JP3883652B2 - 板状枠体付きicキャリアとその製造方法 - Google Patents
板状枠体付きicキャリアとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3883652B2 JP3883652B2 JP18028697A JP18028697A JP3883652B2 JP 3883652 B2 JP3883652 B2 JP 3883652B2 JP 18028697 A JP18028697 A JP 18028697A JP 18028697 A JP18028697 A JP 18028697A JP 3883652 B2 JP3883652 B2 JP 3883652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- plate
- fusion
- frame
- oversheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000969 carrier Substances 0.000 title claims description 160
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 47
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 43
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 40
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 17
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 10
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 229920000122 Acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 10
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 6
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- JTXMVXSTHSMVQF-UHFFFAOYSA-N 2-acetyloxyethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCCOC(C)=O JTXMVXSTHSMVQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 Cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N TiO Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000010330 laser marking Methods 0.000 description 1
- 238000011068 load Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001929 titanium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07737—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
- G06K19/07739—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part capable of functioning as a record carrier on its own and a second part being only functional as a form factor changing part, e.g. SIM cards type ID 0001, removably attached to a regular smart card form factor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—BASIC ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49139—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICモジュールを搭載した小型のICキャリアが板状枠体と一体化された板状枠体付きICキャリアとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図11は、従来のICキャリアとその使用方法を説明する図である。
ICキャリア41は、図11(A)に示すように、小型の基体(15×25mm程度)に、CPUやメモリ及び電極などを一体化したICモジュール42が搭載されたものであり、例えば、携帯電話の加入者識別票SIM(SUBSCRIBER IDENTITY MODULE)等として使用されていた。
【0003】
ユーザは、電話加入権に相当する加入者認識票を取得すれば、共通仕様の携帯電話機50用途に応じて購入することができ、購入した携帯電話機50にその加入者認識票(ICキャリア41)を装着して使用している。
【0004】
しかし、このICキャリア41は、十分に普及しておらず用途が限られているので、多量生産する専用工場を建設すると、コストアップにつながる。また前述した加入者識別票として使用する場合には、封筒に入れて郵送するので、封入封緘作業がしずらく、受け取った加入者も、携帯電話機50への装着前に取り扱いを誤って、破損、紛失する等の問題があった。
このために、従来の設備を用いてICカード40を作製して、図11(B)に示すように、そのICカード40のカード基体43に取り外し用のスリット44を複数箇所のブリッジ部45を残して形成し、ICキャリア41の部分のみを取り外して使用することが提案されている。このようにすれば、カードの製造及び検査設備のみならず、従来のICカードの発行・発送システムがそのまま使用できる。
【0005】
しかし、この従来の形態のICキャリア41は、ICキャリアをICカード基体から取り外す際に、ICモジュール42に曲げや捩り等の負荷が掛かり、破壊や飛び出しなどを起こす可能性があった。また、カード基体43から取り外すときに、ブリッジ部が残存突起として残り携帯電話機50の装着部に入り難い等の問題があったり、逆にICキャリア側に欠損部を生じるような問題もあった。
【0006】
図12は従来のICキャリアの他の例を説明する図である。
また、本願出願人になる先の出願(特開平7−276870号公報)には、図12(A)に図示するように、開口部を有する板状枠体43と、図12(B)のように一方の面に粘着剤層46aを有し、この粘着剤層を介して前記板状枠体の裏面に貼付される裏貼りフィルム46とを有しており、ICキャリア41が当該開口内に裏貼りフィルムの粘着剤層46aにより固定して保持される形態の板状枠体付きICキャリアが提案されている。
しかし、この場合にも、ICカード40の裏面に裏貼りフィルムを特別に設ける工程が必要であるため、コスト高となったり、裏貼りフィルム46をICカードとの間に空気層を含まないように平滑に貼ることが困難であるというような問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者は、前述のようなブリッジ45や裏貼りフィルム46によるようなICキャリアの保持手段を取らずに、ICキャリアを板状枠体に適切に保持する手段を研究し、本発明の完成に至ったものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第1は、開口部を有する板状枠体と、当該開口部内にICキャリアが形成されており、当該ICキャリアはその外部端子側表面またはその反対側表面のいずれか一方の表面に融着阻害層を有し、前記板状枠体の表面層を形成するオーバーシートであってICキャリア上にまで延設している部分とが、前記融着阻害層を介してICキャリア基体と仮着することによりICキャリアを板状枠体の前記開口部内に保持していることを特徴とする板状枠体付きICキャリア、にある。このような板状枠体付きICキャリアであるため、ICキャリアやICモジュールを損傷することなく枠体からICキャリアを容易に剥離することができる。
【0009】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第2は、板状枠体の開口部内のICキャリアが融着阻害層を介してオーバーシートに仮着することにより保持されている板状枠体付きICキャリアの製造方法において、ICカードのコア基材に必要な印刷と、ICキャリア表面の外部端子側またはその反対側表面部分に融着阻害層を形成する工程と、少なくともICカードの融着阻害層が形成された面にオーバーシートを積層しコアシートとともに融着プレスする工程と、ICキャリアのICモジュール装着位置を座ぐりして座ぐり凹部を形成する工程と、当該座ぐり凹部内にICモジュールを装着してモジュールシールを行う工程と、ICキャリアの周縁部スリットを座ぐり方法またはプレス打ち抜き方法により形成する工程、とを含むことを特徴とする板状枠体付きICキャリアの製造方法、にある。このような板状枠体付きICキャリアの製造方法であるため、従来のICカードの製造設備を使用して、特別の工程を加えることなく板状枠体付きICキャリアを容易にかつ安価に製造することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による板状枠体付きICキャリアの第1の実施形態を示す図である。図1(A)はその平面図、図1(B)は、図1(A)のA−A線における断面図、図1(C)は裏面図を示している。この実施形態の板状枠体付きICキャリア10は、ICキャリア11と、板状枠体13から構成されている。板状枠体13は、塩化ビニル樹脂等の樹脂シートで構成され、ICキャリアの外部端子側のオーバーシート22のみが連接するICキャリア周縁スリット13aが形成されている。周縁スリット13aは表面側からはオーバーシート22が連接するため、図1(A)では点線で図示され、図1(C)の裏面では完全な開口を形成しているので実線で図示されている。図中、12はICモジュール、18aは板状枠体の表示、18bはICキャリアの表示を示す。また、板状枠体にはサインパネル19が設けられている。
【0011】
図2は、本発明による板状枠体付きICキャリアの第2の実施形態を示す図である。図2(A)はその平面図、図2(B)は、図2(A)のA−A線における断面図、図2(C)は裏面図を示している。この実施形態の板状枠体付きICキャリア10は、ICキャリア11と、板状枠体13から構成されている。板状枠体13は、塩化ビニル樹脂等の樹脂シートで構成され、ICキャリアの外部端子と反対側のオーバーシート23のみが連接するICキャリア周縁スリット13aが形成されている。周縁スリット13aは表面側では完全な開口を形成しているので図2(A)では実線で図示され、図2(C)の裏面ではオーバーシート23が連接するため点線で図示されている。
【0012】
図3は、本発明による板状枠体付きICキャリアの第1の実施形態におけるICキャリア11部の模式断面図である。ICモジュール12は座ぐり機で形成された凹部17内に装着され、座ぐり凹部17とICモジュール間は接着剤で固定されている。凹部には、17a,17bのような中空部が形成され過剰な接着剤を吸収したり曲げ応力を緩和する作用をしている。ICモジュールの接着は主として凹部内の突起17cの部分でなされている。ICモジュールは例えばICチップ12aがプリント基板12bに装着され封止樹脂12dでモールドされた形態のものを使用できる。基板表面は外部端子12cとなっている。
この実施形態の場合ICキャリア周縁スリット13aは外部端子側とは反対側の面から座ぐり機により刻設形成されていて、板状枠体13とはオーバーシート22により接続されている。ただし、オーバーシート22とICキャリアコアシート21aとの間には融着阻害層14が形成されていて完全な融着を防止し、この部分からICキャリアを容易に剥離して取り外すことができるようにされている。
【0013】
図4は、本発明による板状枠体付きICキャリアの第2の実施形態におけるICキャリア11部の模式断面図である。
この実施形態の場合ICキャリア周縁スリット13aは外部接触端子面から座ぐり機により刻設形成されていて、板状枠体13とはオーバーシート23により接続されている。ただし、オーバーシート23とICキャリアコアシート21bとの間には融着阻害層14が形成されていて完全な融着を防止し、この部分からICキャリアを容易に剥離して取り外すことができるようにされている。
【0014】
第1、第2の実施形態のいずれの場合もICキャリアを容易に取り外すことができることは共通するが、第2の実施形態の場合、第1の実施形態の場合よりも広い面積でオーバーシートと接触しているのでICキャリアを強く保持できること、ICキャリア取り外し後も外部端子側表面にオーバーシート22が残存するのでICキャリア表面の外観を良好にすることができる利点があることで相違する。
【0015】
図5は、ICキャリアを示す図である。図5(A)はその表面、図5(B)はその裏面を示している。ICキャリア11は図5(A)のように、縦Y1は約15.00mm×横X1は約25.00mm程度の樹脂製の基体11aに、縦Y2は約10.6mm×横X2は約12.0mm程度のICモジュール12が搭載されている。対象機器への装着時の位置決めとなるZは約3.00mm程度の切り欠き11bが形成されている。
【0016】
図6は、本発明によるICキャリア11の外部端子12cの詳細を示す平面図である。この端子は8個(C1〜C8)の接触部から構成され、形状は略角形状である。さらに、端子位置はISOに準拠する位置(ISOに準拠するICカードのICモジュールの端子位置)に配置することが好ましい。すなわち図6において、ICキャリアの左端から、aが最大4.0mm、bが最小6.0mm、cが最大11.62mm、dが最小13.62mm、eが最大2.75mm、fが最小4.45mm、gが最大5.29mm、hが最小6.99mm、iが最大7.83mm、jが最小9.53mm、kが最大10.37mm、lが最小12.07mmとなる。また、板状枠体のエッジからICキャリアまでの距離は、oが16.48mm、qが6.25mmとなる。さらに、ICキャリアのサイズはpが15±0.1mm、rが25±0.1mmとされる。また、切り欠き部m,nの大きさは3±0.1mmとされる。
【0017】
図7は、本発明の板状枠体付きICキャリアの製造工程を示す図である。
まず、通常のプラスチックカードの製造方法に従って、カード基体を作製する。この際、基体シートは表面側と裏面側となる2枚のコアシートと上下のオーバーシートとの積層により構成する。コアシートは必要により1枚で構成する場合もあり、上下いずれかのオーバーシートを省略する場合もある。コアシートの外側となる面には通常の装飾的な印刷をシルクスクリーン印刷またはオフセット印刷等により適宜に施す(S1,S2)。また、オーバーシートを必要な大きさにカットして準備する(S3)。
【0018】
さらに、本発明で必要不可欠な融着阻害層を印刷その他の手段により設けておく(S4,S5)。これは前述のように、ICキャリアとオーバーシートとの剥離部を形成するためのものである。融着阻害層は第1の実施形態の場合は、上側のコアシート21aの外部端子側のオーバーシート22と接触する面の側に、第2の実施形態の場合は、下側のコアシート21bのオーバーシート23と接触する面の側に形成する。従って、S4,S5は仕様によりいずれか一方を行う選択的なものとなる。
【0019】
融着阻害層の印刷は、オフセット印刷以外の方法でも可能であるが、網点の面積率により融着阻害の程度を自由に調整できる点、薄層に形成できる点では、オフセット印刷が有利である。また、実施の可能性は少ないが網点活版や網グラビアによる場合も同様の効果が得られる。シルクスクリーン印刷や通常のコーティングの場合は面積率をコントロールし難いと考えられる。
【0020】
融着阻害層において容易に剥離できる融着阻害層のインキが付着する面積率は60〜80%が適当である。また、多少融着性を持たせる場合は、40〜60%の網点面積が適当であり40%以下とする場合はオーバーシートとコアシートとの強固な融着が生じてICキャリアの破損を生じるような好ましくない状況も生じえる。もっとも、融着阻害の程度は使用するインキの特性および後で行うプレス条件、さらにオーバーシートとコアシートの材質との関係もあるので上記の網点面積率%は一律に規定されるものではない。
【0021】
融着阻害層は、ICキャリアの周縁部では網点面積率を大きくし、中央部では網点面積を小さくすることができる。通常、ICキャリアを剥離する際には周縁部に指先の力を入れ、一部剥離したICキャリアのエッジ部に指をかけて剥離することが考えられる。従ってICキャリアの周縁部以外の部分においても極めて容易に剥離できる状態にしておく必要はないからである。また、ICキャリア全体のオーバーシートに対する接着性を極めて弱いものとする場合には予期しないICキャリアの脱落が生じて紛失してしまうような問題の可能性も考えられるからである。
【0022】
図8は、融着阻害層の網点の形成を示す図である。図8(A)はICキャリアの端子側に印刷した場合、図8(B)は裏面に印刷した場合を示すが、いずれも同様に形成することができる。拡大した円内には、融着阻害効果の大きい網点面積率の大きい網点14aと面積率の小さい網点14bとが図示されている。
【0023】
次いで、上下のコアシートとオーバーシートとを積層して融着するために、鏡面板に挟んでプレス機に導入し、各シート間が融着したカードシートを形成する(S6)。融着プレスは、塩化ビニル基材の場合は、150°C、15分間程度の加熱を行う。
【0024】
その後、各カード基材をカードサイズに打ち抜き(S7)、各カードの所定箇所にサインパネル用の転写箔を転写する(S8)。これは、カード使用者が自分の署名をするためのパネルであって筆記性のよい材質層を転写箔にした形体のものがよく知られている。次いで、製造ナンバー、発行会社の情報、必要なバーコード等を熱転写リボン等を使用して熱転写する(S9)。また、この工程は、レーザーマーキングによって印字することもできる。
【0025】
次に、各カードにICモジュールを装着するための凹部を座ぐり機により形成する(S10)。このとき、第1の実施形態では、表面のオーバーシートの厚みの分だけ深く切削し、端子面が取り外したICキャリアの面から出っ張らないように調整する。座ぐりにより凹部を形成した後、ICキャリアの周縁スリットを形成する。この場合、第1の実施形態ではカード基材の裏面(ICモジュールの装着面と反対の面)から座ぐりを行い、第2の実施形態ではカード基材の表面から座ぐりを行う。座ぐりはコアシートを完全に切断し、オーバーシートを切断しないような深さ(オーバーシートの厚さの一部を切断してもよい)に調整して行う(S11)。また、この工程はプレスによる打ち抜きによってコアシートを完全に切断し、オーバーシートを切断しないようにする、いわゆる半抜き工法によって行うことも可能である。
【0026】
次いで、ICモジュールの装着凹部に熱硬化型接着剤を注入し、ICモジュールを装着して熱盤により圧着するモジュールシール工程を行う(S12)。これによりICキャリア基体にICモジュールが搭載される。ICモジュールの接着はその他の接着剤による他、両面接着シールを使用したり、その幾つかを併用することもできる。次に、IC特性等のIC検査を行う(S13)。そして、ICキャリアの用途に応じて、データを書き込む発行処理工程を行う(S14)。発行処理とは具体的には、加入者の電話番号、加入者のIDナンバー、暗しょう番号等をメモリーにインプットする作業をいう。その後に枠体付きICキャリアをスリット付き台紙にはめ込み、封筒に封入・封緘する梱包・出荷工程を行う(S15)。
なお、上記の工程において、ナンバー等の印字(S9)はモジュールシール(S12)の後で行ってもよく、ICモジュール座ぐり(S10)とICキャリア形状の座ぐり(S11)は順序が変わってもよい。
【0027】
このような本発明の板状枠体付きICキャリアの製造方法は、融着阻害層の印刷、ICキャリア形状周縁スリットの座ぐりを除き従来のICカードの製造工程と同様のものである。しかも阻害層の印刷、周縁スリット座ぐりも従来のICカードの製造設備をそのまま使用することができるので、ICキャリア11の単体ではしずらい、各種の検査工程や封筒への封入作業等の梱包・出荷工程をICカードの工程そのままで行うことができ、加工の精度も十分確保することができる。
【0028】
一般に、板状枠体13等のカード類は、厚さが0.76mm±0.08mmに規定されているが、このような厚みの板状枠体13に対し、周縁スリット13aの幅は0.1〜3.0mmであることが好ましい。周縁スリット13aが3.0mm以上であると予期しない剥離が生じる場合があり、また、外観上も問題がある。0.1mm以下であると、座ぐり用ドリルが細くなり過ぎ座ぐり工程が困難となる。なお、周縁スリットの幅が0.5mm以下の場合はプレスによる打ち抜きによって行うことが望ましく、座ぐりで行うよりも効率的でよい。
【0029】
図9は、第1の実施形態においてICキャリアを剥離する状況を示す図である。この場合、融着阻害層14はICキャリアの外部端子12c側に形成されているので、オーバーシート22は板状枠体側に残り、ICキャリア11の表面にはオーバーシートが残らない。従って、ナンバー等の印字をする場合はICキャリアの外部端子と反対側表面に行う必要がある。
図10は、第2の実施形態においてICキャリアを剥離する状況を示す図である。この場合、融着阻害層14はICキャリアの外部端子12cと反対側に形成されているので、オーバーシート23は板状枠体側に残り、ICキャリア11の裏面にはオーバーシートが残らない。従って、ナンバー等の印字をICキャリアの外部端子側表面に行うことができる。
また、図9、図10から明らかなように、いずれの実施形態の場合も板状枠体からICキャリアを取り外した後において基材と外部端子12cとの面は同一平面となっている。
【0030】
(材質に関する実施形態)
板状枠体およびICキャリアの基体材質は、塩化ビニルに限らず、アクリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)樹脂またはこれらの樹脂の組み合わせによるポリマーアロイ樹脂等の各種の硬質樹脂を使用することができる。このうちアクリル樹脂またはポリカーボネート樹脂を用いると、切削加工性がよく、座ぐり加工を容易かつ精度よく行うことができる。塩化ビニル樹脂の場合は、一般に可塑剤を充填しないか少ない添加量(1〜5%)の硬質のものが使用される。
【0031】
オーバーシートの材質および厚さは、全光線透過率で測定して80%以上のものが好ましい。光線透過率の高いものは、目視したときに、透明で印刷絵柄の色調、美観を損なわずに見ることができる。このようなシートには、コアシートとの熱融着性が良好である限り、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、酢酸セルロース、ナイロン、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂もしくはそれらのポリマーアロイ樹脂を使用することができる。
【0032】
融着阻害層14を形成する印刷インキベヒクルは、基体樹脂やオーバーシートと加熱時に相溶しないものが好ましい。すなわち、塩化ビニルやその他のビニル系のものは避け、硝化綿やエチルセルロース等の繊維素系のものをこの目的に使用することができる。また、溶剤を含む場合は基体材料の溶解作用をするので融着を生じ易くする。従って、光硬化とか熱硬化型のモノマーを使用し、溶剤を含まない型の印刷インキであることも好ましい。光硬化型インキとしては、ウレタン系(メタ)アクリレート、エポキシ系(メタ)アクリレート、ポリエステル系(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸変性された樹脂モノマーを、反応性希釈剤、光硬化開始剤とともに使用することができる。
【0033】
【実施例】
(実施例1)
第1の実施形態の板状枠体付きICキャリアを図7の製造工程に基づき製造した。以下、図7を参照して説明することとする。
基材としてアクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)樹脂(50重量部)、ポリカーボネート樹脂(50重量部)を混合して得られるポリマーアロイ(耐熱温度120°C)に酸化チタン(5重量部)をブレンドしてTダイ押し出し成形法により、0.35mm厚の白色コアシートを形成した。基材をこのような樹脂のポリマーアロイとしたのは、座ぐりの際の切削性を高めることと、さらにシート成形性やカード基材に求められる諸物性を確保しつつICキャリアが夏の炎天下で自動車内に放置されるような過酷な環境に曝されることを想定し特に耐熱性を高めるためである。
【0034】
このコアシートに対して、ICカードの表面(ICキャリアの外部端子側)となるコアシート21aの所要部分にシルクスクリーン印刷により6色のカラー印刷を行った(S2)。また、ICカードの裏面となるコアシート21bの所要部分にシルクスクリーン印刷により1色の印刷を行った(S1)。次いで、表面コアシートのICキャリアとなる部分の位置にのみ、UV硬化型インキ(ザ・インクテック株式会社製「オフUVニス」)を用いて透明色のオフセット印刷を施した(S5)。このオフセット印刷部分が後の工程でICキャリア11でのオーバーシート融着阻害層14となる。この際、融着阻害層の周辺部分2mm幅を網点面積率が70%となるように、その他の部分は網点面積率が40%となるように製版した。
【0035】
一方、オーバーシート22,23には、ポリカーボネート樹脂フィルムの50μm厚のものをコアシートの両側に使用した。オーバーシート22,23もコアシートと同一サイズに裁断した後、鏡面板に挟んで融着プレス機に導入して、160°C、20kgf/cm2 、10分間の条件で融着プレスし(S6)、各シート間が融着したカードシートを形成した。なお、ポリカーボネートを主体とする樹脂は融点が高いため、通常の硬質塩ビのプレス温度150°Cよりも高めに温度設定した。
【0036】
これをカードサイズに打ち抜いた後、各カードの所定箇所にサインパネル19用の転写箔を転写した(S8)。これは、カード使用者が自分の署名をするためのパネルである。次いで、製造ナンバー、必要なバーコード等の情報を熱転写によって印字した(S9)。
【0037】
各カードにICモジュールを装着するための座ぐり凹部17を座ぐり方法により形成する(S10)。この場合、ICモジュールの厚さが0.6mmであったため、凹部の深さはオーバーシートの表面から0.65mmとなるようにした。また、座ぐりする凹部の断面形状は図3の断面のようにして座ぐりされた凹部の周囲にハーフカット状のスリット17aが形成されるようにした。こうすることによりカードに対する曲げ応力を緩和することができる。
座ぐりにより凹部17を形成した後、ICキャリア形状を形成するために、カード基材の裏面(ICモジュール12の装着面と反対の面)からオーバーシートを切断しないような深さに調整して座ぐりを行った(S11)。
【0038】
この凹部に熱硬化性接着剤を滴下してICモジュールを装着し、モジュールシールを行い(S12)、ICカードの機能等のIC検査(S13)を行った。さらに、加入者の電話番号、IDナンバー等をメモリーにインプットして発行処理した(S14)。
この板状枠体からICキャリア部分を指で表面から押圧することによりICキャリア11を容易に枠体から剥離することができた。
【0039】
(実施例2)
第2の実施形態の板状枠体付きICキャリアを図7の製造工程に基づき製造した。実施例1と同一の基材材料を使用して、ICカードの表面となるコアシートの所要部分にシルクスクリーン印刷により6色のカラー印刷を行った。また、ICカードの裏面となるコアシートの所要部分にシルクスクリーン印刷により1色の印刷を行った。次いで、裏面コアシートのICキャリアとなる部分の位置にのみ、UV硬化型インキ(ザ・インクテック株式会社製「オフUVニス」)を用いて透明色のオフセット印刷を施した(S4)。この際、融着阻害層の周辺部分3mm幅を網点面積率が70%となるように、その他の部分は網点面積率が40%となるように製版した。
【0040】
以下、実施例1の場合と同様に、ICモジュール座ぐり(S10)までの工程を行った。ICモジュール装着用座ぐり凹部17を形成した後、ICキャリア形状を形成するために、カード基材の表面(ICモジュール12の装着面)からオーバーシート23を切断しないような深さに調整して周縁部スリット13aの座ぐりを行った(S11)。この凹部に熱硬化性接着剤を滴下してICモジュールを装着し、モジュールシールを行い(S12)、ICカードの機能等のIC検査(S13)を行って発行処理した(S14)。
この板状枠体からICキャリア部分を指で裏面から押圧することによりICキャリア11を容易に枠体から剥離することができた。
【0041】
(実施例3)
第1の実施形態の板状枠体付きICキャリアを図7の製造工程に基づき製造した。基材として、コアシートに白色硬質塩化ビニルシート、厚み0.35mmを2枚使用し、オーバーシートに透明硬質塩化ビニルシート、厚み50μmを2枚使用して、実施例1と同様に表面側コアシート、裏面側コアシートの印刷を行った。次いで、表面側コアシートのICキャリアとなる部分の位置にのみ、UV硬化型インキ(ザ・インクテック株式会社製「オフUVニス」)を用いて透明色のオフセット印刷を施した(S5)。この際、融着阻害層の周辺部分3mm幅を網点面積率が70%となるように、その他の部分は網点面積率が45%となるように製版した。
【0042】
オーバーシート22,23もコアシートと同一サイズに裁断した後、鏡面板に挟んで融着プレス機に導入して、150°C、20kgf/cm2、10分間の条件でプレスし(S6)、各シート間が融着したカードシートを形成した。
【0043】
カードサイズに打ち抜いた後(S7)、各カードの所定箇所にサインパネル用の転写箔を転写した(S8)。次いで、製造ナンバー、必要なバーコード等の情報を熱転写によって印字した(S9)。
【0044】
各カードにICモジュールを装着するための座ぐり凹部17を座ぐり方法により形成し(S10)、ICキャリア周縁スリット13aを形成するために、カード基材の裏面(ICモジュール12の装着面と反対の面)からオーバーシート22を切断しないような深さに調整して座ぐりを行った(S11)。
【0045】
座ぐり凹部17に熱硬化性接着剤を滴下してICモジュールを装着し、モジュールシールを行い(S12)、ICカードの機能等のIC検査(S13)を行って発行処理した(S14)。
この板状枠体からICキャリア部分を指で表面から押圧することによりICキャリア11を容易に枠体から剥離することができた。
【0046】
【発明の効果】
本発明の板状枠体付きICキャリアによれば、ICキャリアが開口部を有する板状枠体に融着阻害層を介してオーバーシートに剥離自在に仮着され保持されているのでICキャリアを板状枠体から必要な際に容易に取り外して使用することができる。また、融着阻害層は、印刷する際の網点の面積率を変えることにより容易に調整することができるので、オーバーシートとの仮着強度を必要な強度に任意に調整することができる。
さらに、取り外したICキャリアは従来のようにブリッジ部を介して板状枠体に支持されている場合のように、ブリッジ部の破損によるエッジ部の残存や欠損を生じることがなく、また、粘着フィルムにより支持する場合のように、特別な材料を使用したり、別の工程を必要とすることもない。
また、本発明の板状枠体付きICキャリアの製造方法によれば、このような板状枠体付きICキャリアをICカードの従来設備を使用して容易にかつ安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による板状枠体付きICキャリアの第1の実施形態を示す図である。
【図2】 本発明による板状枠体付きICキャリアの第2の実施形態を示す図である。
【図3】 本発明による板状枠体付きICキャリアの第1の実施形態におけるICキャリア11部の模式断面図である。
【図4】 本発明による板状枠体付きICキャリアの第2の実施形態におけるICキャリア11部の模式断面図である。
【図5】 ICキャリアを示す図である。
【図6】 本発明によるICキャリア11の外部接触端子12の詳細を示す平面図である。
【図7】 本発明の板状枠体付きICキャリアの製造工程を示す図である。
【図8】 融着阻害層の網点の形成を図示したものである。
【図9】 第1の実施形態においてICキャリアを剥離する状況を示す図である。
【図10】 第2の実施形態においてICキャリアを剥離する状況を示す図である。
【図11】 従来のICキャリアとその使用方法を説明する図である。
【図12】 従来のICキャリアの他の例を説明する図である。
【符号の説明】
10 板状枠体付きICキャリア
11 ICキャリア
12 ICモジュール
12a ICチップ
12b プリント基板
12c 外部端子
12d 封止樹脂
13 板状枠体
13a 周縁スリット
14 融着阻害層
14a 網点面積率の大きい網点
14b 網点面積率の小さい網点
15,16 印刷層
17 座ぐり凹部
18 転写による表示
19 サインパネル
20 カード基材
21 コアシート
22,23 オーバーシート
40 ICカード
41 ICキャリア
42 ICモジュール
43 板状枠体
44 周縁スリット
45 ブリッジ部
46 裏貼りフィルム
46a 粘着剤層
50 携帯電話機
Claims (12)
- 開口部を有する板状枠体と、当該開口部内にICキャリアが形成されており、当該ICキャリアはその外部端子側表面またはその反対側表面のいずれか一方の表面に融着阻害層を有し、前記板状枠体の表面層を形成するオーバーシートであってICキャリア上にまで延設している部分とが、前記融着阻害層を介してICキャリア基体と仮着することによりICキャリアを板状枠体の前記開口部内に保持していることを特徴とする板状枠体付きICキャリア。
- 融着阻害層がICキャリアの外部端子側表面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の板状枠体付きICキャリア。
- 融着阻害層がICキャリアの外部端子側とは反対側表面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の板状枠体付きICキャリア。
- 融着阻害層が無溶剤型の光硬化または熱硬化性インキによる印刷塗布層であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項記載の板状枠体付きICキャリア。
- 融着阻害層はICキャリアの周縁部と周縁部以外の部分では網点面積率の大きさが異なることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1の請求項記載の板状枠体付きICキャリア。
- 板状枠体とICキャリアがコアシートとオーバーシートの積層からなり、それぞれが同質の材料構成で形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項記載の板状枠体付きICキャリア。
- コアシートおよびオーバーシートが塩化ビニル樹脂からなることを特徴とする請求項6記載の板状枠体付きICキャリア。
- コアシートがABS樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイからなり、オーバーシートがポリカーボネート樹脂からなることを特徴とする請求項6記載の板状枠体付きICキャリア。
- 板状枠体の開口部内のICキャリアが融着阻害層を介してオーバーシートに仮着することにより保持されている板状枠体付きICキャリアの製造方法において、ICカードのコア基材に必要な印刷と、ICキャリア表面の外部端子側またはその反対側表面部分に融着阻害層を形成する工程と、少なくともICカードの融着阻害層が形成された面にオーバーシートを積層しコアシートとともに融着プレスする工程と、ICキャリアのICモジュール装着位置を座ぐりして座ぐり凹部を形成する工程と、当該座ぐり凹部内にICモジュールを装着してモジュールシールを行う工程と、ICキャリアの周縁部スリットを座ぐり方法またはプレス打ち抜き方法により形成する工程、とを含むことを特徴とする板状枠体付きICキャリアの製造方法。
- 融着阻害層をICキャリアの外部端子側表面に形成することを特徴とする請求項9記載の板状枠体付きICキャリアの製造方法。
- 融着阻害層をICキャリアの外部端子側とは反対側の表面に形成することを特徴とする請求項9記載の板状枠体付きICキャリアの製造方法。
- 融着阻害層が無溶剤型の光硬化または熱硬化性インキによる印刷塗布層であることを特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれか1の請求項記載の板状枠体付きICキャリアの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18028697A JP3883652B2 (ja) | 1997-06-23 | 1997-06-23 | 板状枠体付きicキャリアとその製造方法 |
US09/099,395 US6320751B2 (en) | 1997-06-23 | 1998-06-18 | Sheet-framed IC carrier and method for producing the same |
DE69833071T DE69833071T2 (de) | 1997-06-23 | 1998-06-23 | Blattrahmen-IC-Karte und Verfahren zur Herstellung derselben |
EP98111549A EP0887767B1 (en) | 1997-06-23 | 1998-06-23 | Sheet-framed IC carrier and method for producing the same |
US09/967,973 US6581840B2 (en) | 1997-06-23 | 2001-10-02 | Sheet-framed IC carrier and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18028697A JP3883652B2 (ja) | 1997-06-23 | 1997-06-23 | 板状枠体付きicキャリアとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1111066A JPH1111066A (ja) | 1999-01-19 |
JP3883652B2 true JP3883652B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=16080564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18028697A Expired - Fee Related JP3883652B2 (ja) | 1997-06-23 | 1997-06-23 | 板状枠体付きicキャリアとその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6320751B2 (ja) |
EP (1) | EP0887767B1 (ja) |
JP (1) | JP3883652B2 (ja) |
DE (1) | DE69833071T2 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3883652B2 (ja) * | 1997-06-23 | 2007-02-21 | 大日本印刷株式会社 | 板状枠体付きicキャリアとその製造方法 |
US6230006B1 (en) | 1997-09-08 | 2001-05-08 | Acterna, Llc | Test system for remotely testing switches within a telecommunications network |
FR2778769B1 (fr) * | 1998-05-15 | 2001-11-02 | Gemplus Sca | Carte a circuit integre comportant un bornier d'interface et procede de fabrication d'une telle carte |
US7020441B2 (en) * | 1998-09-03 | 2006-03-28 | Casabyte, Inc. | Test system for remotely testing switches within a telecommunications network |
DE19922063A1 (de) * | 1999-05-14 | 2000-11-23 | Bosch Gmbh Robert | Adapterkarte und Kommunikationsvorrichtung |
EP1095356B1 (de) * | 1999-05-14 | 2011-07-20 | Robert Bosch Gmbh | Kontaktanordnung und gegenkontaktmodul |
FR2794264B1 (fr) * | 1999-05-27 | 2001-11-02 | Gemplus Card Int | Adaptateur pour dispositif electronique portable a circuit integre, de type carte a puce, d'un format reduit par rapport au format standard d'une mini-carte |
US7487908B1 (en) | 1999-10-23 | 2009-02-10 | Ultracard, Inc. | Article having an embedded accessible storage member, apparatus and method for using same |
DE10008851A1 (de) * | 2000-02-25 | 2001-08-30 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren zur Herstellung laserbeschriftbarer Datenträger und damit hergestellte Datenträger |
DE10016283C2 (de) * | 2000-03-31 | 2003-03-27 | Orga Kartensysteme Gmbh | Datenträgerkarte |
JP2001344581A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Kobayashi Kirokushi Co Ltd | Icカード |
US6641049B2 (en) * | 2000-08-31 | 2003-11-04 | Pacusma Company, Ltd. | Integrated circuit card with multiple integral electronic modules |
JP2002096584A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 顧客カード |
US6648232B1 (en) * | 2000-10-24 | 2003-11-18 | Moore North America, Inc. | High temperature tag having enclosed transceiver |
JP4770031B2 (ja) * | 2001-02-08 | 2011-09-07 | 大日本印刷株式会社 | 板状枠体付きicキャリアとその製造方法 |
US6653565B2 (en) * | 2001-04-27 | 2003-11-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | IC card with plated frame and method for manufacturing the same |
US6957062B2 (en) * | 2002-05-09 | 2005-10-18 | Casabyte, Inc. | Method, apparatus and article to remotely associate wireless communications devices with subscriber identities and/or proxy wireless communications devices |
JP2004013501A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Daishowa Seiki Co Ltd | 情報システム及び情報保持体 |
EP1413978A1 (fr) * | 2002-10-24 | 2004-04-28 | SCHLUMBERGER Systèmes | Support de données |
EP1617353A1 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-18 | Axalto SA | Mini-plug SIM card with improved positioning capability |
FR2885718B1 (fr) * | 2005-05-11 | 2007-09-21 | Gemplus Sa | Adaptateur de format a adhesif pour dispositif a memoire et procede de fabrication |
FR2895116B1 (fr) * | 2005-12-16 | 2009-05-22 | Oberthur Card Syst Sa | Procede de fabrication de cartes a microcircuit |
US7193161B1 (en) * | 2006-02-15 | 2007-03-20 | Sandisk Corporation | SiP module with a single sided lid |
EP1911599A1 (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-16 | Setec Oy | Method for producing a data carrier and data carrier produced therefrom |
KR100938214B1 (ko) | 2008-01-25 | 2010-01-22 | (주)아이씨코리아 | 고용량 메모리칩 카드의 제조방법 |
US20100078485A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Dynacard Co., Ltd. | Subscriber identity module card |
DE102009006341A1 (de) * | 2009-01-27 | 2010-07-29 | Giesecke & Devrient Gmbh | Datenträgeranordnung |
DE102009009263A1 (de) * | 2009-02-17 | 2010-08-19 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer ein Fenster enthaltenden Abschlußschicht für einen tragbaren Datenträger und Abschlußschicht |
DE102010011517A1 (de) * | 2010-03-15 | 2011-09-15 | Smartrac Ip B.V. | Laminataufbau für eine Chipkarte und Verfahren zu dessen Herstellung |
CH703738B1 (de) | 2010-08-31 | 2018-05-31 | Swisscom Ag | SIM-Karte und Verfahren zur Herstellung derselben. |
US8446728B1 (en) * | 2011-01-03 | 2013-05-21 | Wade S. McDonald | Flash memory card carrier |
EP2533175B1 (en) | 2011-06-10 | 2016-11-09 | Oberthur Technologies | A data carrier having a contact plate with printing thereon |
EP2568418B1 (en) * | 2011-09-12 | 2015-08-19 | Oberthur Technologies | A microcircuit card and a tool and method for making such a card |
US8649820B2 (en) | 2011-11-07 | 2014-02-11 | Blackberry Limited | Universal integrated circuit card apparatus and related methods |
US8950681B2 (en) | 2011-11-07 | 2015-02-10 | Blackberry Limited | Universal integrated circuit card apparatus and related methods |
USD691610S1 (en) | 2011-11-07 | 2013-10-15 | Blackberry Limited | Device smart card |
USD702693S1 (en) * | 2011-11-23 | 2014-04-15 | Digital Hard Copy | Digital storage medium card |
USD702692S1 (en) * | 2011-11-23 | 2014-04-15 | Digital Hard Copy | Card for holding a digital storage medium |
USD703208S1 (en) * | 2012-04-13 | 2014-04-22 | Blackberry Limited | UICC apparatus |
US8936199B2 (en) | 2012-04-13 | 2015-01-20 | Blackberry Limited | UICC apparatus and related methods |
USD701864S1 (en) * | 2012-04-23 | 2014-04-01 | Blackberry Limited | UICC apparatus |
EP2674897B1 (en) * | 2012-06-15 | 2019-03-06 | IDEMIA France | A data carrier having a microcircuit card and a method for making such a card |
USD707682S1 (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-24 | Logomotion, S.R.O. | Memory card |
USD729808S1 (en) | 2013-03-13 | 2015-05-19 | Nagrastar Llc | Smart card interface |
US9888283B2 (en) | 2013-03-13 | 2018-02-06 | Nagrastar Llc | Systems and methods for performing transport I/O |
USD758372S1 (en) | 2013-03-13 | 2016-06-07 | Nagrastar Llc | Smart card interface |
US9647997B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-05-09 | Nagrastar, Llc | USB interface for performing transport I/O |
USD759022S1 (en) * | 2013-03-13 | 2016-06-14 | Nagrastar Llc | Smart card interface |
USD780763S1 (en) | 2015-03-20 | 2017-03-07 | Nagrastar Llc | Smart card interface |
USD864968S1 (en) | 2015-04-30 | 2019-10-29 | Echostar Technologies L.L.C. | Smart card interface |
EP3168787A1 (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-17 | Mastercard International Incorporated | Integrated circuit card |
EP3168788A1 (en) | 2015-11-11 | 2017-05-17 | Mastercard International Incorporated | Integrated circuit card |
DE202019101581U1 (de) * | 2019-02-19 | 2019-06-14 | ZIFFEREINS Beteiligungs-GmbH | Anordnung zum Erfassen von in der Wildnis befindlichen Objekten |
EP3726432A1 (en) | 2019-04-18 | 2020-10-21 | MK Smart JSC | Patterned smart card module |
WO2021116239A1 (en) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | Covestro Deutschland Ag | Layered structures with cutting lines |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3723547C2 (de) * | 1987-07-16 | 1996-09-26 | Gao Ges Automation Org | Trägerelement zum Einbau in Ausweiskarten |
US4855583A (en) * | 1987-08-17 | 1989-08-08 | Figgie International, Inc. | Structure and method of making combination proximity/insertion identification cards |
US5208450A (en) * | 1988-04-20 | 1993-05-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | IC card and a method for the manufacture of the same |
US5244840A (en) * | 1989-05-23 | 1993-09-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing an encapsulated IC card having a molded frame and a circuit board |
CA2007748C (en) * | 1989-08-31 | 1996-01-02 | Eiji Tamura | Food packaging container |
DE4007221A1 (de) * | 1990-03-07 | 1991-09-12 | Gao Ges Automation Org | Pruefkopf fuer kontaktflaechen von wertkarten mit eingelagertem halbleiterchip |
JP2602343B2 (ja) * | 1990-05-07 | 1997-04-23 | 三菱電機株式会社 | Icカード |
FR2678753B1 (fr) * | 1991-07-02 | 1996-12-20 | Gemplus Card Int | Fabrication de cartes a puce a module autodetachable. |
DE4132720A1 (de) | 1991-10-01 | 1993-04-08 | Gao Ges Automation Org | Chipkarte und verfahren zur herstellung derselben |
US5534905A (en) * | 1992-10-13 | 1996-07-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Thermal-transfer recording process |
US5501900A (en) * | 1993-03-03 | 1996-03-26 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Black matrix substrate, and color filter and liquid crystal display device using the same |
JP3117322B2 (ja) * | 1993-04-05 | 2000-12-11 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版およびその支持体の製造方法 |
US5581065A (en) * | 1993-08-02 | 1996-12-03 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Sheet-framed IC carrier, method for producing the same, and IC carrier case |
JPH07101188A (ja) * | 1993-10-05 | 1995-04-18 | Canon Inc | 複合カード |
US5542175A (en) * | 1994-12-20 | 1996-08-06 | International Business Machines Corporation | Method of laminating and circuitizing substrates having openings therein |
US5733814A (en) * | 1995-04-03 | 1998-03-31 | Aptek Industries, Inc. | Flexible electronic card and method |
KR100209259B1 (ko) * | 1996-04-25 | 1999-07-15 | 이해규 | Ic 카드 및 그 제조방법 |
US5786988A (en) * | 1996-07-02 | 1998-07-28 | Sandisk Corporation | Integrated circuit chips made bendable by forming indentations in their back surfaces flexible packages thereof and methods of manufacture |
JP3391462B2 (ja) * | 1996-10-10 | 2003-03-31 | サムソン・エレクトロニクス・カンパニー・リミテッド | パワーハイブリッド集積回路 |
DE19703122C1 (de) * | 1997-01-29 | 1998-05-20 | Orga Kartensysteme Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Datenträgern |
JP3883652B2 (ja) * | 1997-06-23 | 2007-02-21 | 大日本印刷株式会社 | 板状枠体付きicキャリアとその製造方法 |
DE19906570A1 (de) * | 1999-02-17 | 2000-08-24 | Giesecke & Devrient Gmbh | Tragbarer Datenträger mit herausnehmbarer Minichipkate |
-
1997
- 1997-06-23 JP JP18028697A patent/JP3883652B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-18 US US09/099,395 patent/US6320751B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-23 EP EP98111549A patent/EP0887767B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-23 DE DE69833071T patent/DE69833071T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-10-02 US US09/967,973 patent/US6581840B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0887767A1 (en) | 1998-12-30 |
EP0887767B1 (en) | 2006-01-04 |
JPH1111066A (ja) | 1999-01-19 |
US20010018984A1 (en) | 2001-09-06 |
DE69833071T2 (de) | 2006-08-31 |
DE69833071D1 (de) | 2006-03-30 |
US20020007554A1 (en) | 2002-01-24 |
US6320751B2 (en) | 2001-11-20 |
US6581840B2 (en) | 2003-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3883652B2 (ja) | 板状枠体付きicキャリアとその製造方法 | |
US5679440A (en) | Optical card | |
JPH1191275A (ja) | 非接触型icカードの製造方法および非接触型icカード | |
JP2001066992A (ja) | 接着ラベル | |
JP4053667B2 (ja) | 板状枠体付きicキャリアおよびその製造方法 | |
JPH11345298A (ja) | 非接触型icカード及びその製造方法 | |
JP2003317058A (ja) | Icチップ実装体 | |
JP2007066048A (ja) | Icカード | |
JP4378795B2 (ja) | カード | |
JP2019172938A (ja) | 粘着シートの製造方法 | |
US20060151612A1 (en) | Monocoque lenticular plastic card and method of making same | |
JP2001357376A (ja) | Icキャリアの製造方法 | |
JP3686358B2 (ja) | 板状枠体付きicキャリア、およびその製造方法 | |
JP4549524B2 (ja) | 情報が隠蔽されたシートの製造方法 | |
JP3935519B2 (ja) | 耐熱性プラスチックカード及びその製造方法 | |
JP2006178549A (ja) | Icカード作製方法、icカード作製装置及びicカード | |
JP2000268153A (ja) | 非接触データキャリアの製造方法 | |
JP4580525B2 (ja) | 補強部材搭載icカード | |
JP2008158621A (ja) | Ed表示機能付きicカード及びその製造方法 | |
JP5076431B2 (ja) | 非接触ic媒体用アンテナ基板およびそれを用いた非接触ic媒体 | |
JP3910739B2 (ja) | 接触型icカードおよびその製造方法 | |
JP2002175510A (ja) | 個人認証カード、画像記録体及び画像記録体の製造方法 | |
JP2002109502A (ja) | Ic実装体とその製造方法 | |
JP2006201901A (ja) | Icカード製造方法及びicカード | |
JP2001209778A (ja) | Icカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |