JP2006351942A - 熱電変換モジュール及び熱電変換モジュールの製造方法 - Google Patents

熱電変換モジュール及び熱電変換モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351942A
JP2006351942A JP2005177970A JP2005177970A JP2006351942A JP 2006351942 A JP2006351942 A JP 2006351942A JP 2005177970 A JP2005177970 A JP 2005177970A JP 2005177970 A JP2005177970 A JP 2005177970A JP 2006351942 A JP2006351942 A JP 2006351942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
solder
conversion module
electrode
thermoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005177970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351942A5 (ja
JP4951880B2 (ja
Inventor
Akihiro Morimoto
晃弘 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005177970A priority Critical patent/JP4951880B2/ja
Publication of JP2006351942A publication Critical patent/JP2006351942A/ja
Publication of JP2006351942A5 publication Critical patent/JP2006351942A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951880B2 publication Critical patent/JP4951880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】接合信頼性を向上することができる熱電変換モジュールを提供すること。
【解決手段】下基板32は上基板31から突出した突出部32aを有し、突出部32aはボンディングワイヤを接続するためのパッド36と、パッド36と電極34とを接続する接続部37とを備えている。接続部37は、電極34からパッド36に向かう半田Hの流れを規制する流れ幅狭部37aを有している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、熱電変換モジュール及び熱電変換モジュールの製造方法に関するものである。
従来、光通信用レーザダイオード(LD)モジュール等の光デバイスは、光部品(LD等)の温度を制御するために熱電変換モジュール、気密性を保つためのパッケージ(筐体)、光部品を搭載するためのマウントを有している。パッケージ内には熱電変換モジュールが固定され、その熱電変換モジュールの上面に光部品を搭載したマウントが固定されている。
熱電変換モジュールは、2枚の絶縁基板間に該対向面に沿って配列された複数の熱電素子(P型熱電素子及びN型熱電素子)を、両対向面に形成された電極に半田付けして形成されている。そして、熱電変換モジュールは、パッケージに設けられた給電用端子と接続されている。
近年、熱電変換モジュールと給電用端子との接続は、ワイヤボンディング法によりワイヤをリードとして接続されている(例えば、特許文献1,特許文献2参照)。熱電変換モジュールの下基板にはワイヤボンド対応の電極が形成され、ワイヤはこの電極と給電用端子とを電気的に接続する。
特許第3082170号公報 特開2004−207717号公報
ところで、熱電変換モジュールでは、熱電素子と電極との半田付け性を改善するために、電極の表面にAuメッキなどの処理が施され、該電極と熱電素子との半田のぬれ性が改善されている。このため、熱電素子と電極とを接合する半田の余剰分がワイヤボンディング対応の電極へと広がってしまう。この電極に広がった半田は、ワイヤボンド時にワイヤと電極とが合金を形成することを阻害するため、接合強度が不足したり、接合できないなどの、接合不良を起こすという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、接合信頼性を向上することができる熱電変換モジュール及びその製造方法を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、パッケージ内に搭載され該パッケージに備えられる導電板とボンディングワイヤにて接続される熱電変換モジュールであって、相対向する一対の基板と、前記一対の基板の対向する面にそれぞれ設けられた電極と、前記一対の基板の間に配列され前記電極と半田により接続された複数の熱電素子と、を備え、前記一対の基板の一方の基板は他方の基板より突出した突出部を有し、該突出部は、ボンディングワイヤを接続するためのパッドと、該パッドと前記電極とを接続する接続部とを備え、該接続部は前記電極から前記パッドに向かう半田の流れを規制する流れ規制部を有するものである。
