JP2006508143A - 2−アミノメチルピリジン誘導体の新規製造方法 - Google Patents

2−アミノメチルピリジン誘導体の新規製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508143A
JP2006508143A JP2004552709A JP2004552709A JP2006508143A JP 2006508143 A JP2006508143 A JP 2006508143A JP 2004552709 A JP2004552709 A JP 2004552709A JP 2004552709 A JP2004552709 A JP 2004552709A JP 2006508143 A JP2006508143 A JP 2006508143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
bar
salt
hydrogen pressure
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004552709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599165B2 (ja
Inventor
バンジユリステイ,マニユエル
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー
Publication of JP2006508143A publication Critical patent/JP2006508143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599165B2 publication Critical patent/JP4599165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

式(I):
【化5】
Figure 2006508143

(式中、nは0、1、2または3を表し、Xはハロゲン原子であり、各Yは同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルであり得る。)
を有する2−アミノメチルピリジン誘導体またはその塩の製造方法。

Description

本発明は、農薬の製造のための中間体として有用な2−アミノメチルピリジン誘導体を2−シアノピリジン誘導体を接触水素化することにより製造する新規方法に関する。
アミノメチルピリジンを得るためのシアノピリジンの接触水素化反応は幾つか開示されている。シアノピリジンをハロゲン原子で置換したときには、P.N.Rylander,「水素化方法(Hydrogenation Methods)」,最良合成シリーズ(Best Syntheic Series),p.148,Academic Press(1985年)発行に記述されているように脱ハロゲン化競合反応が生ずる恐れがあるので別の困難が生ずる。
欧州特許出願公開第0409716号明細書は、ヨウ化物の存在下でラネーニッケルと触媒抑制剤を併用することを開示している。この方法には触媒抑制剤を使用するという欠点がある。前記抑制剤は工業的規模では避けなければならない。
国際特許出願公開第02/16322号パンフレットは、この反応を実施するためにアルコール溶媒中に金属触媒(特に、パラジウム)を使用することを開示している。しかしながら、この方法にはパラジウムの高活性のために脱ハロゲン化反応が生ずるという欠点がある。更に、パラジウムは、非常に高価であり且つ2−シアノピリジンを得るための方法中に形成される硫黄化合物のような触媒毒に対して非常に感受性である触媒である。このハロゲン化方法は工業的規模では使用できない。
今回、本発明者らは、上記した欠点がなく、工業的規模で適用し得る2−アミノメチルピリジン誘導体の製造方法を知見した。
従って、本発明は、一般式(II):
Figure 2006508143
(式中、nは0、1、2または3を表し、Xはハロゲン原子であり、各Yは同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル、アルコキシカルボニルまたはアルキルスルホニルであり得る。)
を有する2−シアノピリジン誘導体またはその塩を酢酸中ラネーニッケルを用いて30〜70℃の温度及び1〜50バールの水素圧下で水素化することによる一般式(I):
Figure 2006508143
(式中、n、X及びYは上記と同義である。)
を有する2−アミノメチルピリジン誘導体またはその塩の製造方法に関する。
本発明において、
ハロアルキルは1個以上のハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル部分を意味する;
アルコキシカルボニルはC1−6アルコキシカルボニルを意味し、好適例はメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル及びi−プロポキシカルボニルであり得る;
アルキルスルホニルはC1−6アルキルスルホニルを意味する;
ハロゲン原子は臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子またはフッ素原子であり得る。
以下の説明において、ラネーニッケルをNi−Raと称する。
本発明の方法により得られる生成物は、酢酸中に十分に溶解し得る一般式(I)を有する化合物の酢酸塩である。その後、触媒は濾過により再利用され得、一般式(I)を有する化合物の酢酸塩の溶液は当業者に公知の方法に従ってアッセイされる。一般式(II)を有する2−シアノピリジン誘導体に対する一般式(I)を有する化合物の酢酸塩の収率は通常95%以上である。45℃では、Ni−Raを水で湿らしても、通常パラジウム触媒と一緒に使用される脱ハロゲン化抑制剤(例えば、KIまたはKBr)の非存在下では脱ハロゲン化生成物の収率は通常0.1%以下である。
本発明は、一般式(I)を有する化合物の製造方法に関する。好ましくは、式(I)を有する化合物の各種変数は、相互に独立して、
Xに関してXは塩素である;
nに関してnは1である;
Yに関してYはハロアルキル、より好ましくはトリフルオロメチルである;
として選択される。
より好ましくは、本発明は、Xは塩素であり、nは1であり、Yはトリフルオロメチルである、一般式(I)を有する化合物の製造方法に関する。
本発明の方法は、2−アミノメチル−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造のために特に適している。
本発明の方法は30〜70℃、好ましくは35〜50℃の温度で実施される。
本発明の方法は1〜50バール、好ましくは2〜30バール、より好ましくは10〜20バールの水素圧下で実施される。
本発明の方法はNi−Raの存在下で実施される。好ましくは、Ni−Raは一般式(II)の2−シアノピリジン誘導体に対して1〜20%の重量比で導入される。
本発明の方法は、3−クロロ−2−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジンを酢酸中、一般式(II)の2−シアノピリジン誘導体に対して1〜20%の重量比で導入したNi−Raを用いて40〜50℃の温度及び15〜20バールの水素圧下で水素化することによる2−アミノメチル−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造のために特に適している。
触媒は当業者に公知の方法に従って再利用され得る。特に、触媒は濾過することにより容易に再利用され得る。
本発明を下記実施例を参照して説明する。
2−アミノメチル−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造
1L容量のステンレススチール反応容器に酢酸(400g)及び(予め洗浄液がpH7となるまで水で洗浄した)Ni−Ra(6g)を装入した。反応器に窒素をパージし、次いで水素をパージした。40℃まで昇温させるために反応器に熱を加え、反応器圧力を水素で18バールまで上昇させた。
3−クロロ−2−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン(120g,0.571モル)をポンプを用いて2時間かけて添加した。反応は発熱性であり、温度は45℃に上昇した。水素消費をモニターした。2時間後、水素がもう消費されなくなり、反応が終了した。混合物を20℃に冷却した後、ガス抜きし、窒素をパージした。
触媒を濾過した。2−アミノメチル−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン酢酸塩の溶液を液体クロマトグラフィーによりアッセイした。0.558モルの2−アミノメチル−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンが形成され、3−クロロ−2−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジンに対する2−アミノメチル−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの収率は97%であった。脱塩素化アナログの収率は0.05%に過ぎなかった。

Claims (12)

  1. 一般式(II):
    Figure 2006508143
    (式中、nは0、1、2または3を表し、Xはハロゲン原子であり、各Yは同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル、アルコキシカルボニル及びアルキルスルホニルからなる群から選択される。)
    を有する2−シアノピリジン誘導体またはその塩を酢酸中ラネーニッケルを用いて30から70℃の温度及び1から50バールの水素圧下で水素化することによる一般式(I):
    Figure 2006508143
    (式中、n、X及びYは上記と同義である。)
    を有する2−アミノメチルピリジン誘導体またはその塩の製造方法。
  2. Xが塩素である請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. nが1である請求の範囲第1項または第2項に記載の方法。
  4. Yがハロアルキルである請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の方法。
  5. Yがトリフルオロメチルである請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. Xが塩素であり、nが1であり、Yがトリフルオロメチルである請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. 一般式(I)を有する化合物が2−アミノメチル−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンである請求の範囲第6項に記載の方法。
  8. 温度を35から50℃から選択する請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載の方法。
  9. 水素圧を2から30バールから選択する請求の範囲第1項〜第8項のいずれかに記載の方法。
  10. 水素圧を10から20バールから選択する請求の範囲第9項に記載の方法。
  11. ラネーニッケルを一般式(II)の化合物に対して1から20%の重量比で導入する請求の範囲第1項〜第10項のいずれかに記載の方法。
  12. 温度を35から50℃から選択し、水素圧を10から20バールから選択し、ラネーニッケルを一般式(II)の化合物に対して1から20%の重量比で導入する請求の範囲第7項に記載の方法。
JP2004552709A 2002-11-20 2003-11-18 2−アミノメチルピリジン誘導体の新規製造方法 Expired - Fee Related JP4599165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02356236A EP1422221A1 (en) 2002-11-20 2002-11-20 Novel process for the preparation of 2-aminomethylpyridine derivative
PCT/EP2003/014892 WO2004046114A1 (en) 2002-11-20 2003-11-18 Novel process for the preparation of 2-aminomethylpyridine derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006508143A true JP2006508143A (ja) 2006-03-09
JP4599165B2 JP4599165B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=32187272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552709A Expired - Fee Related JP4599165B2 (ja) 2002-11-20 2003-11-18 2−アミノメチルピリジン誘導体の新規製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7456290B2 (ja)
EP (2) EP1422221A1 (ja)
JP (1) JP4599165B2 (ja)
KR (1) KR101068069B1 (ja)
CN (1) CN1312130C (ja)
AT (1) ATE348811T1 (ja)
AU (1) AU2003290121A1 (ja)
BR (1) BRPI0314461B1 (ja)
DE (1) DE60310609T2 (ja)
DK (1) DK1565440T3 (ja)
ES (1) ES2274297T3 (ja)
IL (1) IL168416A (ja)
WO (1) WO2004046114A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510159A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 ダイアクロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ピラジノントロンビン阻害剤およびその中間体の製造方法
JP2018515468A (ja) * 2015-04-30 2018-06-14 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 置換シアノピリジン類の接触水素化および置換ピリジルメチルベンズアミド類の製造方法
JP2021504337A (ja) * 2017-11-22 2021-02-15 バイエル、アクチエンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft フルオピコリドの調製方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104557684B (zh) * 2013-10-09 2017-05-10 李波 制备3‑氯‑2‑氨甲基‑5‑三氟甲基吡啶的方法
CN106883130B (zh) * 2017-03-23 2018-12-11 泰州百力化学股份有限公司 一种制备卤代联苯胺的方法
CN108325556A (zh) * 2018-05-12 2018-07-27 长乐智高生物科技有限公司 一种中间体2,6-二羟基-3-氰基-4-三氟甲基吡啶的合成方法
CN111170934B (zh) * 2020-01-13 2021-07-13 大连九信精细化工有限公司 2-氨甲基-3-氯-5-三氟甲基吡啶醋酸镍络合物的解离方法
CN111170932A (zh) * 2020-01-13 2020-05-19 大连九信精细化工有限公司 一种2-氨甲基-5-三氟甲基吡啶盐的制备方法
CN111138351A (zh) * 2020-01-13 2020-05-12 大连九信精细化工有限公司 一种2-氨甲基-3-氯-5-三氟甲基吡啶醋酸盐的合成方法
WO2024013736A1 (en) 2022-07-12 2024-01-18 Adama Makhteshim Ltd. Process for preparing substituted benzamides

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10101646A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Nippon Fine Chem Co Ltd アミノメチルピリジン化合物の製造法
WO2002016322A2 (en) * 2000-08-25 2002-02-28 Bayer Cropscience Sa Process for the preparation of 2-aminoethylpyridines

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT391693B (de) * 1988-11-15 1990-11-12 Cl Pharma Verfahren zur herstellung von 3-5-dimethyl-4methoxypyridinderivaten sowie neues zwischenprodukt hierfuer
FR2649978B1 (fr) * 1989-07-20 1991-10-25 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydrogenation de derives halogeno nitroaromatiques en presence d'iodures

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10101646A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Nippon Fine Chem Co Ltd アミノメチルピリジン化合物の製造法
WO2002016322A2 (en) * 2000-08-25 2002-02-28 Bayer Cropscience Sa Process for the preparation of 2-aminoethylpyridines

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510159A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 ダイアクロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ピラジノントロンビン阻害剤およびその中間体の製造方法
JP2018515468A (ja) * 2015-04-30 2018-06-14 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 置換シアノピリジン類の接触水素化および置換ピリジルメチルベンズアミド類の製造方法
JP2021504337A (ja) * 2017-11-22 2021-02-15 バイエル、アクチエンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft フルオピコリドの調製方法
JP7237072B2 (ja) 2017-11-22 2023-03-10 バイエル、アクチエンゲゼルシャフト フルオピコリドの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0314461B1 (pt) 2016-03-29
DE60310609T2 (de) 2007-11-08
JP4599165B2 (ja) 2010-12-15
BR0314461A (pt) 2005-07-26
AU2003290121A1 (en) 2004-06-15
KR20050102077A (ko) 2005-10-25
CN1312130C (zh) 2007-04-25
WO2004046114A1 (en) 2004-06-03
DK1565440T3 (da) 2007-03-12
US20060004206A1 (en) 2006-01-05
ATE348811T1 (de) 2007-01-15
DE60310609D1 (de) 2007-02-01
US7456290B2 (en) 2008-11-25
EP1565440B1 (en) 2006-12-20
EP1565440A1 (en) 2005-08-24
CN1711244A (zh) 2005-12-21
EP1422221A1 (en) 2004-05-26
IL168416A (en) 2010-12-30
ES2274297T3 (es) 2007-05-16
KR101068069B1 (ko) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321043B2 (en) Processes for the preparation of 2-aminomethylpyridines and the 2-cyanopyridines used in their preparation
JP4794570B2 (ja) 2−エチルアミノピリジン誘導体の調製方法
JP4599165B2 (ja) 2−アミノメチルピリジン誘導体の新規製造方法
SK280581B6 (sk) Spôsob prípravy 4-metyl-2'-kyanobifenylu
JP2021066723A (ja) m−ジアミド化合物の調製方法
JP2006070034A (ja) 2−アミノピリジン誘導体の製造方法
AU2002213948A1 (en) Process for the preparation of 2-aminoethylpyridines
US6022974A (en) Process for the production of 2-chloro-5-chloromethyl-pyridine
JP4922534B2 (ja) 2−アミノエチルピリジンの調製方法
JP2010508331A (ja) 2,5−ビス−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−n−(2−ピペリジルメチル)−ベンズアミド及びその塩類の調製方法
US6136982A (en) Synthesis of 3-amino-2-chloro-4-methylpyridine from acetone and ethyl cyanoacetate
NO20025652L (no) Fremgangsmåte for fremstilling av trifluoretoksysubstituerte benzosyrer
EP1199305A1 (en) Process for the preparation of 2-aminomethylpyridines
JPS58185535A (ja) ハロゲノ−3−フエニルブチルアルデヒド及びその製造方法
JP2000080058A (ja) ヨ―ドフタル酸類の製造方法
JPH08143540A (ja) 置換安息香酸誘導体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees