層の裏面に、注入層(例えば二酸化ケイ素)、注入層の裏面に、電荷トラップ層(例えば窒化ケイ素)、および、電荷トラップ層の裏面に、コントロール層(例えば二酸化ケイ素)を含む。電荷トラップ領域およびデバイスはまた、正孔トラップをベースとすることもできる。
SOIの実施のために、注入層の厚さは、約0.5nm〜50nmの範囲であり、電荷トラップ層の厚さは、約0.3nm〜50nmの範囲であり、コントロール層の厚さは、約0.5nm〜100nmの範囲であり得る。しかしながら、電荷トラップ領域における層の厚さと層の数は、これらの範囲に限定されない。
電荷トラップ領域は、二酸化ケイ素と窒化ケイ素との界面を含んでもよく、他の実施形態においては、窒化ケイ素をさらに含んでもよい。シリコン基板およびシリコン半導体層の典型的なケースにおいて、電荷トラップ領域は、シリコン加工に適合する酸化物、またはその他の絶縁体を含んでもよい。電荷トラップ領域は、典型的には、基板と半導体層との間の絶縁層として役立つ。電荷トラップ領域は、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸ハフニウム、ケイ酸ジルコニウム、およびそれらの組合わせからなる群より選択される材料を含んでもよい。
電荷トラップ領域は、絶縁媒体に散在させた無機化合物のナノ結晶を含んでもよい。いくつかの実施形態において、電荷トラップ領域は、酸化物、窒化物、またはその他の絶縁マトリックスにおける、半導体材料のナノ結晶を含む。電荷トラップ領域は、シリコン、ゲルマニウム、およびそれらの化合物からなる群より選択される材料のナノ結晶を含んでもよい。さらなる実施形態において、電荷トラップ領域は、シリコン加工に適合する絶縁体と組合わせて、ナノ結晶を含む。ナノ結晶は、例えば、S.Tiwari,F.Rana,K.Chan,M.Manafi,W.ChenおよびD.Buchanan,“Volatile and Non−volatile Memories in Silicon with Nano−Crystal Storage”,Tech.Dig.of IEDM,657頁,1995年12月、および、米国特許第5,937,295号(Nanostructure Memory Device,1999年8月10日にW.Chen,T.P.SmithおよびS.Tiwariに付与された)で説明されている。
好ましい実施形態において、基板および半導体層はシリコンである。いくつかの実施形態において、基板は、III族〜IV族の材料である。さらなる実施形態において、基板はポリマーである。いくつかの実施形態において、半導体層は、III族〜V族の化合物もしくはポリマー、または、Ge、SiCもしくはSiGeである。半導体層24は、基板14と同じ材料(典型的にはドーピングレベルが異なる)であってもよく、その厚さは、1nm〜100nmの範囲であり得る。
図3に、本発明の実施形態に係る半導体デバイスを取り込んだメモリアレイの概略図を示す。アレイの各メモリセルは、上述された、図1で示されるタイプの半導体デバイスを含んでいてもよい。ビット00のセルは、デバイス70を含み、ビット01のセルは、デバイス72を含み、ビット10のセルは、デバイス74を含み、ビット11のセルは、デバイス76を含む。デバイス70および72のドレーンは、ビットラインBL0に連結されている。デバイス70および72のソース、ならびに、デバイス74および76のドレーンは、ビットラインBL1に連結されている。デバイス74および76のソースは、ビットラインおよびBL2に連結されている。デバイス70および74のゲートは、ワードラインWL0に連結されており、デバイス72および76のゲートは、ワードラインWL1に連結されている。基板は、基準電圧(例えばグランド)に連結されている。当然ながら、図3で示されるアレイを二次元で複製し、望ましい数のメモリセルを有するメモリアレイを形成することができる。
オペレーションにおいて、負電圧がソースにアプライされ、より大きい負電圧がドレーンにアプライされ、基板がグランドされ、ゲートにより大きい負電圧がアプライされる場合、ソースとドレーンとの間に形成された電子チャネルから、チャネルからのキャリアーが、その下にある電荷トラップ領域に活発に注入される。このトラップは、メモリデバイスに充電され、その状態は保持が可能である。異なるメモリセルのランダムアクセスは、適切なバイアスによって達成することができる。従って、図3において、ビット00は、ビットラインBL1を−5ボルトに、ワードラインWL0を−10ボルトに、ビットラインBL0を−10ボルトに、バイアシングすることによって、充電で書き込み可能である。ビットラインBL2とワードラインWL1をバイアスしないことによって、ビット00のトランジスタ70のみが充電される。ビット00は、デバイス70のソース、ドレーンおよびゲートに正電圧(例えば+10ボルト)をアプライすることによって消去することができる。当然ながら、これらの電圧は単なる一例として示されたものであり、本発明の範囲を限定するものではない。トランジスタのオペレーションに必要な電圧とは顕著に異なるその他の適切な電圧を利用してもよく、典型的には2ボルトである。従って、例えば、ソースおよびドレーンにアプライされた電圧は、スワップすることができる。これらの電圧は、基板のバイアス電圧における適切なシフトによってその他の電圧にトランスレートすることができる。図4に、適切な電圧の書き込みと消去のその他の例を示す。充電プロセスにおいて、電荷トラップ領域に効率的に注入できるホットエレクトロンを作製するために、ドレーンおよびソースバイアスにおける差が提供される。
その他のバイアシング構成を用いて、メモリのオペレーションを達成することができる。ビット00は、基板を、グランドにバイアスされた共通の電極として用いることによって充電することができる。ビット00は、効率的なインジェクションのための、ビットラインBL1と、ビットラインBL0のバイアシングを用いてホットエレクトロン注入することによって、バイアスされる。従って、ビットラインBL1は、−5ボルトにバイアスしてもよく、ビットラインBL0は、−10ボルトにバイアスしてもよく、一方で、その他の全てのビットラインは、グランドされているか、または、オープンのいずれかである。同じビットラインに連結されたその他のセルへのインジェクションを予防するために、このようなトランジスタは、負電圧(例えば−5ボルト)を、アレイのワードラインWLにアプライすることによってターンオフすることができる。加えて、その他の技術としては、ランダムアクセスと書き込み妨害の予防を、フロント−浮遊ゲート構造で用いられた構造に類似した構造で達成することが挙げられる。
図5〜7に、上述の、図2で示されるタイプの半導体デバイスで測定された電気的な特徴を説明する。試験されたデバイスにおいて、シリコン層24の厚さは約60ナノメーターであり、ゲート酸化物36の厚さは7ナノメーターである。電荷トラップ領域20において、酸化物層50の厚さは7ナノメーターであり、窒化物層52の厚さは20ナノメーターであり、酸化物層54の厚さは100ナノメーターである。図5は、ドレーン32が1ボルトのゲート34の電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフであり、本デバイスのフロントチャネル特徴を説明する。図6は、ドレーン32が1ボルトの基板14の電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフであり、本デバイスのバックチャネル特徴を説明する。
図7は、ドレーン32が1ボルトのゲート34の電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフであり、本デバイスのメモリの特徴を説明する。図7は、本デバイスの書き込みおよび消去の10サイクルを示す。書き込みバイアス条件は、100ms(ミリ秒)/書き込みで、ゲート34は−7.5ボルト、ドレーン32は−5ボルト、ソース30は−10ボルト、および、基板14はグランドであった。消去バイアス条件は、100ms/消去で、ゲート34は+10ボルト、ドレーン32は+10ボルト、ソース30は+10ボルト、および、基板14はグランドであった。図7から明らかなように、スレショルド電圧は、書き込み条件と、消去条件との間で約0.5ボルトだけシフトした。
図8および9は、上述された、図2で示されるタイプの0.5μmのデバイスの、トランジスタ、および、メモリのオペレーションを説明する。電荷トラップ領域20は、厚さ7ナノメーターの酸化物層50、厚さ20ナノメーターの窒化物層52、および、厚さ100ナノメーターの酸化物層54を含んでいた。図8は、ドレーン32が1ボルトのゲート電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフである。曲線100は、電荷トラップ領域20の充電前の、本デバイスのトランスファー特徴を示し、曲線102は、電荷トラップ領域20の書き込み後のトランスファー特徴を示し、曲線104は、電荷トラップ領域20の消去後のトランスファー特徴を示す。サブスレショルドのスロープは、充電の後に、119ミリボリト/ディケードから160ミリボリト/ディケードに低下する。図9は、異なるゲート電圧に関する、消去された状態におけるドレーン電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフである。曲線120、122、124、126および128は、それぞれ、ゲート電圧V−スレショルド電圧V0、0.2、0.4、0.6および0.8値を示す。
図10および11は、それぞれ、図2で示されるタイプの、ゲート寸法が50ナノメーター×50ナノメーターの半導体デバイスのトランスファー、および、アウトプット特徴を説明する。図10は、ゲート電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフである。曲線130および134は、それぞれ、ドレーン電圧0.1および0.2を示す。トランスファー特徴は、157ミリボリト/ディケードのサブスレショルドのスロープを示す。図11は、異なるゲート電圧値に関する、消去された状態におけるドレーン電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフである。曲線140、142、144、146および148は、それぞれ、ゲート電圧V−スレショルド電圧V0,0.1、0.2、0.3および0.4の値を示す。
図12および13は、それぞれ、図2で示されるような、ゲート寸法が100ナノメーター×100ナノメーターの半導体デバイスのトランスファーおよびアウトプット特徴を示す。図12は、ゲート電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフである。曲線150および152は、それぞれ、ドレーン電圧0.1、および、0.2を示す。トランスファー特徴は、97ミリボリト/ディケードのサブスレショルドのスロープを示す。図13は、異なるゲート電圧値に関する、消去された状態におけるドレーン電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフである。曲線160、162、164、166および168は、それぞれ、ゲート電圧VG−スレショルド電圧V0、0.1、0.2、0.3および0.4の値を示す。
図8および9に示す製造されたデバイスの実験的な特徴は、本半導体デバイスのデュアル使用特性を説明する。低い電圧(2ボルト未満)の場合、これらのデバイスにおいて、Iオン/Iオフの増加が107より大きく、サブスレショルドのスロープが120ミリボリト/ディケードであるトランジスタ特徴が得られ、これは、静電設計に関して予測された特性と一致する。図10〜13は、いずれも低いドレーン電圧で、スレショルド電圧を越えて0.5ボルトのドライブまでの、ゲート長さが50ナノメーターおよび100ナノメーターでのフロントゲートトランジスタのアウトプット特徴を示す。高い電圧(5〜10ボルト)を用いて電荷をトラップ領域を注入または除去する場合、スレショルド電圧の約0.5ボルトのシフトが得られる。電荷トラップ層の厚さを小さくすることにより、書き込みおよび消去電圧を低くすることができるが、フロント浮遊構造のように、保持および不揮発性の問題は、このような設計に関連すると考えられる。
本発明で説明されている半導体デバイスおよび集積回路を、多数の様々な方法で製造することができる。まず、基本の半導体ウェーハ構造が製造される。図14a〜14eに、本ウェーハ構造を製造するプロセスの一実施形態を示す。図14aで示されるように、シリコンドナーウェーハ200は、その表面上に形成された電荷トラップ領域20を有する。図14aの例において、電荷トラップ領域20は、酸化物層212と214との間に窒化ケイ素層210を含む。図14bで示されるように、大量供与の水素注入(イオン化原子または分子ビームからの)または共注入工程により、ドナーウェーハ200に、大量の水素が供与された層220が形成される。適切な注入エネルギーの選択によって、層220は、酸化物層214から隔てられ、半導体層222の望ましい厚さを提供する。水素が供与された層220は、後の加工でで除去することができるドナーウェーハ200の犠牲部分定義する。
図14cで示されるように、n+シリコン基板は酸化されて、酸化物層232を形成する。層210、212、214、220および222を有するウェーハ200を反転させ、酸化物層212を酸化物層232に接着し、図14dで示されるような構造を形成する。次に、剥離工程を用いて、ドナーウェーハ200の部分を層220における過量の水素によって起こる層剥離によって分離させ、図14eのウェーハ構造を提供する。
図14eと図2を比較すると明らかであるが、n+シリコン基板230は、基板14に対応し、酸化物層212,232は、酸化物層54に対応し、窒化ケイ素層210は、窒化物層52に対応し、酸化物層214は、酸化物層50に対応し、および、シリコン層222は、シリコン層24に対応する。単なる例として、シリコン層222の厚さは、約50ナノメーターであり、酸化物層214の厚さは、約7ナノメーターであり、窒化ケイ素層210の厚さは、約20ナノメーターであり、酸化物層212,232の厚さは、約100ナノメーターであり得る。それによりウェーハは、例えば従来のCMOS加工を用いた、シリコン層222における回路構成要素の製造に備えた状態になる。
図14bで示されるドナーウェーハを以下のように製造することもできる。p−シリコンウェーハ200から開始して、p−ウェーハ上に、薄く乾式の酸化物を成長させ、酸化物層214が形成される。層214の厚さは、約7ナノメーターが可能である。次に、窒化ケイ素層210(典型的には厚さ20ナノメーター未満)が、p−ウェーハ200上に堆積する。次に、低温の酸化物が堆積し、p−ウェーハ200上に厚さ約100ナノメーターの酸化物層212が形成される。最終的に、p+ウェーハ200上で、供与量6E16原子/cm、100keVのエネルギーでの水素注入が実行され、約600ナノメーターの深さで層220が形成される。水素注入は、層210、212および214を通じて実行される。
次に、n++ウェーハ230上に酸化物を成長または堆積させ(図14c)、酸化物層232を形成する。酸化物は、成長または堆積する際に接着できる程度に薄くて滑らかなものが可能である。そうでない場合、酸化物層212および232は、それぞれの厚さが約50ナノメーター未満になるまでポリッシュされる。ポリッシュ後の層212および232の表面粗さは、好ましくは、約2オングストローム未満である。次に、層212および232の表面は、酸素プラズマ中で10分間処理される。図14cおよび14dで示されるように、酸化物層212および232を、ウェーハに接触させて置き、250℃で12時間アニーリングさせることによって、ウェーハを共に接着させる。基板200と層220との剥離は、ウェーハを400℃で30分間を加熱することによって達成され、図14eで示される半導体ウェーハ構造が提供される。シリコン層222は、化学機械研磨および/または酸化およびエッチングによって望ましい厚さに薄くすることもできる。
図15a〜15dに、本半導体ウェーハ構造を製造するプロセスの他の実施形態を示す。この実施形態において、電荷トラップ領域20は、SOIウェーハ上に形成される。図15aで示されるように、SOIウェーハ300は、シリコン基板310、酸化物層312、および、シリコン層314を含む。SOIウェーハ300上に、酸化物層320、窒化ケイ素層322、および、酸化物層324含む電荷トラップ領域20が形成される。
図15bで示されるように、酸化物層332を有するn+シリコンホストウェーハ330が提供される。SOIウェーハ300(その上に層320、322および324を有する)を反転させ、酸化物層324を、酸化物層332に接着させる。図15cに、得られた構造を示す。次に、SOIウェーハ300の基板310および酸化物層312は、酸化物/シリコンの選択性を利用した研削、ポリッシングおよびエッチングによって除去され、図15dで示されるようなウェーハ構造を提供することができる。
図15dおよび図2を比較すると、図2において、n+シリコン基板330は、基板14に対応し、酸化物層324、332は、酸化物層54に対応し、窒化ケイ素層322は、窒化物層52に対応し、酸化物層320は、酸化物層50に対応し、シリコン層314は、シリコン層24に対応する。次に、ウェーハは、例えば従来のCMOS加工を用いたシリコン層314における回路構成要素の製造に備えた状態になる。
他の実施形態において、電荷トラップ領域は、半導体層−絶縁層−基板構造を形成した後に、トラップ中心を取り込むことによって形成してもよい。例えば、トラップ中心は、トラップ中心を形成する核種をイオン注入またはプラズマ注入することによって取り込んでもよい。図15dを参照すれば、窒化ケイ素層322は、シリコン層314の裏面の近辺の酸化物へ窒素をイオン注入することによって形成してもよい。その他の核種(例えば不活性ガス、および、トラップ中心を形成するその他の元素または化合物)を注入して、電荷トラップ領域を形成してもよい。電荷トラップ領域の特徴は、注入する核種、エネルギーおよび供与量の適切な選択によって決定される。
トラップ領域としてのナノ結晶の誘導のために、これらは、説明されているウェーハ製造プロセスのいずれかにおける、化学または物理的堆積およびアニーリングプロセスによって形成してもよい。
以上、本発明の少なくとも一実施形態の数々の形態を説明したが、当業者であれば、様々な変更、改変および改良が容易に想定できることは明白である。このような変更、改変および改良は、この開示の一部とし、本発明の本質および範囲の範囲内とする。従って、前述の説明および図面は、単なる例である。
本発明の実施形態に係る半導体デバイスの概略的な断面図である; 本発明の他の実施形態に係る半導体デバイスの概略的な断面図である; 本発明の実施形態に係るNOR構造におけるランダムアクセスメモリの概略図である。 本発明の実施形態に係るメモリセルへの書き込みおよび消去のための電圧の例を説明する表である。 本発明の実施形態に係る半導体デバイスのゲート電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフである。 本発明の実施形態に係る半導体デバイスの基板電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフである。 ゲート電圧の関数としての、ドレーン電流のグラフであり、2つのプログラムされた状態における、本発明の実施形態に係る半導体デバイスのメモリの特徴を説明する。 本発明の実施形態に係る消去された状態、および、書き込みされた状態における、0.5μmのデバイスのトランスファー特徴を説明するグラフである。 消去された状態における、0.5μmのデバイスのアウトプット特徴を説明するグラフである。 本発明の実施形態に係る50nmのデバイスによる、50nmのトランスファー特徴を説明するグラフである。 50nmのデバイスによる、50nmのアウトプット特徴を説明するグラフである。 本発明の実施形態に係る100nmのデバイスによる、100nmのトランスファー特徴を説明するグラフである。 100nmのデバイスによる、100nmのアウトプット特徴を説明するグラフである。 本発明の実施形態に係るウェーハおよびデバイスの製造における工程を説明する。 本発明の実施形態に係るウェーハおよびデバイスの製造における工程を説明する。 本発明の実施形態に係るウェーハおよびデバイスの製造における工程を説明する。 本発明の実施形態に係るウェーハおよびデバイスの製造における工程を説明する。 本発明の実施形態に係るウェーハおよびデバイスの製造における工程を説明する。 本発明の他の実施形態に係るウェーハおよびデバイスの製造における工程を説明する。 本発明の他の実施形態に係るウェーハおよびデバイスの製造における工程を説明する。 本発明の他の実施形態に係るウェーハおよびデバイスの製造における工程を説明する。 本発明の他の実施形態に係るウェーハおよびデバイスの製造における工程を説明する。

Claims (60)

  1. 基板;
    前記基板上に配置された電荷トラップ領域;
    前記電荷トラップ領域上の半導体層;および、
    前記半導体層に形成された少なくとも1つのトランジスタ、
    を含む半導体デバイス。
  2. 前記デバイスは、第一の一組の電圧に応答するとトランジスタとして作用し、第二の一組の電圧に応答するとメモリデバイスとして作用する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 第二の一組の電圧は、第一の一組の電圧より大きい、請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記電荷トラップ領域は、一積みの複数の絶縁膜を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  5. 前記電荷トラップ領域は、前記半導体層の裏面上にある注入層、前記注入層の裏面上にある電荷トラップ層、および、前記電荷トラップ層の裏面上にあるコントロール層を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  6. 前記注入層は二酸化ケイ素を含み、前記電荷トラップ層は窒化ケイ素を含み、前記コントロール層は二酸化ケイ素を含む、請求項5に記載の半導体デバイス。
  7. 前記電荷トラップ領域は、二酸化ケイ素と窒化ケイ素との界面を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. 前記電荷トラップ領域は窒化ケイ素を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  9. 前記電荷トラップ領域は酸化アルミニウムを含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  10. 前記電荷トラップ領域は、シリコン加工に適合する酸化物を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  11. 前記電荷トラップ領域は、酸化物、窒化物、またはその他の絶縁マトリックスにおける、半導体材料のナノ結晶を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  12. 前記電荷トラップ領域は、酸化物、窒化物、またはその他の絶縁マトリックスにおける、金属または金属酸化物のナノ結晶を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  13. 前記電荷トラップ領域は、欠陥、バルクトラップまたは界面トラップを通じて電子をトラップする材料を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  14. 前記電荷トラップ領域は、欠陥、バルクトラップまたは界面トラップを通じて正孔をトラップする材料を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  15. 前記電荷トラップ領域は、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸ハフニウム、ケイ酸ジルコニウム、およびそれらの組合わせからなる群より選択される材料を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  16. 前記電荷トラップ領域は、シリコン、ゲルマニウム、およびそれらの化合物からなる群より選択される材料のナノ結晶を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  17. 前記電荷トラップ領域は、無機化合物のナノ結晶を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  18. 前記電荷トラップ領域は、シリコン加工に適合する絶縁体と組合わせて、ナノ結晶を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  19. 前記基板は、シリコンを含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  20. 前記基板は、III族〜IV族の材料を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  21. 前記基板は、ポリマーを含む、請求項16に記載の半導体デバイス。
