JP2006504207A - 同一表面に搭載された幾つかの電子モジュールを有するデータサポート - Google Patents

同一表面に搭載された幾つかの電子モジュールを有するデータサポート Download PDF

Info

Publication number
JP2006504207A
JP2006504207A JP2005501551A JP2005501551A JP2006504207A JP 2006504207 A JP2006504207 A JP 2006504207A JP 2005501551 A JP2005501551 A JP 2005501551A JP 2005501551 A JP2005501551 A JP 2005501551A JP 2006504207 A JP2006504207 A JP 2006504207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable object
card
cavity
electronic information
information support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005501551A
Other languages
English (en)
Inventor
アレン ソイエール
ドロセー ネロ
イヴ レニュー
Original Assignee
アクサルト ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクサルト ソシエテ アノニム filed Critical アクサルト ソシエテ アノニム
Publication of JP2006504207A publication Critical patent/JP2006504207A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • G06K19/07739Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part capable of functioning as a record carrier on its own and a second part being only functional as a form factor changing part, e.g. SIM cards type ID 0001, removably attached to a regular smart card form factor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/072Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising a plurality of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07724Physical layout of the record carrier the record carrier being at least partially made by a molding process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

携帯オブジェクトは、第一の面および第二の面を具備する。第一の面には、第一の電子情報サポートが設けられる。第一の面には更に、第二の電子情報サポートが設けられる。

Description

本発明は、幾つかの電子情報サポートを具えた携帯オブジェクト、および斯かる携帯オブジェクトを製造する方法に関する。この携帯オブジェクトは、特に、ISO 7816フォーマットのカードであることができる。
電子情報サポートはサポート本体を具備し、該本体の中には、データを保存および/または処理するように構成された集積回路が挿入される。この集積回路はモジュールの中に含めることができる。該モジュールは、例えば、導電性ワイヤまたは導電性ボールを介してコンタクトパッドに接続された集積回路を具備する。これら導電性ワイヤおよび集積回路は、一般に保護樹脂で被覆される。
当該電子情報サポートは、例えば、2G(第二世代)のSIM(契約者本人確認モジュール)カードであってよい。2G SIMカードは、一般には、移動体電話に挿入されるISO 7816フォーマットカードの一部である。また、当該電子情報サポートは、3G(第三世代)のUSIMカードであってもよい。現在では、図1に示すように、モジュール(1)はカード(2)の中に埋め込まれ、そこから2G SIM(3)が切出される。次いで、該2G SIM(3)は、ソフトウエアおよびグラフィックスの両方に関してパーソナライズされる。次いで、2G SIMカード(3)は、使用できる状態でカード(2)から取外すことができる。こうして、ISO 7816カード(2)当たり一つの単一の2G SIMカードが製造される。
本発明の一つの目的は、コストの節減を提供することである。
本発明の一つの側面に従えば、携帯オブジェクトは第一の面および第二の面を具備し、前記第一の面には第一の電子情報サポートが設けられ、また前記第一の面には、更に第二の電子情報サポートが設けられることを特徴とするものである。
この携帯オブジェクトは、特に、ISO 7816規格に定義されたスマートカードのフォーマットを備えたカードであってよい。該電子情報サポートは、特に、2G SIMカードであることができる。従って、同じカードから、幾つかの2G SIMカードを製造することができる。その結果、使用する材料をより少なくできる。加えて、同じカードの同じ面に幾つかの電子情報サポートが存在するので、種々の製造工程の間に、マシーンはより高い効率で動作することができる。従って、本発明によって、製造コストが低減される。
次に、本発明のより良い理解を提供するために、例示としての図2を使用することにより、本発明の特別な実施形態を説明する。
印刷工程(IMP)において、有利には、カード(1)(最初はブランクが好ましい)に例えば広告グラフィックを印刷して、印刷されたカードを得る。有利には、該カード(1)はISO 7816規格に定義されたスマートカードのフォーマットを備えた直角平行六面体である。
キャビティー形成工程(FRA)では、印刷されたカードの中に四つのキャビティー(2)を形成する。これらのキャビティーは、例えばフライス削り(milling)によって形成される。有利には、一つのキャビティーは二つの副キャビティー、即ち、保護樹脂で被覆されたモジュールの一部を収容するように構成された、第一の副キャビティーおよび第二の副キャビティーからなっている。有利には、製造プロセスを単純化し且つ製造コストを低減するために、図2に示すように、これらのキャビティーはカードの同じ面に形成される。有利には、図2に示すように、これらのキャビティーは、製造プロセスを単純化し且つ製造コストを低減するように整列される。
組込み工程(ENCAR)においては、モジュール(3)が、印刷されたカードのキャビティーの中に挿入するために、モジュールのストリップに切断される。従って、組込まれたカードが得られる。
パーソナライゼーション工程(PERSO)においては、組込まれたカードがパーソナライズされる。このパーソナライゼーション工程は以下の副工程を含んでいる:
・ソフトウエアパーソナライゼーション副工程…ここでは、モジュールの集積回路がプログラムされる;
・グラフィックパーソナライゼーション副工程…ここでは、将来的な2G SIMカードのサポート本体に対応するエリアがグラフィック的にパーソナライズされる。例えば、個人の識別番号(PIN)を印刷することができる。
プレカット工程(PRED)において、該カードは、有利にはプレカットライン(PL)でマークすることができる。このプレカットライン(PL)は、後で、2G SIMカードを3G USIMカードのフォーマットに切断するために使用されるであろう。
切断ステップ(DEC)においては、カード(1)の中の四つの2G SIMカードが切り出される。
認証工程(VER)においては、パーソナライズされた2G SIMカードの注文がチェックされる。実際に2G SIMカードがパーソナライズされていれば、それらは使用できる状態で、且つ番号に相違なく、顧客に配送されなければならない。
包装工程(EMB)においては、各2G SIMカードが、その関連の挿入物中に配置される。結局、顧客はISO 7816フォーマットカードに挿入された2G SIMカードを受取るのではなく、その代りに、挿入物に結合された2G SIMカードを受取る。
上記の説明は、第一の面および第二の面を具備した携帯オブジェクトを例示している。第一の面には、第一の電子情報サポートが設けられる。該第一の面には、更に第二の電子情報サポートが設けられる。
この特定の実施形態の説明は、本発明を例示するものであって限定するものではない。多くの代替例が存在することは明白である。これに関連して、以下の纏めを付記する。
上記の説明において、当該携帯オブジェクトは、ISO 7816規格に定義されたスマートカードのフォーマットを備えたカードである。本発明は、異なる寸法および異なる形状を備えた他の如何なる携帯オブジェクトにも関する。
フライス削り(milling)工程(FRA)において、キャビティーは研削により形成される。フライス削り以外の技術を使用することができる。特に、キャビティーはモールド成形によっても得ることができる。
加えて、上記の実施形態では、カード(1)は四つの2G SIMカードを含んでいる。より一般的に言えば、それは少なくとも二つの2G SIMカードを含むカードに関する。
なお、上記の説明では、2G SIMカードカードは、有利にはカード(1)の同じ面に配置される。しかし、2G SIMカードは、カード(1)の両面に配置することもできるであろう。この場合、標準の構成を維持しながらマシンの変更を制限するために、二つの2G SIMカードカードは相互に対向するのが有利である。
2G SIMカードを3G USIMカードのフォーマットに予備切断するために用いられるプレカット工程(PRED)は、パーソナライゼーション工程の前に行ってもよい。加えて、この工程は任意であり、本発明に不可欠の部分ではない。
なお、上記の説明においては、電子情報サポートはカードから取外すことができるが、本発明はまた、取外し可能でない電子情報サポートを備えたカードにも関する。
図1は、カード(2)に埋め込まれたモジュールを示しており、該カードからは2G SIMカードが切出される。 図2は、本発明に従って2G SIMカードを製造する方法を示している。

Claims (11)

  1. 第一の面および第二の面を具備すると共に、該第一の面に第一の電子情報サポートが設けられてなる携帯オブジェクトにおいて、該携帯オブジェクトは、前記第一の面に、更に第二の電子情報サポートが設けられることを特徴とする携帯オブジェクト。
  2. 請求項1に記載の携帯オブジェクトにおいて、前記第一および第二の電子情報サポートが整列されている携帯オブジェクト。
  3. 請求項1に記載の携帯オブジェクトにおいて、前記第一の電子情報サポートはサポート本体を具備し、該サポート本体の中には、データを保存および/または処理するように構成された集積回路が挿入されることを特徴とする携帯オブジェクト。
  4. 請求項1に記載の携帯オブジェクトにおいて、前記第一の電子情報サポートは、前記携帯オブジェクトから取外されるように構成されることを特徴とする携帯オブジェクト。
  5. 請求項1に記載の携帯オブジェクトにおいて、ISO 7816規格に定義されているスマートカードのフォーマットを備えた、直角平行六面体の形状を有することを特徴とする携帯オブジェクト。
  6. 請求項2に記載の携帯オブジェクトにおいて、前記第一の電子情報サポートが、2G SIMカードであることを特徴とする携帯オブジェクト。
  7. 請求項6に記載の携帯オブジェクトにおいて、前記2G SIMカードが、プレカットエリアを含んでなることを特徴とする携帯オブジェクト。
  8. 携帯オブジェクトを製造する方法において、前記携帯オブジェクトは第一の面および第二の面を含んでなり、前記方法は、前記第一の面に第一のキャビティーが形成される第一のキャビティー形成工程を含んでなり、前記方法は更に、前記第一の面に第二のキャビティーが形成される第二のキャビティー形成工程を含んでなることを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、該方法は更に、前記第一のキャビティーおよび前記第二のキャビティーの中にモジュールが挿入される組込み工程を含んでなることを特徴とする方法。
  10. 請求項8に記載の方法において、前記キャビティーが、フライス削りによって形成されることを特徴とする方法。
  11. 請求項8に記載の方法において、前記キャビティーが、モールド成形によって形成されることを特徴とする方法。
JP2005501551A 2002-10-24 2003-10-23 同一表面に搭載された幾つかの電子モジュールを有するデータサポート Abandoned JP2006504207A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02292649 2002-10-24
EP03076180A EP1413978A1 (fr) 2002-10-24 2003-04-23 Support de données
PCT/IB2003/004690 WO2004038653A1 (en) 2002-10-24 2003-10-23 Data support having several electronic modules mounted on the same surface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006504207A true JP2006504207A (ja) 2006-02-02

Family

ID=32071093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005501551A Abandoned JP2006504207A (ja) 2002-10-24 2003-10-23 同一表面に搭載された幾つかの電子モジュールを有するデータサポート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060006241A1 (ja)
EP (2) EP1413978A1 (ja)
JP (1) JP2006504207A (ja)
AU (1) AU2003278408A1 (ja)
WO (1) WO2004038653A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305004B2 (ja) * 2003-02-28 2009-07-29 ソニー株式会社 情報処理装置、およびコンテンツ情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
DE102006040600A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-06 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Herstellen eines kartenförmigen Datenträgers
US8897021B2 (en) * 2007-12-26 2014-11-25 Oberthur Technologies Uk Limited Method for manufacturing a plurality of plug-in cards from a card body
DE102008018491B3 (de) * 2008-04-11 2009-09-17 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Implantieren eines Chipmoduls in einen Chipkartenkörper
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD703208S1 (en) * 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
USD701864S1 (en) * 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252992A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Toshiba Corp Icカ−ド
DE4040296C1 (ja) * 1990-12-17 1992-01-09 Orga Kartensysteme Gmbh, 6072 Dreieich, De
US5581065A (en) * 1993-08-02 1996-12-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet-framed IC carrier, method for producing the same, and IC carrier case
JPH07101188A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Canon Inc 複合カード
DE19541072A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Siemens Ag Chipmodul
DE19703122C1 (de) * 1997-01-29 1998-05-20 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung von Datenträgern
JP3883652B2 (ja) * 1997-06-23 2007-02-21 大日本印刷株式会社 板状枠体付きicキャリアとその製造方法
DE19736063C2 (de) * 1997-08-20 2000-01-05 Orga Kartensysteme Gmbh Chipkarte
FR2771199B1 (fr) * 1997-11-20 2002-11-15 Sagem Carte portable et systeme d'exploitation d'une telle carte
FR2773900B1 (fr) * 1998-01-22 2000-02-18 Gemplus Card Int Carte a circuit(s) integre(s) a contact, comportant une minicarte detachable
DE19826428B4 (de) * 1998-06-16 2006-08-31 Carl Freudenberg Kg Chipmodul mit Aufnahmekörper
FR2794059B1 (fr) * 1999-05-31 2001-08-10 Gemplus Card Int Dispositif portable a circuit integre et procede de fabrication
US6591116B1 (en) * 1999-06-07 2003-07-08 Nokia Mobile Phones Limited Mobile equipment and networks providing selection between USIM/SIM dependent features
DE19926348B4 (de) * 1999-06-09 2008-07-31 Sagem Orga Gmbh Verfahren zur Herstellung von Minichipkarten und Anordnung zum Bereitstellen einer Minichipkarte
US20030141373A1 (en) * 2000-09-01 2003-07-31 Ellen Lasch Transaction card with dual IC chips
FR2820548A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-09 Schlumberger Systems & Service Objet portatif a puce et a antenne, module destine a former un objet portatif a puce et a antenne et leurs procedes de fabrication
EP1365353A3 (en) * 2002-05-20 2004-03-03 Quadnovation, Inc. Contactless transaction card and adapter therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1559067A1 (en) 2005-08-03
EP1413978A1 (fr) 2004-04-28
US20060006241A1 (en) 2006-01-12
WO2004038653A1 (en) 2004-05-06
AU2003278408A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7837122B2 (en) Method of manufacturing a substrate for a mini-UICC smart card with an associated plug-in UICC adapter, and a resulting substrate
JP4287274B2 (ja) 通信装置のポートに接続されることを目的とした電子キー
JP5366401B2 (ja) 位置決め性能を改善したマルチプラグsimカード
RU2382412C2 (ru) Способ изготовления портативного носителя информации
RU2667741C1 (ru) Способ встраивания интегральной схемы методом перевернутого кристалла
US7946499B2 (en) Method for initializing and/or personalizng a portable data carrier
JP5840115B2 (ja) 表面が拡張したモジュールを有するスマートカード
WO2005081181A1 (ja) Icカードの製造方法およびicカード
TW200414064A (en) Subscriber identification module, subscriber identification module holder, IC module, IC card and IC card holder
WO2003096595A3 (en) Method of making secure personal data card
JP2004133843A (ja) 3種のインターフェースを備えるicモジュール、3ウェイsimとsimホルダー、3ウェイicカードとicカードホルダー
US9542634B2 (en) Method for the production of a portable data support
JP2006504207A (ja) 同一表面に搭載された幾つかの電子モジュールを有するデータサポート
JP4676812B2 (ja) Uim用icカードとuim及びuim用icカードの製造方法
JP2005293383A (ja) Uim用icカード
JP2004355604A (ja) Icカード用icモジュールとicカード、およびsim
MX2009001973A (es) Metodo para producir un soporte de datos con forma de tarjeta.
KR20220131270A (ko) 패키징된 전자 모듈을 제조하고 조립하기 위한 시스템 및 방법
JP4828943B2 (ja) Icカード及びこのicカードが適用される携帯通信端末
JP4641159B2 (ja) Uim用icカード
JP4428631B2 (ja) 板状枠体付きuimとその製造方法
JP2005115840A (ja) 板状枠体付きuimとミニサイズuim用アダプター
KR20070006745A (ko) Ic 카드의 제조 방법 및 ic 카드
JP4428636B2 (ja) 板状枠体付きuimとその製造方法
JP2005071316A (ja) 板状枠体付きuimとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070130