JP2006507797A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006507797A5
JP2006507797A5 JP2004506346A JP2004506346A JP2006507797A5 JP 2006507797 A5 JP2006507797 A5 JP 2006507797A5 JP 2004506346 A JP2004506346 A JP 2004506346A JP 2004506346 A JP2004506346 A JP 2004506346A JP 2006507797 A5 JP2006507797 A5 JP 2006507797A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hpv
polynucleotide
peptide
polypeptide
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004506346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507797A (ja
JP4614765B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/IB2003/001912 external-priority patent/WO2003097673A2/en
Publication of JP2006507797A publication Critical patent/JP2006507797A/ja
Publication of JP2006507797A5 publication Critical patent/JP2006507797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614765B2 publication Critical patent/JP4614765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (28)

  1. HPV L2ペプチドをコードするポリヌクレオチドを、L1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに導入し;
    L1ポリペプチドおよびL2ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、中で該ポリヌクレオチドを発現することができる宿主細胞に導入し;
    ポリヌクレオチドを発現させ;ついで
    L2ペプチドを含む得られたキメラL1ポリペプチドを回収する
    工程を含む、HPV L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス(HPV)L1ポリペプチドを作製する方法。
  2. 該HPV L1ポリペプチドおよび/または該HPV L2ペプチドが、HPV−16のポリペプチドまたはペプチドである請求項1記載の方法。
  3. 該HPV L2ペプチドが、以下のアミノ酸配列:
    LVEETSFIDAGAP(配列番号:1)またはその修飾体もしくは誘導体である配列を有し、但し、その修飾配列または誘導配列は、配列番号:1の配列に対して少なくとも80%相同性を有し、かつ、HPVに対する免疫原性応答を誘起することができるペプチドをコードする請求項1または2記載の方法。
  4. 該L1ポリヌクレオチドの1またはそれを超えるヌクレオチドが、L2ポリヌクレオチドの導入の点において欠失している、請求項1ないし3いずれか1項記載の方法。
  5. 該L1ポリヌクレオチドから欠失したヌクレオチドの数が、挿入したL2ヌクレオチドの数に対応する請求項4記載の方法。
  6. 該ポリペプチドの発現が、原核生物または真核生物の発現のいずれかにおいてである請求項1ないし5いずれか1項記載の方法。
  7. 該キメラ・ポリペプチドが、図6、8、10、12および14のいずれか1に記載のアミノ酸配列(配列番号:5、7、9、11および13)、または配列番号:5、7、9、11および13に記載の配列のいずれか1に少なくとも80%相同であって、かつ、HPVに対する免疫原性応答を誘起することができる配列を有する請求項1ないし6いずれか1項記載の方法。
  8. 該キメラ・ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、図5、7、9、11および13のいずれか1に記載のヌクレオチド配列(配列番号:4、6、8、10および12)、またはこれらの配列のいずれか1に少なくとも80%相同性を有し、かつ、HPVに対する免疫原性応答を誘起することができるポリペプチドをコードする配列を有する請求項1ないし6いずれか1項記載の方法。
  9. 該キメラL1ポリペプチドが、ウイルス様粒子および/またはキャプソメアに会合することができる請求項1ないし8いずれか1項記載の方法。
  10. 該ウイルス様粒子またはキャプソメアが免疫原性である請求項9記載の方法。
  11. 中にHPV L2ペプチドをコードするポリヌクレオチド(配列番号:1)が挿入されており、かつ、該HPV L2ペプチドを発現することができるキメラ・ヒト・パピローマウイルス(HPV)L1ポリヌクレオチド
  12. 該L1ポリヌクレオチドの1またはそれを超えるヌクレオチドが、L2ポリヌクレオチドの導入の点で欠失している請求項11記載のHPV L1ポリヌクレオチド
  13. L1ポリヌクレオチドから欠失したヌクレオチドの数が、L2ペプチドをコードするポリヌクレオチドの挿入したヌクレオチドの数に対応する請求項12記載のHPV L1ポリヌクレオチド
  14. 図5、7、9、11および13のいずれか1に記載のHPV L2 DNA配列(配列番号:4、6、8、10および12)、またはその修飾体または誘導体であるDNA配列を有し、但し、その修飾DNA配列または誘導DNA配列は配列番号:4、6、8、10および12のいずれか1に少なくとも80%相同性を有し、かつ、免疫原性HPVペプチド配列を提示するペプチドをコードし、ここに該ペプチドはHPVに対する免疫原性応答を誘起することができるヒト・パピローマウイルス(HPV)核酸。
  15. 請求項11ないし14いずれか1項記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  16. 請求項15記載のベクターを含む宿主細胞。
  17. アミノ酸配列:
    LVEETSFIDAGAP(配列番号:1)
    を有するペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス(HPV)L1ポリペプチド。
  18. キメラHPV L1ウイルス様粒子またはキャプソメアである請求項17記載のポリペプチド。
  19. 図6、8、10、12および14のいずれか1に記載のアミノ酸配列(配列番号:5、7、9、11および13)、またはその修飾体または誘導体である配列を有し、但し、その修飾アミノ酸配列または誘導アミノ酸配列は配列番号:5、7、9、11および13に記載の配列のいずれか1に少なくとも80%相同性を有し、かつ、HPVに対する免疫原性応答を誘起することができるヒト・パピローマウイルス(HPV)ポリペプチド。
  20. 異種ペプチドをコードするポリヌクレオチドを、ヌクレオチド位置241−279、391−429、520−558、1240−1278および1291−1329(配列番号:12、6、4、10および8)のいずれか1のL1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに導入し;
    該L1ポリペプチドおよび異種ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを、該ポリヌクレオチドを発現することができる宿主細胞に導入し;
    ポリヌクレオチドを発現させ;ついで
    異種ペプチドを含む得られたキメラL1ポリペプチドを回収する
    工程を含む、異種ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス(HPV)L1ポリペプチドを作製する方法。
  21. 該異種ペプチドが、いずれか他のHPVペプチドまたはB−細胞もしくはT−細胞特異的ないずれかの免疫原性エピトープに由来する請求項20記載の方法。
  22. 該L1ポリヌクレオチドの1またはそれを超えるヌクレオチドが、該異種ポリヌクレオチドの導入の点で欠失している請求項20または21記載の方法。
  23. 該L1ポリヌクレオチドから欠失したヌクレオチドの数が、挿入した異種ヌクレオチドの数に対応する請求項22記載の方法。
  24. 請求項17ないし19のいずれか1に記載のキメラ・ヒト・パピローマウイルス(HPV)L1ポリペプチドまたは請求項11ないし14いずれか1項記載のポリヌクレオチドまたは核酸を含むワクチン。
  25. HPV感染症の予防的または治療的処置に使用するための請求項24記載のワクチン。
  26. HPV6、16または18の処置に使用するための請求項25記載のワクチン。
  27. 好適な宿主中のHPVおよび/または導入したペプチドに対する免疫原性応答を誘導することができる請求項24ないし26いずれか1項記載のワクチン。
  28. さらに、医薬上の賦形剤および/または補助剤を含む請求項24ないし27いずれか1項記載のワクチン。
JP2004506346A 2002-05-17 2003-05-19 L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス16l1タンパク質、それから調製したウイルス様粒子および該粒子の調製方法 Expired - Fee Related JP4614765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA200203957 2002-05-17
PCT/IB2003/001912 WO2003097673A2 (en) 2002-05-17 2003-05-19 Chimeric human papillomavirus 16 l1 proteins comprising an l2 peptide,virus-like particles prepared therefrom and a method for preparing the particles.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137490A Division JP2010263899A (ja) 2002-05-17 2010-06-16 L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス16l1タンパク質、それから調製したウイルス様粒子および該粒子の調製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006507797A JP2006507797A (ja) 2006-03-09
JP2006507797A5 true JP2006507797A5 (ja) 2006-06-29
JP4614765B2 JP4614765B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=29550639

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004506346A Expired - Fee Related JP4614765B2 (ja) 2002-05-17 2003-05-19 L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス16l1タンパク質、それから調製したウイルス様粒子および該粒子の調製方法
JP2010137490A Withdrawn JP2010263899A (ja) 2002-05-17 2010-06-16 L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス16l1タンパク質、それから調製したウイルス様粒子および該粒子の調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137490A Withdrawn JP2010263899A (ja) 2002-05-17 2010-06-16 L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス16l1タンパク質、それから調製したウイルス様粒子および該粒子の調製方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7407807B2 (ja)
EP (1) EP1506222B2 (ja)
JP (2) JP4614765B2 (ja)
AT (1) ATE424409T1 (ja)
AU (1) AU2003232951B2 (ja)
CA (1) CA2486450C (ja)
CY (1) CY1109257T1 (ja)
DE (1) DE60326449D1 (ja)
DK (1) DK1506222T3 (ja)
ES (1) ES2323634T5 (ja)
PT (1) PT1506222E (ja)
SI (1) SI1506222T1 (ja)
WO (1) WO2003097673A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0228715D0 (en) * 2002-12-09 2003-01-15 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
PL1883701T3 (pl) 2005-04-29 2012-06-29 Univ Cape Town Ekspresja białek wirusa w roślinach
ES2310062B1 (es) 2005-07-15 2009-11-13 Bionostra, S.L. Particulas pseudovirales vacias quimericas derivadas del virus causante de la enfermedad de la bursitis infecciosa (ibdv), procedimiento de obtencion y aplicaciones.
CN1328287C (zh) * 2005-12-29 2007-07-25 西安交通大学 Hpv16 l1蛋白模拟肽及其用于制备hpv16诊断试剂和疫苗的用途
WO2009055491A2 (en) * 2007-10-22 2009-04-30 University Of Rochester Respiratory syncytial virus vaccine based on chimeric papillomavirus virus-like particles or capsomeres
JP2012530505A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 新規ヒトパピローマウイルス(hpv)タンパク質構築物及びhpv疾患の予防におけるそれらの使用
WO2011017162A2 (en) * 2009-08-03 2011-02-10 The Johns Hopkins University Methods for enhancing antigen-specific immune responses
US9376727B2 (en) 2010-05-25 2016-06-28 Qiagen Gaithersburg, Inc. Fast results hybrid capture assay and associated strategically truncated probes
WO2013080187A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 University Of Cape Town Hpv chimaeric particle
WO2015009853A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Compositions for mucusal delivery, useful for treating papillomavirus infections
JP7017811B2 (ja) * 2020-02-13 2022-02-09 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ウイルス様粒子及びその使用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618536A (en) * 1992-09-03 1997-04-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Chimeric papillomavirus-like particles
ATE325875T1 (de) * 1994-10-07 2006-06-15 Univ Loyola Chicago Papillomavirusähnliche partikel, fusionsproteine sowie verfahren zu deren herstellung
GB9621091D0 (en) * 1996-10-09 1996-11-27 Fondation Pour Le Perfectionem Attenuated microorganisms strains and their uses
US6228368B1 (en) 1997-10-06 2001-05-08 Loyola University Of Chicago Papilloma virus capsomere formulations and method of use
DE19812941A1 (de) 1998-03-24 1999-10-07 Medigene Ag Arzneimittel zur Vermeidung oder Behandlung von Papillomavirusspezifischem Tumor
US6926897B1 (en) 1998-03-24 2005-08-09 Medigene Aktiengesellschaft Medicament for the avoidance or treatment of papillomavirus-specific tumour
ES2275350T3 (es) 1998-08-14 2007-06-01 MERCK & CO., INC. Sistema de administracion de proteinas usando particulas de tipo virus de papilomavirus humano.
GB9921146D0 (en) 1999-09-07 1999-11-10 Smithkline Beecham Biolog Novel composition
BRPI1013895B1 (pt) 2009-04-10 2021-08-03 The Johns Hopkins University Composições de partícula semelhante a virus (vlp) de virus do papiloma e de capsómero, método de preparação das mesmas, vacina compreendendo a referida composição vlp, polipeptídeo quimérico, kit compreendendo a reverida composição de vlp, bem com usos da referida vlp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066324A (en) Carboxyl terminal of papilloma virus L1 region is not required for formation of virus-like particles
JP2018518172A5 (ja)
Shi et al. Papillomavirus pseudovirus: a novel vaccine to induce mucosal and systemic cytotoxic T-lymphocyte responses
JP2006501825A5 (ja)
EP2910566B1 (en) A truncated L1 protein of human papillomavirus 11
CA2342289A1 (en) Treatment of cervical cancer
JP2007507207A5 (ja)
JP2003511010A (ja) ヒト細胞中での発現用に最適化された合成ヒトパピローマウイルス遺伝子
WO2012159562A1 (zh) 截短的人乳头瘤病毒33型l1蛋白
JP2006507797A5 (ja)
JP2010263899A (ja) L2ペプチドを含むキメラ・ヒト・パピローマウイルス16l1タンパク質、それから調製したウイルス様粒子および該粒子の調製方法
JP2019502404A5 (ja)
WO2024088087A1 (zh) 人乳头瘤病毒hpv68 l1蛋白的表达和类病毒样颗粒及其制备方法
EP2154149B1 (en) A truncated l1 protein of human papillomavirus 6
US20220152189A1 (en) Hpv vaccine
Gissmann et al. Therapeutic vaccines for human papillomaviruses
EP2147926B1 (en) Truncated human papillomavirus type 18 l1 proteins
JP5545209B2 (ja) 免疫原性を有する物質
CN101036784B (zh) 一种乙型肝炎治疗性细胞毒性t细胞表位疫苗及其制备方法
US6991795B1 (en) Protein delivery system using human papillomavirus virus-like particles
BR112013000996B1 (pt) Proteína l1 hpv58 truncada, ácido nucléico isolado, vetor, célula hospedeira, partícula do tipo viral hpv58, composição, composição farmacêutica ou vacina, método para obter uma proteína l1 hpv58 truncada, método para preparar a partícula do tipo viral hpv58, método para preparar uma vacina, e uso da proteína l1 hpv58 truncada
CZ20021023A3 (cs) Vakcína
JP2012501351A5 (ja)
JP2002532434A5 (ja)
WO2004072274A1 (fr) Vaccin a base de pseudoparticules virales ayant comme support un replicon de recombinaison du virus de la dengue