  22. 基板;
    複数のトランジスタが形成された半導体層;および、
    前記半導体層と、前記基板との間の、前記半導体層の裏面上にある電荷トラップ領域、を含む集積回路。
  23. 前記トランジスタはそれぞれ、ソース、ドレーンおよびゲートを含む、請求項22に記載の集積回路。
  24. 前記トランジスタは、論理機能が実行されるように配置される、請求項23に記載の集積回路。
  25. 前記トランジスタは、メモリアレイとして配置される、請求項23に記載の集積回路。
  26. 基板;前記基板上に配置された電荷トラップ領域;および、前記電荷トラップ領域上に配置された半導体層を含む半導体ウェーハ。
  27. 前記電荷トラップ領域は、一積みの複数の絶縁膜を含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  28. 前記電荷トラップ領域は、前記半導体層の裏面上にある注入層、前記注入層の裏面上にある電荷トラップ層、および、前記電荷トラップ層の裏面上にあるコントロール層を含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  29. 前記電荷トラップ領域は、酸化ケイ素と窒化ケイ素との界面を含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  30. 前記電荷トラップ領域は、窒化ケイ素を含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  31. 前記電荷トラップ領域は、酸化アルミニウムを含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  32. 前記電荷トラップ領域は、シリコン加工に適合する酸化物を含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  33. 前記電荷トラップ領域は、酸化物、窒化物、またはその他の絶縁マトリックスにおける、半導体材料のナノ結晶を含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  34. 前記電荷トラップ領域は、欠陥またはバルクトラップを通じて電子をトラップする材料を含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  35. 前記電荷トラップ領域は、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸ハフニウム、ケイ酸ジルコニウム、およびそれらの組合わせからなる群より選択される材料を含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  36. 前記電荷トラップ領域は、シリコン、ゲルマニウム、およびそれらの化合物からなる群より選択される材料のナノ結晶を含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  37. 前記電荷トラップ領域は、無機化合物のナノ結晶を含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  38. 前記電荷トラップ領域は、シリコン加工に適合する絶縁体と組合わせて、ナノ結晶を含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  39. 前記基板は、シリコンを含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  40. 前記基板は、III族〜IV族の材料を含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  41. 前記基板は、ポリマーを含む、請求項26に記載の半導体ウェーハ。
  42. 基板を提供すること;
    前記基板上に電荷トラップ領域を提供すること;
    前記電荷トラップ領域上に半導体層を提供すること;および、
    前記半導体層に少なくとも1つのトランジスタを形成すること、
    を含む、半導体デバイスを製造する方法。
  43. 前記電荷トラップ領域を提供することは、一積みの複数の絶縁膜を提供することを含む、請求項42に記載の方法。
  44. 前記電荷トラップ領域を提供することは、注入層、電荷トラップ層、および、コントロール層を提供することを含む、請求項42に記載の方法。
  45. 前記電荷トラップ領域を提供することは、二酸化ケイ素の注入層、窒化ケイ素の電荷トラップ層、および、二酸化ケイ素のコントロール層を提供することを含む、請求項42に記載の方法。
  46. 前記電荷トラップ領域を提供することは、トラップ中心を形成する核種をイオン注入またはプラズマ注入することによって、前記半導体層の下の層にトラップ中心を取り込むことを含む、請求項42に記載の方法。
  47. 基板を提供すること;
    前記基板上に電荷トラップ領域を提供すること;および、
    前記電荷トラップ領域上に半導体層を提供すること、
    を含む、半導体ウェーハを製造する方法。
  48. 前記電荷トラップ領域を提供することは、トラップ中心を形成する核種をイオン注入またはプラズマ注入することによって、前記半導体層の下の層にトラップ中心を取り込むことを含む、請求項47に記載の方法。
  49. 第一の基板を提供すること;
    第一の基板上に酸化物層を形成すること;
    第二の基板を提供すること;
    第二の基板上に電荷トラップ領域を形成すること;
    第二の基板の半導体層と犠牲部分を定義すること;
    前記電荷トラップ領域を前記酸化物層に接着することによって、第一の基板を第二の基板に接着し、ウェーハのアセンブリを形成すること;および、
    前記ウェーハのアセンブリから第二の基板の犠牲部分を除去し、前記半導体層、前記電荷トラップ領域および第一の基板を有する半導体ウェーハを形成すること、
    を含む、半導体ウェーハを製造する方法。
  50. 前記電荷トラップ領域を形成することは、一積みの複数の絶縁膜を形成することを含む、請求項49に記載の方法。
  51. 前記電荷トラップ領域を形成することは、注入層、電荷トラップ層、および、コントロール層を形成することを含む、請求項49に記載の方法。
  52. 前記電荷トラップ領域を形成することは、二酸化ケイ素の注入層、窒化ケイ素の電荷トラップ層、および、二酸化ケイ素のコントロール層を形成することを含む、請求項49に記載の方法。
  53. 第二の基板の半導体層と犠牲部分を定義することは、第二の基板の半導体層と犠牲部分との境界を定義する深さに、水素注入を実行すること、を含む、請求項49に記載の方法。
  54. 第二の基板の犠牲部分を除去することは、第二の基板の犠牲部分の剥離を含む、請求項49に記載の方法。
  55. 前記電荷トラップ領域を形成することは、トラップ中心を形成する核種をイオン注入またはプラズマ注入することによって、前記半導体層の下の層にトラップ中心を取り込むことを含む、請求項49に記載の方法。
  56. 第一の基板を提供すること;
    第一の基板上に第一の酸化物層を形成すること;
    シリコン・オン・インシュレーターウェーハを含む第二の基板を提供すること、ここでシリコン・オン・インシュレーターウェーハは、シリコン基板上に第二の酸化物層、および第二の酸化物層上にシリコン層を有する;
    前記シリコン・オン・インシュレーターウェーハ上に電荷トラップ領域を形成すること;
    前記電荷トラップ領域を第一の酸化物層に接着することによって、第一の基板を第二の基板に接着し、ウェーハのアセンブリを形成すること;および、
    前記ウェーハのアセンブリから、前記シリコン基板と、第二の酸化物層とを除去し、前記シリコン層、前記電荷トラップ領域および第一の基板を有する半導体ウェーハを形成すること、
    を含む、半導体ウェーハを製造する方法。
  57. 前記電荷トラップ領域を形成することは、一積みの複数の絶縁膜を形成することを含む、請求項56に記載の方法。
  58. 前記電荷トラップ領域を形成することは、注入層、電荷トラップ層およびコントロール層を形成することを含む、請求項56に記載の方法。
  59. 前記電荷トラップ領域を形成することは、二酸化ケイ素の注入層、窒化ケイ素の電荷トラップ層、および、二酸化ケイ素のコントロール層を形成することを含む、請求項56に記載の方法。
  60. 前記電荷トラップ領域を形成することは、トラップ中心を形成する核種をイオン注入またはプラズマ注入することによって、前記半導体層の下の層にトラップ中心を取り込むことを含む、請求項56に記載の方法。
JP2005508487A 2002-12-06 2003-12-05 裏側のトラッピングを用いた、拡張性のあるナノ−トランジスタおよびメモリ Pending JP2006511097A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43160202P 2002-12-06 2002-12-06
US10/462,386 US7057234B2 (en) 2002-12-06 2003-06-16 Scalable nano-transistor and memory using back-side trapping
PCT/US2003/038826 WO2004053937A2 (en) 2002-12-06 2003-12-05 Scalable nano-transistor and memory using back-side trapping

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511097A true JP2006511097A (ja) 2006-03-30
JP2006511097A5 JP2006511097A5 (ja) 2007-02-01

Family

ID=32474644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508487A Pending JP2006511097A (ja) 2002-12-06 2003-12-05 裏側のトラッピングを用いた、拡張性のあるナノ−トランジスタおよびメモリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7057234B2 (ja)
EP (1) EP1568084A2 (ja)
JP (1) JP2006511097A (ja)
AU (1) AU2003298027A1 (ja)
WO (1) WO2004053937A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534926A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ 電荷蓄積構造
JP2011515020A (ja) * 2008-02-19 2011-05-12 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ 埋め込み型トラッピング層によるトランジスタの閾値電圧の調整方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917078B2 (en) * 2002-08-30 2005-07-12 Micron Technology Inc. One transistor SOI non-volatile random access memory cell
DE10326578B4 (de) * 2003-06-12 2006-01-19 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer SOI-Scheibe
US8125003B2 (en) * 2003-07-02 2012-02-28 Micron Technology, Inc. High-performance one-transistor memory cell
US20050205969A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Charge trap non-volatile memory structure for 2 bits per transistor
US7329914B2 (en) * 2004-07-01 2008-02-12 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping memory device with two separated non-conductive charge trapping inserts and method for making the same
US7709334B2 (en) * 2005-12-09 2010-05-04 Macronix International Co., Ltd. Stacked non-volatile memory device and methods for fabricating the same
US8482052B2 (en) 2005-01-03 2013-07-09 Macronix International Co., Ltd. Silicon on insulator and thin film transistor bandgap engineered split gate memory
US7473589B2 (en) * 2005-12-09 2009-01-06 Macronix International Co., Ltd. Stacked thin film transistor, non-volatile memory devices and methods for fabricating the same
JP4661707B2 (ja) * 2005-10-03 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TW200733244A (en) * 2005-10-06 2007-09-01 Nxp Bv Semiconductor device
US7679125B2 (en) * 2005-12-14 2010-03-16 Freescale Semiconductor, Inc. Back-gated semiconductor device with a storage layer and methods for forming thereof
US7563681B2 (en) * 2006-01-27 2009-07-21 Freescale Semiconductor, Inc. Double-gated non-volatile memory and methods for forming thereof
US8410539B2 (en) 2006-02-14 2013-04-02 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas MOS transistor with a settable threshold
US7907450B2 (en) * 2006-05-08 2011-03-15 Macronix International Co., Ltd. Methods and apparatus for implementing bit-by-bit erase of a flash memory device
US20080135827A1 (en) * 2006-09-25 2008-06-12 Stmicroelectronics Crolles 2 Sas MIM transistor
US7811890B2 (en) 2006-10-11 2010-10-12 Macronix International Co., Ltd. Vertical channel transistor structure and manufacturing method thereof
US8772858B2 (en) 2006-10-11 2014-07-08 Macronix International Co., Ltd. Vertical channel memory and manufacturing method thereof and operating method using the same
US7652923B2 (en) * 2007-02-02 2010-01-26 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and memory and method of operating thereof
US7737488B2 (en) * 2007-08-09 2010-06-15 Macronix International Co., Ltd. Blocking dielectric engineered charge trapping memory cell with high speed erase
WO2011024213A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置
CN101859781A (zh) * 2010-04-30 2010-10-13 北京大学 抗总剂量辐照的soi器件及其制造方法
US9240405B2 (en) 2011-04-19 2016-01-19 Macronix International Co., Ltd. Memory with off-chip controller
US9542990B2 (en) 2012-02-13 2017-01-10 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Semiconductor memory device and method for accessing the same
FR2989220A1 (fr) * 2012-04-06 2013-10-11 St Microelectronics Crolles 2 Circuit integre comprenant un transistor mos ayant une reponse sigmoidale et procede de realisation correspondant
US10079170B2 (en) 2014-01-23 2018-09-18 Globalwafers Co., Ltd. High resistivity SOI wafers and a method of manufacturing thereof
US9899499B2 (en) 2014-09-04 2018-02-20 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) High resistivity silicon-on-insulator wafer manufacturing method for reducing substrate loss
US10483152B2 (en) 2014-11-18 2019-11-19 Globalwafers Co., Ltd. High resistivity semiconductor-on-insulator wafer and a method of manufacturing
WO2016081367A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Sunedison Semiconductor Limited HIGH RESISTIVITY SILICON-ON-INSULATOR SUBSTRATE COMPRISING A CHARGE TRAPPING LAYER FORMED BY He-N2 CO-IMPLANTATION
EP3221884B1 (en) 2014-11-18 2022-06-01 GlobalWafers Co., Ltd. High resistivity semiconductor-on-insulator wafers with charge trapping layers and method of manufacturing thereof
WO2016140850A1 (en) 2015-03-03 2016-09-09 Sunedison Semiconductor Limited Method of depositing charge trapping polycrystalline silicon films on silicon substrates with controllable film stress
KR102005845B1 (ko) * 2015-03-07 2019-08-01 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이의 구동 방법
JP6637515B2 (ja) 2015-03-17 2020-01-29 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッドGlobalWafers Co.,Ltd. 半導体オン・インシュレータ構造の製造において使用するための熱的に安定した電荷トラップ層
US9881832B2 (en) 2015-03-17 2018-01-30 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Handle substrate for use in manufacture of semiconductor-on-insulator structure and method of manufacturing thereof
WO2016196060A1 (en) 2015-06-01 2016-12-08 Sunedison Semiconductor Limited A method of manufacturing semiconductor-on-insulator
JP6533309B2 (ja) 2015-06-01 2019-06-19 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited 多層構造体の製造方法
CN108780776B (zh) 2015-11-20 2023-09-29 环球晶圆股份有限公司 使半导体表面平整的制造方法
US9831115B2 (en) 2016-02-19 2017-11-28 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Process flow for manufacturing semiconductor on insulator structures in parallel
US10468294B2 (en) 2016-02-19 2019-11-05 Globalwafers Co., Ltd. High resistivity silicon-on-insulator substrate comprising a charge trapping layer formed on a substrate with a rough surface
WO2017142849A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Sunedison Semiconductor Limited Semiconductor on insulator structure comprising a buried high resistivity layer
WO2017155804A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 Sunedison Semiconductor Limited Method of manufacturing a semiconductor on insulator structure by a pressurized bond treatment
US10573550B2 (en) 2016-03-07 2020-02-25 Globalwafers Co., Ltd. Semiconductor on insulator structure comprising a plasma oxide layer and method of manufacture thereof
US11114332B2 (en) 2016-03-07 2021-09-07 Globalwafers Co., Ltd. Semiconductor on insulator structure comprising a plasma nitride layer and method of manufacture thereof
WO2017155805A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 Sunedison Semiconductor Limited Semiconductor on insulator structure comprising a low temperature flowable oxide layer and method of manufacture thereof
CN116314384A (zh) 2016-06-08 2023-06-23 环球晶圆股份有限公司 具有经改进的机械强度的高电阻率单晶硅锭及晶片
US10269617B2 (en) 2016-06-22 2019-04-23 Globalwafers Co., Ltd. High resistivity silicon-on-insulator substrate comprising an isolation region
CN110178211B (zh) 2016-10-26 2022-12-13 环球晶圆股份有限公司 具有增强电荷俘获效率的高电阻率绝缘体上硅衬底
US10468295B2 (en) 2016-12-05 2019-11-05 GlobalWafers Co. Ltd. High resistivity silicon-on-insulator structure and method of manufacture thereof
WO2018125565A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Sunedison Semiconductor Limited Method of treating silicon wafers to have intrinsic gettering and gate oxide integrity yield
TWI727141B (zh) * 2017-02-10 2021-05-11 環球晶圓股份有限公司 用於評估半導體結構的方法
SG10201913850VA (en) 2017-07-14 2020-03-30 Sunedison Semiconductor Ltd Method of manufacture of a semiconductor on insulator structure
US11658222B2 (en) * 2017-09-27 2023-05-23 Intel Corporation Thin film transistor with charge trap layer
DE112017007860T5 (de) * 2017-09-29 2020-04-30 Intel Corporation Ladungsfangschicht in dünnfilmtransistoren mit rückseitigem gate
KR102562239B1 (ko) 2018-04-27 2023-07-31 글로벌웨이퍼스 씨오., 엘티디. 반도체 도너 기판으로부터의 층 전이를 용이하게 하는 광 지원형 소판 형성
WO2019236320A1 (en) 2018-06-08 2019-12-12 Globalwafers Co., Ltd. Method for transfer of a thin layer of silicon
US10840328B1 (en) * 2019-05-16 2020-11-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices having charge-absorbing structure disposed over substrate and methods for forming the semiconductor devices
CN113224167B (zh) * 2021-04-27 2022-10-11 中国科学院微电子研究所 一种半导体器件及其制造方法
EP4287239A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-06 Imec VZW A low loss semiconductor substrate

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197176A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Casio Comput Co Ltd 薄膜メモリ素子
JPH07302887A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 二重制御ゲートを有するsoi上の半導体ランダム・アクセス・メモリ・セル
JPH0997851A (ja) * 1995-07-27 1997-04-08 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JPH09116036A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリセルトランジスタ
WO2001027999A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de production de tranches collees et tranche collee
JP2002057309A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Sony Corp Soi基板の作製方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148669A (ja) 1994-11-22 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US5714766A (en) * 1995-09-29 1998-02-03 International Business Machines Corporation Nano-structure memory device
EP1758169A3 (en) 1996-08-27 2007-05-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
US6768165B1 (en) * 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US6445032B1 (en) * 1998-05-04 2002-09-03 International Business Machines Corporation Floating back gate electrically erasable programmable read-only memory(EEPROM)
US6057212A (en) * 1998-05-04 2000-05-02 International Business Machines Corporation Method for making bonded metal back-plane substrates
US6888750B2 (en) * 2000-04-28 2005-05-03 Matrix Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory on SOI and compound semiconductor substrates and method of fabrication
US6487121B1 (en) * 2000-08-25 2002-11-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of programming a non-volatile memory cell using a vertical electric field
US6534819B2 (en) * 2000-08-30 2003-03-18 Cornell Research Foundation, Inc. Dense backplane cell for configurable logic
US6600173B2 (en) * 2000-08-30 2003-07-29 Cornell Research Foundation, Inc. Low temperature semiconductor layering and three-dimensional electronic circuits using the layering
US6639271B1 (en) * 2001-12-20 2003-10-28 Advanced Micro Devices, Inc. Fully isolated dielectric memory cell structure for a dual bit nitride storage device and process for making same
US6917078B2 (en) * 2002-08-30 2005-07-12 Micron Technology Inc. One transistor SOI non-volatile random access memory cell

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197176A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Casio Comput Co Ltd 薄膜メモリ素子
JPH07302887A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 二重制御ゲートを有するsoi上の半導体ランダム・アクセス・メモリ・セル
JPH0997851A (ja) * 1995-07-27 1997-04-08 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JPH09116036A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリセルトランジスタ
WO2001027999A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de production de tranches collees et tranche collee
JP2002057309A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Sony Corp Soi基板の作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534926A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ 電荷蓄積構造
JP2011515020A (ja) * 2008-02-19 2011-05-12 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ 埋め込み型トラッピング層によるトランジスタの閾値電圧の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003298027A1 (en) 2004-06-30
US7057234B2 (en) 2006-06-06
US20040108537A1 (en) 2004-06-10
AU2003298027A8 (en) 2004-06-30
WO2004053937A3 (en) 2004-11-11
EP1568084A2 (en) 2005-08-31
WO2004053937A2 (en) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057234B2 (en) Scalable nano-transistor and memory using back-side trapping
JP3710082B2 (ja) メモリ・トランジスタを作成する方法
US7639528B2 (en) Nanocrystal write once read only memory for archival storage
KR100698977B1 (ko) 수직 nrom
US7622355B2 (en) Write once read only memory employing charge trapping in insulators
US6946346B2 (en) Method for manufacturing a single electron memory device having quantum dots between gate electrode and single electron storage element
US7154140B2 (en) Write once read only memory with large work function floating gates
US20100090265A1 (en) High density nanodot nonvolatile memory
JP2011071536A (ja) メモリセルのアレイを作製する方法、メモリセルのアレイ及びメモリセルのアレイにおいてメモリセルを動作させる方法
JP4965948B2 (ja) 半導体装置
JP2007537599A (ja) Nromデバイス
US9087862B2 (en) Methods of making semiconductor devices with non-volatile memory cells
US7928503B2 (en) Memory cells
US7825456B2 (en) Semiconductor memory device with reduced power consumption
JP4770061B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、および、その製造方法
JPH11186421A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み消去方法
US20050173766A1 (en) Semiconductor memory and manufacturing method thereof
JP2002100687A (ja) 半導体記憶素子
US9425055B2 (en) Split gate memory cell with a layer of nanocrystals with improved erase performance
US9401434B2 (en) E-flash cell band engineering for erasing speed enhancement
CN1735972A (zh) 使用背侧捕获的可缩放纳米晶体管和存储器
JP2006310860A (ja) バックバイアスを用いてsoi基板に形成されたフラッシュブロックを消去するためのフラッシュメモリ素子の製造方法、その消去方法及びその構造
Avci et al. Back-floating gate non-volatile memory
Choi et al. Memory evolution: multi-functioning unified-random access memory (URAM)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110404