JP2006508287A - 可変形態ターボチャージャの改良された過渡応答のための制御システム - Google Patents

可変形態ターボチャージャの改良された過渡応答のための制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006508287A
JP2006508287A JP2004537614A JP2004537614A JP2006508287A JP 2006508287 A JP2006508287 A JP 2006508287A JP 2004537614 A JP2004537614 A JP 2004537614A JP 2004537614 A JP2004537614 A JP 2004537614A JP 2006508287 A JP2006508287 A JP 2006508287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
control signal
control
control system
constructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004537614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445389B2 (ja
Inventor
アーマッド,サミール・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2006508287A publication Critical patent/JP2006508287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445389B2 publication Critical patent/JP4445389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

可変形態ターボチャージャ用の制御システムは、しきい値差を超える大きな変動の、所望で、かつ、前の制御信号入力については、パルス制御出力(24)を、小さな制御信号入力変化については、通常制御信号(26)を選択するスーパバイザロジック(12)を含む。制御システムは、入力制御信号変動、または、ターボチャージャの可変形態システムの実際の位置対所望の位置に基づいて、パルス制御出力についての振幅および持続期間を計算する。

Description

本発明は一般に、ターボチャージャ制御システムの分野に関し、より詳細には、可変形態ターボチャージャの過渡応答時間を改善するシステムおよび方法に関する。
本出願は、本明細書に参照により組み込まれる2002年6月28日に出願された米国仮特許出願第60/392,923号、および、2003年6月24日に出願された米国非仮出願(番号は未入手)の利益を主張する。
ターボチャージャは、広範囲のエンジンの速度および負荷にわたって動作することを要求される。ターボチャージャのタービンに供給される排気ガスを制御することによって、ターボチャージャによって供給されるブーストを精密に制御するシステムが開発されてきた。一般に、ターボチャージャによって供給されるブースト量を制御する制御機構は、タービンの吸入ノズルの幾何形状を効率よく変える、あるタイプの可変形態機構を含む。機構には、たとえば、ノズル内の複数の可動空力翼、あるいは、固定ノズル壁に対して軸方向に移動可能なノズルの壁1つを備える、翼がある、または、翼がないピストンを含むことができる。これらの機構の制御は、用途に応じて変わり、空気圧、電気機械、油圧、および電動油圧作動システムを含むことができる。作動システムの制御は、開ループまたは閉ループ、あるいは、開および閉ループの組合せとすることができる。
ターボチャージャの制御は、エンジン排気システムにおける固有のラグ(lag)、および、可変形態機構の機械要素の過渡応答時間によって複雑になる。
米国特許第6,269,642号に記載されるターボチャージャなどの可変形態ターボチャージャ(VGT)は、翼を用いて、タービンノズル内の空気流を導き、ノズルの流れエリアを調整して、ターボラグを減らし、エンジンの加速を改善する。VGTは、アクチュエータピストンシリンダに対して出入りするエンジンオイルの流れを制御するスプール弁を始動するために、電気制御信号を用いる電動油圧作動システムを採用する。翼を回転させるために生成されるアクチュエータの力は、アクチュエータピストンシリンダにわたる圧力差に比例する。翼の動的応答は、オイル流量とオイル圧の関数であり、パラメータの中でも、供給圧力、作動油温度、周囲温度、および弁負荷などの動作条件に応じて変わるであろう。これらの作用は、ターボチャージャ翼の動的応答を遅くするのに十分となる。より速い動的応答を得るために、多くの異なる方法が用いられる。より速い応答を生成するために、内部弁パラメータ(たとえば、ノズルおよびオリフィスサイズ、スプリング率、スプール径、スプール変位など)が調整されてもよい。これらの変更は、いろいろな用途の要求についての、追加の設計、テスト、および費用を必要とする。
同様な制御の問題は、ウェイストゲートおよびターボチャ−ジャ応用における他の可変形態デバイスに関して発生する。
したがって、ターボチャ−ジャの可変形態機構の動的応答を改善する制御システムを有することが望ましい。
既存の部品を変更することなく既存の可変形態機構に適用可能な制御システムを有することが望ましい。
本発明を一般的に述べてきたが、ここで、必ずしも原寸に比例しない添付図面が参照されることになる。
ここで、本発明について、添付図面を参照して、以下でより完全に述べる。図面には、本発明の全ての実施形態ではないが、一部が示される。実際、これらの発明は、多くの異なる形態で具体化されてもよく、本明細書で述べる実施形態に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が、該当する法的な要求を満たすように提供される。同じ数字は全体を通して同じ要素を指す。
本制御システムは、可変形態機構を調整するために供給される制御信号の変化を監視するスーパバイザロジックを含む。スーパバイザロジックは、可変形態機構を調整するために、通常制御信号出力と高速パルス応答制御信号出力の間で選択する。所定しきい値を超える制御信号の大きな変化の場合、スーパバイザロジックは、計算された振幅および持続期間のパルスを供給して、可変形態ノズルの動作を開始させる高速パルス応答制御出力を選択する。パルスは、普通、スーパバイザロジックがないときに印加されるであろう通常制御信号の値を超える値への制御信号の階段的変化を含むことができる。パルスの振幅は、差パラメータの関数として決定される。差パラメータは、所望の(たとえば、通常の)制御信号値と、制御ロジックの前の反復において決定された前の制御信号値との差であることができ、別法として、差パラメータは、所望の制御信号と(測定するか、または、推定した)実際の制御信号との差であることができる。制御信号の変化が、所定のしきい値未満であるときはいつでも、スーパバイザロジックは、可変形態機構を調整するために、通常制御信号を供給する。
本発明の一部の実施形態において、パルスの振幅(すなわち高さ)および持続期間(すなわち幅)もまた、周囲条件の関数であることができる。このことは、たとえば、寒い周囲温度条件を反映し、それに応じて、弁の応答を調整するのに有利である可能性がある。
本発明の一実施形態は、本発明に関して同一譲受人を有し、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、「VARIABLE GEOMETRY TURBOCHARGER」という名称の、先に参照した米国特許第6,269,642号に規定されるターボチャージャなどの可変ノズルターボチャージャ上での使用に適用可能である。
図面を参照すると、本発明による制御システムの第1の実施形態が図1に示される。高速改善パルス(RIP)制御器10は、所望の制御値を表す、エンジンシステムからの入力14を受け取るスーパバイザロジック回路または装置12を組み込む。所望の制御値は、VGT機械システムの位置、所望のブーストレベルまたは制御電流として、種々の用途において確立される。メモリ16は、前のサンプル期間中に、以前の所望の制御値を記憶する。代替の実施形態において、メモリは、記憶した制御値を調節するために、フィルタリング機能を組み込む。前の制御値は、スーパバイザロジックへの第2入力18として供給される。入力信号は、以下でより詳細に述べるように解析され、切り換え信号20は、パルス制御信号24か、VGT位置制御器28によって決定される通常制御信号26のいずれかを選択するためのスイッチ22に供給される。選択された制御信号は、可変ノズル翼位置を調整するために、アクチュエータ30に供給される。図1の実施形態の閉ループ制御システムの場合、センサ32またはモデルベース推定器が、電流、可変形態部材位置、またはブーストなどの、ターボチャージャの実際の動作条件を検出し、または、推定し、スーパバイザロジックの第3入力34、ならびに、VGT位置制御器28に入力される誤差信号37を計算する、フィードバック制御器用のフィードバック加算器36に、測定したか、または、推定した実際の値を表すフィードバック信号を供給する。
図1のRIP制御器で採用されるロジックは図2に示される。各サンプル期間中において、ステップ200にて、スーパバイザロジック12は、所望の制御値を読み取る。先に説明したように、この値は、採用されるロジックおよび回路に応じて、所望の可変形態部材位置、所望の制御電流、または、所望のブースト値である可能性がある。ステップ202にて、スーパバイザロジックは、最新の所望の制御値と以前の所望の制御値(メモリ16に記憶される)との差として、第1パラメータDELTAを計算する。ステップ204にて、所定のしきい値GAMMA(正数である)が、DELTAと比較され、DELTAが+GAMMA以下である場合、ステップ206にて、DELTAが−GAMMA未満であるかどうか判定される。ステップ204か、ステップ206のいずれかが、肯定的な結果を生ずる場合、ステップ208にて、スーパバイザロジックは、新しい所望の制御値から、測定した(または推定した)実際の値を引いたものとして、第2パラメータALPHAを決定する。ステップ210にて、スーパバイザロジックは、ALPHAが+ZETA(第2の所定のしきい値)を超えるかどうかをテストし、超えていない場合、ステップ212にて、ロジックは、ALPHAが−ZETA未満であるかどうかをテストする。ステップ210か、ステップ212のいずれかが、肯定的な結果を生ずる場合、ステップ214にて、スーパバイザロジックは、RIPパルス振幅および持続期間(それぞれ、信号の高さおよび幅とも呼ばれる)についての値を決定する。ステップ216にて、RIPパルス制御信号24は、パルス信号をアクチュエータ30に供給するために位置するスイッチ22に供給される。パルスが終わる時点で、または、第1および第2パラメータDELTAおよびALPHAがそれぞれ、しきい値GAMMAおよびZETAを超えない任意のサンプル期間中に、スイッチ22は、通常制御器入力26に位置する。たとえば、ステップ206が否定的な結果を生ずる(DELTAが−GAMMA未満でないことを意味する)場合、ロジックはステップ200に戻り、そのため、そのサンプル期間において、スイッチによって供給される制御信号は、通常制御信号26になるであろう。同様に、ステップ212が否定的な結果を生ずる(ALPHAが−ZETA未満でないことを意味する)場合、ロジックはステップ200に戻る。
開ループシステムにおいて本発明を採用する制御システムの実施形態が図3に示される。ほとんどの開ループシステムにおいて、ターボチャージャ用の制御入力は、全体を要素28’で示す、ルックアップテーブルまたは他の伝達関数発生器において、エンジン速度(N)、および、エンジン負荷か、燃料流量のいずれかのパーセンテージを変数とする関数によって規定される。スーパバイザロジック12、前の制御信号のメモリ16、およびスイッチ22を含むRIP制御器の要素は、図1に関連して先に述べたように動作する。開ループRIP制御器によって採用されるロジックが図4に示される。
各サンプル期間中に、ステップ400にて、スーパバイザロジックは、制御信号を読み取る。先に説明したように、この値は、エンジン速度およびパーセント負荷または燃料供給レートの関数であることができる。ステップ402にて、スーパバイザロジックは、新しい制御信号と前の制御制御信号との差として、制御パラメータDELTAを計算する。ステップ404にて、所定のしきい値GAMMAが、DELTAと比較され、DELTAが+GAMMA以下である場合、ステップ406にて、DELTAが−GAMMA未満であるかどうか判定される。いずれかのステップが真である場合、ステップ408にて、スーパバイザロジックは、RIPパルス振幅(すなわち高さ)および持続期間(すなわち幅)についての値を決定する。スイッチ22は、パルス入力に対して位置決めされ、パルス信号がアクチュエータ30に供給される。パルスが終わる時点で、または、パラメータDELTAがしきい値GAMMAを超えない任意のサンプル期間中に、スイッチ22は、通常制御器入力26に位置する。
示す実施形態において特定されるロジックは、マイクロプロセッサ、プログラム可能ロジックアレイ(PLA)、ファジーロジック、ニューラルネットワーク、または、他の離散ロジックを用いて、種々の計算のハードウェアまたはファームウェア形態で実施されることができる。
RIP制御器によって供給されるパルス出力の例は、+GAMMAしきい値を超える正のDELTA値から生ずる正のパルスについて、図5に示される。図6は、−GAMMAしきい値を超える負のDELTA値についてのパルスを明示する。それぞれの場合のパルスの高さおよび幅は、開ループシステムについてはDELTAパラメータの関数、または、閉ループシステムについてはALPHAパラメータの関数としてスーパバイザロジックにおいて決定される。たとえば、図7は、パルス幅およびパルス高さを、それぞれ、(システムが、それぞれ、閉ループシステムか、または、開ループシステムのいずれであるかに応じて)ALPHAか、DELTAのいずれかの線形関数として示す。制御器におけるパルス発生機能の実施は、メモリ内に記憶したテーブルを用いるテーブルルックアップによって行われることができるか、別法として、パルス発生は、翼制御システムに対して所望の開始衝撃を達成するために、式または伝達関数に基づいてパルス特性を計算することによって行われることができる。
パルス持続期間または幅もまた、図1に示すように、所望の制御値と、測定制御値または推定制御値との間の誤差37の関数として決定されることができる。
本発明によるRIP制御器は、先に参照した米国特許第6,269,642号に示すものと全体が同じターボチャージャシステムにおいて実施された。ターボチャージャ用の制御システムは、タービン吸入ノズル内の可変翼の位置を制御するために閉ループ制御を採用した。図8は、通常の入力制御に比べて、本発明のRIP制御器を用いることによる、レンジ一杯の変位(完全に閉じるかた完全に開くまでの)についての翼変位制御時の改善された応答を示す。RIP制御器によって生成されるパルスは「□」記号で示され、一方、通常制御信号出力は「X」記号で示される。RIPパルス入力信号について、時間の関数として得られる翼変位は、「◇」記号で示す曲線上に示される。「○」記号で示す曲線は、通常制御入力信号を用いて達成された翼変位を示す。翼の過渡応答時間の減少が得られることが明らかである。
図9は、図8と同じタイプのプロットであるが、狭い範囲の翼変位についてのターボチャージャ翼の制御信号および過渡応答を示す。変位の応答に多少オーバーシュ−トが存在することが留意されるであろう。オーバーシュート量は、パルス制御信号の振幅および持続期間を選択することによって制御されることができる。オーバーシュートは、翼位置に対して遅れる傾向があるブースト圧力の応答を速めることができる点で有利である可能性がある。したがって、意図的に翼変位に対してオーバーシュートすることにより、ブースト圧力が所望のレベルにより迅速に達するようにすることができる。
短い期間の間のRIPパルス入力信号が、可変形態翼の実際の所望の位置に対応するレベルを実質的に行き過ぎるために、過渡応答時間の減少が達成される。結果として、その短い期間の間、アクチュエータは、実質的にその最大可能速度で、RIPパルス信号の大きさに対応する位置に向かって移動されられる。こうして、翼は、通常入力信号がアクチュエータに供給された場合に達するよりも速く実際の所望の位置に達する。通常制御信号の場合、アクチュエータは、その最大可能速度未満で移動するようにされ、翼が、所望の位置に達するのにかかる全体の期間にわたって、速度は実質的に一定である。
本制御システムは、ウェイストゲートおよびターボチャ−ジャ応用における他の可変形態構成に適用可能である。
本明細書で述べた本発明の多くの変更形態および他の実施形態を、これらの発明が関係し、先の説明および関連する図面において提示された教示の利益を受ける当業者が思いつくであろう。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されないこと、および、変更形態および他の実施形態は、添付特許請求項の範囲内に包含されることを意図されることが理解されるはずである。本明細書において特定の用語が採用されるが、その用語は、一般的で、かつ、記述的な意味でのみ用いられ、制限するために用いられるのではない。
閉ループシステムの場合の、本発明を採用する制御システムの一実施形態の略図である。 図1における本発明の実施形態によって採用された閉ループ制御ロジックのフローチャートである。 開ループシステムの場合の、本発明を採用する制御システムの一実施形態の略図である。 図3における本発明の実施形態によって採用された開ループ制御ロジックのフローチャートである。 正の差の値の場合の、発明を採用する制御システムによって作成された時間変化パルスの図である。 負の差の値の場合の、発明を採用する制御システムによって作成された時間変化パルスの図である。 制御システムによって計算された、図5および図6のパルスについての、振幅および持続期間の値のグラフ図である。 本発明による通常制御信号ならびにパルス制御信号の両方の場合に、アクチュエータの全運動範囲について、制御信号および可変形態ターボチャージャにおいて生成される結果のアクチュエータ変位を時間の関数としてプロットした図である。 本発明による通常制御信号ならびにパルス制御信号の両方の場合に、アクチュエータの狭い運動範囲について、制御信号および可変形態ターボチャージャにおいて生成される結果のアクチュエータ変位を時間の関数としてプロットした図である。

Claims (25)

  1. エンジン用のターボチャージャにおいて可変形態機構を制御する制御システムであって、
    ロジック装置を備え、前記ロジック装置は、前記ターボチャージャを動作させる所望の動作条件を表す所望の制御値をサンプリングするように、また、前のサンプル期間中に決定された所望の制御値を表す以前の所望の制御値をサンプリングするように構築および構成され、前記ロジック装置はさらに、前記所望の制御値と前記以前の所望の制御値との差として第1差パラメータを決定し、前記第1差パラメータに基づいて制御信号出力を生成し、それによって、前記制御信号出力が、前記第1差パラメータが所定の第1しきい値より大きいときに第1の値を、前記第1差パラメータが前記所定の第1しきい値以下であるときに前記第1の値と異なる第2の値を有するように構築および構成され、前記ロジック装置は、所定の振幅および持続期間のパルスとして前記第1の値を供給するように構築および構成される制御システム。
  2. 前記ロジック装置は、前記パルスの振幅および持続期間を前記第1差パラメータの関数として決定するように構築および構成される請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記ロジック装置は、前記パルスの振幅および持続期間を周囲条件の関数として決定するように構築および構成される請求項1に記載の制御システム。
  4. 前記ロジック装置は、前記パルスの持続期間が終了したとき、前記制御信号出力に前記第2の値を有するようにさせるように構築および構成される請求項2に記載の制御システム。
  5. 前記ロジック装置は、第1および第2条件を切り換えるように構築および構成されたスイッチを含み、前記スイッチは、前記第1条件において、前記第1の値を有する前記制御信号出力を出力し、前記スイッチは、前記第2条件において、前記第2の値を有する前記制御信号出力を出力し、前記ロジック装置は、前記第1および第2条件を切り換えるためのスイッチに切り換え信号を供給するように構築および構成される請求項1に記載の制御システム。
  6. 前記制御信号出力用の前記第2の値は、通常制御信号を含み、さらに、前記ターボチャージャを、現在の動作条件から所望の動作条件へ向けて逐い込むための前記通常制御信号を生成するようにさらに構築および構成される制御器を含む請求項5に記載の制御システム。
  7. 前記制御器は開ループ制御器を備える請求項6に記載の制御システム。
  8. 前記開ループ制御器は、エンジン速度および前記エンジンにかかる負荷の度合いの関数として前記通常制御信号を生成するように構築および構成される請求項7に記載の制御システム。
  9. 前記開ループ制御器は、エンジン速度およびエンジンの燃料供給レートの関数として前記通常制御信号を生成するように構築および構成される請求項7に記載の制御システム。
  10. 前記制御器は、フィードバック信号を受け取り、前記フィードバック信号に基づいて前記通常制御信号を決定する閉ループ制御器を備える請求項6に記載の制御システム。
  11. 前記ロジック装置は、前記ターボチャージャの実際の動作条件を表す実際の制御値をサンプリングするように、また、前記所望の制御値と前記実際の制御値との差として第2差パラメータを決定するように構築および構成され、前記ロジック装置は、前記第1差パラメータが前記第1しきい値より大きいか、または、前記第2差パラメータが前記第2しきい値より大きいときに前記第1の値の前記制御信号出力を生成する請求項10に記載の制御システム。
  12. 前記実際の動作条件を検出し、前記実際の制御値を生成し、前記実際の制御値を前記ロジック装置に供給するように動作するセンサをさらに備える請求項11に記載の制御システム。
    前記以前の所望の制御値を記憶し、前記以前の所望の制御値を前記ロジック装置に供給するように動作するように構築および構成されたメモリをさらに備える請求項1に記載の制御システム。
  13. 前記メモリは、前記記憶した以前の所望の制御値をフィルタリングするように構築および構成される請求項12に記載の制御システム。
  14. 前記可変形態機構を調整するように動作し、前記ロジック装置から前記制御信号出力を受け取るように構成されたアクチュエータをさらに備える請求項1に記載の制御システム。
  15. 可変形態ターボチャージャ用の制御システムであって、
    第1入力、第2入力、および出力を有し、前記第1入力と第2入力との差を計算し、前記差の値に応じて、第1の値か、第2の値のいずれかを前記出力に選択的に供給するように構築および構成され、パルス制御信号を生成するようにさらに構築および構成されたロジック回路と、
    所望の制御信号を前記第1入力に供給する手段と、
    以前の所望の制御信号を前記第2入力に供給する手段と、
    通常制御信号を供給するように構築および構成される制御器と、
    前記通常制御信号および前記パルス制御信号を受け取り、スイッチ出力を有し、前記ロジック回路出力に応答し、前記ロジック回路出力上の前記第1の値に応答して、前記パルス制御信号を前記スイッチ出力に供給し、前記ロジック回路出力上の前記第2の値に応答して、前記通常制御信号を前記スイッチ出力に供給するスイッチと、
    前記スイッチ出力に結合し、前記ターボチャージャの可変形態機構を調整するように動作するアクチュエータとを備える制御システム。
  16. エンジン用のターボチャージャにおいて可変形態機構を制御する方法であって、
    前記ターボチャージャを動作させる所望の動作条件を表す所望の制御値をサンプリングするステップと、
    前のサンプル期間中に決定された所望の制御値を表す以前の所望の制御値をサンプリングするステップと、
    前記所望の制御値と前記以前の所望の制御値との差として第1差パラメータを決定するステップと、
    前記第1差パラメータに基づいて、可変形態機構用のアクチュエータに制御信号出力を供給するステップであって、それによって、前記制御信号出力が、前記第1差パラメータが所定の第1しきい値より大きいときに第1の値を、前記第1差パラメータが前記所定の第1しきい値以下であるときに前記第1の値と異なる第2の値を有し、前記第1の値は、所定の振幅および持続期間のパルスの形態で供給されるステップとを含む可変形態機構を制御する方法。
  17. 前記パルスの振幅および持続期間は周囲条件の関数である請求項16に記載の方法。
  18. 前記パルスの振幅および持続期間は前記第1差パラメータの関数として決定される請求項16に記載の方法。
  19. 前記パルスの持続期間が終了したとき、前記制御信号出力に、前記第2の値を有するようにさせるステップをさらに含む請求項16に記載の方法。
  20. 前記第2の値は、エンジン速度および前記エンジンにかかる負荷の度合いの関数として決定される請求項16に記載の方法。
  21. 前記第2の値は、エンジン速度および前記エンジンの燃料供給レートの関数として決定される請求項16に記載の方法。
  22. 前記第2の値は、フィードバック信号に基づいて決定される請求項16に記載の方法。
  23. 前記ターボチャージャの実際の動作条件を表す実際の制御値をサンプリングするステップと、
    前記所望の制御値と前記実際の制御値との差として第2差パラメータを決定するステップと、
    前記第1差パラメータが前記第1しきい値より大きいか、または、前記第2差パラメータが前記第2しきい値より大きいときに前記第1の値の前記制御信号出力を生成するステップとをさらに含む請求項16に記載の方法。
  24. 前記以前の所望の制御信号をメモリに記憶するステップをさらに含む請求項16に記載の方法。
  25. 前記記憶した以前の所望の制御値をフィルタリングするステップをさらに含む請求項24に記載の方法。
JP2004537614A 2002-06-28 2003-06-30 可変形態ターボチャージャの改良された過渡応答のための制御システム Expired - Lifetime JP4445389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39292302P 2002-06-28 2002-06-28
US10/606,003 US6928817B2 (en) 2002-06-28 2003-06-24 Control system for improved transient response in a variable-geometry turbocharger
PCT/US2003/020800 WO2004027238A1 (en) 2002-06-28 2003-06-30 Control system for improved transient response in a variable-geometry turbocharger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006508287A true JP2006508287A (ja) 2006-03-09
JP4445389B2 JP4445389B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=29782707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537614A Expired - Lifetime JP4445389B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-30 可変形態ターボチャージャの改良された過渡応答のための制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6928817B2 (ja)
JP (1) JP4445389B2 (ja)
KR (1) KR100953904B1 (ja)
AU (1) AU2003247693A1 (ja)
WO (1) WO2004027238A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7137252B2 (en) * 2003-02-13 2006-11-21 Jidosha Denki Kogyo Co., Ltd. Variable nozzle control apparatus of turbocharger
US7024856B2 (en) 2003-02-13 2006-04-11 Jidosha Denki Kogyo Co., Ltd. Variable nozzle control apparatus of turbocharger
DE10343621A1 (de) * 2003-09-20 2005-04-28 Deere & Co Reifendruckeinstellanlage
DE102004004171A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader
US6895751B1 (en) * 2004-03-08 2005-05-24 Christopher Greentree Vane control
DE102004038156A1 (de) * 2004-08-06 2006-02-23 Mtu Friedrichshafen Gmbh Einrichtung und Verfahren zur Regelung eines Abgasturboladers mit veränderbarer Turbinengeometrie
US7467614B2 (en) * 2004-12-29 2008-12-23 Honeywell International Inc. Pedal position and/or pedal change rate for use in control of an engine
US7389773B2 (en) 2005-08-18 2008-06-24 Honeywell International Inc. Emissions sensors for fuel control in engines
FR2892149A1 (fr) * 2005-10-14 2007-04-20 Renault Sas Dispositif de controle d'un moteur a essence a mise au point simplifiee et procede de preparation d'un tel dispositif
JP2010513778A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 内燃機関のターボチャージャの調整方法、およびターボチャージャ
US8036762B1 (en) * 2007-05-09 2011-10-11 Zilker Labs, Inc. Adaptive compensation in digital power controllers
CN101815870B (zh) * 2007-08-01 2014-05-14 奥托·博克保健有限公司 真空泵和真空泵的使用
GB2461553B (en) * 2008-07-03 2012-10-10 Gm Global Tech Operations Inc A control method and system for a fluid control device, based on position sensor learning
US20110113775A1 (en) * 2008-07-10 2011-05-19 Lilly Daryl A Valve actuator for turbocharger systems
US8060290B2 (en) 2008-07-17 2011-11-15 Honeywell International Inc. Configurable automotive controller
US8620461B2 (en) 2009-09-24 2013-12-31 Honeywell International, Inc. Method and system for updating tuning parameters of a controller
FR2953253B1 (fr) 2009-12-02 2012-12-14 Renault Sa Procede de controle d'une suralimentation a deux etages de turbocompresseurs a geometrie fixe avec estimateur dynamique et limitation de la pression avant turbine
US8504175B2 (en) 2010-06-02 2013-08-06 Honeywell International Inc. Using model predictive control to optimize variable trajectories and system control
US8572961B2 (en) 2010-06-23 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger control
US9677493B2 (en) 2011-09-19 2017-06-13 Honeywell Spol, S.R.O. Coordinated engine and emissions control system
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
US9650934B2 (en) 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
EP3051367B1 (en) 2015-01-28 2020-11-25 Honeywell spol s.r.o. An approach and system for handling constraints for measured disturbances with uncertain preview
EP3056706A1 (en) 2015-02-16 2016-08-17 Honeywell International Inc. An approach for aftertreatment system modeling and model identification
EP3091212A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Honeywell International Inc. An identification approach for internal combustion engine mean value models
EP3734375B1 (en) 2015-07-31 2023-04-05 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
US10415492B2 (en) 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
WO2018101918A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Honeywell International Inc. An inferential flow sensor
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus
US11486316B2 (en) 2018-09-13 2022-11-01 Pratt & Whitney Canada Corp. Method and system for adjusting a variable geometry mechanism

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209632A (ja) * 1984-04-04 1985-10-22 Nissan Motor Co Ltd 可変容量タ−ボチヤ−ジヤ−の制御装置
DE3438176C2 (de) * 1984-10-18 1995-04-20 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Regelung des Ladedrucks einer Brennkraftmaschine
JPS61169623A (ja) 1985-01-22 1986-07-31 Mazda Motor Corp エンジンの過給圧制御装置
JPH01208518A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Toyota Motor Corp マルチターボ過給装置
US5121604A (en) * 1988-05-07 1992-06-16 Robert Bosch Gmbh Control of supercharged internal combustion engines
JPH03105022A (ja) 1989-09-19 1991-05-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 可変容量ターボチャージャの制御装置
JPH03233134A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
US5123246A (en) * 1991-01-25 1992-06-23 Mack Trucks, Inc. Continuously proportional variable geometry turbocharger system and method of control
IT1257560B (it) 1992-11-27 1996-01-30 Iveco Fiat Sistema elettronico di controllo della velocita' di rotazione di un turbocompressore a geometria variabile.
DE19502150C1 (de) * 1995-01-25 1996-05-23 Bosch Gmbh Robert System zur Regelung der Aufladung einer Brennkraftmaschine
EP0747585B1 (de) * 1995-06-07 2002-07-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuerung für den Ladedruck eines Turboladers an einer Brennkraftmaschine
DE19531871C1 (de) 1995-08-30 1996-11-21 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung des Ladedrucks bei einer mittels eines Abgasturboladers mit verstellbarer Turbinengeometrie aufgeladenen Brennkraftmaschine
IT1284345B1 (it) 1996-01-26 1998-05-18 Fiat Ricerche Metodo e unita' di controllo della pressione di sovralimentazione per un motore turbodiesel con turbina a geometria variabile
GB9611015D0 (en) 1996-05-25 1996-07-31 Holset Engineering Co Variable geometry turbocharger control
JP3237565B2 (ja) * 1997-04-02 2001-12-10 三菱自動車工業株式会社 過給機制御装置
DE19715236B4 (de) * 1997-04-12 2005-03-03 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Steuerung des Ladeluftmassenstroms einer Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader mit verstellbarer Turbinengeometrie
US6000221A (en) * 1997-11-04 1999-12-14 Detroit Diesel Corporation System for controlling a variable geometry turbocharger
DE19750445C1 (de) * 1997-11-14 1999-06-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung eines VTG-Abgasturboladers
DE19751977C2 (de) 1997-11-25 2001-02-01 Daimler Chrysler Ag Steuerung für den Ladedruck einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
DE19757661C1 (de) * 1997-12-23 1999-03-04 Siemens Ag Verfahren für die Ladedruckregelung einer Brennkraftmaschine mit Turbolader
DE19844213C1 (de) * 1998-09-26 1999-05-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung oder Steuerung einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
JP2000110574A (ja) 1998-09-30 2000-04-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの制御装置
US6272859B1 (en) 1998-10-02 2001-08-14 Caterpillar Inc. Device for controlling a variable geometry turbocharger
DE19903118A1 (de) 1999-01-27 2000-08-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Ladedruckregelung
JP4048656B2 (ja) 1999-08-30 2008-02-20 マツダ株式会社 エンジンの過給圧制御装置
JP2001173448A (ja) 1999-12-20 2001-06-26 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置
US6418719B2 (en) 2000-01-25 2002-07-16 International Engine Intellectual Property Company, L.L.C. Control of a variable geometry turbocharger by sensing exhaust pressure
US6427445B1 (en) 2000-02-10 2002-08-06 International Engine Intellectual Property Company, L.L.C. Variable nozzle turbine control strategy
DE10010978B4 (de) 2000-03-07 2005-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Ladedrucks einer Brennkraftmaschine
JP3835152B2 (ja) 2000-10-05 2006-10-18 日産自動車株式会社 過給機の制御装置
US6658847B2 (en) 2000-10-05 2003-12-09 Nissan Motor Co., Ltd. Control of supercharger
CN1199007C (zh) 2000-10-05 2005-04-27 日产自动车株式会社 涡轮增压器的控制
ITTO20010041A1 (it) 2001-01-19 2002-07-19 Iveco Motorenforschung Ag Sistema di controllo per turbocompressore a geometria variabile.
US6681573B2 (en) * 2002-02-05 2004-01-27 Honeywell International Inc Methods and systems for variable geometry turbocharger control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004027238A1 (en) 2004-04-01
JP4445389B2 (ja) 2010-04-07
KR20060001811A (ko) 2006-01-06
AU2003247693A1 (en) 2004-04-08
KR100953904B1 (ko) 2010-04-22
US20040000143A1 (en) 2004-01-01
US6928817B2 (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445389B2 (ja) 可変形態ターボチャージャの改良された過渡応答のための制御システム
EP1801384B1 (en) Methods and systems for variable geometry turbocharger control
US6141201A (en) Method of regulating the armature impact speed in an electromagnetic actuator by estimating the required energy by extrapolation
EP2292909B1 (en) Surge margin regulation
JP3081215B2 (ja) ガスタービンエンジンの制御装置及びその方法
EP0845722A2 (en) Method and apparatus for estimating and controlling non-linear disturbances in a feedback control system
JP5164047B2 (ja) アクチュエータ、アクチュエータの制御方法及びアクチュエータの制御プログラム
EP1474597B1 (en) Control method for variable geometry turbocharger and related system
US6588385B2 (en) Engine valve drive control apparatus and method
US20030145890A1 (en) Electromagnetic valve for regulation of a fuel flow
JP2002529842A5 (ja)
CN105201562A (zh) 主动间隙控制方法及系统
JP6414867B2 (ja) バルブ制御装置及びバルブシステム
EP1552126B1 (en) Control system for improved transient response in a variable-geometry turbocharger
JP3213247B2 (ja) 弁開度制御装置
EP1371820B1 (en) Control apparatus for electromagnetically driven valve
JP2005061583A (ja) 電磁弁の作動モニタリング方法及びその装置
JPH11141502A (ja) 建設機械の油圧昇圧回路
US7377240B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
GB2534387A (en) A method and system of cleaning a control valve
EP1136663A1 (en) Method for regulation of currents during phases of stoppage in electromagnetic actuators, for actuation of intake and exhaust valves in internal-combustion engines
JP4659803B2 (ja) エンジンの電子ガバナ
JP2742605B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP4459730B2 (ja) タービン速度制御装置およびパルス変調制御回路
JP2572399B2 (ja) 分解能が改善されたドーザーアクチュエータ用制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term