JP2006511075A - 無応力複合基板及びその製造方法 - Google Patents

無応力複合基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511075A
JP2006511075A JP2004561754A JP2004561754A JP2006511075A JP 2006511075 A JP2006511075 A JP 2006511075A JP 2004561754 A JP2004561754 A JP 2004561754A JP 2004561754 A JP2004561754 A JP 2004561754A JP 2006511075 A JP2006511075 A JP 2006511075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
intermediate layer
composite substrate
plane
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004561754A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン、ハイスマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006511075A publication Critical patent/JP2006511075A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

キャリア材料から成るキャリア(2)と、第一の材料から成る第一の層(12)と、第二の材料から成りキャリア(2)と第一の層(12)との間に位置する中間層とを具備し、第一の材料がキャリア材料のそれと概ね同じ膨張挙動を有し、第二の材料に対し膨張の不整合を有し、中間層(6)が膨張不整合から生じる応力を吸収するための第二の材料から成る構造(8)を有する、無応力複合基板を開示する。また、かかる無応力複合基板を製造する方法も開示する。

Description

本発明は、キャリア材料から成るキャリアと、第一の材料から成る第一の層と、第二の材料から成りキャリアと第一の層との間に位置する中間層とを具備する複合基板に関する。
本発明はさらに、かかる複合基板の製造方法に関する。
発明の背景
シリコン・オン・インシュレータ(SOI)は、薄い絶縁層が、一般的には二酸化シリコン等の酸化物層が埋込まれたシリコンウェハを備える。埋込絶縁層の上の薄いシリコン層にデバイスや集積回路が組み込まれ、そのシリコン層はデバイス層とも呼ばれる。
SOI基板は、バルクシリコンウェハに組み込まれたデバイスに比べ、集積回路内の隣接デバイス間で優れた絶縁を提供する。これは、CMOSデバイスにおけるラッチアップが、すなわちNMOS構造とPMOS構造との間でかなりの電流が流れる条件が、取り除かれるためである。SOIデバイスはまた、例えば寄生容量の減少による性能の改善を見る。
今日、いくつかの制約がSOIウェハの主流としての応用可能性を制限している。
第一に、シリコンの熱膨張(26×10−7/℃)と熱二酸化シリコンの熱膨張(5×10−7/℃)とが互いに大きく異なるため、SOIウェハの二酸化シリコン層にかなりの量の圧縮応力と、薄いシリコンデバイス層にかなりの量の引張応力とが見られる。SOIウェハが大きくなればなるほど、この問題は重大となる。直径300mmのSOIウェハでは、これが深刻な問題となる。この張力/応力特性のため、SOI上の集積回路が重度の応力腐食を多大にこうむることは、実験で明らかとなっている。とりわけW.P. Maszaraらによる“Role of surface morphology in wafer bonding” (ウェハ貼合せにおける表面形態の役割), J. Appl. Phys. 69(1), p.257−p.260,January 1991には、SOIウェハでの貼合せに起因する応力の問題が記載されている。同文献においては、貼合せ処理に起因する局所応力が1x10ダイン/cm程度と推定される。薄い(0.5μm)SOI膜ならこの応力が100分の1程度まで減少する。
第二に、SOI製造ではコストが余分にかかるため、SOIの特性はまだ、その大規模の応用が容認されるほどには、バルクシリコンの特性を凌いでいない。したがってSOIは、現時点ではまだバルクシリコンとコスト競争力を有するものではない。
応力緩和層を挟んで非シリコン基板をシリコン基板と貼合せ、その応力緩和層によって両基板間の応力を減らすことは、米国特許US5281834より公知である。両基板間の熱膨張係数の差によって応力が生じる。この応力緩和層は、非シリコン基板の熱膨張係数に近い熱膨張係数(好ましくは非シリコン基板の熱膨張係数の約25%−35%)を持つ低融点金属の半導体層である。そのような応力緩和層はコンプライアント層と呼ばれており、HaismaらのMaterials Science & Engineering Reports R37(2002)1−60、特にミスフィットトランスフォーミング貼合せについての記述があるp.47及びp.51から52と、そこで引用されている文献を参照されたい。上記の場合は、膨張−ミスフィットが解消するわけでなく、能動半導体層から受動中間層にかけての応力の移動によってある程度減少するに過ぎない。そのような中間層は応力緩衝層であり、この応力緩衝層によって、一定の限度内で、能動材料における転位の発生は防げる。
米国特許US5102821には、2つの個別ウェハから、貼合せによりSOIウェハを形成する方法が記載されているが、この方法により、一体化ウェハ貼合せ処理は粒子(ボイドを防ぐ)、表面平坦度、また研磨事情に左右される度合いが低くなると言われている。この方法は、キャリア上で金属の層を形成すること、第二のウェハ上で絶縁体を形成すること、絶縁体の上で貼合せ層を形成すること、貼合せ層に異方性エッチングを行うこと、貼合せ層でチャンバーを形成すること、第二のウェハの貼合せ層に金属部分を向けて第一のウェハと第二のウェハとを積み重ねること、真空室内で金属層と貼合せ層との間に化学貼合せを形成することによってウェハ間にマイクロバキュームチャンバーを作製すること、そして第二の層を選択的にエッチングして薄い半導体層を形成すること、とを含む。それは、バキュームホールが分布するグリッドを構成するプロセスである。グリッドそのものは、その直線寸法が現状を保ち、よって無圧縮応力層にも無張力応力層にもならないため、膨張の不整合に対して敏感である。したがって、その構造は様々な層で応力や歪力を被る。この煩わしい貼合せ処理は、その中間金属層によって、たとえそれが拡散抵抗層に挟まれた場合でも、高級シリコン技術と適合しない。
冒頭の段落で述べたタイプの本発明の目的は、ほぼ無応力の複合基板を得ることである。
本発明の目的は、第一の材料がキャリア材料のそれと概ね同じ膨張挙動を有し、第二の材料に対して拡散不整合を有し、その拡散不整合から生じる応力を吸収するための第二の材料から成る構造を中間層が有することで達成される。
中間層の第二の材料の拡散がキャリア材料と第一の材料とから異なる場合には、拡散不整合が生じる。その拡散不整合は応力を引き起こす。かかる応力は通常、膨張の不整合がある材料から材料にかけての変わり目の近くで最も強くなる。かかる応力は、中間層内における構造で緩和される。その構造は弾性的に変形でき、そのため応力を吸収できる。第一の層の欠陥は皆無もしくは微少であり、そこで製造されるデバイスの電気的特性は向上する。
キャリア材料と中間層の第二の材料との間の拡散不整合から生じる応力の吸収を向上させるため、中間層の厚み通り抜けて構造を延在させることが好ましい。その構造は、弾性的に変形できる空いた表面を有する。かかる空き表面で応力と歪力を容易に緩和できる。転位は表面へ移り、構造から消滅する。その結果、第一の層は無応力となる。
この構造をキャリアで拡大することで、応力・歪力の緩和が向上する。応力は通常、コーナで特に高い。コーナをキャリア材料で埋設することで、コーナにおける高い応力はもはやキャリアと中間層との界面近くに位置しない。さらに、構造の空き表面が増えれば応力緩和が向上する。
キャリア材料が第一の材料と同じである時、無応力複合基板を得ることができる。その複合基板はもはや反りを被らない。
キャリア材料と第一の材料は半導体でよく、例えばシリコン等でもよいが、それに限定はされない。
中間層の第二の材料はアモルファス材料でもよい。第二の材料は、二酸化シリコン等の酸化半導体材料を包含してもよい。第二の材料は、熱成長二酸化シリコン等、熱酸化半導体材料を包含してもよい。そのようにすることで、無応力構造の上で無応力の第一の層が得られる。通常、絶縁材料の膨張は半導体材料よりも格段に小さいため、絶縁材料上では通常、第一の層における応力は引張応力である。
複合基板の構造は、ミリメートル、マイクロメートル、またはナノメートル単位の微細構造化を施すか、またはインプリントリソグラフィーを施すことにより、中間層をパターン化することによって作製してもよい。反応性イオンエッチングによって構造を得てもよい。
中間層とキャリアは平面に配置する。中間層の平面における構造の寸法は、ミリメートル、マイクロメートル、またはナノメートル台の大きさでもよい。かかる構造は、キャリアの平面に対し垂直の断面で線対称形を有してもよい。構造は、キャリアの平面に対し垂直の断面で対称形を、例えば円形、正方形、長方形、ひし形等を有してもよい。
第二のソリッドステート・ウェハは、コンタクト貼合せ、直接貼合せとアニーリング、または共有貼合せで中間層の構造に貼合せしてもよい。
構造の寸法が10μmと10nmとの間、好ましくは100nmと25nmとの間であれば、応力緩和にとって有利である。それらの構造は弾性的に容易に変形できる。
本発明の実施形態によれば、本発明による複合基板は、キャリアとしてのシリコン基板、構造を設けた中間層としての絶縁層、そして例えば貼合せによって絶縁層の構造に固定された第一の層としてのシリコンウェハを具備するシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板としてもよい。シリコンウェハは、SOIデバイス層に要求される厚みとなるまで薄くしてよい。
本発明のさらなる目的は、半導体処理と互換性のある、無応力複合基板を生産する方法を得ることである。
この本発明の目的は、複合基板で応力を緩和する方法が、
キャリア材料から成り、第二の材料の中間層を上に配置するキャリアを設ける段階と、
中間層を通過して延在する構造を中間層で形成する段階と、
キャリア材料のそれと概ね同じ膨張挙動を有する第一の材料から成る第一の基板を中間層上で貼合せる段階と、を含むことによって達成される。
第一のウェハを貼合せる前の構造は独立したものでよい。貼合せの後、構造上に無応力の第一のウェハが得られる。第一の層と第二の層との間の膨張の不整合から生じる応力は、中間層の構造で吸収される。第一の基板は第一の材料から成り、場合によっては薄いデバイスウェハを形成してもよい。その結果、第一の層の欠陥は皆無もしくは微少となり、電気的特性が向上する。
好ましくは、キャリア内部に至る構造を形成する。キャリア内部まで構造を延長することにより、構造の空き表面積が増し、そのことが応力緩和を促進する。応力を減らすため、好ましくはキャリアにおけるコーナは段階的にする。
反りを防ぐため、キャリア材料と第一の材料は同じ材料であってもよい。キャリア材料と第一の材料は単結晶材料、例えば等方性単結晶材料でもよい。それらを単結晶とする場合はキャリア材料と第一の材料とが結晶学的配向性を有し、その場合のキャリア材料と第一の材料の結晶学的配向性は同じであってもよい。キャリア材料と第一の材料は半導体材料、例えばシリコン等でもよいが、それに限定されない。
第二の材料はアモルファス材料でもよい。第二の材料は酸化半導体材料、例えば二酸化シリコン等を包含してもよい。第二の材料は熱酸化半導体材料、例えば熱成長二酸化シリコンを包含してもよい。
複合基板の構造は、ミリメートル、マイクロメートル、またはナノメートル単位の微細構造化を適用するか、インプリントリソグラフィーを適用するか、あるいは自己集合構造化技法を適用することにより、中間層をパターン化することによって作製してもよい。構造は、反応性イオンエッチングによって得てもよい。
本発明の実施形態によれば、構造の形成は、中間層にわたって構造を一体的にパターン化すること、すなわち中間層の全面にわたり構造をパターン化することにより、実行してもよい。
本発明の別の実施形態によれば、構造の形成は、中間層にわたって構造をクラスタ別、分散的または局所的にパターン化することにより、すなわち中間層で、構造が必要とされる箇所だけで、あるいは応力の発生が見込まれる箇所のみで、構造をパターン化することによって実行してもよい。
パターン化は、ミリメートル、マイクロメートル、またはナノメートル単位の微細構造化を、好ましくはキャリア材料内にまで十分に達する中間層の微細構造化を適用することを含んでもよい。これは構造が、キャリア材料から成るキャリア材料の上で、第二の材料から成る独立した柱か、それに類する形状となることを意味する。
代替的にはパターン化は、インプリントリソグラフィーの適用を含んでもよい。構造は、中間層の反応性イオンエッチングによって得てもよい。
中間層とキャリア層は平面に配置する。本発明によれば、構造の形成にあたっては、中間層の平面における構造の寸法を極めて小さなもの、例えばミリメートル台の大きさとしてもよいが、好ましくはマイクロメートル台かナノメートル台の大きさとする。構造がキャリアの平面に対し垂直の断面で線対称形となるように構造を形成してもよい。構造がキャリアの平面に対し並行の断面で対称形となるよう、例えば円形、正方形、長方形、ひし形等となるよう構造を形成してもよい。
構造の寸法は10μmと10nmとの間としてもよく、好ましくは100nmと25nmとの間とする。
中間層上での第一のウェハの貼合せは例えばコンタクト貼合せによって、例えばダイレクト貼合せとアニーリング、超高真空貼合せ、または共有貼合せによって実行してもよい。第一のウェハ上の自然酸化物は、貼合せ処理に先駆けて、例えば真空チャンバー内のオゾンで取り除く。
本発明による方法はさらに、十分なデバイス層の厚み、例えばSOIデバイス層に要求される厚みとなるまで、第一のウェハを薄膜化することを含んでもよい。この薄膜化は、電気化学的方法により、研削と無欠陥研磨とにより、あるいは適切なイオン注入と低温アニーリングとにより実行してもよい。
本発明の実施形態によれば、本発明による複合基板は、キャリアとしてのシリコン基板ウェハと、構造を設けた中間層としての絶縁層と、絶縁層の構造に貼合せされ、その後SOIデバイス層として用いるために所要の厚みとなるまで薄膜化される第一の層としてのシリコンデバイスウェハとを具備するシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板としてもよい。
本発明は、複合基板を作製する、例えばソリッドステート・マテリアル・オン・インシュレータ基板を、より具体的にはセミコンダクター・オン・インシュレータ基板を、さらに具体的にはシリコン・オン・インシュレータ基板を作製する、本発明による方法の用途をも提供する。
上記をはじめとする本発明の特性と特徴と利点とは、本発明の原理を示す添付の図面を参照しつつ、以降の詳しい記述から明らかとなろう。下記の説明は専ら例示を目的としたものであり、本発明の範囲を制限するものではない。以下で引用する参照図は、添付の図面を指す。
特定の図面を参照しつつ特定の実施形態に関して本発明を説明するが、本発明がそれらに限定されるわけでなく、本発明は請求項によってのみ制限されるものである。記載の図面は概略に過ぎず、本発明を制限するものではない。図解の目的のため、図面では一部の要素の寸法を誇張して示したり、一定の縮尺で示していないことがある。例えば、図3から図5では、構造の寸法が誇張して示してある。
以下の説明及び請求項の中で「備える(comprising)」という用語が使われる場合、それは他の要素や段階を排除するものではない。単数名詞に言及する際に不定冠詞や定冠詞が使われる場合、例えば「1つの(aまたはan)」、「その(the)」が使われる場合、特に記載しない限り、その名詞の複数を含むものとする。
モールド支援ナノリソグラフィーとも呼ばれるナノインプリントリソグラフィーは基本的に、ディテールを担う最小の情報における「コンパクトディスク」の製造に関し、その後シリコンにインプリントされる。そのことはJan Haismaらによる“Mold−assisted nano−lithography: a process for reliable pattern replication”(モールド支援ナノリソグラフィー:高信頼度パターン複製のためのプロセス), J. Vacuum Science & Techn., B14(1996), 4124−4128に記載されている。
ナノ・インプリント・リソグラフィーは、寸法が100nm未満の構造を有するデバイスを生産するプロセスであり、それは2段階からなるプロセスである。すなわち、まずはインプリント段階を実行し、その後に、例えばウエットまたはドライエッチングにより基板材料内へのパターンの転写を達成する。インプリント段階では、表面にナノ構造を有するモールドを使用し、薄いレジストフィルムを、または基板上に沈着した能動材料を変形する。レジストは、サーマルプラスチック、UV硬化または熱硬化ポリマー、その他何らかの適宜に変形可能な材料である。その影像転写システムは熱源もしくはUV光源のみからなり、それは、例えば極紫外線リソグラフィー、イオンビーム投射リソグラフィー、X線リソグラフィー、電子ビームリソグラフィー等、小さな構造を作製する他のプロセスの生成源(光または粒子)やレンズに比べて非常に簡素であり廉価である。パターン転写段階では、反応性イオンエッチング(RIE)等の異方性エッチング処理を用いてマイクロ構造パターンを基板材料内に移し、さらにインプリントによってレジスト全体の中に作製された厚み多様性パターン、すなわち最も低い部分のため完全に基板ウェハ材料に移しつつ、圧縮領域内の残留レジストを取り除く。
ナノインプリントリソグラフィーでは最初に、例えば電子ビームパターンジェネレータ(EBPG)を用いて、モールドを作製する。EBPGは電子ビーム技術を使用し、真空内で電子ビームをオン及びオフに切り替えることにより、そしてドローイングオブジェクト(マスク)が設定されたステージを動かすことにより、モールド材料上でパターンを描く。
J. Haismaらによる“Mold−assisted nano−lithography: A process for reliable pattern replication”(モールド支援ナノリソグラフィー:高信頼度パターン複製のためのプロセス), J. Vac. Sci. Technol. B14(1996), p. 4124−4128の図2に記載の通り、モールドと基板の表面は清浄化し、リリース層と、例えば浸漬により施すことができるSeppic社(フランス、パリ)のMontacell Cと、プライマーとをそれぞれ設ける。そして、このモールドから複製を作る。光開始剤としてUV硬化可能材料の薄い膜を、例えばジオメトキシ・フェニル・アセトフェノン(DMPA)を含む1,6−ヘキサンジオール・ジアクリレート(HDDA)の薄い層を、回転塗布法により基板に施す。モールドと基板とを揃え、押し合わせる。HDDAはUV照射で凝固させ、基板からモールドを取り除く。凹型の構造を完全に開放するため、例えばO/Heプラズマの中で、HDDAのエッチバックを達成する。その後HDDA層は、基板をさらに処理するためのマスクとして使用する。そして、得られたパターンをSiかSiO中にインプリントする。その後は、例えばドライ(酸素)プラズマエッチングやウェットケミストリーによって残りのHDDAを取り除くことができる。
ナノインプリントリソグラフィーの分解能は、モールドとポリマーの機械的強度によって決まる。Stephen Y. Chouによる“Nanoimplint Lithography and Lithographically Induced Self−Assemby”(ナノインプリントリソグラフィーとリソグラフィーによって誘発される自己集合),MRS Bulletin, July 2001、に記載の通り、二酸化シリコンのモールドとポリメチルメタクリレート(PMMA)のレジストを使用した時には、ナノインプリントリソグラフィーを用いてPMMAに直径6nm、深さ60nmの穴と、直径30nm、高さ35nmのPMMA柱が出来上がった。さらに同文献で述べている通り、適宜なレジストとモールドを用いることで、ナノインプリントリソグラフィーの分解能は5nm未満にできる。
ナノインプリントリソグラフィーには、小さく、経済的であり、また半導体技術と適合するという特徴がある。
ChouによるMRS Bulletin, July 2001,には、一度に1つのウェハをインプリントするシングルインプリント機、一度に小さなウェハ領域(ダイと呼ぶ)をインプリントしてから別のウェハ領域に移動するステップ・アンド・リピート機、そして円筒形のモールドを使用するかまたは平らなモールドの上で滑らかなローラーを使用するローラー機等、様々な種類のナノインプリントリソグラフィー・インプリント用の機械が記載されている。
本発明の実施形態によれば、ナノインプリントリソグラフィーと直接貼合せの組み合わせから、ほどよく廉価な無引張応力SOI製造方法が提供される。
図1から図5に示すように、本発明の方法の一実施形態は次の通りである。
第一の段階では、図1に示すように、基板やシリコンウェハ等のキャリア2がある。本発明の実施形態における用語「基板」は、あらゆる基礎材料、あるいは使用し得る材料、またはその上で絶縁層を形成し得る材料を含み得る。他の代替実施形態においてこの「基板」は、例えば添加シリコン、ガリウム砒素(GaAs)、ガリウム砒素燐(GaAsP),ゲルマニウム(Ge)、またはシリコンゲルマニウム(SiGe)基板等の半導体基板を含み得る。用語「基板」は、対象となる絶縁層の下にある層のための要素を概括的に定義するために用いられる。「基板」はまた、その上で層が形成される、例えばガラスや金属の層が形成される他の何らかの土台であってもよい。以下では主にシリコン処理に言及しつつ処理を説明するが、当業者であれば、他の半導体材料系に基づいて本発明を実施し得ることを理解するであろうし、当業者であれば、以下で述べる誘電性材料や半導性材料や導電性材料の等価物として適宜な材料を選ぶことができる。
図2に示すように、シリコンウェハを熱酸化する。その結果、シリコンウェハ2の空き表面4の上に二酸化シリコン層6が形成される。
第二の段階では、図3に表すように、酸化表面6をパターン化し、その結果、上で説明したナノインプリントリソグラフィーによって構造8を形成する。その構造は、例えば柱の形や先端が切り取られたピラミッド形状等、任意の適宜な形状でよい。構造8は、好ましくは10μmと10nmとの間程度の直径を有し、さらに好ましくは100nmと25nmとの間の直径を有する。
このナノインプリントパターンは、例えば反応性イオンエッチングにより、まずはSiO層6内に、また次にSiO層6を通じて基板ウェハ2のシリコン内にまでインプリントする。これは、構造8が基板シリコン2の上で独立したSiO柱となることを意味する。
図4に示すように、ダイレクト貼合せか共有貼合せによりこのパターン化されたウェハをデバイスウェハ10に貼合せる。貼合せの前には、デバイスウェハの表面を清浄化する。自然酸化物は、バキュームチャンバーにてオゾンによって取り除く。
その後、貼合せされたデバイスウェハ10を所要のSOI厚みとなるまで薄膜化し(図4の破線を参照)、図5に示すSOIのデバイス層12を形成する。この薄膜化は、例えばスマートカットによって行ってもよく、あるいは当業者にとって周知の、薄いデバイス層12を得るための任意の適宜な方法で行ってもよい。
その結果、基板シリコン2内に組み込まれた無応力絶縁マイクロ構造8の上に、無引張応力の薄いシリコン層12が出来上がる。無引張応力SOIは、従来技術から公知のSOIよりも格段に優れた電気的特性を有する絶縁シリコンを意味する。無応力SOIは応力腐食をこうむらない。無応力SOIは、上位シリコン層12の中の能動素子で特性を改良する、例えば線形化する見込みを提供する。p−n、p−i−n、及びp−s−n(sは「僅かにドープ」の意)等数種の半導体(Si、Ge)接合、トランジスタ、そしてダイオードの電気的特性に及ぶ静水・局所圧力の影響についてはこれまで、実験的かつ理論的に、綿密な研究がなされてきた。K. Bulthuisによる、Philips Res. Reports 20(1965)415−431、J. Appl. Phys. 37(1966)2066−2068、Philips Res. Reports 21(1966)85−103、ならびにPhilips Res. Reports 23(1968)25−47で発表された、広範囲に及ぶ調査を参照することができる。圧力との相関における半導体特性の大きな変化が計算され、測定され、説明されている。
出来上がった薄いシリコンデバイス層12に欠陥は皆無もしくは微少である。熱二酸化シリコン6は成長シリコン側にて2層から3層の原子層にわたって結晶構造を保ち、その後の酸化物はアモルファス物質である。そのような薄い物質は、局所圧力の下で非常に弾性的であり、比較的塑性的である。構造8のプロファイルは、応力と歪力の下でそれ自体を順応させる。
貼合せを実行した後、直ちにSOIウェハをアニーリングすることができ、そのようにすることで、反応性イオンエッチングの欠陥は全て消滅する。ただし柱8そのものと、柱の周りの開放空間が電気的絶縁を増大させるため、これは必須ではない。基板2はキャリアに過ぎず、単結晶シリコンである必要はない。
以降の処理の温度計画がどのようであっても、本発明によるSOI組成で著しい引張応力は生じないであろう。そのような設定で、バルクシリコンがその終局的限界に達する場合、構造上のSOIは、高度な専用集積回路においてバルクシリコンの特性を凌ぐであろう。
シリコンウェハの概略垂直断面図。 熱酸化シリコンウェハの概略垂直断面図。 本発明の実施形態による構造を設けた熱酸化シリコンウェハの概略垂直断面図。 さらなるシリコン層が貼合せされた、図3の装置の概略垂直断面図。 デバイスウェハを薄膜化した後の、図4の構造を示す図。

Claims (20)

  1. キャリア材料から成るキャリアと、第一の材料から成る第一の層と、第二の材料から成り前記キャリアと前記第一の層との間に位置する中間層とを具備する複合基板であって、
    前記第一の材料が前記キャリア材料のそれと概ね同じ膨張挙動を有し、前記第二の材料に対して膨張の不整合を有し、前記膨張の不整合から生じる応力を吸収するため前記中間層が第二の材料から成る構造を有する、複合基板。
  2. 前記中間層が厚みを持ち、前記構造が前記中間層の厚みを通過して延在することを特徴とする請求項1に記載の複合基板。
  3. 前記構造がさらに前記キャリア内部にまで延在することを特徴とする請求項1に記載の複合基板。
  4. 前記キャリア材料が前記第一の材料と同じであることを特徴とする請求項1に記載の複合基板。
  5. 前記キャリア材料と前記第一の材料が半導体であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の複合基板。
  6. 前記第二の材料が電気的絶縁材料であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の複合基板。
  7. 前記中間層が平面に配置され、前期中間層の前記平面における前記構造の寸法が1センチメートル未満であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の複合基板。
  8. 前記キャリアが平面に配置され、前記キャリアの前記平面に対し垂直の断面で前記構造が線対称形を有することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の複合基板。
  9. 前記キャリアが平面に配置され、前記キャリアの前記平面に対し並行の断面で前記構造が円形、正方形、長方形、またはひし形を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の複合基板。
  10. 前記複合基板がシリコン・オン・インシュレータウェハであることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の複合基板。
  11. 複合基板で応力を緩和する方法であって、
    キャリア材料から成り、第二の材料から成る中間層をその上に配置するキャリアを設け、
    前記中間層を通過して延在する構造を前記中間層で形成し、
    前記キャリア材料のそれと概ね同じ膨張挙動を有する第一の材料から成る第一の基板を前記中間層上で貼合せる、応力を緩和する方法。
  12. 前記構造が前記キャリア内部で形成されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記構造の前記形成が前記中間層にわたって前記構造を一体的にパターン化することによって実行されることを特徴とする請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記構造の前記形成が前記中間層にわたって前記構造をクラスタ別に局所的にパターン化することによって実行されることを特徴とする請求項11または12に記載の方法。
  15. 前記パターン化がミリメートル、マイクロメートル、またはナノメートル単位の微細構造化を施すことを含むことを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記パターン化がインプリントリソグラフィーを施すことを含むことを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載の方法。
  17. 前記中間層が平面に配置され、前記構造の前記形成において前記中間層の前記平面で前記構造の寸法が1センチメートル未満となることを特徴とする請求項11から16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記キャリアが平面に配置され、前記構造の前記形成において前記キャリアの前記平面に対し垂直の断面で前記構造が線対称形を有することを特徴とする請求項11から17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記キャリアが平面に配置され、前記構造の前記形成において前記キャリアの前記平面に対し並行の断面で前記構造が円形、正方形、長方形、またはひし形を有することを特徴とする請求項11から18のいずれかに記載の方法。
  20. シリコン・オン・インシュレータ基板を製造するための請求項11から19のいずれかに記載の方法の使用。
JP2004561754A 2002-12-19 2003-11-20 無応力複合基板及びその製造方法 Withdrawn JP2006511075A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02080620 2002-12-19
PCT/IB2003/005409 WO2004057663A1 (en) 2002-12-19 2003-11-20 Stress-free composite substrate and method of manufacturing such a composite substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006511075A true JP2006511075A (ja) 2006-03-30

Family

ID=32668873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561754A Withdrawn JP2006511075A (ja) 2002-12-19 2003-11-20 無応力複合基板及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060118817A1 (ja)
EP (1) EP1576662B1 (ja)
JP (1) JP2006511075A (ja)
KR (1) KR20050084450A (ja)
AT (1) ATE531077T1 (ja)
AU (1) AU2003280168A1 (ja)
TW (1) TW200421422A (ja)
WO (1) WO2004057663A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205456A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の形成方法
JP2009130328A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Kst World Co Ltd 複数個の空洞を有する積層構造ウエーハ及びその製造方法
JP2009141249A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板及びその作製方法
US7737429B2 (en) 2004-10-29 2010-06-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Nitride based semiconductor device using nanorods and process for preparing the same
JP2011515825A (ja) * 2007-03-28 2011-05-19 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 複合基板を製造するための工程

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253125B1 (en) 2004-04-16 2007-08-07 Novellus Systems, Inc. Method to improve mechanical strength of low-k dielectric film using modulated UV exposure
US9659769B1 (en) 2004-10-22 2017-05-23 Novellus Systems, Inc. Tensile dielectric films using UV curing
US7790633B1 (en) 2004-10-26 2010-09-07 Novellus Systems, Inc. Sequential deposition/anneal film densification method
US20060157898A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 International Business Machines Corporation Imprint reference template for multilayer or multipattern registration and method therefor
US7510982B1 (en) 2005-01-31 2009-03-31 Novellus Systems, Inc. Creation of porosity in low-k films by photo-disassociation of imbedded nanoparticles
TWI345082B (en) * 2005-03-18 2011-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method for manufacturing color filter
US8137465B1 (en) 2005-04-26 2012-03-20 Novellus Systems, Inc. Single-chamber sequential curing of semiconductor wafers
US8454750B1 (en) 2005-04-26 2013-06-04 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8282768B1 (en) 2005-04-26 2012-10-09 Novellus Systems, Inc. Purging of porogen from UV cure chamber
US8980769B1 (en) 2005-04-26 2015-03-17 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8889233B1 (en) 2005-04-26 2014-11-18 Novellus Systems, Inc. Method for reducing stress in porous dielectric films
US8946674B2 (en) 2005-08-31 2015-02-03 University Of Florida Research Foundation, Inc. Group III-nitrides on Si substrates using a nanostructured interlayer
US8222057B2 (en) 2006-08-29 2012-07-17 University Of Florida Research Foundation, Inc. Crack free multilayered devices, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US8465991B2 (en) 2006-10-30 2013-06-18 Novellus Systems, Inc. Carbon containing low-k dielectric constant recovery using UV treatment
US10037905B2 (en) 2009-11-12 2018-07-31 Novellus Systems, Inc. UV and reducing treatment for K recovery and surface clean in semiconductor processing
US7851232B2 (en) * 2006-10-30 2010-12-14 Novellus Systems, Inc. UV treatment for carbon-containing low-k dielectric repair in semiconductor processing
US7906174B1 (en) 2006-12-07 2011-03-15 Novellus Systems, Inc. PECVD methods for producing ultra low-k dielectric films using UV treatment
US8242028B1 (en) 2007-04-03 2012-08-14 Novellus Systems, Inc. UV treatment of etch stop and hard mask films for selectivity and hermeticity enhancement
US7622162B1 (en) * 2007-06-07 2009-11-24 Novellus Systems, Inc. UV treatment of STI films for increasing tensile stress
US8211510B1 (en) 2007-08-31 2012-07-03 Novellus Systems, Inc. Cascaded cure approach to fabricate highly tensile silicon nitride films
US9050623B1 (en) 2008-09-12 2015-06-09 Novellus Systems, Inc. Progressive UV cure
US9847221B1 (en) 2016-09-29 2017-12-19 Lam Research Corporation Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing
FR3076292B1 (fr) * 2017-12-28 2020-01-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de transfert d'une couche utile sur un substrat support
KR102555986B1 (ko) * 2018-10-29 2023-07-14 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 기판 및 이를 포함하는 플렉서블 표시 장치
FR3091032B1 (fr) * 2018-12-20 2020-12-11 Soitec Silicon On Insulator Procédé de transfert d’une couche superficielle sur des cavités
TWI749928B (zh) * 2020-12-01 2021-12-11 合晶科技股份有限公司 複合基板結構及其製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552345A (en) * 1993-09-22 1996-09-03 Harris Corporation Die separation method for silicon on diamond circuit structures
US5949144A (en) * 1996-05-20 1999-09-07 Harris Corporation Pre-bond cavity air bridge
DE19840421C2 (de) * 1998-06-22 2000-05-31 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Fertigung von dünnen Substratschichten und eine dafür geeignete Substratanordnung
JP4200626B2 (ja) * 2000-02-28 2008-12-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型パワー素子の製造方法
JP3957038B2 (ja) * 2000-11-28 2007-08-08 シャープ株式会社 半導体基板及びその作製方法
US6544863B1 (en) * 2001-08-21 2003-04-08 Calient Networks, Inc. Method of fabricating semiconductor wafers having multiple height subsurface layers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737429B2 (en) 2004-10-29 2010-06-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Nitride based semiconductor device using nanorods and process for preparing the same
US7981714B2 (en) 2004-10-29 2011-07-19 Samsung Led Co., Ltd. Nitride based semiconductor device using nanorods and process for preparing the same
JP2008205456A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の形成方法
JP2011515825A (ja) * 2007-03-28 2011-05-19 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 複合基板を製造するための工程
JP2009130328A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Kst World Co Ltd 複数個の空洞を有する積層構造ウエーハ及びその製造方法
JP2009141249A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004057663A1 (en) 2004-07-08
EP1576662B1 (en) 2011-10-26
KR20050084450A (ko) 2005-08-26
ATE531077T1 (de) 2011-11-15
TW200421422A (en) 2004-10-16
EP1576662A1 (en) 2005-09-21
AU2003280168A1 (en) 2004-07-14
US20060118817A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006511075A (ja) 無応力複合基板及びその製造方法
US7354809B2 (en) Method for double-sided processing of thin film transistors
US7067430B2 (en) Method of making relaxed silicon-germanium on insulator via layer transfer with stress reduction
US7351644B2 (en) Thin handle substrate method and structure for fabricating devices using one or more films provided by a layer transfer process
US7390724B2 (en) Method and system for lattice space engineering
TWI291711B (en) Substrate and manufacturing method therefor
US20110042780A1 (en) Methods of manufacturing semiconductor structures and semiconductor structures obtained by such methods
US6331456B1 (en) Fipos method of forming SOI CMOS structure
JP2009164643A (ja) ナノsoiウェーハの製造方法
KR20060033692A (ko) 변형된 실리콘 기반 층, 이의 제조 방법, 다수의 디바이스및 전자 시스템
US20090126589A1 (en) Patterning process
JP2009188388A (ja) 局所的にGeを濃縮するステップを含む、絶縁層上に半導体を製造するステップ
JP2001196566A (ja) 半導体基板およびその製造方法
US7695564B1 (en) Thermal management substrate
US20050189318A1 (en) Method for forming macropores in a layer and products obtained thereof
Du et al. Single crystal silicon MEMS fabrication based on smart-cut technique
CN111952240A (zh) 具有纳米级空腔结构的soi衬底及其制备方法
JP4042893B2 (ja) 無機多層レジストのイオンビーム注入リソグラフィーによるSi半導体微細構造体の加工方法
TWI786782B (zh) 製造絕緣體上矽晶片的方法
KR100691311B1 (ko) 에스오아이 웨이퍼의 제조방법 및 그에 따라 제조된에스오아이 웨이퍼
US8357589B2 (en) Method of thinning a structure
RU2267832C1 (ru) Способ изготовления микро- и наноприборов на локальных подложках
CN105938812B (zh) 基于氮化硅应力薄膜与尺度效应的SiN埋绝缘层上晶圆级单轴应变Si的制作方法
CN111952238A (zh) 具有空腔结构的soi衬底及其制备方法
KR20090003767A (ko) 테이퍼진 패턴들을 갖는 반도체 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080619

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090929