従って、請求項1に記載の発明によれば、一方の基板が他方の基板より突出した突出部を有すると共に該突出部にパッドを形成したため、他方の基板に遮られることなくワイヤをパッドにボンディングすることができる。そして、電極と熱電素子とを接続する際に電極からパッドに向かって流れる余剰な半田は、規制部により流れが規制されるため、パッド表面に半田が流れ込むのが抑制される。このため、パッドとワイヤとの接合信頼性が向上する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の熱電変換モジュールにおいて、前記規制部は、前記電極の幅より狭い幅を有する幅狭部である。
従って、請求項2に記載の発明によれば、電極と熱電素子とを接続する際に電極からパッドに向かって流れる余剰な半田は、幅狭部により流れにくくなるため、半田がパッドに流れ込むのを抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の熱電変換モジュールにおいて、前記規制部は、前記電極の幅より広い幅を有する幅広部である。
従って、請求項3に記載の発明によれば、電極と熱電素子とを接続する際に電極からパッドに向かって流れる余剰な半田は幅広部に流れ込むため、半田がパッド表面に流れ込むのを抑制することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1記載の熱電変換モジュールにおいて、前記規制部は、前記接続部を被覆するコーティング剤である。
従って、請求項4に記載の発明によれば、電極と熱電素子とを接続する際に電極からパッドに向かって流れる余剰な半田がコーティング剤により堰き止められるため、半田がパッド表面に流れ込むのを抑制することができる。
請求項5に記載の発明は、パッケージ内に搭載され該パッケージに備えられる導電板とボンディングワイヤにて接続される熱電変換モジュールであって、相対向する一対の基板と、前記一対の基板の対向する面にそれぞれ設けられた電極と、前記一対の基板の間に配列され前記電極と半田により接続された複数の熱電素子と、を備え、前記一対の基板の一方の基板は他方の基板より突出した突出部を有し、該突出部は、前記電極と接続され、ボンディングワイヤを接続するためのパッドを備え、前記突出部の上面に前記パッドを被覆するテープを貼着したものである。
従って、請求項5に記載の発明によれば、突出部上面に貼着されたテープにより、電極と熱電素子とを接続する際に電極からパッドに向かって流れる余剰な半田がパッド表面に流れ込むのを防ぐことができる。このため、パッドとワイヤとの接合信頼性が向上する。
請求項6に記載の発明は、相対向する一対の基板と、前記一対の基板の対向する面にそれぞれ設けられた電極と、前記一対の基板の間に配列され前記電極と半田により接続された複数の熱電素子と、を備えた熱電変換モジュールの製造方法であって、前記一対の基板の一方の基板は、他方の基板より突出形成された突出部と、該突出部に前記電極と接続されボンディングワイヤを接続するために形成されたパッドとを備え、前記突出部の上面に前記パッドを被覆するテープを貼着した後、前記電極と前記複数の熱電素子とを前記半田にて接続した。
従って、請求項6に記載の発明によれば、パッドを被覆するテープを貼着した後、電極と熱電素子との半田付けを行うため、突出部上面に貼着されたテープにより、電極と熱電素子とを接続する際に電極からパッドに向かって流れる余剰な半田がパッド表面に流れ込むのを防ぐことができる。このため、パッドとワイヤとの接合信頼性が向上する。
本発明によれば、接合信頼性を向上することができる熱電変換モジュール及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1(a)及び図1(b)に示すように、電子デバイスとしての光デバイス10は、パッケージ11とキャップ12を備えている。パッケージ11は、所定の板厚を有し長方形板状に形成された底板13と、該底板13の上面に立設され四角形筒状に形成された側壁14とから構成されている。側壁14の上端は開口しており、該開口は側壁14の上端に接合されたキャップ12により閉塞されている。パッケージ11とキャップ12とにより囲まれた空間には乾燥窒素ガスが充填されている。
図1(a)に示すように、パッケージ11の長手方向に沿って延び対向する一対の側壁14aにはそれぞれ端子板15が設けられている。端子板15は側壁14aに長手方向に沿って形成され側壁14aを貫通する挿通孔(図示せず)に挿通され、挿通孔と端子板15との隙間はロウ材により封止されている。端子板15は、複数の導電板15a及び絶縁板15bを交互に並列して構成されている。パッケージ11外部に突出した各導電板15aの上面には、それぞれ端子16が接合されている。パッケージ11内部に突出した導電板15aのいくつかは、パッケージ11内部に収容された素子と接続されている。
パッケージ11内部には素子としての熱電変換モジュール21が収容されている。図1(b)に示すように、熱電変換モジュール21は、半田22により底板13の上面に接合されている。熱電変換モジュール21の上面には半田23により光学素子を搭載するためのマウント24が接合されている。マウント24の上面には、光学素子としての半導体レーザ(LD)25と、半導体レーザ25の背面出力光を受光し該光に応じた信号を出力するフォトダイオード(PD)26が搭載されている。
図1(a)に示すように、半導体レーザ25と導電板15aは、ボンディングにより接合されたワイヤ25a,25bを介して電気的に接続されている。半導体レーザ25には、ワイヤ25a,25bを介して駆動電流が供給され、半導体レーザ25は駆動電流に従って発振動作し、レーザ光を照射する。図には、一点鎖線にて半導体レーザ25から出射されるレーザ光の光軸を示す。フォトダイオード26は、導電板15aとボンディングにより接合されたワイヤ26a,26bを介して電気的に接続され、該ワイヤ26a,26bを介して信号を出力する。レーザ光が出射される側の側壁部14bにはファイバホルダ27が固着され、該ファイバホルダ27には光ファイバ28が固定されている。半導体レーザ25から出射されたレーザ光は、図示しないレンズを介して光ファイバ28に導入される。
次に、熱電変換モジュール21について詳述する。
図1(b)に示すように、熱電変換モジュール21は、上下一対の絶縁基板31,32を備えている。上基板31及び下基板32は、同じ材質(例えばアルミナ)によりなり、長四角平板状に形成されている。そして、上基板31の長手方向(図1(a)において左右方向)の長さは、下基板32の長手方向の長さよりも短く形成されており、短手方向(図1(a)において上下方向)の長さは、下基板32の短手方向の長さと同じになっている。上基板31及び下基板32は、下基板32の他端部が、上基板31の他端部よりも長手方向に突出している。即ち、下基板32の他端部には、その上方に上基板31が存在しない部分である突出部32aが形成されている。
上側の絶縁基板(以下、上基板)31と下側の絶縁基板(以下、下基板)32には、互いに対向する面に複数の上電極33及び下電極34が形成されている。上電極33と下電極34との間には複数の熱電素子35が配置されている。複数の熱電素子35は、P型熱電素子とN型熱電素子とを含み、上基板31及び下基板32の対向面に沿って配列され、P型熱電素子とN型熱電素子が電気的に直列又は並列接続されるように上電極33及び下電極34と半田により接合されている。半田には例えばスズ−アンチモン(Sn/Sb )よりなる半田が用いられている。上電極33,下電極34及び熱電素子35により熱電素子回路が形成され、その回路端部の下電極34は、突出部32a上に延出されている。
突出部32aの上面には、一対のボンディング用パッド36が形成されている。一対のパッド36は、突出部32aの辺に沿って、突出部32aの略中央部から短手方向の辺に向かってそれぞれ延びるように形成されている。一対のパッド36は、接続部37により下電極34と電気的に接続されている。
図2(a)に示すように、接続部37は、下電極34を延設したように、該下電極34の幅と同じ幅を有している。そして、接続部37には、所定位置(例えば下電極34とパッド36との間の中間位置)において、規制部として、前記下電極34の幅よりも狭い幅に形成された幅狭部37aを有している。幅狭部37aは、接続部37を矩形状に切り欠くようにして形成されている。その切り欠き部37bの大きさは、接続部37の幅、即ち下電極34の幅に応じて決定されている。図2(a)に示すように、切り欠き部37bの幅W2及び長さW3は、接続部37の幅W1に応じて設定され、例えば幅W1の1/2に設定されている。
図1(a)に示すように、パッド36はワイヤ38により導電板15aと電気的に接続されている。ワイヤ38は、例えば超音波振動と荷重によりボンディングワイヤを披接合物に接合するウェッジボンディングにより、パッド36のボンディング領域36a及び導電板15aと接合されている。
幅狭部37a及び切り欠き部37bは、下電極34に熱電素子35を接合する半田がパッド36に流れ込むのを阻害する。つまり、幅狭部37aの幅は、切り欠き部37bを形成することにより下電極34の幅よりも狭い。このため、図2(b)に示すように、熱電素子35の半田付けの際に余剰な半田Hが下電極34からパッド36に向かって流れるが、幅狭部37aにより幅が狭くなっているため、半田Hが流れにくくなり、パッド36に到達しない。従って、パッド36のボンディング領域36aの表面が半田Hにより覆われないため、ワイヤボンド時にワイヤ38とパッド36とが合金を形成して接合されるとともに、所望の接合強度を得ることができる。
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
実施形態にて説明したように、下電極34とパッド36との間に幅狭部37aを有する接続部37を形成した。この上基板31及び下基板32の電極33,34にスズ−アンチモン(Sn/Sb )半田をスクリーン印刷法により塗布し、上基板31と下基板32との間に36個の熱電素子35を挟み込み、これらをヒータプレートにて加熱した後、冷却して上記の熱電変換モジュール21を製作した。
(実施例2)
この熱電変換モジュール41は、図3(a)に示すように、形状が異なる接続部42を有している。接続部42は、所定位置(例えば下電極34とパッド36との間の中間位置)において、規制部として、前記下電極34の幅よりも広い幅に形成された幅広部43を有している。幅広部43は、下電極34と同じ幅を有する基部43aに矩形状の拡幅部43bを接続して形成されている。その拡幅部43bの大きさは、接続部42の幅、即ち下電極34の幅に応じて決定されている。図3(a)に示すように、拡幅部43bの幅W2及び長さW3は、接続部42の幅W1に応じて設定され、例えば幅W1の1/2に設定されている。尚、半田の塗布方法、熱電素子35の数、半田の加熱・冷却は実施例1と同じである。
この熱電変換モジュール41の場合、拡幅部43bは、下電極34に熱電素子35を接合する半田がパッド36に流れ込むのを阻害する。つまり、図3(b)に示すように、下電極34からパッド36に向かって流れる半田Hは、拡幅部43bに流れ込む。即ち、熱電素子35の半田付けの際に余剰な半田Hが拡幅部43bに流れ込み、パッド36に到達しない。従って、パッド36のボンディング領域36aの表面が半田により覆われないため、ワイヤボンド時にワイヤ38(図1(a)参照)とパッド36とが合金を形成して接合されるとともに、所望の接合強度を得ることができる。
(実施例3)
この熱電変換モジュール51は、図4(a)に示すように、下電極34と同じ幅を有する接続部52を備えるとともに、該接続部52を被覆する規制部としてのコーティング剤53を備えている。コーティング剤53にはフッ素材料を用い、液状のコーティング剤53をディスペンサにて所定の位置に供給し、乾燥して形成されている。接続部52をコーティング剤53にて被覆した後、熱電素子35を電極33,34に接続した。半田の塗布方法、熱電素子35の数、半田の加熱・冷却は実施例1と同じである。
この熱電変換モジュール51の場合、熱電素子35の半田付けする際の余剰な半田は、コーティング剤53により遮られ、パッド36に流れ込まない。従って、パッド36のボンディング領域36aの表面が半田により覆われないため、ワイヤボンド時にワイヤ38(図1(a)参照)とパッド36とが合金を形成して接合されるとともに、所望の接合強度を得ることができる。
(実施例4)
この熱電変換モジュール61は、図4(b)に示すように、下電極34と同じ幅を有する接続部62を備えるとともに、突出部32a上面にパッド36及び接続部62を被覆するマスキングテープ63が貼着されている。マスキングテープ63は、例えばポリイミドを基体とした耐熱性を有するテープである。そして、突出部32aにマスキングテープ63を貼着した状態で熱電素子35を電極33,34に接続した。熱電素子35の接続後、マスキングテープ63を剥離した。半田の塗布方法、熱電素子35の数、半田の加熱・冷却は実施例1と同じである。
この熱電変換モジュール61の場合、熱電素子35の半田付けする際の余剰な半田は、マスキングテープ63により遮られ、パッド36に流れ込まない。従って、パッド36のボンディング領域36aの表面が半田により覆われないため、ワイヤボンド時にワイヤ38(図1(a)参照)とパッド36とが合金を形成して接合されるとともに、所望の接合強度を得ることができる。
(比較例1)
この熱電変換モジュール71は、図5(a)に示すように、パッド72及び接続部73が下電極34と同じ幅を有している。半田の塗布方法、熱電素子35の数、半田の加熱・冷却は実施例1と同じである。
(比較例2)
この熱電変換モジュール75は、図5(b)に示すように、接続部76が下電極34と同じ幅を有している。半田の塗布方法、熱電素子35の数、半田の加熱・冷却は実施例1と同じである。
上記した実施例1〜実施例4、及び比較例1,比較例2の熱電変換モジュールのサンプルをそれぞれ10個用意し、各サンプルに対してパッドへの半田流れの有無を確認した。その結果を表1に示す。
Figure 2006351942
表1に示すように、比較例1の熱電変換モジュール71では9個のサンプルにおいて、パッド36上への半田の流れが確認され、比較例2の熱電変換モジュール75では8個のサンプルにおいて、パッド36上への半田の流れが確認された。これに対し、実施例1〜実施例4の熱電変換モジュール21,41,51,61では、全てのサンプルにおいてパッド36上への半田の流れは確認されなかった。
次に、上記のサンプルのパッドにワイヤをボンディングし、ワイヤの接合可否を確認した。その結果を表2に示す。
Figure 2006351942
比較例1及び比較例2の熱電変換モジュール71,75のサンプルでは、ワイヤ38とパッド36との間に半田が介在するため、ワイヤボンダの超音波振動がパッド36に伝わりにくく、合金が形成されにくいため、ワイヤの接合が困難であった。これに対し、実施例1〜実施例4の熱電変換モジュール21,41,51,61では、全てのサンプルにおいてワイヤとパッド36とが合金を形成し、ワイヤ38がパッド36に接合された。このように、実施例1〜実施例4の効果が確認された。
以上、本実施形態によれば、以下のような特徴を得ることができる。
(1)下基板32を上基板31から突出した突出部32aを形成すると共に該突出部32aにパッド36を形成したため、上基板31に遮られることなくワイヤ38をパッド36にボンディングすることができる。そして、電極33,34と熱電素子35とを接続する際に電極34からパッド36に向かって流れる余剰な半田Hは、幅狭部37aにより流れにくくなるため、該半田Hがパッド36に流れ込むのを防ぐことができる。このため、パッド36とワイヤ38がボンディング時に合金を形成するため、パッド36とワイヤ38との接合信頼性を向上させることができる。
(2)接続部42に拡幅部43bを形成することにより、電極33,34と熱電素子35とを接続する際に電極34からパッド36に向かって流れる余剰な半田Hが拡幅部43bに流れ込むため、該半田Hがパッド36に流れ込むのを防ぐことができる。
(3)接続部52をコーティング剤53により被覆したため、そのコーティング剤53により電極33,34と熱電素子35とを接続する際に電極34からパッド36に向かって流れる余剰な半田Hが堰き止められるため、該半田Hがパッド36に流れ込むのを確実に防ぐことができる。
(4)パッド36を形成した突出部32aにマスキングテープ63を貼着し、該マスキングテープ63によりパッド36を被覆するようにした。従って、電極33,34と熱電素子35とを接続する際に電極34からパッド36に向かって流れる余剰な半田Hが堰き止められるため、該半田Hがパッド36に流れ込むのを確実に防ぐことができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態において、電極33,34と熱電素子35を接合する半田として、金−スズ(Au/Sn )半田,スズ−銀(Ag/Sn )を含む半田(スズ−銀系半田),スズ−亜鉛(Sn/Zn )を含む半田(スズ−亜鉛系半田),スズ−鉛(Sn/Pb )半田を用いても良い。半田の供給方法として、メッキ,ペレットなどを用いても良い。
・上記実施形態において、切り欠き部37bを形成することにより接続部37の幅を狭くしたが、接続部37の幅を狭くすることができればよく、例えば接続部37の中央に孔を形成するようにしてもよい。
・上記実施形態の実施例1において、切り欠き部37bの幅W2と長さW3を適宜変更して実施しても良い。また、実施例2において、拡幅部43bの幅W2と長さW3を適宜変更して実施しても良い。
・上記実施形態において、マスキングテープ63を貼着したまま出荷するようにしてもよい。この場合、熱電変換モジュール61の使用者がマスキングテープ63を剥離する。この場合、熱電変換モジュール61が使用されるまでパッド36のボンディング領域36aが被覆されているため、そのボンディング領域36a表面の酸化を防ぐことができる。
(a)は光デバイスの平面図、(b)は光デバイスの縦断面図。 (a),(b)は実施例1を示す一部平面図。 (a),(b)は実施例2を示す一部平面図。 (a)は実施例3、(b)は実施例4を示す平面図。 (a)は比較例1、(b)は比較例2を示す平面図。
符号の説明
11…パッケージ、15a…導電板、31…基板(上基板)、32…基板(下基板)、32a…突出部、33,34…電極、35…熱電素子、36…パッド、37,42,52…接続部、37a…幅狭部(規制部)、38…ボンディングワイヤ、43…幅広部(規制部)、43b…拡幅部(規制部)、53…コーティング剤(規制部)、63…マスキングテープ(テープ)、H…半田。

Claims (6)

  1. パッケージ内に搭載され該パッケージに備えられる導電板とボンディングワイヤにて接続される熱電変換モジュールであって、
    相対向する一対の基板と、前記一対の基板の対向する面にそれぞれ設けられた電極と、前記一対の基板の間に配列され前記電極と半田により接続された複数の熱電素子と、を備え、
    前記一対の基板の一方の基板は他方の基板より突出した突出部を有し、該突出部は、ボンディングワイヤを接続するためのパッドと、該パッドと前記電極とを接続する接続部とを備え、該接続部は前記電極から前記パッドに向かう半田の流れを規制する流れ規制部を有する
    ことを特徴とする熱電変換モジュール。
  2. 前記規制部は、前記電極の幅より狭い幅を有する幅狭部であることを特徴とする請求項1記載の熱電変換モジュール。
  3. 前記規制部は、前記電極の幅より広い幅を有する幅広部であることを特徴とする請求項1記載の熱電変換モジュール。
  4. 前記規制部は、前記接続部を被覆するコーティング剤であることを特徴とする請求項1記載の熱電変換モジュール。
  5. パッケージ内に搭載され該パッケージに備えられる導電板とボンディングワイヤにて接続される熱電変換モジュールであって、
    相対向する一対の基板と、前記一対の基板の対向する面にそれぞれ設けられた電極と、前記一対の基板の間に配列され前記電極と半田により接続された複数の熱電素子と、を備え、
    前記一対の基板の一方の基板は他方の基板より突出した突出部を有し、該突出部は、前記電極と接続され、ボンディングワイヤを接続するためのパッドを備え、前記突出部の上面に前記パッドを被覆するテープを貼着した
    ことを特徴とする熱電変換モジュール。
  6. 相対向する一対の基板と、前記一対の基板の対向する面にそれぞれ設けられた電極と、前記一対の基板の間に配列され前記電極と半田により接続された複数の熱電素子と、を備えた熱電変換モジュールの製造方法であって、
    前記一対の基板の一方の基板は、他方の基板より突出形成された突出部と、該突出部に前記電極と接続されボンディングワイヤを接続するために形成されたパッドとを備え、
    前記突出部の上面に前記パッドを被覆するテープを貼着した後、前記電極と前記複数の熱電素子とを前記半田にて接続した
    ことを特徴とする熱電変換モジュールの製造方法。
JP2005177970A 2005-06-17 2005-06-17 熱電変換モジュール Expired - Fee Related JP4951880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177970A JP4951880B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 熱電変換モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177970A JP4951880B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 熱電変換モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006351942A true JP2006351942A (ja) 2006-12-28
JP2006351942A5 JP2006351942A5 (ja) 2010-03-18
JP4951880B2 JP4951880B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37647451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177970A Expired - Fee Related JP4951880B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 熱電変換モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951880B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153431A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kyocera Corp 熱電変換モジュールの製法
CN113285009A (zh) * 2021-05-26 2021-08-20 杭州大和热磁电子有限公司 一种通过沉积金锡焊料组装的tec及制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858379A (ja) * 1981-09-29 1983-04-06 松下電工株式会社 開口体
JPH0325965A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH07111370A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000164945A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Komatsu Electronics Kk サーモモジュール
JP2000286289A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Fujitsu Ten Ltd 金属貼付基板および半導体装置
JP2001015820A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Seiko Instruments Inc 熱電素子
JP2002374008A (ja) * 2001-04-10 2002-12-26 Yamaha Corp 熱電モジュール
JP2004023039A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Yamaha Corp 熱電装置およびその製造方法
JP2004031696A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Kyocera Corp 熱電モジュール及びその製造方法
JP2004266103A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Corp 窒化アルミニウムメタライズ基板およびその製造方法
JP2004327785A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Seiko Instruments Inc 多段熱電素子及びこれを用いた電子機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858379A (ja) * 1981-09-29 1983-04-06 松下電工株式会社 開口体
JPH0325965A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH07111370A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000164945A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Komatsu Electronics Kk サーモモジュール
JP2000286289A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Fujitsu Ten Ltd 金属貼付基板および半導体装置
JP2001015820A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Seiko Instruments Inc 熱電素子
JP2002374008A (ja) * 2001-04-10 2002-12-26 Yamaha Corp 熱電モジュール
JP2004023039A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Yamaha Corp 熱電装置およびその製造方法
JP2004031696A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Kyocera Corp 熱電モジュール及びその製造方法
JP2004266103A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Corp 窒化アルミニウムメタライズ基板およびその製造方法
JP2004327785A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Seiko Instruments Inc 多段熱電素子及びこれを用いた電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153431A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kyocera Corp 熱電変換モジュールの製法
CN113285009A (zh) * 2021-05-26 2021-08-20 杭州大和热磁电子有限公司 一种通过沉积金锡焊料组装的tec及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951880B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9123874B2 (en) Light emitting device packages with improved heat transfer
US7795051B2 (en) Accurate alignment of an LED assembly
TWI384648B (zh) Semiconductor light emitting device
US9887338B2 (en) Light emitting diode device
JP5363789B2 (ja) 光半導体装置
JPWO2004077630A1 (ja) 半導体レーザアセンブリ
JP2015188004A (ja) パッケージ、半導体装置及び半導体モジュール
JP4951880B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP2015106663A (ja) 配線基板の接続方法、および配線基板の実装構造
JP7115548B2 (ja) 光モジュール
JP2002270906A (ja) 熱電モジュール
JP4457721B2 (ja) 熱電モジュール
JPWO2003010867A1 (ja) 光半導体モジュール及びその製造方法
JP4701780B2 (ja) 熱電変換モジュール
TWI692072B (zh) 半導體模組及其製造方法
US11935806B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP3555304B2 (ja) 電子装置
JPH10313150A (ja) 温度制御型半導体モジュール
KR100825780B1 (ko) 레이저 솔더링을 이용한 리드프레임형 적층패키지의 제조방법
JP3909253B2 (ja) 熱電素子モジュールならびに半導体素子収納用パッケージおよび半導体モジュール
JP2004140250A (ja) 熱電交換モジュール用セラミック基板
JP2022016297A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2023069007A (ja) 半導体装置
JPH09275245A (ja) 半導体ldモジュール
JP2003158303A (ja) 熱電素子モジュールならびに半導体素子収納用パッケージおよび半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4951880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees