JPH07296746A - 画像表示装置とその製造方法 - Google Patents

画像表示装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH07296746A
JPH07296746A JP6090792A JP9079294A JPH07296746A JP H07296746 A JPH07296746 A JP H07296746A JP 6090792 A JP6090792 A JP 6090792A JP 9079294 A JP9079294 A JP 9079294A JP H07296746 A JPH07296746 A JP H07296746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
image display
display device
face plate
outer container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6090792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Sakano
嘉和 坂野
Shinichi Kawate
信一 河手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6090792A priority Critical patent/JPH07296746A/ja
Publication of JPH07296746A publication Critical patent/JPH07296746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造歩留りを向上し、製造コストを低減する
ことができるとともに、安全性を向上することのできる
の画像表示装置を実現すること。 【構成】 内部に画像表示部材が配設された第1の外囲
器と、前記第1の外囲器全体を囲む第2の外囲器と、を
有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平面型の画像表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成を行なう蛍光表示管、プ
ラズマディスプレイ、電界放出型のスピントタイプの電
子線発生装置を用いた表示装置、古典的な従来の表面伝
導形電子放出素子を用いた表示装置など、蛍光体を励起
し発光表示させる画像表示装置は、平面で、かつ、明る
くて見やすいなどの利点を有しており、産業上、積極的
に応用され、また、期待されている。
【0003】例として、それらの画像表示装置の従来の
外囲器を図7乃至図9にそれぞれ示した。
【0004】画像表示装置の従来の外囲器は、図7に示
した様にリアプレート721とフェースプレート722
と枠部材723を封着材724を介して接合するもの
や、図8に示す様にリアプレート821とフェースプレ
ート822を封着材824を介して接合するものがあ
る。
【0005】特開平3−236143号公報には、図9
に示すように複数のリアプレート921と複数の排気管
925とを封着材(不図示)を介して複数の真空室を設
けた構造の装置が開示されている。具体的には、低融点
フリットガラスを主成分としたペースト状の封着材を印
刷、スプレイなどの手段により両プレートの接合部に塗
布した後、両プレートもしくは両プレートと枠部材(不
図示)とを積層し、加圧および加熱焼成を行なうことに
よってリアプレート921、フェースプレート922、
枠部材および封着材による気密封着、もしくはリアプレ
ート921、フェースプレート922、および封着材に
よる気密封着を達成し、その後内部を排気管925から
真空排気し、所望の真空度(圧力)もしくは雰囲気を形
成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像表示装置の外囲器には、以下に記載するような
問題点がある。
【0007】図7および図8に示した単層構造体のもの
においては、(1)画像表示装置の構造時における気密
封着不良等による外囲器の微小リークが発生した場合に
は、装置はそのまま不良となるために、製造歩留りが悪
いといった問題点がある。
【0008】(2)大気圧を耐える構造、すなわちリア
プレート、フェースプレートともに板厚を厚くし、耐大
気圧構造体としなければならないために、両プレートの
板厚が増加ばかりでなく、重量も増加するために特殊な
製造装置が必要になり、製造コストが増すなどといった
問題点がある。特に、大画面の画像形成装置においてこ
のような問題点が顕著である。
【0009】また、図7乃至図9のいずれに示したもの
においても、(3)1つの外囲器からなる単層構造体、
もしくはフェースプレートを共通とするリアプレート側
のみの2つの外囲器からなる2層構造体であるために、
温度差による熱応力、圧力、衝撃等によって外囲器に、
割れ、破壊等が発生すると、フェースプレート側に壊れ
た外囲器の破片が飛散しやすく危険であるという問題点
がある。
【0010】本発明は上述したような従来の技術が有す
る問題点に鑑みてなされたものであって、製造歩留りを
向上し、製造コストを低減することができるとともに、
安全性を向上することのできるの画像表示装置を実現す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示装置
は、内部に画像表示部材が配設された第1の外囲器と、
前記第1の外囲器全体を囲む第2の外囲器と、を有する
ことを特徴とする。
【0012】この場合、第1の外囲器は、異なる色の蛍
光部材を備えたフェースプレートと、該フェースプレー
トと対向配置される電子線発生装置を備えたリアプレー
トにより構成され、前記第1の外囲器と前記フェースプ
レートとの間の、各蛍光部材の間となる位置に支持部材
が設けられてもよい。
【0013】本発明のさらに他の形態による画像表示装
置は、内部に画像表示部材が配設された第1の外囲器
と、前記第1の外囲器を囲む第2の外囲器と、を有する
画像表示装置において、第1の外囲器は、異なる色の蛍
光部材を備えたフェースプレートと、該フェースプレー
トと対向配置される電子線発生装置を備えたリアプレー
トにより構成され、前記フェースプレートの各蛍光部材
の間となる位置には第1の外囲器内を複数に分割する柱
が形成されており、該柱には第1の外囲器内の圧力を共
通とするための孔が形成されていることを特徴とする。
【0014】本発明のさらに他の形態による画像表示装
置は、内部に画像表示部材が配設された第1の外囲器
と、前記第1の外囲器を囲む第2の外囲器と、を有する
画像表示装置において、第1の外囲器は、異なる色の蛍
光部材を備えたフェースプレートと、該フェースプレー
トと対向配置される電子線発生装置を備えたリアプレー
トにより構成され、前記リアプレートには、第1の外囲
器をフェースプレートの各蛍光部材の間となる位置にて
複数に分割する柱が形成されており、該柱には第1の外
囲器内の圧力を共通とするための孔が形成されているこ
とを特徴とする。
【0015】上記のいずれにおいても、第1の外囲器内
に不活性ガスが封入されてもよい。
【0016】さらに、前記第2の外囲器内の圧力が前記
第1の外囲器内の圧力よりも低くしてもよい。
【0017】本発明の画像表示装置の製造方法は、上述
したような画像表示装置の製造方法であって、第2の外
囲器の排気を行って圧力を調整した後に第1の外囲器の
排気を行って圧力を調整することを特徴とする。
【0018】
【作用】本発明の画像表示装置のうち、第2の外囲器
が、画像表示部材が設けられた第1の外囲器全体を囲む
ものにおいては、外囲器に破損が生じたときの破片が、
フェースプレート側に片よって飛散することがない。
【0019】第1の外囲器と前記フェースプレートとの
間の、各蛍光部材の間となる位置に支持部材を設けた場
合には、強度が増すとともに支持部材がブラックストラ
イプの効果を果たすので、表示画像の画質が向上する。
【0020】フェースプレートまたはリアプレートに柱
を設けた場合には、上述した支持部材と同様に作用す
る。
【0021】第2の外囲器内の圧力を第1の外囲器内の
圧力より配設される第1の外囲器よりも低くした場合、
第1の外囲器に微小リークが生じても、画像表示部材が
配設される第1の外囲器から、これを囲む第2の外囲器
に向けて第1の外囲器内のガスが流れるので、画像表示
部材にダメージが加わることはない。
【0022】また、第2の外囲器に微小リークが生じて
も、第1の外囲器内の雰囲気には当然関しないので、各
外囲器のいずれにリークが生じても画像表示部材にダメ
ージが加わわらないこととなる。
【0023】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0024】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例
の構成を示す断面図である。
【0025】図1において、101は絶縁性基体からな
るリアプレート、102,103は素子電極、104は
電子放出部(領域)を有する微粒子膜、105は絶縁
層、106はフェースプレート、107は透明電極、1
08は蛍光体、109はメタルバック、110は枠部
材、111は外囲器部材、112は第1の排気管、11
5は第2の排気管、113は電極取り出し用のリード、
114は封着材である。
【0026】本実施例の画像表示装置は、リアプレート
101、フェースプレート106および枠部材110に
より構成される内側の外囲器(第1の外囲器)を、外囲
器部材(第2の外囲器)111で囲み、内側の外囲器お
よび外囲器部材111には各室内をそれぞれ排気するた
めの第1の排気管112、第2の排気管115をそれぞ
れ設けたものである。
【0027】本実施例の画像表示装置を以下の通り作製
した。
【0028】(工程1):リアプレート101として板
厚t=1.1mmの青板ガラスを用い、有機溶剤により
充分に洗浄した後、真空蒸着技術フォトリソグラフィー
技術により、Niからなる素子電極102,103、絶
縁層105を形成した。
【0029】この時、図2(a),(b)の上面図およ
び正面図に示すように、素子電極102,103の間隔
1は3μmとし、素子電極の幅W1を500μm、その
厚さdを1000Åとした。
【0030】(工程2):次に、所定の部分に有機パラ
ジウム(奥野製薬(株)製、ccp−4230)含有溶
液を塗布した後、300℃で10分間の加熱処理をし
て、酸化パラジウム(PdO)微粒子(平均粒径:70
Å)からなる微粒子膜104を形成した。その幅(素子
の幅)Wを300μmとし、素子電極102,103の
ほぼ中央部に配置した。また、膜厚は100Å、シート
抵抗値は5×104Ω/口であった。
【0031】なお、ここで述べる微粒子膜とは、複数の
微粒子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒
子が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互い
に隣接あるいは重なり合った状態(島状も含む)の膜を
指し、その粒径とは前記状態で粒子形状が認識可能な状
態についての径を言う。
【0032】(工程3):次に、素子電極102,10
3の間に電圧を印加し、微粒子膜104を通電処理(フ
ォーミング処理)することにより、電子放出部201を
作製した。
【0033】さらに、本発明に用いた表面伝導形電子放
出素子を詳述するならば、電子放出材料を含む微粒子膜
としては、粒径が数十Åから数μmの導電性微粒子の
膜、あるいはこれら導電性微粒子が分散したカーボン薄
膜などが挙げられる。中でも特に、その材料の具体例を
挙げるならば、Pd,Ag,Au,Ti,In,Cu,
Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pbなどの金属;
PdO,SnO2,In23,PbO,Sb23などの
酸化物導電体;HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6
YB4,GdB4などの硼化物;TiC,ZnC,Hf
C,TaC,SiC,WCなどの炭化物;TiN,Zr
N,HfNなどの窒化膜;Si,Geなどの半導体;カ
ーボン;AgMg;NiCu;PbSnなどである。そ
してこれらの膜は、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気
相堆積法、分散塗布型、ディッピング法、スピナー法な
どによって形成される。
【0034】さらに、本発明では単純マトリックス構造
の電子線発生装置を形成したが、他に電子線発生部の裏
面に制御電極を形成し、制御する構造や、電子線発生の
上方に電子通過孔を有した制御電極を配置する構造など
がある。
【0035】(工程4):次に、板厚t=10mmの青
板ガラスを用いた外囲器部材111と枠部材110に、
ディスペンサーを用いた低融点ガラス(日本電気硝子
(株)製、LS−3081)とエチルセルロースとを溶
剤に溶かして得られた溶液を塗布形成した。
【0036】(工程5):次に、電子線発生装置が形成
されたリアプレート101と枠部材110とフェースプ
レート106と排気管112と電子取り出し用のリード
113を所定の位置に配置、積層し上方からおもりによ
り加圧し、大気中で封着熱処理温度410℃、封着熱処
理時間60minの条件下で焼成し、電子線発生装置を
含む内側の外囲器を形成した。
【0037】(工程6):次に、(工程5)で作製した
電子線発生装置を含む内側の外囲器と、外囲器部材11
1と第1の排気管112、第2の排気管115とを電子
線発生装置を含む内側の外囲器と同様に焼成し、画像表
示装置を形成した。
【0038】(工程7):次に、真空排気装置により第
1の排気管112により内側の外囲器内を真空度(圧
力)を1×10-6torrとなるまで排気し、第2の排
気管115により外側の外囲器内の真空度(圧力)を1
×10-8torrとなるまで排気した。内側の外囲器を
先に真空排気するのは、先に外側の外囲器を真空排気す
ると、内側の外囲器が内部から外に拡がる方向に力が加
わることとなり、破損が生じ易いためである。上記のよ
うに内側の外囲器を先に真空排気することにより歩留り
よく作製することができる。
【0039】上記のように作製した本実施例の画像表示
装置は、外側の外囲器で耐大気圧構造体としたことで、
リアプレート101の板厚を薄くできたため、容易にリ
アプレート101に電子線発生装置を形成できた。
【0040】また、外側の外囲器内の圧力を内側の外囲
器内の圧力より低くしたことから、仮に内側の外囲器で
微小リークが発生、もしくは外側の外囲器で微小リーク
が発生しても、電子線発生装置になんらダメージをあた
えることのない気密性に優れた画像表示装置を作製する
ことができた。
【0041】(実施例2)図3は本発明の画像表示装置
の第2の実施例の構成を示す模式的断面図である。
【0042】本実施例では、フェースプレート306に
赤(R)、緑(G)、青(B)の蛍光体308を形成し
たものを用いた。また、フェースプレート306とリア
プレート301により構成される内側の外囲器と、該内
側の外囲器を囲む外囲器部材311の間に支持部材31
5を設け、内側の外囲器と外側の外囲器を固定した。特
にフェースプレート306側はR,G,Bの各蛍光体3
08の間に支持部材315を設けた構造とした以外は実
施例1と同様にして装置を作製した。また、内側の外囲
器内は第1の排気管312から1×10-6torr程度
まで真空排気し、外側の外囲器内は第2の排気管315
によって同様に真空排気した後、不活性ガスであるN2
を封入した。本実施例におけるこの他の構成部材であ
る、素子電極302,303、微粒子膜304、絶縁膜
305、透明電極307、メタルバック308リード3
13および封着材314のそれぞれは、図1に示した素
子電極102,103、微粒子膜104、絶縁膜10
5、透明電極107、メタルバック108、リード11
3および封着材114と同様の構成であるために説明は
省略する。
【0043】その結果、実施例1と同様に外側の外囲器
で耐大気圧構造体体、外側の外囲器に内側の外囲器を支
持部材316により固定したことで、強度を向上するこ
とができ、リアプレート301を薄くできたばかりか、
外側の外囲器内の圧力を、加圧、減圧とどの様な圧力に
も対応することができた。
【0044】そのため、仮に内側の外囲器に微小リーク
が発生しても、不活性ガスのリークがあるのみで電子線
発生装置にはなんらダメージを与えることのない画像表
示装置を作製することができた。
【0045】本実施例の画像表示装置の場合には、内側
の外囲器に雰囲気の変化が見られるたときには、外側の
外囲器を所望の真空まで再排気すれば気密性にはなんら
問題のないものとできる。
【0046】また、本実施例では、R,G,Bの各蛍光
体308の間に支持部材315を設けたことで、支持部
材315がブラックストライプの機能をつとめ、より鮮
明なフルカラーの表示画像を得ることができた。
【0047】なお、本実施例では、不活性ガスにN2
用いたが、電子線発生装置の特性を劣化させないガスで
あればどの様なガスでも良く、例をあげるならばAr,
He等がある。
【0048】(実施例3)図4は本発明の画像表示装置
の第3の実施例における外囲器の構成を示す模式的断面
図である。
【0049】本実施例では、リアプレート401上にフ
ェースプレート406を設けて内側の外囲器とし、これ
を外囲器部材411にて囲んだものである。外囲器部材
411は、リアプレート401側となる部材とフェース
プレート406側となる部材を封着材414にて接合し
たものである。
【0050】フェースプレート406には複数の柱が設
けられ、内側の外囲器は複数に分割されるが、柱には孔
417が設けられているため、第1の排気管412によ
って真空排気される内側の外囲器内は同じ圧力に保たれ
る。外囲器部材411はフェースプレート406と接
し、また、リアプレート401とは複数の支持部材41
6を介して封着材414により接合されている。支持部
材416は、フェースプレート406の柱に対応する箇
所に配設されるもので、第2の排気管415により真空
排気されたときに外囲器部材411内の圧力が速やかに
均一となるようにフェースプレート406の柱と同様の
孔418が設けられている。
【0051】フェースプレート406には、図1および
図3に示した実施例2と同様に透明電極、蛍光体、メタ
ルバックが設けられ、リアプレート401には素子電
極、微粒子膜、絶縁膜からなる電子線発生装置が設けら
れる。製造工程は実施例1と同様であるために説明は省
略する。
【0052】本実施例においては、フェースプレート4
06の柱がブラックストライプの機能をつとめ、より鮮
明なフルカラーの表示画像を得ることができ、より少な
い構成部品で実施例1および実施例2と同様の効果の画
像表示装置を作製することができ、製造コストを低くす
ることができた。
【0053】さらに、複数の柱を設けて内側の外囲器は
複数に分割したことにより内側の外囲器の強度を向上す
ることができた。
【0054】(実施例4)図5は本発明の画像表示装置
の第4の実施例における外囲器の構成を示す模式的断面
図である。
【0055】本実施例は、リアプレート501上に、内
側の外囲器を形成するフェースプレート506と外囲器
部材511とを封着材514によって接合したものであ
る。第2の排気管515によって真空排気される外囲器
部材511は、その内側面がフェースプレート506と
接するように設けられている。フェースプレート506
には複数の柱が設けられ、内側の外囲器は複数に分割さ
れるが、柱には孔517が設けられているため、第1の
排気管512によって真空排気される内側の外囲器内は
同じ圧力に保たれる。フェースプレート506には、図
1および図3に示した実施例と同様に透明電極、蛍光
体、メタルバックが設けられ、リアプレート501には
素子電極、微粒子膜、絶縁膜からなる電子線発生装置が
設けられる。製造工程は実施例1と同様であるために説
明は省略する。
【0056】本実施例においても、図4に示した第3の
実施例と同様にフェースプレート506の柱がブラック
ストライプの機能をつとめ、より鮮明なフルカラーの表
示画像を得ることができ、実施例1乃至実施例3と同様
の効果の画像表示装置を作製することができた。
【0057】(実施例5)図7は本発明の画像表示装置
の第5の実施例の外囲器の構成を示す模式的断面図であ
る。
【0058】本実施例では、リアプレート601を図面
上方に向けて突出する複数の柱が形成され、平板状のフ
ェースプレート606と封着材614によって接合され
て内側の外囲器を構成するものとし、該内側の外囲器を
外囲器部材611にて囲んだものである。外囲器部材6
11は、リアプレート601と接する板状部材とフェー
スプレート606とを柱状の部材を封着材614にて接
合したものである。
【0059】上述したようにリアプレート601には複
数の柱が設けられているため、内側の外囲器は複数に分
割されるが、柱には孔619が設けられているため、第
1の排気管612によって真空排気される内側の外囲器
内は同じ圧力に保たれる。
【0060】フェースプレート606には、図1および
図3に示した実施例と同様に透明電極、蛍光体、メタル
バックが設けられ、リアプレート601には素子電極、
微粒子膜、絶縁膜からなる電子線発生装置が設けられ
る。製造工程は実施例1と同様であるために説明は省略
する。
【0061】本実施例においては、リアプレート606
の柱がブラックストライプの機能をつとめ、より鮮明な
フルカラーの表示画像を得ることができ、実施例1乃至
実施例3と同様の効果の画像表示装置を作製することが
できた。
【0062】(実施例6)本実施例では、電子線発生装
置にフィラメントを用いた蛍光表示管を用いた以外は実
施例1と同様にして装置を作製した(不図示)。
【0063】その結果、リアプレート1上に形成された
電子線発生装置の相違にもかかわらず、実施例1と同様
の効果が確認できた。
【0064】(実施例7)本実施例では、電子線発生装
置としてプラズマ発生装置を用いた以外は実施例1と同
様にして装置を作製した(不図示)。
【0065】その結果、リアプレート1上に形成された
電子線発生装置の相違にもかかわらず、実施例1と同様
の効果が確認できた。
【0066】図1において、106はフェースプレー
ト、101は電子線発生装置が形成されたリアプレー
ト、110は枠部材、111は外側の外囲器を形成する
外囲器部材を示す。
【0067】上述した各実施例において用いられる材料
および封着作業について、図1に示した第1の実施例を
参照して説明する。
【0068】枠部材110、フェースプレート106、
リアプレート101は絶縁性を有するものであればどの
ような部材で形成されていても構わないが、これらの熱
膨張係数がほぼ同一となるように材料を選択することが
好ましい。また、特に、その材料の具体例を挙げるなら
ば、青板、石英などのガラス基体、Al23などのセラ
ミックス基体などである。
【0069】また、図3乃至図5のそれぞれに示したよ
うに、フェースプレート206,306,406と枠部
材210,310,410とを一体とした構造としても
よい。
【0070】また、封着材114は、リアプレート10
1、フェースプレート106が枠部材110を介して気
密封着できる材料であれば、どのような材料で構成され
ていても構わない。中でも特に、その材料の具体例を挙
げるならば、非結晶性の低融点フリットガラス、結晶性
の低融点フリットガラスなどがあり、それらを有機溶剤
と混合したり、ニトロセルロースなどのバインダと、そ
のバインダを溶解させる有機溶剤とを混合させてペース
ト状に調合し、少なくとも封着材114の塗布作業温度
での粘着性があるものを用いる。
【0071】また、封着材114の塗布方法は、印刷
法、スプレー法、ディスペンサーによる注入法などどの
ような方法であってもよく、封着材形成部に所望の封着
材を所望の量だけ塗布形成できればよい。
【0072】次に、図1に示すように、電子線発生装置
が形成されたリアプレート101上に、封着材114が
形成された枠部材110を配置し、さらにその上方にフ
ェースプレート106を配置して、封着材114を用い
た低融点フリットガラスが溶融する温度、例えば約35
0℃〜650℃の範囲内の温度で加熱して溶着させる。
また、必要に応じてフェースプレート106もしくはリ
アプレート101側から加圧する。
【0073】次に、図1に示すように外囲器部材111
を同様に、封着材114に溶着させて外側の外囲器を形
成する。
【0074】次に、排気管112より真空排気し、内側
と外側の両外囲器内を所望の圧力もしくは雰囲気を形成
する。
【0075】以上のように製造された本発明の画像表示
装置は複数の外囲器から画像表示装置を形成しているこ
とから、外側の外囲器の圧力が内側の外囲器の圧力より
低い状態にある、もしくは、外側の外囲器内に不活性ガ
スを封入することができることから、画像表示装置の製
造時による気密封着不良等による外囲器の微小リークが
発生しても外側の外囲器の圧力がそれより低い圧力であ
れば内側の外囲器内の圧力が上昇することはない。ま
た、外側の外囲器に不活性ガスが封入されていれば内側
の外囲器内の雰囲気は次第に変化するものの、リアプレ
ート101に形成された電子線発生装置にダメージをあ
たえることはない。
【0076】また、上述構造をとることにより、外側の
外囲器で大気圧を耐える構造体を形成すればよいことか
ら、リアプレート101、フェースプレート106の板
厚を薄くすることができる。
【0077】また、リアプレート101上に形成される
電子線発生装置には、フィラメント状の熱電子源を用い
た蛍光表示管、放電を用いたプラズマディスプレイさら
にはバルク型の薄膜型に分類された冷陰極素子などがあ
る。
【0078】例えばバルク型の例としては、FE[W.
P.Dykc & W.W.Dolan,“Field
emission”,Advance in Ele
ctron Physics,8,89(1956)]
や、AvalancheタイプやNEAタイプの半導体
[J.A.Burton,“Electron emi
ssion from silicon”,Phys.
Rev.,108,1342(1957)]あるいはM
gO[“Tung−sol confirmscold
cathode tube”,Electronic
s News(26,Jan.1959)、他に、ホト
カソード等が知られている。
【0079】一方、薄膜型の例としては、MIM[C.
A.Mead,“The tunnel−emissi
on amplifier,J.Appl.Phy
s.,32,646(1961)]やスピントタイプ
[C.A.Spindt,“Physical pro
perties of thin−film fiel
demission cathodes with m
olybdenum cones”,J.Appl.P
hys.,47,5248(1976)]あるいは表面
伝導形電子放出素子[M.I.Elinson,Rad
io Eng.Electron Phys.,10,
(1965)]などがある。
【0080】表面伝導形電子放出素子は、基板上に形成
された小面積に薄膜に、膜内に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生じる現象を利用するものである。
【0081】この表面伝導形電子放出素子としては、前
記エリンソンなどにより開発されたSnO2(Sb)薄
膜を用いたもの、Au薄膜によるもの[C.Dittm
er:“Thin Solid Films”,9,3
17(1972)],ITO薄膜によるもの[M.Ha
rtwell and C.G.Fonstad:”I
EEE Trans.ED Conf.”,519(1
975),カーボン薄膜によるもの[荒木久ら:真空,
第26巻,第1号,22頁(1983)]などが報告さ
れている。
【0082】また、特開平1−200532号公報およ
び特開平2−56822号公報においては、電極間に微
粒子膜を配置し、これに通電処理を施すことによって電
子放出部を設ける表面伝導形電子放出素子が示されてい
る。これらどのような電子発生装置を用いても構わな
い。
【0083】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
【0084】請求項1に記載したものにおいては、第1
の外囲器の板圧を薄くすることができ、第1の外囲器内
に形成される画像表示部材を容易に形成することができ
るため、製造コストを低減することができる効果があ
る。
【0085】請求項2に記載のものにおいては、外囲器
全体の強度を向上することができるとともに画質を向上
することができる効果がある。
【0086】請求項3および請求項4に記載のものにお
いては、構成部品を少なくすることができるため、上記
各効果のうち、製造コストをさらに低減することができ
る効果がある。
【0087】請求項5に記載のものにおいては、第1の
外囲器に微小リークが発生したときにも、画像表示部材
に悪影響を与えることがないため、上記各効果に加え
て、安定した表示を行うことができる効果がある。
【0088】請求項6に記載のものにおいては、第1の
外囲器または第2の外囲器のいずれに微小リークが生じ
ても画像表示部材に悪影響を与えることがないため、さ
らに安定した表示を行うことができる効果がある。
【0089】請求項7に記載の方法においては、上記各
効果を奏する顔像表示装置を製造する際の歩留りを向上
することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示装置の第1の実施例の構成を
示す模式的断面図である。
【図2】(a),(b)のそれぞれは、本発明にて製造
される電子線発生装置の上面図
【図3】本発明の画像表示装置の第2の実施例の構成を
示す模式的断面図である。
【図4】本発明の画像表示装置の第3の実施例の構成を
示す模式的断面図である。
【図5】本発明の画像表示装置の第4の実施例の構成を
示す模式的断面図である。
【図6】本発明の画像表示装置の第5の実施例の構成を
示す模式的断面図である。
【図7】従来例の構成を示す模式的断面図である。
【図8】従来例の構成を示す模式的断面図である。
【図9】従来例の構成を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
101,301,401,501,601 リアプレ
ート 102,103,302,303 素子電極 104,304 微粒子膜 105,305 絶縁膜 106,306,406,506,606 フェース
プレート 107,307 透明電極 108,308 蛍光体 109,309 メタルバック 110 枠部材 111,311,411,511,611 外囲器部
材 112,312,412,512,612 第1の排
気管 113,313 リード 114,314,414,514,614 封着材 115,315,415,515,615 第2の排
気管 201 電子放出部 316,416 支持部材 417,517,619 孔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に画像表示部材が配設された第1の
    外囲器と、 前記第1の外囲器全体を囲む第2の外囲器と、を有する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像表示装置において、 前記第1の外囲器は、異なる色の蛍光部材を備えたフェ
    ースプレートと、該フェースプレートと対向配置される
    電子線発生装置を備えたリアプレートにより構成され、 前記第1の外囲器と前記フェースプレートとの間の、各
    蛍光部材の間となる位置に支持部材が設けられているこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 内部に画像表示部材が配設された第1の
    外囲器と、前記第1の外囲器を囲む第2の外囲器と、を
    有する画像表示装置において、 第1の外囲器は、異なる色の蛍光部材を備えたフェース
    プレートと、該フェースプレートと対向配置される電子
    線発生装置を備えたリアプレートにより構成され、 前記フェースプレートの各蛍光部材の間となる位置には
    第1の外囲器内を複数に分割する柱が形成されており、
    該柱には第1の外囲器内の圧力を共通とするための孔が
    形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】 内部に画像表示部材が配設された第1の
    外囲器と、前記第1の外囲器を囲む第2の外囲器と、を
    有する画像表示装置において、 第1の外囲器は、異なる色の蛍光部材を備えたフェース
    プレートと、該フェースプレートと対向配置される電子
    線発生装置を備えたリアプレートにより構成され、 前記リアプレートには、第1の外囲器をフェースプレー
    トの各蛍光部材の間となる位置にて複数に分割する柱が
    形成されており、該柱には第1の外囲器内の圧力を共通
    とするための孔が形成されていることを特徴とする画像
    表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の画像表示装置において、 第1の外囲器内に不活性ガスが封入されていることを特
    徴とする画像表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    の画像表示装置において、 前記第2の外囲器内の圧力が前記第1の外囲器内の圧力
    よりも低いことを特徴とする画像表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
    の画像表示装置の製造方法であって、 第2の外囲器の排気を行って圧力を調整した後に第1の
    外囲器の排気を行って圧力を調整することを特徴とする
    画像表示装置。
JP6090792A 1994-04-28 1994-04-28 画像表示装置とその製造方法 Pending JPH07296746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090792A JPH07296746A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 画像表示装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090792A JPH07296746A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 画像表示装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296746A true JPH07296746A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14008443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6090792A Pending JPH07296746A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 画像表示装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296746A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424301B1 (ko) * 2001-09-18 2004-03-24 엘지전자 주식회사 피디피 제조방법
US7659554B2 (en) 2003-09-10 2010-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Hermetic container and image display apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424301B1 (ko) * 2001-09-18 2004-03-24 엘지전자 주식회사 피디피 제조방법
US7659554B2 (en) 2003-09-10 2010-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Hermetic container and image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0896358B1 (en) Electron beam apparatus, image forming apparatus using the same, components for electron beam apparatus, and methods of manufacturing these apparatuses and components
US6657368B1 (en) Electron beam device, method for producing charging-suppressing member used in the electron beam device, and image forming apparatus
US7034449B2 (en) Image display apparatus and method of manufacturing the same
EP0867911A1 (en) Image forming apparatus and method of manufacturing the same
US6858982B2 (en) Image display apparatus and method of manufacturing the same
JPH07140903A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPH07296746A (ja) 画像表示装置とその製造方法
JP3121200B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3762032B2 (ja) 帯電防止膜の成膜方法及び画像表示装置の製造方法
JP3402780B2 (ja) 画像表示装置
JP3056941B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3174456B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2000251652A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP2000251648A (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JPH07140902A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP3323606B2 (ja) 画像表示装置
JP4208430B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH08167394A (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JP4185675B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP2001332194A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
US20050082975A1 (en) Image display device and method of manufacturing the same
JP2006066271A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP4262293B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2000195413A (ja) スペ―サ及びその製造方法、並びに当該スペ―サを用いた電子線装置
JPH07104676A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees