JP2006349229A - 冷媒分流器 - Google Patents

冷媒分流器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006349229A
JP2006349229A JP2005174030A JP2005174030A JP2006349229A JP 2006349229 A JP2006349229 A JP 2006349229A JP 2005174030 A JP2005174030 A JP 2005174030A JP 2005174030 A JP2005174030 A JP 2005174030A JP 2006349229 A JP2006349229 A JP 2006349229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow divider
main body
flow
xin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005174030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571019B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshioka
俊 吉岡
Makio Takeuchi
牧男 竹内
Kazunari Kasai
一成 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005174030A priority Critical patent/JP4571019B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US11/919,559 priority patent/US7921671B2/en
Priority to AU2006258605A priority patent/AU2006258605B2/en
Priority to KR1020077025926A priority patent/KR20080009104A/ko
Priority to CNB2006800155114A priority patent/CN100510579C/zh
Priority to EP20060766685 priority patent/EP1892487A4/en
Priority to PCT/JP2006/311916 priority patent/WO2006134961A1/ja
Publication of JP2006349229A publication Critical patent/JP2006349229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571019B2 publication Critical patent/JP4571019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • F25B41/45Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions for flow control on the upstream side of the diverging point, e.g. with spiral structure for generating turbulence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】 冷媒を均等に分配できるとともに、圧力損失が小さい冷媒分流器を提供する。
【解決手段】 冷媒Xinが流入する入口管12と内部が空洞とされた分流器本体11と冷媒Xoutが流出する複数の分岐管13,13・・とからなる冷媒分流器において、前記分流器本体11の長さをLmm、前記分流器本体11の内径をD2mmとしたとき、2≦L/D2≦8となるように設定して、設置角度±10°程度の変化、入口冷媒Xinの乾き度(0.2〜0.4)の変化あるいは冷媒流量(50〜100%)の変化に対して、分流器出口から熱交換器に入る各パスの流量比のずれ(ばらつき)が少なく圧力損失の小さな分流器が得られるようにしている。
【選択図】 図2

Description

本願発明は、冷凍装置用の熱交換器などに付設される冷媒分流器に関するものである。
冷凍装置用の蒸発器など複数パスの伝熱流路を備えた熱交換器に対して冷媒を供給する場合には、各伝熱流路に供給する冷媒を1個の膨張弁で制御し、膨張弁を出た冷媒を冷媒分流器により各伝熱流路に対して均等に分配する必要がある。
例えば、図1に示す冷凍装置の場合、圧縮機1によって圧縮された冷媒が、凝縮器2で凝縮された後、膨張弁3に送られる。膨張弁3を出た気液二相流の冷媒は、冷媒分流器4により蒸発器5の各伝熱流路に均等に分配され、蒸発器5において蒸発させられた後、ヘッダー6において合流せられ、圧縮機1に還流されることとなっている。
上記のような冷凍装置で用いられる冷媒分流器は、冷媒を均等に分配するという機能をもっているが、その均等分配度合いは高ければ高いほどよい。
従来の冷媒分流器としては、入口管と内部が空洞とされた分流器本体と冷媒が流出する複数の分岐管とからなるもの(特許文献1参照)、あるいは分流器の内部や入口管にオリフィスやノズルを設置して、二相冷媒の流速を増加させることにより偏流を少なくしたもの(特許文献2参照)がある。
実開昭60−2775号公報。
特開2002−188869号公報。
ところが、上記特許文献1に開示されている冷媒分流器の場合、蒸発器で使用する際、予めキャピラリで設定した各パス(即ち、各伝熱流路)への冷媒流量比が、設定角度や冷媒流量の変化、冷媒の乾き度(膨張弁前の温度)の変化により変わってしまい、偏流が起こって蒸発器性能を大きく低下させてしまうおそれがある。
また、上記特許文献2に開示されている冷媒分流器の場合、分流器での圧力損失が増大し、冷媒流量制御弁の制御範囲を小さくしてしまうという不具合がある。
本願発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、冷媒を均等に分配できるとともに、圧力損失が小さい冷媒分流器を提供することを目的としている。
本願発明では、上記課題を解決するための第1の手段として、冷媒Xinが流入する入口管12と内部が空洞とされた分流器本体11と冷媒Xoutが流出する複数の分岐管13,13・・とからなる冷媒分流器において、前記分流器本体11の長さをLmm、前記分流器本体11の内径をD2mmとしたとき、2≦L/D2≦8となるように設定している。
上記のように構成したことにより、設置角度±10°程度の変化、入口冷媒Xinの乾き度(0.2〜0.4)の変化あるいは冷媒流量(50〜100%)の変化に対して、分流器出口から熱交換器に入る各パスの流量比のずれ(ばらつき)が少なく圧力損失の小さな分流器が得られる。なお、L/D2<2の場合、設置角度のずれや入口管12の曲がりなどによる周方向の液冷媒分布の不均一性により入口管12から入る冷媒Xinの噴出方向にずれが生じ、キャピラリ穴部(換言すれば、分岐管13,13・・内)で気液分布の偏りができ、冷媒偏流が起こるし、L/D2>8の場合、液冷媒が分流器本体11の内壁面に付着して流れ、液冷媒の速度が低下する結果、重力の影響を受けるようになり、設置角度のずれにより周方向の気液分布が不均一となって、冷媒偏流が起こる。
本願発明では、さらに、上記課題を解決するための第2の手段として、上記第1の手段を備えた冷媒分流器において、前記入口管12より流入する冷媒Xinの流量をGkg/hとしたとき、2≦D2 2/G≦13となるように設定することもでき、そのように構成した場合、分流器本体11内における冷媒の上昇速度が最適となり、冷媒偏流をより確実に防止することができる。なお、D2 2/G<2の場合、分流器本体11内の冷媒の上昇速度が速くなり、設置角度のずれや入口管12の曲がりなどによる周方向の液冷媒分布の不均一性により入口管12から入る冷媒の噴出方向にずれが生じると、キャピラリ穴部(換言すれば、分岐管13,13・・内)で気液分布の偏りができてしまい、冷媒偏流が起こるし、D2 2/G>13の場合、分流器本体11内の冷媒の上昇速度が遅くなり、重力の影響を大きく受けて下部の液溜まりが多くなる(換言すれば、気液の界面が上昇する)結果、設置角度のずれやキャピラリ差込代(換言すれば、分岐管13,13・・の差込代)のずれにより分岐管13,13・・から出される冷媒の気液分配比が各パスで異なるようになり、冷媒偏流が起こる。
本願発明では、さらに、上記課題を解決するための第3の手段として、上記第1の手段を備えた冷媒分流器において、前記冷媒分流器を具備する熱交換器が搭載される冷凍装置の能力クラスをCkWとし、冷凍装置内で冷媒が前記冷媒分流器に流入するまでの分岐数をnとしたとき、6.55(C/n)0.5≦D2≦9.64(C/n)0.5となるように設定することもでき、そのように構成した場合、分流器本体11内における冷媒の上昇速度が最適となり、冷媒偏流をより確実に防止することができる。しかも、冷凍装置の能力クラスを、分流器本体11の内径D2を設定するためのファクターとしているので、冷凍装置の能力クラスに対応して冷媒分流器の種類を選ぶことができることとなり、冷媒分流器の選定が容易となる。なお、D2<6.55(C/n)0.5の場合、分流器本体11内の冷媒の上昇速度が速くなり、設置角度のずれや入口管12の曲がりなどによる周方向の液冷媒分布の不均一性により入口管12から入る冷媒の噴出方向にずれが生じると、キャピラリ穴部(換言すれば、分岐管13,13・・内)で気液分布の偏りができてしまい、冷媒偏流が起こるし、D2>9.64(C/n)0.5の場合、分流器本体11内の冷媒の上昇速度が遅くなり、重力の影響を大きく受けて下部の液溜まりが多くなる(換言すれば、気液の界面が上昇する)結果、設置角度のずれやキャピラリ差込代(換言すれば、分岐管13,13・・の差込代)のずれにより分岐管13,13・・から出される冷媒の気液分配比が各パスで異なるようになり、冷媒偏流が起こる。
本願発明の第1の手段によれば、冷媒Xinが流入する入口管12と内部が空洞とされた分流器本体11と冷媒Xoutが流出する複数の分岐管13,13・・とからなる冷媒分流器において、前記分流器本体11の長さをLmm、前記分流器本体11の内径をD2mmとしたとき、2≦L/D2≦8となるように設定したので、設置角度±10°程度の変化、入口冷媒の乾き度(0.2〜0.4)の変化あるいは冷媒流量(50〜100%)の変化に対して、分流器出口から熱交換器に入る各パスの流量比のずれ(ばらつき)が少なく圧力損失の小さな分流器が得られるという効果がある。
本願発明の第2の手段におけるように、上記第1の手段を備えた冷媒分流器において、前記入口管12より流入する冷媒Xinの流量をGkg/hとしたとき、2≦D2 2/G≦13となるように設定することもでき、そのように構成した場合、分流器本体11内における冷媒の上昇速度が最適となり、冷媒偏流をより確実に防止することができる。
本願発明の第3の手段におけるように、上記第1の手段を備えた冷媒分流器において、前記冷媒分流器を具備する熱交換器が搭載される冷凍装置の能力クラスをCkWとし、冷凍装置内で冷媒が前記冷媒分流器に流入するまでの分岐数をnとしたとき、6.55(C/n)0.5≦D2≦9.64(C/n)0.5となるように設定することもでき、そのように構成した場合、分流器本体11内における冷媒の上昇速度が最適となり、冷媒偏流をより確実に防止することができる。しかも、冷凍装置の能力クラスを、分流器本体11の内径D2を設定するためのファクターとしているので、冷凍装置の能力クラスに対応して冷媒分流器の種類を選ぶことができることとなり、冷媒分流器の選定が容易となる。
以下、添付の図面を参照して、本願発明の好適な実施の形態について説明する。
この冷媒分流器は、従来技術の項において説明したと同様に、図1に示す冷凍装置において使用されるものであり、図2および図3に示すように、冷媒Xinが流入する入口管12と内部が空洞とされた分流器本体11と冷媒Xoutが流出する複数(例えば、4本)の分岐管13,13・・とからなっている。
前記分流器本体11は、前記入口管12が接続される接続部11aと、該接続部11aから徐々に径が拡大する拡径部11bと、該拡径部11bの最大径と同径の円筒部11cと、該円筒部11cの頂部であって分岐管13,13・・を差し込む穴14,14・・が円周方向等間隔に形成された外側に向かって凸面とされた分岐管接続部11dとからなっており、前記分流器本体11の長さ(即ち、前記接続部11aと拡径部11bとの境界位置から前記分岐管接続部11dの内面最高位との距離)をLmm、前記分流器本体11の内径(即ち、円筒部11cの内径)をD2mmとしたとき、2≦L/D2≦8となるように設定されている。
上記のように構成したことにより、設置角度±10°程度の変化、入口冷媒の乾き度(0.2〜0.4)の変化あるいは冷媒流量(50〜100%)の変化に対して、分流器出口から熱交換器に入る各パスの流量比のずれ(ばらつき)が少なく圧力損失の小さな分流器が得られる。なお、L/D2<2の場合、設置角度のずれや入口管12の曲がりなどによる周方向の液冷媒分布の不均一性により入口管12から入る冷媒Xinの噴出方向にずれが生じ、キャピラリ穴部(換言すれば、分岐管13,13・・内)で気液分布の偏りができ、冷媒偏流が起こるし、L/D2>8の場合、液冷媒が分流器本体11の内壁面に付着して流れ、液冷媒の速度が低下する結果、重力の影響を受けるようになり、設置角度のずれにより周方向の気液分布が不均一となって、冷媒偏流が起こる。
ちなみに、L/D2に対する流量比のばらつき(偏差)の変化を調べたところ、図4に示す結果が得られた。
これによれば、流量比のばらつき(偏差)が0.1以下となるようにするには、2≦L/D2≦8の範囲がよいことが分かる。なお、流量比のばらつき(偏差)がより厳しい値である0.06以下となるようにするには、3≦L/D2≦6の範囲とするのがより好ましい。
ところで、上記構成において、前記入口管12より流入する冷媒Xinの流量をGkg/hとしたとき、2≦D2 2/G≦13となるように設定すると、分流器本体11内における冷媒の上昇速度が最適となり、冷媒偏流をより確実に防止することができる。なお、D2 2/G<2の場合、分流器本体11内の冷媒の上昇速度が速くなり、設置角度のずれや入口管12の曲がりなどによる周方向の液冷媒分布の不均一性により入口管12から入る冷媒の噴出方向にずれが生じると、キャピラリ穴部(換言すれば、分岐管13,13・・内)で気液分布の偏りができてしまい、冷媒偏流が起こるし、D2 2/G>13の場合、分流器本体11内の冷媒の上昇速度が遅くなり、重力の影響を大きく受けて下部の液溜まりが多くなる(換言すれば、気液の界面が上昇する)結果、設置角度のずれやキャピラリ差込代(換言すれば、分岐管13,13・・の差込代)のずれにより分岐管13,13・・から出される冷媒の気液分配比が各パスで異なるようになり、冷媒偏流が起こる。
ちなみに、D2 2に対する流量比のばらつき(偏差)の変化を調べたところ、図5に示す結果が得られた。
これによれば、流量比のばらつき(偏差)が0.1以下となるようにするには、2≦D2 2/G≦8の範囲がよいことが分かる。なお、流量比のばらつき(偏差)がより厳しい値である0.06以下となるようにするには、6≦D2 2/G≦10.5の範囲とするのがより好ましい。
また、熱交換器が搭載される冷凍装置の能力クラスをCkWとし、冷凍装置内で冷媒が分流器に流入されるまでの分岐数をnとしたとき、各クラスの冷媒流量は、ほぼ下記表1のようであるから(冷媒=R410a)、前述の2≦D2 2/G≦13より、分流器本体円筒部11cの内径D2は、各クラスで下記の式に置き換えることができる。
6.55(C/n)0.5≦D2≦9.64(C/n)0.5
Figure 2006349229
本願発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可能なことは勿論である。
一般の冷凍装置の冷媒サイクル図である。 本願発明の実施の形態にかかる冷媒分流器の縦断面図である。 本願発明の実施の形態にかかる冷媒分流器の分岐管を取り外した状態を示す平面図である。 本願発明の実施の形態にかかる冷媒分流器におけるL/D2に対する流量比のばらつき(偏差)の変化を示す特性図である。 本願発明の実施の形態にかかる冷媒分流器におけるD2 2/Gに対する流量比のばらつき(偏差)の変化を示す特性図である。
符号の説明
11は分流器本体
12は入口管
13は分岐管
Xinは流入冷媒
Xoutは流出冷媒

Claims (3)

  1. 冷媒(Xin)が流入する入口管(12)と内部が空洞とされた分流器本体(11)と冷媒(Xout)が流出する複数の分岐管(13),(13)・・とからなる冷媒分流器であって、前記分流器本体(11)の長さをLmm、前記分流器本体(11)の内径をD2mmとしたとき、2≦L/D2≦8となるように設定したことを特徴とする冷媒分流器。
  2. 前記入口管(12)より流入する冷媒(Xin)の流量をGkg/hとしたとき、2≦D2 2/G≦13となるように設定したことを特徴とする請求項1記載の冷媒分流器。
  3. 前記冷媒分流器を具備する熱交換器が搭載される冷凍装置の能力クラスをCkWとし、冷凍装置内で冷媒が前記冷媒分流器に流入するまでの分岐数をnとしたとき、6.55(C/n)0.5≦D2≦9.64(C/n)0.5となるように設定したことを特徴とする請求項1記載の冷媒分流器。
JP2005174030A 2005-06-14 2005-06-14 冷媒分流器 Active JP4571019B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174030A JP4571019B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 冷媒分流器
AU2006258605A AU2006258605B2 (en) 2005-06-14 2006-06-14 Refrigerant flow divider
KR1020077025926A KR20080009104A (ko) 2005-06-14 2006-06-14 냉매 분류기
CNB2006800155114A CN100510579C (zh) 2005-06-14 2006-06-14 制冷剂分流器
US11/919,559 US7921671B2 (en) 2005-06-14 2006-06-14 Refrigerant flow divider
EP20060766685 EP1892487A4 (en) 2005-06-14 2006-06-14 REFRIGERANT FLOW DIVIDER
PCT/JP2006/311916 WO2006134961A1 (ja) 2005-06-14 2006-06-14 冷媒分流器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174030A JP4571019B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 冷媒分流器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349229A true JP2006349229A (ja) 2006-12-28
JP4571019B2 JP4571019B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37532316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174030A Active JP4571019B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 冷媒分流器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7921671B2 (ja)
EP (1) EP1892487A4 (ja)
JP (1) JP4571019B2 (ja)
KR (1) KR20080009104A (ja)
CN (1) CN100510579C (ja)
AU (1) AU2006258605B2 (ja)
WO (1) WO2006134961A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078021A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sharp Corp 蒸発器及びこれを用いた冷却庫

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099067A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US20110259551A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Kazushige Kasai Flow distributor and environmental control system provided the same
WO2015021613A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Ingersoll Rand (China) Industrial Technologies Refrigerant distributor
CN103604257A (zh) * 2013-11-27 2014-02-26 宁波昌华铜制品有限公司 一种分液器
CN103615821A (zh) * 2013-11-27 2014-03-05 宁波昌华铜制品有限公司 一种具有分液器的致冷系统
CN105890241A (zh) * 2016-04-19 2016-08-24 苏州逸新和电子有限公司 压力可调的制冷剂分配器
CN110296554B (zh) * 2019-07-02 2020-08-25 珠海格力电器股份有限公司 分流组件及其分流控制方法和多联式空调器
WO2023040440A1 (zh) * 2021-09-19 2023-03-23 青岛海尔空调器有限总公司 分液器、单向阀、换热器、制冷循环系统、空调器
CN113932493A (zh) * 2021-09-19 2022-01-14 青岛海尔空调器有限总公司 分液器、换热器、制冷循环系统、空调器
WO2023040442A1 (zh) * 2021-09-20 2023-03-23 青岛海尔空调器有限总公司 分液器、单向阀、换热器、制冷循环系统、空调器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864938A (en) * 1973-09-25 1975-02-11 Carrier Corp Refrigerant flow control device
US4277953A (en) * 1979-04-30 1981-07-14 Kramer Daniel E Apparatus and method for distributing volatile refrigerant
JPS602775U (ja) 1983-06-21 1985-01-10 松下電器産業株式会社 冷凍機の冷媒配管装置
US4982572A (en) * 1989-05-02 1991-01-08 810296 Ontario Inc. Vapor injection system for refrigeration units
JP3421394B2 (ja) 1993-08-20 2003-06-30 三洋電機株式会社 分流器
JP3387387B2 (ja) 1997-09-30 2003-03-17 三菱電機株式会社 冷媒分配器およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2000320929A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Hitachi Ltd 冷媒分流器
KR100332773B1 (ko) * 1999-09-13 2002-04-17 구자홍 히트 펌프의 증발기 유량 분배장치
JP3480392B2 (ja) * 1999-10-15 2003-12-15 三菱電機株式会社 冷媒分配器およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2001248941A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2001194028A (ja) 2000-01-12 2001-07-17 Sanbo Copper Alloy Co Ltd ディストリビュータの製造方法
JP2002188869A (ja) 2000-12-19 2002-07-05 Daikin Ind Ltd 冷媒分流器及びその製造方法
US6996997B2 (en) * 2003-03-05 2006-02-14 Thermo King Corporation Pre-trip diagnostic methods for a temperature control unit
US7174726B2 (en) * 2003-08-07 2007-02-13 Parker-Hannifin Corporation Adjustable nozzle distributor
US6898945B1 (en) * 2003-12-18 2005-05-31 Heatcraft Refrigeration Products, Llc Modular adjustable nozzle and distributor assembly for a refrigeration system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078021A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sharp Corp 蒸発器及びこれを用いた冷却庫

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080009104A (ko) 2008-01-24
WO2006134961A1 (ja) 2006-12-21
AU2006258605B2 (en) 2009-07-02
CN100510579C (zh) 2009-07-08
CN101171466A (zh) 2008-04-30
EP1892487A1 (en) 2008-02-27
EP1892487A4 (en) 2015-04-22
AU2006258605A1 (en) 2006-12-21
JP4571019B2 (ja) 2010-10-27
US20090314022A1 (en) 2009-12-24
US7921671B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006349229A (ja) 冷媒分流器
CN101568792B (zh) 用于分配的小通道换热器集管插入件
EP2236973B1 (en) Refrigerant distributer for heat exchanger and heat exchanger
JP2008286488A (ja) 冷媒分配器
CN104075496A (zh) 热交换器
EP3246639B1 (en) Distributor and refrigeration cycle apparatus
CN103644688B (zh) 对流式制冷剂分配装置和具有它的换热器
US20100037652A1 (en) Multi-channel heat exchanger with multi-stage expansion
JP2002130868A (ja) 冷媒分流器およびそれを用いた空気調和機
JP2006349238A (ja) 冷媒分流器
JP2009180444A (ja) 冷媒分流器
JP5193630B2 (ja) 熱交換器
JP2008039361A (ja) 熱交換器およびこれを用いた空気調和機
CN104061722B (zh) 分液器及装有该分液器的空调
JP2017141999A (ja) ヘッダー分配器、ヘッダー分配器を搭載した室外機、及び空気調和装置
JP2009002548A (ja) 冷媒分流器
JPH07294061A (ja) 冷媒分流器
JP2006317098A (ja) 分流器
JP2005106368A (ja) 冷媒分流機構及び空気調和機
JP5193631B2 (ja) 冷媒分流器及び冷媒分流器を備えた熱交換器
JP2013185757A (ja) 冷媒分配器およびヒートポンプ装置
KR100479733B1 (ko) 분리형 공기조화기의 냉매분배기
CN212431419U (zh) 用于空调的分液器及空调
JP2006266521A (ja) 熱交換器
JP2008304100A (ja) 冷媒分流器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080919

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4571019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3