JP2006508889A - スペーサをガラス基材に接合するための接合材料 - Google Patents

スペーサをガラス基材に接合するための接合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508889A
JP2006508889A JP2004564261A JP2004564261A JP2006508889A JP 2006508889 A JP2006508889 A JP 2006508889A JP 2004564261 A JP2004564261 A JP 2004564261A JP 2004564261 A JP2004564261 A JP 2004564261A JP 2006508889 A JP2006508889 A JP 2006508889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
bonding material
substrate
bonding
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004564261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006508889A5 (ja
Inventor
ベナルデ,アルバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2006508889A publication Critical patent/JP2006508889A/ja
Publication of JP2006508889A5 publication Critical patent/JP2006508889A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/04Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass
    • C04B37/045Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass characterised by the interlayer used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3289Noble metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/10Glass interlayers, e.g. frit or flux
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/80Joining the largest surface of one substrate with a smaller surface of the other substrate, e.g. butt joining or forming a T-joint

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

少なくとも1つのセラミック又はガラスに基づいたスペーサ(20)とガラス基材(10)との間の接合材料(30)であって、粒子形態の少なくとも1つの金属酸化物と混合された少なくとも1つのタイプのエナメルを含むことを特徴とする、接合材料。

Description

本発明は、少なくとも1つのセラミック又はガラスに基づいたスペーサをガラス基材に接合するための接合材料に関する。
ガラス基材に接着されるスペーサは、例えば、小さな厚さのスペースが前記スペーサによって維持された2つの基材から構成されるFED(電界放出ディスプレイ)スクリーンなど、フラットな放射スクリーンの製造において用いられる。
FEDスクリーンは、互いに対面する2つのフラットガラス基材によって形成されたカソードとアノードを含む。例えば、金属マイクロチップ又はカーボンナノチューブなどの電子放出素子がカソード上に堆積され、緑、赤及び青の色に対応する発光蛍光体材料が、特にアノード上に堆積される。電子は、カソードと、同じ基材上に置かれた「ゲート電極」と呼ばれる電極との間で印加される引出電圧によってカソードから取り出される。次いで、カソードによって放出されたこれらの電子は、アノードとカソードの間に電圧をかけることで発生する電界によって加速される。電子がアノード上の蛍光体に達し、蛍光体が励起されると、それらの色を発し、像を作り出す。明確に定義されたスペースは、典型的に0.1〜5mmであり、2つの相互にシールされた基材を隔てている。「ギャップ」と呼ばれるこのスペースは真空に保たれている。2つの基材の間が真空であるために、外部との圧力差によって基材を押しつぶすそうとする力が生まれる。したがって、スクリーンが内側に破裂しないよう大気圧に耐えるために、間隔を取る部材、即ち、スペーサを2つの基材の間に置き、一定の距離だけ離して2つのガラス基材を保つ。
当然ながら、少なくとも一方のガラス基材に接着されるスペーサの使用は、このFEDスクリーンの用途には限定されず、2つの基材の間で一定の分離を維持することが同様に必要である他の用途も想定でき、例えば、プラズマスクリーン、フラットランプ、真空二重グレージングユニット又はサーモクロミックウィンドウなどがある。「フラットランプ」という表現は、これらランプの科学技術が何であれ、表面の少なくとも一部に曲がりを有する場合もある包括的なランプとして解さなければならない。
一般に、これらのスペーサは、2つの基材の間に間隔を取る部材又はセパレータを形成するのに用いられる。
スペーサは、様々な方法でガラス基材に接着することができる。
1つの提案された解決法は、米国特許第6042445号明細書に記載されているものである。この文献においては、スペーサの一方の端部は、真空堆積タイプの公知の堆積技術によって金属材料をコーティングされ、基材もまた、同様に真空堆積タイプの公知技術によって金属コーティングで覆われている。使用される金属材料は、好ましくは金から作製されるが、アルミニウム、銅又はニッケルから選択することもできる。金属で覆われたスペーサが金属被覆された基材に適用され、レーザーなどの熱源が、2つの金属被覆された部材を接着させるためにこのアセンブリに向けられる。
米国特許第5561343号明細書では、別の解決法、即ち、超音波ボンディングが提案されている。この文献では、スペーサの一方の端部は、超音波ボンディングを受けることが可能な金又はアルミニウムを含む金属を備えており、基材は、スペーサの端部が適用されることを意図した金属被覆領域を含む。ボンディングは、好適な装置によって供給される超音波を用いて達成される。
しかしながら、これらの金属被覆操作は、実施が困難な場合があり及び/又は高価であって、簡単なボンディング操作に加えて複数の工程を必要とする場合があり、製造コストを改善するというこれまでの望ましい目的に反する。
さらに、スペーサは、放射スクリーン、特には蛍光体を活性化させるようカソードとアノードの間で電荷の交換が行われるFEDスクリーンに関して使用される場合には、活性化された蛍光体に隣接しかつ逆に活性化されないことが望ましい蛍光体に望ましくない影響を与える恐れのある表面電荷を捕捉することができる。
さらに、このタイプの放射スクリーンの用途においては、スペーサがスクリーンを内破させることなく永続的な機械強度を提供するように、確実にスペーサを正しい位置に配置する接着手段あるいは接着方法を提供することが必要である。
さらには、蛍光体がスペーサの位置決め後に及びそれに応じて配置されるスクリーンの製造の際には、基材全体にわたり全てのスペーサに関して反復して、基材平面の所望の場所にかつ基材平面に完全に垂直な方向にスペーサを配置することが同様に重要である。
それゆえ、本発明の目的は、上記の欠点を生じさせず、かつスペーサの適切な位置決めを確実にすると同時にスペーサの表面に現れる電荷をなくす機能を満たし、蛍光体を折悪しくして活性化する間違った電荷生成を防ぐようにすることができる接着手段を提案することである。
本発明は、粒子形態の少なくとも1つの金属酸化物と混合されたエナメルを含むことを特徴とする接合材料によって上記の課題を解決する。有利には、金属酸化物は、経時的にかつ最大600℃の温度に関して安定である。それは、Zr、V、Al、Cr、Mn、Fe、Ca、Si、Co、Ni、Zn、Ti、Ni、Nb、W、Sb、Pb、Sn、Cu、Ru、Irのうち1つ又は複数の元素を含有する。
1つの特徴によれば、この材料の抵抗率は105〜106Ω・cmである。
別の特徴によれば、この材料は、少なくとも1つの溶剤と幾らかの樹脂を含む。有利には、この材料の粘度は、室温で最大50Pa・sである。
スペーサを用いて離して保たれた2つのガラス基材を含み、該スペーサの一方の端部が本発明の接合材料によって少なくとも一方の基材に接着された構造体を製造することができる。
このような構造体の1つの特徴によれば、もう一方の基材に支持されたスペーサの反対側の端部は、接合材料を含むことができる少なくとも1つの接着材料でコーティングされる。有利には、接合材料は、スペーサの一方の端部と基材との間の高さの差を埋めるのに適した手段を構成することができる。
このような構造体においては、スペーサは、電気伝導性であってもよいし、そうでなくてもよい。
有利には、スペーサと基材の間に位置された接合材料の接触抵抗は、スペーサの抵抗に比べてわずかである。
本発明の接合材料によってガラス基材にスペーサを接着する方法は、該スペーサが固定位置に維持されかつ該接合材料でその端部の一方を覆われ、該ガラス基材が該接合材料で覆われた該スペーサの端部に接して置かれ、次いで、構造体全体、即ち、該基材と該スペーサがアニーリング操作を受けることを特徴とする。最大600℃の温度がアニーリング温度として規定される。
有利には、上で説明した通り、基材に接合されたスペーサの反対側の端部が接着材料で覆われ、もう一方の基材が該スペーサの該端部に接して置かれ、次いで、この2つの基材とスペーサを含むアセンブリが最終のアニーリング操作を受ける。
この方法の変形態様においては、接合材料でその端部の一方又は両方をコーティングされたスペーサは、基材に接合される前にアニーリングされる。
最後に、本発明の接合材料は、プラズマスクリーン又はFEDスクリーンタイプの放射スクリーン、フラットランプ、断熱真空ウィンドウ、及びサーモクロミックウィンドウの製造において使用することができる。
本発明の他の特徴及び利点は、添付図とともに以下の説明により明らかになるであろう。
図は、理解しやすくするため一定の縮尺では描かれていない。
図1は、スペーサ20が接合材料30によって接着された基材10を図示している。
基材10はガラスから作製され、スペーサを接着する側が平面である。
スペーサ20は、ガラス又はセラミックに基づいており、電気伝導性であってもよいしそうでなくてもよく、また様々な形状であってよく、その断面は、特には円形、長方形又は十字形であることができる。
スペーサ20は、一方の端部21を通して基材10に接着される。
接合材料30は、それが所定の場所に置かれ、その接着機能を提供する場合にスペーサの端部21を均一に覆う。その厚さは、FEDスクリーン用途で約1〜100μmである。
接合材料30は、少なくとも1つの電気伝導性部材、特には粒子形態の金属酸化物と混合されたエナメルを含む。
このエナメルは、その組成がガラス産業で通常用いられる封止用フリットの組成から選択されたガラスに基づいている。封止操作は、最大600℃の温度に加熱することを必要とする。放射スクリーンの用途については、封止操作は、400〜550℃であることが好ましい。他の用途においては、例えば、真空タイプの断熱グレージングに関する分離用部材としての接着スペーサについては、この封止は約200℃のより低い温度で実施することができ、そうしてグレージングの灼熱を防ぐことができるか、及び/又は封止のコストを低減することができる。
金属酸化物粒子によって、この接合材料は、その接着機能に加えてスペーサの表面に含まれる可能性のある電荷をなくす機能も満たすことができるよう電気伝導性にされる。
接合材料は、前記の電荷を除去するほど十分導電性でなければならない。しかしながら、その電気抵抗率は、寄生放射を防ぐほど十分高いままでなければならない。寄生放射は、例えば、カソードとアノード間の電圧のみが引出電圧を提供することなく印加された場合に電界放出スクリーンにおいて生じる。これらの条件下では、カソードは電子を放出しない。しかしながら、カソードとアノード間に印加された電圧により作り出される電界によって、電子が導電性接合材料から取り出され、折悪しくして蛍光体を励起させ、スペーサのあたり一面に見られる寄生放射が構成される。
スペーサ上の電荷をなくし、寄生放射のリスクを最小限に抑えることが同時にできるように、接合材料は、105Ω・cm〜1010Ω・cmの抵抗率ρを有する。この値は、FEDタイプの放射スクリーンを製造する際に材料が受ける処理に対応する様々な熱処理をすでに受けた材料に与えられる。
抵抗率は、面積A、例えば、1cm2と、厚さt、例えば、15μmを有する材料30の試料に関して室温で測定される。試料は、電圧が印加される2つの電極を構成するために、導電層11をコーティングした2つの基材10に接着される(図2)。この結合体、即ち、基材及び試料は、放射スクリーンの製造に必要な熱処理を受けている。例えば、0〜200Vの間で電圧を変化させることによって電流を測定し、それから抵抗値を導出して、試料の厚さt及び面積Aからその抵抗率ρを導き出すことができる。
アニーリング操作を受けた後、接合材料において粒子形態で存在する金属酸化物は、以下の特性を有さなければならない。即ち、
・金属酸化物は、経時的にかつ温度に関して安定でなければならない。即ち、この酸化物は、特には、基材上のスペーサを封止するためのプロセス、及びスペーサを具備するこのタイプの基材を用いた、例えば、放射スクリーンを製造するための製造プロセスに耐えるため、特に真空下又は大気若しくは不活性ガス中で、接合材料が600℃までの複数のアニーリング操作に耐えることができる温度範囲内でエナメルに溶解しない。
・金属酸化物は、スペーサの周りに可視光の寄生放射を発生させてはいけない。そういうわけで、接合材料の電気伝導性を提供するには、金属よりはむしろ金属酸化物を用いることが好ましい。なぜなら、本発明者らは、金属が金属酸化物よりも低い電子の仕事関数を有するという事実によって、電子は金属酸化物の場合には電界において容易には取り出されないため、寄生放射のリスクがさらに制限されることを実証したからである。
・金属酸化物は、電荷を接合材料の分布全体にわたってなくすことができるように、またその他の点では、アノードとカソードを隔てるギャップに存在する電界において高い摂動を作り出す接合材料の複数の点における電荷の如何なる蓄積も防ぐように、材料中のエナメルに均一に分布させることができなければならない。この不安定な電界によって、カソードにより放出された電子が理想的な経路から偏向され、折悪しくして蛍光体を励起させる場合がある。
金属酸化物粒子は、上記の温度、特には最大600℃の温度でエナメルに溶解しない以下の元素、即ち、Zr、V、Al、Cr、Mn、Fe、Ca、Si、Co、Ni、Zn、Ti、Ni、Nb、W、Sb、Pb、Sn、Cu、Ru、Irのうち1つ又は複数の元素を含有する。酸化ルテニウムは、適した抵抗率も有するので好ましいであろう。
これによって、接合材料はまた、スペーサの端部21にこの接合材料を堆積させるプロセスに適した特性も有する。例えば、この材料の粘度は、室温で50Pa・s未満でなければならない。テルピネオールなどのパイン油は、粘度を調節するための溶剤として使用することができる。使用される溶剤の割合によって粘度が決まる。
選択された材料はまた、スペーサに適用された後、アニーリング又は紫外線架橋などの接着プロセスと関連する任意の処理によって粘着性を示す材料である。この粘着性は、接合材料中に含まれるエチルセルロースなどの樹脂によって得ることができる。この樹脂は、最初のアニーリング操作後になくなる。
例えば、スペーサによって隔てられた基材を有する構造体、例えば、FEDスクリーンを製造するために、本発明の接合材料を用いて基材にスペーサを接着する方法を次に説明する。
第1工程において、スペーサを備えた第1基材の封止が開放した環境で実施され、第2工程において、封止が閉鎖した環境で実施される。即ち、スペーサを備えた前記基材が、別の部材、例えば、もう一方の基材によって密閉して封止される(図3)。
第1工程の際、接合材料は、任意の好適な手段によってスペーサの端部21に堆積され、これらの端部が一方の同じ平面に周期的な配置で保持され;次いで、基材がスペーサに接して置かれ、接着を強固にするために、約550℃の真空アニーリング操作がアセンブリに関して実施され、汚染の可能性がある溶剤及び樹脂の除去が、任意の好適な手段によって実施される。この段階における溶剤と樹脂の除去は開放した環境が有用である。というのも、それ以外では、仮にFEDスクリーンの場合において、その構造が、単一工程、それゆえ閉鎖した環境で封止されるとしたら、接合材料の加熱によって揮発する溶剤と樹脂が、時間の経過とともに密閉された2つの基材間の媒体中で濃縮されることになり、スクリーンの部材、例えば、蛍光体及び電子放出素子を汚染し、スクリーンの性能を低下させることになるからである。
接合材料は、例えば、スペーサが分布される面積に少なくともほぼ等しいサイズのプレート上にこの材料の層を堆積することによってスペーサ上に堆積させることができる。スペーサが、例えば、多数のグリッパー(つかみ具)を有する装置によって所定の位置に保持されている間に、この材料を堆積させるため、この材料をコーティングしたプレートが、必要に応じてスペーサの端部に対しわずかに圧力をかけて一時的に適用される。変形態様として、所定の位置に保持されたスペーサが、この材料を堆積させるためその端部を接着剤の浴に導入される。
本発明の材料は、最初のアニーリング操作の前でさえ、その粘着性のために、この材料を備えたスペーサに基材を接合する際、スペーサの位置が意図せずずれるという危険なく所定の位置に保たれるようにすることができる。なぜなら、如何なる位置取りのミスも、スペーサを備えた基材を用いる場合には、放射スクリーンの幾つかの蛍光体の望ましくない活性化など、不注意な操作の問題を生じさせることがあるからである。
加えて、その適した粘度のために、接着剤がスペーサの端部に均一に分布され、それにより、放射スクリーンにおける適用に関して電荷をなくすことを意図したスペーサの端部でバランスのとれた均一な電気伝導を得ることができる。なぜなら、電気伝導が不規則である場合には、ある場所での電荷の蓄積によって生成された磁力線が、カソードによって放出された電子を偏向させ、そうして、活性化されないことが望ましい蛍光体をこれらの電子が励起させるからである。
第2工程において、別の基材40が、場合により本発明の接合材料などの接着材料50をプレコートしたスペーサのもう一方の自由端部22に接して置かれ、例えば、封止手段(ガラスフリット又は本発明の材料)が、一方の基材の全周にフレームのようにさらに置かれる。1つ又は複数のアニーリング操作をアセンブリに実施し、その用途に応じて第2基材の上に圧力をかけて、アセンブリが封止される。
有利には、FEDスクリーンの場合には、第1及び/又は第2工程に関して、アニーリング操作は、スペーサの端部に接合材料を堆積させた直後に実施され、スペーサが1つ又は複数の基材に接合される前に、溶剤と樹脂を除去するようにする。最後に、スクリーン内を真空にすると同時に、例えば500℃未満の温度での少なくとも1つのアニーリング操作によりスクリーンが封止される。このようにして、接合材料が軟化され、スクリーンの外面にかけられる大気圧の作用によって、スペーサの端部21及び/又は22の接合材料が1つ又は複数の基材によって圧縮され、より優れた導電性接着を確実にする。
最適な電荷の除去のため、本発明者らは、スペーサと基材の間に位置する接合材料の接触抵抗が、スペーサの抵抗と比べてわずかであることが必要なことを示した。「わずか」という語は、少なくとも10分の1だけより低いことを意味すると解される。
この特徴を確実に達成するには、本発明者らは、スペーサと、接合材料と、電極を構成するために導電性コーティングをコーティングした基材とから構成される構造体全体の抵抗を測定し、その抵抗を、その数、幾何学的形状及びそれを構成する1つ又は複数の材料の抵抗率がわかっているスペーサの予想合計抵抗又は計算合計抵抗と比較することで十分であることを示した。構造体の抵抗は、構造体の2つの基材間に可変の電圧をかけてその電流を測定することにより導出される。構造体の測定抵抗がスペーサの予想抵抗にほぼ等しい場合には、接触抵抗は、実際、わずかであるとみなされる。
更なる利点は、基材にスペーサを接着する手段として接合材料を使用すること、必要とされるサイズ、例えば、2つの基材の間隔に対応するサイズよりも相当に小さいスペーサを使用できることによって提供される。なぜなら、幾つかのスペーサが所望のサイズよりも低い高さで製造されたとしても、スペーサを2つの基材に接合する場合には、この材料が高さの差を埋めるので、スペーサはすべて分離用部材として使用できるからである。
本発明の接合材料によって接着されたスペーサの使用は、2つの基材が一定の距離だけ離れた状態に保たれることを必要とする任意の用途において想定できることに注目すべきである。限定的でない例として、その用途は、電界放出スクリーン、プラズマスクリーン、フラットランプ、真空二重グレージング、又はサーモクロミックウィンドウであることができる。
スペーサを基材に接合するための接合材料を図示している。 接合材料の抵抗率を測定するための装置を図示している。 もう一方の基材に接合された場合の図1の構造を示している。

Claims (17)

  1. 少なくとも1つのセラミック又はガラスに基づいたスペーサ(20)をガラス基材(10)に接合するための接合材料(30)であって、粒子形態の少なくとも1つの金属酸化物と混合されたエナメルを含むことを特徴とする、接合材料。
  2. 抵抗率が105〜106Ω・cmであることを特徴とする、請求項1に記載の接合材料。
  3. 前記金属酸化物粒子が、経時的にかつ最大600℃の温度に関して安定であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の接合材料。
  4. 前記金属酸化物粒子が、Zr、V、Al、Cr、Mn、Fe、Ca、Si、Co、Ni、Zn、Ti、Ni、Nb、W、Sb、Pb、Sn、Cu、Ru、Irのうち1つ又は複数の元素を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合材料。
  5. 前記金属酸化物が酸化ルテニウムであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の接合材料。
  6. 粘度が最大50Pa・sであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の接合材料。
  7. 少なくとも1つの溶剤と幾らかの樹脂を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の接合材料。
  8. スペーサ(20)を用いて離して保たれた2つのガラス基材(10、40)を含み、該スペーサの一方の端部(21)が、請求項1〜7のいずれか1項に記載の接合材料(30)によって少なくとも一方の基材(10)に接着された、構造体。
  9. もう一方の基材(40)に支持されたスペーサの反対側の端部(22)が、少なくとも1つの接着材料(50)でコーティングされたことを特徴とする、請求項8に記載の構造体。
  10. 前記接着材料(50)が接合材料(30)を含むことを特徴とする、請求項9に記載の構造体。
  11. 前記接合材料(30)が、スペーサの一方の端部と基材との間の高さの差を埋めるのに適した手段を構成することを特徴とする、請求項8〜10のいずれか1項に記載の構造体。
  12. 前記スペーサが、電気伝導性又は非電気伝導性であることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項に記載の構造体。
  13. スペーサと基材の間に位置された接合材料の接触抵抗が、該スペーサの抵抗に比べてわずかであることを特徴とする、請求項8〜12のいずれか1項に記載の構造体。
  14. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の接合材料によってガラス基材(10)にスペーサ(20)を接着する方法であって、該スペーサ(20)が固定位置に維持されかつ該接合材料(30)でその端部の一方(21)を覆われ、該ガラス基材(10)が該接合材料で覆われた該スペーサの端部(21)に接して置かれ、次いで、構造体全体、即ち、該基材と該スペーサがアニーリング操作を受けることを特徴とする、方法。
  15. 前記基材に接合された前記スペーサ(20)の反対側の端部(22)が接着材料(50)で覆われ、もう一方の基材(40)が該スペーサの該端部(22)に接して置かれ、次いで、この2つの基材とスペーサを含むアセンブリがアニーリング操作を受けることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記接合材料(30)でその端部(21、22)の一方又は両方をコーティングされたスペーサが、前記基材に接合される前にアニーリングされることを特徴とする、請求項14又は15に記載の方法。
  17. プラズマスクリーン又はFEDスクリーンタイプの放射スクリーン、フラットランプ、断熱真空グレージング、及びサーモクロミックウィンドウの製造における、請求項1〜7のいずれか1項に記載の接合材料の使用。
JP2004564261A 2002-12-04 2003-11-19 スペーサをガラス基材に接合するための接合材料 Pending JP2006508889A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0215256A FR2848333B1 (fr) 2002-12-04 2002-12-04 Materiau de jonction entre des espaceurs et un substrat verrier
PCT/FR2003/003424 WO2004060826A1 (fr) 2002-12-04 2003-11-19 Materiau de jonction entre des espaceurs et un substrat verrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006508889A true JP2006508889A (ja) 2006-03-16
JP2006508889A5 JP2006508889A5 (ja) 2006-11-02

Family

ID=32319960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004564261A Pending JP2006508889A (ja) 2002-12-04 2003-11-19 スペーサをガラス基材に接合するための接合材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050271837A1 (ja)
EP (1) EP1567461A1 (ja)
JP (1) JP2006508889A (ja)
KR (1) KR20050084063A (ja)
CN (1) CN100354223C (ja)
AU (1) AU2003295029A1 (ja)
FR (1) FR2848333B1 (ja)
WO (1) WO2004060826A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131456A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 美ツ和商事株式会社 スクリーン印刷版の製造方法
JPWO2013132866A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2895427B1 (fr) * 2005-12-23 2009-06-12 Saint Gobain Paroi en verre
US8133270B2 (en) 2007-01-08 2012-03-13 California Institute Of Technology In-situ formation of a valve
PT1978199T (pt) * 2007-04-05 2016-08-29 Grenzebach Maschb Gmbh Elemento de construção com vidro isolado sob vácuo, bem como procedimento e equipamento para o seu fabrico
CN103848557A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 北京新立基真空玻璃技术有限公司 真空玻璃的支撑物以及使用该支撑物的真空玻璃
KR101447693B1 (ko) * 2013-02-22 2014-10-06 고려대학교 산학협력단 박막물질을 이용한 기판의 접합방법 및 이에 의해 제조된 접합 구조체

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818730A (en) * 1984-09-19 1989-04-04 Olin Corporation Sealing glass composite
HU202011B (en) * 1988-09-07 1991-01-28 Tungsram Reszvenytarsasag Soldering enamel for end-sealing of the ceramic discharge-bulb of discharge lamps
GB2276270A (en) 1993-03-18 1994-09-21 Ibm Spacers for flat panel displays
FR2730724B1 (fr) * 1995-02-21 1997-04-04 Saint Gobain Vitrage Vitrage pour vehicule automobile
US5721802A (en) * 1996-06-13 1998-02-24 Corning Incorporated Optical device and fusion seal
FR2752012B3 (fr) * 1996-07-31 1998-08-21 Saint Gobain Vitrage Procede pour realiser le vide entre deux feuilles de verre et vitrage isolant
US6212852B1 (en) * 1999-03-15 2001-04-10 Industrial Technology Research Institute Evacuated glazing containing a thermally insulating vacuum
US6336984B1 (en) * 1999-09-24 2002-01-08 Guardian Industries Corporation Vacuum IG window unit with peripheral seal at least partially diffused at temper
US6042445A (en) 1999-06-21 2000-03-28 Motorola, Inc. Method for affixing spacers in a field emission display
US6701749B2 (en) * 2000-09-27 2004-03-09 Guardian Industries Corp. Vacuum IG window unit with edge seal at least partially diffused at temper and completed via microwave curing, and corresponding method of making the same
DE20117475U1 (de) * 2001-10-25 2002-04-18 Poesl Rudolf Anordnung zum randseitigen Verbinden von Scheiben

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013132866A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラス
JP2015131456A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 美ツ和商事株式会社 スクリーン印刷版の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1567461A1 (fr) 2005-08-31
CN1720204A (zh) 2006-01-11
WO2004060826A1 (fr) 2004-07-22
AU2003295029A1 (en) 2004-07-29
CN100354223C (zh) 2007-12-12
KR20050084063A (ko) 2005-08-26
FR2848333B1 (fr) 2005-04-01
US20050271837A1 (en) 2005-12-08
FR2848333A1 (fr) 2004-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179540B2 (ja) 電界放出表示装置の製造方法
JP3302313B2 (ja) 帯電防止膜、及び、画像形成装置とその製造方法
KR20060050676A (ko) 화상표시장치
CN1741241B (zh) 图像显示装置
WO2000014764A1 (fr) Dispositif a faisceau electronique, procede permettant de produire un element suppresseur de charge dans ledit dispositif, et dispositif d'imagerie
JP2006508889A (ja) スペーサをガラス基材に接合するための接合材料
JP2006066265A (ja) 画像表示装置
JP3507393B2 (ja) スペーサの製造方法および電子源装置の製造方法
US20060250565A1 (en) Image display device and method of manufacturing the same
US7839071B2 (en) Vacuum container and method for manufacturing the same, and image display apparatus and method for manufacturing the same
EP1048045A1 (en) Field emission device having a composite spacer
US20060158093A1 (en) Image display device and manufacturing method of the same
JPH02299129A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3740296B2 (ja) 画像形成装置
EP1492150A1 (en) Image display apparatus and its manufacturing method
JP4208430B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3667139B2 (ja) 画像形成装置
JP3938185B2 (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2000251652A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP4262293B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3174456B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2004079357A (ja) 画像形成装置の製造装置及びそれを用いて作製した画像形成装置
JP2000248267A (ja) 帯電緩和膜、帯電緩和膜の成膜方法、画像形成装置、および画像形成装置の製造方法
JP2000243274A (ja) スペーサとその製法及び画像形成装置
JP2000248266A (ja) 帯電緩和膜、帯電緩和膜の成膜方法、画像形成装置、および画像形成装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202