JP3174456B2 - 画像表示装置の製造方法 - Google Patents

画像表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP3174456B2
JP3174456B2 JP09079094A JP9079094A JP3174456B2 JP 3174456 B2 JP3174456 B2 JP 3174456B2 JP 09079094 A JP09079094 A JP 09079094A JP 9079094 A JP9079094 A JP 9079094A JP 3174456 B2 JP3174456 B2 JP 3174456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image display
manufacturing
electron beam
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09079094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07296730A (ja
Inventor
嘉和 坂野
信一 河手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09079094A priority Critical patent/JP3174456B2/ja
Publication of JPH07296730A publication Critical patent/JPH07296730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174456B2 publication Critical patent/JP3174456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平面型の画像表示装置の
製造方法に関し、特に、表面伝導型電子放出素子を用い
た平面型の画像表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成を行なう蛍光表示管、プ
ラズマディスプレイ、電界放出型のスピントタイプの電
子線発生装置を用いた表示装置、古典的な従来の表面伝
導形電子放出素子を用いた表示装置など、蛍光体を励起
し発光表示させる画像表示装置は、平面でかつ明るく見
やすいなどの利点を有しており、産業上、積極的に応用
され、かつ、期待されている。
【0003】例として、図6に従来の蛍光表示管、図7
に従来のプラズマディスプレイを示した。
【0004】図6に示す蛍光表示管は、リアプレート6
24とフェースプレート630とが対向配置されるもの
で、リアプレート624上には電極623、蛍光体62
6、表示部627が設けられ、フェースプレート630
のリアプレート624側となる面には透明導電膜631
が設けられ、また、リアプレート624とフェースプレ
ート630との間には、グリッド640とフィラメント
629が設けられている。
【0005】図7に示すプラズマディスプレイは、リア
プレート724とフェースプレート730とが対向配置
される。リアプレート724には、フェースプレート7
30側に向けて、電極723、絶縁膜733および電極
732が順に設けられ、フェースプレート730にはリ
アプレート724側に向けて透明導電膜731と蛍光体
726とが順に設けられている。
【0006】図6および図7にそれぞれ示した蛍光表示
管、プラズマディスプレイにおいて、リアプレート62
4,724とフェースプレート630,740は、枠部
材621,721と封着材622,722により一体的
に封着されている。図6に示した蛍光表示管について
は、外部信号を伝達するためのリード634が封着材6
21を通って電極623に接続している。
【0007】図8および図9のそれぞれは、上述した各
装置を製造する際の封止手順を示す図である。
【0008】図8および図9のいずれに示す例において
も、リアプレート624,724上に上述した電子線を
発生するための装置を作製し(ステップS810,S9
10)、この後、フェースプレート630,730、枠
部材621,721とこの他画像を形成するために必要
となる部材とともに封着を行う(ステップS820,S
920)。次に、図8および図9には不図示の排気管を
介して真空排気を行い(ステップS830,S93
0)、最後に上記排気管を封止する(ステップS84
0,S940)。
【0009】封止工程について具体的に説明すると、図
6に示す蛍光表示管、図7に示すプラズマディスプレイ
のリアプレート624,724とフェースプレート63
0,730と枠部材621,721を気密に封着する際
に、リアプレート624,724および(または)フェ
ースプレート630,730と枠部材621,721と
を密着材622,722を介して接合する。この接合に
おいては、例えば、低融点フリットガラスを主成分とし
たペースト状の封着材を印刷、スプレイなどの手段によ
り両プレートの接合部に塗布した後、両プレートと枠部
材621,721とを積層し、加圧および加熱焼成を行
なうことによって、リアプレート624,724、フェ
ースプレート630,730、枠部材621,721お
よび封着材622,722による気密封着を達成し、そ
の後内部を真空排気しつつ、画像表示装置をベーキング
(加熱)し、外囲器内部のアウトガスを行う。もしくは
上記ベーキング後、蛍光体等の表示部からのアウトガス
を画像形成部材を駆動、動作させるエージングを行った
後、所望の圧力、雰囲気を形成し、画像表示装置を製造
する。
【0010】図8および図9に示した封止手順は、ほぼ
同じ作業工程によってなされるが、図8に示した例で
は、ステップS830の真空排気工程と同時にベーキン
グ処理(ステップS831)が行われる。また、図9に
示した例では、ステップS930での真空排気工程のと
きに、まず、ベーキング処理(ステップS931)が行
われ、続いて、エージング処理(ステップS932)が
行われる点で異なっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例の蛍光表示管、プラズマディスプレイなどの画
像表示装置の製造方法では、外囲器内部のアウトガスを
行う工程が、画像表示装置をベーキングする工程もしく
は前記工程後、表示部からのアウトガスを行うエージン
グ工程と同時に行われる方法であるために以下のような
問題点があった。
【0012】(1)ベーキング工程のみでは表示部から
のアウトガスが不充分であるため、排気管を封止後、画
像表示装置を駆動、動作させると、表示部からのアウト
ガスにより外囲器内の圧力、雰囲気が変化し、表示画像
が劣化する。
【0013】(2)ベーキング工程後、表示部からのア
ウトガスを行うエージング工程では、表示部からのアウ
トガスが外囲器の内面、表示部以外の画像形成部材等の
表面に再吸着し、前述と同様に排気管を封止後、画像表
示装置を駆動、動作させると、吸着したガスが放出され
て外囲器内の圧力、雰囲気が変化し、表示画像が劣化す
る。
【0014】以上の問題点があるために画像表示装置を
駆動、動作させると、経過時間とともに表示画像の品位
が低下するばかりか、異常放電等が発生し、最悪の場合
には画像表示装置が故障してしまうという問題点があ
る。
【0015】本発明は上述したような従来の技術が有す
る問題点に鑑みてなされたものであって、アウトガスを
充分なものとし、画像表示装置の画質を向上することが
でき、長寿命とすることのできる画像表示装置の製造方
法を実現することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示装置の
製造方法は、電子線発生装置と、画像形成部材とが内包
された外囲器から構成される画像表示装置の製造方法に
おいて、前記外囲器を真空排気する真空排気工程時に、
前記外囲器を加熱するベーキング工程と、前記画像形成
部材に前記電子線発生装置から電子線を照射するエージ
ング工程とが同時に行われることを特徴とする。
【0017】また、電子線発生装置と、画像形成部材と
が内包された外囲器から構成される画像表示装置の製造
方法において、前記外囲器を真空排気する真空排気工程
時に、前記画像形成部材に前記電子線発生装置から電子
線を照射するエージング工程の後に、前記外囲器を加熱
するベーキング工程を有することを特徴とする。
【0018】上記のいずれにおいても、前記エージング
工程の前に前記外囲器を加熱するベーキング工程を有す
ることとしてもよい。また、前記エージング工程および
ベーキング工程が、前記外囲器内を排気する排気工程時
に行われることとしてもよい。また、前記エージング工
程が画像表示装置を全面表示させてなることとしてもよ
い。この場合、前記全面表示が前記電子線発生装置をT
Vレートで駆動させてなることとしてもよい。
【0019】上記のいずれの場合においても、前記電子
線発生装置が、熱電子源、冷陰極素子のいずれかから構
成されることとしてもよい。さらに、前記冷陰極素子
が、FE、MIM、表面伝導型電子放出素子のいずれか
から構成されることとしてもよい。
【0020】
【作用】本発明の画像表示装置の製造方法においては、
真空排気時のエージング工程が、ベーキング工程と同時
かもしくはベーキング工程の前に行われるので、エージ
ング工程のときに発生したアウトガスはベーキングによ
ってが外囲器から除去される。このため、アウトガスが
外囲器の内面、表示部以外の画像形成部材等の表面に再
吸着することはなく、画像表示装置を駆動、動作させて
も外囲器内の圧力、雰囲気が変化することはない。
【0021】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0022】図1は本発明の製造方法により作製される
画像表示装置の構成を示す断面図、図2は、本発明の製
造方法の製造工程を示す図面である。
【0023】図1において102は、透明導電膜10
9、蛍光体110およびメタルバック111が形成され
たフェースプレート、101は、電極106,107
と、該電極106,107の間に設けられた微粒子膜1
08からなる電子線発生装置が複数形成された絶縁性基
体からなるリアプレートであり、制御電極104および
絶縁層105を介して上記の複数の電子線発生装置を搭
載している。
【0024】本発明の画像形成装置の製造方法における
枠部材103、フェースプレート102、リアプレート
101は絶縁性を有するものであればどのような部材で
形成されていても構わないが、これらの熱膨張係数がほ
ぼ同一となるように材料を選択することが好ましい。ま
た、特に、その材料の具体例を挙げるならば、青板、石
英などのガラス基体、Al23などのセラミックス基体
などである。
【0025】また、封着材112はリアプレート101
とフェースプレート102が枠部材103を介して気密
封着できる材料であればどのような材料で構成されてい
ても構わない。中でも、特に、その材料の具体例を挙げ
るならば、非結晶性の低融点フリットガラス、結晶性の
低融点フリットガラスなどが挙げられる。それらを有機
溶剤と混合したり、ニトロセルロースなどのバインダ
と、そのバインダを溶解させる有機溶剤とを混合させて
ペースト状に調合し、少なくとも封着材112の塗布作
業温度での粘着性があるものを用いる。
【0026】また、封着材112の塗布方法は、印刷
法、スプレー法、ディスペンサー法などどのような方法
であってもよく、封着材形成部に所望の封着材を所望の
量だけ塗布形成できればよい。
【0027】図1に示すように、電子線発生装置が形成
されたリアプレート101上に、封着材112が形成さ
れた枠部材103を配置し、さらにその上方にフェース
プレート102を配置して、封着材112を用いた低融
点フリットガラスが溶融する温度、例えば約350℃〜
650℃の範囲内の温度で加熱して溶着させる。また、
必要に応じてフェースプレート102もしくはリアプレ
ート101側から加圧する。
【0028】リアプレート101上に形成される電子線
発生装置には、フィラメント状の熱電子源を用いた蛍光
表示管、放電を用いたプラズマディスプレイさらにはバ
ルク型の薄膜型に分類された冷陰極素子などがある。
【0029】例えばバルク型の例としては、FE[W.
P.Dykc & W.W.Dolan,“Field
emission”,Advance in Ele
ctron Physics,8,89(1956)]
や、AvalancheタイプやNEAタイプの半導体
[J.A.Burton,“Electron emi
ssion from silicon”,Phys.
Rev.,108,1342(1957)]あるいはM
gO[“Tung−sol confirmscold
cathode tube”,Electronic
s News(26,Jan.1959)、他に、ホト
カソード等が知られている。
【0030】一方、薄膜型の例としては、MIM[C.
A.Mead,“The tunnel−emissi
on amplifier,J.Appl.Phy
s.,32,646(1961)]やスピントタイプ
[C.A.Spindt,“Physical pro
perties of thin−film fiel
demission cathodes with m
olybdenum cones”,J.Appl.P
hys.,47,5248(1976)]あるいは表面
伝導形電子放出素子[M.I.Elinson,Rad
io Eng.Electron Phys.,10,
(1965)]などがある。
【0031】表面伝導形電子放出素子は、基板上に形成
された小面積に薄膜に、膜内に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生じる現象を利用するものである。
【0032】この表面伝導形電子放出素子としては、前
記エリンソなどにより開発されたSnO2(Sb)薄膜
を用いたもの、Au薄膜によるもの[C.Dittme
r:“Thin Solid Films”,9,31
7(1972)],ITO薄膜によるもの[M.Har
twell and C.G.Fonstad:”IE
EE Trans.ED Conf.”,519(19
75),カーボン薄膜によるもの[荒木久ら:真空,第
26巻,第1号,22頁(1983)]などが報告され
ている。
【0033】また特開平1−200532号公報および
特開平2−56822号公報においては、電極間に微粒
子膜を配置し、これに通電処理を施すことによって電子
放出部を設ける表面伝導型電子放出素子が示されてい
る。これらどのような電子発生装置を用いても構わな
い。
【0034】上記のように構成される画像表示装置を製
造する際の封止作業は図2〜図4に示す以下の通りであ
る。
【0035】図2〜図4のそれぞれは、本発明による第
1乃至第3の実施例の作業手順を示すフローチャートで
ある。
【0036】まず、リアプレート101およびフェース
プレート102上に上述した電子線を発生するための装
置を作製し(ステップS210)、この後、リアプレー
ト101とフェースプレート102および枠部材103
とを封着材112によって封着する(ステップS22
0)。次に、排気管113を介して真空排気を行い(ス
テップS230,S330,S430)、最後に上記排
気管113を封止する(ステップS240)。
【0037】図2〜図4に示す封止作業は上述した通り
のものであるが、図2に示す第1の実施例においては、
ステップS230での真空排気工程のときにベーキング
処理(ステップS231)とエージング処理(ステップ
S232)とが同時に行われる。
【0038】また、図3に示す第2の実施例において
は、ステップS330での真空排気工程のときにはエー
ジング処理(ステップS331)の後にベーキング処理
(ステップS332)が行われる。
【0039】また、図4に示す第3の実施例において
は、ステップS430での真空排気工程のときに、ベー
キング処理(ステップS431)、エージング処理(ス
テップS432)、ベーキング処理(ステップS43
3)が順に行われる。
【0040】以上述べたように、図1に示す排気管11
3より真空排気装置(不図示)により外囲器内を真空に
排気する真空排気工程を行うとともに、第1の実施例で
は、外囲器内をアウトガスするベーキング工程と、表示
部をアウトガスするエージング工程とを同時に行う。ま
た、第2の実施例では、真空排気工程を行うとともに、
エージング工程を行った後、ベーキング工程を行う。ま
た、第3の実施例では、真空排気工程を行うとともにベ
ーキング工程を行った後、エージング工程を行い、再
度、ベーキング工程を行うことにより、外囲器内を所望
の圧力、雰囲気に形成し、排気管113を封止し、画像
表示装置を形成する。
【0041】なお、各実施例において行われるベーキン
グ工程は、外囲器を均一に加熱できる方法であれば、ど
のような方法で行っても構わない。中でも特に、その方
法の具体例を挙げるならば、ベーク炉、赤外線ヒータ、
ホットプレート等がある。ベーキング工程は外囲器を加
熱し、外囲器内に吸着したガス等を放出させるように作
用する。
【0042】また、エージング工程は、表示部のアウト
ガスを行える方法であればどのような方法で行っても構
わない。中でも特に、その方法の具体例を挙げるなら
ば、画像形成部材を動作させて行う方法がある。エージ
ング工程は、画像形成部材を動作させ、電子線発生装置
から放出させた電子線を蛍光体、メタルバック等で形成
された表示部に照射させることにより表示部を局所的に
高い温度に発熱させたり、電子線のエネルギーにより表
示部内部に吸着したガス等を放出させるように作用す
る。画像表示装置を全面表示させる場合には、画像表示
装置の使用時に発熱し、ガスを放出することが考えられ
る部材がすべて発熱した状態となるため、エージングを
効率良く行うことができ、製造される画像表示装置の信
頼性が向上する。
【0043】以上のように図2〜図4で示した本発明の
製造方法は、図2に示した真空排気工程時にベーキング
工程とエージング工程とを同時に行う方法、図3に示し
た真空排気工程時にエージング工程を行った後、ベーキ
ング工程を行う方法。図4に示した真空排気工程時にベ
ーキング工程、エージング工程を行った後、再度ベーキ
ング工程を行う方法であるが、これらのいずれの方法に
おいても、外囲器内に吸着したガス等を再吸着なしに排
気するように作用する。
【0044】また、エージング工程において、画像形成
部材を動作させ、全面に画像表示させて、表示部をアウ
トガスすることにより短時間に効率よくエージングでき
るように作用する。
【0045】次に、上述した各実施例の具体的な製造手
順について以下に説明する。
【0046】(実施例1)図1に示した本発明の第1の
実施例における製造工程は以下の通りである。
【0047】1:電子線発生装置作製工程(ステップS
210) リアプレート101として青板ガラスを用い、有機溶剤
により充分に洗浄した後、真空蒸着技術、フォトリソグ
ラフィー技術により、制御電極104、絶縁層105を
形成した。続いて、図5(a),(b)の上面図および
正面図に示すように、Niからなる素子電極106,1
07を形成した。この時、素子電極間隔L1は3μmと
し、素子電極の幅W1を500μm、その厚さdを10
00Åとした。
【0048】次に、所定の部分に有機パラジウム(奥野
製薬(株)製、ccp−4230)含有溶液を塗布した
後、300℃で10分間の加熱処理をして、酸化パラジ
ウム(PdO)微粒子(平均粒径:70Å)からなる微
粒子膜108を形成した。その幅(素子の幅)Wを30
0μmとし、素子電極106,107のほぼ中央部に配
置した。また、膜厚は100Å、シート抵抗値は5×1
4Ω/口であった。
【0049】なお、ここで述べる微粒子膜とは、複数の
微粒子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒
子が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互い
に隣接あるいは重なり合った状態(島状も含む)の膜を
指し、その粒径とは前記状態で粒子形状が認識可能な状
態についての径をいう。
【0050】さらに、本発明に用いた表面伝導型電子放
出素子を詳述するならば、電子放出材料を含む微粒子膜
としては、粒径が数十Åから数μmの導電性微粒子の膜
あるいはこれら導電性微粒子が分散されたカーボン薄膜
などが挙げられる。中でも特に、その材料の具体例を挙
げるならば、Pd,Ag,Au,Ti,In,Cu,C
r,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pbなどの金属;P
dO,SnO2,In23,PbO,Sb23などの酸
化物導電体;HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,Y
4,GB4などの硼化物;TiC,ZnC,HfC,T
aC,SiC,WCなどの炭化物;TiN,ZrN,H
fNなどの窒化膜;Si,Geなどの半導体;カーボ
ン;AgMg;NiCu;PbSnなどである。そして
これらの膜は、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆
積法、分散塗布型、ディッピング法、スピナー法などに
よって形成される。
【0051】さらに、制御電極104の構造としては、
本実施例で作製したように、電子線発生部の裏面に形成
し制御する構造の他に、電子線発生の上方に電子通過孔
を有した制御電極を配置する構造や、単純マトリックス
構造などがある。
【0052】2:封着工程(ステップS220) 次に、電子線発生装置が形成されたリアプレート101
とフェースプレート102に、封着材112をディスペ
ンサーを用い低融点ガラス(日本電子硝子(株)製、L
S−3081)とエチルセルロースとを溶剤に溶かして
得られた溶液を塗布形成した。
【0053】なお、封着材112は枠部材103に塗布
形成してもよい。
【0054】次に、リアプレート101、枠部材10
3、フェースプレート102、排気管113を所定の位
置に配置、積層し、上方からおもりにより加圧し、大気
中で封着熱処理温度410℃、封着熱処理時間60mi
nの条件下で焼成し、画像表示装置を形成した。
【0055】3:真空排気工程(ステップS230) 次に、真空排気装置により排気管113から外囲器内を
真空排気する(真空排気工程)。なお、本実施例に用い
た表面伝導形電子放出素子においては真空排気中、素子
電極107,108の間に電圧を印加し、微粒子膜10
8を通電処理(フォーミング処理)することにより、電
子放出部501(図5参照)を作製した。
【0056】次に、真空排気した状態で、ホットプレー
トを用い、画像形成装置を熱処理温度120℃、熱処理
時間10hrの条件下で加熱し外囲器内のアウトガスを
行った(ベーキング工程(ステップS231))。
【0057】次に、真空排気、ベーキングした状態で、
透明電極109、蛍光体110、メタルバック111か
らなる表示部に加速電圧10KVを印加し、電子線発生
装置を全面表示の状態になるようにTVレートで駆動電
圧を印加し、駆動、動作時間4hrの条件で表示部に電
子線を照射し、画像表示させることにより表示部からの
アウトガスを行った(エージング工程(ステップS23
2))。
【0058】なお、前記真空排気装置は外囲器内を所望
の圧力、雰囲気に排気できる装置であれば、ディフュー
ジョンポンプ、ターボ分子ポンプ、イオンポンプ等どの
装置を用いてもよい。またベーキングの熱処理温度、熱
処理時間は、ベーキング後、外囲器内を所望の圧力、雰
囲気を達成される条件で行えばよい。またエージング時
間は表示部からのアウトガスの現象が所望の状態になる
条件で行えばよい。
【0059】4:封止工程(ステップS240) 次に、エージング工程、ベーキング工程終了後1×10
-6torrの圧力下で排気管113を加熱、溶着させて
封止し、画像表示装置を形成した。
【0060】上記のように、本実施例においては、ベー
キング工程とエージング工程を同時に行うことにより、
作製する画像表示装置は外囲器内のアウトガスを充分に
行うことができた。また、ベーキング工程とエージング
工程を同時に行うことにより作製時間を短縮できた。
【0061】(実施例2)図3に示した本発明の第2の
実施例における製造工程は以下の通りである。
【0062】電子線発生装置作製工程、封着工程および
真空排気工程後の封止工程のそれぞれは第1の実施例と
同様であるために説明は省略する。
【0063】3:真空排気工程(ステップS330) 次に、実施例1と同様に真空排気し、表面伝導形電子放
出素子の通電処理を行った。このとき、真空排気した状
態で、実施例1と同様に表示部のエージングを行った
(ステップS331)。
【0064】次に、エージング工程終了後、真空排気し
た状態で、実施例1と同様にベーキングを行った(ステ
ップS332)。
【0065】上記のように、本実施例では、エージング
工程でのアウトガスがベーキング工程にて分解されるた
め、作製する画像表示装置の外囲器内のアウトガスを実
施例1よりも良好に充分に行うことができた。
【0066】(実施例3)図4に示した本発明の第3の
実施例における製造工程は以下の通りである。
【0067】電子線発生装置作製工程、封着工程および
真空排気工程後の封止工程のそれぞれは第1の実施例と
同様であるために説明は省略する。
【0068】3:真空排気工程(ステップS431) 実施例1と同様に真空排気し、表面伝導形電子放出素子
の通電処理を行った。
【0069】次に、真空排気した状態で、実施例1と同
様にベーキングを行った(ステップS431)。
【0070】続いて、ベーキング工程終了後、真空排気
した状態で、実施例1と同様に表示部のエージングを行
った(ステップS432)。
【0071】次に、ベーキング工程、エージング工程終
了後、真空排気した状態で、再度実施例1と同じ方法で
ベーキングを行った(ステップS433)。
【0072】上記のように、本実施例により作製した画
像表示装置は、予めベーキング工程を行った後に、エー
ジング工程とベーキング工程を行うため、作製する画像
表示装置の外囲器内のアウトガスを実施例2よりもさら
に良好に充分に行うことができた。
【0073】(実施例4)本実施例では、電子線発生装
置にフィラメントを用いた蛍光表示管を用いた以外は上
述した各実施例と同様にして装置を作製した(不図
示)。
【0074】その結果、リアプレート101上に形成さ
れた電子線発生装置の相違にもかかわらず、上述した各
実施例と同様の効果が確認できた。
【0075】(実施例5)本実施例では、電子線発生装
置としてプラズマ発生装置を用いた以外は上述した各実
施例と同様にして装置を作製した(不図示)。
【0076】その結果、リアプレート101上に形成さ
れた電子線発生装置の相違にもかかわらず、上述した各
実施例と同様の効果が確認できた。
【0077】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので,以下に記載するような効果を奏する。
【0078】請求項1に記載の方法においては、真空排
気工程時にベーキング工程、エージング工程を同時に行
うため、ベーキング工程時のアウトガスが外囲器の内
面、表示部以外の画像形成部材等の表面に再吸着するこ
とが防止され、画像表示装置を駆動、動作させても外囲
器内の圧力、雰囲気が変化することはない。このため、
製造される画像表示装置の画質を向上することができ、
長寿命とすることができる効果がある。
【0079】また、ベーキング工程とエージング工程と
を真空排気工程時に同時に行うため、製造時間を短縮す
ることができる効果がある。
【0080】請求項2に記載の方法においては、真空排
気工程時にエージング工程を行った後、ベーキング工程
が行われるので、アウトガスの再吸着防止が一層強いも
のとなり、上記各効果のうち、製造される画像表示装置
の画質を向上することができ、長寿命とする効果が向上
する。
【0081】請求項3に記載の方法においては、真空排
気工程時にベーキング工程、エージング工程を行った
後、再度ベーキング工程を行うため、上記各効果のう
ち、製造される画像表示装置の画質を向上することがで
き、長寿命とする効果がさらに向上する。
【0082】請求項4に記載の方法においては、上記各
効果に加えて、エージングを効率良く行うことができ、
製造される画像表示装置の信頼性を向上することができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により作製された画像表示装
置の1例を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の製造方法の1例を示す製造工程図であ
る。
【図3】本発明の製造方法の他の1例を示す製造工程図
である。
【図4】本発明の製造方法の他の1例を示す製造工程図
である。
【図5】(a),(b)のそれぞれは、本発明にて製造
される電子線発生装置の上面図および正面図である。
【図6】従来の製造方法により作製された画像表示装置
の1例を示す模式的断面図である。
【図7】従来の製造方法により作製された画像表示装置
の他の1例を示す模式的断面図である。
【図8】従来の製造方法の1例を示す製造工程図であ
る。
【図9】従来の製造方法の他の1例を示す製造工程図で
ある。
【符号の説明】 101 リアプレート 102 フェースプレート 103 枠部材 106,107 電極 105 絶縁層 108 微粒子膜 109 透明導電膜 110 蛍光体 111 メタルバック 112 封着材 113 排気管 127 表示部 128 制御電極 129 フィラメント 134 リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−299129(JP,A) 特開 昭61−163534(JP,A) 特開 昭62−147631(JP,A) 特開 昭60−121646(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/39 H01J 9/385 H01J 9/44

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子線発生装置と、画像形成部材とが内
    包された外囲器から構成される画像表示装置の製造方法
    において、 前記外囲器を真空排気する真空排気工程時に、前記外囲
    器を加熱するベーキング工程と、前記画像形成部材に前
    記電子線発生装置から電子線を照射するエージング工程
    とが同時に行われることを特徴とする画像表示装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 電子線発生装置と、画像形成部材とが内
    包された外囲器から構成される画像表示装置の製造方法
    において、 前記外囲器を真空排気する真空排気工程時に、前記画像
    形成部材に前記電子線発生装置から電子線を照射するエ
    ージング工程の後に、前記外囲器を加熱するベーキング
    工程を有することを特徴とする画像表示装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像表示装置の製造方
    法において、 前記エージング工程の前に前記外囲器を加熱するベーキ
    ング工程をさらに有することを特徴とする画像表示装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の画像表示装置の製造方法において、 前記エージング工程が画像表示装置を全面表示させてな
    ることを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の画像表示装置の製造方
    法において、 前記全面表示が前記電子線発生装置をTVレートで駆動
    させてなることを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    の画像表示装置の製造方法において、 前記電子線発生装置が、熱電子源、冷陰極素子のいずれ
    かから構成されることを特徴とする画像表示装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の画像表示装置におい
    て、 前記冷陰極素子が、FE、MIM、表面伝導型電子放出
    素子のいずれかから構成されることを特徴とする画像表
    示装置の製造方法。
JP09079094A 1994-04-28 1994-04-28 画像表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3174456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09079094A JP3174456B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 画像表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09079094A JP3174456B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07296730A JPH07296730A (ja) 1995-11-10
JP3174456B2 true JP3174456B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=14008390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09079094A Expired - Fee Related JP3174456B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 画像表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174456B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07296730A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423511B2 (ja) 画像形成装置及びゲッタ材の活性化方法
JP2000311588A (ja) ゲッター、ゲッターを有する気密容器および画像形成装置、ゲッターの製造方法
JP4046959B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP3057081B2 (ja) 気密容器の製造方法および該気密容器を用いる画像形成装置の製造方法
JP3285703B2 (ja) 画像形成装置
JP3174456B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH07140903A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP3121200B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3402780B2 (ja) 画像表示装置
JP3056941B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH1021859A (ja) ゲッタ装置、およびこれを用いる真空容器および画像表示装置
JP2000251652A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP3056942B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3323606B2 (ja) 画像表示装置
JP4208430B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3768697B2 (ja) 画像形成装置
JPH07296746A (ja) 画像表示装置とその製造方法
JPH08167394A (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JPH06342635A (ja) 画像表示装置
JP4185675B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP4262293B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH07104676A (ja) 画像形成装置
JPH1064429A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH07140906A (ja) 画像表示装置
JPH0969346A (ja) 画像表示装置および該装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees