JP2006507797A - L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス16l1タンパク質、それから調製したウイルス様粒子および該粒子の調製方法 - Google Patents

L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス16l1タンパク質、それから調製したウイルス様粒子および該粒子の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006507797A
JP2006507797A JP2004506346A JP2004506346A JP2006507797A JP 2006507797 A JP2006507797 A JP 2006507797A JP 2004506346 A JP2004506346 A JP 2004506346A JP 2004506346 A JP2004506346 A JP 2004506346A JP 2006507797 A JP2006507797 A JP 2006507797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hpv
dna sequence
peptide
polypeptide
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004506346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614765B2 (ja
JP2006507797A5 (ja
Inventor
アービンド・デブシ・バーサニ
エドワード・ピーター・リビッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Cape Town
Original Assignee
University of Cape Town
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29550639&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006507797(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by University of Cape Town filed Critical University of Cape Town
Publication of JP2006507797A publication Critical patent/JP2006507797A/ja
Publication of JP2006507797A5 publication Critical patent/JP2006507797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614765B2 publication Critical patent/JP4614765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5258Virus-like particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20023Virus like particles [VLP]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、異種ペプチド、詳細にはHPV L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス(HPV)L1ポリペプチドを作製する方法を記載する。当該方法には、異種ペプチドをコードするDNA配列を、L1ポリペプチドをコードするDNA配列に導入し;該L1ポリペプチドおよび異種ペプチドの配列を含むDNA配列を、中で該DNA配列を発現し得る宿主細胞に導入し;該DNA配列を発現させ;ついで、該異種ペプチドを含む得られたキメラL1ポリペプチドを回収する工程が含まれる。典型的には、異種ペプチドをコードするヌクレオチドで、挿入の点におけるL1ポリペプチドのヌクレオチドを置換する。また、本発明は、該方法に用いるベクター、該ベクターを含む宿主細胞、および該方法に従って作製したキメラHPV L1ポリペプチドを含むワクチンも記載する。

Description

発明の詳細な説明
発明の背景
本発明は、ヒト・パピローマウイルスのポリペプチド、詳細にはウイルス様粒子(VLP)またはキャプソメアを調製する方法に関する。
パピローマウイルスは、ヒトを含む種々の高等脊椎動物にイボおよび他の障害を誘導する一群の小さなDNAウイルスである。
パピローマウイルス(PV)は、パポーバウイルス科、パピローマウイルス属のメンバーであり、7,900塩基対の典型的サイズを有する二本鎖環状DNAゲノムを含む(Seedorfら, 1985)。すべてのPVは同様のゲノム組織を有し、それにはDNA複製および細胞トランスフォーメーションに関与するタンパク質をコードする初期遺伝子領域、およびウイルスキャプシドタンパク質をコードする後期領域が含まれる(図1)。long control region(LCR)として知られている非コード領域には、転写および複製に関する制御エレメントが含まれる。
パピローマウイルスは2のウイルス構造タンパク質、L1およびL2をコードしている。ビリオンには72のキャプソメアとして並んだ360のL1分子が含まれており、その各キャプソメアは5のL1分子からなるペンタマーである(Bakerら, 1991)。L2分子に対するL1分子の比率は、ほぼ30:1と概算されており(Doobarら, 1987)、これは各ビリオンがほぼ12のL2分子を含むことを示唆している。ビリオン当たりのL1分子の数が増えるほど、L1を"多い方の"キャプシドタンパク質といい、L2を"少ない方の"キャプシドタンパク質ということになる。
HPV−16 L1は1.518kbの遺伝子によってコードされ、504のアミノ酸のタンパク質を生じる。L1は55ないし58kDの分子量を有する(Browneら, 1988)。L1のドメインは細胞結合を仲介するようであり、また、ウイルスに対する抗体およびT細胞免疫応答を仲介する抗原決定基を含むようである。
生殖器ヒト・パピローマウイルス(HPV)の中には、通常は退行するかまたは悪性腫瘍には進行しない生殖器のイボおよび子宮頸部病変を引き起こす低リスクHPV(例えば、HPV6およびHPV11)、ならびに高い等級の子宮頸部病変およびガンと関連する高リスク(または発ガン性)遺伝子型(例えば、HPV16およびHPV18)が存在する。HPVは幾つかの他の肛門性器(anogenital)ガンおよび上部気道消化管ガン(upper aerodigestive tract cancer)における病因因子として関連付けられてもいる(Breitburdら, 1999)。臨床的、分子的、実験的および疫学的事実の抵抗しがたい集合は、ある種のHPV型が子宮頸ガンの主要因であることを確立している(Lowyら, 1994; IARC, 1995)。
HPV16は子宮頸ガン症例の大部分の症例に存在し、ほぼさらなる30%の症例においてはさらなる3の型(HPV18、31および45)が存在する(IARC, 1999)。
子宮頸ガンの発病率は合衆国においては低下しているが、それは、各年に約500,000の新たな症例が診断される途上国の女性の最も一般的な悪性腫瘍である。
伝統的に大部分の予防的なワクチンは、生、弱毒ウイルスまたはホルマリン不活化ウイルスからなる。パピローマウイルスのビリオンは免疫原性が非常に高く、全身的に注射した場合は高い力価(>10,000)の中和抗体を誘導する(Doretzkyら, 1980; Kimbauerら, 1991, 1992)。しかしながら、大量のこれらの伝統的なワクチンを作り出すことに含まれる困難および危険性に起因して、ウイルスタンパク質サブユニットまたはウイルス様粒子(VLP)ワクチンを開発することが非常に強調されている。
HPVに対する予防ワクチン用の最良の候補タンパク質は、VLPに自己会合する多い方のキャプシドタンパク質L1である(SchillerおよびLowy, 2001)。これらのVLPは非常によく特徴付けられており、全ビリオンと区別し得ないように形態上見える(Chenら, 2001; Roseら, 1993)。実験動物にVLPを注射すると、中和抗体を誘導し(Roseら, 1998);接種したVLPワクチンの予備的なヒト試験も、これらはよく耐性であり非常に免疫原性が高く、前者の症例においては刺激された強いBおよびT細胞応答も示された(Evansら, 2001; Harroら, 2001)。
発ガン型の粘膜親和性(mucotropic)HPVに対する有効で安価な予防ワクチンは、世界のガンの負担、特にHPV16に対する負担に対して潜在的にインパクトを有し得るであろう。
HPV6型および16型に共通の中和エピトープは、HPV16の少ない方のキャプシドタンパク質、L2の領域(aa)108−120に見出されている(Kawanaら, 1998, 1999)。エピトープに対応する合成ペプチドで鼻腔免疫化したBalb/cマウスは、HPV6、16および18のL1/L2キャプシドと交差反応するIgAおよびIgG抗体を生じる免疫応答を誘起した(Kawanaら, 2001)。ウサギ口腔パピローマウイルス(ROPV)またはウサギ乳頭腫パピローマウイルス(CRPV)のいずれかからのL2配列領域94−122由来の2の重複するペプチドのいずれかでウサギを免疫化すると、精製した同族のL2、特に感染細胞中で認識されたL2に反応した血清を生じ、これはイン・ビトロ(in vitro)でウイルスを中和した。CRPVペプチドで免疫化したウサギは、CRPV攻撃に対して免疫性であった(Embersら, 2002)。
かくして、本発明者らは、その自身の権利におけるワクチンとして、および他の免疫原性ペプチド配列の提示のためのモデルとして、キメラL1 VLP上のこのL2エピトープの提示をさらに調べることを決心した。
発明の概要
本発明の第1の形態によれば、
HPV L2ペプチドをコードするDNA配列を、L1ポリペプチドをコードするDNA配列に導入し;
L1ポリペプチドおよびL2ペプチドの配列を含むDNA配列を、中で該DNA配列を発現し得る宿主細胞に導入し;
該DNA配列を発現させ;ついで
L2ペプチドを含む得られたキメラL1ポリペプチドを回収する
工程を含む、HPV L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス(HPV)L1ポリペプチドを作製する方法を提供する。
HPV L1ポリペプチドおよび/またはHPV L2ペプチドは、HPV−16のポリペプチドまたはペプチドとし得る。
HPV L2ペプチドは、以下のアミノ酸配列:
LVEETSFIDAGAP(配列番号:1)、またはその修飾体もしくは誘導体である配列を有し得、但し、その修飾配列または誘導配列は、配列番号:1の配列に少なくとも80%相同性を有し、かつ、HPVに対する免疫原性応答を誘起するペプチドをコードする配列である。
L1 DNA配列の1またはそれを超えるヌクレオチドはL2 DNA配列の導入の点において欠失していてもよく、典型的には、L1配列から欠失したヌクレオチドの数は挿入したL2ヌクレオチドの数と対応するであろう。
タンパク質の発現は、原核生物または真核生物の発現システムのいずれかにおいてとし得る。
キメラ・ポリペプチドは、図6、8、10、12および14のいずれか1に記載のアミノ酸配列(配列番号:5、7、9、11および13)、または配列番号:5、7、9、11および13に記載の配列のいずれか1に少なくとも80%相同であって、かつ、HPVに対する免疫原性応答を誘起することができる配列を有し得る。キメラ・ポリペプチドをコードするDNA配列は、図5、7、9、11および13のいずれか1に記載のDNA配列(配列番号:4、6、8、10および12)、またはこれらの配列のいずれか1に少なくとも80%相同性を有し、かつ、HPVに対する免疫原性応答を誘起することができるポリペプチドをコードする配列を有し得る。
キメラL1ポリペプチドは、ウイルス様粒子および/またはキャプソメアに会合し得る。ウイルス様粒子またはキャプソメアは免疫原性であってもよい。
本発明の第2の形態によれば、前記HPV L2ペプチドをコードするDNA配列が挿入されたキメラHPV L1 DNA配列を提供し、ここに該得られたHPV L1配列はHPV L2ペプチドを発現することができる。
L2 DNA配列の導入の点におけるL1 DNA配列の1またはそれを超えるヌクレオチドは欠失していてもよく、典型的には、L1配列から欠失したヌクレオチドの数は挿入されたL2ヌクレオチドの数に対応するであろう。
キメラ核酸配列は、図5、7、9、11および13のいずれか1に記載の配列、またはその修飾体もしくは誘導体であるDNA配列とし得、但し、その修飾DNA配列または誘導DNA配列は、配列番号:4、6、8、10および12のいずれか1の配列に少なくとも80%相同性を有し、かつ、HPVに対する免疫原性応答を誘起することができるキメラL1ペプチドをコードする。
本発明の第3の形態によれば、前記した核酸配列を含むベクターを提供する。
本発明の第4の形態によれば、前記したベクターを含む宿主細胞を提供する。
本発明のいまださらなる形態によれば、前記HPV L2ペプチド(配列番号:1)を含むキメラHPV L1ポリペプチドを提供する。
該キメラ・ポリペプチドは、キメラHPV L1ウイルス様粒子またはキャプソメアとし得る。
本発明のさらなる形態によれば、図6、8、10、12および14のいずれか1に記載のアミノ酸配列(配列番号:5、7、9、11および13)、またはその修飾体または誘導体である配列を有し、その修飾体または誘導体は、配列番号:5、7、9、11および13に記載の配列のいずれか1に少なくとも80%相同であって、かつ、HPVに対する免疫原性応答を誘起することができる配列であるHPVポリペプチドを提供する。
本発明のもう1の形態によれば、
異種ペプチドをコードするDNA配列を、L1ポリペプチドをコードするDNA配列に導入し;
L1ポリペプチドおよび異種ペプチドの配列を含むDNA配列を、該DNA配列を発現し得る宿主細胞に導入し;
該DNA配列を発現させ;ついで
異種ペプチドを含む得られたキメラL1ポリペプチドを回収する
工程を含む、異種ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス(HPV)L1ポリペプチドを作製する方法を提供する。
異種ペプチド配列は、いずれか他のHPV配列とすることができ、あるいはB−細胞またはT−細胞特異的ないずれかの抗原エピトープ由来のものとし得る。
異種DNA配列の導入の点におけるL1 DNA配列の1またはそれを超えるヌクレオチドは欠失していてもよく、典型的には、L1配列から欠失したヌクレオチドの数は挿入された異種ヌクレオチドの数に対応するであろう。
本発明のいまださらなる形態によれば、前記したものと実質的に同じである、キメラHPV L1ポリペプチドまたは該ポリペプチドをコードするDNA配列を含むワクチンを提供する。該ワクチンは、HPV感染症、詳細にはHPV6、16および18の感染症の予防的または治療的処理用とし得る。
好ましくは、ワクチンは、HPVに対するおよび好適な宿主中の導入されたペプチドに対する免疫原性応答を誘導することができるであろう。
ワクチンは、さらに、医薬上の賦形剤および/または補助剤を含み得る。
発明の形態の詳細な説明
キメラ構築物の設計
HPVの少ない方のキャプシドタンパク質、L2の領域(aa)108−120のHPV6および16に対する共通の中和エピトープであるペプチド:
LVEETSFIDAGAP(配列番号:1)
をコードするプライマーを合成した。
Chenら(2000)によって発表されたHPV16 L1のモノマー構造(図2)によれば、種々の表面ループおよび領域がペンタマーおよび高次構造が形成された場合に曝露される。
V5抗体(L1に対して作り出された中和抗体)のエピトープマッピングに基づき、L1 VLPのV5抗体結合領域を維持するように、L2ペプチドを挿入するための種々の領域/ループを選択した。
L1分子の多い方の抗原領域(V5結合領域)は、アミノ酸残基A266(表面残基V271の下方に位置するF50と共に)およびS282でマッピングされている(Rodenら, 1996、Whiteら, 1999)。これらの残基に基づいて、本発明者らは、分子のBループを変化させないことを決定した。これは抗原領域を変化させ、おそらく活性を有するL1エピトープを破壊するであろうからである。
したがって、以下のL1領域を、L2ペプチドを挿入するために選択した:
A: E−Fループ(配列番号:4および5)
C: D−Eループ(配列番号:6および7)
E: L1のh4へリックスとJ領域との間の領域(配列番号:8および9)
F: h4へリックス(配列番号:10および11)
H: 内部C−Dループ(配列番号:12および13)
キメラ構築物の合成
キメラ構築物は、L2ペプチドをコードする3'末端を用いて設計したプライマーを用いるPCRによって調製した。pSKプラスミドベクターにクローン化したHPV 16SA−optL1遺伝子(配列番号:3および4)をテンプレートとして用いた。以下のDNA配列:
5'−TTAGTGGAAGAAACTAGTTTTATTGATGC
TGGTGCACCA−3'(配列番号:14)
を用いてL2ペプチドをコードした。
表1に示す領域を置換することによって、L2ペプチドを遺伝子に挿入した。存在するヌクレオチドを置換するこの方法は、いずれの置換もせずにL2ヌクレオチドをL1配列に単に挿入するよりも、三次構造の乱れが最小限に維持され、かつ、余分なペプチド"ループ"に起因する近くの配列の立体効果の可能性またはそれに結合する抗体との干渉の可能性が最小限化される点で有利である。
挿入したL2エピトープの位置は、キメラ構築物について各々図15〜19に図示する。
配列決定したpSK構築物からのキメラ遺伝子を、pFastbac1ベクター(SalI/XbaIサイト)にクローン化した。pFastbac1クローンからのDNAを用いてDH10bac細胞をトランスフェクトし、bacmidクローンを調製した。
Bac−to−Bac(登録商標)バキュロウイルス発現システム(Life Technologies社)を用いて、昆虫細胞中でキメラ構築物を発現した。
Figure 2006507797
bacmid DNAを、セルフェクチンを用いてsf21(スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)昆虫細胞にトランスフェクトした。基本的なBac−to−Bac(登録商標)プロトコールに従って、組換えウイルスを増幅し、キメラVLPを発現させるためのsf21昆虫細胞に感染させた。
その後に、基本的なHPV16 L1 VLP精製プロトコールを行った。感染した昆虫細胞を3,000rpmで沈殿させ、0.5MのNaClを含むリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中に再懸濁した。その懸濁液を5秒間隔で4回、超音波処理した。ついで、これを、40%スクロース・クッション上にオーバーレイし、100,000×gにて3時間ペレット化した。このペレットをCsCl緩衝液(0.4g/mlのCsClを含むPBS)に再懸濁し、18および26ゲージ注射針を通して吸引して再懸濁して超音波の前に粘度を低下させた(5秒間隔で4回)。その懸濁液を10℃、100,000×gにて24時間遠心した。
CsClグラジエント中に明瞭なバンドは観察されなかった。したがって、500μl画分を収集し、コンフォメーション特異的V5およびD9(線状エピトープ)モノクローナル抗体を用いるELISAによって解析した。V5および/またはD9抗体と反応することが判明した画分を保存し、PBSに対して4℃にて一晩透析した。
結果
ウェスタンブロットは、ウサギにおいてペプチドに対して作らせたポリクローナルL2抗体(The Jake Gittlen Cancer Research Institute, The Milton S. Hershey Medical Centre, Hersey Pennsylvania, USAのNeil Christensen博士から得た)がキメラL1粒子(55kD)に結合することを示し、これはL2エピトープがキメラ構築物によって発現されていることを示している。
精製したVLPの抗体特徴付けを、Neil Christensen博士によって提供された一連の抗体を用いたELISAによって行った(Christensenら, 1996, 2001)。表2はかかるデータを要約している。
Figure 2006507797
抗体およびそれらの結合領域の簡単な説明を以下の表3に示す。
Figure 2006507797
キメラ粒子の電子顕微鏡観察
電子顕微鏡観察の結果は、キメラ構築物から形成された粒子が野生型HPV L1遺伝子によって生成されたものと同一でないことを示した。形成された粒子は主として部分的に分解されているかまたは部分的にバラバラになった状態であり、一般的に互いに凝集しているように見える。
キメラ抗原を用いた動物実験
6セットの5匹のBalb/cマウスを動物実験に用いて、キメラVLPの接種が免疫応答を誘起するかを判定した。5のキメラ構築物から生成したキメラVLPおよび非キメラHPV16 L1(SA−opt)から生成したキメラVLPを100μgの濃度で2の皮下部位に注射した。0、2および4週目に動物に接種した。血液試料および膣洗液を種々の期間に採取した。
各群からのマウス血清を保存し、組換えバキュロウイルスによって昆虫細胞中に生成したVLPを用いるELISAによって解析した。各群のマウスのエンドポイント力価測定を行って、応答の程度を決定し、応答のより良好な反映を得た(図20ないし26)。
結果は、高い免疫応答が達成されたことを示している。
参考資料
Baker, T. S., W. W. Newcomb, N. H. Olson, L. M. Cowsert, C. Olson,およびJ. C. Brown. 1991. Biophys. J. 60:1445-1456.

Breitburd, F.およびP. Coursaget. 1999. Cancer Biology 9: 431-445.

Browne, H. M., M. J. Churcher, M. A. Stanley, G. L. Smith,およびA. C. Minson. 1988. J. Gen. Virol. 69, 1263-1273.

Chen, X. S., Garcea,R. L., Goldberg, I., Casini, G.,およびHarrison, S. C. (2000). Mol Cell 5, 557-567.

Chen, X. S., Casini, G., Harrison, S. C.およびGarcea, R. (2001). Joumal of Molecular Biology 307, 173-182.

Christensen, N. D., J. Diller, C. Eklund, J. J. Carter, G. C. Wipf, C. A. Reed, N. M. Cladel,およびD. A. Galloway. 1996. Virol. 223, 174-184.

Christensen ND, Cladel NM, Reed CA, Budgeon LR, Embers ME, Skulsky DM, McClements WL, Ludmerer SW, Jansen KU. 2001. 20 ; 291 (2): 324-34.

Doorbaar, J.およびP. H. Gallimore. 1987. J. Virol. 61: 2793-2799.

Doretzky, I., R. Shober, S. K. ChattopadhyayおよびD. R. Lowy. 1980. Virology 103: 369-375.

ME Embers, LR Budgeon, M Pickel, ND Christensen. 2002. J. Virol., 76 (19): 9798-9805.

Evans, T. G., Bonnez, W., Rose, R. C., Koenig, S., Demeter, L., Suzich, J. A., O'Brien, D., Campbell, M., White, W.l., Bailey, J.およびReichman, R. C. 2001. J. Infect. Dis. 183, 1485-1493.

Harro, C. D., Pang, Y. Y., Roden, R. B., Hildesheim, A., Wang, Z., Reynolds, M. J., Mast, T. C., Robinson, R., Murphy, B. R., Karron, R. A., Dillner, J., Schiller, J. T.およびLowy, D. R. 2001. J. Natl. Cancer Inst. 93, 284-292.

IARC, World Health Organization. 1995. WHO Report of a technical meeting, Geneva. Ref Type: Report

IARC, World Health Organization. 1999. WHO. Report of a technical meeting, Geneva, 16-18 Feb 1999. 1999. Ref Type : Report

Kawana, K., Matsumoto, K., Yoshikawa, H., Taketani, Y., Kawana, T., Yoshiike, K.およびKanda, T. 1998. Virology 245,353-359.

Kawana, K., Yoshikawa, H., Takentani, Y., Yoshiike, K.およびKanda, T. (1999). Jouranl of Virology 73, 6188-6190.

Kawana, K., Kawana, Y., Yoshikawa, H., Takentani, Y., Yoshiike, K.およびKanda, T. (2001). Vaccine 19, 1496-1502.

Kirnbauer, R., F. Booy, N. Cheng, D. R. LowyおよびJ. T. Schiller. 1992. Proc. Natl. Acad. Sci USA. 89, 12180-12184.

Kirnbauer, R., J. Taub, H. Greenstone, R. Roden, M. Durst, L. Gissman, D. R. LowyおよびJ. T. Schiller. 1993. J. Virol. 67, 6929-6936.

Lowy, D. R., R. KirnbauerおよびJ. T. Schiller. 1994. Proc Natl Acad Sci U S A 91: 2436-2440.

Roden, R. B. S., H. L. Greenstone, R. Kirnbauer, F. P. Booy, J. Jessie, D. R. LowyおよびJ. T. Schiller. 1996. J. Virol. 70, 5875-5883.

Rose, R. C., Bonnez, W., Reichman, R. C.およびGarcea, R. L. 1993. J. Virol. 67, 1936-1944.

Rose, R. C., White, W.I., Li, M., Suzich, J. A., Lane, C.およびGarcea, R. L. 1998. Journal of Virology 72, 6151-6154.

Schiller, J. T.およびLowy, D. R. 2001. Expert. Opin. Biol. Ther. 1, 571-581.

Seedorf, K., G.Krammer, M. Durst, S. SuhaiおよびW. G. Rowekamp. 1985. Virol. 145, 181-185.

White, W.I., Wilson, S. D., Palmer-Hill, F. J., Woods, R. M., Ghim, S.-J., Hewitt, L. A., Goldman, D

M., Burke, S. J., Jenson, A. B., Koenig, S.およびSuzich, J. A. 1999. J. Virol. 73, 4882-488.
図1はHPV16のゲノム構成の概略図を示す。 図2はHPV16 L1のモノマー構造を示す。 図3は中にL2エピトープが挿入されて図5ないし14のキメラ構築物を生成するHPV16 L1遺伝子の天然配列のヌクレオチド配列(配列番号:2)を示す。 図4は図3のアミノ酸配列(配列番号:3)を示す。 図5はキメラ構築物Aのヌクレオチド配列(配列番号:4)を示す。 図6はキメラ構築物Aのアミノ酸配列(配列番号:5)を示す。 図7はキメラ構築物Cのヌクレオチド配列(配列番号:6)を示す。 図8はキメラ構築物Cのアミノ酸配列(配列番号:7)を示す。 図9はキメラ構築物Eのヌクレオチド配列(配列番号:8)を示す。 図10はキメラ構築物Eのアミノ酸配列(配列番号:9)を示す。 図11はキメラ構築物Fのヌクレオチド配列(配列番号:10)を示す。 図12はキメラ構築物Fのアミノ酸配列(配列番号:11)を示す。 図13はキメラ構築物Hのヌクレオチド配列(配列番号:12)を示す。 図14はキメラ構築物Hのアミノ酸配列(配列番号:13)を示す。 図15はキメラ構築物Aの概略図を示す。 図16はキメラ構築物Cの概略図を示す。 図17はキメラ構築物Eの概略図を示す。 図18はキメラ構築物Fの概略図を示す。 図19はキメラ構築物Hの概略図を示す。 図20は構築物Aから得たキメラVLPを接種したマウスのエンドポイント力価測定から得たデータを示す。 図21は構築物Cから得たキメラVLPを接種したマウスのエンドポイント力価測定から得たデータを示す。 図22は構築物Eから得たキメラVLPを接種したマウスのエンドポイント力価測定から得たデータを示す。 図23は構築物Fから得たキメラVLPを接種したマウスのエンドポイント力価測定から得たデータを示す。 図24は構築物Hから得たキメラVLPを接種したマウスのエンドポイント力価測定から得たデータを示す。 図25は非キメラHPV16 L1(SA−opt)から得たVLPを接種したマウスのエンドポイント力価測定から得たデータを示す。 図26は最初の免疫化の後の追加免疫に対するマウスの応答を示す。 図27はL1配列に挿入したL2ペプチドのヌクレオチド配列(配列番号:14)を示す。 図28はL1配列に挿入したL2ペプチドのアミノ酸配列(配列番号:1)を示す。

Claims (29)

  1. HPV L2ペプチドをコードするDNA配列を、L1ポリペプチドをコードするDNA配列に導入し;
    L1ポリペプチドおよびL2ペプチドの配列を含むDNA配列を、中で該DNA配列を発現することができる宿主細胞に導入し;
    該DNA配列を発現させ;ついで
    L2ペプチドを含む得られたキメラL1ポリペプチドを回収する
    工程を含む、HPV L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス(HPV)L1ポリペプチドを作製する方法。
  2. 該HPV L1ポリペプチドおよび/または該HPV L2ペプチドが、HPV−16のポリペプチドまたはペプチドである請求項1記載の方法。
  3. 該HPV L2ペプチドが、以下のアミノ酸配列:
    LVEETSFIDAGAP(配列番号:1)またはその修飾体もしくは誘導体である配列を有し、但し、その修飾配列または誘導配列は、配列番号:1の配列に対して少なくとも80%相同性を有し、かつ、HPVに対する免疫原性応答を誘起することができるペプチドをコードする請求項1または2記載の方法。
  4. 該L1 DNA配列の1またはそれを超えるヌクレオチドが、L2 DNA配列の導入の点において欠失している、請求項1ないし3いずれか1項記載の方法。
  5. 該L1 DNA配列から欠失したヌクレオチドの数が、挿入したL2ヌクレオチドの数に対応する請求項4記載の方法。
  6. 該ポリペプチドの発現が、原核生物または真核生物の発現システムのいずれかにおいてである請求項1ないし5いずれか1項記載の方法。
  7. 該キメラ・ポリペプチドが、図6、8、10、12および14のいずれか1に記載のアミノ酸配列(配列番号:5、7、9、11および13)、または配列番号:5、7、9、11および13に記載の配列のいずれか1に少なくとも80%相同であって、かつ、HPVに対する免疫原性応答を誘起することができる配列を有する請求項1ないし6いずれか1項記載の方法。
  8. 該キメラ・ポリペプチドをコードするDNA配列が、図5、7、9、11および13のいずれか1に記載のDNA配列(配列番号:4、6、8、10および12)、またはこれらの配列のいずれか1に少なくとも80%相同性を有し、かつ、HPVに対する免疫原性応答を誘起することができるポリペプチドをコードする配列を有する請求項1ないし6いずれか1項記載の方法。
  9. 該キメラL1ポリペプチドが、ウイルス様粒子および/またはキャプソメアに会合することができる請求項1ないし8いずれか1項記載の方法。
  10. 該ウイルス様粒子またはキャプソメアが免疫原性である請求項9記載の方法。
  11. 中にHPV L2ペプチドをコードするDNA配列(配列番号:1)が挿入されており、かつ、該HPV L2ペプチドを発現することができるキメラ・ヒト・パピローマウイルス(HPV)L1 DNA配列。
  12. 該L1 DNA配列の1またはそれを超えるヌクレオチドが、L2 DNA配列の導入の点で欠失している請求項11記載のHPV L1 DNA配列。
  13. L1配列から欠失したヌクレオチドの数が、挿入したL2ヌクレオチドの数に対応する請求項12記載のHPV L1 DNA配列。
  14. 図5、7、9、11および13のいずれか1に記載のDNA配列(配列番号:4、6、8、10および12)、またはその修飾体または誘導体であるDNA配列を有し、但し、その修飾DNA配列または誘導DNA配列は配列番号:4、6、8、10および12のいずれか1に少なくとも80%相同性を有し、かつ、免疫原性HPVペプチド配列を提示するキメラL1ペプチドをコードし、ここに該キメラL1ペプチドはHPVに対する免疫原性応答を誘起することができるヒト・パピローマウイルス(HPV)核酸配列。
  15. 請求項11ないし14いずれか1項記載の核酸配列を含むベクター。
  16. 請求項15記載のベクターを含む宿主細胞。
  17. アミノ酸配列:
    LVEETSFIDAGAP(配列番号:1)
    を有するペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス(HPV)L1ポリペプチド。
  18. キメラHPV L1ウイルス様粒子またはキャプソメアである請求項17記載のポリペプチド。
  19. 図6、8、10、12および14のいずれか1に記載のアミノ酸配列(配列番号:5、7、9、11および13)、またはその修飾体または誘導体である配列を有し、但し、その修飾アミノ酸配列または誘導アミノ酸配列は配列番号:5、7、9、11および13に記載の配列のいずれか1に少なくとも80%相同性を有し、かつ、HPVに対する免疫原性応答を誘起することができるヒト・パピローマウイルス(HPV)ポリペプチド。
  20. 異種ペプチドをコードするDNA配列を、L1ポリペプチドをコードするDNA配列に導入し;
    該L1ポリペプチドおよび異種ペプチドの配列を含むDNA配列を、該DNA配列を発現することができる宿主細胞に導入し;
    該DNA配列を発現させ;ついで
    異種ペプチドを含む得られたキメラL1ポリペプチドを回収する
    工程を含む、異種ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス(HPV)L1ポリペプチドを作製する方法。
  21. 該異種ペプチド配列が、いずれか他のHPV配列またはB−細胞もしくはT−細胞特異的ないずれかの免疫原性エピトープに由来する請求項20記載の方法。
  22. 該L1 DNA配列の1またはそれを超えるヌクレオチドが、該異種DNA配列の導入の点で欠失している請求項20または21記載の方法。
  23. 該L1配列から欠失したヌクレオチドの数が、挿入した異種ヌクレオチドの数に対応する請求項22記載の方法。
  24. 請求項17ないし19のいずれか1に記載のキメラ・ヒト・パピローマウイルス(HPV)L1ポリペプチドまたは請求項11ないし14いずれか1項記載のDNA配列を含むワクチン。
  25. HPV感染症の予防的または治療的処置に使用するための請求項24記載のワクチン。
  26. HPV6、16または18の処置に使用するための請求項25記載のワクチン。
  27. 好適な宿主中のHPVおよび/または導入したペプチドに対する免疫原性応答を誘導することができる請求項24ないし26いずれか1項記載のワクチン。
  28. さらに、医薬上の賦形剤および/または補助剤を含む請求項24ないし27いずれか1項記載のワクチン。
  29. 実質的に本明細書中に記載し、図示した異種ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルスL1ポリペプチドを作製する新たな方法。
JP2004506346A 2002-05-17 2003-05-19 L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス16l1タンパク質、それから調製したウイルス様粒子および該粒子の調製方法 Expired - Fee Related JP4614765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA200203957 2002-05-17
PCT/IB2003/001912 WO2003097673A2 (en) 2002-05-17 2003-05-19 Chimeric human papillomavirus 16 l1 proteins comprising an l2 peptide,virus-like particles prepared therefrom and a method for preparing the particles.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137490A Division JP2010263899A (ja) 2002-05-17 2010-06-16 L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス16l1タンパク質、それから調製したウイルス様粒子および該粒子の調製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006507797A true JP2006507797A (ja) 2006-03-09
JP2006507797A5 JP2006507797A5 (ja) 2006-06-29
JP4614765B2 JP4614765B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=29550639

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004506346A Expired - Fee Related JP4614765B2 (ja) 2002-05-17 2003-05-19 L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス16l1タンパク質、それから調製したウイルス様粒子および該粒子の調製方法
JP2010137490A Withdrawn JP2010263899A (ja) 2002-05-17 2010-06-16 L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス16l1タンパク質、それから調製したウイルス様粒子および該粒子の調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137490A Withdrawn JP2010263899A (ja) 2002-05-17 2010-06-16 L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス16l1タンパク質、それから調製したウイルス様粒子および該粒子の調製方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7407807B2 (ja)
EP (1) EP1506222B2 (ja)
JP (2) JP4614765B2 (ja)
AT (1) ATE424409T1 (ja)
AU (1) AU2003232951B2 (ja)
CA (1) CA2486450C (ja)
CY (1) CY1109257T1 (ja)
DE (1) DE60326449D1 (ja)
DK (1) DK1506222T3 (ja)
ES (1) ES2323634T5 (ja)
PT (1) PT1506222E (ja)
SI (1) SI1506222T1 (ja)
WO (1) WO2003097673A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530505A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 新規ヒトパピローマウイルス(hpv)タンパク質構築物及びhpv疾患の予防におけるそれらの使用
JP2015500229A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 ユニバーシティ・オブ・ケープ・タウンUniversity Of Cape Town Hpvキメラ粒子
JP2021126109A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ウイルス様粒子及びその使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0228715D0 (en) * 2002-12-09 2003-01-15 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
EP1883701B1 (en) 2005-04-29 2012-01-18 University of Cape Town Expression of viral proteins in plants
ES2310062B1 (es) 2005-07-15 2009-11-13 Bionostra, S.L. Particulas pseudovirales vacias quimericas derivadas del virus causante de la enfermedad de la bursitis infecciosa (ibdv), procedimiento de obtencion y aplicaciones.
CN1328287C (zh) * 2005-12-29 2007-07-25 西安交通大学 Hpv16 l1蛋白模拟肽及其用于制备hpv16诊断试剂和疫苗的用途
US20100260792A1 (en) * 2007-10-22 2010-10-14 University Of Rochester Respiratory syncytial virus vaccine based on chimeric papillomavirus virus-like particles or capsomeres
WO2011017162A2 (en) * 2009-08-03 2011-02-10 The Johns Hopkins University Methods for enhancing antigen-specific immune responses
US9376727B2 (en) 2010-05-25 2016-06-28 Qiagen Gaithersburg, Inc. Fast results hybrid capture assay and associated strategically truncated probes
US20160175426A1 (en) * 2013-07-16 2016-06-23 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Compositions for mucusal delivery, useful for treating papillomavirus infections

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11504801A (ja) * 1994-10-07 1999-05-11 ラッツ ギッスマン パピローマウイルス様粒子、融合タンパク質並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618536A (en) * 1992-09-03 1997-04-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Chimeric papillomavirus-like particles
GB9621091D0 (en) * 1996-10-09 1996-11-27 Fondation Pour Le Perfectionem Attenuated microorganisms strains and their uses
US6228368B1 (en) 1997-10-06 2001-05-08 Loyola University Of Chicago Papilloma virus capsomere formulations and method of use
DE19812941A1 (de) 1998-03-24 1999-10-07 Medigene Ag Arzneimittel zur Vermeidung oder Behandlung von Papillomavirusspezifischem Tumor
US6926897B1 (en) 1998-03-24 2005-08-09 Medigene Aktiengesellschaft Medicament for the avoidance or treatment of papillomavirus-specific tumour
EP1105157B1 (en) 1998-08-14 2006-11-02 Merck & Co., Inc. Protein delivery system using human papillomavirus virus-like particles
GB9921146D0 (en) 1999-09-07 1999-11-10 Smithkline Beecham Biolog Novel composition
WO2010118424A2 (en) 2009-04-10 2010-10-14 The Johns Hopkins University Papillomavirus-like particles (vlp) as broad spectrum human papillomavirus (hpv) vaccines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11504801A (ja) * 1994-10-07 1999-05-11 ラッツ ギッスマン パピローマウイルス様粒子、融合タンパク質並びにそれらの製造方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5004016536, MUELLER M, VIROLOGY, 19970721, V234 N1, P93−111, US *
JPN5004016538, SLUPETZKY K, THE JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY, 200111, V82, N.PT.11, P2799−2804, GB *
JPN5004016539, KAWANA Y, JOURNAL OF VIROLOGY, 200103, V75 N5, P2331−2336, US *
JPN5004016540, KAWANA Y, JOURNAL OF VIROLOGY, 199907, V73 N7, P6188−6190, US *
JPN5004016541, SUN X Y, VIROLOGY, 19951110, V213 N2, P321−327, US *
JPN6010007692, Virology, 2001, Vol.291, p.324−334 *
JPN6010058247, Virology, 2001, Vol.291, p.324−334 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530505A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 新規ヒトパピローマウイルス(hpv)タンパク質構築物及びhpv疾患の予防におけるそれらの使用
JP2015500229A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 ユニバーシティ・オブ・ケープ・タウンUniversity Of Cape Town Hpvキメラ粒子
JP2021126109A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ウイルス様粒子及びその使用
JP7017811B2 (ja) 2020-02-13 2022-02-09 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ウイルス様粒子及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE424409T1 (de) 2009-03-15
PT1506222E (pt) 2009-06-12
ES2323634T3 (es) 2009-07-22
EP1506222B1 (en) 2009-03-04
AU2003232951A1 (en) 2003-12-02
EP1506222A2 (en) 2005-02-16
WO2003097673A2 (en) 2003-11-27
US20060035319A1 (en) 2006-02-16
JP4614765B2 (ja) 2011-01-19
WO2003097673A3 (en) 2004-03-18
AU2003232951B2 (en) 2009-07-23
US8163557B2 (en) 2012-04-24
JP2010263899A (ja) 2010-11-25
DK1506222T3 (da) 2009-07-06
EP1506222B2 (en) 2012-05-23
WO2003097673B1 (en) 2004-04-22
US7407807B2 (en) 2008-08-05
DE60326449D1 (de) 2009-04-16
ES2323634T5 (es) 2012-09-04
CY1109257T1 (el) 2014-07-02
CA2486450A1 (en) 2003-11-27
US20090047302A1 (en) 2009-02-19
SI1506222T1 (sl) 2009-10-31
CA2486450C (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8163557B2 (en) Chimaeric human papillomavirus 16 L1 virus-like particles and a method for preparing the particles
Kondo et al. Neutralization of HPV16, 18, 31, and 58 pseudovirions with antisera induced by immunizing rabbits with synthetic peptides representing segments of the HPV16 minor capsid protein L2 surface region
ES2337492T3 (es) Formulaciones y formas de uso de la vacuna capsomero de virus de papiloma.
EP1618888B1 (en) Production of human papillomavirus capsid protein and virus-like particles
US6352696B1 (en) Papillomavirus truncated L1 protein and fusion protein constructs
EP1305039A2 (en) Stable (fixed) forms of viral capsid proteins, fusion proteins and uses thereof
US6649167B2 (en) Papillomavirus truncated L1 protein and fusion protein constructs
JP2002516291A (ja) パピローマウイルス・ウイルス様粒子による経口免疫感作
US7494658B2 (en) Papilloma virus truncated L1 protein and fusion protein constructs
JP4945730B2 (ja) 粘膜指向性ヒトパピローマウイルス群の感染予防ワクチン抗原
MXPA00003358A (en) Papilloma virus capsomere vaccine formulations and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4614765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees